JP2003327415A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JP2003327415A
JP2003327415A JP2003127373A JP2003127373A JP2003327415A JP 2003327415 A JP2003327415 A JP 2003327415A JP 2003127373 A JP2003127373 A JP 2003127373A JP 2003127373 A JP2003127373 A JP 2003127373A JP 2003327415 A JP2003327415 A JP 2003327415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ozone
gas
electrode
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003127373A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kuzumoto
昌樹 葛本
Yoichiro Tabata
要一郎 田畑
Shigenori Yagi
重典 八木
Kenji Yoshizawa
憲治 吉沢
Masahiro Mukai
正啓 向井
Junji Ochi
順二 越智
Kenju Ozawa
建樹 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003127373A priority Critical patent/JP2003327415A/ja
Publication of JP2003327415A publication Critical patent/JP2003327415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 0.6mm程度以下のごく短い空隙長を精度よ
く構成することができ、ガスの冷却能力が高く、構造が
簡単で、かつ形状がコンパクトで、高濃度のオゾンを得
ることのできるオゾン発生装置を得る。 【解決手段】 オゾン発生ユニットの電極面全域にわた
って前記電極間に電極間距離を一定に保つための部材を
分散的に挿入することにより、前記オゾン発生ユニット
の電極面全域にわたって前記放電の発生しない非放電部
を分散配置して前記放電空間の放電空隙長を0.6mm
以下としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾン発生装
置、特に高濃度オゾンを高効率で発生することの可能な
オゾン発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図47は例えば「オゾナイザハンドブッ
ク」(電気学会オゾナイザ専門委員会編,昭和35年,
コロナ社刊)249 頁に示されたOtto-Plate(オット
ー・プレート)型と呼ばれる従来のオゾン発生装置と同
一のものを示す断面図(同図(1))及び左半分の正面
図(同図(2))であり、図において、1は電源、2は
接地された金属電極、3は接地電極2に対向して設けら
れ、電源1に接続され高電圧の印加された高圧電極、4
は接地電極2および高圧電極3の表面に置かれた誘電体
(ガラス板)、5は放電の発生する放電空間、6は放電
空間5を形成するための電気絶縁性(誘電体)スペーサ
である。7、8はそれぞれガスの供給口及び排出口を示
す矢印、9はオゾン化ガスの排出管である。また、図4
8は、たとえば、S.D.Razumovskii 他著「Ozone and it
s reactions with organic compounds(オゾンと有機化
合物を用いたその反応)」ELSEVIER社刊(1984年)に示
されるLowther Plate (ローザー・プレート)型と呼ば
れるオゾン発生装置を示す断面図(同図(1))及び同
図(1)のA−A断面図(同図(2))である。図にお
いて、図47と同様の機能を持つ部分には、同一の図番
を付けてその説明を省略する。41は接地電極2、3上
にコーティングされたセラミックス層であり、ガラス板
4と同様の機能をもつ。
【0003】次に動作について説明する。従来のオゾン
発生装置は接地電極2、高圧電極3、誘電体板4の中央
部にはガス排出用の穴があけられている。上述のオット
ー・プレート型の文献にはスペーサ6に関する記述はな
いが、実際には図47に示すように、誘電体4,4の間
隔(空隙長)を保持するため、ガスの流入を邪魔しない
ような形で放電空間5の周囲に電気絶縁性のスペーサが
設置されている。酸素を含む原料ガスはオゾン発生装置
の周辺部全周から矢印7の方向に導入され、電源装置1
によって高電圧が印加されて放電している放電空間5を
通過する際に酸素の一部がオゾンとなり、このオゾンを
含むガスがオゾン化ガスとして中央部のガス排出管9を
通して矢印8の方向に取り出される。
【0004】前記放電空間5では放電による発熱がある
ため、該放電空間5を通過するガスを有効に冷却しない
と放電空間5内のガス温度が上昇し、オゾンの発生量が
減少する。そのため、接地電極2および高圧電極3は絶
縁オイルなど電気絶縁性の液体で冷却し、ガス温度の上
昇を抑えている。
【0005】図48のオゾン発生装置も基本構成は図4
7のオゾン発生装置と同様である。ただし、ガスの供給
口及び排出口が別途設けられており、図に示す方向にガ
スが流れる点で図47のオゾン発生装置と異なる。ま
た、図48のオゾン発生装置では電気絶縁性(例えばシ
リコン製)のスペーサ6が図示されており、このスペー
サ6が電極2,3間の間隔(空隙長)を保持し、さらに
ガスが放電空間から漏れださないためのシール材として
用いられている。
【0006】以下、上記従来のオゾン発生装置の特性を
図49乃至図52にしたがって説明する。図49〜図5
2の各図中、QN は原料ガスの流量(STP 換算)、Wは
放電電力、CO3は放電部のガス排出口におけるオゾン濃
度(STP 換算)、TW は冷却水の温度、dは放電空隙
長、Sは電極2,3間の放電面積、ηはオゾン収率を表
す。W/QN はガス1分子あたりに消費される放電電力
であり、オゾン発生特性の重要なパラメータになる。W
/Sは電極2,3間の放電空間の単位面積あたりの放電
電力(電力密度)であり、ガス温度を反映するパラメー
タである。オゾン収率ηは単位放電電力あたりのオゾン
発生量であり、η=CO3/(W/QN )となる。オゾン
発生装置の性能(コンパクト性、効率)としては、ηお
よびW/Sが大きいほうが望ましく、CO3も大きいほう
がよい。
【0007】図49は電力密度W/Sおよび放電空隙長
dを一定として冷却水温を変化させた場合の分子あたり
消費電力W/QN とオゾン濃度CO3の関係を示したもの
である。前述のように分子あたり消費電力W/QN はオ
ゾン発生に関する基本的パラメータであり、該消費電力
W/QN の増大にともないオゾン収率ηは低下する。
(図中の直線はオゾン収率ηが一定の線を示し、上方に
ある直線ほどオゾン収率ηが大きい。)また、消費電力
W/QN が小さいところでは冷却水温度TW の影響が小
さいが、消費電力W/QN が大きくなると冷却水温度T
W が低いほどオゾン濃度CO3(従ってオゾン収率η)が
大きくなる。すなわち、高濃度のオゾンを得るために
は、冷却水温を低く設定し、ガス温度を低く保つことが
重要となる。
【0008】図50は冷却水温度TW および放電空隙長
dを一定として、電力密度W/Sを変化させた場合の消
費電力W/QN とオゾン濃度CO3の関係を示したもので
ある。電力密度W/Sが大きくなることは上記図49で
冷却水温TW が高くなるのと同様の効果をもっているこ
とがわかる。電力密度W/Sが大きくなるのも、冷却水
温度TW が高くなるのも、放電空間5のガス温度上昇に
対して同様の効果をもつからである。
【0009】図51は冷却水温度TW および電力密度W
/Sを一定として放電空隙長dを0.8mmから1.6
mmまで変化させた場合の消費電力W/QN に対するオ
ゾン濃度CO3を示したものである。放電空隙長dの増加
も冷却水温TW の上昇と良く似た効果をもつ。
【0010】ここで、放電空間の平均ガス温度θavを式
(1)のように定義すると、電極の片側のみ冷却した場
合のオゾン発生装置の放電空間の平均ガス温度は式
(2)となる。ただし、xは空隙方向の距離、dは放電
空隙長、θ(x)は距離xでのガス温度、kaはガスの
熱伝導率、TW は冷却水温を表す。また、電極の両側を
冷却した場合には式(3)となる。
【0011】
【数1】
【0012】上式(1)〜(3)より、電極の冷却方式
によって係数は異なるものの、平均ガス温度θavは放電
電力密度W/Sおよび空隙長dに比例することがわか
る。すなわち、同一の大きさの電力を投入しても、空隙
長dを短く設定すれば、平均ガス温度θavを低く抑える
ことができ、図51のd=0.8mmの時のように高濃
度オゾンが得られる。ところが、空隙長dをあまり短く
設定すると、複数のオゾン発生ユニットを多段に構成し
たとき、各オゾン発生ユニットの放電空間の空隙長dの
ばらつきが大きくなる。したがって、各放電空間に流れ
るガス流量QN がばらつき、さらに各放電空間に投入さ
れる放電電力Wもばらつくため、等価的な消費電力W/
N が増加し、図49から図51に示すようにオゾンの
発生効率が低下する。また図52に示すように、空隙長
dをあまり小さくするとオゾンの励起効率自体が低下し
てしまうことが知られている。図52は、「J. Phys.
