JP2003329180A - 流体管の離脱防止装置 - Google Patents

流体管の離脱防止装置

Info

Publication number
JP2003329180A
JP2003329180A JP2002139199A JP2002139199A JP2003329180A JP 2003329180 A JP2003329180 A JP 2003329180A JP 2002139199 A JP2002139199 A JP 2002139199A JP 2002139199 A JP2002139199 A JP 2002139199A JP 2003329180 A JP2003329180 A JP 2003329180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
locking
piece
locking piece
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194017B2 (ja
Inventor
Takao Hashimoto
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2002139199A priority Critical patent/JP4194017B2/ja
Publication of JP2003329180A publication Critical patent/JP2003329180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194017B2 publication Critical patent/JP4194017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各係止爪に過大な食い込み力が作用すること
なく、相互の流体管を水密状態で確実に接続することが
できる流体管の離脱防止装置を提供すること。 【解決手段】 一方の流体管の受入口端部に他方の流体
管の挿入口端部2を挿入し、この両流体管を水密に接続
する流体管の離脱防止装置において、前記受入口端部外
周に挿嵌される環状ホルダ4の内周面、または受入口端
部の内周面に複数の隔壁5a、5bによって複数の収容
部屋5が画成され、各収容部屋5には隔壁5a、5bに
より周方向に移動拘束された係止片6が各々収容配置さ
れ、この係止片6は外方からの押圧力によりその内周端
縁に形成されている係止爪6aで挿入口端部2外周を押
圧係止すると共に、互いに隣接する係止爪6aの間隔L
は円周方向で最小隙間となるように隔壁5a、5bの先
端空間部に向かって延設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管、ガス管、
プラント用配管などの流体管の受入口端部に挿入口端部
を挿入し、シール部材を介して前記両流体管を水密に接
続する流体管の離脱防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の流体管の離脱防止装置として
は、例えば特公平3−55716号公報により知られて
いる。
【0003】この流体管の離脱防止装置は、図5及び図
6に示されており、図5は流体管の受入口端部と挿入口
端部を接合した従来の離脱防止装置を示す断面図であ
り、図6は図5のC−C断面図である。
【0004】図5に示す離脱防止装置05は、一方の流
体管の受入口端部内部に他方の流体管の挿入口端部02
を挿入し、図示しないシール部材(例えばパッキン)を
介して水密に接続している。
【0005】離脱防止装置05の前面には、庇部が06
突設形成されており、この庇部06に穿設されるねじ孔
(不図示)には固定ボルトが螺入されて、受入口端部の
図示しない顎に係合して離脱防止装置05を固定してい
る。
【0006】離脱防止装置05の内周面には、複数の内
周溝010が隔壁011をもって円周方向に区画形成さ
れるとともに、その外周面の複数箇所に穿設されたねじ
孔013は、離脱防止装置05の各内周溝010に連通
して管軸中心方向を向くように形成されており、これら
ねじ孔013に押しボルト017を螺入し、円周方向外
周から押しボルト017の先端で後述する係止片015
を外方から管軸中心方向に向けて押圧するように構成さ
れている。
【0007】そして、離脱防止装置05の内周溝010
内には、円弧状の係止片015がそれぞれ傾斜状態で収
容されており、この係止片015は、実質的には皿ばね
状断面を有し、全体的に弾性に富む特性を有した外周面
015aは円弧状に、内方面は食い込み刃015bが形
成されるとともに、前面015c並びに後面015dは
それぞれ平行に形成されており、係止片015の両側端
には、隔壁との間に硬質ゴム体よりなる支持部材016
が介装されて係止片015を内周溝010内に保持して
いる。
【0008】そこで、各係止片015は、図6に示すよ
うに、その外周を押しボルト017により押圧すること
で、挿入口端部02の外周に食い込み刃015bが食い
込み状に係合する。従って、相互に接続された流体管の
挿入口端部02が図示しない受入口端部から離れる方向
aに変位するとき、係止片015はその外周面015a
及び後面015dが押しボルト017及び内周溝010
に拘束されているので、外周面015aとボルト017
との接点を中心とする皿ばね作用により、捻れ方向(b
方向)に揺動することで、その先端の食い込み刃015
bは、挿入口端部02の外周面の円周方向に均等に、且
つ更に深く食い込むことになる。そして、係止片015
は、b方向の揺動により係止片015の後面015dが
内周溝に衝接したところで、揺動作用は停止し挿入口端
部02の離脱が阻止される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の離脱防止装置05は、挿入口端部02の外周面に、
円弧状の係止片015の両端が円周方向に所定距離離間
