JP2003327023A - 車両用シートのリフター構造 - Google Patents

車両用シートのリフター構造

Info

Publication number
JP2003327023A
JP2003327023A JP2002136992A JP2002136992A JP2003327023A JP 2003327023 A JP2003327023 A JP 2003327023A JP 2002136992 A JP2002136992 A JP 2002136992A JP 2002136992 A JP2002136992 A JP 2002136992A JP 2003327023 A JP2003327023 A JP 2003327023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lifter
link mechanism
operating
torsion bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028757B2 (ja
Inventor
Yasuhide Takada
康秀 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Tooling Co Ltd
Priority to JP2002136992A priority Critical patent/JP4028757B2/ja
Publication of JP2003327023A publication Critical patent/JP2003327023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028757B2 publication Critical patent/JP4028757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着座した人の体重に応じて平衡状態を作るこ
とにより、着座した人の個人差を吸収して操作力を軽減
することができる車両用シートのリフター構造を提供す
ること。 【解決手段】 第1及び第2のリンク機構を介して枠体
8に連結されたトーションバー18を車体フロアに回動
自在に取り付けられるとともに、第1のリンク機構に調
整手段52,54,56を連結する一方、第2のリンク
機構に操作手段30を連結し、調整手段52,54,5
6を操作することにより第1のリンク機構を介してトー
ションバー18の一端に捩りを加えて体重調整を行う一
方、操作手段30を操作することにより第2のリンク機
構を介してトーションバー18の他端に捩りを加えて枠
体8の上昇時あるいは下降時の操作手段の操作力を均衡
化するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用シートに関
し、さらに詳しくは、車両用シートに着座した人の体重
に応じて高さを調整するリフター構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用シートに設けられる従来のリフタ
ー構造は、シートに着座した人(着座者)の体重とコイ
ルスプリングの反力により操作力が決定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コイル
スプリングによる荷重−たわみ特性は常に一定で、操作
力は着座した人の体重に左右される。すなわち、体重の
軽い人は下端に向かって押し下げる時の操作力が大きく
て、体重の重い人は逆に上端に向かって押し上げるとき
の操作力が大きく、着座した人の個人差(体重、腕力
等)に対応したものではなかった。
【0004】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、着座した人の体重に
応じて平衡状態を作ることにより、着座した人の個人差
を吸収して操作力を軽減することができる車両用シート
のリフター構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、車両用シ
ートの高さを調整するリフター構造であって、車体フロ
アに上下動自在に取り付けられる枠体と、車体フロアに
回動自在に取り付けられるとともに第1及び第2のリン
ク機構を介して前記枠体に連結されたトーションバー
と、前記第1のリンク機構に連結された調整手段と、前
記第2のリンク機構に連結された操作手段とを備え、前
記調整手段を操作することにより前記第1のリンク機構
を介して前記トーションバーの一端に捩りを加えて体重
調整を行う一方、前記操作手段を操作することにより前
記第2のリンク機構を介して前記トーションバーの他端
に捩りを加えて前記枠体の上昇時あるいは下降時の前記
操作手段の操作力を均衡化するようにしたことを特徴と
する。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、前記操作
手段を操作することにより前記第2のリンク機構を介し
て前記枠体の前端部の高さ調整を行うとともに、第3の
リンク機構を介して前記枠体の後端部の高さ調整を行う
ようにしたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1乃至図7は、本
発明にかかる車両用シートのリフタ−構造Lを示してお
り、車両の幅方向に離間して設けられた一対のシートス
ライド装置2に取り付けられている。シートスライド装
置2の各々は、車体フロアに取り付けられる下部スライ
ダ4と、下部スライダ4に摺動自在に取り付けられた上
部スライダ6とを有し、本発明にかかるリフタ−構造L
は上部スライダ6に取り付けられる。
【0008】リフター構造Lは、上方から見て略矩形の
枠体8を有し、枠体8は、左右一対のサイドフレーム1
0と、サイドフレーム10の前端部に両端が接合された
前部フレーム12と、サイドフレーム10の後端部に両
端が接合された後部フレーム(ロッド)14とで構成さ
れている。なお、図1乃至図4は、枠体8が最上端位置
にある場合のリフター構造Lを示しており、図5乃至図
7は、枠体8が最下端位置にある場合のリフター構造L
を示している。
【0009】上部スライダ6の各々にはL字状に折曲さ
れたブラケット16が接合されており、ブラケット16
にはトーションバー18の両端が回動自在に取り付けら
れている。また、ブラケット16の内側のトーションバ
ー18には、菱形状の前部リフターリンク20の長軸方
向の一端が固定されており、リフターリンク20の短軸
方向の一端には、前部リフターリンク20及び後述する
後部リフターリンクを連結する連結リンク22の前端が
枢着されている。さらに、リフターリンク20の短軸方
向の他端は、サイドフレーム10に枢着されている。
【0010】また、一方(右側)の前部リフターリンク
20の長軸方向の他端には第1のレバーリンク24の一
端が枢着されており、第1のレバーリンク24の他端は
第2のレバーリンク26の一端に枢着されている。ま
た、第2のレバーリンク26の他端は、一方(右側)の
サイドフレーム10に回動自在に取り付けられた連結軸
28の内端に固定され、連結軸28の外端にはリフター
レバー30の一端が固定されている。
【0011】連結リンク22の後端は、略三角形状の後
部リフターリンク32の一端に枢着されており、後部リ
フターリンク32の別の一端はピン33を介して上部ス
ライダ6に接合されたブラケット34に枢着されてい
る。後部リフターリンク32のさらに別の一端はピン3
5を介してサイドフレーム10に枢着されており、ピン
33及びピン35には、サイドフレーム10の外側に位
置するリンク37の両端が枢着されている。
【0012】また、トーションバー18の一端(左側端
部)には第1のリンク36の一端が固定され、第1のリ
ンク36の他端は第2のリンク38の一端に枢着されて
いる。さらに、第2のリンク38の他端は第3のリンク
40の一端に枢着されるとともに、第3のリンク40の
他端は回転軸42の一端に固定されている。回転軸42
のこの一端はさらに、上部スライダ6に接合されたL字
状のブラケット44に回動自在に取り付けられており、
回転軸42の他端は、左右一対の上部スライダ6に両端
が接合された連結部材46に螺着されたL字状のブラケ
ット48に回動自在に取り付けられている。
【0013】さらに、回転軸42には左右一対の平行リ
ンク50の一端が固定されており、平行リンク50の他
端には調整ねじ52と螺合する調整ナット54の両端が
枢着されている。また、調整ねじ52の前端には調整ノ
ブ56が取り付けられており、調整ねじ52の後端は連
結部材46に回動自在に取り付けられている。
【0014】上述した構成の本発明にかかるリフター構
造Lの作用を以下説明する。リフター構造Lに取り付け
られたシート(図示せず)に着座した後、体重調整を行
う場合、シートの前端部下方に設けられた調整ノブ56
を回転させると、調整ノブ56と一体的に調整ねじ52
が回転し、調整ねじ52と螺合する調整ナット54が車
両前後方向に移動する。調整ナット54が車両前後方向
に移動すると、平行リンク50を介して回転軸42が回
転するので、第3、第2及び第1のリンク40,38,
36を介してトーションバー18が捩れ、捩れ量に応じ
た枠体8の持ち上げ力が発生して体重調整が行われる。
【0015】次に、体重差に応じて変化するリフター構
造Lの操作力を、体重の軽い人が着座した場合を例にと
り説明する。
【0016】シートに着座した人の体重が軽い場合、枠
体8は図1乃至図4に示される最上端位置に近い位置に
あり、トーションバー18の捩れ量が少ない。したがっ
て、枠体8の持ち上げ力も比較的小さく、最下端位置に
向かって押し下げる時の操作力は大きい。
【0017】ここで、リフターレバー30の前端部を所
定量押し下げると、連結軸28が矢印Aの方向に回転
し、第2及び第1のレバーリンク26,24を介して右
側に位置する前部リフターリンク20が矢印Bの方向に
回転する。右側の前部リフターリンク20の回転は、ト
ーションバー18を介して左側に位置する前部リフター
リンク20にも伝達され、左右一対の前部リフターリン
ク20が同一方向に回転する。
【0018】その結果、連結リンク22の前端が上昇す
る一方、連結リンク22の前端と反対側の前部リフター
リンク20の短軸側端部が下降するので、この短軸側端
部に連結されたサイドフレーム8の前端部が所定量下降
する。この時、トーションバー18は、サイドフレーム
8の下降量に応じて枠体8の持ち上げ力を増大させる方
向の捩れが加わり、最下端位置に向かって押し下げる時
の操作力と最上端位置に向かって押し上げる時の操作力
とが均衡化する。
【0019】なお、連結リンク22の前端は上昇するに
伴い、後方に移動するので、連結リンク22の後端も後
方に移動し、後部リフターリンク32は矢印Cの方向に
回転する。その結果、ピン35が連結されたサイドフレ
