JP2003325325A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP2003325325A
JP2003325325A JP2002142821A JP2002142821A JP2003325325A JP 2003325325 A JP2003325325 A JP 2003325325A JP 2002142821 A JP2002142821 A JP 2002142821A JP 2002142821 A JP2002142821 A JP 2002142821A JP 2003325325 A JP2003325325 A JP 2003325325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pan
stainless steel
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142821A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Watanabe
卓也 渡邊
Yoshimitsu Kato
善光 加藤
Kazuyoshi Sekiya
一芳 関谷
Seiji Kobayashi
静司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP2002142821A priority Critical patent/JP2003325325A/ja
Publication of JP2003325325A publication Critical patent/JP2003325325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外蓋や金属部品の製造性を改善する。また蓋
部をコンパクトに設計できるようにし、使い勝手を向上
させる。 【解決手段】 ステンレス蓋38の凹部66は、操作パネル
71の取付けスペースとして設けられ、絞り深さが小さく
製造性が向上する。基板カバー67を凹部66の下面に取付
けることで、外蓋35のひねり,変形,割れなどの問題を
一掃できる。また、ステンレス蓋38と外蓋35との嵌合領
域幅も狭く、操作部62や表示部65のスペースを極力広く
確保しつつ、蓋体5をコンパクトに設計できる。さら
に、操作部62や表示部65に対向して、ステンレス蓋38に
孔73が設けられるので、孔73を通して操作パネル71から
操作部62を操作したり、表示部65を見ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、製造性を改善しつ
つ、外観品位と使い勝手を向上させ、さらには本体のコ
ンパクト化を可能にした調理器に関する。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】従来、蓋体の外観とな
る合成樹脂で製造する外蓋に、製品の外観部品となる金
属部すなわち金属部品を設けて、使用者が直接視認でき
る外観の品位向上と、併せてデザイン性の向上を図った
調理器が知られている。ここでの外蓋は、鍋の上方を覆
う蓋体の一部品をなし、外蓋と嵌合して鍋の開口部上方
を覆う外蓋カバーとにより、蓋体を構成しているが、外
蓋に設けた外観部品となる金属部品は、違和感のないよ
うに外蓋とほぼ同一の形状を有している。 【0003】また、使用者が調理開始などを操作した
り、調理状況などの表示を見やすくするために、調理器
の上部であって使用者が見易い位置にある蓋体に、少な
くとも操作部または表示部のいずれかを配置した基板を
設けて、操作若しくは表示に関する使い勝手を向上させ
ている。 【0004】ところが、調理器の省スペース化を図るた
めにコンパクト設計を行なう上で、外蓋に外観部品とな
る金属部品と、操作部若しくは表示部を配置した基板を
蓋部に設けると、次のような問題があった。 【0005】外蓋に設けた外観部品となる金属部品は、
外蓋と一体に成形したり、さもなければ外蓋に嵌め込ん
で、外蓋の所望位置に取付け固定される。一方、操作部
や表示部は、使用者の使い勝手を向上させるのに、極力
広いスペースを確保して設計するのが望ましい。そのた
め、操作部や表示部のために、蓋部の内部構造を許容す
る限り大きくすると、その分だけ金属部品の外観領域を
狭くせざるを得なくなってしまう。 【0006】また、操作部あるいは表示部を配置した基
板を蓋部内に収納する関係から、基板に対向して、外蓋
の金属部品には外観面よりも低く落ち込んだ凹部を、基
板収納部として形成しているが、外観部品となる金属部
品の端面と外蓋とを一体成形し、さらに金属部品に形成
した凹部と、同じく基板を収納するためのケース部分を
も一体成形すると、前述のように金属部品の外観領域が
狭くなっているために、一体成形終了後に生じる外蓋と
金属部品との物性的な収縮度の相違によって、外蓋にひ
ねりや変形が生じたり、さらには外蓋に割れが生じる虞
れがあった。 【0007】こうした、ひねりや変形が発生した部品で
製品を組立てると、蓋部と本体との間に隙間や段差を生
じ、製品の外観品位が著しく損なわれる。また、外蓋の
収縮による弊害を抑制するために、治具などを使用する
方法もあるが、それでは蓋部の組立に際して製造性を低
下させる要因となる。さらに、こうした問題点を解決す
るには、金属部品の外蓋との嵌合領域幅を広く設計する
ことが考えられるが、その場合には蓋部ひいては本体の
寸法が大きくなって、コンパクト設計の実現が不可能に
なると共に、操作部や表示部の大きさに制約が生じ、操
作や表示に関する使い勝手を低下させることにもなる。 【0008】外観面よりも低く形成した金属部品の凹部
上面に、前述の基板を取付けることは、仮に外蓋と金属
部品とを一体に成形しなくても、金属部品の凹部を形成
する際の曲げあるいは絞り深さが大きくなり、金属部品
に白化や割れなどの不具合が生じる。さらに、こうした
曲げ部や絞り部の角部半径を大きくする必要があるの
で、金属部品の凹部に対応して取付けられるカバー部と
の隙間が大きくなる。逆に、金属部品の凹部下面に基板
を取り付けると、この金属部品の凹部がカバー部と基板
の間に配置され、外観となるカバー部材の表面に、操作
部や表示部に対応した操作や表示を表わすことができな
くなって、使い勝手が低下する。 【0009】本発明は上記問題点を解決しようとするも
のであり、外蓋や金属部の製造性を改善すると共に、操
作部や表示部のスペースを極力広く確保しつつも、蓋部
をコンパクトに設計できるようにし、さらにはカバー部
に操作部や表示部に対応した操作や表示を表わせるよう
にして、使い勝手を向上させた調理器を提供することを
目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明の調理器によれ
ば、操作部あるいは表示部に対向して形成される凹部
は、カバー部を取り付けるためのスペースとして設けら
れる。そのため、金属部に凹部を形成する際の絞り深さ
が小さくなり、金属部の製造性が向上する。また、収納
部を金属部と一体ではなく、凹部の下面に取付けること
で、金属部の外観領域を収納部との取付け位置に左右さ
れず確保でき、外蓋,金属部および収納部の一体成形に
よる外蓋のひねり,変形,割れなどの問題を一掃でき
る。また、金属部と外蓋との嵌合領域幅も狭くて済むの
で、操作部や表示部のスペースを極力広く確保しつつ
も、蓋部をコンパクトに設計できる。 【0011】さらに、金属部は操作部あるいは表示部と
カバー部との間に位置することになるが、操作部あるい
は表示部に対向して、金属部に孔が設けられるので、こ
の孔を通してカバー部から操作部を操作したり、あるい
は表示部を見ることができる。 【0012】 【発明の実施形態】以下、本発明における調理器の一実
施例について、図1〜図5を参照しながら説明する。な
お、本実施例における調理器は保温釜である。 【0013】図1において、1は保温釜の外郭となる保
温釜本体で、この保温釜本体1は、胴部を形成するほぼ
筒状の外枠2と、この外枠2の下面開口部を覆って設け
られた底板3とにより形成されている。保温釜本体1の
上部には、その後部に位置する弾性部材としてのヒンジ
バネ4により開閉可能な蓋部すなわち蓋体5が配設され
る。また、外枠2の上部には上枠6が設けられ、この上
枠6の内方に形成されたほぼ円筒状の内枠7と、内枠7
の下面開口を覆って設けられた内枠8とにより、保温釜
本体1内に有底筒状の鍋収容部9が形成される。なお、
鍋収容部9の側部をなす内枠7は、外枠2と一体化した
PP(ポリプロピレン)などの合成樹脂からなる。ま
た、鍋収容部9の底部をなす内枠8は、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)などの合成樹脂で形成されてい
る。 【0014】なお、保温釜本体1の外観は、その上部と
側部を一体化した外側枠と底部を覆う底板とにより構成
してもよいし、上部を覆う上枠と、側部および底部を一
体化した底側枠とにより構成してもよい。また本実施例
のように、上部を覆う上枠6と、側部を覆う側枠として
の外枠2と、底部を覆う底板3で構成してもよい。その
際、外側枠,底板,上枠,底側枠は、いずれもPPなど
の合成樹脂で形成される。側枠については、同じPPな
どの合成樹脂や、さもなければステンレスなどの金属板
で形成してもよい。本実施例では、外観品位の向上とデ
ザイン性向上のために、ステンレス製の外枠2を採用し
ている。 【0015】前記鍋収容部9内には、米や水などの被調
理物を収容する有底筒状の容器すなわち鍋11が着脱自在
に収容される。この鍋11は、熱伝導性のよいアルミニウ
ムを主材料とした鍋本体12と、この鍋本体12の外面の側
面下部から底面部にかけて接合されたフェライト系ステ
ンレスなどの磁性金属板からなる発熱体13とにより構成
される。鍋11の側面中央から上部に発熱体13を設けない
のは、鍋11の軽量化を図るためである。また、鍋11の上
端周囲には、その外周側に延出する円環状のフランジ部
14が形成されている。 【0016】前記内枠7は、鍋11の発熱体13に対向して
位置しているが、この内枠7の外面の発熱体13に対向す
る側面下部および底面部には、鍋11の特に底部を電磁誘
導加熱する鍋加熱手段としての加熱コイル16が設けられ
ている。そして、この加熱コイル16に高周波電流を供給
すると、加熱コイル16から発生する交番磁界によって鍋
11の発熱体13が発熱し、鍋11ひいては鍋11内の水や米な
どの被調理物が加熱されるようになっている。さらに、
前記加熱コイル16を下側から覆ってフェライトコア17が
設けられている。 【0017】また、内枠7の底部中央には、前記鍋11の
底部外面に弾発的に当接して鍋11の底部の温度を検出す
る鍋底温度検出手段としてのサーミスタ式の鍋温度セン
サ21がセンサホルダ22により支持されて設けられてい
る。 【0018】前記保温釜本体1の鍋収容部9の上端に
は、鍋11の側面上部、特にフランジ部14を加熱するため
の鍋側面加熱手段としてのコードヒータ26が、鍋11のフ
ランジ部14の下側に位置して円環状に配置されている。
このコードヒータ26は電熱式ヒータで、鍋収容部9の上
端に載置するようにして取り付けられた熱放散抑止部材
としてのスペーサ27上に保持される。そして、このコー
ドヒータ26を上から覆うようにしてスペーサ27に取り付
けられるとともに、熱伝導性に優れた例えばアルミ板か
らなる固定金具と放熱部とを兼用する金属板29がさらに
設けられる。この金属板29は、保温釜本体1と蓋体5と
の隙間30に対向して位置している。そして、前記金属板
29の上面に鍋11のフランジ部14の下面が載置し、これに
より、鍋11が吊られた状態で鍋収容部9内に収容される
ようになっている。したがって、鍋11とこの鍋11が収容
された鍋収容部9の上端との間における隙間がほとんど
ない構成になる。しかも、鍋11のフランジ部14は、外形
がコードヒータ26と同等以上の大きさに形成されてお
り、これにより、コードヒータ26が鍋11のフランジ部14
で上から覆われるようになっている。ただし、図示して
いないが、例えば鍋収容部9の左右両側部においてコー
ドヒータ26を下方へ屈曲させることにより、フランジ部
14とコードヒータ26とを非接触としてこれらフランジ部
14とコードヒータ26との間に部分的に隙間が形成される
ようにしてあり、この隙間において、鍋11を着脱する際
の持ち手部としてフランジ部14を使用できるようにして
ある。また、前記隙間は、鍋11の外面に水が付着した状
態で炊飯したときに蒸気を排出させる作用も有する。 【0019】前記蓋体5は、その回転軸であるヒンジ軸
31に巻装されたヒンジばね4の力により開く方向へ付勢
されている。また、蓋体5の前部に設けられたクランプ
32に、外枠2の前部上側に設けられた開閉ボタンとして
のフック33が係脱自在に係合することにより、蓋体5が
閉じた状態に保持されるようになっている。そして、蓋
体5は、その上面外殻に位置して外観をなす外蓋35と、
外蓋35に嵌合して鍋11の開口部上方を覆う蓋ベース材と
しての外蓋カバー36とにより構成される。また、外蓋35
の内面には、蓋体5の内面すなわち下面を形成する蓋下
面材としての放熱板37が設けられる。外蓋35には、この
外蓋35の外観形状に連なってほぼ同一形状をなす金属部
品であるステンレス蓋38が取付けられている。ステンレ
ス蓋38は外蓋35に対しインサート成形により一体成形さ
れてもよいし、また図示しないが、爪による嵌合やネジ
止めによる結合で、ステンレス蓋38を外蓋35に取付けて
もよい。 【0020】蓋体5の内面である下面には、この下面と
の間に所定の隙間を形成して、前記鍋11の上部開口部を
直接覆う内蓋41が着脱自在に装着される。前記放熱板37
および内蓋41はともに金属製であり、例えば、ステンレ
スやアルミニウムをアルマイトした材料からなってい
る。また、前記内蓋41の外周部にはパッキンベース42が
固定されており、このパッキンベース42と内蓋41とによ
り挟まれて蓋パッキン43が固定されている。この蓋パッ
キン43は、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどの弾性部材
により環状に形成され、前記鍋11のフランジ部14の上面
に当接してこの鍋11と内蓋41との間の隙間を塞ぎ、鍋11
から発生する蒸気を密閉するものである。そして、蓋パ
ッキン43における鍋11への当接部は、フランジ部14を挟
んで前記コードヒータ26に対向している。 【0021】また、前記蓋体5の内部にあって、放熱板
37の上面には、蓋加熱手段としての蓋ヒータ46が設けら
れている。この蓋ヒータ46は、コードヒータなどの電熱
式ヒータや、電磁誘導加熱式による加熱コイルでもよ
い。さらに前記放熱板37には、蓋体5、特に内蓋41の温
度を検知する蓋温度検知手段としてのサーミスタ式の蓋
温度センサ47が設けられている。さらに、前記蓋体5の
上面後部には、鍋11内で発生した蒸気を外部へ放出する
ための蒸気口48が着脱可能に取り付けられている。 【0022】保温器本体1の内部には、鍋収容部9の後
部に位置して加熱制御基板51が設けられる。この加熱制
御基板51は、鍋温度センサ21や蓋温度センサ47からの信
号を受信し、加熱手段である加熱コイル16や、コードヒ
ータ26および蓋ヒータ46を加熱調節するもので、加熱コ
イル16を駆動させる素子(図示せず)などを実装してい
る。加熱コイル16を駆動させる素子は、加熱コイル16の
発振と共に加熱されるが、この素子は使用温度条件を有
するので、素子を正常に動作させるために、一定温度以
下で駆動させる必要がある。そのため、加熱コイル16を
駆動させる素子は、例えばアルミニウムのような熱伝導
性の良好な材料で形成された例えばフィン状の放熱器52
が取付けられると共に、冷却ファン53から発する風によ
り放熱器52から熱を奪って、素子を使用温度条件以下に
冷却する構成を採用している。 【0023】冷却手段である冷却ファン53は、加熱制御
手段51に取付けられた放熱器52の下方若しくは側方に配
置される。また、保温釜本体1の底部または側部には、
冷却ファン53から発し、加熱制御手段51に取付けられた
放熱器52から熱を奪って温かくなった風を、外部に排出
するための風排出用孔54が設けられる。加熱制御手段51
は、保温釜本体1内において鍋11の周囲のどの位置に配
置してもよく、またそれに伴ない、風排出用孔54もどの
位置に配置してもよい。しかし、近年は製品の小型加設
計が求められているという背景もあり、加熱制御手段51
や冷却ファン53と風排出用孔54は、鍋11をはさんで略反
対位置に配置するのが好ましい。 【0024】蓋体5内には基板としての制御基板61が配
設され、この制御基板61の上面には、炊飯を開始または
停止させたり、各種メニューを選択させるための複数の
スイッチからなる操作部62が配置されると共に、時間や
選択したメニューを表示するためのLCD63や、現在の
工程を表示するLED64が、いずれも保温釜の表示部65
として配置される。なお本実施例では、操作部62および
表示部65の両方を制御基板61に配置しているが、いずれ
か一方を制御基板61に配置する構成でもよい。 【0025】これらの操作部62や表示部65に対応した操
作や表示を蓋体5側に設けるために、制御基板61を蓋体
5に配置する場合は、外観形状すなわち外観面よりも低
い凹部66を、制御基板61に対向して前記ステンレス蓋38
の適所に形成する。その場合、この凹部66に制御基板61
を収納することが考えられるが、制御基板61上に形成し
た導電性の回路パターン(図示せず)には電流が流れて
いるので、特に制御基板61の底面であるパターン面に対
向して、金属部であるステンレス蓋38が直接配置される
ことのないように、例えば合成樹脂などの絶縁性の基板
カバー67により、制御基板61を覆うのが望ましい。 【0026】ところで、ステンレス蓋38に形成した凹部
66の上面に基板カバー67を配置すると、少なくとも制御
基板61や基板カバー67を蓋体5の内部に収納するに十分
な深さに、凹部66を形成しなければならない。そのた
め、凹部66を形成する際の絞り深さが大きくなり、ステ
ンレス蓋38の白化や割れなど製造性を悪化させる原因と
なる。そこで本実施例では、ステンレス蓋38の凹部66下
面に収納部である基板カバー67を取り付けることで、凹
部66の深さは後述する操作パネル71を収納する程度の寸
法に止める。これにより、ステンレス蓋38の絞り深さ
は、基板カバー67を考慮しなくて済むため極端に小さく
なり、かつステンレス蓋38の製造性も悪化しない。 【0027】図2に示すように、外蓋35とステンレス蓋
38をインサート成形で一体成形し、かつ基板カバー67も
ステンレス蓋38とインサート成形で一体成形する場合、
ステンレス蓋38の外周に形成される外蓋35との嵌合部68
と、凹部66の曲げ位置(曲げ部69)をできるだけ広く確
保する。この嵌合部68から曲げ部69に至る外観領域が狭
いと、外蓋35を合成樹脂で形成している関係で、インサ
ート成形後の温度変化によるステンレス蓋38と外蓋35と
の収縮度の相違から、ステンレス蓋38よりも収縮度の小
さな外蓋35は、特にステンレス蓋38の嵌合部68の周辺で
ひねりや変形が生じる。 【0028】これを、従来例である図6により具体的に
説明すると、外蓋35とステンレス蓋38をインサート成形
で結合する場合、外蓋35の外側面とステンレス蓋38の外
周とを嵌合させるようにして一体成形する。その際に、
制御基板61を収納する有底状の基板カバー67とステンレ
ス蓋38をさらに一体成形すると、外蓋35と基板カバー67
の隙間が最も小さくなる箇所では、ステンレス蓋38の外
観領域が狭く、一体成形後に生じる合成樹脂からなる外
蓋35の収縮による影響を受けやすくなる。 【0029】また図3に示すように、外蓋35とステンレ
ス蓋38をインサート成形で一体成形した後で、ステンレ
ス蓋38の凹部66下面に基板カバー67を取り付けてもよ
い。 【0030】再度、本実施例に戻り説明を続けると、ス
テンレス蓋38の外観形状より低い箇所である凹部66に
は、この凹部66全体を塞ぐように、カバー部材としての
操作パネル71(図1参照)が設けられる。操作パネル71
は、外蓋35やステンレス蓋38とほぼ同一の外観形状を有
する。すなわち、操作パネル71を凹部66に取付けた状態
で、外蓋35やステンレス蓋38の外観面と面一になるよう
に、操作パネル71の上面が形成される。操作パネル71は
例えばAS樹脂のような透明度の高い材料で形成され、
その表面には例えば操作部62や操作部65に対応した文字
や記号を印刷形成したシート(図示せず)が、インサー
ト成形により一体に設けられる。さらに、このシートに
は制御基板61に配置した操作部62を正しく操作するため
のボタンの印刷が施されると共に、操作部62や表示部65
が外部から視認できるような透明部72が、これらの操作
部62や表示部65に対応して操作パネル71に形成される。 【0031】ところで、ステンレス蓋38の外観形状より
低い箇所である凹部66は、制御基板61と操作パネル71と
の間に配置されるので、そのままでは操作パネル71の上
面から指で操作部62を操作することや、表示部65を見る
ことができない(図3のステンレス蓋38を参照)。そこ
で本実施例では、制御基板61に配置された操作部62や表
示部65に対向する部分にのみ、ステンレス蓋38の凹部66
に孔73を形成する。図4は、操作部62や表示部65に対向
して、凹部66に孔73を設けた一例を示している。こうす
ると、操作パネル71の上面から操作部62を操作したり、
表示部65を見る際に、制御基板61と操作パネル71との間
に介在するステンレス蓋38が邪魔にならず、しかもステ
ンレス蓋38の製造性を良好に維持することができる。 【0032】そして、制御基板61の上方にある操作パネ
ル71が凹部66に取付けられると、基板カバー67は密閉保
持され、制御基板61上の操作部62や表示部65を含む各種
電子部品に、ほこりや水などが付着することを防止して
いる。 【0033】本調理器の制御系統について、図5を参照
しながら説明する。同図において、81はマイクロコンピ
ュータなどからなる制御手段で、これは前記鍋温度セン
サ21および蓋温度センサ47からの各温度情報に基づい
て、炊飯時および保温時に鍋11の底部を加熱する加熱コ
イル16と、鍋11の側部を加熱するコードヒータ26と、蓋
体5を加熱する蓋ヒータ46とを各々制御するものであ
る。特に本実施例の制御手段81は、鍋温度センサ21の検
出温度に基づいて主に加熱コイル16が制御されて鍋11の
底部を温度管理し、蓋温度センサ47の検出温度に基づい
て主に蓋ヒータ46を制御して放熱板37ひいては内蓋41を
温度管理するようになっている。制御手段81は、自身の
記憶手段(図示せず)に記憶されたプログラムの制御シ
ーケンス上の機能として、被調理物の調理加熱を制御す
る調理制御手段を備えており、ここでは炊飯時に前記鍋
11内の被調理物を炊飯加熱する炊飯制御手段82と、保温
時に鍋11内のご飯を所定の保温温度に保温加熱する保温
制御手段83とをそれぞれ備えている。 【0034】85は、制御手段71からの制御信号を受け
て、加熱コイル16に所定の高周波電流を供給する高周波
インバータ回路などを内蔵した加熱コイル駆動手段であ
る。またこれとは別に、制御手段81の出力側には、制御
手段81からの制御信号を受けて、放熱板37や内蓋41を加
熱するように蓋ヒータ46を駆動させる蓋ヒータ駆動手段
86と、制御手段71からの制御信号を受けてコードヒータ
26をオンにするコードヒータ駆動手段87が各々設けられ
る。前記炊飯制御手段82による炊飯時、および保温制御
手段83による保温時には、鍋温度センサ21と、蓋温度セ
ンサ57からの各温度検出により、加熱コイル16による鍋
11の底部への加熱と、コードヒータ26による鍋11の側面
への加熱と、蓋ヒータ46による蓋体5への加熱が行なわ
れるように構成する。また、前記炊飯制御手段82による
炊飯が終了し、鍋11内の被調理物がご飯として炊き上が
った後は、保温制御手段83による保温に自動的に移行
し、鍋温度センサ21の検知温度に基づき、加熱コイル16
やコードヒータ26による鍋11への加熱を調節すること
で、ご飯を所定の保温温度(約70℃〜76℃)に保温する
ように構成している。 【0035】特に前記コードヒータ26による加熱につい
て補足説明すると、炊飯後にご飯の温度が約100℃から
約73℃の保温温度に低下するまでと、約73℃の保温安定
時に、コードヒータ26を発熱させて、蓋体5と保温釜本
体1との隙間30の空間に金属板29から熱放射して、この
隙間30からの外気の侵入による冷えを抑制すると共に、
鍋11のフランジ部14を加熱する。また、保温時にご飯を
再加熱する期間にもコードヒータ26により鍋11のフラン
ジ部14を加熱し、ご飯の加熱により発生する水分が鍋11
の内面上部に結露することを防止するように構成してい
る。 【0036】次に、上記構成についてその作用を説明す
る。鍋11内に被調理物である米および水を入れて、炊飯
制御手段82による炊飯を開始すると、鍋温度センサ21に
よる鍋11の底部の温度検知に基づいて、加熱コイル16と
コードヒータ26で鍋11の底部と側面部をそれぞれ加熱
し、鍋11内の水温を45〜60℃に15〜20分間保持するひた
し炊きが行なわれる。その後、加熱コイル16により鍋11
を強加熱し、被調理物への沸騰加熱を行なう。この沸騰
加熱時に鍋11の底部の温度が90℃以上になり、蓋体5の
温度が90℃以上で安定したら、鍋11内が沸騰状態になっ
たものとして、それまでよりも加熱量を低減した沸騰継
続加熱に移行する。なお、蓋体5の温度が90℃以上で安
定したことは、蓋温度センサ47からの検出温度の温度上
昇率により検知される。また、この沸騰検知において、
鍋温度センサ21と蓋温度センサ47とにより、鍋11の底部
および蓋体5がいずれも90℃以上になったことを確認で
き、完全に鍋11内が沸騰したことを精度よく検知でき
る。 【0037】また、前記鍋11の底部または蓋体5のいず
れかが120℃以上の通常ではあり得ない検知温度になっ
たら、制御手段71は何らかの異常があると判断して炊飯
加熱における加熱量を低減して全ての動作を停止する切
状態にするか、後述するむらしに移行するか、保温を行
ない、異常加熱を防止する。逆に、前記鍋11の底部また
は蓋体5のいずれかが90℃以上になって所定時間(例え
ば5分)経過しているのに、それ以外の鍋11の底部また
は蓋体5のいずれかが90℃未満の低い状態の場合、この
温度の低い状態の鍋温度センサ21または蓋温度センサ47
が、何らかの理由(汚れや傾きや接触不良など)で温度
検知精度が悪化していると判断し、同様に炊飯加熱にお
ける加熱量を低減して全ての動作を停止する切状態にす
るか、むらしに移行するか、保温を行ない、これに対処
する。 【0038】沸騰継続に移行すると、炊飯制御手段82は
蓋ヒータ46による蓋加熱を開始させる。ここでの蓋加熱
は、内蓋41の温度が100〜110℃になるように、蓋温度セ
ンサ47の検知温度により管理される。そして、鍋11の底
部が所定の温度上昇を生じたら、炊き上げを検知して、
むらしに移行する。むらし中は蓋温度センサ47の検出温
度による温度管理によって蓋ヒータ46を通断電し、内蓋
41への露付きを防止すると共に、ご飯が焦げない程度に
高温(98〜100℃)が保持されるように、鍋11の底部ま
たは鍋11の側面部の温度を管理する。むらしは所定時間
(15〜20分)続けられ、むらしが終了したら保温制御手
段83による保温に移行する。 【0039】保温になると、加熱コイル16にて鍋11の底
部と側面下部を加熱すると共に、鍋11内に収容するご飯
の温度よりも僅かに高く、蓋ヒータ46により蓋体5の下
面を加熱し、さらに鍋11の側面をコードヒータ26でご飯
が乾燥せず、かつ露が多量に付着しないように温度管理
する。ご飯は70〜76℃に温度保持する。この保温時も、
鍋温度センサ21または蓋温度センサ47が相互に異常に高
かったり、逆に低かったりした場合は異常を検知して、
この異常加熱を防止する。 【0040】以上のように本実施例では、被調理物を入
れて調理する鍋11と、鍋11の上方を覆う蓋部としての蓋
体5と、この蓋体5に設けられ、操作部62あるいは表示
部65を配置した基板である制御基板61とを備え、蓋体5
は外観となる金属部品であるステンレス蓋38を備えた外
蓋35を有し、制御基板61に対向してステンレス蓋38に外
観面より低くした凹部66を形成し、この凹部66とほぼ同
一形状のカバー部材である操作パネル71で該凹部66を覆
い、制御基板61を収納する収納部すなわち基板カバー67
をステンレス蓋38の凹部66下面に取付け、操作部62ある
いは表示部65に対向して、制御基板61と操作パネル71と
の間に位置するステンレス蓋38に孔73を設けている。 【0041】この場合、制御基板61に対向して形成され
るステンレス蓋38の凹部66は、本来制御基板61の収納ス
ペースとして設けられるが、ここでは操作パネル71を取
り付けるためのスペースとして設けられる。そのため、
ステンレス蓋38に凹部66を形成する際の絞り深さが小さ
くなり、ステンレス蓋38の製造性が向上する。また、基
板カバー67をステンレス蓋38と一体ではなく、凹部66の
下面に取付けることで、ステンレス蓋38の外観領域を基
板カバー67との取付け位置に左右されず確保でき、外蓋
35,ステンレス蓋38および基板カバー67の一体成形によ
る外蓋35のひねり,変形,割れなどの問題を一掃でき
る。また、ステンレス蓋38と外蓋35との嵌合領域幅も狭
くて済むので、操作部62や表示部65のスペースを極力広
く確保しつつも、蓋体5をコンパクトに設計できる。 【0042】さらに、ステンレス蓋38は制御基板61と操
作パネル71との間に位置することになるが、操作部62あ
るいは表示部65に対向して、ステンレス蓋38に孔73が設
けられるので、この孔73を通して操作パネル71から操作
部62を操作したり、あるいは表示部65を見ることができ
る。したがって、操作パネル71に操作部62や表示部65に
対応した操作や表示を表わせるようにすることかでき、
使い勝手が向上する。 【0043】なお、操作部62や表示部65のスペースを極
力広く確保しつつも、嵌合部68から曲げ部69に至る外観
領域を広く形成できるならば、外蓋35,ステンレス蓋38
および基板カバー67をインサート成形で一体的に結合す
れば、製造工程の簡略化を図ることができる。 【0044】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、本
実施例では外蓋に備えた金属部品がステンレスで形成さ
れているが、それ以外の外観品位の好ましい材料で構成
してもよい。 【0045】 【発明の効果】本発明の調理器によれば、外蓋や金属部
の製造性を改善すると共に、操作部や表示部のスペース
を極力広く確保しつつも、蓋部をコンパクトに設計でき
る。さらにはカバー部に操作部や表示部に対応した操作
や表示を表わせるようにして、使い勝手を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す調理器の断面図であ
る。 【図2】同上外蓋,ステンレス蓋および基板カバーを一
体成形した場合の蓋体構造を示す部分断面図である。 【図3】同上外蓋とステンレス蓋を一体成形した後で、
ステンレス蓋の下面に基板カバーを取り付けた場合の蓋
体構造を示す部分断面図である。 【図4】同上操作部や表示部に対向して、凹部に孔を設
けた蓋体構造を示す部分断面図である。 【図5】同上制御系統の機能構成をあらわしたブロック
図である。 【図6】従来の蓋体構造を示す部分断面図である。 【符号の説明】 5 蓋体(蓋部) 11 鍋(容器) 35 外蓋 38 ステンレス蓋(金属部) 62 操作部 65 表示部 66 凹部 67 基板カバー(収納部) 71 操作パネル(カバー部材) 73 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関谷 一芳 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東芝 ホームテクノ株式会社内 (72)発明者 小林 静司 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東芝 ホームテクノ株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA03 BA29 BA35 BA57 CA22 CB03 CB07 CC43 CD41 CD51 FB01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 調理する容器と、上方の蓋部と、この蓋
    部に設けられた操作部あるいは表示部を備え、外蓋を有
    すると共に、凹部を形成し、カバー部で該凹部を覆い、
    前記操作部あるいは表示部を収納する収納部を取付け、
    前記操作部あるいは表示部に対向して金属部に孔を設け
    たことを特徴とする調理器。
JP2002142821A 2002-05-17 2002-05-17 調理器 Pending JP2003325325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142821A JP2003325325A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142821A JP2003325325A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003325325A true JP2003325325A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29702995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142821A Pending JP2003325325A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003325325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056049A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056049A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05326126A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP4137914B2 (ja) 炊飯器
JP2005000413A (ja) 炊飯器
JP2003325325A (ja) 調理器
JP2988050B2 (ja) 電気炊飯器
JP2004049337A (ja) 炊飯器
JP2007029403A (ja) 炊飯器
JP2007143894A (ja) 炊飯器
JP2004065766A (ja) 調理容器および調理器
JP2002102062A (ja) おでん販売用加熱保温器
JP3590968B2 (ja) 保温釜
JPH09168475A (ja) 電磁誘導加熱式調理器
JP2003325323A (ja) 調理容器および調理器
JP2848280B2 (ja) 電磁調理器
JP3702466B2 (ja) 炊飯器
JP2002345640A (ja) 調理器
JP2002177142A (ja) 保温釜
JP3218589B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器
CN220327309U (zh) 盖体及烹饪器具
JP3235034B2 (ja) 炊飯器
JP3440464B2 (ja) 保温釜
JP2003310432A (ja) 炊飯器
JP2000210192A (ja) 炊飯器
JP3849493B2 (ja) 炊飯器
JP4137907B2 (ja) 炊飯器