して断続的に配置され、係止片間には支持部材016が
介在しているため、挿入口端部02外周面に作用する食
い込み刃015bの作用範囲が少なく、管の離脱力に対
する係止片015の食い込み力が過大となることが避け
られなかった。
【0010】従って、挿入口端部02が受入口端部から
離れる方向aに変位したとき、係止片015の押圧力に
よって食い込み刃015bの変位方向とは反対側の部分
018が盛り上がることでこの部位に塗布された防錆剤
が剥離したり、或いは管内面に張り付けられている内層
ライニングがはげ落ちるといった問題を有していた。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、各係止爪に過大な食い込み力が作用する
ことなく、相互の流体管を水密状態で確実に接続するこ
とができる流体管の離脱防止装置を提供することを目的
をしている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の流体管の離脱防止装置は、一方の流体管の
受入口端部に他方の流体管の挿入口端部を挿入し、前記
両流体管を水密に接続する流体管の離脱防止装置におい
て、前記挿入口端部に取り付けられた環状ホルダの内周
面、または受入口端部の内周面に複数の隔壁によって複
数の収容部屋が画成され、各収容部屋には周方向に移動
拘束された係止片が各々収容配置され、前記係止片は外
方からの押圧力によりその内周端縁に形成されている係
止爪で挿入口端部外周を押圧係止すると共に、互いに隣
接する前記係止爪の間隔は円周方向で最小隙間となるよ
うに隔壁の先端空間部に向かって延設されていることを
特徴としている。この特徴によれば、互いに隣接する係
止爪の間隔が円周方向で最小隙間となるように収容配置
して、係止爪単位の流体管外周に対する接触長さが拡大
することで、相互の流体管に離脱方向の変位が生じても
各係止爪に過大な食い込み力を生起させることなく、前
記流体管の挿入端部外周を水密状態で確実に接続するこ
とができる。
【0013】上記離脱防止装置において、前記係止片の
円周方向の両端部に中心に向けて開口する先細溝が形成
され、該先細溝と前記収容部屋内壁とで形成される空間
に弾性片を圧入して前記係止片の両側を弾力的に押圧保
持するように構成することが好ましい。このようにする
と、弾性片を先細溝内に圧入することによって収容部屋
内に収容された係止片を確実に保持することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施形態に係り、相互
の流体管を水密に接続する離脱防止装置の断面図、図2
は図1のA−A断面図であって(a)は管相互に軸方向
の変位が生ずる前の状態を示し、(b)は管相互に軸方
向の変位が生じた状態を示す部分断面図、図3は環状ホ
ルダ内に収容された係止爪の作用説明図であり、図4は
図3のB−B断面図である。
【0016】図1、図2に示す符号1、2は、互いに接
続される流体管の受入口端部及び挿入口端部であり、受
入口端部1は外側端部にフランジ1aを有し、該フラン
ジ1aには円周方向に等間隔にボルト挿通孔1bが形成
されており、開口端縁の内周に形成されるパッキン収容
凹部1cには挿入口端部2外周面を水密にシールするパ
ッキン3が嵌入されている。
【0017】4は、挿入口端部2に嵌挿される離脱防止
装置としての環状ホルダであって、この環状ホルダ4に
は、受入口端部1のボルト挿通孔1bに対応してボルト
挿通孔4aが形成されている。4bは環状ホルダ4の前
面から突出して形成されるパッキン3を押圧する環状の
突出部である。
【0018】図3に示すように、環状ホルダ4の内周面
に形成される環状溝内には、この環状溝の深さより浅く
形成された中心を向く複数の隔壁5a、5b…(本実施
形態では6つ)が円周方向に配設され、これら隔壁5
a、5b…によって複数の収容部屋5が画成されてい
る。したがって、収容部屋5は各隔壁5a、5b…の先
端空間部を介してリング状に連接している。
【0019】8は環状ホルダ4の円周方向に複数箇所に
亘って穿設されたねじ孔であり、このねじ孔8は、環状
ホルダ4の収容部屋5の円周方向の略中央に連通して管
軸中心方向に穿設されている。
【0020】環状ホルダ4の各収容部屋5には、図1及
び図2に示すように、内周端縁に鋭角に突設する断面山
形の係止爪6aを備えた円弧状の係止片6が収容されて
おり、これら係止片6は、ダクタイル鋳鉄、スチール製
の金属製のものが採用されている。
【0021】係止片6は、断面が方形で係止爪6aの両
端は、図3に示すように、両側の隔壁5a、5bの先端
空間部に臨むように円周方向に延設されて、各係止片6
の爪間隔Lは限りなく近接している。そして係止片6の
両端部には中心に向けて開口する先細溝6bが形成され
ている。
【0022】15は弾性片であって、この弾性片15
は、例えばゴム製の素材で先細の砲弾形であって片側の
角度がθとなるテーパ状に形成され、係止片6両端に形
成される先細溝6b、6bと隔壁5a,5bの内壁ない
し収容部屋5の内壁とで形成される空間に内方開口側か
ら弾性片15を圧入することで、係止片6の両側が弾力
的に押圧保持されるようになっている。
【0023】すなわち、この弾性片15が係止片6の両
側の先細溝6b、6bと隔壁5a,5bの内壁等の収容
部屋5の内壁とで形成される空間内に圧入されると、図
3に示すように、この係止片6には、弾性片15による
生ずる復元力で分力f3とこの分力f3と直交する分力
f0の合力f2が内側に向けて両側から作用すると共
に、図4に示すように収容部屋5内壁の管軸と平行な分
力f1と収容部屋5内壁の管軸と直交する分力f2の合
力fが収容部屋5の弾性片15とは反対側の内壁に向け
て作用する。
【0024】次に、本発明の離脱防止装置の作用に付き
以下説明する。
【0025】図1に示すように、予め一方の流体管の挿
入口端部2外周に、複数の収容部屋5内にそれそれ係止
片6を収容した環状ホルダ4を挿通保持した状態で、前
記挿入口端部2を他方の受入口端部1の開口側から定位