ーム10の後端も下降し、枠体8が全体として所定量下
降して、図1乃至図4に示される最上端位置と図5乃至
図7に示される最下端位置との略中間位置に保持され
る。
【0020】一方、体重の軽い人が着座した場合、枠体
8は図5乃至図7に示される最下端位置に近い位置にあ
り、トーションバー18の捩れ量は大きい。したがっ
て、枠体8の持ち上げ力も比較的大きく、最上端位置に
向かって押し上げる時の操作力は大きい。
【0021】この場合、リフターレバー30の前端部を
所定量押し上げると、関連する部材は上述した動作とは
逆の動作を行い、枠体8は全体として所定量上昇して最
上端位置と最下端位置との略中間位置に保持される。
【0022】上述した実施の形態においては、調整ノブ
56を適宜回転して互いに螺合する調整ねじ52及び調
整ナット54を操作することにより平行リンク50、回
転軸42等のリンク機構を介してトーションバー18の
一端に捩りを加え、捩り量を調整して体重調整を行って
いる。また、リフターレバー30を適宜回転して連結軸
28、複数のレバーリンク24,26等のリンク機構を
介してトーションバー18の他端に捩りを加えるととも
に、リフタレバー30の操作力を前部リフターリンク2
0、連結リンク22等のリンク機構を介して枠体8に伝
達することにより、トーションバー18のばね力を変化
させると同時に枠体8の高さ調整を行って、シートに着
座した人の個人差を吸収している。
【0023】なお、上述した実施の形態において、枠体
8を取り付けるためのブラケット等をシートスライド装
置2の上部スライダ6に取り付けるようにしたが、車体
フロアに直接取り付けるようにすることもできる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。請
求項1に記載の発明によれば、調整手段を操作すること
によりトーションバーの一端に捩りを加えて体重調整を
行う一方、操作手段を操作することによりトーションバ
ーの他端に捩りを加えて枠体の上昇時あるいは下降時の
操作手段の操作力を均衡化するようにしたので、着座し
た人の個人差を吸収して操作力を軽減することができ
る。
【0025】また、請求項2に記載の発明によれば、操
作手段を操作することにより枠体の前端部及び後端部の
高さ調整を行うようにしたので、リフター構造の操作性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるリフター構造の斜視図であ
り、枠体が最上端位置にある場合を示している。
【図2】 図1のリフター構造の側面図である。
【図3】 図1のリフター構造の正面図である。
【図4】 図1のリフター構造の平面図である。
【図5】 本発明にかかるリフター構造の別の斜視図
であり、枠体が最下端位置にある場合を示している。
【図6】 図5のリフター構造の側面図である。
【図7】 図5のリフター構造の正面図である。
【符号の説明】
2 シートスライド装置、 4 下部スライダ、 6
上部スライダ、8 枠体、 10 サイドフレーム、
12 前部フレーム、14 後部フレーム、 18 ト
ーションバー、 20 前部リフターリンク、22 連
結リンク、 24,26 レバーリンク、 28 連結
軸、30 リフターレバー、 32 後部リフターリン
ク、 33,35 ピン、36,38,40 リンク、
42 回転軸、 46 連結部材、50 平行リン
ク、 52 調整ねじ、 54 調整ナット、56 調
整ノブ、 L リフター構造。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用シートの高さを調整するリフター
    構造であって、 車体フロアに上下動自在に取り付けられる枠体と、車体
    フロアに回動自在に取り付けられるとともに第1及び第
    2のリンク機構を介して前記枠体に連結されたトーショ
    ンバーと、前記第1のリンク機構に連結された調整手段
    と、前記第2のリンク機構に連結された操作手段とを備
    え、前記調整手段を操作することにより前記第1のリン
    ク機構を介して前記トーションバーの一端に捩りを加え
    て体重調整を行う一方、前記操作手段を操作することに
    より前記第2のリンク機構を介して前記トーションバー
    の他端に捩りを加えて前記枠体の上昇時あるいは下降時
    の前記操作手段の操作力を均衡化するようにしたことを
    特徴とする車両用シートのリフター構造。
  2. 【請求項2】 前記操作手段を操作することにより前記
    第2のリンク機構を介して前記枠体の前端部の高さ調整
    を行うとともに、第3のリンク機構を介して前記枠体の
    後端部の高さ調整を行うようにした請求項1に記載の車
    両用シートのリフター構造。
JP2002136992A 2002-05-13 2002-05-13 車両用シートのリフター構造 Expired - Fee Related JP4028757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136992A JP4028757B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 車両用シートのリフター構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136992A JP4028757B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 車両用シートのリフター構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327023A true JP2003327023A (ja) 2003-11-19
JP4028757B2 JP4028757B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29698872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136992A Expired - Fee Related JP4028757B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 車両用シートのリフター構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028757B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195301A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Delta Tooling Co Ltd シート
KR100861904B1 (ko) 2005-06-13 2008-10-09 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 좌석 구조
KR100901674B1 (ko) 2005-06-13 2009-06-08 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 좌석용 베이스 네트 지지기구 및 좌석 구조
EP2567861A4 (en) * 2010-10-01 2017-01-11 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861904B1 (ko) 2005-06-13 2008-10-09 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 좌석 구조
KR100901674B1 (ko) 2005-06-13 2009-06-08 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 좌석용 베이스 네트 지지기구 및 좌석 구조
JP2008195301A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Delta Tooling Co Ltd シート
EP2567861A4 (en) * 2010-10-01 2017-01-11 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028757B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440712B2 (en) Original cover closer and office equipment including original cover closer
US7140681B2 (en) Occupant centering ergonomic support apparatus and method
US8177296B2 (en) Motorized rocking chair moved in a pendulum manner
JPH1071046A (ja) シート装置
US20060290189A1 (en) Backrest adjustment device
TW201639742A (zh) 代步車的抬腿裝置
CN203449974U (zh) 可调节座椅
JPS60199742A (ja) シ−トリフタ
US4903931A (en) Lifter for automotive seat
US8414054B2 (en) Tilt-mechanism-integrated suspension mechanism
JP5485977B2 (ja) リクライニングシート
JP2003327023A (ja) 車両用シートのリフター構造
JP6427385B2 (ja) 車両用後席シートリクライニング装置
JPH0819452A (ja) 車両用シートにおける背部支持装置
CN110126745A (zh) 可调式升降扶手箱
KR100457396B1 (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
JPH0725274A (ja) 車両のシ−ト構造
CN114194088B (zh) 座椅骨架
KR101372108B1 (ko) 시트 높이 조절 연동형 슬라이딩 레버장치
CN210390864U (zh) 一种机车座椅的高度调节装置
JPH09150653A (ja) シートの高さ調整装置
JP2859995B2 (ja) シートのクッション性可変機構
TWM593342U (zh) 座椅抬腿裝置
JP4055230B2 (ja) 車両用シート
CN110027649B (zh) 一种车座高度调节装置、车座组件及单车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees