JP2003327884A - 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置 - Google Patents

画像形成方法、最終印刷物及び記録装置

Info

Publication number
JP2003327884A
JP2003327884A JP2002140105A JP2002140105A JP2003327884A JP 2003327884 A JP2003327884 A JP 2003327884A JP 2002140105 A JP2002140105 A JP 2002140105A JP 2002140105 A JP2002140105 A JP 2002140105A JP 2003327884 A JP2003327884 A JP 2003327884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
image forming
recording
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140105A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takabayashi
敏行 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002140105A priority Critical patent/JP2003327884A/ja
Priority to US10/426,524 priority patent/US7021754B2/en
Priority to GB0310210A priority patent/GB2389587B/en
Publication of JP2003327884A publication Critical patent/JP2003327884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体に安全なインクを使用して、あらゆる記
録材料に対し、文字品質に優れ、色混じりの発生がな
く、高精細な画像を安定して記録することができるイン
クジェット記録方法による画像形成方法、最終印刷物及
び記録装置を提供することにある。 【解決手段】 選択的にインク滴を吐出制御可能なノズ
ルを少なくとも1つ有する記録ヘッドで、活性光線によ
り硬化するインクを記録材料上に吐出する画像形成方法
であって、光酸発生剤を含有し、かつ、オキセタン化合
物のみを光重合性化合物として含有するインクを用いる
ことを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全性の高いイン
クを用いて、あらゆる記録材料に、高精細な画像を安定
に再現できるインクジェット記録方法による画像形成方
法、最終印刷物及び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録方式は簡便・
安価に画像を作成出来るため、写真、各種印刷、マーキ
ング、カラーフィルター等の特殊印刷など、様々な印刷
分野に応用されてきている。特に微細なドットを出射、
制御する記録装置、色再現域、耐久性、出射適性等を改
善したインク及びインクの吸収性、色材の発色性、表面
光沢などを飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真
に匹敵する画質を得ることも可能となっている。今日の
インクジェット記録方式の画質向上は記録装置、イン
ク、専用紙の全てが揃って初めて達成されている。
【0003】しかしながら専用紙が必要なインクジェッ
トシステムは記録媒体が制限されたり、記録媒体のコス
トアップが問題となる。そこで専用紙と異なる被転写媒
体へインクジェット方式により記録する試みが多数なさ
れている。具体的には、室温で固形のワックスインクを
用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を
主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット
方式や、記録後UV光により架橋させるUVインクジェ
ット方式などである。中でもUVインクジェット方式は
ソルベント系インクジェット方式に比べ比較的低臭気で
あり、速乾性、インク吸収性の無い記録媒体への記録が
出来る点で、近年注目されつつある。特公平5−546
67号、特開平6−200204号、特表2000−5
04778号において、紫外線硬化型インクジェットイ
ンクが開示されている。
【0004】しかしながら、これらのインクを用いたと
しても、記録材料の種類や作業環境によって着弾後のド
ット径が大きく変化してしまい、全ての記録材料に対し
て高精細な画像を形成することは不可能である。
【0005】又、従来の紫外線硬化型インクジェット方
式に用いられるインクは皮膚刺激性、感作性、染色体異
常などの安全性の面で問題が有り、特に、食品包装をは
じめとする軟包装印刷やラベル印刷などでは、活性光線
硬化型インクジェット方式が未だ実用化されていないの
が現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みてなされたものであり、その目的は、安全なインク
を用いてあらゆる記録材料に対し、文字品質に優れ、色
混じりの発生がなく、高精細な画像を非常に安定に記録
することができるインクジェット記録方法による画像形
成方法、印刷物及び記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0008】1.選択的にインク滴を吐出制御可能なノ
ズルを少なくとも1つ有する記録ヘッドで、活性光線に
より硬化するインクを記録材料上に吐出する画像形成方
法であって、光酸発生剤を含有し、かつ、オキセタン化
合物のみを光重合性化合物として含有するインクを用い
ることを特徴とする画像形成方法。
【0009】2.前記インクは少なくとも1種のオキセ
タン環を1個含有するオキセタン化合物と、少なくとも
1種のオキセタン環を複数含有するオキセタン化合物を
光重合性化合物として含有することを特徴とする前記1
に記載の画像形成方法。
【0010】3.前記インクが少なくとも1種のスルホ
ニウム化合物を光酸発生剤として含有することを特徴と
する前記1又は2に記載の画像形成方法。
【0011】4.前記インクの少なくとも1色が、白イ
ンクであることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に
記載の画像形成方法。
【0012】5.前記インクが着弾した後、0.001
〜2.0秒の間に活性光線を照射することを特徴とする
前記1〜4の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0013】6.活性光線を照射して硬化した後の総イ
ンク膜厚が2〜20μmであることを特徴とする前記1
