JP2003324893A - 防振モータの構造 - Google Patents

防振モータの構造

Info

Publication number
JP2003324893A
JP2003324893A JP2002132193A JP2002132193A JP2003324893A JP 2003324893 A JP2003324893 A JP 2003324893A JP 2002132193 A JP2002132193 A JP 2002132193A JP 2002132193 A JP2002132193 A JP 2002132193A JP 2003324893 A JP2003324893 A JP 2003324893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
rotor shaft
elastic body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279508B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Katsuo Kawatou
克夫 川嶌
Hideo Takahashi
英夫 高橋
Toshio Kobayashi
俊夫 小林
Toshimi Abukawa
俊美 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2002132193A priority Critical patent/JP4279508B2/ja
Priority to US10/430,304 priority patent/US6927526B2/en
Publication of JP2003324893A publication Critical patent/JP2003324893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279508B2 publication Critical patent/JP4279508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータ軸に取り付けられたファン等の負荷に
振動を伝達することのない防振モータを得ることを目的
とする。 【解決手段】 コイルが巻かれたステータ組立とロータ
が組み付けられたロータ組立からなるモータにおいて、
ロータの両側面を弾性体で挟み込みロータ軸に挿入締結
しロータ組立を構成する事により、ステータ組立とロー
タの間で発生するスラスト及びラジアル方向の振動が、
負荷側へ伝達する事を防止する様にした防振モータを構
成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用電気機器あ
るいは事務機用電子機器などで広く用いられている冷却
用ファンモータ等の駆動源となるモータの防振構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファン等を駆動するモータは、一
般に図8に示すような構造で、図に示すように、モータ
はモータフレーム1に配設されたステータ組立2と、モ
ータフレーム1の両端部に装着されたブラケット3と、
ブラケット3に装着された軸受4と、軸受4に回転自在
に支えられたロータ軸5と、ロータ軸5に固定されたロ
ータ6とで構成され、ロータ軸5の軸端にはプロペラフ
ァンやシロッコファン等の負荷(以下、ファンという)
が取り付けられ、冷却用ファンモータ等として使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のモー
タでは、モータを駆動すると、ロータ組立7とステータ
組立2との間に働く電磁力によりロータ組立7が振動
し、ロータ軸5を介して軸先端に取り付けられているフ
ァンに振動が伝達されて共振し、騒音を発生する原因と
なっていた。図10に前述の様に構成された従来方式の
モータにファンを取り付けた場合のファン回転数と発生
騒音値の関連グラフを示す。このグラフを見るとファン
回転数1250回転近傍で騒音値が最大値を示している
事がわかる。前述のファンモータの騒音はモータの振動
に起因していることが一般に知られたことであり、騒音
値を小さくするためにはロータの振動を軸あるいはファ
ンに出来る限り伝えない様にする事であり、この振動伝
達を防止するために図9に示すように、ロータ軸5とロ
ータ6の内径部との間に弾性体9を介してロータ6を締
結する構造のものが提案されているが、弾性体9を薄く
すると振動が十分に除去出来ず、弾性体9を厚くすると
ロータ6の固定が不十分となり、磁気吸引力によりステ
ータ組立2とロータ6の間の空隙gが不均一となり、十
分な防振効果が得られない欠点がある。図11に図9に
示す弾性体結合になるファンモータの回転数と騒音の関
連グラフを示す。本図においてもファン回転数1250
回転近傍で騒音値が急激に増加していることがわかる。
【0004】本発明は前述の問題を解決するもので、モ
ータの振動をファンの負荷に伝達することが少ない防振
構造を備えた防振モータを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ロータ軸にロータを挿入結合して、前記ロ
ータの両側面に設けられた弾性体でロータを挟持しロー
タ軸上に締結してロータ組立を構成し、モータフレーム
の両端部に装着されたブラケットとブラケットに固定さ
れた軸受で、前記ロータ組立を回転自在に装着して、ロ
ータの振動がロータ軸やファンに伝達されるのを小さく
なるように構成したものである。また、ロータと弾性体
及び弾性体とロータ軸は、弾性体による振動吸収が可能
な範囲で機械的にあるいは化学的に結合される。
【0006】
【作用】本発明は上述のように、ロータ軸にロータを挿
入して、ロータの両側面を弾性体で挟み込みロータ軸に
締結してロータ組立を構成したことにより、ロータはロ
ータ軸上において回転方向と軸方向に弾性体を介して可
動し、ロータ内径部とロータ軸外径部は隙間嵌めとなっ
ているから、軸垂直方向移動はロータ軸にて制限され
る。このためロータとステータ組立との空隙gは均一に
保たれる。
【0007】
【発明の実施の形態】図面による説明を行う。図1に本
発明の一実施例に係るロータ内転形防振モータの側断面
図を示す。モータフレーム1に配設されたステータ組立
2と、モータフレーム1の両端部に装着されたブラケッ
ト3と、ブラケット3に装着された軸受4と、軸受4に
回転自在に支えられたロータ軸5の外周部に弾性体10
で両側面から挟み込まれたロータ6を挿入したロータ組
立11とで本発明の防振モータが構成されている。この
弾性体10は、プッシュナット12により機械的に両側
から加圧しロータ軸5に締結されている。この構造によ
り、ステータ組立2の内径部とロータ組立11の外径部
との空隙gを容易かつ均一に保つことが出来る。この結
果空隙不均衡によるモータの振動を防止することができ
る。図12に前述の本発明になる防振モータの回転数と
騒音の実測グラフを示す。図12と図10及び図11を
対比してみると、図10、図11ともに回転数に対して
騒音値は比例関係に無く、ロータの共振により騒音値の
大きくなる周波数帯のあることが明らかである。一方本
発明になる防振モータの騒音実測グラフ図12を見る
と、騒音値はほぼ回転数に比例し、特定周波数帯におけ
る共振現象は現れていないことが明らかである。この事
から本発明になる構造のモータでは、防振効果が顕著で
あることが明らかである。従って、ロータ6とステータ
組立2との間で発生した回転方向及び軸方向の振動は、
ロータ6の両側面にある弾性体10により吸収され、ロ
ータ軸5への振動伝達は十分抑制されている事が明らか
である。
【0008】図2に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造を示す。ロータ6とロータ軸5は挿入結合
され、ロータ6は両側面から弾性体10により挟まれて
いる。その弾性体10とロータ6,ロータ軸5は、接着
剤13(化学的)等で締結されている。作用は、図1と同
様である。
【0009】図3に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造を示す。ロータ軸5にロータ受台14を形
成して、この受台14に両側面から弾性体10を挟んだ
ロータ6を挿入し、受台14の反対側からプッシュナッ
ト12等で締結したので、空転止めの効果とロータ6の
面ブレ防止が得られる。
【0010】図4に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造を示す。プッシュナット12等で弾性体1
0を締結し、かつロータ6の位置が正確に出せる用にロ
ータ軸5に溝16を設け、この溝16にプッシュナット
12を配置したので位置決めが正確に出来る。
【0011】図5に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造を示す。ロータ6の底径φD1の部分に弾
性体10を嵌合すると、ロータ6の機械的精度が向上す
るので、吸引力によるアンバランスが防止でき、低振動
・低騒音化が得られる。
【0012】図6に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造を示す。ロータ6を図6に示すようにロー
タ鉄芯15と永久磁石8の複合体から形成して、ロータ
組立11を構成した構造。
【0013】図7に本発明の他の実施例であるロータ組
立11の構造で、ロータ6と弾性体10の締結方法を示
す。ロータ6に突起物(凸部)17を出して、逆に弾性体
10には合わせる面に対し凹部18を作成してロータ6
と弾性体10を側面から合わせることにより、ロータ6
単体が空転することを防止する。ロータ6と弾性体10
の凸凹の関係は、逆でも同じ効果を有する。
【0014】
【発明の効果】本考案では、モータの回転体を構成する
ロータ組立において、ロータ軸にロータを挿入結合とし
ロータの両側面を弾性体で挟み込み、この弾性体をロー
タ軸に締結したので、ロータ軸に伝達される回転方向及
び軸方向の振動を小さくする事が可能となり、大幅な騒
音低減が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例に係る防振モータの側断面
図である。
【図2】本願発明の一実施例に係るロータ組立の側断面
図である。
【図3】本願発明の一実施例に係る他のロータ組立の側
断面図である。
【図4】本願発明の一実施例に係る他のロータ組立の側
断面図である。
【図5】本願発明の一実施例に係る他のロータ組立の側
断面図である。
【図6】本願発明の一実施例に係る他のロータ組立の側
断面図である。
【図7】本願発明の一実施例に係る他のロータ組立の側
断面図である。
【図8】従来例のモータ側断面図である。
【図9】従来例のモータ側断面図である。
【図10】従来構造「図8」による回転数と騒音関係を
示すグラフである。
【図11】従来提案の構造「図9」による回転数と騒音
関係を示すグラフである。
【図12】本願発明の構造「図1」による回転数と騒音
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 モータフレーム 2 ステータ組立 3 ブラケット 4 軸受 5 ロータ軸 6 ロータ 7 ロータ組立 8 永久磁石 9 弾性体 10 弾性体 11 ロータ組立 12 プッシュナット 13 接着剤 14 受台 15 ロータ鉄芯 16 溝 17 凸部 18 凹部 g 空隙 φD1 ロータ6の底径
フロントページの続き (72)発明者 小林 俊夫 群馬県桐生市相生町3−93番地 日本サー ボ株式会社桐生工場内 (72)発明者 虻川 俊美 群馬県桐生市相生町3−93番地 日本サー ボ株式会社桐生工場内 Fターム(参考) 5H002 AA04 AB08 AC04 5H605 AA04 BB05 CC04 CC05 CC10 EA09 EA14 EA19 GG01 GG21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータフレームの内周部に配設されたス
    テータ組立と、モータフレームの両端部に装着されたブ
    ラケットと、ブラケットに装着された軸受と、軸受に回
    転自在に支えられたロータ軸と、ロータ軸に締結された
    ロータとで構成されたロータ内転形モータにおいて、ロ
    ータをロータ軸に対して、ロータの回転方向及び軸方向
    の両方向に滑動自在に組み立て、ロータの両側面を弾性
    体で挟持してロータをロータ軸に締結したことを特徴と
    するモータの構造。
  2. 【請求項2】 請求項1においてロータと弾性体、弾性
    体とロータ軸を機械的または化学的に締結したことを特
    徴とするモータの構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ロータの両側面を弾
    性体で挟持し、一方をロータ軸に固定したロータ位置決
    め用受台で支え、他の一方をバネ材で側圧しロータをロ
    ータ軸に締結したことを特徴とするモータの構造。
  4. 【請求項4】 請求項1において、ロータ軸に溝を設
    け、ばね材をこの溝に配置する事によりロータの位置決
    めを容易にして締結した事を特徴とするモータの構造。
  5. 【請求項5】 請求項1において、弾性体の外周部が、
    ロータの側面内周部と接合するように構成した事を特徴
    とするモータの構造。
  6. 【請求項6】 請求項1においてロータを永久磁石と樹
    脂部材、あるいは永久磁石と金属部材とで構成した事を
    特徴とするモータの構造。
  7. 【請求項7】 請求項1において、ロータの内周側面部
    に凸部(又は凹部)を設け、更に弾性体に凹部(又は凸
    部)を設け、両者の凸部と凹部が夫々接合する様にロー
    タと弾性体を組み合わせてロータ軸に締結したことを特
    徴とするモータの構造。
  8. 【請求項8】 モータの最大トルクと最大トルクの20
    倍以下の範囲内に、ロータの軸方向すべりトルクを選定
    した事を特徴とする請求項1におけるモータの構造。
JP2002132193A 2002-05-08 2002-05-08 防振モータの構造 Expired - Fee Related JP4279508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132193A JP4279508B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 防振モータの構造
US10/430,304 US6927526B2 (en) 2002-05-08 2003-05-07 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132193A JP4279508B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 防振モータの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324893A true JP2003324893A (ja) 2003-11-14
JP4279508B2 JP4279508B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=29544414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132193A Expired - Fee Related JP4279508B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 防振モータの構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6927526B2 (ja)
JP (1) JP4279508B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487173B2 (ja) * 2003-09-19 2010-06-23 株式会社安川電機 マイクロサーボモータ用回転子およびこの回転子を備えたマイクロサーポモータ
US20070132335A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Ionel Dan M Rotor assembly having a reduced back portion and a method of manufacturing same
US7709991B2 (en) 2005-12-08 2010-05-04 A. O. Smith Corporation Rotor assembly for an electric machine including a vibration damping member and method of manufacturing same
US8035273B2 (en) * 2005-12-08 2011-10-11 A.O. Smith Corporation Rotor assembly having two core portions each with a reduced back portion
CN200990537Y (zh) * 2006-12-18 2007-12-12 中山大洋电机股份有限公司 一种外转子电机轴与定子的减振连接装置
US7986068B2 (en) * 2008-06-18 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Motor
JP7124570B2 (ja) * 2018-09-03 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ロータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1467938A (en) * 1920-11-08 1923-09-11 John T Janette Fastener for securing disks on shafts
US2421115A (en) * 1943-02-05 1947-05-27 Frank L Lindstrom Method of securing laminations on a rotor shaft
DE1293321B (de) * 1963-04-29 1969-04-24 Licentia Gmbh Kleiner Elektromotor
US3544820A (en) * 1969-01-08 1970-12-01 Emerson Electric Co Electric motor with end shield and bearing arrangement and cooling system
US3659129A (en) * 1970-09-15 1972-04-25 Gen Electric Insulated bar dynamoelectric machine and method of forming
US3783317A (en) * 1972-11-22 1974-01-01 Wagner Electric Corp Dynamoelectric machine rotor
US4427911A (en) * 1982-01-04 1984-01-24 Imc Magnetics Corp. Rotor for a stepper motor having a sheet metal support for the magnet
AT376849B (de) * 1982-09-15 1985-01-10 Philips Nv Elektromotor
DE69401907T2 (de) * 1993-12-24 1997-09-04 Denso Corp Motor für elektrische Pumpen
US5704111A (en) * 1995-05-24 1998-01-06 General Electric Company Method for making a rotor for an electric motor
JP2000324769A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータ
US6408502B1 (en) * 2001-05-18 2002-06-25 General Electric Company Method for a resilient rotor core assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20040017127A1 (en) 2004-01-29
US6927526B2 (en) 2005-08-09
JP4279508B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231790B2 (ja) モータ回転子及びモータ
JP2001268831A (ja) 永久磁石ロータ
JP2003324893A (ja) 防振モータの構造
JP2910222B2 (ja) 電動機
JP3624321B2 (ja) 電動機の回転子
JP2001069717A (ja) 電動機
JP2002247782A (ja) 回転電機およびそのステータ
JPH11289735A (ja) ブラシレスモータ
JPH0847203A (ja) 電動機の回転子
JP7282200B2 (ja) ロータ、電動機、送風機及び電気掃除機又はハンドドライヤー
JP4888801B2 (ja) 電磁クラッチ
JP7178547B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH08182234A (ja) 電動機用回転子の防振構造
JP2002136007A (ja) 電動機の回転子およびその製造方法
JPH073808Y2 (ja) 防振装置付モータの回転子
WO2020208988A1 (ja) モータ及び電気機器
JP2006271066A (ja) モータ
JP5393291B2 (ja) モータ装置
JPH0112543Y2 (ja)
JPH02207192A (ja) ファン装置
JP2010041885A (ja) 電動駆動装置およびアキシャルエアギャップ型電動機
JP2005318672A (ja) マグネットモータ
JP3018661B2 (ja) 防振モータ
JPH0416627Y2 (ja)
JP2023177657A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees