JP2003327620A - (メタ)アクリル系重合体の処理方法 - Google Patents

(メタ)アクリル系重合体の処理方法

Info

Publication number
JP2003327620A
JP2003327620A JP2002136849A JP2002136849A JP2003327620A JP 2003327620 A JP2003327620 A JP 2003327620A JP 2002136849 A JP2002136849 A JP 2002136849A JP 2002136849 A JP2002136849 A JP 2002136849A JP 2003327620 A JP2003327620 A JP 2003327620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic polymer
antioxidant
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999037B2 (ja
Inventor
Masanao Takeda
正直 竹田
Kenichi Kitano
健一 北野
Shigeki Ono
重樹 大野
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Akihisa Hirota
明久 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002136849A priority Critical patent/JP3999037B2/ja
Publication of JP2003327620A publication Critical patent/JP2003327620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999037B2 publication Critical patent/JP3999037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子移動ラジカル重合を利用して製造される
(メタ)アクリル系系重合体の処理方法を提供すること
を課題とする。 【解決手段】遷移金属錯体を重合触媒とし、原子移動ラ
ジカル重合を利用して製造される(メタ)アクリル系重
合体の処理方法であって、(メタ)アクリル系重合体
に、酸化防止剤の存在下で、120〜250℃(好まし
くは140〜220℃)に加熱することを特徴とする
(メタ)アクリル系重合体の処理方法。酸化防止剤は、
ラジカル連鎖禁止剤であることが好ましく、具体的には
フェノール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化防止剤
であることが好ましい。(メタ)アクリル系重合体を酸
化防止剤の存在下で加熱する際には、合成ハイドロタル
サイト、珪酸アルミニウム、又は酸化マグネシウムを共
存させることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は(メタ)アクリル系
重合体の処理方法に関するもので、更に詳しくは原子移
動ラジカル重合触媒である遷移金属錯体を重合体から除
去する工程もしくは重合体中のハロゲン基を脱離する工
程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒドロシリル化反応は官能基変換や、架
橋反応等に利用され、工業的に非常に有用な反応の一つ
である。例えば、分子鎖の末端に官能基としてアルケニ
ル基を有する重合体はヒドロシリル基含有化合物を硬化
剤として用いることにより、架橋硬化し、耐熱性、耐久
性等の優れた硬化物を与えること、また、末端にアルケ
ニル基を有する重合体に架橋性シリル基を有するヒドロ
シリル基含有化合物を反応させることにより、架橋性シ
リル基を末端に有する重合体が製造されることが知られ
ている。これらのヒドロシリル化反応は加熱することに
より進行するが、反応をより迅速に進めるために、ヒド
ロシリル化触媒が添加される。このようなヒドロシリル
化触媒としては、有機過酸化物やアゾ化合物等のラジカ
ル開始剤、および白金触媒等の遷移金属触媒が挙げられ
る。特に、白金触媒等の遷移金属触媒を用いると微量の
触媒でヒドロシリル化を迅速に進めることができること
が知られている。
【0003】一方、重合体の精密合成法としてリビング
重合法が一般的に知られている。リビング重合により、
分子量、分子量分布のコントロールが可能であるという
だけでなく、末端構造が明確な重合体が得られる。従っ
て、リビング重合は重合体末端に官能基を導入する有効
な方法の一つとして挙げられる。最近、ラジカル重合に
おいても、リビング重合が可能な重合系が見いだされ、
リビングラジカル重合の研究が活発に行われている。特
に原子移動ラジカル重合を利用することにより分子量分
布の狭い(メタ)アクリル系重合体が得られる。原子移
動ラジカル重合の例として有機ハロゲン化物、またはハ
ロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期律表第8族、
9族、10族、または11族元素を中心金属とする金属
錯体を触媒とする重合系が挙げられる。(例えば、Ma
tyjaszewskiら、J.Am.Chem.So
c.1995,117,5614,Macromole
cules 1995,28,7901,Scienc
e 1996,272,866、あるいはSawamo
toら、Macromolecules 1995,2
8,1721を参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原子移
動ラジカル重合で製造される(メタ)アクリル系重合体
中には重合触媒である遷移金属錯体が残存するため、重
合体の着色、物性面への影響および環境安全性等の問題
が生ずる。例えば、原子移動ラジカル重合法を利用して
製造された末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリ
ル系重合体においては、残存触媒等がヒドロシリル化反
応の触媒毒として働くためヒドロシリル化反応が阻害さ
れ、高価なヒドロシリル化触媒が多く必要になるという
問題が生じた。
【0005】本発明者らは、原子移動ラジカル重合で得
られる(メタ)アクリル系重合体を吸着剤に接触させ精
製することによりヒドロシリル化活性が向上することを
見出した(特開平11−193307)。しかし、その
際の吸着剤使用量が多く、廃棄による環境への負荷、吸
着剤による精製コストのアップ等が問題として生ずるこ
とがある。さらに、120℃以下の低温処理では充分な
精製度が得られなかったり、あるいは多量の吸着剤が必
要となるため、処理温度としては高温が好ましい。ま
た、原子移動ラジカル重合により製造される(メタ)ア
クリル系重合体は末端にハロゲン等の反応活性基を有す
る。ハロゲン基は着色を引き起こしたり、遊離酸の発生
等による製品の品質の低下、設備の腐食等の問題を引き
起こす。脱ハロゲン化法としては、例えば(特開200
0−344831)が開示されているが、ハロゲン化処
理剤が必要であること、処理条件が限定される等の問題
がある。また、精製温度によっては重合体そのものの熱
安定性が保持できないこともある。(メタ)アクリル系
重合体は一般的に耐熱性に優れており、他の重合体と比
して、高温処理が可能である。しかしながら、原子移動
ラジカル重合により製造される(メタ)アクリル系重合
体は、重合体中に残存する重合触媒や、ハロゲン基等の
影響により劣化する傾向がある。すなわち、精製工程、
脱ハロゲン化工程、溶媒除去工程等の際に加熱すると、
重合触媒やハロゲン基等が触媒となって重合体の二量化
(いわゆる分子量ジャンプ)等の熱的劣化がおこること
が多い。
【0006】本発明は(メタ)アクリル系重合体の熱的
劣化を抑制しつつ、高温加熱処理可能な処理方法を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、原子移動
ラジカル重合で製造された(メタ)アクリル系重合体に
関し、熱的劣化を抑制しつつ、高温加熱処理可能な処理
方法について鋭意検討した結果、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、遷移金属錯体を重合触
媒とし、原子移動ラジカル重合を利用して製造される
(メタ)アクリル系重合体の処理方法であって、(メ
タ)アクリル系重合体を、酸化防止剤の存在下で、12
0〜250℃に加熱することを特徴とする(メタ)アク
リル系重合体の処理方法に関する(請求項1)。
【0009】本発明においては(メタ)アクリル系重合
体を、酸化防止剤の存在下で、140〜220℃に加熱