置まで挿入する。
【0026】次いで、受入口端部1のフランジ1aのボ
ルト挿通孔1bより挿通した連結ボルト12の先端を環
状ホルダ4のボルト挿通孔4aに挿通し、ナット14を
締め込こんで環状ホルダ4を受入口端部1に強く引き寄
せることで、環状の突出部4bにより受入口端部1の開
口端縁の内周に形成されるパッキン収容凹部1cに嵌入
されたパッキン3を外部から圧縮する。
【0027】パッキン3の圧縮が終了したところで、押
しボルト10を締め込み、係止片6の外周を押圧するこ
とで、図2の(a)に示すように、係止爪6aを挿入口
端部2の外周に対しdだけ食い込ませた状態で係止す
る。
【0028】そこで、互いに連結されている流体管であ
る受入口端部1と挿入口端部2が相互に移動し、挿入口
端部2が受入口端部1から離れる方向(a方向)に変位
するとき、係止片6は外周面6cないし後面6dが押し
ボルト10ないし隔壁5aの内壁で拘束されているの
で、外周面6bと押しボルト10との接点を中心とする
皿ばね作用によりb方向に回動し、その先端の係止爪6
aは挿入口端部2外周面の同一位置においてその円周方
向に均等に食い込むことになり、挿入口端部2の離脱は
確実に阻止されることになる。
【0029】従って、上記のように構成された流体管の
離脱防止装置によれば、環状ホルダ4の環状溝の深さよ
り浅い複数の隔壁5a、5b…によって画成された複数
の収容部屋5内に、互いに隣接する係止爪6aの間隔が
円周方向で最小隙間となるように係止片6を収容配置す
ることで、係止爪6a単位の挿入口端部2外周に対する
接触長さが拡大するので、相互の流体管に反対方向の変
位aが生じても各係止爪6aに作用する食い込み力を円
周方向に分散させることができ、相互の流体管の挿入端
部外周を水密状態に保持しつつ相互の離脱を防止するこ
とができる。
【0030】また、各隔壁5a、5b…によって円周方
向の移動が拘束されたいる係止片6が各収容部屋5内に
収容された際、各係止爪6aの両端が両側の隔壁5a、
5b…の先端空間部に臨むように円周方向に延設されて
いるので、環状ホルダ4に強度が要求される場合に隔壁
5a、5b…の肉厚を厚くしても、係止爪6aの円周方
向への延設の障害とならない。
【0031】さらに、係止片6の円周方向の両端部には
その片側面に中心に向けて開口する先細溝6bが形成さ
れ、この先細溝6bと収容部屋5の内壁とで形成される
空間に弾性片15を圧入して係止片6の両側を弾力的に
押圧保持するように構成されているので、収容部屋5内
に収容された係止片6を確実に保持することができる。
【0032】以上、本発明の実施形態を図面により説明
してきたが、具体的な構成はこれら説明してきたものに
限られるものではなく、例えば、収容部屋は環状ホルダ
の内周面に形成するようにしているが、環状ホルダを用
いることなく直接受入口端部の内周面に形成するように
してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。
【0034】(a)請求項1記載の発明によれば、互い
に隣接する係止爪の間隔が円周方向で最小隙間となるよ
うに収容配置して、係止爪単位の流体管外周に対する接
触長さが拡大することで、相互の流体管に離脱方向の変
位が生じても各係止爪に過大な食い込み力を生起させる
ことなく、前記流体管の挿入端部外周を水密状態で確実
に接続することができる。
【0035】(b)請求項2記載の発明によれば、弾性
片を先細溝内に圧入することによって収容部屋内に収容
された係止片を確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係り、相互の流体管を水
密に接続する離脱防止装置の断面図である。
【図2】図1のA−A断面図であって(a)は管相互に
軸方向の変位が生ずる前の状態を示し、(b)は管相互
に軸方向の変位が生じた状態を示す部分断面図である。
【図3】は環状ホルダ内に収容された係止爪の作用説明
図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】流体管の受入口端部と挿入口端部を接合した従
来の離脱防止装置を示す断面図である。
【図6】図5のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 受入口端部 1a フランジ 1b ボルト挿通孔 1c パッキン収容凹部 2 挿入口端部 3 パッキン 4 環状ホルダ 4a ボルト挿通孔 4b 突出部 5 収容部屋 5a、5b… 隔壁 6 係止片 6a 係止爪 6b 先細溝 6c 外周面 6d 後面 8 ねじ孔 10 押しボルト 12 連結ボルト 14 ナット 15 弾性片 a 変位 L 間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の流体管の受入口端部に他方の流体
    管の挿入口端部を挿入し、前記両流体管を水密に接続す
    る流体管の離脱防止装置において、 前記挿入口端部に取り付けられた環状ホルダの内周面、
    または受入口端部の内周面に複数の隔壁によって複数の
    収容部屋が画成され、各収容部屋には前記隔壁によって
    周方向に移動拘束された係止片が各々収容配置され、前
    記係止片は外方からの押圧力によりその内周端縁に形成
    されている係止爪で挿入口端部外周を押圧係止すると共
    に、互いに隣接する前記係止爪の間隔は円周方向で最小
    隙間となるように隔壁の先端空間部に向かって延設され
    ていることを特徴とする流体管の離脱防止装置。
  2. 【請求項2】 前記係止片の円周方向の両端部に中心に
    向けて開口する先細溝が形成され、該先細溝と前記収容
    部屋内壁とで形成される空間に弾性片を圧入して前記係
    止片の両側を弾力的に押圧保持するように構成した請求
    項1に記載の流体管の離脱防止装置。
JP2002139199A 2002-05-14 2002-05-14 流体管の離脱防止装置 Expired - Lifetime JP4194017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139199A JP4194017B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 流体管の離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139199A JP4194017B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 流体管の離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329180A true JP2003329180A (ja) 2003-11-19
JP4194017B2 JP4194017B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29700439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139199A Expired - Lifetime JP4194017B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 流体管の離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152850A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Waterworks Technology Development Organization Co. Ltd. 管継手部の離脱防止装置
JP2010270771A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段
JP2013015173A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流体管の移動防止装置
JP2015172381A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コスモ工機株式会社 流体管の離脱防止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152850A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Waterworks Technology Development Organization Co. Ltd. 管継手部の離脱防止装置
US8308202B2 (en) 2007-06-12 2012-11-13 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Separation prevention device for pipe joint
US8444187B2 (en) 2007-06-12 2013-05-21 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Separation prevention device for pipe joint
JP2010270771A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段
JP2013015173A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流体管の移動防止装置
JP2015172381A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コスモ工機株式会社 流体管の離脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194017B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925930B2 (ja) パイプカップリング
JP2011099515A (ja) 弁と管との継手構造および弁
JP2003329180A (ja) 流体管の離脱防止装置
JP2004251347A (ja) 流体管の離脱防止装置の組付け方法
JP2004211831A (ja) 管の継手構造
JP4097048B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JP5197146B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JP7194008B2 (ja) 離脱防止装置
JP5542001B2 (ja) 移動防止手段
JP3380526B2 (ja) 導管接続装置
JP2007024227A (ja) 配管用カバー及び接続構造
JPH07253183A (ja) 継手構造
JP2010174907A (ja) 管継手
JP2002310350A (ja) 管継ぎ手
JP4675699B2 (ja) 受口用栓
JP7326524B2 (ja) 管接続部の離脱防止構造
JP2012036918A (ja) 移動防止手段
JP2000304177A (ja) 流体管の離脱防止装置
WO2023033106A1 (ja) 押輪、管継手および管の接合方法
JP2012036917A (ja) 移動防止手段
JP2023034090A (ja) 離脱防止装置及びその爪部材
JP6670194B2 (ja) 流体管の離脱防止装置及び流体管の離脱防止方法
JP2024009299A (ja) 管継手離脱防止構造
JP2005337269A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4194017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term