(物理学会誌)」B38(1988)の Czechの論稿
(同誌648頁, Fig.7)から転載した図であり、
横軸は空隙長、縦軸はオゾン発生効率である。○,+に
よりそれぞれ空気と酸素を原料ガスにしたときの結果を
示している。該論文ではオゾン発生に関して最適な空隙
長は0.8mmから1.1mm程度であるとされている
(645頁,第1行)。特に0.6mm程度以下の短空
隙での励起効率の低下が強調されている。したがって、
従来のオゾン発生装置は、空隙長dが0.8mmから
1.5mmの範囲で使用され、熱的問題は電力密度W/
Sの小さい領域で使用することにより回避していた。す
なわち、装置を大きく構成し、放電面積を大きく設計す
ることにより、オゾンの発生効率を高くしていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン発生装置
は以上のように構成されているので、放電空間のガス温
度を低く保つために、オゾン発生装置を大きく構成し、
放電面積Sを大きくすることによって、電力密度W/S
を低く抑える必要があるなどの問題点があった。
【0014】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、0.6mm程度以下のごく短い空
隙長を精度よく構成することができ、ガスの冷却能力が
高く、構造が簡単で、かつ形状がコンパクトで、高濃度
のオゾンを得ることのできるオゾン発生装置を得ること
を目的とする。
【0015】また、オゾンの発生効率が良く、大容量の
オゾン発生装置を得ることを目的とする。
【0016】また、部品点数が少なく製作が容易で安価
なオゾン発生装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明に係るオゾン発
生装置は、対向して配置されその間に高電圧が印加され
ることにより放電を発生せしめる2個の電極と、該電極
間に設置され該電極間を絶縁する少なくとも1個の誘電
体と、前記電極間に酸素を含むガスを供給するガス供給
機構とを備え、前記放電によりオゾンを発生する少なく
とも1個のオゾン発生ユニットを有するオゾン発生装置
において、前記オゾン発生ユニットの電極面全域にわた
って前記電極間に電極間距離を一定に保つための部材を
分散的に挿入することにより、前記放電の発生しない非
放電部を分散配置して前記放電空間の放電空隙長を0.
6mm以下としたものである。
【0018】また、前記オゾン発生ユニットの電極の一
方を接地し、かつ金属で形成し、該金属で形成された電
極の表面を切削することにより前記金属で形成された電
極の表面に凸部と凹部とを形成し、該凸部及び凹部とに
より前記非放電部と前記放電を行う放電部とを形成した
ものである。
【0019】また、前記オゾン発生ユニットの電極の一
方を接地し、かつ金属で形成し、該金属で形成された電
極の表面に同種又は異種の材料を堆積することにより前
記金属で形成された電極の表面に凸部と凹部とを形成
し、該凸部及び凹部とにより前記非放電部と前記放電を
行う放電部とを形成したものである。
【0020】また、前記オゾン発生ユニットの誘電体の
表面を切削することにより前記誘電体の表面に凸部及び
凹部を形成し、該凸部及び凹部により前記非放電部と前
記放電のための放電空間とを形成したものである。
【0021】また、前記オゾン発生ユニットの誘電体の
表面に同種又は異種の材料を堆積することにより前記誘
電体の表面に凸部及び凹部を形成し、該凸部及び凹部に
より前記非放電部と前記放電のための放電空間とを形成
したものである。
【0022】さらに、前記切削はエッチング法により成
されるものである。
【0023】さらに、前記堆積は、溶射またはCVDに
より成されるものである。
【0024】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態を図について説明する。図1はこの発明の
実施の形態1を示す断面図であり、図47に示した従来
例と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を
省略する。図1において、11はヒューズ12を介して
電源1に接続された給電板、31は給電板11に電気接
触された導電層(電極)である。この導電層31は図4
7の従来例の高圧電極3に相当する。4は誘電体であ
り、アルミナセラミックス板により形成されている。こ
のセラミックス板4と導電層31の大きさの関係を図2
に示す。図2中、32はガス通路のためにセラミックス
板4の中央部に設けられた穴(ガス供給機構)である。
この導電層31はセラミックス板4の片面に厚み40ミ
クロンの銀メタライズ層で形成されている。給電板11
と導電層31の一部でも接触しておれば給電板11と導
電層31は同電位となる。したがって、たとえ給電板1
1とセラミックス板4の間に隙間が生じても、両者が同
電位であるため、その隙間には電界がかからず、したが
ってボイド放電が発生することはない。また、セラミッ
クス板4の外周部もしくは内周部を伝って接地電極2に
沿面放電が飛ばないように(図1参照)、セラミックス
板4の全面に導電層31を形成せず、外周部と内周部に
導電層31の形成されていない領域を設けている。沿面
放電を防止するための導電層31と接地電極2との距離
は、印加電圧にもよるが、通常十分な2mm以上に設定
してある。
【0025】61は金属製のスペーサであり、接地電極
2とセラミックス板4との間に挿入されている。該スペ
ーサ61を介してセラミックス板4と接地電極2によ
り、放電の発生する放電空間5が形成され、導電層31
及び接地電極2の間に発生する放電により、該放電空間
5へのガス供給口(ガス供給機構)7から供給された酸
素を含むガスの一部が放電空間5内でオゾン化される。
用いるガスは酸素単独でも、窒素と酸素の混合ガスでも
空気でもよい。ただし、水分量はなるべく少なく、酸素
濃度はなるべく高いほうが効率的である。セラミックス
板4、接地電極2はそれぞれ金属スペーサ61を介して
面接触されており、セラミックス板4での発熱は、スペ
ーサ61を介して、冷却された接地電極2で有効に吸収
される。
【0026】図1に示す実施の形態1では、2組のオゾ
ン発生ユニットが対向して設けられており、該2組のオ
ゾン発生ユニットの間に、オゾン耐性のあるエチレンプ
ロピレンゴム(以下「EPゴム」と略記する)で構成さ
れたストレス緩衝板(弾性体)100を挿入して、上部
の接地電極2を矢印Aの方向から図示しない加圧機構に
より押圧することにより装置を組み立てている。すなわ
ち、接地電極2とセラミックス板4との間にスペーサ6
1を介在させるとともに、セラミックス板4の背後から
弾性体であるストレス緩衝板100の抗力で押圧するこ
とにより、放電空間5の空隙長を一定に保っている。す
なわち、機械的や熱的ストレスによりセラミックス板4
等に生じる力をストレス緩衝板100により吸収してい
る。従って、主にセラミックス板4の歪みにより空隙長
の精度が悪化したり、セラミックス板4が破壊されたり
することがこのストレス緩衝板100により防止され
る。
【0027】図48に示した従来例のように、電極2,
3あるいはセラミックス層(誘電体)41により構成さ
れる空隙間で、放電しない外周部にシリコン製のスペー
サ6を挿入する方法では、電極2,3の熱歪みにより空
隙長が変化してしまう。この問題を回避するために、本
実施の形態においては、図3に示すストレス緩衝板10
0を用いた。図3において、100はEPゴムよりなる
ストレス緩衝板、101はガス通路のための開口部(ガ
ス供給機構)、102はオゾンによりEPゴムが腐食さ
れることを防ぐために、EPゴムの表面にフッ素樹脂コ
ートした部分を示す。このストレス緩衝板100は放電
空間5とほぼ同程度の大きさを持ち、図1に示すように
導電層31の背面に設置することにより、放電空間5の
外側から全面にわたって均質に配置することができ、前
述したスペーサ61の空隙長を保持する作用を助けて放
電空間5の空隙長を高精度に保つことができる。すなわ
ち、例えば熱膨張によりセラミックス板4の厚みが変化
し、この変化を緩衝すべくストレス緩衝板100の厚み
が変化しても、本実施の形態の構成では空隙長が変化す
ることがない。
【0028】従って、数百ミクロン程度の超短空隙が要
求される場合には、本実施の形態の構成は特に有効であ
る。また、図1に示すように同電位の高圧導電層31の
間に挟持され該導電層31に取り囲まれているため、ス
トレス緩衝板100に電界がかかることはなく、沿面放
電の恐れもない。なお、沿面放電によるストレス緩衝板
100の劣化を防ぐためにも、図1に示すように、該ス
トレス緩衝板100の面積は、セラミックス板4の表面
に施された導電層31の面積等しいかそれよりも小さく
し、ストレス緩衝板100が同電位の導電体31に取り
囲まれているほうが望ましい。なお、ストレス緩衝板1
00は全体的にフッ素樹脂で構成してもよい。
【0029】次に動作について説明する。ガスは図1に
おいて接地電極2の周囲部から矢印7の方向に吸い込ま
れ、放電空間5を通過後、矢印81の方向に流れ、ガス
排出管(ガス供給機構)9を通って矢印8の方向に排出
される。動作ガス圧力は2気圧(atm)である。動作
ガス圧力を0.5atmから3atmまで変化したとき
の、空隙長dとオゾン発生効率ηの関係を実験した結果
を図4に示す。この結果は原料ガスとして酸素を用いた
ときの結果である。ガス圧力を増加していくと、最適な
空隙長dが変化していくことがわかる。すなわち、ガス
圧力の増加に伴い、短い空隙での励起効率が上昇し、長
い空隙での励起効率が減少している。この現象は、次の
理由によることが本発明者の実験で明らかになり、以下
の如く説明できる。
【0030】(1)接地電極2、導電層31の近傍には
大量の正イオンよりなるシース領域が存在する。イオン
は電子に比べオゾンを発生する能力が圧倒的に小さいた
め、空隙長dが短くなるとイオンシースの影響が大きく
なりオゾン発生効率ηは減少する。ガス圧力を増加させ
ると正イオンによるシース部の長さが減少するため、短
空隙中での励起効率が改善される。通常1気圧でのシー
ス長は0.003mm程度であり、空隙長dに対するシ
ース長の比が50%程度になると励起効率は急激に減少
する。したがって短空隙中では圧力の増加に伴いオゾン
発生効率ηは急激に増加する。 (2)放電の安定性を示すパラメータの1つに空隙長d
とガス圧力pの積(pd値)が知られているが、無声放
電式オゾナイザの場合、pd値が0.3atm・cmを
超えると、空間的にピンチした放電形態に変化すること
が明らかになった。放電がピンチすると、空間のガス温
度が局所的に上昇し、オゾンの熱分解過程が促進され、
オゾン発生効率ηが低下する。長空隙領域で、ガス圧力
の増加と共にオゾン発生効率が低下しているのはこのた
めである。
【0031】ところで、従来図52に示したデータ以外
には、0.5mm以下の短空隙中でのオゾン発生特性
は、ほとんど報告されていない。これは、図48に示す
従来のオゾン発生装置では、高圧力で運転するとオゾン
が漏れだすため実験ができなかったこと、空隙精度の良
い実験機が製作できないため、超短空隙のオゾン発生装
置は実用性がないと判断されたことなどによると思われ
る。いずれにせよ、図52は1気圧での結果であるため
に、短空隙長での励起効率が低かったものと思われる。
すなわち、本発明者によるオゾン発生装置は、上述の構
成をとることにより精度良く0.6mm以下の空隙が構
成できたこと、及び1.5気圧程度以上の高圧ガスを使
用したことにより、高効率、コンパクトなオゾン発生装
置を実現できたものである。
【0032】これまでの説明は、投入電力が小さく、オ
ゾン濃度が低い場合の結果についてのものである。オゾ
ン濃度が低い場合には、図4に示すように、各放電空隙
長において最適な圧力を用いれば、オゾン発生効率に大
きな差が見られず、装置のコンパクト化の観点からは、
放電空隙長が短いほうが有利であることが分かる。さら
に電力を投入し、オゾン濃度を高めていった場合のオゾ
ン発生特性の変化を図5に示す。図5の横軸はガス1分
子あたりに投入されるエネルギーW/QN 、縦軸はオゾ
ン濃度Cを表す。ここでは、放電空隙長の差に起因する
ガス温度上昇の影響を除くため、放電空間のガス温度が
300゜Kになる条件での結果を示している。即ち、放
電面積が放電空隙長に比例する電極を用いて、放電によ
るガス温度上昇が放電空隙長により変化しないようにし
た。
【0033】前述したように、オゾン濃度の低い領域で
はオゾン発生効率は実験条件にあまり依存しない。とこ
ろが、図5に示すように、オゾン濃度が高くなるに従
い、各特性に差が見られる。実験データの検討の結果、
これらの各特性の変化はガス圧力pと放電空隙長dとの
積pdに依存していることが判明した。図6は電子衝突
によるオゾン生成(酸素解離)速度kO2 とオゾン解離
反応速度kO3 との比kと積pdとの関係をまとめたも
のである。同図より、積pdが大きくなるほど比kが大
きくなることが分かる。比kが大きくなるということは
電子によるオゾン解離反応が大きくなることを意味し、
高オゾン濃度領域でオゾン生成効率が低下することを意
味する。オゾン濃度が低い場合には、オゾン発生効率
は、オゾン生成速度kO2 にのみ依存し、比kには依存
しない。図6より、高濃度オゾンを発生するためには、
比kを小さく抑える必要がある。このためには、同図よ
り、積pdを30Torr・cm以下に設定すればよ
い。ただし、オゾンは酸素原子と酸素分子と第3体との
3体衝突により生成されるため、ガス圧力pがあまり低
いとオゾン発生効率は低下してしまう。即ち、ガス圧力
pを1気圧(760Torr)程度以上に高くしておく
必要がある。この条件を考慮すると放電空隙長dは0.
4mm以下にする必要があると結論できる。
【0034】図6の結果は以下のようにしても説明でき
る。即ち、図7は電子エネルギー分布を換算電界E/N
(ただしNはガス分子の粒子数)の関数としてまとめた
ものであり、図における換算電界100Td(Td=1
-17 Vcm2 )、200Td、300Tdはそれぞれ
pd=76Torr・cm、25.8Torr・cm、
13Torr・cmに相当することが本発明の発明者の
実験から判明している。図7において、酸素の解離エネ
ルギーは6−8eVであり、オゾンの解離エネルギーは
2eV及び4eV付近である。また、同図において、8
eV付近の電子の存在確率は、あまり換算電界E/N
(もしくは積pd)に依存しない。従って、低オゾン濃
度領域におけるオゾン発生効率は、換算電界E/N(も
しくは積pd)に依存しない。一方、2−4eV付近の
電子エネルギーの存在確率は、換算電界E/Nが高いほ
ど(即ち積pdが低いほど)小さい。このことは、換算
電界E/Nが高いほど電子によるオゾンの解離反応が小
さく、高濃度域でのオゾン発生効率が高くなることを予
想させる。このことにより、図6の実験結果、即ち積p
dが小さいほど高濃度オゾンが得られることを定性的に
説明できる。なお、オゾン濃度が増加した場合、電子エ
ネルギー分布自身も変化するため、オゾンの電子衝突断
面積が得られないと定量的な評価は困難である。
【0035】ここで、原料ガスの酸素濃度が低い場合に
は、上記電子エネルギー分布に与える換算電界の影響は
小さくなるため、上記の最適値は、原料ガスとして酸素
濃度が高いガスを用いたときに特に有効である。
【0036】なお、原料ガスに窒素が含まれる場合、こ
れまでの特性と全く異なったオゾン発生特性が得られる
ことが判明した。酸素と窒素の分率比が1対4である空
気を原料ガスに用いて、放電空隙長d、ガス圧力pを変
化させてオゾン発生特性を調べたものが図8である。高
消費電力W/QN 領域では、消費電力W/QN の増加に
対してオゾン濃度は減少することが確認されているが、
ここではその領域については示していない。同図より、
放電空隙長dが大きいほど、あるいはガス圧力pが高い
ほど高濃度オゾンが得られることが分かる。
【0037】図8の結果を放電空隙長dとガス圧力pと
の積pdでまとめた結果を図9に示す。同図より、積p
dを大きくしたほうが、高濃度オゾンが得られることが
分かる。所定の高濃度オゾンを得るためには、積pdを
120Torr・cm以上にする必要がある。この結果
は、酸素を原料ガスとして用いて行った実験結果(図
5)と全く逆の傾向である。
【0038】また、窒素分率が酸素分率とほぼ等しい場
合にも図9と同様な特性が得られることが判明した。さ
らに、これ以上に窒素分率を高めていった場合、即ち窒
素濃度の高い原料ガスを用いた場合には、放電により生
成される窒素酸化物(NOx)がオゾンを破壊し、高濃
度オゾンが得られないという現象が生じる。また、電子
エネルギーが高いほど、即ち積pdが小さいほど、窒素
酸化物(NOx)はできやすいため、積pdの小さい領
域では、高濃度オゾンが得られない。この物理モデルは
放電空隙長dが0.8mm以上の領域では公知の事実で
あるが、0.6mm以下の放電空隙長でも同様な現象の
発生することが上記実験により初めて確認できた。
【0039】次に、図1及び図10を参照して接地電極
2、金属スペーサ61の部分を詳しく説明する。図示し
ていないが接地電極2は水冷されている。この実施の形
態の構成では、冷却する部分はすべて接地電位であるた
め、通常の水を使用することができ、絶縁油や純水を用
いる必要はない。もちろん、接地電極に冷却用のフィン
を取付け空冷しても、ヒートパイプ冷却でも、チラー水
で直冷しても同じ効果が得られる。また、接地電極2の
放電部に対応する面に誘電体層をコーティングするか、
あるいは接地電極2上に誘電体板を設置しておくと安定
な放電が得やすい。接地電極2の上に図に示すような放
射状の金属スペーサ61が設置され、このスペーサ61
の上にセラミックス板4が置かれ、放電空間5を形成す
る。したがって、接地電極2上でスペーサ61の存在し
ない部分が放電空間5となり、スペーサ61が存在する
空間は非放電部となる。この構成では、放電部とガス通
路は完全に一致し、ガス通路を別途設ける必要がない。
また、スペーサ61に用いる材料の厚みで任意の空隙長
dが実現できる。さらに、放電電極面積にしめるスペー
サ(非放電部)61の割合が大きく、放電領域全域にス
ペーサ61が存在するため、空隙精度を空間全域に均一
に構成することができ、このスペーサ61を介してセラ
ミックス板4を間接的に冷却できる効果もあわせ持つこ
とが判明した。
【0040】また、非放電部の面積を増加して行くと、
ガスの冷却効果が増加していく。ただし、あまり非放電
部の面積を増加すると、有効放電部面積が減少し、オゾ
ン発生特性が劣化する。放電部の面積Sd と非放電部の
面積Sn の比Rs =Sn /Sd を変化してオゾン発生特
性を調べたものが図11である。Rs =0の付近ではR
s の増加に伴いオゾン発生効率が急激に増加している。
さらにRs を増加するとオゾン発生効率は最大値を迎
え、やがて低下してゆく。従来のスペーサを使用しない
場合に比較して10%以上オゾンの発生効率が高くなる
領域は、スペーサの材料、電力密度、オゾン濃度等、他
の条件によって変化するが、およそ5%≦Rs ≦100
%の範囲となる。図11は、ギャップ長0.8mmにお
ける結果であるが、スペーサによる除熱効果は放電ギャ
ップ長に大きく依存する。ギャップ長を変えて、比Rs
とオゾン発生効率の相対比を示した結果が図12であ
る。図12から明らかなように、ギャップ長が大きくな
ると,スペーサを介して除熱される効果が高くなるため
非放電部の割合を大きくした方が除熱効果が高い。逆に
ギャップ長が小さい場合には、ガス中を効率的に熱が伝
わるため、スペーサによる除熱効果は低くなる。従っ
て、非放電部の割合を小さく設定したほうが除熱効率が
高い。ギャツプ長が0.1mmから1.2mmの範囲
で、スペーサのない場合と比較してオゾン発生特性が多
少とも改善される領域は、図12に示すように、0.5
%≦Rs ≦120%であった。もちろん金属スペーサに
アルミ、銅などの熱伝導率の高い材料を用いれば冷却効
果は上がり、最大オゾン発生量も増加する。また、腐食
の問題を重視する場合には、上記熱伝導率の高い材料に
オゾン耐性の材料をメッキ、もしくはコーティングする
か、ステンレスを用いることが有効である。
【0041】実施の形態2.上記実施の形態1では、電
極を接地して接地電極2とし、導電層31に電源1から
高電圧を印加して、接地電極2及び導電層31間に高電
圧電界を生じさせていたが、図13に示すように、接地
電極2に電源1から高電圧を印加し、導電層31をヒュ
ーズ12を介して接地して接地電極として、両電極間に
高電圧電界を生じさせるようにしてもよい。
【0042】実施の形態3.また、図14に示すよう
に、中点接地電源1’を用いて、電極2及び導電層31
に該中点接地電源1’から逆層の高電圧を印加して両電
極間に高電圧電界を生じさせるようにしてもよい。この
ようにすることにより、実施の形態1,2のように一方
の電極を接地した場合に比して両電極の接地電位との電
位差を半分にすることができる。すなわち、図15
(1),(2)に示すように、一方の電極を接地した場
合の高電圧側の電極電位のピーク値をvとすると、中点
接地電源1’を用いた場合の両電極の電位のピーク値は
v/2となる。このことにより、電極とオゾン発生装置
のアースとの絶縁距離を半分にすることができ、形状の
コンパクトなオゾン発生装置を得ることができる。
【0043】実施の形態4.上記実施の形態1〜3で
は、板状のスペーサ61を放電空間5に挿入する場合に
ついて述べたが、図16に示すように、糸状のスペーサ
62を用いても同様の効果を奏する。この場合、糸状材
料の直径が放電空隙長に相当するので、スペーサが安価
に構成でき、空隙長dも任意の長さに設定することがで
きる。
【0044】実施の形態5.上記実施の形態1〜4では
放射状ガス通路を形状するスペーサ61,62について
説明したが、ガス通路、スペーサともに形状は任意であ
り、図17に示すように、非放電部を形成するスペーサ
63が放電領域のほぼ全域に飛び石状に分布していても
よく、放電部との面積比率が上記条件を満たしておれば
同様の効果を奏する。
【0045】実施の形態6.図18は実施の形態5の変
形であるが、非放電部を形成するスペーサ64を螺旋状
に構成することにより、放電部のガスの流れを均質化す
ることも可能である。
【0046】実施の形態7.なお、これまでは金属製の
スペーサについて実施の形態を示してきたが、絶縁性の
材料でスペーサを構成すれば非放電部を伝って流れる無
効誘導電流を低減することができ、電力投入において力
率を高くすることができる。この場合には、誘電率が低
く、耐電圧が高く、誘電正接(tanδ) が小さく、
さらに熱伝導率の高い材料が効果的である。それぞれ 比誘電率 20以下 耐電圧 5kV/mm以上 tanδ 0.1%以下 熱伝導率 0.1W/(cm・deg) が概略の目安となる。ただし、耐電圧、誘電正接以外は
必ずしも上記条件を満たす必要はない。代表的な材料と
してはアルミナセラミックス、ベリリア、ガラス、ダイ
ヤモンドなどがある。
【0047】実施の形態8.セラミックス4の表面に放
電部に対応する部分だけ導電層31を設けることは、前
記無効誘導電流を防止する上で重要な意味を有する。図
19は図10に示す放射状の放電空間に対応するセラミ
ックス4の表面を示す。図10においてスペーサ61の
ない部分が放電部になるため、この実施の形態8では図
19に示すように、図10の放電部に対応した部分に導
電層31が設けられている。図中32はガス流路のため
セラミックス板4の中央部にあけられた穴である。この
実施の形態8の場合、放電部にのみ電圧が印加され、非
放電部(スペーサのある部分)には給電されないため、
非放電部を誘導電流が流れることはない。したがって、
効率的に電力を放電部に注入することができる。
【0048】実施の形態9.接地電極2と非放電部材を
一体的に形成すると部品点数を減らすことができる。図
20は接地電極2に放電部に相当する溝部を加工するこ
とにより、接地電極2と、スペーサの機能を同時に果た
している。図において、21は削られた溝部(凹部)を
表し、22は母材表面(凸部)である。従って、この接
地電極2の上に誘電体電極を乗せると、溝部21が放電
部になり、表面22が非放電部になる。この溝加工の方
法としては、通常の機械加工でも可能であるが、エッチ
ング法も有効な手段である。
【0049】実施の形態10.また、実施の形態9で
は、接地電極2に溝を加工する場合について示したが、
電極材料と同種材料もしくは異種材料の層を形成し、非
放電部に対応する層を形成することも有効な方法であ
る。この場合には図20において、21が母材表面で、
22がデポジション部となり、それぞれ、放電部、非放
電部に対応する。層の形成方法として、溶射、CVD
(ケミカルベーパーデポジション)、プラズマCVDな
どが有効である。溶射材料としては、アルミニュウムを
代表とする金属材料、セラミックス、ガラスを代表とす
る誘電体材料がある。
【0050】実施の形態11.誘電体と非放電部材を一
体で形成することも有効である。図21は誘電体板に凸
凹をつけ、スペーサの機能を持たせたものである。図に
おいて、4はセラミックス板、42はセラミックス板4
の表面、43は同一材料のセラミックスを溶射した層で
あり、表面が平板の接地電極2と組み合わせると42が
放電部、43が非放電部となる。図21はセラミックス
表面に凸部を設けた場合について示したが、実施の形態
9、10と同様に溶射などで凸部を設けても、エッチン
グなどで凹部を設けてもよい。凸部の材料は、金属材料
でも、誘電体材料でもよい。
【0051】実施の形態12.勿論、図22に示すよう
に接地電極2とセラミックス板4に凸凹を設けて、両者
を嵌合させ、放電空間5を構成すれば、電極の位置精度
をあげることができる。図において、21は接地電極2
の切削部、42はセラミックス板4の表面(誘電体)、
44はエッチング部(凹部)を示す。接地電極2の堀込
み部(放電空間5)の長さと、セラミックス板4のエッ
チング部44の長さの差が放電空隙長となる。同様に金
属電極の凸部と誘電体の凹部で空隙を構成しても同様の
効果が得られることはいうまでもない。
【0052】実施の形態13.さらに、図23に示すよ
うに電極を構成すれば接地電極、誘電体電極、スペーサ
の機能をすべて一体型で構成することができる。図23
において2は金属製の接地電極で、41は接地電極2の
上にコーティングされた、たとえばセラミックス、ガラ
ス等により構成される誘電体層、43はエッチング、も
しくは機械加工で削られた部分を示す。こうして完成し
た一体型の電極を図のように重ねてゆけば、削った部分
43で放電空間を、削らない部分で非放電空間を非常に
シンプルに構成することができる。もちろん、図24に
示すように、図23で誘電体をコーティングした反対側
の面にも誘電体をコーティングすれば、より安定な放電
が得られる。
【0053】実施の形態14.図1に、EPゴムで構成
したストレス緩衝板100を示したが、ストレス緩衝板
100間もしくはストレス緩衝板100とセラミックス
板4との間をガスが漏れることがある。この問題を回避
するには、図25に示すように、セラミックス板4の間
を例えばシリコンゴム製の充填材等、柔軟性のある材料
110でモールドし、一体型に構成することにより、ガ
ス漏れの問題はなくなる。もちろん、セラミックス板4
まで同時にモールドしなくても、ストレス緩衝板100
部と給電板11をモールドすれば、ストレス緩衝板10
0の間からのガス漏れは回避できる。尚、図25では、
給電板11とセラミックス板4との間に設けられる導電
層31の図示は省略してある。
【0054】実施の形態15.また、図26に示すよう
に、ベローズ等のバネ状の金属環(弾性体)120を2
枚のセラミックス板4の間に挿入し、図示しない導電層
31の表面に設置される給電板11と金属環120の円
周部を接合して構成すれば、ガス漏れは完全に回避で
き、ストレス緩衝効果も十分に得られる。本実施の形態
においては、金属環120は、厚さ0.5mmで径の異
なる2種類のコバール材で構成され、その上下の円周部
が、誘電体板4上に形成された導電層31に接合されて
いる。
【0055】実施の形態16.上記実施の形態15の構
造では、誘電体板4間からのガスの漏洩は防止できる
が、金属環120の両円環部で取り囲まれた内部の空間
も完全に密封されてしまい、外気圧の変化に応じて両円
環部及び誘電体板4に対してストレスを発生してしまう
恐れがある。この問題を回避するためには、金属環12
0の外側の円環部と誘電体層31との接合を完全に密閉
する形では行わず、スポット接合して空気の抜け穴(隙
間)を設けておけばよい。外側の円環部をスポット接合
するのは、誘電体板4の中心部には活性なオゾンガスが
存在するからである。
【0056】実施の形態17.また、図27に示すよう
に、金属環120の側壁の一部に空気抜きの孔(隙間)
10Aを設けても良い。この場合も、誘電体板4の中心
部には活性なオゾンが存在するため、外側の円環部の一
部に空気抜きの孔10Aを設けるのが望ましい。
【0057】実施の形態18.また、図28に示すよう
に、金属環120の側壁の形状を、中央部に折り返し1
20Aが存在するような形状にすることにより該金属環
120の弾性定数を最的な値に調整することができる。
【0058】実施の形態19.更に、図29に示すよう
に、金属環120の側壁の断面形状に複数の折り返し部
120B,120Cを設けることによっても、該金属環
120の弾性定数を最適な値に調整することができる。
【0059】実施の形態20.以上の実施の形態ではセ
ラミックス板4を含んだ導電層31、給電板11等の電
極部の円盤状形状に合わせて、金属環120として円環
状のものを用いたが、勿論、セラミックス板4、導電層
31、給電板11等の電極部が3角形、4角形等の多角
形形状の板状部材として形成されていれば、金属環12
0も、この電極部の形状に合わせて、中空3角柱、中空
4角柱等の中空多角形形状に形成すべきである。
【0060】実施の形態21.前述した各図において
は、図示を省略したが、接地電極2には、図30に示す
ように、冷却水を流すための空洞(水路)23が設けら
れている。この空洞23の上面にはオゾン発生装置の放
電空間の空隙長を一定にするための上板(電極)24が
設けられている。なお、スペーサ61,セラミックス板
4,導電層31,給電板11及びストレス緩衝板100
等の構成部品は図示を省略している。
【0061】オゾン発生装置は、通常1.5atm以上
の高圧ガスを流通させて動作するため、上板24の上下
のガス流通路と冷却水流通路との間で圧力差が生じ、上
板24が、図30に示すように、空洞23側に撓んでし
まう場合がある。このときの撓み量をδとすると、撓み
量δ波、水路の半径aと上板24の厚みtにより、次式
のように表せる(Raymond J. Roark及び W. C. Young著
「Formulas for Stressand Strain(圧力と張力の公
式)」第5版、1986年、マグローヒル(McGraw-Hil
l) 社刊 International Editions 339頁参照)。 δ=K1 ×qa4 /D D=Et3 /{12(1−ν2 )} ここで、qは上板24の荷重(kg/cm2 )、Eは上
板24のヤング率(kg/cm2 )、νは上板24のポ
アソン比、b,aはそれぞれ上板24の内周の半径(c
m)及び外周の半形(cm)である。K1 はb/aによ
り決まる定数であり、b/a=0.1のときK1 =0.
006である。
【0062】上式より明らかなように、上板24の厚み
tを増せば撓み量δを小さくできるが、通常接地電極2
はステンレスで製作するため、熱伝導率が低く、厚みt
を厚く設計すると上板24が高温になってしまうので、
厚みtは厚く設計ことができない。例えば、放電空間の
空隙長が0.2mmのとき、接地電極2の厚みtは4m
m程度以下にする必要がある。このため、接地電極2の
上板24はある程度撓むことを考慮して設計せざるを得
ない。上板24が撓んだときには、放電空隙長が変化
し、オゾン発生効率η等のオゾン発生特性が劣化する恐
れがある(図4,図12参照)。
【0063】本実施の形態は、上述の点を考慮し、接地
電極2の上板24が撓んだ場合にも、放電空間の空隙長
が変化しないようにしたものである。即ち、上板24に
対向して設けられているセラミックス板4(図1参照)
を上板24の撓みに対応して撓ませることにより、該上
板24の撓みを相殺するものである。具体的には、例え
ば図26乃至図29に示した実施の形態15乃至19の
ように、セラミックス板4の背面に金属環120等の反
発力を有する付勢部材を設け、セラミックス板4に荷重
を印加するようにする。セラミックス板4に印加するこ
の荷重をqd 、接地電極2の上板24のヤング率をE
e 、上板24の厚みをte 、セラミックス板4のヤング
率をEd 、セラミックス板4の厚みをtd 、上板24に
掛かる高圧ガスと冷却水との圧力差をqe とすると、荷
重qd は圧力差qe に対して次の式を満足すればよい。 qd ≒qe ×(Ed /Ee )×(td /te3
【0064】荷重qd が上式を満足する値よりも極端に
大きな値となるとセラミックス板4は破損され、また極
端に小さな値となると放電空間の空隙長が一定の値に維
持できなくなる。通常の構成では荷重qd は、0.1〜
0.5kg/cm2 程度の値であればよい。荷重の掛け
方は、バネ定数k(kgf/mm)のn個の付勢部材を
lmm圧縮させ、qd ×S=nklとなるように設計す
ればよい。ここで、Sは上板24の面積である。
【0065】実施の形態22.また、図31に示すよう
に、2枚のステンレス板(金属板)25,25の間に、
例えば銅等の熱伝導率の良い金属で形成された径の異な
る円環部材(金属)26,26を2個挟み込んで接地電
極2を構成すれば、熱伝導率の良い円環部材26を介し
て効率的にステンレス板25を冷却することができるた
め、空洞23の外周の半径aを小さく、内周の半径bを
大きく、即ち空洞23の容積を小さく設計できる。これ
により、ステンレス板25の板厚を小さくしても接地電
極2の機械的強度を大きく保つことができる。この様に
構成する場合には、ステンレス板25と円環部材26と
の接合はロー付けにより行い、ステンレス板25と円環
部材26との接触面にロー材を流し込むようにして接合
を行うと、除熱効率を高くすることができる。
【0066】実施の形態23.以上に記載した実施の形
態では、2個の放電空間からなる1組のオゾン発生ユニ
ットに1個のストレス緩衝板100を挿入する場合につ
いて説明したが単一の放電空間から構成される低容量の
オゾン発生装置にストレス緩衝板100を用いても同様
の効果がある。すなわち、例えば図1の下半分のみの構
成の1個のオゾン発生ユニットから成るオゾン発生装置
に1枚のストレス緩衝板100を用いることにより、該
オゾン発生装置の放電空間の空隙長の保守、誘電体の破
損の防止等の前述した効果が得られる。さらに、1組の
オゾン発生ユニットに1組のストレス緩衝板がある必要
はなく、図32に示すように、複数組のオゾン発生ユニ
ット10に1枚のストレス緩衝板100を設けるだけで
も効果があり、このようにすれば、部品点数の削減、ス
トレス緩衝板100からのガス漏れの回避等の効果が得
られる。
【0067】実施の形態24.図1に示した実施の形態
1においては、酸素を含むガスは放電空間5の外周部か
ら吸い込まれ、非放電部と放電部とで構成されたガス流
路を伝って中央部の排出口からオゾン化ガスとなって排
出される。このようなガスの流れを採用することには、
以下のような大きな利点がある。すなわち、 (1)オゾンを含む活性化の強いガスは放電空間5の外
周部には全く漏れないため、放電空間5の外で使用する
材料はオゾン耐性を必要とせず、任意の材料が使用でき
る。 (2)オゾン濃度が高く放電が不安定になる放電部ガス
下流域では、ガス流速が速くなり、高オゾン濃度下でも
安定な放電が得やすい。従って、放電が不安定になるよ
うな高オゾン濃度下での使用、あるいは安価な材料で装
置を構成する必要のある場合はこの方式が有効である。
【0068】しかるに、図33のようにオゾン発生装置
の中心部からガスを送り込み、放電空間5の外周部にガ
スを排出する構成を採用した場合には以下の利点が得ら
れる。すなわち、 (1)放電空間のガス下流に行くほど、ガス流路の断面
積が大きくなる。一般に、ガス下流域では、ガス温度が
あがって流速が速くなり、流路の圧力損失が急増する
が、この構成を採った実施の形態では比較的低圧力損失
で流路を構成することができる。 (2)放電空間の水分量が増加するとオゾン発生効率が
減少することが知られているが、この構成では電極冷却
水が多少もれても放電空間の水分量が増加することがな
く、水によるオゾンの発生効率の低下はない。水漏れの
恐れのある場合、ガス流体系の圧力損失を低く抑える必
要がある場合には、この方式が有効である。
【0069】実施の形態25.図34は図1に示した1
組のオゾン発生ユニットを40組重ねて構成した大容量
オゾン発生装置を示す。この構成で一時間に5kgのオ
ゾンを発生することができる。図において200は圧力
容器(容器)、250は図1に示したオゾン発生ユニッ
トを横方向に積層したオゾン発生ユニット群、210は
冷却水供給口ポート、211は冷却水排出口ポート、2
20は高電圧の供給ポート、230は接地ポートであ
る。240は支持柱を示し、2箇の支持柱240によっ
てオゾン発生ユニット群250はそれぞれ位置決めされ
ている。圧力容器200の外部から導入された酸素を含
むガス(図示せず)は、オゾン発生ユニット群250の
周辺から吸い込まれ、排気口から矢印8の方向にオゾン
化ガスとなって排出される。オゾン発生装置に2本の支
持柱240を配設し、オゾン発生ユニット群250を横
方向に積層したことにより、オゾン発生ユニット群の設
置の位置決めが容易になり、メンテナンスも短時間で行
える。
【0070】実施の形態26.図35は、大容量オゾン
発生装置の他の実施の形態を示す図であり、図35
(2)はその一部切り欠き側面図、図35(1)はその
左方向から見た透視図、図35(3)はその右正面図で
ある。
【0071】本実施の形態は、図1に示したオゾン発生
ユニットを12組積層したオゾン発生ユニット群250
を、前述のストレス緩衝板100を介して、電極ユニッ
ト押さえバネ(弾性体)320で圧着固定したものであ
る。押さえバネ320は、上記実施の形態21で示した
式を満足する荷重gをオゾン発生ユニット群250に印
加するように設定されており、バネ定数が5kg/mm
で3mm圧縮され、オゾン発生ユニット群250に15
kg wの圧力を印加する。420は、各オゾン発生ユ
ニットのセラミックス板4の位置精度を保つための位置
決め板(位置決め手段)であり、各オゾン発生ユニット
の接地電極2に取り付けられている。
【0072】オゾン発生ユニット群250は、圧力容器
200中に載置され、高電圧供給ポート220を介し
て、各オゾン発生ユニットに対して高電圧が印加され
る。また、オゾンを発生する原料ガスは、ガス供給口7
1から圧力容器200中に導入され、各オゾン発生ユニ
ットの外周部から放電空間中に吸入され、該原料ガスの
一部が該放電空間でオゾン化され、ガス排出口72から
排出される。
【0073】オゾン発生器の各発生ユニットは定期的に
点検する必要があるので、圧力容器200にはガイドロ
ーラ(摺動手段)310が取り付けられており、圧力容
器200が全体としてレール311上に載置され、図3
5(2)の左方向に移動できるようになっている。点検
時には、圧力容器200を左方向に移動させ、オゾン発
生ユニット群250を露出させて点検する。このとき、
オゾン発生ユニットの電極を交換するときには、押さえ
バネ320を弛めて接地電極2間に挿入されている、導
電層31の形成されたセラミックス板4を引き出して電
極の交換を行う。このため、接地電極2には該電極2を
摺動させるためのベアリング(移動手段)410が取り
付けられ、接地電極2はこのベアリング410がレール
411上を回転することによって左右方向に摺動して移
動できる。また、接地電極2に接続されている冷却水供
給口ポート210及び冷却水排出口ポート211は、図
35(1),(2)に示すように、水平方向に移動でき
るようになっている。
【0074】実施の形態27.次に、図35の如く積層
して用いるのに適した接地電極2の実施の形態について
説明する。図36は、接地電極2の1実施の形態を示す
上半分切り欠き平面図(1)と、側面図(2)であり、
側面図(2)の上半分は平面図(1)の中心線I−I線
に沿った断面図となっている。接地電極2は、基板2A
の両面に平板2B,2Cが溶接されて構成されており、
平板2B,2Cが放電面を形成する。基板2Aには打ち
抜きプレスにより、冷却水用の流路512が形成されて
いる。図において、符号412は接地電極2を摺動させ
るためのベアリング410を取り付けるための切り込み
部を表し、この切り込み部412により接地電極2の位
置決めが行われる。符号413は接地電極2を積層する
ための取り付け穴を表し、該取り付け穴413中に支持
柱を嵌挿することにより接地電極2を積層する。符号5
10は冷却水の供給口を表し、符号520は冷却水の排
出口を表す。冷却水は、供給口510から接地電極2中
に導入され、流路512中を流れて、排出口520から
排出される。供給口510の穴径は、他の流路512の
断面積より十分に小さく構成されており、冷却水の圧力
損失が大きくなる。この様に構成することにより、複数
個の接地電極2に均等に冷却水を流通させることができ
る。もし、この圧力損失の大きな部分が設けられていな
いと、図35に示す冷却水供給口ポート210に近い接
地電極2には大量の冷却水が流れ、冷却水供給口ポート
210から遠い接地電極2には冷却水があまり流れない
という不都合が生じる。
【0075】冷却水の流路512は、接地電極2の全面
を均等に冷却できるように、曲がりくねった細長い溝状
に構成されており、該溝状の流路512の断面積は、各
溝部分を流れる冷却水の流速がおよそ1m/s以上とな
るように、設計されている。更に、流路512中に発生
する気泡を有効に排出するために、流路512の一部に
細孔(バイパス)513が設けられている。この細孔5
13は、図36に示すように、流体力学的に気泡の発生
しやすい流路512の湾曲部に設けられている。
【0076】実施の形態28.図37は、接地電極2の
他の実施の形態を示す上半分切り欠き平面図(1)と、
側面図(2)であり、側面図(2)の上半分は平面図
(1)の中心線II−II線に沿った断面図となってい
る。本実施の形態においては、基板2Aの流路512と
して用いられる溝は、止まり溝512aとして構成され
ており、基板2Aの裏側表面を放電面として利用するこ
とができる。これにより、平板2Bを1枚基板2Aに溶
接するのみで接地電極2を構成することができ、部品点
数の削減、ひいてはコストの低減が可能となる。
【0077】実施の形態29.上述した各実施の形態に
おいて、スペーサ61〜64を接地電極2又はセラミッ
クス板4に接着又は溶接して固定すると、接着剤又は溶
接部の厚みによりスペーサ61〜64の厚みが変化して
しまい精度が落ちる恐れがある。そのため、スペーサ6
1〜64の固定方法としては、十分な厚み精度を有する
スペーサ61〜64を接地電極2とセラミックス板4と
の間に挟み込んで、締め付ける方法が用いられている。
これにより、安価に高精度の空隙長が確保できる。この
方法による場合、図32に示したように、垂直方向にオ
ゾン発生ユニット10を積層してオゾン発生装置を構成
する場合には、スペーサ61〜64を固定するのは容易
である。しかるに、図34及び図35に示すように、水
平方向にオゾン発生ユニットを積層してオゾン発生装置
を構成する場合には、スペーサ61〜64を仮固定して
おかないと、各オゾン発生ユニットを積層するのが困難
である。
【0078】本実施の形態はこの様な問題を解決するも
のであり、その構成を図38に示す。図38(1)は、
本実施の形態の接地電極2にスペーサ65を懸下した状
態を示す平面図、図38(2)は図38(1)のIII
−III線に沿った断面を示す断面図である。図38に
示すように、スペーサ65の上端部は直角に折り曲げら
れて爪部422(嵌合部)が形成されており、該爪部4
22が、接地電極2の上端部に設けられたスペーサの位
置固定用溝(凹部)421に嵌合するようになってい
る。この様に構成することにより、図34あるいは図3
5に示すようにオゾン発生ユニットを水平方向に積層す
る場合、各オゾン発生ユニットの接地電極2の溝421
にスペーサ65の爪部420を嵌合させてスペーサ65
を接地電極2に懸下して保持できる。このようにして、
各オゾン発生ユニットの接地電極2とセラミックス板4
との間にスペーサ65を保持した状態で、オゾン発生ユ
ニットを全体的に積層方向に締め付けることにより、オ
ゾン発生装置を容易に構成できる。即ち、スペーサ65
は爪部420で接地電極2に保持されているので、オゾ
ン発生装置の組立工程で、スペーサ65の位置がずれた
り、スペーサ65が落下したりすることがない。なお、
セラミックス板4が多少湾曲していても、オゾン発生ユ
ニットを全体的に積層方向に圧着する事により、ストレ
ス緩衝板100によりセラミックス板4が圧迫されセラ
ミックス板4の湾曲は矯正されて、各オゾン発生ユニッ
トの放電空間の空隙長の精度はスペーサ65の精度と一
致する。このため非常に安価に高精度の空隙長を実現す
ることができ、かつオゾン発生装置の組立、またオゾン
発生ユニットの交換等の作業を容易に行うことができる
ようになる。
【0079】実施の形態30.もちろん図39に示すよ
うに、支持柱240でオゾン発生ユニット群250の位
置決めを行い、該オゾン発生ユニット群250を縦方向
に積層してもよい。
【0080】実施の形態31.さらに、図40に示すよ
うに、篭形支持柱241に各オゾン発生ユニットの接地
電極2、セラミックス板4を順次嵌挿してオゾン発生装
置を組み立てるようにすると、オゾン発生ユニットの各
構成部品の位置決めをより容易に、かつ安価に行うこと
ができる。
【0081】実施の形態32.オゾン発生ユニットを横
方向、もしくは縦方向に多段に積層した場合、各金属電
極を冷却する方法が複雑となる。小容量のオゾン発生装
置の場合は、前述したように金属電極にフィンを設けて
空冷する方法が有効である。しかし、コンパクトにオゾ
ン発生装置を設計するためには、水などの冷媒で直接冷
却する必要がある。この場合、各電極において、水の出
入りのための配管を各2本接続する必要がある。多段構
成を採用する場合、すべての配管をいちいち給水ポート
に接続していては、作業が面倒であり、装置の信頼性に
かける。実施の形態32はこの問題を解決するものであ
り、図41にその配管構成を示す。実施の形態32のオ
ゾン発生装置は、接地電極2、セラミックス板4をスト
レス緩衝板100を介して多段に積層し、接地電極2に
は図に示すように予め電極の外側を半周とりまく金属配
管(冷媒流通機構)212が溶接されている。もう一方
の水用の口には配管用ジョイント(冷媒流通機構)21
3が接続されている。このような状態の接地電極2にセ
ラミックス板4、ストレス緩衝板100で構成されるオ
ゾン発生ユニットをたとえば5段重ねて構成し、それぞ
れのジョイント213に配管212を接続する。こうし
てできあがった1モジュールを本体に移し、給水ポート
210のジョイント213に配管(冷媒流通機構)21
4で接続する。このように構成することにより、オゾン
発生モジュールはオゾン発生装置本体の外部で組み立て
ることができ、本体内の作業は給水ポート210との接
続だけですむ。したがって、作業効率は改善され、本体
内での水漏れの危険性は非常に小さくなる。
【0082】実施の形態33.図42はこの発明の実施
の形態33を示す断面図である。この実施の形態は1個
の放電空間5を有する小容量のオゾン発生装置である。
接地電極2には冷却水211を循環させるための空洞2
3が底部に設けられ、また周辺部の壁面の上面には、ガ
ス密封用のゴム板330を介して上板24が設けられて
いる。このようにして、ガス供給口71とガス排出口7
2を除いて密閉された状態となっている。接地電極2の
内側の底面上にはスペーサ61を介してセラミックス板
4が載置され、放電空間5を形成している。
【0083】220は高電圧を供給する給電端子であ
り、給電板2200が先端に接続されている。給電板2
200はストレス緩衝板100を押圧しており、ストレ
ス緩衝板100により導電層31を介してセラミックス
板4が押圧されることにより放電空間5の空隙長が適正
に保たれる。また、ストレス緩衝板100の表面は導電
性の薄膜1001により被覆されており、給電板220
0はこの薄膜1001を介して導電層31と電気的に接
続されている。このように構成することによりストレス
緩衝板100として絶縁性の材料を用いることができ、
広い範囲の材料を用いることが可能となる。また、スト
レス緩衝板100の表面は導電性の薄膜1001により
被覆されているため、ストレス緩衝板100の内部には
電界が発生せず、従ってボイド放電が発生して素材が劣
化することがない。
【0084】オゾンを発生する原料ガスはガス供給口7
1から接地電極2と上板24とにより形成される空間に
導入され、導電層31と接地電極2との間で高電圧電界
が印加された放電空間5中でその原料ガスの一部がオゾ
ン化され、オゾンを含むオゾン化ガスとしてガス排出口
72から排出される。
【0085】実施の形態34.図43はこの発明の実施
の形態34を示す図であり、図43(1)はスペーサ6
1とストレス緩衝部材(弾性体)1002との位置関係
を示す一部省略正面透視図、図43(2)は図(1)の
IV−IV線に沿って取った断面図である。本実施の形
態においては、ストレス緩衝部材1002はバネ状部材
であり、複数個のストレス緩衝部材1002はそれぞれ
スペーサ61の上に位置するように設けられている。ス
トレス緩衝部材1002としてバネ状部材を用いること
によりセラミックス板4へ印加される加重の調整が容易
となり、また、ストレス緩衝部材1002をスペーサ6
1の上に配置することによりセラミックス板4の損傷を
防止できる。さらに、ストレス緩衝部材1002は接地
電極2が最も撓む位置、即ち空洞23の中心位置の上方
に配置され、セラミックス板4を接地電極2の撓みに合
わせて変形させ、放電空間5の空隙長を一定に保つよう
にしている。
【0086】実施の形態35.図44はこの発明の実施
の形態35を示す図であり、図44(1)はスペーサ6
1とストレス緩衝部材1002との位置関係を示す一部
省略正面透視図、図44(2)は図(1)のV−V線に
沿って取った断面図である。本実施の形態においては、
絶縁物で構成された部材2210がゴム板330と給電
板2200との間に挿入されている。これにより、セラ
ミックス板4に印加される加重が該部材2200により
吸収され、該加重が給電端子220にはなんら負荷が掛
からず、給電端子220がストレス緩衝部材1002か
らの反力により破損される恐れがない。
【0087】実施の形態36.図45はこの発明の実施
の形態36を示す平面図(同図(1))及び断面図(同
図(2))である。図45(2)に示すように、本実施
の形態においては、各オゾン発生ユニットの接地電極2
の端部が、各オゾン発生ユニットを積層した場合に、ガ
スが流動するガス連結孔350と放電空間5を除いて密
閉される空間を形成する。図において、225は電極3
に高電圧を給電する高電圧給電継手、260は積層され
た各オゾン発生ユニットを押圧する押圧用冷却水ジョイ
ント、270は各オゾン発生ユニットを押圧する押さえ
板、280はオゾン発生ユニット用ガス継手、290は
オゾン発生ユニット用冷却継手、300はオゾン発生ユ
ニット押さえボルト、310はオゾン発生ユニット上
板、311はオゾン発生ユニット底板、320はヒュー
ズ止めOリング、330はガス密閉Oリング、340は
放電空間5にガスを供給するガス供給室(密閉空間)、
350はガス継手280を介して各ガス供給室にオゾン
発生のためのガスを供給するガス連結孔である。
【0088】本実施の形態の接地電極2の片面の周辺部
には円周状にOリング溝が構成されており、各オゾン発
生ユニットを積層する際該Oリング溝にOリング330
を嵌合せしめることによりガス供給室340からのガス
漏れが防止される。ガスは、図の矢印7から本実施の形
態のオゾン発生装置に供給され、ガス継手280、ガス
連結孔350、ガス供給室340を介して各オゾン発生
ユニットの放電空間5に供給され、該放電空間5におけ
る電極2,3間の放電現象により発生したオゾンガスを
含んで矢印8からガス供給継ぎ手280を介して放出さ
れる。
【0089】本実施の形態においては、上述の如く、単
に各オゾン発生ユニットを積層することにより接地電極
2によりガス供給室340が形成されるので、積層した
オゾン発生ユニットを収納してガス流路を形成するため
の容器が不要となる。
【0090】実施の形態37.これまでの実施の形態に
おいては、電極の中央部にガスの排出口(もしくは供給
口)を設け、ガスが外周部から中心部、もしくは中央部
から外周部に流れるものであったが、図46に示すよう
に、1つの放電空間のオゾン発生ユニットにガス供給口
71、ガス排出口72をそれぞれ備え、放電の発生しな
い非放電部を形成するスペーサ61を互い違いに交差し
た2組の櫛歯状に設けることにより、ガス流が放電空間
内部を図の左右方向へ交互に通流するように構成でき
る。図において、2は接地電極、71,72はそれぞれ
ガスの供給口、排出口である。61は非放電部を構成す
るスペーサであり、供給口71から導入されたガスは、
放電部でオゾンに変換されながら図中矢印81の方向に
流れ、排出口72から排気される。図48に示す従来の
オゾナイザでは放電空間の空隙長が均一に保てない、放
電空間内のガスの流れが規定できず、放電してもガスが
流れない部分があったが、本実施の形態のごとくガスを
通流することにより上記問題点は解決でき、効率のよい
オゾン発生が得られる。勿論、図46の電極の外周部に
従来のように例えばシリコンゴム等からなるシール材を
用いて、放電空間からガスが漏れることを防止すること
もできる。
【0091】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、オゾ
ン発生ユニットの電極面全域にわたって前記電極間に電
極間距離を一定に保つための部材を分散的に挿入するこ
とにより、前記放電の発生しない非放電部を分散配置し
て前記放電空間の放電空隙長を0.6mm以下としたの
で、均一で超短空隙の放電空間が実現でき、それにより
高効率にガスを冷却でき、オゾンの熱的分解反応を抑え
ることができる、また、オゾン発生ユニットを複数個用
いることにより大容量のオゾン発生装置を構成した場
合、空隙精度が良いため、各放電空間に流れるガス流
量、各放電空間に投入される放電電力にばらつきがな
く、高効率な大容量のオゾン発生装置を実現することが
できるなどの効果がある。
【0092】また、この発明によれば、前記オゾン発生
ユニットの電極の一方を接地し、かつ金属で形成し、該
金属で形成された電極の表面を切削することにより前記
金属で形成された電極の表面に凸部と凹部とを形成し、
該凸部及び凹部とにより前記非放電部と前記放電を行う
放電部とを形成したので、加工が容易で部品点数の少な
い安価なオゾン発生装置が得られる効果がある。
【0093】また、この発明によれば、前記オゾン発生
ユニットの電極の一方を接地し、かつ金属で形成し、該
金属で形成された電極の表面に同種又は異種の材料を堆
積することにより前記金属で形成された電極の表面に凸
部と凹部とを形成し、該凸部及び凹部とにより前記非放
電部と前記放電を行う放電部とを形成したので、加工が
容易で部品点数の少ない安価なオゾン発生装置が得られ
る効果がある。
【0094】また、この発明によれば、前記オゾン発生
ユニットの誘電体の表面を切削することにより前記誘電
体の表面に凸部及び凹部を形成し、該凸部及び凹部によ
り前記非放電部と前記放電のための放電空間とを形成し
たので、加工が容易で部品点数の少ない安価なオゾン発
生装置が得られる効果がある。
【0095】また、この発明によれば、前記オゾン発生
ユニットの誘電体の表面に同種又は異種の材料を堆積す
ることにより前記誘電体の表面に凸部及び凹部を形成
し、該凸部及び凹部により前記非放電部と前記放電のた
めの放電空間とを形成したので、加工が容易で部品点数
の少ない安価なオゾン発生装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す断面図であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態1の誘電体電極を示す
平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1のストレス緩衝板を
示す平面図である。
【図4】 空隙長とオゾン発生効率の関係を示すグラフ
図である。
【図5】 投入エネルギーとオゾン濃度との関係を示す
グラフ図である。
【図6】 オゾン生成速度とオゾン解離反応速度との比
kとガス圧力pと放電空隙長dとの積pdとの関係を示
すグラフ図である。
【図7】 電子エネルギー分布を換算電界の関数として
示すグラフ図である。
【図8】 酸素と窒素の分率比が1対4である空気原料
ガスに用いた場合のオゾン発生特性を示すグラフ図であ
る。
【図9】 図8の結果を放電空隙長dとガス圧力pとの
積pdでまとめた結果を示すグラフ図である。
【図10】 この発明の実施の形態1の放射状金属スペ
ーサを示す平面図である。
【図11】 非放電部の面積と放電部の面積の比を変化
させたときのオゾン発生効率の変化を示したグラフ図で
ある。
【図12】 非放電部の面積と放電部の面積の比を変化
させたときのオゾン発生効率の変化を放電空間の空隙長
毎に示したグラフ図である。
【図13】 この発明の実施の形態2を示す断面図であ
る。
【図14】 この発明の実施の形態3を示す断面図であ
る。
【図15】 図9の実施の形態3の電極に印加する電圧
の波形を示す波形図である。
【図16】 この発明の実施の形態4の糸状スペーサを
示す平面図である。
【図17】 この発明の実施の形態5の飛び石状金属ス
ペーサを示す平面図である。
【図18】 この発明の実施の形態6の渦巻き状金属ス
ペーサを示す平面図である。
【図19】 この発明の実施の形態8の導電層設置位置
を示す平面図である。
【図20】 この発明の実施の形態9の削り込み接地電
極を示す平面図である。
【図21】 この発明の実施の形態11のデポ型誘電体
電極を示す平面図である。
【図22】 この発明の実施の形態12の嵌合型電極構
造を示す断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態13の一体化した電
極構造を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態13の一体化した電
極の改良型を示す断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態14のモールド型緩
衝板を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施の形態15のストレス緩衝
部材を示す断面図である。
【図27】 この発明の実施の形態17のストレス緩衝
部材を示す断面図である。
【図28】 この発明の実施の形態18のストレス緩衝
部材を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態19のストレス緩衝
部材を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態21の接地電極を示
す断面図である。
【図31】 この発明の実施の形態22の接地電極を示
す断面図である。
【図32】 この発明の実施の形態23のオゾン発生ユ
ニット群に1個のストレス緩衝板を設置した状態を示す
断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態24のガス流逆転状
態を示す断面図である。
【図34】 この発明の実施の形態25の横積層型大容
量オゾン発生装置を示す断面図及び正面図である。
【図35】 この発明の実施の形態26の大容量オゾン
発生装置を示す一部切り欠き側面図、左方向からみた透
視図及び右正面図である。
【図36】 この発明の実施の形態27の接地電極の上
半分切り欠き平面図及び側面図である。
【図37】 この発明の実施の形態28の接地電極の上
半分切り欠き平面図及び側面図である。
【図38】 この発明の実施の形態29の接地電極にス
ペーサを懸下した状態を示す平面図及び側面図である。
【図39】 この発明の実施の形態30の縦積層型大容
量オゾン発生装置を示す正面図及び断面図である。
【図40】 この発明の実施の形態31の篭形支持柱を
示す斜視図である。
【図41】 この発明の実施の形態32の積層型大容量
オゾン発生装置における冷却水配管を示す平面図及び側
面図である。
【図42】 この発明の実施の形態33のオゾン発生装
置を示す断面図である。
【図43】 この発明の実施の形態34のオゾン発生装
置を示す一部省略正面透視図及び断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態35のオゾン発生装
置を示す一部省略正面透視図及び断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態36を示す平面図及
び断面図である。
【図46】 この発明の実施の形態37のオゾン発生装
置を示す横断面図である。
【図47】 従来のオゾン発生装置を示す断面図及び正
面図である。
【図48】 従来の他のオゾン発生装置を示す断面図及
び正面図である。
【図49】 従来のオゾン発生装置のオゾン発生特性の
一例を示すグラフ図である。
【図50】 従来のオゾン発生装置のオゾン発生特性の
他の例を示すグラフ図である。
【図51】 従来のオゾン発生装置のオゾン発生特性の
他の例を示すグラフ図である。
【図52】 放電空隙長に対するオゾン発生効率の一例
を示すグラフ図である。
【符号の説明】
2 接地電極(金属電極)、3 高圧電極、4 セラミ
ックス板(誘電体)、5 放電空間、6,61 スペー
サ、9 ガス排出管(ガス供給機構)、10オゾン発生
ユニット、10A 孔(隙間)、21 電極切削部(凹
部)、22電極母材表面(凸部)、23 空洞(水
路)、24 上板(電極)、25 ステンレス板(金属
板)、26 円環部材(金属)、31 導電層(電
極)、32穴(ガス供給機構)、44 誘電体のエッチ
ング部(凹部)、71 ガス供給口(ガス供給機構)、
72 ガス排出口(ガス供給機構)、100,1002
ストレス緩衝板(弾性体)、101 開口部(ガス供
給機構)、120 金属環(弾性体)、200 圧力容
器(容器)、212 金属配管(冷媒流通機構)、21
3 配管用ジョイント(冷媒流通機構)、214 配管
(冷媒流通機構)、220 給電端子、240 支持
柱、241 篭形支持柱、310 ガイドローラ(摺動
手段)、320 押さえバネ(弾性体)、340 ガス
供給室(密閉空間)、410 ベアリング(移動手
段)、420 位置決め板(位置決め手段)、421
位置固定用溝(凹部)、422 爪部(嵌合部)、51
0 冷却水供給口、513 細孔(バイパス)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 重典 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉沢 憲治 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社中央研究所内 (72)発明者 向井 正啓 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社生産技術センター内 (72)発明者 越智 順二 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社生産技術センター内 (72)発明者 小沢 建樹 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2 号 三菱電機株式会社制御製作所内 Fターム(参考) 4G042 CA01 CC02 CC05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配置されその間に高電圧が印加
    されることにより放電を発生せしめる2個の電極と、該
    電極間に設置され該電極間を絶縁する少なくとも1個の
    誘電体と、前記電極間に酸素を含むガスを供給するガス
    供給機構とを備え、前記放電によりオゾンを発生する少
    なくとも1個のオゾン発生ユニットを有するオゾン発生
    装置において、前記オゾン発生ユニットの電極面全域に
    わたって前記電極間に電極間距離を一定に保つための部
    材を分散的に挿入することにより、前記放電の発生しな
    い非放電部を分散配置して前記放電空間の放電空隙長を
    0.6mm以下としたことを特徴とするオゾン発生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記オゾン発生ユニットの電極の一方を
    接地し、かつ金属で形成し、該金属で形成された電極の
    表面を切削することにより前記金属で形成された電極の
    表面に凸部と凹部とを形成し、該凸部及び凹部とにより
    前記非放電部と前記放電を行う放電部とを形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 前記オゾン発生ユニットの電極の一方を
    接地し、かつ金属で形成し、該金属で形成された電極の
    表面に同種又は異種の材料を堆積することにより前記金
    属で形成された電極の表面に凸部と凹部とを形成し、該
    凸部及び凹部とにより前記非放電部と前記放電を行う放
    電部とを形成したことを特徴とする請求項1記載のオゾ
    ン発生装置。
  4. 【請求項4】 前記オゾン発生ユニットの誘電体の表面
    を切削することにより前記誘電体の表面に凸部及び凹部
    を形成し、該凸部及び凹部により前記非放電部と前記放
    電のための放電空間とを形成したことを特徴とする請求
    項1記載のオゾン発生装置。
  5. 【請求項5】 前記オゾン発生ユニットの誘電体の表面
    に同種又は異種の材料を堆積することにより前記誘電体
    の表面に凸部及び凹部を形成し、該凸部及び凹部により
    前記非放電部と前記放電のための放電空間とを形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
  6. 【請求項6】 前記切削はエッチング法により成される
    ことを特徴とする請求項2または請求項4記載のオゾン
    発生装置。
  7. 【請求項7】 前記堆積は、溶射またはCVDにより成
    されることを特徴とする請求項3または請求項5記載の
    オゾン発生装置。
JP2003127373A 1994-04-28 2003-05-02 オゾン発生装置 Pending JP2003327415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127373A JP2003327415A (ja) 1994-04-28 2003-05-02 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271894 1994-04-28
JP6-92718 1994-04-28
JP2003127373A JP2003327415A (ja) 1994-04-28 2003-05-02 オゾン発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11722799A Division JP3545257B2 (ja) 1994-04-28 1999-04-23 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277808A Division JP2005041778A (ja) 1994-04-28 2004-09-24 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327415A true JP2003327415A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29713534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127373A Pending JP2003327415A (ja) 1994-04-28 2003-05-02 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327415A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983153B2 (ja) オゾン発生装置
JP4855497B2 (ja) 処理装置
US6700093B2 (en) Dielectric barrier discharge apparatus and module for perfluorocompound abatement
KR20060045545A (ko) 오존 발생 장치
JPWO2007108142A1 (ja) オゾン発生装置
JP3545257B2 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP5438818B2 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP3592700B2 (ja) オゾン発生装置
US6869575B2 (en) Ozonizer
JP2003327415A (ja) オゾン発生装置
JPH09142811A (ja) オゾン生成装置
JP2005041778A (ja) オゾン発生装置
JP3113885B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP5669685B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
CA2298925C (en) Ozone generating apparatus
US11866326B2 (en) Apparatus for highly efficient cold-plasma ozone production
US11875974B2 (en) Multi-channel plasma reaction cell
JPH11147702A (ja) オゾナイザ
JP4208732B2 (ja) オゾン発生ユニット及びオゾン発生装置
RU2206496C1 (ru) Генератор озона
JPH05506836A (ja) オゾン発生装置用誘電体と誘電体への成膜方法
JP3837931B2 (ja) オゾナイザ
EP1882673A1 (en) Ozone generator
JP2002160906A (ja) オゾン発生器
JPH05155606A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802