することが好ましい(請求項2)。また本発明におい
て、酸化防止剤がラジカル連鎖禁止剤であることが好ま
しく(請求項3)、フェノール系酸化防止剤及び/又は
アミン系酸化防止剤であることがより好ましい(請求項
4)。
【0010】また本発明において、(メタ)アクリル系
重合体と、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、炭素数5
以上の脂肪族エステル、及び脂肪族エーテルからなる群
より選択される1種の溶媒とを混合した後、この混合物
を酸化防止剤の存在下で加熱し、その後、遠心分離、自
然沈降分離、又は濾過により、(メタ)アクリル系重合
体と遷移金属化合物とを分離することが好ましい(請求
項5)。
【0011】また本発明において、(メタ)アクリル系
重合体と、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、炭素数5
以上の脂肪族エステル、及び脂肪族エーテルからなる群
より選択される2種以上の溶媒とを混合した後、酸化防
止剤の存在下で加熱し、その後、遠心分離、自然沈降分
離、又は濾過により、(メタ)アクリル系重合体と遷移
金属化合物とを分離することが好ましい(請求項6)。
【0012】また本発明において、(メタ)アクリル系
重合体を、酸化防止剤の存在下で加熱する際に、合成ハ
イドロタルサイト、珪酸アルミニウム、及び酸化マグネ
シウムからなる群より選択される1種または2種以上の
吸着剤を共存させることが好ましい(請求項7)。また
本発明において、(メタ)アクリル系重合体を、酸素/
窒素混合ガスと接触させながら加熱することが好ましい
(請求項8)。また本発明において、 (メタ)アク
リル系重合体に含まれる遷移金属の総モル数に対し、
0.1〜5000倍モルの酸素原子を有する酸素/窒素
混合ガスを気相部に存在させ、酸素/窒素混合ガスと接
触させながら(メタ)アクリル系重合体を加熱すること
が好ましい(請求項9)。
【0013】また本発明において、溶媒の25℃におけ
る比誘電率が5以下であることが好ましい(請求項1
0)。また本発明において、 溶媒が、n−ヘキサン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、ジエチル
エーテルからなる群より選択されるものであることが好
ましい(請求項11)。また本発明において、遷移金属
錯体を重合触媒とし、原子移動ラジカル重合を利用して
製造される(メタ)アクリル系重合体を、酸化防止剤の
存在下で、減圧下で加熱することが好ましい(請求項1
2)。
【0014】また本発明において、(メタ)アクリル系
重合体の脱ハロゲン化をおこなうことが好ましい(請求
項13)。また本発明において、処理をおこなった後の
(メタ)アクリル系重合体の数平均分子量が、1000
以上100000以下であることが好ましい(請求項1
4)。また本発明において、処理をおこなった後の(メ
タ)アクリル系重合体の分子量分布(重量平均分子量/
数平均分子量)が、1.05以上1.50以下であるこ
とが好ましい(請求項15)。
【0015】また本発明は、ヒドロシリル化反応性組成
物の一成分である(メタ)アクリル系重合体を得るため
の(メタ)アクリル系重合体の処理方法に関する(請求
項16から18)。また本発明は、上記の処理方法をお
こなうことを特徴とする(メタ)アクリル系重合体の製
造方法に関する(請求項19)。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、遷移金属錯体を重合触
媒とし、原子移動ラジカル重合を利用して製造される
(メタ)アクリル系重合体の処理方法であって、(メ
タ)アクリル系重合体を、酸化防止剤の存在下で、12
0〜250℃に加熱することを特徴とする(メタ)アク
リル系重合体の処理方法である。
【0017】まず始めに原子移動ラジカル重合について
述べる。本発明における原子移動ラジカル重合とは、リ
ビングラジカル重合の一つであり、有機ハロゲン化物又
はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属を中
心金属とする金属錯体を触媒として(メタ)アクリル系
モノマーをラジカル重合する方法である。
【0018】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有す
る有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有する
カルボニル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物等が開始
剤として用いられる。
【0019】有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニ
ル化合物を開始剤として(メタ)アクリル系モノマーの
原子移動ラジカル重合を行うことにより、一般式(1)
に示す末端構造を有する(メタ)アクリル系重合体が得
られる。 −C(R1)(R2)(X) (1) (式中、R1及びR2は(メタ)アクリル系モノマーの
エチレン性不飽和基に結合した基を示す。Xは塩素、臭
素又はヨウ素を示す。) 原子移動ラジカル重合の開始剤として、重合を開始する
官能基とともに重合を開始しない特定の反応性官能基を
併せ持つ有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化
合物を用いることもできる。このような場合、一方の主
鎖末端に特定の反応性官能基を、他方の主鎖末端に一般
式(1)に示す末端構造を有する(メタ)アクリル系重
合体が得られる。このような特定の反応性官能基として
は、アルケニル基、架橋性シリル基、ヒドロキシル基、
エポキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。これ
らの反応性官能基の反応性を利用して一段階又は数段階
の反応を経ることにより(メタ)アクリル系重合体に他
の適当な官能基を導入することができる。
【0020】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては限定されず、例えば、一般式(2)に示す構造を
有するものが例示される。 R6R7C(X)−R8−R9−C(R5)=CH2 (2) (式中、R5は水素、またはメチル基、R6、R7は水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル、または他端において相互に
連結したもの、R8は、−C(O)O−(エステル
基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p
−フェニレン基、R9は直接結合、または炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
ても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)置換基R
6、R7の具体例としては、水素、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基等が挙げられる。R6とR7は他端
において連結して環状骨格を形成していてもよい。
【0021】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としては特に限定されず、例えば一般式(3)に示
す構造を有するものが例示される。 R6R7C(X)−R8−R9−C(H)(R5)CH2−[Si(R11)2 −b(Y)bO]m−Si(R12)3−a(Y)a (3) (式中、R5、R6、R7、R8、R9、Xは上記に同
じ、R11、R12は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アラルキル基、または(R’)3
SiO−(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基で
あって、3個のR’は同一であってもよく、異なってい
てもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、
R11またはR12が2個以上存在するとき、それらは
同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基
または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するとき
それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。a
は0,1,2,または3を、また、bは0,1,または
2を示す。mは0〜19の整数である。ただし、a+m
b≧1であることを満足するものとする)上記ヒドロキ