〜5の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0014】7.前記記録ヘッドの各ノズルより吐出す
るインク液滴量が、2〜15plであることを特徴とす
る前記1〜6の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0015】8.記録材料として非吸収性の材料を用い
て前記1〜7の何れか1項に記載の画像形成方法により
得られたことを特徴とする最終印刷物。
【0016】9.前記非吸収性の材料の表面エネルギー
が35〜60dyn/cmであることを特徴とする前記
8に記載の最終印刷物。
【0017】10.前記1〜7の何れか1項に記載の画
像形成方法で用いる記録装置において、光源の総消費電
力が1kWh未満であることを特徴とする記録装置。
【0018】11.前記8又は9に記載の印刷物の作製
に用いる記録装置において、光源の総消費電力が1kW
h未満であることを特徴とする記録装置。
【0019】本発明者らは、全ての記録材料に対して高
精細な画像を形成することが困難であり、しかも安全性
の面で問題を有する紫外線硬化型インクジェット用イン
クを使用した活性光線硬化型インクジェットによる画像
記録の改善について鋭意検討した結果、光酸発生剤と共
に、インクの光重合性化合物をオキセタン化合物に限定
して使用することにより、上記の問題を改善し、かつイ
ンク硬化時に起こるインク収縮による記録材料のカール
や皺を著しく低減することができることを新たに見出し
本発明に至ったものである。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。最初に、
本発明に用いられるインクについて説明する。
【0021】本発明にて用いるインクジェット記録用の
インクの組成は少なくとも光酸発生剤、光重合性化合物
としてオキセタン化合物のみ、色材、重合性モノマーか
ら構成され、用途によりその他の成分も含有する。
【0022】従来より光重合性化合物のうち光カチオン
重合性化合物としては、例えば、特開平6−9714
号、特開2001−31892、同2001−4006
8、同2001−55507、同2001−31093
8、同2001−310937、同2001−2205
26に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル
化合物、オキセタン化合物がよく知られている。このう
ち、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物は、皮膚刺
激性、感作性、染色体異常などの安全性の面で問題の有
る化合物がほとんどであり、特に、食品包装をはじめと
する軟包装印刷やラベル印刷などでは使用は避けたい。
【0023】本発明者らは更に、光重合性化合物として
オキセタン化合物のみを用いることで、インクジェット
記録方式で問題となる印字環境(温度、湿度)による吐
出性のバラツキが大幅に改善されることを今回新たに見
出した。
【0024】従って、吐出量の多い白インクを吐出する
場合には、本発明の構成は特に有効であり、また軟包装
印刷やラベル印刷においては、長尺の記録材料を用いら
れることが多いことから、安定に印字欠陥なく記録でき
る本発明の構成はそれらの分野で特に有効である。
【0025】このような目的で使用されるオキセタン化
合物はオキセタン環を有する化合物のことであり、特開
2001−220526、同2001−310937に
紹介されているような公知のあらゆるオキセタン化合物
を使用できる。
【0026】オキセタン環を5個以上有する化合物を使
用すると、組成物の粘度が高くなるため、取扱いが困難
になったり、又組成物のガラス転移温度が高くなるた
め、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなってしま
う。本発明で使用するオキセタン環を有する化合物は、
オキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
【0027】1個のオキセタン環を有する化合物として
は、下記一般式(1)で示される化合物等が挙げられ
る。
【0028】
【化1】
【0029】一般式(1)において、R1は水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭
素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフルオロ
アルキル基、アリル基、アリール基、フリル基又はチエ
ニル基である。R2は、メチル基、エチル基、プロピル
基或いはブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、1
−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−
プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブ
テニル基、2−ブテニル基或いは3−ブテニル基等の炭
素数2〜6個のアルケニル基、フェニル基、ベンジル
基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基或いはフ
ェノキシエチル基等の芳香環を有する基、エチルカルボ
ニル基、プロピルカルボニル基或いはブチルカルボニル
基等の炭素数2〜6個のアルキルカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、プロポキシカルボニル基或いはブトキ
シカルボニル基等の炭素数2〜6個のアルコキシカルボ
ニル基、又はエチルカルバモイル基、プロピルカルバモ
イル基、ブチルカルバモイル基或いはペンチルカルバモ
イル基等の炭素数2〜6個のN−アルキルカルバモイル
基等である。
【0030】本発明で使用するオキセタン化合物として
は、1個のオキセタン環を有する化合物を使用すること
が、得られる組成物が粘着性に優れ、低粘度で作業性に
優れるため、特に好ましい。
【0031】次に、2個のオキセタン環を有する化合物
としては、下記一般式(2)で示される化合物等が挙げ
られる。
【0032】
【化2】
【0033】一般式(2)において、R1は前記一般式
(1)のR1と同義である。R3は、例えば、エチレン
基、プロピレン基或いはブチレン基等の線状或いは分枝
状アルキレン基、ポリ(エチレンオキシ)基或いはポリ
(プロピレンオキシ)基等の線状或いは分枝状ポリ(ア
ルキレンオキシ)基、プロペニレン基、メチルプロペニ
レン基或いはブテニレン基等の線状或いは分枝状不飽和
炭化水素基、カルボニル基、カルボニル基を含むアルキ
レン基、カルボキシル基を含むアルキレン基、又はカル
バモイル基を含むアルキレン基等である。
【0034】又、R3は下記一般式(3)、(4)及び
(5)で示される基から選択される多価基でもある。
【0035】
【化3】
【0036】一般式(3)において、R4は水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭
素数1〜4個のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基或いはブトキシ基等の炭素数1〜4個のア
ルコキシ基、塩素原子或いは臭素原子等のハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、低級アルキル
カルボキシル基、カルボキシル基、又はカルバモイル基
である。
【0037】
【化4】
【0038】一般式(4)において、R5は酸素原子、
硫黄原子、メチレン基、NH、SO、SO2、C(C
32又はC(CH32である。
【0039】
【化5】
【0040】一般式(5)において、R6はメチル基、
エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜4
個のアルキル基、又はアリール基である。nは0〜20
00の整数である。R7はメチル基、エチル基、プロピ
ル基或いはブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、
又はアリール基である。R7は下記一般式(6)で示さ
れる基から選択される基でもある。
【0041】
【化6】
【0042】一般式(6)において、R8は、メチル
基、エチル基、プロピル基及びブチル基等の炭素数1〜
4個のアルキル基、又はアリール基である。mは0〜1
00の整数である。
【0043】2個のオキセタン環を有する化合物の具体
例としては、下記化合物等が挙げられる。
【0044】
【化7】
【0045】例示化合物1は、前記一般式(2)におい
て、R1がエチル基、R3がカルボキシル基である化合物
である。又、例示化合物2は、前記一般式(2)におい
て、R1がエチル基、R3が前記一般式(5)でR6及び
7がメチル基、nが1である化合物である。
【0046】2個のオキセタン環を有する化合物では、
上記した化合物以外の好ましい例として、下記一般式
(7)で示される化合物がある。一般式(7)におい
て、R1は、前記一般式(1)のR1と同義である。
【0047】
【化8】
【0048】又、3〜4個のオキセタン環を有する化合
物としては、下記一般式(8)で示される化合物等が挙
げられる。
【0049】
【化9】
【0050】一般式(8)において、R1は、前記一般
式(1)におけるR1と同義である。R9としては、例え
ば、下記A〜Cで示される基等の炭素数1〜12の分枝
状アルキレン基、下記Dで示される基等の分枝状ポリ
(アルキレンオキシ)基又は下記Eで示される基等の分
枝状ポリシロキシ基等が挙げられる。jは、3又は4で
ある。
【0051】
【化10】
【0052】上記Aにおいて、R10はメチル基、エチル
基又はプロピル基等の低級アルキル基である。又、上記
Dにおいて、pは1〜10の整数である。
【0053】3〜4個のオキセタン環を有する化合物の
一例としては、例示化合物3が挙げられる。
【0054】
【化11】
【0055】更に、上記説明した以外の1〜4個のオキ
セタン環を有する化合物の例としては、下記一般式
(9)で示される化合物が挙げられる。
【0056】
【化12】
【0057】一般式(9)において、R8は一般式
(6)のR8と同義である。R11はメチル基、エチル
基、プロピル基又はブチル基等の炭素数1〜4のアルキ
ル基又はトリアルキルシリル基であり、rは1〜4であ
る。
【0058】本発明で使用するオキセタン化合物の好ま
しい具体例としては、以下に示す化合物がある。
【0059】
【化13】
【0060】上記オキセタン環を有する化合物の製造方
法は特に限定されず、従来知られた方法に従えばよく、
例えばパティソン(D.B.Pattison,J.A
m.Chem.Soc.,3455,79(195
7))が開示している、ジオールからのオキセタン環合
成法等がある。又、これら以外にも、分子量1000〜
5000程度の高分子量を有する1〜4個のオキセタン
環を有する化合物も挙げられる。これらの例として、例
えば以下の化合物が挙げられる。
【0061】
【化14】
【0062】本発明においては、インク吐出時の環境
(温度、湿度)による吐出性のバラツキを更に軽減する
目的で、少なくとも1種のオキセタン環を1個含有する
オキセタン化合物と、少なくとも1種のオキセタン環を
複数含有するオキセタン化合物を併用することが好まし
い。
【0063】光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型
フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が
用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イ
メージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993
年)、187〜192頁参照)。本発明に好適な化合物
の例を以下に挙げる。第1に、ジアゾニウム、アンモニ
ウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなど
の芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、A
sF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができ
る。
【0064】最初にオニウム化合物の具体的な例を以下
に示す。対アニオンとしてボレート化合物を持つものが
酸発生能力が高く好ましい。
【0065】
【化15】
【0066】第2に、スルホン酸を発生するスルホン化
物を挙げることができる。具体的な化合物を以下に例示
する。
【0067】
【化16】
【0068】第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロ
ゲン化物も用いることができる。以下に具体的な化合物
を例示する。
【0069】
【化17】
【0070】第4に、鉄アレン錯体を挙げることができ
る。
【0071】
【化18】
【0072】本発明におけるインクは、特開平8−24
8561号、同9−034106号を始めとしてし、既
に公知となっている活性光線の照射で発生した酸により
新たに酸を発生する酸増殖剤を含有することが好まし
い。酸増殖剤を用いることで、更なる吐出安定性向上を
可能とする。
【0073】本発明に用いられるインクは、上記のう
ち、芳香族オニウム化合物が好ましく、更に好ましくは
少なくとも1種のスルホニウム化合物を光酸発生剤とし
て含有する。この態様によれば、オキセタン化合物の硬
化に有効に作用し、又吐出安定性が向上するという効果
もある。
【0074】この他、インク組成物を着色する場合は、
色材を添加する。色材としては、重合性化合物の主成分
に溶解又は分散できる色材が使用出来るが、耐候性の点
で顔料が好ましい。顔料としては以下のものが使用出来
るが、これに限られる訳ではない。 C.I Pigment Yellow−1,3,1
2,13,14,17,81,83,87,95,10
9,42、 C.I Pigment Orange−16,36,
38、 C.I Pigment Red−5,22,38,4
8:1,48:2,48:4,49:1,53:1,5
7:1,63:1,144,146,185,101、 C.I Pigment Violet−19,23、 C.I Pigment Blue−15:1,15:
3,15:4,18,60,27,29、 C.I Pigment Green−7,36、 C.I Pigment White−6,18,2
1、 C.I Pigment Black−7 又、本発明において、プラスチックフィルムのような透
明基材の色の隠蔽性を上げる為に、白インクを用いるこ
とが好ましい。特に軟包装印刷、ラベル印刷において
は、白インクは必須であるが、吐出量が多くなるため、
前述した、吐出安定性、記録材料のカール・皺の発生の
問題が顕著となる。
【0075】顔料の分散には、ボールミル、サンドミ
ル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェ
ルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パー
ルミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用
いることができる。又、顔料の分散を行う際に分散剤を
添加することも可能である。
【0076】分散剤は高分子分散剤を用いることが好ま
しい。高分子分散剤としてはAvecia社のSols
perseシリーズが挙げられる。又、分散助剤とし
て、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能
である。これらの分散剤及び分散助剤は、顔料100質
量%に対し、1〜50質量%添加することが好ましい。
【0077】分散媒体は溶剤又は重合性化合物で行う
が、本発明に用いる活性光線硬化型インクは、インク着
弾直後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好
ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の
劣化、残留する溶剤のVOC(Volatile Or
ganic Compound)の問題が生じる。よっ
て、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも
最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好
ましい。
【0078】顔料の分散は平均粒径を0.08〜0.5
μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μ
m、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散
剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。
この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制
し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を
維持することが出来る。
【0079】本発明におけるインクの色材濃度として
は、インク全体の1〜10質量%が好ましい。 (その他の成分)インク組成物の保存性を高めるため
に、重合禁止剤を200〜20000ppm添加するこ
とが出来る。紫外線硬化型のインクは加熱、低粘度化し
て射出することが好ましいので、熱重合によるヘッド詰
まりを防ぐためにも重合禁止剤を入れることが好まし
い。
【0080】この他に、必要に応じて界面活性剤、レベ
リング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加するこ
とが出来る。
【0081】又、保存安定性を改良する目的で、公知の
あらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的
なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アル
カリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物な
どが挙げられる。
【0082】記録媒体との密着性を改善するため、極微
量の有機溶剤を添加することも有効である。この場合、
耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有
効であり、その量は0.1〜5%好ましくは0.1〜3
%である。
【0083】記録材料としては、通常の非コート紙、コ
ート紙などの他、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸
収性のプラスチック及びそのフィルムを用いることが出
来る。各種プラスチックフィルムとしては、例えばPE
T(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、OPS
(延伸ポリスチレン)フィルム、OPP(延伸ポリプロ
ピレン)フィルム、ONy(延伸ナイロン)フィルム、
PVC(ポリビニルクロライド)フィルム、PEフィル
ム、TACフィルムがある。その他のプラスチックとし
ては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリ
アセタール、PVA、ゴム類などが使用出来る。又、金
属類や、ガラス類にも適用可能である。
【0084】これらの記録材料の中でも、特に熱でシュ
リンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OP
Pフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムへ画像を
形成する場合に本発明の構成は、有効となる。これらの
基材は、インクの硬化収縮、硬化反応時の発熱などによ
り、フィルムのカール、変形が生じやすいばかりでな
く、インク膜が基材の収縮に追従し難い。
【0085】これら、各種プラスチックフィルムの表面
エネルギーは大きく異なり、記録材料によってインク着
弾後のドット径が変わってしまうことが従来から問題と
なっていた。本発明によれば、表面エネルギーの低いO
PPフィルム、OPSフィルムや表面エネルギーの比較
的大きいPETまでを含む表面エネルギーが35〜60
dyn/cmの広範囲の記録材料に良好な高精細な画像
を形成できる。
【0086】本発明においては、包装の費用や生産コス
ト等の記録材料のコスト、プリントの作成効率、各種の
サイズのプリントに対応できる等の点で、長尺(ウェ
ブ)な記録材料を使用する方が有利である。 (画像形成)本発明の画像形成方法は、インク組成物を
インクジェット記録方式により記録材料上に吐出、描画
し、次いで紫外線などの活性光線を照射してインクを硬
化させるものである。
【0087】従来、軟包装印刷やラベル印刷分野におい
ては、記録材料の皺・カールの発生又は吐出安定性の観
点から、活性光線硬化型インクジェット記録が実用化さ
れるまでには至っていなかったが、本発明によりそれら
の分野でも十分効果を発揮することが可能となったので
ある。
【0088】インクの吐出条件としては、ヘッド及びイ
ンクを35〜100℃に加熱して吐出することが吐出安
定性の点で好ましい。活性光線硬化型インクは、温度変
動による粘度変動幅が大きい。粘度変動はそのまま液滴
サイズ、液滴射出速度に大きく影響を与え、画質劣化を
起こすため、インク温度を上げながら出来るだけ一定に
保つことが必要である。インク温度の制御幅は設定温度
±5℃、好ましくは設定温度±2℃、更に好ましくは設
定温度±1℃である。
【0089】本発明の画像形成方法においては、活性光
線の照射条件として、インク着弾後0.001〜2.0
秒の間に活性光線が照射されることが好ましく、より好
ましくは0.001〜1.0秒である。高精細な画像を
形成するためには、照射タイミングができるだけ早いこ
とが特に重要となる。
【0090】本発明では、記録材料上にインクが着弾
し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2
〜20μmであることが好ましい。スクリーン印刷分野
の活性光線硬化型インクジェット記録では、総インク膜
厚が20μmを越えているのが現状であるが、記録材料
が薄いプラスチック材料であることが多い軟包装印刷分
野では、前述した記録材料のカール・皺の問題でだけで
なく、印刷物全体のこし・質感が変わってしまうという
問題が有るため、過剰な膜厚のインク吐出は好ましくな
い。
【0091】本発明において「総インク膜厚」とは記録
材料に描画されたインクの膜厚の最大値を意味し、単色
でも、それ以外の2色重ね(2次色)、3色重ね、4色
重ね(白インクベース)のインクジェット記録方式で記
録を行った場合でも総インク膜厚の意味するところは同
様である。
【0092】又、本発明では、記録ヘッドの各ノズルよ
り吐出する液滴量が2〜15plであることが好まし
い。本来、高精細画像を形成するためには液滴量がこの
範囲であることを必要とするが、この液滴量で吐出する
場合、前述した吐出安定性が特に厳しくなる。本発明に
よれば、インクの液滴量が2〜15plのような小液滴
量で吐出を行っても吐出安定性は向上し、高精細画像が
安定して形成出来る。
【0093】活性光線の照射方法として、その基本的な
方法が特開昭60−132767号に開示されている。
これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シ
ャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク
着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、
駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国
特許第6,145,979号では、照射方法として、光
ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘ
ッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光
を照射する方法が開示されている。本発明の画像形成方
法においては、これらの何れの照射方法も用いることが
できる。
【0094】又、活性光線の照射を2段階に分け、まず
インク着弾後0.001〜2.0秒の間に前述の方法で
活性光線を照射し、全印字終了後、更に活性光線を照射
する方法も好ましい態様の1つである。活性光線の照射
を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる
記録材料の収縮を抑えることが可能となる。
【0095】本発明では、インクの硬化に有効な波長域
における最高照度が0.1以上50mW/cm2未満の
低照度の活性光線を用いることが好ましい。
【0096】従来、UVインクジェット方式では、イン
ク着弾後のドット広がり、滲みの抑制のために、硬化に
有効な波長域における活性光線の最高照度が50mW/
cm 2を超える高照度の光源が用いられるのが通常であ
った。しかしながら、このような光源を用いると、特に
シュリンクラベルなどでは記録材料の収縮があまりにも
大きく、実質上使用できないのが現状である。
【0097】照射する光源の種類については、UV−
A、UV−B、UV−Cなどの紫外線、真空紫外線、可
視光の他、γ線、β線などを用いることが出来る。本発
明においては、光源の総消費電力は1kWh未満である
ことが好ましい。
【0098】光源としては、例えば紫外域で0.1〜4
0mW/cm2の照度を得られる光源が当てはまり、低
圧水銀ランプ、UVレーザー、キセノンフラッシュラン
プ、捕虫灯、ブラックライト、殺菌灯、冷陰極管、LE
D(light emitting diode)など
があるが、これらに限定されない。
【0099】従来のUVインクジェットでは、総消費電
力が1kWhを超えるような高圧水銀ランプ、メタルハ
ライドランプが主に使われてきたが、硬化時のインク収
縮が大きく、特に記録材料がプラスチックフィルム、熱
により収縮するシュリンクフィルム、表面がプラスチッ
ク素材である場合が多い粘着ラベルである場合には記録
材料がカールしてしまって実用に耐えられず、軟包装印
刷やラベル印刷の分野では使用できるレベルではなかっ
た。
【0100】又、本発明では、硬化に有効な波長域にお
ける最高照度が50〜3000mW/cm2の活性光線
を用いることも有効である。
【0101】従来のUVインクジェット記録に用いられ
る高照度の光源であるが、上述のように記録材料の収縮
課題が有り、軟包装印刷・ラベル印刷分野では実質UV
インクジェット記録は使用されていなかった。本発明に
よれば、この問題は解消され、従来使われている高照度
の光源を用いても、各種プラスチックフィルムへの高精
細画像の形成が可能となる。光源の例としては、例えば
高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極UVラ
ンプなどがあるが、これらに限定されない。
【0102】以下、本発明に採用され得る記録装置につ
いて、図面を適宜参照して説明する。尚、図面の記録装
置は1例にすぎず、この限りではない。
【0103】図1は本発明の記録装置の要部の構成を示
す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、
記録ヘッド3、照射手段4、プラテン部5等を備えて構
成される。この記録装置1は、記録材料Pの下にプラテ
ン部5が設置されている。プラテン部5は、紫外線を吸
収する機能を有しており、記録材料Pを通過してきた余
分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常
に安定に再現できる。
【0104】記録材料Pは、ガイド部材6に案内され、
搬送手段(図示せず)の作動により、図1における手前
から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段(図示せず)
は、ヘッドキャリッジ2を図1におけるY方向に往復移
動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された
記録ヘッド3の走査を行なう。
【0105】ヘッドキャリッジ2は記録材料Pの上側に
設置され、記録材料P上の画像印刷に用いる色の数に応
じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配
置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図1における
Y方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置
されており、ヘッド走査手段の駆動により、図1におけ
るY方向に往復移動する。
【0106】尚、図1ではヘッドキャリッジ2がホワイ
ト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)、ライトイエロー(Ly)、ラ
イトマゼンタ(Lm)、ライトシアン(Lc)、ライト
ブラック(Lk)、ホワイト(W)の記録ヘッド3を収
納するものとして描図を行なっているが、実施の際には
ヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は
適宜決められるものである。
【0107】記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せ
ず)により供給された活性光線硬化型インク(例えばU
V硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段
(図示せず)の作動により、吐出口から記録材料Pに向
けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVイン
クは色材、重合性モノマー、開始剤等を含んで組成され
ており、紫外線の照射を受けることで開始剤が触媒とし
て作用することに伴なうモノマーの架橋、重合反応によ
って硬化する性質を有する。
【0108】記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッ
ド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に記録材
料Pの他端まで移動するという走査の間に、記録材料P
における一定の領域(着弾可能領域)に対してUVイン
クをインク滴として吐出し、該着弾可能領域にインク滴
を着弾させる。
【0109】上記走査を適宜回数行ない、1領域の着弾
可能領域に向けてUVインクの吐出を行なった後、搬送
手段で記録材料Pを図1における手前から奥方向に適宜
移動させ、再びヘッド走査手段による走査を行ないなが
ら、記録ヘッド3により上記着弾可能領域に対し、図1
における奥方向に隣接した次の着弾可能領域に対してU
Vインクの吐出を行なう。
【0110】上述の操作を繰り返し、ヘッド走査手段及
び搬送手段と連動して記録ヘッド3からUVインクを吐
出することにより、記録材料P上にUVインク滴の集合
体からなる画像が形成される。
【0111】照射手段4は特定の波長領域の紫外線を安
定した露光エネルギーで発光する紫外線ランプ及び特定
の波長の紫外線を透過するフィルターを備えて構成され
る。ここで、紫外線ランプとしては、水銀ランプ、メタ
ルハライドランプ、エキシマーレーザー、紫外線レーザ
ー、冷陰極管、ブラックライト、LED等が適用可能で
あり、帯状のメタルハライドランプ管、冷陰極管、水銀
ランプ管もしくはブラックライトが好ましい。特に波長
365nmの紫外線を発光する冷陰極管及びブラックラ
イトが滲み防止、ドット径制御を効率よく行なえ、か
つ、硬化の際の皺も低減でき好ましい。ブラックライト
を照射手段4の照射線源に用いることで、UVインクを
硬化するための照射手段4を安価に作製することができ
る。
【0112】照射手段4は、記録ヘッド3がヘッド走査
手段の駆動による1回の走査によってUVインクを吐出
する着弾可能領域のうち、記録装置(例えば、UVイン
クジェットプリンタ)1で設定できる最大のものとほぼ
同じ形状か、着弾可能領域よりも大きな形状を有する。
【0113】照射手段4はヘッドキャリッジ2の両脇
に、記録材料Pに対してほぼ平行に、固定して設置され
る。
【0114】前述したようにインク吐出部の照度を調整
する手段としては、記録ヘッド3全体を遮光することは
もちろんであるが、加えて照射手段4と記録材料Pの距
離h1より、記録ヘッド3のインク吐出部31と記録材
料Pとの距離h2を大きくしたり(h1<h2)、記録
ヘッド3と照射手段4との距離dを離したり(dを大き
く)することが有効である。又、記録ヘッド3と照射手
段4の間を蛇腹構造7にすると更に好ましい。
【0115】ここで、照射手段4で照射される紫外線の
波長は、照射手段4に備えられた紫外線ランプ又はフィ
ルターを交換することで適宜変更することができる。
【0116】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0117】実施例1 《インク組成物の作製(高照度露光用)》表1〜表6に
記載のインク組成物1〜6を得た。尚、添加化合物は以
下の通りであり、又表1〜表6記載の添加化合物の数値
は質量%を示す。・インク組成物1
【0118】
【表1】
【0119】・インク組成物2
【0120】
【表2】
【0121】・インク組成物3
【0122】
【表3】
【0123】・インク組成物4
【0124】
【表4】
【0125】・インク組成物5
【0126】
【表5】
【0127】・インク組成物6
【0128】
【表6】
【0129】・光重合性化合物1(エポキシ化合物):
セロキサイド3000(ダイセル化学工業) ・光重合性化合物2(エポキシ化合物):セロキサイド
2081(ダイセル化学工業) ・光重合性化合物3(オキセタン化合物):OXT−2
21(東亜合成) ・光重合性化合物4(オキセタン化合物):OXT−2
12(東亜合成) ・光重合性化合物5(2官能複合オキセタン化合物):
OXT−121(東亜合成) ・光重合性化合物6(単官能複合オキセタン化合物):
OXT−212(東亜合成) ・光重合性化合物7(2官能オキセタン化合物):OX
T−221(東亜合成) ・光重合性化合物8(単官能オキセタン化合物):OX
T−211(東亜合成) ・酸増殖剤1:アクプレス11(日本ケミックス) ・酸増殖剤2:下記構造式 ・酸増殖剤3:下記構造式 ・塩基性化合物1:N−エチルジエタノールアミン ・塩基性化合物2:トリブチルアミン ・熱塩基発生剤1:下記構造式 ・熱塩基発生剤2:下記構造式 ・光酸発生剤1:IBPF(三和ケミカル) ・光酸発生剤2:下記構造式 ・光酸発生剤3:SP152(旭電化工業) ・光酸発生剤4:下記構造式 ・光酸発生剤5:下記構造式 ・光酸発生剤6:下記構造式 ・光酸発生剤助剤1:ジエチルチオキサントン ・光酸発生剤助剤2:CS7102(日本曹達)
【0130】
【化19】
【0131】
【化20】
【0132】尚、表中の略称は以下の通りである。 K:濃色黒色インク、C:濃色シアンインク、M:濃色
マゼンタインク、Y:濃色イエローインク、Lk:淡色
黒色インク、Lc:淡色シアンインク、Lm:淡色マゼ
ンタインク、Ly:淡色イエローインク、W:白色イン
ク 色材1:C.I Pigment Black−7 色材2:C.I Pigment Blue−15:3 色材3:C.I Pigment Red−57:1 色材4:C.I Pigment Yellow−13 色材5:酸化チタン(タナターゼ型 平均粒径0.20
μm) 《インクジェット記録》ピエゾ型インクジェットノズル
を用いたインクジェット記録装置によって、表7、8に
記載の表面エネルギーを有する記録材料(巾600m
m、長さ1000mの長尺な記録材料)へ複数画像記録
を行った。インク供給系は、インクタンク、供給パイ
プ、ヘッド直前の前室インクタンク、フィルター付き配
管、ピエゾヘッドからなる。記録ヘッド部は、30℃に
温度調整した。ピエゾヘッドは、2〜15plのマルチ
サイズドットを720×720dpi(dpiとは1イ
ンチ、即ち2.54cm当たりのドット数を表す)の解
像度で吐出できるよう駆動し、吐出した。着弾後の照射
条件は表7、8に示す通りとした。記録後、総インク膜
厚を測定したところ、2.3〜13μmであった。 (照射条件) (1)照射光源 ・メタルハライドランプ;120W/cm(日本電池社
製 MAL 400NL)3kw電源 ・冷陰極管1(ハイベック社製)消費電力1kWh未満 ・蛍光灯(ニッポ電機社製 特注品)消費電力1kWh
未満 ・冷陰極管2(ハイベック社製 特注品)消費電力1k
Wh未満 (2)照射タイミング 試料1〜21は着弾後0.2秒後、試料22〜42は着
弾後0.1秒後に照射を行った。 (3)照射の仕方 試料1〜21は記録ヘッド両横から線光源照射を行っ
た。又、試料22〜28は記録ヘッド両横から線光源8
本づつ、試料29〜35は線光源3本づつ、試料36〜
42は線光源8本づつで照射を行った。 (4)記録材料面上の最高照度とそのピーク波長 365nmのピーク波長で、照度を650mW/cm2
(メタルハライドランプ)、15mJ/cm2(冷陰極
管1)、10mJ/cm2(蛍光灯)、306nmのピ
ーク波長で、照度を12mW/cm2(冷陰極管2)に
変更して照射を行った。 (5)露光エネルギーとそのピーク波長 365nmのピーク波長で、露光エネルギーを180m
J/cm2(メタルハライドランプ)、45mJ/cm2
(冷陰極管1)、30mJ/cm2(蛍光灯)、306
nmのピーク波長で、露光エネルギーを38mJ/cm
2(冷陰極管2)に変更して照射を行った。
【0133】
【表7】
【0134】
【表8】
【0135】《評価》10℃・20%RHの環境、25
℃・50%RHの環境、32℃・80%RHの環境で行
った記録について以下の評価を行い、その結果を表9に
示す。 (文字品質)YMCK各色目標濃度で6ポイントMS明
朝体文字を印字し、文字のガサツキをルーペで拡大評価
した。
【0136】 ◎・・・ガサツキなし ○・・・僅かにガサツキが見える △・・・ガサツキが見えるが、文字として判別出来、ギ
リギリ使えるレベル ×・・・ガサツキが酷く、文字がかすれていて使えない
レベル (色混じり(滲み))隣り合う各色ドットをルーペで拡
大し、滲み具合を目視評価した。
【0137】 ◎・・・隣り合うドット形状が真円を保ち、滲みがない ○・・・隣り合うドット形状はほぼ真円を保ち、ほとん
ど滲みがない △・・・隣り合うドットが少し滲んでいてドット形状が
少し崩れているが、ギリギリ使えるレベル ×・・・隣り合うドットが滲んで混じり合っており、使
用出来ないレベル
【0138】
【表9】
【0139】表9から明らかなように、安全なインクを
使用する本発明の画像形成方法は、高照度露光を行って
もあらゆる記録材料に対して安定に高精細な画像を再現
出来ることが判る。
【0140】
【発明の効果】本発明によれば、人体に安全なインクを
使用して、低照度露光や高照度露光に関係なく、あらゆ
る記録材料に対し文字品質に優れ、色混じりの発生がな
く、高精細な画像を安定して記録することができるとい
う顕著に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の要部の構成を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 記録装置 2 ヘッドキャリッジ 3 記録ヘッド 4 照射手段 5 プラテン部 6 ガイド部材 7 蛇腹構造 P 記録材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 3/04 101Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択的にインク滴を吐出制御可能なノズ
    ルを少なくとも1つ有する記録ヘッドで、活性光線によ
    り硬化するインクを記録材料上に吐出する画像形成方法
    であって、光酸発生剤を含有し、かつ、オキセタン化合
    物のみを光重合性化合物として含有するインクを用いる
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記インクは少なくとも1種のオキセタ
    ン環を1個含有するオキセタン化合物と、少なくとも1
    種のオキセタン環を複数含有するオキセタン化合物を光
    重合性化合物として含有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記インクが少なくとも1種のスルホニ
    ウム化合物を光酸発生剤として含有することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記インクの少なくとも1色が、白イン
    クであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に
    記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記インクが着弾した後、0.001〜
    2.0秒の間に活性光線を照射することを特徴とする請
    求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 活性光線を照射して硬化した後の総イン
    ク膜厚が2〜20μmであることを特徴とする請求項1
    〜5の何れか1項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドの各ノズルより吐出する
    インク液滴量が、2〜15plであることを特徴とする
    請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 記録材料として非吸収性の材料を用いて
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成方法により
    得られたことを特徴とする最終印刷物。
  9. 【請求項9】 前記非吸収性の材料の表面エネルギーが
    35〜60dyn/cmであることを特徴とする請求項
    8に記載の最終印刷物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の何れか1項に記載の画
    像形成方法で用いる記録装置において、光源の総消費電
    力が1kWh未満であることを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項8又は9に記載の印刷物の作製
    に用いる記録装置において、光源の総消費電力が1kW
    h未満であることを特徴とする記録装置。
JP2002140105A 2002-05-15 2002-05-15 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置 Pending JP2003327884A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140105A JP2003327884A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置
US10/426,524 US7021754B2 (en) 2002-05-15 2003-04-30 Ink-jet recording method
GB0310210A GB2389587B (en) 2002-05-15 2003-05-02 Ink-jet recording method using an ink containing Oxetane compounds which is ultaviolet and heat hardened

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140105A JP2003327884A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327884A true JP2003327884A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140105A Pending JP2003327884A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194453A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005239877A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線酸発生剤組成物、活性エネルギー線硬化組成物、インクジェット用インク組成物及び画像形成方法
JP2012153149A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Seiko Epson Corp パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194453A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005239877A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線酸発生剤組成物、活性エネルギー線硬化組成物、インクジェット用インク組成物及び画像形成方法
JP2012153149A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Seiko Epson Corp パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003341217A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2005096254A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004091698A (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2003342505A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004131589A (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物、その製造方法及び画像形成方法
JP4590821B2 (ja) 活性光線硬化型インク組成物、及びそれを用いた画像形成方法
JP2003312121A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2003251798A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2005060519A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いた記録方法
JPWO2007088769A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004216681A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004034543A (ja) インクジェットプリンタ
JP2004244498A (ja) 活性光線硬化型インク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4539104B2 (ja) 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2003313464A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP4285020B2 (ja) 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法
JP2004195664A (ja) 画像形成方法及び印刷物
JP2004243548A (ja) 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2003327884A (ja) 画像形成方法、最終印刷物及び記録装置
JP2005007574A (ja) インクジェット記録方法
JP2004051923A (ja) 活性光線硬化型インク、画像形成方法、印刷物、記録装置
JP2006312682A (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP3972706B2 (ja) 画像形成方法、インク及び画像形成装置
JP4581401B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004351643A (ja) インクジェット記録方法