JP2003326470A - バイス - Google Patents

バイス

Info

Publication number
JP2003326470A
JP2003326470A JP2002134172A JP2002134172A JP2003326470A JP 2003326470 A JP2003326470 A JP 2003326470A JP 2002134172 A JP2002134172 A JP 2002134172A JP 2002134172 A JP2002134172 A JP 2002134172A JP 2003326470 A JP2003326470 A JP 2003326470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable holding
holding body
drive shaft
fixed holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002134172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Yamaguchi
徳雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Machine Tools Co Ltd
Original Assignee
Takeda Machine Tools Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Machine Tools Co Ltd filed Critical Takeda Machine Tools Co Ltd
Priority to JP2002134172A priority Critical patent/JP2003326470A/ja
Publication of JP2003326470A publication Critical patent/JP2003326470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4個のワークを挾持できながらコンパクトに
構成でき、又各ワークを精度よく位置決めして挾持でき
ると共に、挾持の操作性に優れるバイスを提供する。 【解決手段】 ベース5に、前後方向に延長する2本の
駆動軸2,3を左右方向に間隔をおいて平行して配設す
る。各駆動軸2,3に、固定挾持体10と前後の可動挾
持体11,12を設ける。駆動軸2,3は、ベース5に
固定状態の固定部21を前後方向で挿通し得る挿通軸部
23の前後に、左ネジ軸部27と右ネジ軸部29を有す
る。左ネジ軸部27に前の可動挾持体11が螺合される
と共に、右ネジ軸部29に後の可動挾持体12が螺合さ
れている。又挿通軸部23の前後に前のバネ受け部25
と後のバネ受け部26が設けられており、前のバネ受け
部25と固定部21との間、及び後のバネ受け部26と
固定部21との間にバネ部材42,43が介装されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はバイスに関するもの
であり、より詳しくは、コンパクトに構成されながら少
なくとも4個のワークを挾持し得るバイスに関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】1本の駆動軸を正逆回転操作することに
よって前後2個のワークを挾持可能としたバイスAは、
例えば図18〜20に示すように、前後方向に延長し、
軸線回りに正逆回転可能且つ前後方向で移動可能の駆動
軸aがベースbに設けられ、該駆動軸aに、該ベースb
に固定状態にある固定挾持体cと、該固定挾持体cに対
し進退自在の前後の可動挾持体d,eが対応して配設さ
れていた。そして該駆動軸aは、前記ベースbに固定状
態の固定部fに設けられた挿通孔gを前後方向で挿通し
得る挿通軸部hの前後に、左ネジ軸部jと右ネジ軸部k
とを有し、該左ネジ軸部jと右ネジ軸部kに、前後の可
動挾持体d,eの何れかが螺合されていた。そして該駆
動軸aの正回転により、該前後の可動挾持体d,eが前
記固定挾持体cに向けて前進する一方、該駆動軸aの逆
回転により、該前後の可動挾持体d,eが前記固定挾持
体cから離間するようになされていた。又、前記挿通軸
部hの前後に前のバネ受部mと後のバネ受部nが設けら
れ、該前のバネ受部mと前記固定部fとの間、及び後の
バネ受部nと前記固定部fとの間にコイルバネ状の前後
のバネ部材p,qが介装されており、該前のバネ部材p
を弾性復元させ且つ後のバネ部材qを弾性圧縮させて該
駆動軸aが前方に移動できる一方、後のバネ部材qを弾
性復元させ且つ前のバネ部材pを弾性圧縮させて前記駆
動軸aが後方に移動できるように構成されていた。 【0003】然して、かかる構成のバイスAによるとき
には、図20に示すように、前記固定挾持体cと前の可
動挾持体dとの間、及び該固定挾持体cと前記後の可動
挾持体eとの間に、前後長さが若干異なる前後のワーク
W1,W2を、前記固定挾持体cに当接させて設置す
る。今、後のワークW2の前後長さが前のワークW1の
前後長さよりも若干長いとする。 【0004】このようにワークを設置した後、前記駆動
軸aを一方向に回転(正回転)させると、前の可動挾持
体dが左ネジ軸部jに螺合され且つ後の可動挾持体eが
右ネジ軸部kに螺合されているために、前後の可動挾持
体d,eが前記固定挾持体cに向けて同時に前進する。
そして、前後のワークの長さの違いから、図21に示す
ように、先ず、後の可動挾持体eがワークW2に当接す
る。その後も駆動軸aを正回転させると、図22に示す
ように、前のバネ部材pを弾性圧縮させ且つ後のバネ部
材pを弾性復元させながら、駆動軸aが後方に移動する
と共に前の可動挾持体dが螺進して、該前の可動挾持体
dがワークW1に当接状態となる。 【0005】これにより、前後の可動挾持体d,eが共
に、前後のワークW1,W2に当接した状態が得られ
る。この状態で駆動軸aを更に正回転させると、前のワ
ークW1は、固定挾持体cと前の可動挾持体dとの間で
強固に挾持され且つ後のワークW2が、固定挾持体cと
後の可動挾持体eとの間で強固に挾持されることにな
る。 【0006】前記とは逆に、前のワークW1の前後長さ
が後のワークW2の前後長さよりも若干長い場合は、前
後の可動挾持体d,eの動作が逆になり、最終的には前
後のワークW1,W2が強固に挾持されることになる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のバイスによるときは、挾持可能なワークの数が2個に
限られたため、例えば4個のワークを挾持せんとすると
きは、図23に示すように、工作機械のテーブルsに2
台のバイスA,Aを横に並べて設置する必要があった
が、その際、次のような各種の問題点が発生した。これ
を、長尺ワークを挾持する場合について説明すれば次の
ようである。 【0008】(1) テーブルs上で、2台のバイスA,A
を前後及び左右に位置をずらして配置し、夫々のバイス
をテーブルsに設置する必要があったが、そのために当
然のことながらバイス幅の2倍分の広い設置スペースを
必要として、2台のバイスをコンパクトに設置できない
問題があった。 【0009】(2) 又、2台のバイスA,Aをテーブルs
に固定する際、挟持せんとする4個のワークの前後方向
の位置関係を考慮してバイスの前後方向の位置決めを行
う必要があったが、この位置決めを精度よく行いながら
バイスの固定作業を行うことは非常に面倒であり、又バ
イスの固定に比較的長い作業時間を必要とした。従来、
1台のバイスを位置決めしてテーブルに固定するのに1
0分程度を要したため、合計で20分程度の作業時間が
必要であった。しかしながら、このように精度よく位置
決めした積もりであっても、所詮は人手を介するため、
両バイスの前後方向の位置関係や両バイスの軸線の平行
度合い等を精度よく設定し難かった。このようなことか
ら、設計通りの加工精度を得にくい問題が発生した。 【0010】(3) 更に、2台のバイスを前後に固定した
場合は、テーブルの後側に配置されたバイスA1の駆動
軸aを回転させるのに、図23に一点鎖線で示すような
延長軸uを連結する必要があり、又このように延長軸u
を介した場合は、該駆動軸aの回転操作を円滑に行ない
難い問題もあった。 【0011】本発明は、かかる問題点を解決し得るバイ
スの提供を課題とするものである。 【0012】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は以下の如き手段を採用する。即ち本発明に係る
バイスは、前後方向に延長し、軸線回りに正逆回転可能
且つ前後方向で移動可能の駆動軸の複数本が、左右方向
に所要間隔を置いた平行状態でベースに設けられ、夫々
の駆動軸の回転操作部となる前端部が、ベースの前端側
に配置されている。そして前記各駆動軸には、ベースに
固定状態にある固定挾持体と、該固定挾持体の前後に配
置され且つ該固定挾持体に対して進退自在に設けられた
前後の可動挾持体が対応して配設され、該前後の可動挟
持体と前記固定挟持体との間でワークを挟持可能とされ
ており、又、各駆動軸に対応して配設されている前記固
定挾持体と前記前後の可動挾持体の組は、互いが前後に
位置ずれして配設されている。又前記駆動軸は、前記ベ
ースに固定状態の固定部に設けた挿通孔を前後方向で挿
通し得る挿通軸部の前後に、左ネジ軸部及び右ネジ軸部
の何れかを有し、該左ネジ軸部と右ネジ軸部に、前記前
後の可動挾持体の何れかが螺合され、又前記挿通軸部の
前後に前のバネ受部と後のバネ受部が設けられており、
該前のバネ受部と前記固定部との間及び該後のバネ受部
と前記固定部との間に前後のバネ部材が介装されてい
る。そして前記駆動軸の正回転により、該前後の可動挾
持体が、前記前後のバネ部材を弾性変形させることなく
前記固定挾持体に向けて前進する一方、該駆動軸の逆回
転により、該前後の可動挾持体が前記固定挾持体から離
間するようになされており、又、該固定挟持体に支持さ
れたワークに対して前の可動挟持体が当接した後、該固
定挟持体に支持されたワークに対して後の可動挟持体が
当接するまでの間、前のバネ部材を弾性復元させ且つ後
のバネ部材を弾性圧縮させて該駆動軸が前方に移動でき
る一方、前記固定挟持体に支持されたワークに対して後
の可動挟持体が当接した後、該固定挟持体に支持された
ワークに対して前の可動挟持体が当接するまでの間、後
のバネ部材を弾性復元させ且つ前のバネ部材を弾性圧縮
させて該駆動軸が後方に移動できることを特徴とするも
のである。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜4において本発明に係るバ
イス1は、前後方向に延長し、軸線回りに正逆回転可能
且つ前後方向で移動可能の長短2本の駆動軸2,3が、
左右方向に間隔を置いた平行状態でベース5に設けら
れ、夫々の駆動軸2,3の回転操作部6,7となる前端
部が、前記ベース5の前端側9で左右隣り合わせて配置
されている。 【0014】前記駆動軸2,3の夫々には、前記ベース
5に固定状態にある固定挾持体10と、該固定挾持体1
0の前後に配置され且つ該固定挾持体10に対して進退
自在に設けられた前後の可動挾持体11,12が対応し
て配設されている。 【0015】前記ベース5は、図5に示すように、基板
部13の両側に側壁部15,16が立設されて、上端が
開放され且つ前後方向で連続する収容空所17が設けら
れており、両側壁部15,16の内面部の上下中間部位
には、案内条溝18,18が全長に亘って延設されてい
る。そして該ベースの前端面には、前記収容空所17の
前端を塞ぐように端面板19がボルト20で固定されて
いる。 【0016】前記長さの長い駆動軸(以下長駆動軸とも
いう)2は、図3、図6に示すように、前記ベース5の
全長に亘る長さを有し、又長さの短い駆動軸(以下短駆
動軸ともいう)3は、その半分程度の長さを有してい
る。 【0017】該長駆動軸2は、図6〜8に示すように、
その後半部の略中央部分に、後述の固定部21に設けた
挿通孔22を前後方向で挿通し得る挿通軸部23が設け
られ、該挿通軸部23の前後に、前のバネ受部25と後
のバネ受部26が該挿通軸部23に嵌着状態で設けられ
ている。又該挿通軸部23の前後に、左ネジ軸部27と
右ネジ軸部29が設けられ、該左ネジ軸部27に前記前
の可動挾持体11が螺合されると共に、該右ネジ軸部2
9に前記後の可動挾持体12が螺合されている。 【0018】又前記短駆動軸3は、図6、図9に示すよ
うに、前記ベース5の前半部に配置されるものであり、
後述する固定部21に設けた挿通孔22を前後方向で挿
通し得る挿通軸部23が設けられ、該挿通軸部23の前
後に、前のバネ受部25と後のバネ受部26が該挿通軸
部23に嵌着状態で設けられている。又該挿通軸部23
の前後に、左ネジ軸部27と右ネジ軸部29が設けら
れ、該左ネジ軸部27に前の可動挾持体11が螺合され
ると共に、該右ネジ軸部29に前記後の可動挾持体12
が螺合されている。 【0019】そして該両駆動軸2,3は、図7、図9に
示すように、前記端面板19に設けた軸受30,31を
挿通して端面板20の前方に稍突出しており、六角形軸
状をなす前記回転操作部6,7が設けられている。 【0020】又前記固定挾持体10は、図8、図10に
示すように、前記ベース5の上面部に固定されるもの
で、平面視で左右方向に長い直方体状をなす挟持部32
の下面中央部分に、前記収容空所17に嵌め入れられる
固定部21が突設されている。又該固定部21には、前
記長駆動軸2や短駆動軸3の前記挿通軸部23を前後方
向で挿通させるための挿通孔22が設けられている。又
前記挾持部32の左右端部分の下側35,36は、図1
〜2に示すように、前記ベース5の左右の側壁部15,
16の上面に欠切された嵌合凹部37,39(図5)に
嵌合され、該左右端部分が左右の側壁部15,16にボ
ルト固定されている。これにより、固定挾持体10がベ
ース5に固定されている。 【0021】又図6、図8〜9に示すように、該固定挾
持体10の前記固定部21と前記前のバネ受部25との
間に、座金40,41を介して、例えばコイルバネを以
って構成された前のバネ部材42が稍圧縮状態で介装さ
れると共に、該固定部21と前記後のバネ受部26との
間にも、座金40,41を介して、コイルバネを以って
構成された後のバネ部材43が稍圧縮状態で介装されて
いる。 【0022】従って駆動軸2,3は、前後いずれかのバ
ネ部材が弾性圧縮され且つ他方のバネ部材が弾性復元す
ることによって弾性的に前後左右方向に移動可能であ
る。本実施の形態においては、前後のバネ部材の圧縮量
が5mm程度に設定されている。 【0023】又前記前の可動挾持体11は、図1〜2、
図4、図10に示すように、前記ベース5の上面45に
載置される挟持部46の下面中央部分に、前記収容空所
17内に嵌め入れられるスライド部47が突設されてお
り、該スライド部47の左右面には、前記左右の案内条
溝18,18に嵌合して前後方向にスライドし得る突条
49,49が突設されている。又前記スライド部47に
は、前記駆動軸2,3の前記左ネジ軸部27が螺合し得
るネジ孔51が前後方向に設けられている。 【0024】一方前記後の可動挾持体12は、図1〜
2、図10に示すように、前記ベース5の上面45に載
置される挾持部52の下面に、前記と同様構成のスライ
ド部53が突設されており、該スライド部53に、前記
駆動軸2,3の前記右ネジ軸部29と螺合し得るネジ孔
55が前後方向に設けられている。 【0025】然して、前記長駆動軸2を正回転させるこ
とにより、前記前後の可動挾持体11,12を前記固定
挾持体10に向けて前進させ得る一方、該長駆動軸2を
逆回転させることにより、該前後の可動挾持体11,1
2を前記固定挾持体10から離間させることができる。 【0026】なお前記長駆動軸2の後端56には、図
2、図8に示すように、前記後の可動挾持体12のスラ
イド部53に設けたネジ孔55の後端周縁57と当接し
得る抜け止め板59がネジ固定されており、該長駆動軸
2を一定以上に逆回転させて後の可動挾持体12が最後
端に位置したときに、該後の可動挾持体12が前記右ネ
ジ軸部29から脱落するのが防止されている。 【0027】一方、前記短駆動軸3に対応して配設され
た前記固定挾持体10及び前後の可動挾持体11,12
は、前記長駆動軸2に対応して配設された固定挾持体1
0及び前後の可動挾持体11,12と同様の構成を有す
るため、その具体的な説明は省略する。 【0028】又図1、図7に示すように、前記長駆動軸
に係る前の可動挾持体11が最前端に位置し、且つ前記
短駆動軸3に係る後の可動挾持体12が最後端に位置す
る場合においても、両可動挾持体11,12が側面視で
重ならないように位置設定されている。 【0029】次に、前記構成のバイス1を用いて4個の
ワーク60を挾持する要領を説明する。該ワークは、中
実のものでもパイプ状でもよく、又その断面形状は、四
角形や円形状等各種のものでよいが、図面は、中実四角
柱状をなすワークを挟持する場合を示す。 【0030】先ず図7〜9に示すように、各ワーク60
を、固定挾持体10と可動挾持体11,12との間に配
置し且つ該ワーク60を固定挾持体の挾持部32に当接
状態にする。今、長駆動軸2に係る固定挾持体10と可
動挾持体11,12とが挾持する前後のワーク60a,
60bは、後のワーク60bの前後方向の長さが前のワ
ーク60aの前後方向の長さよりも若干長い(例えば3
mm程度長い)場合を想定し、同様に、前記短駆動軸3
に係る固定挾持体10と可動挾持体11,12との間で
挾持される前後のワーク60c,60dも、後のワーク
60dの前後方向の長さが前のワーク60cの前後方向
の長さよりも若干長い(例えば3mm程度長い)場合を
想定する。 【0031】今、前記長駆動軸2の回転操作部6にハン
ドル61(図1)の操作筒部62を外挿して該ハンドル
61を正回転操作すると、該長駆動軸2が正回転し、こ
れにより前記左ネジ軸部27と右ネジ軸部29に螺合す
る前後の可動挾持体11,12が共に、前記前後のバネ
部材42,43を弾性変形させることなく、図8に矢印
で示すように、前記固定挾持体10に向けて前進する。
このように前進できるのは、前後の可動挾持体11,1
2がワーク60a,60bに当接するまでの間は、前記
前のバネ部材42のバネ剛性が、前記左ネジ軸部27と
前記前の可動挾持体11のネジ孔51との間に発生する
摩擦力よりも大きなものに設定されているからであり、
同様に、後のバネ部材43のバネ剛性が、前記右ネジ軸
部29と前記後の可動挾持体12のネジ孔55との間に
発生する摩擦力よりも大となるように設定されているか
らである。もしも、バネ剛性が前記とは逆に弱いと、駆
動軸2,3の回転によっても、前後の可動挾持体11,
12を前進させることなく、バネ部材42,43の弾性
圧縮によって駆動軸2,3が前方又は後方に移動してし
まう。 【0032】そして、前後のワーク60a,60bの前
後方向長さの違いから、先ず図11に示すように、前記
後の可動挾持体12が後のワーク60bの後面63に当
接する。その後も前記ハンドル61を同方向に回転させ
ると、長駆動軸2は図11に矢印で示すように後方に移
動し、図12に示すように、その後端56が後の可動挾
持体12の後端65から更に突出状態となる。 【0033】この後方への移動は、図12に示すよう
に、前記前のバネ部材42の弾性圧縮と後のバネ部材4
3の弾性復元を伴いながら行われる。そして前の可動挾
持体11は、前記左ネジ軸部27の正回転と、前記長駆
動軸2の後方への移動(図11に矢印で示す方向への移
動)とによって、前記固定挾持体10に向けて移動し、
前のワーク60aの前面66に当接状態となる。 【0034】この状態で更に長駆動軸2を正回転させる
と、前のワーク60aが、前の可動挾持体11と固定挾
持体10との間で強固に挾持され、且つ後のワーク60
bが、後の可動挾持体12と固定挾持体10の間で強固
に挾持されることになる。 【0035】なお、前後のワークの前後方向の長さが前
記と逆であるとき、即ち、前のワーク60aの長さが後
のワーク60bの長さよりも若干長いときは、前記長駆
動軸2の正回転に伴い、先ず図13に示すように、前の
可動挾持体11が前のワーク60aの前面67に当接す
る。その後も長駆動軸2を正回転させると、図14に示
すように、後のバネ部材43を弾性圧縮させ且つ前のバ
ネ部材42を弾性復元させて、長駆動軸2が図13に矢
印で示すように前方に向けて移動し、前記後の可動挾持
体12が、前記右ネジ軸部29の正回転と、該長駆動軸
2の前方への移動とによって、前記固定挾持体10に向
けて移動し、後のワーク60bの後面69に当接状態と
なる。その後も更に長駆動軸2を正回転させることによ
り、前後のワーク60a,60bが前後の可動挾持体1
1,12と固定挾持体10との間で強固に挾持されるこ
とになる。 【0036】なお、前記短駆動軸3に係る固定挾持体1
0と前後の可動挾持体11,12による前後のワーク6
0c,60dの挾持作用は、前記長駆動軸2に係るワー
ク挾持作用と同様であるため、その具体的な説明を省略
する。図15は、後のワーク60dの前後方向の長さが
前のワーク60cの前後方向の長さよりも若干長い場合
における両ワーク60c,60dの挾持状態を示すもの
である。 【0037】図1、図4は、前記バイス1を、工作機械
のテーブル70の上面部に設けられた平行するT字状溝
71を利用して固定した状態を示すものであり、前記ベ
ース5の下面の左右側の略中央に固定された規制突部7
2,72を前記T字状溝71に嵌め入れると共に、該T
字状溝71でボルト固定された押え部材68の押圧片6
4を前記ベース5の左右外面部に凹設された固定条溝7
3,73に嵌め入れ、且つ該押え部材68をボルト75
で締め付けることにより、バイス1がテーブル70に固
定されている。これによりバイス1は、前後方向及び左
右方向の移動が阻止されると共に、その水平面内での回
転も阻止されてテーブル70に安定状態に固定されてい
る。 【0038】図16は、前記バイス1を左右方向で所要
間隔をおいて並設することより、該並設された複数台の
バイスによって、例えば2m程度の長さを有する長尺ワ
ーク60の4本を挾持した状態を示すものである。 【0039】〔その他の実施の形態〕本発明は、前記実
施の形態で示したものに限定されるものでは決してな
く、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可
能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次
のようである。 【0040】(1) 本発明に係るバイスは、駆動軸の複数
本が平行状態でベースに設けられるものであり、図17
は、3本の駆動軸76,77,79をベース5に設けた
場合を示しており、各駆動軸76,77,79に、固定
挾持体10と前後の可動挾持体11,12が対応して配
設されている。そして、該対応して配設されている固定
挾持体10と可動挾持体11,12の組は、お互いに前
後に位置ずれして配設されている。 【0041】(2) 前記前後のバネ部材42,43として
は、前記実施の形態で示したようなコイルバネを用い得
る他、皿バネやゴム質のバネ等、各種のバネ部材を用い
ることができる。 【0042】(3) 前記実施の形態における場合とは逆
に、挿通軸部23の前後に、右ネジ軸部と左ネジ軸部が
設けられることもある。 【0043】 【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 (1) 本発明に係るバイスによるときは、1台のバイスに
よって、配置される駆動軸の本数に応じ4個以上のワー
クを挾持できながら、該バイスをコンパクトに構成でき
る。従って、1台で2個のワークしか挾持し得なかった
従来バイスを複数台設置する場合に比し、バイス設置上
の省スペース化を達成できる。例えば、前記実施の形態
に係るバイスにおいては、ベースの左右幅が156mm
で2本の駆動軸を配置できるのに対して、従来バイスで
は、ベースの左右幅が例えば125mm程度であったた
め、これを2台設置する場合に比して大幅な設置スペー
スの削減が図られることになる。 【0044】(2) 本発明によるときは、1台のバイスに
よって、配置される駆動軸の本数に応じ4個以上のワー
クを挾持できるため、1台で2個のワークしか挾持し得
なかった従来バイスを複数台購入する場合に比し経済的
である。 【0045】(3) 又、従来バイスを複数台設置する場合
は、ワークの位置関係を考慮してバイスの位置決めを正
確に行いながら、これ等のバイスを個別に固定しなけれ
ばならなかったため、バイスの設置作業に多くの作業時
間を必要とした。これに対して本発明によるときは、複
数本の駆動軸に対応して設けられた固定挾持体と前後の
可動挾持体の位置関係が正確に定まっているため、1台
のバイスをテーブルに固定するだけで、各ワークを、自
ずから精度よく位置決めされた状態で挾持できることに
なる。 【0046】(4) 又、各駆動軸に対応して配設されてい
る前記固定挟持体と前記前後の可動挟持体の組を、互い
が前後に位置ずれするように配設しているため、固定挾
持体と可動挾持体との間の夫々で、長尺ワークを挾持す
ることも可能である。 【0047】(5) 更に、夫々の駆動軸の回転操作部とな
る前端部が、べースの前端側に配置されているため、従
来バイスにおけるように、延長軸を連結して駆動軸を回
転操作する必要がなく、駆動軸の回転操作を非常に安定
した状態で確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るバイスをその使用状態で示す斜視
図である。 【図2】バイスを示す斜視図である。 【図3】その平面図である。 【図4】その断面図である。 【図5】バイスのベースを示す斜視図である。 【図6】長駆動軸と短駆動軸を示す斜視図である。 【図7】バイスの断面図である。 【図8】長駆動軸に設けられた固定挾持体と前後の可動
挾持体との間にワークを設置した状態を示す断面図であ
る。 【図9】短駆動軸に設けられた固定挾持体と前後の可動
挾持体との間にワークを設置した状態を示す断面図であ
る。 【図10】長駆動軸と短駆動軸に設けられる、固定挾持
体と前後の可動挾持体を示す斜視図である。 【図11】後の可動挾持体が後のワークに当接した状態
を示す断面図である。 【図12】前後の可動挾持体がワークに当接した状態を
示す断面図である。 【図13】前の可動挾持体が前のワークに当接した状態
を示す断面図である。 【図14】前後の可動挾持体が前後のワークに当接した
状態を示す断面図である。 【図15】短駆動軸に設けられた固定挾持体と前後の可
動挾持体との間でワークを挾持した状態を示す断面図で
ある。 【図16】複数台のバイスによって4本の長尺ワークを
挾持した状態を示す平面図である。 【図17】3本の駆動軸を具えるバイスを示す平面図で
ある。 【図18】従来の2個締めバイスを示す斜視図である。 【図19】その平面図である。 【図20】そのバイスにおいて、固定挾持体と可動挾持
体との間にワークを設置した状態を示す断面図である。 【図21】後の可動挾持体が後のワークに当接した状態
を示す断面図である。 【図22】前後の可動挾持体がワークに当接した状態を
示す断面図である。 【図23】従来のバイスを前後左右に位置をずらしてテ
ーブル上に設置した状態を示す平面図である。 【符号の説明】 1 バイス 2 駆動軸 3 駆動軸 5 ベース 6 回転操作部 7 回転操作部 10 固定挾持体 11 可動挾持体 12 可動挾持体 17 収容空所 21 固定部 23 挿通軸部 27 左ネジ軸部 29 右ネジ軸部 42 前のバネ部材 43 後のバネ部材 60 ワーク 76 駆動軸 77 駆動軸 79 駆動軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 前後方向に延長し、軸線回りに正逆回転
    可能且つ前後方向で移動可能の駆動軸の複数本が、左右
    方向に所要間隔を置いた平行状態でベースに設けられ、
    夫々の駆動軸の回転操作部となる前端部が、ベースの前
    端側に配置されており、 前記各駆動軸には、ベースに固定状態にある固定挾持体
    と、該固定挾持体の前後に配置され且つ該固定挾持体に
    対して進退自在に設けられた前後の可動挾持体が対応し
    て配設され、該前後の可動挟持体と前記固定挟持体との
    間でワークを挟持可能とされており、又、各駆動軸に対
    応して配設されている前記固定挾持体と前記前後の可動
    挾持体の組は、互いが前後に位置ずれして配設されてお
    り、 又前記駆動軸は、前記ベースに固定状態の固定部に設け
    た挿通孔を前後方向で挿通し得る挿通軸部の前後に、左
    ネジ軸部及び右ネジ軸部の何れかを有し、該左ネジ軸部
    と右ネジ軸部に、前記前後の可動挾持体の何れかが螺合
    され、又前記挿通軸部の前後に前のバネ受部と後のバネ
    受部が設けられており、該前のバネ受部と前記固定部と
    の間及び該後のバネ受部と前記固定部との間に前後のバ
    ネ部材が介装されており、 前記駆動軸の正回転により、該前後の可動挾持体が、前
    記前後のバネ部材を弾性変形させることなく前記固定挾
    持体に向けて前進する一方、該駆動軸の逆回転により、
    該前後の可動挾持体が前記固定挾持体から離間するよう
    になされており、又、該固定挟持体に支持されたワーク
    に対して前の可動挟持体が当接した後、該固定挟持体に
    支持されたワークに対して後の可動挟持体が当接するま
    での間、前のバネ部材を弾性復元させ且つ後のバネ部材
    を弾性圧縮させて該駆動軸が前方に移動できる一方、前
    記固定挟持体に支持されたワークに対して後の可動挟持
    体が当接した後、該固定挟持体に支持されたワークに対
    して前の可動挟持体が当接するまでの間、後のバネ部材
    を弾性復元させ且つ前のバネ部材を弾性圧縮させて該駆
    動軸が後方に移動できることを特徴とするバイス。
JP2002134172A 2002-05-09 2002-05-09 バイス Pending JP2003326470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134172A JP2003326470A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 バイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134172A JP2003326470A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 バイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326470A true JP2003326470A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29696903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134172A Pending JP2003326470A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 バイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077584A1 (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 Hong Young Ki 멀티 바이스
JP2019181497A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 リョービ株式会社 ダイカスト製品の取り出しハンド装置
JP2020524611A (ja) * 2017-06-23 2020-08-20 ルートヴィヒ エアハルト ゲーエムベーハー サードハンド機能を備えたクランプシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077584A1 (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 Hong Young Ki 멀티 바이스
JP2020524611A (ja) * 2017-06-23 2020-08-20 ルートヴィヒ エアハルト ゲーエムベーハー サードハンド機能を備えたクランプシステム
JP7149299B2 (ja) 2017-06-23 2022-10-06 ルートヴィヒ エアハルト ゲーエムベーハー サードハンド機能を備えたクランプシステム
JP2019181497A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 リョービ株式会社 ダイカスト製品の取り出しハンド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987043B2 (ja) ワークの複数箇所を押圧するワーク固定装置
US11364593B2 (en) Beam clamp fixture
US9839985B1 (en) Fixture assembly
WO1991004831A1 (en) Machine tool vise
US20230076756A1 (en) Workpiece Holding Devices and Associated Methods
JP2003326470A (ja) バイス
CN110842382A (zh) 焊接夹具
CA2471981C (en) Precision vice
JP2021160049A (ja) センタリング調整機能付きマシンバイス
CN110860924B (zh) 定位装置
JP5239402B2 (ja) 位置決めテーブル、位置決めクランプ装置、及びメインボディ用位置決め装置。
JP2009023027A (ja) 被加工物保持装置
JPH07276167A (ja) 多連バイス装置
CN215847695U (zh) 虎钳工具
US5108080A (en) Machine tool vise
JP2694007B2 (ja) クランプ装置
JP2002239862A (ja) バイス装置
CN213053745U (zh) 一种用于圆形工件的夹紧装置
US20020162422A1 (en) 360 degree continous working wrench
JP2007185726A (ja) バイス用口金及びバイス装置
CN215920177U (zh) 咬合夹持装置
CN216462741U (zh) 治具
CN217452983U (zh) 夹具及加工设备
JPH1043979A (ja) 工作機械におけるワーククランプ装置
CN217020248U (zh) 多功能工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02