シル基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スル
ホニル化合物としては特に限定されず、下記一般式
(4)のようなものが例示される。
【0022】 HO−(CH2)n−OC(O)C(H)(R)(X) (4) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)上記
アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては特に限定されず、下記一般式
(5)のようなものが例示される。 H2N−(CH2)n−OC(O)C(H)(R)(X) (5) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)反応
性官能基を1分子内に2つ以上有する重合体を得るため
には、2つ以上の開始点を持つ有機ハロゲン化物、また
はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用いるの
が好ましい。
【0023】重合触媒として用いられる遷移金属錯体と
しては特に限定されないが、好ましくは周期律表第7
族、8族、9族、10族、または11族元素を中心金属
とする金属錯体である。更に好ましいものとして、0価
の銅、1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は2価
のニッケルの錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯体が
好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示するならば、
塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一
銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合物を
用いる場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビピリ
ジル若しくはその誘導体、1,10−フェナントロリン
若しくはその誘導体、又はテトラメチルエチレンジアミ
ン、ペンタメチルジエチレントリアミン若しくはヘキサ
メチルトリス(2−アミノエチル)アミン等のポリアミ
ン等が配位子として添加される。
【0024】この重合において用いられる(メタ)アク
リル系モノマーとしては特に制約はなく、例えば(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アク
リル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オ
クチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アク
リル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエ
チル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メ
タ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)
アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオ
キシプロピル)トリメトキシシラン等が挙げられる。こ
れらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても
構わない。なかでも、生成物の物性等から、スチレン系
モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマーが好まし
い。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及び
メタクリル酸エステルモノマーであり、特に好ましくは
アクリル酸エステルモノマーであり、更に好ましくは、
アクリル酸ブチルである。本発明においては、これらの
好ましいモノマーを他のモノマーと共重合、更にはブロ
ック共重合させても構わなく、その際は、これらの好ま
しいモノマーが重量比で40%以上含まれていることが
好ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル
酸とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表
す。
【0025】重合反応は、無溶媒でも可能であるが、各
種の溶媒中で行うこともできる。溶媒の種類としては特
に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
フェニルエーテル、アニソール、ジメトキシベンゼン等
のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系
溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒等が挙げら
れる。これらは、単独でもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0026】限定はされないが、重合は0〜200℃の
範囲で行うことができ、好ましくは、室温〜150℃の
範囲である。
【0027】次に本発明における(メタ)アクリル系重
合体について記述する。本発明における(メタ)アクリ
ル系重合体とは、重合反応に用いられたモノマーの全モ
ル数の40%以上が(メタ)アクリル系モノマーである
重合体をいう。
【0028】(メタ)アクリル系重合体は特に限定され
ないが、好ましくは(メタ)アクリル系モノマーの原子
移動ラジカル重合により製造されるものである。このよ
うな(メタ)アクリル系モノマーとしては特に限定され
ず、既に例示されたものを用いることができる。本発明
における(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば
アクリル酸エステルモノマーやメタクリル酸エステルモ
ノマーをあげることができる。これらの(メタ)アクリ
ル系モノマーは、単独で用いても良いし、複数を共重合
させても構わない。好ましいのは、アクリル酸エステル
モノマー、メタクリル酸エステルモノマーであり、特に
好ましいのはアクリル酸エステルモノマーであり、更に
好ましいのは、アクリル酸ブチルである。本発明におい
ては、これらの好ましいモノマーを他のモノマーと共重
合、更にはブロック共重合させても構わなく、その際
は、これらの好ましいモノマーが重量比で40%以上含
まれていることが好ましい。
【0029】(メタ)アクリル系重合体の分子量分布、
すなわちゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測
定した重量平均分子量と数平均分子量の比は特に限定さ
れないが、好ましくは1.8未満であり、より好ましく
は1.5以下である。
【0030】(メタ)アクリル系重合体の数平均分子量
は特に制限はないが、500〜1,000,000の範
囲が好ましく、1000〜100,000がさらに好ま
しい。分子量が低くなりすぎると(メタ)アクリル系重
合体の本来の特性が発現されにくく、また逆に高くなり
すぎると取扱いが困難になる。
【0031】(メタ)アクリル系重合体は分子内に反応
性官能基を有していてもよい。分子内に反応性官能基を
有する場合には側鎖又は分子鎖末端のいずれに存在して
いてもよい。反応性官能基としては特に限定されない
が、例えばアルケニル基、水酸基、アミノ基、架橋性シ
リル基、重合性炭素−炭素二重結合基等が挙げられる。
【0032】次にアルケニル基を有する(メタ)アクリ
ル系重合体について述べる。アルケニル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体はヒドロシリル化反応性組成物の
成分として用いることができる。例えば、分子内に少な
くとも一つアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重
合体はヒドロシリル基含有化合物を硬化剤として用いて
ヒドロシリル化反応を行うことにより架橋し、硬化物を
与える。また、分子内に少なくとも一つアルケニル基を
有する(メタ)アクリル系重合体に架橋性官能基を有す
るヒドロシラン化合物をヒドロシリル化反応させること
により、架橋性官能基を有する(メタ)アクリル系重合
体が得られる。アルケニル基を有する(メタ)アクリル
系重合体は、原子移動ラジカル重合を利用して製造する
ことができる。
【0033】本発明におけるアルケニル基は特に限定は
されないが、一般式(6)で表されるものであることが
好ましい。 H2C=C(R13)− (6) (式中、R13は水素又は炭素数1〜20の有機基を示
す。) 一般式(6)において、R13は水素又は炭素数1〜2
0の有機基である。炭素数1〜20の有機基としては特
に限定されないが、炭素数1〜20のアルキル基、炭素
数6〜20のアリ−ル基、炭素数7〜20のアラルキル
基が好ましい。
【0034】アルケニル基は(メタ)アクリル系重合体
の分子内に存在すればよいが、本発明の硬化性組成物の
硬化物にゴム的な性質が特に要求される場合には、ゴム
弾性に大きな影響を与える架橋点間分子量が大きくとれ
るため、アルケニル基の少なくとも1個は分子鎖の末端
にあることが好ましい。より好ましくは、全てのアルケ
ニル基を分子鎖末端に有するものである。
【0035】アルケニル基の数は特に限定されないが、
より架橋性の高い硬化物を得るためには、平均して1個
以上、好ましくは1.2個以上、より好ましくは1.5
個以上である。
【0036】アルケニル基を有する(メタ)アクリル系
重合体の製造方法としては、ジエン系化合物添加法が好
適に用いられる。ジエン系化合物添加法は、(メタ)ア
クリル系モノマーの原子移動ラジカル重合により得られ
る(メタ)アクリル系重合体に重合性の低いアルケニル
基を少なくとも2個有する化合物(以下、「ジエン系化
合物」という。)を反応させることを特徴とする。
【0037】ジエン系化合物の少なくとも2つのアルケ
ニル基は互いに同一又は異なっていてもよい。アルケニ
ル基としては末端アルケニル基[CH2=C(R)−
R’;Rは水素又は炭素数1〜20の有機基、R’は炭
素数1〜20の有機基であり、RとR’は互いに結合し
て環状構造を有していてもよい。]又は内部アルケニル
基[R’−C(R)=C(R)−R’;Rは水素又は炭
素数1〜20の有機基、R’は炭素数1〜20の有機基
であり、二つのR(若しくは二つのR’)は互いに同一
であってもよく異なっていてもよい。二つのRと二つの
R’の二つの置換基のうちいずれか二つが互いに結合し
て環状構造を有していてもよい。]のいずれでもよい
が、末端アルケニル基がより好ましい。Rは水素又は炭
素数1〜20の有機基であるが、炭素数1〜20の有機
基としては炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
0のアリ−ル基、炭素数7〜20のアラルキル基が好ま
しい。これらの中でもRとしては水素又はメチル基が特
に好ましい。
【0038】また、ジエン系化合物のアルケニル基のう
ち、少なくとも2つのアルケニル基が共役していてもよ
い。
【0039】ジエン系化合物の具体例としては例えば、
イソプレン、ピペリレン、ブタジエン、ミルセン、1、
5−ヘキサジエン、1、7−オクタジエン、1、9−デ
カジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン等が挙げら
れるが、1、5−ヘキサジエン、1、7−オクタジエ
ン、1、9−デカジエンが好ましい。
【0040】ジエン系化合物の添加量は、ジエン系化合
物のアルケニル基のラジカル反応性によって調節する必
要がある。2つのアルケニル基の反応性に大きな差があ
るときには重合成長末端に対するジエン系化合物の添加
量は、当量(すなわち重合成長末端1モルに対してジエ
ン系化合物1モル)又は小過剰量程度でもよいが、2つ
のアルケニル基の反応性が等しい又はあまり差がないと
きには2つのアルケニル基の両方が反応し、重合末端同
士がカップリングするので、ジエン系化合物の添加量は
重合体生長末端に対して過剰量であることが好ましく、
好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは3倍以上、
特に好ましくは5倍以上である。
【0041】次に(メタ)アクリル系重合体の処理方法
について述べる。本発明における処理とは、主に次の3
つを意味する。(1)重合体の単離(精製)工程であ
り、残存モノマー、重合溶媒、残存ジエン系化合物の除
去および残存重合触媒の除去を含む。(2)重合体変性
工程であり、ハロゲン基除去や官能基変換等である。
(3)各工程で使用される溶媒除去。
【0042】上記の原子移動ラジカル重合方法により得
られた(メタ)アクリル系重合体は、重合溶媒、残存モ
ノマー、残存ジエン系化合物、遷移金属錯体の混合物で
あり、これらを重合体から除去する必要がある。その中
で重合溶媒、残存モノマー、残存ジエン系化合物は沸点
の差はあるものの基本的に揮発性の液体であり、通常の
各種蒸発操作において重合体からの分離が可能である。
この際、一般的に重合体は加熱される。しかしながら、
重合触媒である遷移金属錯体存在下で高温加熱すると分
子量増大が起こりやすい。また、重合触媒である遷移金
属錯体及び遷移金属は重合体との相溶性が一般的に高
く、そのまま固液分離操作を実施しても重合体に多量の
遷移金属が溶解したままである。溶解した遷移金属は、
着色、ヒドロシリル化反応の触媒毒、貯蔵安定性低下等
の原因の一つとなることが多い。
【0043】原子移動ラジカル重合で得られた重合体
を、酸化防止剤の存在下において、炭素数5以上の脂肪
族エステル、及び脂肪族エーテルからなる群より選択さ
れる1種の溶媒と混合した後、120〜250℃とし、
その後、遠心分離、自然沈降分離、又は濾過することに
より、(メタ)アクリル系重合体と遷移金属錯体を分離
することができる。加熱温度として、140℃〜220
℃がより好ましい。
【0044】重合に用いる遷移金属錯体は、比較的極性
の高いハロゲン化炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、アル
コール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒等にはあ
る程度の溶解度を示すが、それとは逆に極性の低い脂肪
族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪酸エステルにはほと
んど不溶となる。このような低極性の溶媒を重合体に添
加し重合体を溶解することにより、遷移金属錯体の大部
分は不溶化、肥大して固体となる。
【0045】低極性の溶媒を以下に例示するが、これら
の溶媒に限定されるものではない。脂肪族炭化水素とし
て、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、
メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、芳香族
炭化水素としてトルエン、キシレンなどが挙げられる。
これらの溶媒は、重合体が溶解する範囲内では単独で用
いても混合して用いても良い。
【0046】溶媒の使用量は、通常、(メタ)アクリル
系重合体100重量部に対して10から1000重量部
であるが、より好ましくは50〜500重量部である。
10重量部未満では不溶化、肥大効果が低く、逆に10
00重量部以上では不溶化効果にほとんど差がなく、ま
た溶剤回収コストを考えると実際の製造プロセスとして
は無駄が多くなる。
【0047】上記遷移金属錯体の肥大、不溶化は最終生
成物である(メタ)アクリル系重合体の溶液に対して行
ってもよいが、該(メタ)アクリル系重合体を製造する
ための中間生成物に対して行ってもよい。例えば、アル
ケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体を最終生成
物とする場合、該重合体はもちろんのこと、該(メタ)
アクリル系重合体を製造するための中間生成物として考
えられる反応性の高い炭素ハロゲン結合を有する(メ
タ)アクリル系重合体、又は水酸基を有する(メタ)
アクリル系重合体の溶液に対して、遷移金属錯体の不溶
化、肥大を行うことが可能である。
【0048】さらに本発明においては、遷移金属錯体を
重合触媒とする(メタ)アクリル系モノマーの原子移動
ラジカル重合により製造される(メタ)アクリル系重合
体を高温で処理することにより、遷移金属錯体の肥大、
不溶化を促進させることができる。高温では、溶媒中で
の遷移金属のブラウン運動が統計的に活発になり肥大、
不溶化を促進させる。
【0049】肥大、不溶化の温度については特に制限は
ないが、一般に0℃〜250℃、好ましくは120〜2
50℃、より好ましくは140℃〜220℃の範囲であ
る。加熱する時間も特に制約はないが、好ましくは18
0〜300分である。
【0050】本発明においては、低極性溶媒を添加する
ことにより遷移金属錯体の不溶化が達成されるが、加熱
しない場合は、発生した固体が非常に粒子径の小さなも
のとなることがあり、この場合、後の固液分離には多大
な労力を必要とする。具体的には遠心分離方式において
は微粒子を分離するために大きな遠心力が必要となるこ
と、また微粒子が装置内に滞留して詰まりなどを発生し
やすく、安定運転の支障となることが挙げられる。一
方、濾過方式においても、粒子径が小さければ多量の濾
過助剤が必要となり、濾過速度も小さくなる結果、設備
が大型化してしまう。また、濾過助剤中に残留する製品
をいかに回収するか等の課題を抱えることになる。
【0051】重合体溶液を加熱することにより、不溶化
した遷移金属錯体の凝集が促進されて固液分離が容易と
なる。具体的には遠心分離装置を用いる場合は運転の安
定性向上、濾過装置を用いる場合は濾過速度向上に伴う
設備の小型化や、濾過助剤量の低減による製品収率の向
上等が期待できる。
【0052】重合体を溶媒に溶解させる装置としては特
に制限はなく、例えばバッチ式では汎用の撹拌槽を、連
続式ではラインミキサー等を用いることができる。
【0053】以上の操作を実施することにより、(メ
タ)アクリル系重合体溶液中の遷移金属錯体が不溶化
し、不溶化した固体を分離することにより不純物の少な
い(メタ)アクリル系重合体を得ることができる。具体
的な固液分離の方式は特に制限されないが、本発明にお
いては遠心分離、自然沈降分離または濾過方式を用いる
ことができ、遠心分離、濾過方式を用いることが好まし
い。遠心分離機のタイプとしては分離盤型(デラバ
ル)、デカンタ、バスケットなど適宜選択可能である。
なかでも高い遠心力を有する分離盤型が特に好ましい。
【0054】濾過方式としては、フィルタープレス、ド
ラムフィルター、加圧ヌッチェ、加圧葉状濾過機等を用
いることができる。また、濾過性を高めるために珪藻土
に代表される濾過助剤を添加することができる。濾過助
剤としては平均粒子径5〜100μm程度のものが好ま
しい。濾過後の清澄液から、添加した溶媒を蒸発するだ
けで精製された(メタ)アクリル系重合体を得ることが
できる。
【0055】上記の酸化防止剤を添加、極性溶媒の添
加、溶液の加熱、不溶化した遷移金属錯体の分離操作を
行うことにより、不純物である遷移金属錯体の含有量の
少ない(メタ)アクリル系重合体を得ることができる。
また、本発明記載の処理方法では、(メタ)アクリル
系重合体溶液に酸化防止剤を添加することによって、
(メタ)アクリル系重合体の熱安定性が増し、ポリマー
の品質劣化を抑制することができる。上記の酸化防止剤
は、ラジカル連鎖禁止剤としての機能を有するものであ
ることが好ましい。 〔1〕 酸化防止剤 <酸化防止剤について>本発明の硬化性組成物には、必
要に応じて酸化防止剤を添加しても良い。酸化防止剤は
各種のものが知られており、例えば大成社発行の「酸化
防止剤ハンドブック」、シーエムシー化学発行の「高分
子材料の劣化と安定化」(235〜242)等に記載さ
れた種々のものが挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0056】例えば、MARK PEP−36、MAR
K AO−23等のチオエーテル系(以上いずれもアデ
カア−ガス化学製)、Irgafos38、Irgaf
os168、IrgafosP−EPQ(以上いずれも
日本チバガイギー製)等のようなリン系酸化防止剤等が
挙げられる。なかでも、以下に示したようなヒンダード
フェノール系化合物が好ましい。
【0057】ヒンダードフェノール系化合物としては、
具体的には以下のものが例示できる。2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−エチルフェノール、モノ(又はジ
又はトリ)(αメチルベンジル)フェノール、2,2’
−メチレンビス(4エチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(4メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノ
ン、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
アニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリ
チル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チ
オ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレン
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステ
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、2,4−2,4−ビス[(オクチル
チオ)メチル]o−クレゾール、N,N’−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニル]ヒドラジン、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)フォスファイト、2−(5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
t−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、メチル
−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオ
ネート−ポリエチレングリコール(分子量約300)と
の縮合物、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導
体、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2,4−ジ
−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
【0058】商品名で言えば、ノクラック200、ノク
ラックM−17、ノクラックSP、ノクラックSP−
N、ノクラックNS−5、ノクラックNS−6、ノクラ
ックNS−30、ノクラック300、ノクラックNS−
7、ノクラックDAH(以上いずれも大内新興化学工業
製)、MARK AO−30、MARK AO−40、
MARK AO−50、MARK AO−60、MAR
K AO−616、MARK AO−635、MARK
AO−658、MARK AO−80、MARK A
O−15、MARK AO−18、MARK 328、
MARK AO−37(以上いずれもアデカアーガス化
学製)、IRGANOX−245、IRGANOX−2
59、IRGANOX−565、IRGANOX−10
10、IRGANOX−1024、IRGANOX−1
035、IRGANOX−1076、IRGANOX−
1081、IRGANOX−1098、IRGANOX
−1222、IRGANOX−1330、IRGANO
X−1425WL(以上いずれも日本チバガイギー
製)、SumilizerGM、SumilizerG
A−80(以上いずれも住友化学製)等が例示できるが
これらに限定されるものではない。
【0059】酸化防止剤は後述する光安定剤と併用して
もよく、併用することによりその効果を更に発揮し、特
に耐熱性が向上することがあるため特に好ましい。予め
酸化防止剤と光安定剤を混合してあるチヌビンC35
3、チヌビンB75(以上いずれも日本チバガイギー
製)などを使用しても良い。
【0060】酸化防止剤の使用量は、(メタ)アクリル
系重合体100重量部に対して0.01〜10重量部の
範囲であることが好ましい。0.01重量部未満では耐
候性を改善の効果が少なく、5重量部超では効果に大差
がなく経済的に不利である。
【0061】さらに本発明では、以下に述べる操作によ
り、遷移金属錯体の含有量の極めて少ない(メタ)アク
リル系重合体をより効率的に得ることが可能となる。 〔2〕吸着剤の使用 本発明において、(メタ)アクリル系重合体溶液に、合
成ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、酸化マグネ
シウムのような無機系吸着剤や無機粉末を添加すること
により、(メタ)アクリル系重合体溶液中の遷移金属錯
体量を低減させることが可能である。無機系吸着剤や無
機粉末は、不溶化した遷移金属錯体の凝集核として作用
するだけでなく、物理的、化学的な吸着作用が期待でき
る。無機系吸着剤の代表的なものとして、アルミニウ
ム、マグネシウム、ケイ素等を主成分とする単独もしく
はこれらを組み合わせたものがある。例えば二酸化珪
素;酸化マグネシウム;シリカゲル;シリカ・アルミ
ナ、アルミニウムシリケート;活性アルミナ;酸性白
土、活性白土等の粘土系吸着剤;珪酸アルミニウムナト
リウム等の含水アルミノ珪酸塩鉱物群で総称されるゼオ
ライト系吸着剤;ドーソナイト類化合物;ハイドロタル
サイト類化合物が例示される。
【0062】アルミニウムシリケートとはケイ酸のケイ
素の一部がアルミニウムに置換されたもので、軽石、フ
ライアッシュ、カオリン、ベントナイト、活性白土、珪
藻土等が知られている。この中でも、合成のアルミニウ
ムシリケートは比表面積も大きく吸着能力が高い。合成
アルミニウムシリケートとしてはキョーワード700シ
リーズ(協和化学製)などが挙げられるが、これらに限
定されるわけではない。
【0063】ハイドロタルサイト類化合物は2価の金属
(Mg2+,Mn2+,Fe2+,Co2+,Ni2
+,Cu2+,Zn2+等)と3価の金属(Al3+,
Fe3+,Cr3+,Co3+,In3+等)の含水水
酸化物又は前記水酸化物の水酸基の一部をハロゲンイオ
ン,NO3−,CO32−,SO42−,Fe(CN)
63−,CH3CO2−,シュウ酸イオン、サリチル酸
イオン等の陰イオンに交換したものである。これらのう
ち2価の金属がMg2+、3価の金属がAl3+であっ
て水酸基の一部をCO32−に交換したハイドロタルサ
イトものが好ましく、例えば合成品としてはキョーワー
ド500シリーズ、キョーワード1000シリーズ(い
ずれも協和化学(株)製)が挙げられるが、これらに限
定されるわけではない。また、上記ハイドロタルサイト
類を焼成して得られる吸着剤も好適に使用される。その
なかでも2価の金属がMg2+、3価の金属がAl3+
であるハイドロタルサイト類を焼成して得られるMgO
−AlO3系固溶体が好ましく、例えばキョーワード2
000(協和化学(株)製)が挙げられるが、これらに
限定されるわけではない。本発明においてはハイドロタ
ルサイト類の焼成品についてもハイドロタルサイト類と
して分類する。以上に例示した吸着剤は単体で用いて
も、また複数を混合して用いてもよい。
【0064】また、吸着剤の使用量は、通常、(メタ)
アクリル系重合体100重量部に対して0.1〜10重
量部であるが、経済性と操作面から0.1〜5重量部で
あることが好ましい。 〔3〕酸素の供給 精製工程において、(メタ)アクリル系重合体溶液の加
熱時に、酸素を供給することも有効である。遷移金属錯
体は比較的酸化されやすく、一般に、遷移金属錯体が酸
化されると溶媒に対する溶解性が低下する。従って、前
記の重合体溶液の加熱や、吸着剤の添加とともに、酸素
を供給することにより、より不純物の少ない(メタ)ア
クリル系重合体を得ることが出来る。
【0065】酸素源としては空気のほか、適宜酸素濃度
を調整した窒素に代表される不活性ガスとの混合ガスを
用いることができる。この場合、有機溶剤と酸素を混合
することになるが、酸素濃度を爆発限界以下に抑えるこ
とにより安全性を確保できる。本発明の酸素源として
は、その他、過酸化水素、過炭酸ナトリウムのような過
酸化物も同様に使用可能である。
【0066】酸素の必要量は酸化対象の遷移金属のモル
数に対して規定することができ、遷移金属のモル数に対
し、通常、酸素原子基準で0.01〜5000倍モル、
好ましくは0.1〜10倍モル、より好ましくは0.1
〜5倍モルの酸素を用いる。
【0067】酸素供給方法としては、窒素との混合ガス
の例では重合体溶液加熱時に撹拌槽の気相部に充填して
おく方法がある。この場合、1回の充填操作で必要酸素
量を供給することが困難な場合もあるが、このような場
合には適宜混合ガスを置換して継続して酸化処理を継続
することが可能である。また、これ以外に加熱前に重合
体溶液に通気により接触させる方法、固液分離直前に通
気させる方法など、固液分離前に接触させてやれば特に
それ以外の制約はない。
【0068】過酸化水素、過炭酸ナトリウムの場合もこ
れに準じた考えで重合体溶液に添加してやれば良い。過
酸化水素、過炭酸ナトリウムの必要量も酸素ガスと同様
に遷移金属のモル数に対して規定することができ、遷移
金属のモル数に対し、通常、酸素原子基準で0.1〜1
00倍モル、好ましくは0.1〜10倍モルの過酸化水
素もしくは過炭酸ナトリウムを用いる。なお、上記の酸
素/窒素混合ガス、過酸化水素、及び過炭酸ナトリウム
は単独で用いても併用して用いても構わない。 〔4〕ハロゲン基除去や官能基変換等について 原子移動ラジカル重合により製造される(メタ)アクリ
ル系重合体は末端にハロゲン等の反応活性基を有する。
ハロゲン基は着色を引き起こしたり、遊離酸の発生等に
よる製品の品質の低下、設備の腐食等の問題を引き起こ
すことが多い。そこで、(メタ)アクリル系重合体の脱
ハロゲン化の方法として、加熱によりハロゲンを脱離さ
せることが挙げられる。処理温度としては高温が好まし
いが、処理温度範囲としては好ましくは120℃以上2
50℃以下、より好ましくは140℃以上250℃以
下、特に好ましくは190℃以上で250℃以下であ
る。処理時間は特に限定されず、数分から数十時間の範
囲で加熱処理が可能である。また、処理温度を高くする
ことによって処理に要する時間を短縮することができ
る。
【0069】更に、(メタ)アクリル酸系(共)重合体
は一般に耐熱性が高い上に、酸化防止剤存在下で加熱す
ることによりポリマー劣化を抑制することができる。ま
た、溶剤の有無は特に限定されない。
【0070】更に、処理圧力は特に限定されないが、減
圧下での加熱処理が好ましく、好ましくは100Tor
r以下、より好ましくは20Torr以下、特に好まし
くは10Torr以下である。減圧加熱しながら処理を
行う場合には表面更新の影響を受けやすいので攪拌等に
よる良好な表面更新状態で処理を行うことが好ましい。
【0071】
【実施例】以下に具体的な実施例を示すが、本発明は下
記実施例に限定されるものではない。下記実施例および
比較例中「部」および「%」は、それぞれ「重量部」お
よび「重量%」を表す。 (分子量分布測定) 下記実施例中、「数平均分子量」
および「分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量の
比)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算出
した。ただし、GPCカラムとしてポリスチレン架橋ゲ
ルを充填したもの(shodex GPCK−804;
昭和電工(株)製)、GPC溶媒としてクロロホルムを
用いた。
【0072】なお、本実施例および比較例では、重合体
の熱安定性を、主に、加熱処理前と加熱処理後の分子量
分布の変化の程度により評価している。二量化反応等に
より重合体が劣化すると、重合体の分子量が揃わなくな
り、結果的に分子量分布の値が大きくなってしまう。 (製造例1) (アクリル酸n−ブチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸2−メトキシエチルの重合)攪拌機付き反応槽にCu
Br(4.6部)、アセトニトリル(41.6部)を加
え、窒素雰囲気下で65℃で15分間攪拌した。これに
アクリル酸エステル(100部)(内訳はアクリル酸n
−ブチル(27.6部)、アクリル酸エチル(39.8
部)、アクリル酸2−メトキシエチル(32.6
部))、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(13.
0部)を添加し、よく攪拌混合した。ペンタメチルジエ
チレントリアミン(以後トリアミンと称す)(0.09
部)を添加し、重合を開始させた。70℃で加熱攪拌し
ながら、アクリル酸エステル(400部)(内訳はアク
リル酸n−ブチル(111部)、アクリル酸エチル(1
59部)、アクリル酸2−メトキシエチル(130
部))を連続的に滴下した。アクリル酸エステルの滴下
途中にトリアミン(0.84部)を分割添加した。 ((メタ)アクリル系重合体へのアルケニル基導入反
応)モノマー反応率が96%に達した時点で残モノマ
ー、アセトニトリルを80℃で脱揮した後、1,7−オ
クタジエン(119部)、アセトニトリル(125
部)、トリアミン(1.87部)を添加し、引き続き7
0℃で加熱攪拌し、アルケニル基を有する重合体溶液
[1]を得た。重合体溶液の一部を少量サンプリング
し、重合体溶液に対して体積比で3倍のトルエンを加え
て希釈して固形分を濾別することにより、アルケニル基
末端重合体(重合体[1’])を含む溶液を得た。重合
体[1’]はGPC測定(ポリスチレン換算)により数
平均分子量は17596、分子量分布は1.11であ
り、重合体1分子当たりに導入された平均のアルケニル
基の数を1H NMR分析により求めたところ、2.0
7個であった。 (製造例2) (アクリル酸n−ブチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸2−メトキシエチルの重合)攪拌機付き反応槽にCu
Br(4.6部)、アセトニトリル(41.6部)を加
え、窒素雰囲気下で65℃で15分間攪拌した。これに
アクリル酸エステル(100部)(内訳はアクリル酸n
−ブチル(27.6部)、アクリル酸エチル(39.8
部)、アクリル酸2−メトキシエチル(32.6
部))、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(13.
0部)を添加し、よく攪拌混合した。ペンタメチルジエ
チレントリアミン(以後トリアミンと称す)(0.09
部)を添加し、重合を開始させた。70℃で加熱攪拌し
ながら、アクリル酸エステル(400部)(内訳はアク
リル酸n−ブチル(111部)、アクリル酸エチル(1
59部)、アクリル酸2−メトキシエチル(130
部))を連続的に滴下した。アクリル酸エステルの滴下
途中にトリアミン(0.84部)を分割添加した。 ((メタ)アクリル系重合体へのアルケニル基導入反
応)モノマー反応率が96%に達した時点で残モノマ
ー、アセトニトリルを80℃で脱揮した後、1,7−オ
クタジエン(119部)、アセトニトリル(125
部)、トリアミン(1.87部)を添加し、引き続き7
0℃で加熱攪拌し、アルケニル基を有する混合物を得
た。 (重合触媒の粗取り除去)混合物中のアセトニトリル、
未反応の1,7−オクタジエンを加熱脱揮し、残ったポ
リマー溶液をトルエンで希釈した。不溶な重合触媒を遠
心分離機で沈降させ除去しアルケニル末端重合体(重合
体[2])を含む溶液を得た。100部の重合体[2]
に対して吸着剤4部(キョーワード500SH 2部/
キョーワード700SL 2部:共に協和化学(株)
製)を重合体[2]のトルエン溶液に加え、酸素・窒素
混合ガス雰囲気下で加熱攪拌した。不溶分を除去し、重
合体溶液を濃縮することでアルケニル基を有する重合体
(重合体[2’])を得た。その後、得られた重合体
[2’]を180℃で12時間攪拌しながら加熱脱揮
(減圧度10torr以下)したもの〔重合体
[2”]〕を得た。 重合体[2”]の数平均分子量は
16962、分子量分布は1.15であった。重合体1
分子当たりに導入されたアルケニル基の数は1.6個で
あった。 (実施例1)製造例1で得られた重合体溶液[1]を真
空条件下、100℃で脱揮処理することによって、重合
体溶液[1]中のアセトニトリル、1,7−オクタジエ
ンを蒸発させた。その後、この重合体をその等重量のト
ルエンで溶解させ、圧力1kgf/cm2下で加圧濾過
を行った後、酸化防止剤としてイルガノックス1010
(日本チバガイギー製)を重合体に対して0.05重量
部加えた。更に吸着剤としてキョーワード500SH
(協和化学製)、キョーワード700SL(協和化学
製)を重合体に対して各々2重量部加え、処理温度15
0℃、処理時間4時間、1000mLオートクレープ中
で攪拌を行った。その後、室温になるまで放冷し、圧力
1kgf/cm2下で加圧濾過を行い得られた清澄液か
ら、トルエンを留去することにより(メタ)アクリル系
重合体を得た。得られた重合体に対してGPC測定(ポ
リスチレン換算)を行った結果、数平均分子量は175
72、分子量分布は1.15であった。結果を表1に示
す。 (実施例2)製造例1で得られた重合体溶液[1]を真
空条件下、100℃で脱揮処理することによって、重合
体溶液[1]中のアセトニトリル、1,7−オクタジエ
ンを蒸発させた。その後、この重合体をその等重量のト
ルエンで溶解させ、圧力1kgf/cm2下で加圧濾過
を行った後、酸化防止剤としてイルガノックス1010
(日本チバガイギー製)を重合体に対して0.05重量
部加えた。更に吸着剤としてキョーワード500SH
(協和化学製)、キョーワード700SL(協和化学
製)を重合体に対して各々2重量部加え、処理温度18
0℃、処理時間4時間、1000mLオートクレープ中
で攪拌を行った。その後、室温になるまで放冷し、圧力
1kgf/cm2下で加圧濾過を行い得られた清澄液か
ら、トルエンを留去することにより(メタ)アクリル系
重合体を得た。得られた重合体に対してGPC測定(ポ
リスチレン換算)を行った結果、数平均分子量は172
79、分子量分布は1.14であった。結果を表1に示
す。 (比較例1)製造例2で得られた100部の重合体
[2”]に対して、吸着剤としてキョーワード500S
H(協和化学製)を重合体に対して7重量部、キョーワ
ード700SL(協和化学製)を3重量部加え、処理温
度150℃、処理時間5時間、100mLオートクレー
プ中で攪拌を行った。その後、室温になるまで放冷し、
トルエンに溶解させた後に、不溶分を除去し得られた清
澄液からトルエンを留去することにより(メタ)アクリ
ル系重合体を得た。得られた重合体に対してGPC測定
(ポリスチレン換算)を行った結果、数平均分子量は2
0943、分子量分布は1.75であった。結果を表1
に示す。 (比較例2)製造例2で得られた100部の重合体
[2”]に対して、吸着剤としてキョーワード500S
H(協和化学製)を重合体に対して3重量部、キョーワ
ード700SL(協和化学製)を10重量部加え、処理
温度150℃、処理時間5時間、100mLオートクレ
ープ中で攪拌を行った。その後、室温になるまで放冷
し、トルエンに溶解させた後に、不溶分を除去し得られ
た清澄液からトルエンを留去することにより(メタ)ア
クリル系重合体を得た。得られた重合体に対してGPC
測定(ポリスチレン換算)を行った結果、数平均分子量
は25694、分子量分布は2.98であった。結果を
表1に示す。
【0073】
【表1】 実施例1、2の重合体の数平均分子量及び分子量分布
は、加熱処理前の重合体〔重合体[2”]〕に近いもの
であった。一方、比較例1、2の重合体は、数平均分子
量、分子量分布ともに大きな値となった。酸化防止剤が
存在することにより熱安定性が向上することがわかる。 (実施例3)製造例2で得られた100部の重合体
[2”]に対して、酸化防止剤としてイルガノックス1
010(日本チバガイギー製)を1重量部加えた。吸着
剤としてキョーワード500SH(協和化学製)を重合
体に対して3重量部、キョーワード700SL(協和化
学製)を10重量部加え、処理温度150℃、処理時間
5時間、100mLオートクレープ中で攪拌を行った。
その後、室温になるまで放冷し、トルエンに溶解させた
後に、不溶分を除去し得られた清澄液からトルエンを留
去することにより(メタ)アクリル系重合体を得た。得
られた重合体に対してGPC測定(ポリスチレン換算)
を行った結果、数平均分子量は16858、分子量分布
は1.18であった。結果を表2に示す。 (比較例3)製造例2で得られた100部の重合体
[2”]に対して、吸着剤としてキョーワード500S
H(協和化学製)を重合体に対して5重量部、キョーワ
ード700SL(協和化学製)を5重量部加え、処理温
度150℃、処理時間5時間、100mLオートクレー
プ中で攪拌を行った。その後、室温になるまで放冷し、
トルエンに溶解させた後に、不溶分を除去し得られた清
澄液からトルエンを留去することにより(メタ)アクリ
ル系重合体を得た。得られた重合体に対してGPC測定
(ポリスチレン換算)を行った結果、数平均分子量は2
4742、分子量分布は2.58であった。結果を表2
に示す。 (比較例4)製造例2で得られた重合体[2”]に対し
て、空気下で処理温度170℃、処理時間3時間、50
0mLナスフラスコ中で攪拌を行った。得られた重合体
に対してGPC測定(ポリスチレン換算)を行った結
果、分子量分布は3.29であった。結果を表2に示
す。
【0074】
【表2】 比較例2、3、4において、重合体に加熱及び吸着剤を
添加することによって、熱安定性が保持できず分子量分
布が1.5を超えるほど増大するのに対して、同様の条
件において実施例3では、酸化防止剤の存在が分子量分
布を1.5以下に抑制した。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、原子移動ラジカル重合
を利用して製造される(メタ)アクリル系系重合体の処
理を熱的、酸化劣化を抑制し簡便な処理を行うことがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 佳樹 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪工場内 (72)発明者 廣田 明久 大阪府摂津市鳥飼西5−5−32−307

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属錯体を重合触媒とし、原子移動
    ラジカル重合を利用して製造される(メタ)アクリル系
    重合体の処理方法であって、(メタ)アクリル系重合体
    を、酸化防止剤の存在下で、120〜250℃に加熱す
    ることを特徴とする(メタ)アクリル系重合体の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 遷移金属錯体を重合触媒とし、原子移動
    ラジカル重合を利用して製造される(メタ)アクリル系
    重合体の処理方法であって、(メタ)アクリル系重合体
    を、酸化防止剤の存在下で、140〜220℃に加熱す
    ることを特徴とする(メタ)アクリル系重合体の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 酸化防止剤がラジカル連鎖禁止剤である
    請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル系重合体の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤
    及び/又はアミン系酸化防止剤である請求項1又は2に
    記載の(メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  5. 【請求項5】(メタ)アクリル系重合体と、脂肪族炭化
    水素、芳香族炭化水素、炭素数5以上の脂肪族エステ
    ル、及び脂肪族エーテルからなる群より選択される1種
    の溶媒とを混合した後、この混合物を酸化防止剤の存在
    下で加熱し、その後、遠心分離、自然沈降分離、又は濾
    過により、(メタ)アクリル系重合体と遷移金属化合物
    とを分離することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の(メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  6. 【請求項6】(メタ)アクリル系重合体と、脂肪族炭化
    水素、芳香族炭化水素、炭素数5以上の脂肪族エステ
    ル、及び脂肪族エーテルからなる群より選択される2種
    以上の溶媒とを混合した後、酸化防止剤の存在下で加熱
    し、その後、遠心分離、自然沈降分離、又は濾過によ
    り、(メタ)アクリル系重合体と遷移金属化合物とを分
    離することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の(メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  7. 【請求項7】 (メタ)アクリル系重合体を、酸化防止
    剤の存在下で加熱する際に、合成ハイドロタルサイト、
    珪酸アルミニウム、及び酸化マグネシウムからなる群よ
    り選択される1種または2種以上の吸着剤を共存させる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    (メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  8. 【請求項8】 (メタ)アクリル系重合体を、酸素/窒
    素混合ガスと接触させながら加熱することを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル
    系重合体の処理方法。
  9. 【請求項9】 (メタ)アクリル系重合体に含まれる遷
    移金属の総モル数に対し、0.1〜5000倍モルの酸
    素原子を有する酸素/窒素混合ガスを、気相部に存在さ
    せ、酸素/窒素混合ガスと接触させながら(メタ)アク
    リル系重合体を加熱することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系重合体の処
    理方法。
  10. 【請求項10】 溶媒の25℃における比誘電率が5以
    下であることを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項
    に記載の(メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  11. 【請求項11】 溶媒が、n−ヘキサン、シクロヘキサ
    ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ト
    ルエン、キシレン、酢酸ブチル、ジエチルエーテルから
    なる群より選択されるものであることを特徴とする請求
    項5〜9のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系重
    合体の処理方法。
  12. 【請求項12】 遷移金属錯体を重合触媒とし、原子移
    動ラジカル重合を利用して製造される(メタ)アクリル
    系重合体を、酸化防止剤の存在下で、減圧下で加熱する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載
    の(メタ)アクリル系重合体の処理方法。
  13. 【請求項13】 (メタ)アクリル系重合体の脱ハロゲ
    ン化をおこなうことを特徴とする請求項1〜12のいず
    れか一項に記載の処理方法。
  14. 【請求項14】 処理をおこなった後の(メタ)アクリ
    ル系重合体の数平均分子量が、1000以上10000
    0以下であることを特徴とする請求項1から13のいず
    れか一項に記載の処理方法。
  15. 【請求項15】 処理をおこなった後の(メタ)アクリ
    ル系重合体の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子
    量)が、1.05以上1.50以下であることを特徴と
    する請求項1から14のいずれか一項に記載の処理方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1から15いずれか一項に記載
    の処理方法により得られる(メタ)アクリル系重合体。
  17. 【請求項17】 請求項1から15いずれか一項に記載
    の処理方法により得られるアクリル酸エステル系重合
    体。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17記載の(メタ)ア
    クリル系重合体を含有するヒドロシリル化反応性組成
    物。
  19. 【請求項19】 請求項1から15いずれか一項に記載
    の処理方法をおこなうことを特徴とする(メタ)アクリ
    ル系重合体の製造方法。
JP2002136849A 2002-05-13 2002-05-13 (メタ)アクリル系重合体の処理方法 Expired - Fee Related JP3999037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136849A JP3999037B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 (メタ)アクリル系重合体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136849A JP3999037B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 (メタ)アクリル系重合体の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327620A true JP2003327620A (ja) 2003-11-19
JP3999037B2 JP3999037B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29698777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136849A Expired - Fee Related JP3999037B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 (メタ)アクリル系重合体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999037B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075562A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005255893A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kaneka Corp 固形分を濾別し除去するポリマーの製造方法
JP2006160908A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 金属塩を含有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品
WO2006093283A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Kaneka Corporation ビニル系重合体の製造方法
DE102006037350A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von halogenfreien ATRP-Produkten
JP2008081738A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法、重合体及び硬化性組成物
US10029811B2 (en) 2009-06-24 2018-07-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Strip splicing
JPWO2019022227A1 (ja) * 2017-07-28 2020-06-11 デンカ株式会社 重合体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075562A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7807746B2 (en) 2004-02-03 2010-10-05 Kaneka Corporation Curable composition
JPWO2005075562A1 (ja) * 2004-02-03 2007-10-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2005255893A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kaneka Corp 固形分を濾別し除去するポリマーの製造方法
JP2006160908A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 金属塩を含有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品
EP1857472A4 (en) * 2005-03-03 2009-07-08 Kaneka Corp PROCESS FOR PREPARING VINYL POLYMER
EP1857472A1 (en) * 2005-03-03 2007-11-21 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer
US7705092B2 (en) 2005-03-03 2010-04-27 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer
WO2006093283A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Kaneka Corporation ビニル系重合体の製造方法
JP5231012B2 (ja) * 2005-03-03 2013-07-10 株式会社カネカ ビニル系重合体の製造方法
DE102006037350A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von halogenfreien ATRP-Produkten
JP2008081738A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法、重合体及び硬化性組成物
US10029811B2 (en) 2009-06-24 2018-07-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Strip splicing
JPWO2019022227A1 (ja) * 2017-07-28 2020-06-11 デンカ株式会社 重合体の製造方法
EP3660057A4 (en) * 2017-07-28 2020-06-24 Denka Company Limited POLYMER MANUFACTURING PROCESS
JP7166254B2 (ja) 2017-07-28 2022-11-07 デンカ株式会社 重合体の製造方法
US11608397B2 (en) 2017-07-28 2023-03-21 Denka Company Limited Polymer manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999037B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559480B2 (ja) 原子または原子団転移ラジカル重合の改良
AU2005245853A1 (en) Method for removing sulfur-containing end groups
JP2003327620A (ja) (メタ)アクリル系重合体の処理方法
JP6787824B2 (ja) 加水分解性シリル基を含有するポリ(メタ)アクリレートの製造方法
US7365152B2 (en) Method for producing highly reactive, low halogen polyisobutenes
WO2004058830A1 (ja) 末端に重合性炭素−炭素二重結合を持つ基を有するビニル系重合体の製造方法
JP5918628B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
US7705092B2 (en) Process for producing vinyl polymer
JP4393670B2 (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP4718805B2 (ja) 光硬化性オリゴマー鎖末端(メタ)アクリレートの製造法
JP4215121B2 (ja) アクリル系重合体の精製方法
CN106432799A (zh) 一种再生胶活化剂、制备方法及应用
JP4174330B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体及び硬化性組成物
JP2007039562A (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法
JP2004210858A (ja) ビニル系重合体の製造方法
WO2016125692A1 (ja) 末端に加水分解性シリル基を有するビニル系重合体、その製造方法、および、硬化性組成物
JP2011231235A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP7395262B2 (ja) 硬化性組成物および(メタ)アクリル系重合体
KR20170129242A (ko) 비닐 단량체의 중합을 억제하기 위한 안정적인 친지성 하이드록실아민 화합물의 용도
KR20020037349A (ko) 정제 방법
JP2003337125A (ja) 吸着分離剤、クロマトグラフ用充填剤、クロマトグラフ用カラムおよび液体クロマトグラフ
JP5731266B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP2006299070A (ja) ビニル系重合体精製方法
JP4459646B2 (ja) 多環芳香族ビニル化合物の製造方法
JP2003252926A (ja) 重合体の取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees