JP2003328793A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関

Info

Publication number
JP2003328793A
JP2003328793A JP2002133734A JP2002133734A JP2003328793A JP 2003328793 A JP2003328793 A JP 2003328793A JP 2002133734 A JP2002133734 A JP 2002133734A JP 2002133734 A JP2002133734 A JP 2002133734A JP 2003328793 A JP2003328793 A JP 2003328793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
port
intake
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002133734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hasegawa
国生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2002133734A priority Critical patent/JP2003328793A/ja
Publication of JP2003328793A publication Critical patent/JP2003328793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒に対して排気ガスの還流(EGR)を
的確に行うことができる多気筒内燃機関を提供する。 【解決手段】 一つの気筒が吸気行程のとき他の一つの
気筒が排気行程になるように設定し、各気筒の吸気ポー
ト9を吸気にスワール流又はタンブル流を付与する旋回
ポートに構成し、各気筒の排気ポート10を、当該排気
ポートからシリンダ内への逆方向の流れに、前記吸気ポ
ートのスワール流又はタンブル流と同じ方向に旋回する
スワール流又はタンブル流を付与する旋回ポートに構成
し、前記各気筒の吸気弁12の開の時期と、排気弁13
の閉の時期とを、当該気筒の吸気行程における上死点を
過ぎた時期に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも三つ以
上の気筒を備えた多気筒内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、主としてNOxの発
生を抑制することのために排気ガスを再循環するという
EGR装置が開発されており、従来のEGR装置は、シ
リンダから排出された排気ガスの一部を、シリンダ内
に、当該シリンダ内への吸気に混合して導入(還流)
し、この状態で燃焼することにより、NOxの発生を抑
制するというものであった。
【0003】これに対し、先行技術としての特開平10
−103094号公報は、一つの気筒におけるシリンダ
内に、当該気筒における吸気工程中において、その排気
弁を排気弁を開くことによって、当該気筒からの排気ポ
ート内に残っている排気ガスを前記排気弁から再び導入
(還流)というEGR装置を提案している。
【0004】この先行技術のEGR装置は、一つの気筒
からの排気ガスの一部を、シリンダ内への吸気に混合し
たのちシリンダ内に導入(還流)するという従来のEG
R装置に対して、排気ポート内に残っている排気ガスを
直接シリンダ内に導入(還流)するものであることか
ら、内部EGR装置と称されるもので、シリンダ内に、
前記従来の場合よりも高い温度の排気ガスを導入するこ
とができて、燃料の気化を促進できるので、内燃機関を
冷めた状態から始動するときにおける冷間始動性を大幅
に向上できるとともに、燃料の燃焼性をより改善できる
等の利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この先行技術
の内部EGR装置は、一つの気筒における吸気行程中に
おいて、この気筒における排気弁を開くことによって、
この一つの気筒からの排気ポート内に残っている排気ガ
スを、当該一つの気筒におけるシリンダ内に導入(還
流)するというものであることにより、排気弁よりシリ
ンダ内に排気ガスを導入するときにおける温度が低いと
ともに、シリンダ内に還流できる排気ガスの量が少な
く、しかも、シリンダ内への流入するときの勢い、つま
り、排気ガスがシリンダ内に流入するときにおける流れ
速度が遅いから、内部EGRによる効果を未だ十分に達
成することができないという問題があった。
【0006】本発明は、この内部EGRによる効果を十
二分に発揮できるようにすることを技術的課題とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明の請求項1は、「複数個の気筒のうち一つ
の気筒が吸気行程の当初のとき他の一つの気筒が排気行
程中になるように設定され、且つ、前記各気筒における
吸気弁への吸気ポートを、当該吸気ポートからシリンダ
内への吸気に円周方向に旋回するスワール流又は軸線方
向に旋回するタンブル流を付与する旋回ポートに構成し
て成る多気筒内燃機関において、前記各気筒における排
気弁からの排気ポートを共通の排気管に接続するか、各
排気ポートの相互間を連通通路にて連通し、前記各気筒
の吸気弁における開の時期と、排気弁における閉の時期
とを、当該気筒の吸気行程における上死点を過ぎた時期
に設定する一方、前記各気筒における排気弁からの排気
ポートを、当該排気ポートからシリンダ内への逆方向の
流れに、前記吸気ポートにおけるスワール流又はタンブ
ル流と同じ方向に旋回するスワール流又はタンブル流を
付与する旋回ポートに構成した。」ことを特徴としてい
る。
【0008】また、本発明の請求項2は、「前記請求項
1の記載において、前記各気筒における排気ポートに、
補助燃料を、内燃機関における低温始動時において噴射
供給するようにした補助燃料噴射弁を設けた。」ことを
特徴としている。
【0009】
【発明の作用・効果】この構成において、各気筒のうち
一つの気筒における吸気行程の上死点では、排気弁が開
き、吸気弁が閉じている一方、この上死点からピストン
が下降動に入り、シリンダ内の容積が次第に増加するこ
とにより、この吸気行程に入った一つの気筒におけるシ
リンダ内には、当該一つの気筒の排気ポート内に残って
いる排気ガスが導入(還流)される。
【0010】このとき、各気筒のうち他の一つの気筒に
おいては、排気行程中であり、この他の一つの気筒にお
ける排気ポートにおける圧力は、前記吸気行程に入った
一つの気筒におけるシリンダ内よりも高いことにより、
この他の一つの気筒における排気ポートから排出されて
いる途中の排気ガスの一部が、共通の排気管又は連通通
路を通り、前記吸気行程に入った一つの気筒におけるシ
リンダ内に、当該一つの気筒における排気ポート内を逆
方向に流れて導入(還流)され、この一つの気筒への排
気ガスの導入(還流)は、当該一つの気筒における吸気
弁が開き吸気ポートからの吸気が開始されるか、或い
は、排気弁が閉じるまで継続されることになる。
【0011】これにより、前記各気筒のうち一つの気筒
に、その吸気行程の当初において、当該一つの気筒にお
ける排気ポート内に残っている排気ガスに加えて、排気
行程中の他の一つの気筒からの排気ガスを加算して導入
(還流)することができるから、各気筒に、高い温度
で、十分な量の排気ガスを、相当の勢い、つまり、早い
流れ速度で導入(還流)することができる。
【0012】この場合において、前記各気筒における排
気ポートは、当該排気ポートからシリンダ内への逆方向
の流れに、前記吸気ポートにおけるスワール流又はタン
ブル流と同じ方向に旋回するスワール流又はタンブル流
を付与する旋回ポートに構成されていることにより、こ
の排気ポートからシリンダ内に逆方向に流入する排気ガ
スには、前記吸気ポートからの吸気におけるスワール流
又はタンブル流と同じ方向のスワール流又はタンブル流
が付与されるから、この排気ガスにおけるスワール流又
はタンブル流にて、前記吸気ポートからの吸気における
スワール流又はタンブル流を加速することができる。
【0013】従って、本発明によると、吸気行程中にお
ける気筒に、排気ガスを、高い温度で、十分な量を、速
い流れ速度で導入(還流)することができることに加え
て、シリンダ内における吸気のスワール流又はタンブル
流を、前記シリンダ内への導入(還流)する排気ガスに
よって加速することができるから、EGRによるNOx
の抑制と、燃料の燃焼性の大幅な改善とを、前記先行技
術の場合によりも確実に達成できる効果を有する。
【0014】また、請求項2の記載によると、内燃機関
における低温始動に際しての補助燃料を、高い温度の排
気ガスに混合できることにより、この補助燃料の気化又
は微粒化を大幅に促進できるから、従来、低温始動時に
おいて停止するようにしていたEGRを低温始動の当初
から行うことができて、低温始動時における排気ガスを
改善できる利点を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について説明する。
【0016】図1〜図3は、第1の実施の形態を示す。
【0017】この図において、符号1は、従来から良く
知られた構成の四サイクルの四気筒内燃機関を示す。
【0018】この四気筒内燃機関1は、シリンダブロッ
ク2と、その上面に締結したシリンダヘッド3とから成
り、図示しない一本のクランク軸を共通とする第1気筒
A1、第2気筒A2、第3気筒A3及び第4気筒A4
を、クランク軸線4に沿って一列状に配設している。
【0019】前記各気筒A1,A2,A3,A4の各々
には、シリンダブロック2に設けたシリンダ5、このシ
リンダ5内を往復動するピストン6、前記シリンダヘッ
ド3の下面に前記シリンダ5に開口するように凹み形成
した燃焼室7、前記シリンダヘッド3に平面視で前記燃
焼室7の略中心にのぞむように装着した点火栓8、前記
燃焼室7内に開口する吸気ポート9及び排気ポート10
を備えている。
【0020】更に、前記各気筒A1,A2,A3,A4
の各々には、各気筒の吸気行程中において又は圧縮行程
の終わりにおいて、そのシリンダ5内に対して燃料を噴
射供給するための主燃料噴射弁11を備えいることに加
えて、前記吸気ポート9の燃焼室7内への開口部に吸気
弁12を、前記排気ポート10の燃焼室7内への開口部
に排気弁13を備えている。
【0021】この場合において、前記各気筒A1,A
2,A3,A4は、図3に示す行程図から明らかなよう
に、その点火順序が第1気筒A1−第3気筒A3−第4
気筒A4−第2気筒A2に設定され、第1気筒A1が吸
気行程のとき第3気筒が排気行程で、第3気筒A3が吸
気行程のとき第4気筒A4が排気行程で、第4気筒A4
が吸気行程のとき第2気筒A2が排気行程で、そして,
第2気筒A2が吸気行程のとき第1気筒A1が排気行程
であるように設定されている。
【0022】更にまた、前記各気筒A1,A2,A3,
A4における吸気弁12への吸気ポート9は、吸気マニ
ホールド14から当該吸気ポート9からシリンダ5内に
流入する吸気に、図1及び図2において実線矢印15で
示すように、シリンダ5内を円周方向に旋回するスワー
ル流を付与するようにした旋回ポートに構成されている
一方、前記各気筒A1,A2,A3,A4における排気
弁13からの排気ポート10には、内燃機関の低温始動
のときにおいて補助燃料を噴射供給するようにした補助
燃料噴射弁16が設けられている。
【0023】そして、前記四気筒内燃機関1において、
その各気筒A1,A2,A3,A4における排気ポート
10を、排気マニホールド17における共通の排気管1
8に、当該排気ポート10にできるだけ近い部位におい
て接続するか、或いは、各気筒A1,A2,A3,A4
における排気ポート10の相互間を、図2に二点鎖線で
示すように、前記シリンダヘッド3内に設けた連通通路
19にて接続する。
【0024】これに加えて、前記各気筒A1,A2,A
3,A4における排気ポート10を、当該排気ポート1
0からシリンダ5内への逆方向の流れに、図1及び図2
において点線矢印20で示すように、前記吸気ポート9
における実線矢印15で示すスワール流と同じ方向に旋
回するスワール流を付与するようにした旋回ポートに構
成する。
【0025】また、前記各気筒A1,A2,A3,A4
における排気弁13を、排気行程の始めにおける下死点
(BDC)よりも適宜角度θ2(例えば、30〜80
度)だけ前の時期において開いて、排気行程の終わりで
且つ吸気行程の始めにおける上死点(TDC)よりも適
宜角度θ2′(例えば、10〜35度)だけ後の時期に
おいて閉じるように構成することは、通常の四サイクル
内燃機関と同様である。
【0026】一方、前記各気筒A1,A2,A3,A4
における吸気弁12を、吸気行程の始めにおける上死点
(TDC)よりも適宜角度θ1(例えば、20〜30
度)だけ後の時期において開いて、吸気行程の終わりに
おける下死点(BDC)よりも適宜角度θ1′(例え
ば、20〜60度)だけ後の時期において閉じるよう
に、つまり、前記各気筒の吸気弁における開の時期を、
当該気筒の吸気行程における上死点(TDC)を適宜角
度θ1だけ過ぎた時期に設定するという構成にする。
【0027】この構成において、各気筒A1,A2,A
3,A4のうち第1気筒A1における吸気行程の上死点
では、排気弁13が開き、吸気弁12が閉じている一
方、この上死点からピストン6が下降動に入り、シリン
ダ内の容積が次第に増加することにより、この吸気行程
に入った第1気筒A1におけるシリンダ内には、当該第
1気筒A1の排気ポート10内における残っている排気
ガスが導入(還流)される。
【0028】このとき、各気筒のうち第3気筒A3にお
いては、排気行程中であり、この第3気筒A3における
排気ポート10における圧力は、前記吸気行程に入った
第1気筒A1におけるシリンダ5内よりも高いことによ
り、この第3気筒A3における排気ポート10から排出
されている途中の排気ガスの一部が、共通の排気管18
又は連通通路20を通り、前記吸気行程に入った第1気
筒A1におけるシリンダ5内に、当該第1気筒A1にお
ける排気ポート10内を逆方向に流れて導入(還流)さ
れ、この第1気筒A1への排気ガスの導入(還流)は、
当該第1気筒A1における吸気弁12が開き吸気ポート
9からの吸気が開始されるか、或いは、排気弁13が閉
じるまで継続されることになる。
【0029】これにより、前記各気筒のうち第1気筒A
1には、その吸気行程の当初において、当該第1気筒A
1における排気ポート10内に残っている排気ガスに加
えて、排気行程中の第3気筒A3からの排気ガスを加算
して導入(還流)される。
【0030】また、同様にして、第3気筒A3には、そ
の吸気行程の当初において、当該第3気筒A3における
排気ポート10内に残っている排気ガスに加えて、排気
行程中の第4気筒A4からの排気ガスを加算して導入
(還流)される。
【0031】更にまた、同様にして、第4気筒A4に
は、その吸気行程の当初において、当該第4気筒A4に
おける排気ポート10内に残っている排気ガスに加え
て、排気行程中の第2気筒A2からの排気ガスを加算し
て導入(還流)される。
【0032】そして、同様にして、第2気筒A2には、
その吸気行程の当初において、当該第2気筒A2におけ
る排気ポート10内に残っている排気ガスに加えて、排
気行程中の第1気筒A1からの排気ガスを加算して導入
(還流)される。
【0033】前記各気筒A1,A2,A3,A4に対す
る排気ガスの導入(還流)は、各気筒における排気ポー
ト10から行われるのであるが、この排気ポート10
を、前記したように、当該排気ポート10からシリンダ
5内への逆方向の流れに、前記吸気ポート9におけるス
ワール流同じ方向に旋回するスワール流を付与する旋回
ポートに構成したことにより、この排気ポート10から
シリンダ5内に逆方向に流入する排気ガスには、点線矢
印20で示すように、前記吸気ポート9からの実線矢印
15で示すスワール流と同じ方向のスワール流が付与さ
れから、この排気ガスにおけるスワール流にて、前記吸
気ポートからの吸気におけるスワール流を加速すること
ができるのである。
【0034】また、前記内燃機関1における低温始動に
際しての補助燃料を、補助燃料噴射弁16より各気筒に
おける排気ポート10内に噴射供給され、排気ポート1
0内における高い温度の排気ガスに混合できることによ
り、この補助燃料の気化又は微粒化を大幅に促進でき
る。
【0035】次に、図4は、第2の実施の形態を示す。
【0036】この第2の実施の形態は、各気筒における
シリンダ5′内への吸気ポート9′を、当該吸気ポート
9′からシリンダ5′内への吸気に、実線矢印15′で
示すように、軸線方向に旋回するタンブル流を付与する
旋回ポートに構成した場合であり、この場合には、前記
シリンダ5′からの排気ポート10′を、当該排気ポー
ト10′からシリンダ5′内への逆方向の流れに、点線
矢印20′で示すように、前記吸気ポート9′からの実
線矢印15′で示すタンブル流と同じ方向に旋回するタ
ンブル流を付与する旋回ポートに構成することにより、
同様に適用できるのである。
【0037】なお、前記各気筒における排気弁を閉じる
時期は、前記した角度θ2′(例えば、10〜35度)
よりも更に遅らせることにより、各気筒への排気ガスの
導入量を多くすることができる。
【0038】また、前記した実施の形態は、四気筒の内
燃機関に対して適用した場合を示したが、本発明は、こ
れに限らず、三気筒以上の多気筒内燃機関に対しても適
用することができるほか、ディーゼル機関等の圧縮着火
式の多気筒内燃機関に対しても同様に適用できることは
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図2】図1のII−II視拡大断面図である。
【図3】各気筒の行程を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 多気筒内燃機関 2 シリンダブロック 3 シリンダヘッド 4 クランク軸線 5,5′ シリンダ 6 ピストン 7 燃焼室 8 点火栓 9,9′ 吸気ポート 10,10′ 排気ポート 11 主燃料噴射弁 12 吸気弁 13 排気弁 14 吸気マニホールド 15,20 スワール流 15′,20′ タンブル流 16 補助燃料噴射弁 17 排気マニホールド 18 排気管 19 連通通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/30 F02D 41/30 F02M 25/07 F02M 25/07 B Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA08 AA10 BA04 BA05 CA01 ED06 ED14 ED16 GA08 GA16 3G091 AA11 AA17 AA28 BA03 CA18 FA02 FA04 FB02 FC07 HB05 3G092 AA02 AA10 AA13 AA17 AB13 BB13 DA12 DC09 EA29 FA17 FA21 FA31 GA01 GA02 3G301 HA01 HA02 HA06 HA13 HA17 JA23 JA25 JA31 KA01 KA02 MA23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の気筒のうち一つの気筒が吸気行程
    の当初のとき他の一つの気筒が排気行程中になるように
    設定され、且つ、前記各気筒における吸気弁への吸気ポ
    ートを、当該吸気ポートからシリンダ内への吸気に円周
    方向に旋回するスワール流又は軸線方向に旋回するタン
    ブル流を付与する旋回ポートに構成して成る多気筒内燃
    機関において、 前記各気筒における排気弁からの排気ポートを共通の排
    気管に接続するか、各排気ポートの相互間を連通通路に
    て連通し、前記各気筒の吸気弁における開の時期と、排
    気弁における閉の時期とを、当該気筒の吸気行程におけ
    る上死点を過ぎた時期に設定する一方、前記各気筒にお
    ける排気弁からの排気ポートを、当該排気ポートからシ
    リンダ内への逆方向の流れに、前記吸気ポートにおける
    スワール流又はタンブル流と同じ方向に旋回するスワー
    ル流又はタンブル流を付与する旋回ポートに構成したこ
    とを特徴とする多気筒内燃機関。
  2. 【請求項2】前記請求項1の記載において、前記各気筒
    における排気ポートに、補助燃料を、内燃機関における
    低温始動時において噴射供給するようにした補助燃料噴
    射弁を設けたことを特徴とする多気筒内燃機関。
JP2002133734A 2002-05-09 2002-05-09 多気筒内燃機関 Withdrawn JP2003328793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133734A JP2003328793A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133734A JP2003328793A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003328793A true JP2003328793A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29696607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133734A Withdrawn JP2003328793A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003328793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079922A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbrennungsmotor mit verbesserter ladungsbewegung im brennraum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079922A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbrennungsmotor mit verbesserter ladungsbewegung im brennraum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266059B1 (ko) 통내분사형내연기관
JP2002048035A (ja) 過給機付筒内噴射エンジン
US6612282B2 (en) Combustion chamber for DISI engine
JPS6312820A (ja) 2サイクル内燃機関
JP5403277B2 (ja) 内燃機関
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2639140B2 (ja) 2ストロークエンジン
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP2917713B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2003106177A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2004108161A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2003328793A (ja) 多気筒内燃機関
JPH05187326A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4123974B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH09242550A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH10299497A (ja) エンジンの吸気装置
JPH11200869A (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JP2003214165A (ja) 過給機を備えた内燃機関
JPH0828280A (ja) 過給機を備えるエンジンの吸気装置
JP2005098309A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JP2969014B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH077551Y2 (ja) 多気筒ディーゼルエンジン
JP3660252B2 (ja) 気筒内直噴内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060525