JP2003324735A - 動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理プログラム - Google Patents

動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理プログラム

Info

Publication number
JP2003324735A
JP2003324735A JP2003048535A JP2003048535A JP2003324735A JP 2003324735 A JP2003324735 A JP 2003324735A JP 2003048535 A JP2003048535 A JP 2003048535A JP 2003048535 A JP2003048535 A JP 2003048535A JP 2003324735 A JP2003324735 A JP 2003324735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
previous frame
operating frequency
amount
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003048535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772183B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshimoto
雅彦 吉本
Kentaro Kawakami
健太郎 川上
Hideo Ohira
英雄 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Original Assignee
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO) filed Critical Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority to JP2003048535A priority Critical patent/JP3772183B2/ja
Publication of JP2003324735A publication Critical patent/JP2003324735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772183B2 publication Critical patent/JP3772183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術と比較して低消費電力化を図ること
ができる動画像符号化又は復号化処理システム及び動画
像符号化又は復号化処理プログラムを提案する。 【解決手段】 所定フレームの符号化又は復号化に必要
な必要演算量を計算する必要演算量計算手段2と、所定
フレームの符号化処理又は復号化処理に予め割り当てら
れている時間内に前記必要演算量を符号化処理又は復号
化処理可能な動作電圧及び動作周波数を計算する動作電
圧・動作周波数計算手段3と、前記動作電圧・動作周波
数計算手段により算出された動作周波数及び動作電圧で
プロセッサを動作させる動作電圧・動作周波数制御手段
4とを備え、前記動作電圧・動作周波数制御手段4が前
記算出された動作周波数及び動作電圧でプロセッサを一
定に動作させながら、動画像符号化又は復号化手段5が
所定フレームの符号化又は復号化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作周波数及び動
作電圧が変更可能なプロセッサを使用して、動画像の符
号化又は復号化を行う動画像符号化又は復号化処理シス
テム及び動画像符号又は化復号化処理プログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、伝送路を通じて動画像の送受信を
行うことや、動画像を蓄積メディアに蓄積することが可
能となっている。一般に、動画像は情報量が大きいた
め、伝送ビットレートの限られた伝送路を用い動画像を
伝送する場合、あるいは蓄積容量の限られた蓄積メディ
アに動画像を蓄積する場合には、動画像を符号化・復号
化する技術が必要不可欠である。動画像の符号化・復号
化方式として、ISO/IECが標準化を進めているMPEG
(Moving Picture Experts Group)やH.26Xがある。
これらは動画像を構成する経時的に連続した複数のフレ
ームの符号化又は復号化を行うものであり、動画像の時
間的相関、空間的相関を利用した冗長性の削減を行うこ
とにより動画像の情報量を減らして符号化し、符号化さ
れた動画像を再度元の動画像に復号化する技術である。
【0003】かかる符号化・復号化技術はパーソナルコ
ンピュータやマイクロコンピュータを内蔵する携帯電話
等の情報端末機器等に適用されており、符号化・復号化
の手段を記述したプログラムに基づいてコンピュータの
プロセッサ等を動作させることにより、動画像を送信等
する場合は動画像符号化処理システムとして、動画像を
受信等する場合は動画像復号化処理システムとして機能
させている。しかしながら、かかる動画像符号化又は復
号化処理は比較的に演算量が多いため消費電力が大きく
なる傾向にあり、ハードウエアよりも汎用性の高いソフ
トウエアを使用して、符号化・復号化処理における低消
費電力化を図ることが大きな課題となっている。
【0004】以下に、ソフトウエアを使用した動画像符
号化又は復号化処理システムにおける従来の低消費電力
化の手段を説明する。従来の低消費電力化の手段として
は、例えば下記の非特許文献1に開示されている。
【0005】
【非特許文献1】IEEE International Symposium on Ci
rcuits and System 2001(May,2001)の予稿集pp918-921
" An LSI for VDD-Hopping and MPEG4 System Based o
n the Chip"(H. Kawaguchi, G. Zhang, S. Lee, and T.
Sakurai)
【0006】図7は、非特許文献1で示された、動画像
(動画像)符号化処理システムについて従来の低消費電
力化を行う手法を示した図である。なお、低消費電力化
の手段は、動画像復号化処理システムにおいても同様で
ある。
【0007】本従来例では、動的に動作電圧及び動作周
波数を変更可能なプロセッサ上で、動画像符号化(特に
MPEG)を処理する場合の低消費電力化を行うための動作
電圧及び動作周波数の制御方法を示している。すなわち
本従来例は、図8に示すように、動画像符号化を行う場
合に、動画像内の動きの激しさなどによりフレーム単位
に動画像符号化又は復号化の演算量が異なることに注目
し、プロセッサの動作周波数及び動作電圧を制御して低
消費電力化を図るものである。
【0008】符号化処理は、1フレームの処理時間が符
号化方式(MPEGなど)の規定などにより時間Tfに制約
されており、その処理時間Tf内に1フレームの符号化
処理が完了することが必要とされる。1フレームの処理
時間Tf(秒)に対して、それを一定間隔にN個に分割
し、一つ一つの間隔(時間)をタイムスロットTslot
(Tslot=Tf/N)と定義し、また、タイムスロット
Tslot1からタイムスロットTslotiが終了した時点の
残時間TRiをTRi=Tf−Tslot*iと定義する。一
つのタイムスロットTslotで処理する動画像のブロック
数(動画像の符号化はブロック単位に処理が行われる)
をR(すなわちR*Nが1フレームのブロック数とな
る)とし、(R*i)ブロック処理にかかった時間(す
なわちタイムスロットTslot1からタイムスロットTsl
otiまでに処理すべきブロック群に対して実際に処理に
かかった時間)をTacc(i+1)とする。電圧変更した場合
に動作電圧及び動作周波数が安定するまでの時間をTrd
とする。なお、実タイムスロットRTslotiはタイムス
ロットTsloti内に完了されるべき処理に対して実際に
要した処理時間を示す。図7では、まずタイムスロット
Tslot1及びタイムスロットTslot2に割り当てられた
ブロック群の処理に対しては、負荷が最大の場合でもそ
のタイムスロットTslot1,Tslot2内に十分に処理が
完了可能なクロック周波数fmaxで動作させる。その処
理にかかった時間Tacc3がTacc3<(Tf−TR2)
である場合、すなわち、割り当てられたブロック群がタ
イムスロットTslot1,Tslot2内で処理が完了した場
合、次のタイムスロットTslot3に割り当てられたブロ
ック群の処理に使用可能な処理時間Ttar3はTtar3=
Tf−Tacc3−TR3−Trdであり、この処理時間Tta
r3内にTslot3に割り当てられたブロック群の処理が
完結すればよいので、このブロック群に対しては動作周
波数を下げて動作させる。図7の処理時間Tf1,Tf2,
Tf3は、タイムスロットTslot3において負荷が最大の
場合に、各動作周波数f1,f2,f3で動作させたと
きの処理時間を示す。動作周波数としては、図7におい
てf2=fmax/2の動作周波数を選択すれば、負荷が
最大の場合でもタイムスロットTslot1からタイムスロ
ットTslot3までに完了されるべき処理時間が(Tf−
TR3)以内である、次のタイムスロットTslot4に処
理が入り込むことはない。一方、動作周波数f3=fma
x/3を選択した場合は、処理時間Tf3が処理時間Ttar
3を超えてしまう。したがって、このタイムスロットT
slot3で処理すべきブロック群に対してはf2=fmax
/2の動作周波数及びその動作周波数に適する動作電圧
で動作させる。同様にして、タイムスロットTslot毎に
この処理を行う。
【0009】これにより、動的に動作クロック周波数及
び動作電圧を変更するに際し、所定時間内に所定数のブ
ロック群を処理可能な動作周波数のうち最小の動作周波
数を選択することにより、総合的に動作周波数及び動作
電圧を下げて動作させ、必要処理に応じて電圧を制御す
ることにより、低消費電力化が図られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ある一定の
処理時間(例えば、ここでは1フレームの処理時間T
f)に完了すべき処理(例えば、ここでは1フレームの
処理)に対しては、1フレームの処理時間を通してプロ
セッサを一定の動作電圧及び動作周波数で動作させて処
理することが好ましい。すなわち、1フレームの処理時
間をTf(秒)とし、演算量Kf(サイクル)とし、動作
周波数Ffとすると、動作周波数Ff=Kf/Tf(サイ
クル/秒)に設定し、1フレームの処理時間Tfを通し
てプロセッサを一定の動作周波数Ffで動作させること
により、その処理時間Tf内で動作周波数Ffを何回も
変動させる場合と比較して、より低消費電力化が可能と
なる。この証明は後述する第1の実施の形態で行う。
【0011】しかしながら、本従来例では、処理時間T
fの同期する単位が1フレームであるにもかかわらず、
1フレーム内で最大N回の動作電圧及び動作周波数の変
更が行われており、低消費電力が十分に図られていなか
った。すなわち、本従来例のように多段階に動作電圧及
び動作周波数を制御可能なプロセッサでの動画像符号化
又は復号化処理の低消費電力化は、1フレームの処理中
に何回も動作電圧及び動作周波数を変更する必要があっ
た。一方、上述のように、処理時間の制約の単位がフレ
ームであるため、1フレームの処理中は処理を可能にす
る最低限の一定の周波数で制御するのが好ましい。その
ため、1フレームの処理中に最大N回動作電圧及び動作
周波数が変更される本従来例では十分な低消費電力化が
できていなかった。
【0012】そこで本発明は、前記のような課題を解決
するためのものであり、前記従来技術と比較して大幅に
低消費電力化を図ることができる動画像符号化又は復号
化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理プログ
ラムを提案することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1記載の動画像符号化又は復号化処理システムは、動
作周波数及び動作電圧が変更可能なプロセッサと、その
プロセッサを使用して、連続する複数のフレームから構
成される動画像をフレーム単位で順次符号化又は復号化
する動画像符号化又は復号化手段を有するシステムにお
いて、これから符号化又は復号化される任意の一のフレ
ームを所定フレームとすると、所定フレームの符号化又
は復号化に必要な必要演算量を計算する必要演算量計算
手段と、所定フレームの符号化処理又は復号化処理に予
め割り当てられている時間内に前記必要演算量を符号化
処理又は復号化処理可能な動作電圧及び動作周波数を計
算する動作電圧・動作周波数計算手段と、前記動作電圧
・動作周波数計算手段により算出された動作周波数及び
動作電圧でプロセッサを動作させる動作電圧・動作周波
数制御手段とを備え、前記動作電圧・動作周波数制御手
段が前記算出された動作周波数及び動作電圧でプロセッ
サを一定に動作させながら、動画像符号化又は復号化手
段が所定フレームの符号化又は復号化処理を行うことを
特徴とする。また、請求項5記載の動画像符号化又は復
号化処理プログラムは、動作周波数及び動作電圧が変更
可能なプロセッサを有するコンピュータを、そのプロセ
ッサを使用して、連続する複数のフレームから構成され
る動画像をフレーム単位で順次符号化又は復号化する動
画像符号化又は復号化手段を有するシステムとして機能
させるプログラムにおいて、任意の一のフレームを所定
フレームとすると、所定フレームの符号化又は復号化に
必要な必要演算量を計算する必要演算量計算手段と、所
定フレームの処理に対して予め割り当てられている時間
内に前記必要演算量を処理可能な動作電圧及び動作周波
数を計算する動作電圧・動作周波数計算手段と、前記動
作電圧・動作周波数計算手段により算出された動作周波
数及び動作電圧でプロセッサを動作させる動作電圧・動
作周波数制御手段とを備え、前記動作電圧・動作周波数
制御手段が前記算出された動作周波数及び動作電圧でプ
ロセッサを一定に動作させながら、動画像符号化又は復
号化手段が所定フレームの符号化又は復号化処理を行う
ように、コンピュータを機能させることを特徴とする。
【0014】符号化・復号化方式(MPEG等)の規定にお
いては、所定フレームに対して予め処理時間が割り当て
られている。請求項1又は請求項5記載の発明によれ
ば、必要演算量計算手段により所定フレームの符号化又
は復号化に必要な必要演算量が計算され、動作電圧・動
作周波数計算手段により所定フレームの符号化処理又は
復号化処理に予め割り当てられている時間内に前記必要
演算量を符号化処理又は復号化処理可能な動作電圧及び
動作周波数が計算され、動作電圧・動作周波数制御手段
により前記動作電圧・動作周波数計算手段により算出さ
れた動作周波数及び動作電圧でプロセッサが動作し、前
記動作電圧・動作周波数制御手段により前記算出された
動作周波数及び動作電圧でプロセッサを一定に動作させ
ながら、動画像符号化又は復号化手段により所定フレー
ムの符号化又は復号化処理が行われる。したがって、フ
レームごとに一定の動作電圧及び動作周波数でプロセッ
サを動作させながら、そのプロセッサにより符号化又は
復号化処理が行われることとなり、フレームを分割して
成る所定数のブロックごとに動作周波数及び動作電圧が
決定されることで一のフレームの符号化・復号化処理中
に何度も動作電圧及び動作周波数が変更される従来技術
と比較して、低消費電力化を図ることができる。
【0015】本発明の請求項2記載の動画像符号化又は
復号化処理システムは、前記請求項1記載の動画像符号
化又は復号化処理システムを前提として、連続する複数
のフレームのうち前記所定フレームより前に符号化処理
されるフレームを前フレームとすると、動画像符号化処
理システムである場合は、前記必要演算量計算手段は、
所定フレームと前フレームとの動き量、所定フレームの
アクティビティの量、前フレームのアクティビティの
量、前フレームの量子化ステップサイズの平均値、前フ
レームの量子化ステップサイズの平均値とその一つ前の
フレームの量子化ステップサイズの平均値の差、前フレ
ームのマクロブロックマッチング回数、前フレームの有
効ブロック数、前フレームの有効係数の数、前フレーム
の符号化に実際に要した演算量、前フレームの発生ビッ
ト数、所定フレームの符号化ビットレート、所定フレー
ムについてフレーム内符号化又はフレーム間符号化のい
ずれであるかの種類、必要演算量計算手段により算出さ
れた前フレームの必要演算量のうち、一つ以上の要素を
使用して必要演算量を予測する計算を行うことを特徴と
する。本発明の請求項6記載の動画像符号化又は復号化
処理プログラムは、前記請求項5記載の動画像符号化又
は復号化処理プログラムを前提として、連続する複数の
フレームのうち前記所定フレームより前に符号化処理さ
れるフレームを前フレームとすると、動画像符号化処理
プログラムである場合は、前記必要演算量計算手段は、
所定フレームと前フレームとの動き量、所定フレームの
アクティビティの量、前フレームのアクティビティの
量、前フレームの量子化ステップサイズの平均値、前フ
レームの量子化ステップサイズの平均値とその一つ前の
フレームの量子化ステップサイズの平均値の差、前フレ
ームのマクロブロックマッチング回数、前フレームの有
効ブロック数、前フレームの有効係数の数、前フレーム
の符号化に実際に要した演算量、前フレームの発生ビッ
ト数、所定フレームの符号化ビットレート、所定フレー
ムについてフレーム内符号化又はフレーム間符号化のい
ずれであるかの種類、必要演算量計算手段により算出さ
れた前フレームの必要演算量のうち、一つ以上の要素を
使用して必要演算量を予測する計算を行うように、コン
ピュータを機能させることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項3記載の動画像符号化又は
復号化処理システムは、前記請求項1記載の動画像符号
化又は復号化処理システムを前提として、連続する複数
のフレームのうち前記所定フレームより前に復号化処理
されるフレームを前フレームとすると、動画像復号化処
理システムである場合は、前記必要演算量計算手段は、
所定フレームの符号化データのビット数、前記所定フレ
ームがフレーム内符号化されたものであるか又はフレー
ム間符号化されたものであるかの種類、動きベクトルの
大きさの平均値(所定フレームの,もしくは前フレーム
のもの)、動きベクトルの大きさの分散 (所定フレーム
の,もしくは前フレームのもの)、有効ブロック数(所定
フレームの,もしくは前フレームのもの)、有効係数の
数(所定フレームの,もしくは前フレームのもの)、ビッ
トレート(所定フレームの,もしくは前フレームのも
の)、符号量(所定フレームの,もしくは前フレームのも
の)、量子化ステップサイズの平均値(所定フレームの,
もしくは前フレームのもの)、量子化ステップサイズの
平均値の差(所定フレームと1つ前のフレームの量子化
ステップサイズの差,もしくは1つ前のフレームの量子
化ステップサイズと2つ前のフレームの量子化ステップ
サイズの差)、前フレームの復号化に実際に要した演算
量、必要演算量計算手段により算出された前フレームの
必要演算量のうち一つ以上の要素を使用して必要演算量
を計算することを特徴とする。本発明の請求項7記載の
動画像符号化又は復号化処理プログラムは、前記請求項
5記載の動画像符号化又は復号化処理プログラムを前提
として、連続する複数のフレームのうち前記所定フレー
ムより前に復号化処理されるフレームを前フレームとす
ると、動画像復号化処理プログラムである場合は、前記
必要演算量計算手段は、所定フレームの符号化データの
ビット数、前記所定フレームがフレーム内符号化された
ものであるか又はフレーム間符号化されたものであるか
の種類、動きベクトルの大きさの平均値(所定フレーム
の,もしくは前フレームのもの)、動きベクトルの大き
さの分散 (所定フレームの,もしくは前フレームのも
の)、有効ブロック数(所定フレームの,もしくは前フレ
ームのもの)、有効係数の数(所定フレームの,もしくは
前フレームのもの)、ビットレート(所定フレームの,も
しくは前フレームのもの)、符号量(所定フレームの,も
しくは前フレームのもの)、量子化ステップサイズの平
均値(所定フレームの,もしくは前フレームのもの)、量
子化ステップサイズの平均値の差(所定フレームと1つ
前のフレームの量子化ステップサイズの差,もしくは1
つ前のフレームの量子化ステップサイズと2つ前のフレ
ームの量子化ステップサイズの差)、前フレームの復号
化に実際に要した演算量、必要演算量計算手段により算
出された前フレームの必要演算量のうち一つ以上の要素
を使用して必要演算量を計算するように、コンピュータ
を機能させることを特徴とする。
【0017】前記複数の要素はそれぞれ符号化又は復号
化処理において必要演算量に影響を与える要素である。
請求項2、請求項3、請求項6、請求項7に記載の発明
によれば、前記要素のうち一つ以上が必要演算量計算手
段の要素として使用されて必要演算量が計算されるた
め、必要演算量計算手段により計算される必要演算量が
現実に符号化又は復号化処理を行ったときの演算量によ
り近い値となる。したがって、算出された必要演算量が
現実の演算量よりも大き過ぎて低消費電力化が阻害され
たり、必要演算量が現実の演算量よりも小さ過ぎて処理
が時間内に完了しないという問題が生じにくい。
【0018】本発明の請求項4記載の動画像符号化又は
復号化処理システムは、前記請求項1乃至請求項3記載
の動画像符号化又は復号化処理システムを前提として、
前記プロセッサは、動作可能な可能動作周波数がn段階
(nは2以上の整数)に用意されており、前記動作電圧
・周波数計算手段は、前記必要演算量計算手段により算
出された前記所定フレームの必要演算量Kと、所定フレ
ームの処理に割り当てられる時間Tfとから、時間Tfで
必要演算量Kを処理するに必要な動作周波数FfをFf=
K/Tfで計算し、前記プロセッサが動作可能な可能動
作周波数から前記必要な動作周波数Ff以上であり且つ
その動作周波数Ffに最も近い動作周波数Fを選択する
計算を行うとともに、選択された動作周波数Fに適する
動作電圧Vを計算することを特徴とする。本発明の請求
項8記載の動画像符号化又は復号化処理プログラムは、
前記請求項5乃至請求項7記載の動画像符号化又は復号
化処理プログラムを前提として、前記プロセッサは動作
可能な可能動作周波数がn段階(nは2以上の整数)に
用意されており、前記動作電圧・周波数計算手段は、前
記必要演算量計算手段により算出された前記所定フレー
ムの必要演算量Kと、所定フレームの処理に割り当てら
れる時間Tfとから、時間Tfで必要演算量Kを処理する
に必要な動作周波数FfをFf=K/Tfで計算し、前記
プロセッサが動作可能な可能動作周波数から前記必要な
動作周波数Ff以上であり且つその動作周波数Ffに最も
近い動作周波数Fを選択する計算を行うとともに、その
選択された動作周波数Fに適する動作電圧Vを計算する
ように、コンピュータを機能させることを特徴とする。
【0019】請求項4又は請求項8記載の発明によれ
ば、時間Tfで必要演算量Kを処理するに必要な動作周
波数FfがFf=K/Tfで計算された後に、前記プロセ
ッサが動作可能な可能動作周波数から前記必要な動作周
波数Ff以上であり且つその動作周波数Ffに最も近い動
作周波数Fを選択する計算が行われるとともに、選択さ
れた動作周波数Fに適する動作電圧Vが計算され、プロ
セッサがその算出(選択)された動作周波数F及び動作
電圧Vで一定に動作しながら動画像符号化又は復号化手
段により所定フレームの符号化又は復号化が行われる。
すなわち、プロセッサが動作可能な可能動作周波数及び
動作電圧のうち、所定フレームに割り当てられた時間T
f内に必要演算量Kを処理可能な最小の動作周波数F及
び動作電圧Vにより、プロセッサを一定に動作させなが
ら、そのプロセッサ上で動作する符号化又は復号化手段
により所定フレームの符号化又は復号化処理が行われる
ため、可能動作周波数が段階的に用意されたプロセッサ
が使用されても、低消費電力化が効率的に行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の動画像符号化又は
復号化処理システムについて動画像符号化処理システム
と動画像復号化処理システムに分けて詳述する。
【0021】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態の動画像符号化処理システムは、例えばマイクロ
コンピュータが内蔵された携帯電話やパーソナルコンピ
ュータ等の情報端末機器であるコンピュータ内において
マルチメディア信号処理部などの一部として機能するシ
ステムであり、連続する所定数のフレームから構成され
る動画像をフレーム単位で順次符号化を行うシステムで
ある。図1は、本実施の形態の動画像符号化処理システ
ムS1の動作を示した概略ブロック図である。動画像符
号化処理システムS1は、動作電圧及び動作周波数がn
段階(nは2以上の整数)に用意され(すなわち、n段
階の動作電圧及び動作周波数で動作可能であり)且つプ
ログラムにより動作電圧及び動作周波数を変更可能なプ
ロセッサ1と、DC−DCコンバータやPLLなどを備
えて前記プロセッサ1の動作電圧及び動作周波数を制御
する動作電圧・動作周波数制御手段4と、所定のデータ
を記憶する記憶領域である局部復号フレームメモリ6と
入力フレームメモリ7と要素メモリ8とを少なくとも備
えるコンピュータ(特にコンピュータ内のマルチメディ
ア信号処理部)である。ただし、局部復号メモリ6およ
び入力フレームメモリ7は動作電圧・動作周波数制御手
段4により,プロセッサ1と同様に動作電圧・動作周波
数が制御されてもよい。プロセッサ1は、プロセッサ1
上で動作する必要演算量計算手段2と、プロセッサ1上
で動作する動作電圧・動作周波数計算手段3と、プロセ
ッサ1上で動作する動画像符号化手段5とを備える。な
お、符号101は入力画像データ、符号102は動作電
圧及び動作周波数指示、符号103は前フレームの局部
復号データ、符号105は動作電圧及び動作周波数供
給、符号106はフレームの符号化データ、符号107
は前フレームの量子化ステップサイズの平均値の情報、
符号108は各フレームについてフレーム内符号化であ
るかフレーム間符号化であるかの種類、符号109は動
画像の符号化ビットレートの情報である。要素メモリ8
は、後述する必要演算量計算手段2において使用される
複数の要素のうち一部の要素(フレーム内符号化である
かフレーム間符号化であるかの種類108や符号化ビッ
トレート109)が記憶される記憶領域である。動画像
符号化手段5には符号化方式としてMPEG−4が使用
されるが、H.26XやMPEG−1、MPEG−2な
どの他の符号化方式が使用されていても良い。
【0022】次に、図1に従って本実施の形態の動画像
符号化処理システムS1の動作を説明する。動画像符号
化処理システムS1は、動画像符号化処理プログラムP
rg1によりコンピュータ(特にコンピュータ内のマル
チメディア信号処理部)を所定の手段として機能させる
ことにより実現される。以下、順次符号化されるフレー
ムのうちこれから符号化される任意の一のフレームを所
定フレーム(すなわち、あるフレームが符号化された時
点を基準とすると次に符号化されるフレームであり、換
言すると、その時点において未だに符号化処理されてお
らず未来に符号化処理が行われる予定であるフレー
ム)、所定フレームより前に符号化された一のフレーム
(過去に符号化されたフレーム)を前フレームとし、所
定フレームを符号化する処理について説明するが、いず
れのフレームについても同様の処理が行われる。
【0023】図2はその動画像符号化処理プログラムP
rg1の概略フローチャートを示す図である。動画像符
号化処理プログラムPrg1は、後述するステップ1か
らステップ5においてコンピュータを各手段として機能
させる。(ステップ1)所定フレームの画像情報を入力
フレームメモリ7に入力する。(ステップ2)所定フレ
ームの必要演算量Kを計算させる必要演算量計算手段2
として機能させる。(ステップ3)算出された必要演算
量Kに応じてプロセッサの動作周波数F及び動作電圧V
を計算させる動作電圧・動作周波数計算手段3として機
能させる。(ステップ4)算出された動作周波数F及び
動作電圧Vでプロセッサ1を動作させる制御を行わせる
動作電圧・動作周波数制御手段4として機能させる。
(ステップ5)所定フレームの画像情報を符号化させる
動画像符号化手段5として機能させる。以上、ステップ
1からステップ5の処理を入力フレームメモリ7に入力
されるフレームの順番(すなわち、符号化される順番)
に、すべてのフレームに対して行うことで、動画像の符
号化を行う。以下、詳細に説明する。
【0024】(ステップ1)入力された入力画像データ
は、フレームの同期をとるため、フレームを一時的に記
憶する記憶領域である入力フレームメモリ7に一旦格納
される。
【0025】(ステップ2)必要演算量計算手段2は、
入力フレームメモリ7にアクセスして所定フレームの入
力画像データ101を取得し、所定フレームの符号化処
理に必要な必要演算量Kを計算する。必要演算量Kの計
算方法は様々な方法が考えられるが、たとえば、動画像
符号化処理において、処理内容が動き補償である場合
は、動きの激しい映像では演算量が多く、一方、動きの
少ない映像では演算量が少ないことに注目して、所定フ
レームと前フレームとの動き量として差分絶対値和で計
算される歪み値を算出し、動き量が大きいフレームに対
しては必要演算量K(サイクル)を大きく、動き量が小
さいフレームに対しては必要演算量K(サイクル)を小
さくしたり、所定フレームがフレーム内符号化である場
合は必要演算量を小さく、フレーム間符号化である場合
は必要演算量Kを大きくしたり、符号化ビットレートが
大きい場合は必要演算量Kを大きく、符号化ビットレー
トが小さい場合は必要演算量Kを小さくするなどのよう
に、各要素に合わせて必要演算量K(サイクル)を増減
させる。すなわち、これらの複数の要素は所定フレーム
の符号化処理のために必要な必要演算量に影響を与える
要素であるため、必要演算量計算手段2が、これらの要
素に応じて必要演算量K(サイクル)を増減させるよう
に計算を行うことにより、必要演算量計算手段2により
計算される必要演算量Kが現実に符号化処理を行ったと
きの演算量により近い値となる。本実施の形態では、関
数Gを使用して計算し、入力フレームメモリ7に記憶さ
れている所定フレームの入力画像データ101と、局部
復号フレームメモリ6に蓄積されている復号化された前
フレームの局部復号データ103とを比較して、入力画
像の動きの大きさの予測(計算)を行う。この前フレー
ムの局部復号データ103は、所定フレームよりも前に
符号化が行われる前フレームの符号化処理において、前
フレームを符号化して形成した前フレームの符号化デー
タ106を、ローカルデコーダで復号化することにより
形成され、局部復号フレームメモリ6に記憶されてい
る。動きの大きさの予測(計算)の一例として、例えば
差分絶対値和を用いる。以下に、差分絶対値和Σと必要
演算量Kの求め方を説明する。なお、前フレームの画像
データとしては、符号化後にローカルデコーダにより復
号化された局部復号データ106を使用しても良いが、
入力された前フレームの入力画像データをそのまま使用
しても良い。
【0026】入力フレームメモリ7に蓄積された所定フ
レームの入力画像データ101をX(i,j)(iは画像の水
平方向の座標、jは垂直方向の座標)、後述する局部復
号フレームメモリ6に蓄積された前フレームの局部復号
データ103をY(i,j)(iは画像の水平方向の座標、j
は垂直方向の座標)とすると、所定フレームと前フレー
ムとの動き量は、差分絶対値和Z=Σ|X(i,j)−Y(i,
j)|をすべての(またはサンプルした)画素に対して計
算する。この差分絶対値和の値をZ、前フレームの平均
量子化ステップサイズ(量子化ステップサイズの平均
値)をQprev、所定フレームの符号化ビットレートをB
Rとおくと、これらの要素のうち一つ以上の要素を使用
して、必要演算量Kは、 K=G(Z,Qprev,BR)・・・(数式1) で計算される。ただし、GはZ,Qprev,BRのうち、
一以上の要素から導き出される関数である。その一例と
しては、 K=j+δZ+ε△Qprev・・・(数式2) が挙げられるが、これに限られるわけではない。また、
必要演算量Kの計算に使用される要素として、所定フレ
ームがフレーム内符号化であるかフレーム間符号化であ
るかの種類Iが使用される。所定フレームがフレーム内
符号化である場合の必要演算量Kは小さい値と、フレー
ム間符号化である場合の必要演算量Kは大きい値とな
る。すなわち、必要演算量計算手段2は、差分絶対値和
Zを使用するときは差分絶対値和Z=Σ|Xij−Yij|
を計算した後に、必要演算量K=G(Z,Qprev,B
R)を計算する。なお、動画像の符号化ビットレート1
09や、所定フレーム及び前フレームについてフレーム
内符号化であるかフレーム間符号化であるかの種類10
8は要素が記憶される記憶領域である要素メモリ8に予
め記憶されており、必要演算量Kの計算時に必要演算量
計算手段2に読み込まれて使用される。前フレームの量
子化ステップサイズの平均値107は前フレームの符号
化処理が行われたときに動画像符号化手段5から必要演
算量計算手段2にフィードバックされる。必要演算量計
算手段2においては、これらの要素のうち一つの要素の
みを使用しても良いし、複数の要素を組み合わせて使用
しても良い。
【0027】以下、上記関数Gについて説明する。上記
関数Gを簡単に説明するため省略してK=G(Z)と記
載する。所定フレームの動き量Zaであり、前フレーム
の動き量Zbとであるとき、前フレームの必要演算量K
a=G(Za)であり所定フレームの必要演算量Kb=
G(Zb)となり、Za>ZbならKa>Kbとなるよ
うに、Za<ZbならKa<Kbとなるように、必要演
算量K(サイクル)が設定される関数Gを用いる。
【0028】(ステップ3)動作電圧・動作周波数計算
手段3は、必要演算量Kの値をもとに、所定フレームの
処理に対する動作周波数Ff(サイクル/秒)を予測す
る計算を行う。すなわち、符号化方式により処理時間が
規定されている最小単位は1フレームであり、所定フレ
ームの符号化処理に割り当てられた時間をTf(秒)と
すると、所定フレームに必要とされる動作周波数Ff
(サイクル/秒)、すなわち時間Tf(秒)内に前記必
要演算量Kを符号化処理可能な動作周波数Ff(サイク
ル/秒)はFf=K/Tfで表されることから、動作電圧
・動作周波数計算手段3は動作周波数Ff=K/Tfを
計算する。図3に示すように、プロセッサ1および(又
は)局部復号メモリ6等を含めた周辺装置がサポートす
る動作電圧・動作周波数がP段階(Pは2以上の整数)
で変更可能な場合、動作電圧・動作周波数計算手段3
は、F(n)>Ffであり、且つF(n−1)<Ffと
なる動作周波数F(n)を所定フレームの符号化処理を
行う動作周波数として選択する計算を行い、その動作周
波数F(n)に適する動作電圧V(n)を選択する計算
を行い、プロセッサ1および(又は)局部復号メモリ6
等を含めた周辺装置をその動作周波数F(n)と動作電
圧V(n)で動作させるように、動作電圧・動作周波数
を動作電圧・動作周波数制御手段4に指示する(符号1
02)。
【0029】(ステップ4)動作電圧・動作周波数制御
手段4は、動作電圧・動作周波数計算手段3から指示を
受けた動作電圧V(n)及び動作周波数F(n)の値を
プロセッサ1および(又は)局部復号メモリ6等を含め
た周辺装置に供給し(符号105)、その動作電圧V
(n)及び動作周波数F(n)でプロセッサ1を一定に
動作させる制御を行う。これにより、プロセッサ1およ
び(又は)局部復号メモリ6等を含めた周辺装置は、一
定の動作電圧V(n)及び動作周波数F(n)で動作す
ることになる。
【0030】(ステップ5)動画像符号化手段5は、動
画像符号化処理プログラムPrg1によりコンピュータ
のプロセッサ1上で実現される手段であり、プロセッサ
1を使用して入力フレームメモリ7に格納された入力画
像データを動画像符号化を行う単位でアクセスし、符号
化処理を行う手段である。すなわち、動画像符号化手段
5は、入力フレームメモリ7から所定フレームの入力画
像データ101を取得し、符号化して符号化データ10
6を生成する。ステップ4において、プロセッサ1およ
び(又は)局部復号メモリ6等を含めた周辺装置は動作
電圧・動作周波数制御手段4から供給された一定の動作
電圧V(n)及び動作周波数F(n)で動作している状
態となっているため、ステップ5では、動作電圧・動作
周波数制御手段4がその動作周波数F(n)及び動作電
圧V(n)でプロセッサ1および(又は)局部復号メモ
リ6等を含めた周辺装置を一定に動作させながら、その
プロセッサ1を使用して符号化を行う動画像符号化手段
5が所定フレームの符号化を行うこととなる。たとえば
動きの激しい画像(所定フレームの入力画像データ10
1)に対してはプロセッサ1および(又は)局部復号メ
モリ6等を含めた周辺装置を高い周波数で一定に動作さ
せ、動きの少ない画像に対しては低い周波数で一定に動
作させることにより低消費電力化を図ることが可能にな
る。さらに、動画像符号化手段5は、符号化データ10
6を復号する機能を有するローカルデコーダを備えてお
り、所定フレームの符号化データ106はローカルデコ
ーダにより復号されて局部復号フレームメモリ6に局部
復号データ103として蓄積される。この所定フレーム
の局部復号データ103は所定フレームの次に符号化さ
れるフレームについて必要演算量Kを計算する際に使用
される。所定フレームの符号化データ106は伝送路を
通じて送信されたり、蓄積メディアに蓄積される。
【0031】以下に、プロセッサの動作電圧及び動作周
波数を複数回変更しながら一のフレームを符号化する従
来技術と比較して、本願発明がより低消費電力化を図る
ことができることを証明する。たとえば、ある特定の時
間Ttにある特定の演算量Ktを行う場合、その特定の時
間の間は、同一周波数で制御を行い、周波数Ftを Ft=Kt/Tt・・・(数式3) に設定すると低消費電力を実現できる。たとえば、プロ
セッサ1の動作電圧及び動作周波数は図3に示すように
P段階に可変とし、任意の一のフレームの必要演算量を
Ktとし、そのフレームの処理に割り当てられる時間を
Ttとする。図4(a)に示すように、動作周波数をFt
と設定し、プロセッサ1を動作周波数Ftで動作させる
ときの動作電圧をVaとし、時間Ttで必要演算量Ktの
処理が終了する場合(すなわち、動作周波数が一定の場
合)をCase1とし、図4(b)に示すように、初期値の
動作周波数をh*Ftと設定し、プロセッサを動作周波
数h*Ftで動作させるときの動作電圧をVbとし、時
間Tt/hで必要演算量Ktの処理が終了する場合(すな
わち、動作周波数の切り替えが1回行われる場合)をCa
se2とし、各Case1,Case2について前記任意の一のフレ
ームを符号化する場合を考えてみる。どちらも同一の演
算量、すなわちKt(サイクル)となる。一方、消費電
力は、 P=α×C×f×V2×t・・・(数式4) α:係数、C:プロセッサのトランジスタ数 f:動作周波数、V:動作電圧、t:動作時間 で表される。これを用いてCase1の消費電力PaとCase
2の消費電力Pbを計算すると、 Pa=α×C×Ft×Va2×Tt・・・(数式5) Pb=α×C×(h×Ft)×Vb2×(Tt/h) =α×C×Ft×Vb2×Tt・・・(数式6) となり、 Pa:Pb=Va2:Vb2・・・(数式7) となり、Va<Vbであるため、Pa<Pbとなる。す
なわち、決められた演算量を一定時間で処理する場合、
同一演算量Ktにもかかわらず、Case1の場合のよう
に、その時間内で処理が終了可能な最小の動作周波数に
より、その処理時間を通してプロセッサを一定に動作さ
せるほうが、従来のように処理時間中に動作周波数を変
更するCase2場合よりも低消費電力であることがわか
る。したがって、一定の動作電圧及び動作周波数でプロ
セッサ1を動作させながら一のフレームの符号化処理を
行う本発明によれば、ブロックごとに動作電圧及び動作
周波数が決定されるため一のフレームの符号化中に何度
も動作電圧及び動作周波数が変更される従来技術と比較
して、低消費電力化が図られることがわかる。
【0032】(第2の実施の形態)図5は、第2の実施
の形態の動画像符号化処理システムS2の動作を示した
概略ブロック図である。本実施の形態の動画像符号化処
理システムS2は、前記第1の実施の形態の動画像符号
化処理システムS1に、さらに必要演算量計算手段2で
使用する要素を多くして精度を高めたものである。コン
ピュータを動画像符号化処理システムS2として機能さ
せる動画像符号化処理プログラムPrg2は、前記動画
像符号化処理プログラムPrg1とほぼ同様である。た
とえば、符号化の処理内容が逆量子化の場合は有効係数
のみ復号化すれば良いため有効係数の数に比例した演算
量となり、逆DCT(IDCT)の場合は無効ブロック
に対して演算する必要がないため、無効ブロックの多い
フレームに対しては演算量を少なくすることが可能であ
り、可変長符号化に対しては有効係数の数が演算量と比
例するため有効係数の数により演算量が異なること等に
注目して要素を追加する。
【0033】差分絶対値和の値Z、前フレームの量子化
ステップサイズの平均値107、符号化ビットレート1
09、所定フレームがフレーム内符号化であるかフレー
ム間符号化であるかの種類108のほかに、所定フレー
ムのアクティビティの量、前フレーム(過去のフレー
ム)のアクティビティの量209、前フレームのマクロ
ブロックマッチング回数202、前フレームの有効ブロ
ック数203、前フレームの有効係数の数204、前フ
レームの符号化に実際に要した演算量205、必要演算
量計算部により算出された前フレームの必要演算量20
6、前フレームの量子化ステップサイズの平均値とその
一つ前のフレームの量子化ステップサイズの平均値の差
210、前フレームの実際の発生ビット数などを要素と
して、所定フレームの必要演算量Kを予測する計算を行
う。必要演算量計算手段2においては、これらの要素の
うち一つの要素のみを使用しても良いし、複数の要素を
組み合わせて使用しても良い。
【0034】フレームのアクティビティの量は、例えば
隣接画素差分絶対値和などで計算する。入力フレームメ
モリ7に蓄積された所定フレームの入力画像データ10
1をX(i,j)(iは画像の水平方向の座標であり、jは垂
直方向の座標)とすると、隣接画素差分絶対値和Wは水
平方向Wh=Σ|X(i,j)−X(i-1,j)|、垂直方向Wv
=Σ|X(i,j)−X(i,j-1)|を計算することにより求め
られ、すべての(またはサンプルした)入力画像に対し
て計算することにより各フレームのアクティビティの量
が求められる。この隣接画素差分絶対値和の値(すなわ
ち各フレームのアクティビティの量)をWとする。
【0035】所定フレームのアクティビティの量をW
a、前フレーム(過去のフレーム)のアクティビティの
量をWb、前フレームの量子化ステップサイズの平均値
をQprev、前フレームのマクロブロックマッチング回数
をM、前フレームの有効ブロック数をB、前フレームの
有効係数の数をC、所定フレームの符号化ビットレート
をBR、前フレームの量子化ステップサイズの平均値と
その一つ前のフレームの量子化ステップサイズの平均値
の差をΔQprev、前フレームの実際の発生ビット数D、
前フレームの符号化に実際に要した演算量をS、必要演
算量計算部2により算出された前フレームの必要演算量
をPとおくと、必要演算量Kは、 K=G(Z,Wa,Wb,Qprev,M,B,C,BR,S,P,ΔQprev, D)・・・(数式8) で表される。ただし関数GはZ,Wa,Wb,Qprev,
M,B,C,BR,S,P,ΔQprev,Dのうち一つ以
上の要素から導き出される関数である。その一例として
は、 K=j+αM+βB+γC+δZ+ε△Qprev・・・(数式9) が挙げられるが、これに限られるわけではない。すなわ
ち、必要演算量計算手段2は、前記複数の要素のうち一
つ以上の要素を使用し、K=G(Z,Wa,Wb,Qpr
ev,M,B,C,BR,S,P,ΔQprev,D)の計算
を行うことにより所定フレームの必要演算量Kを算出す
る。
【0036】なお、前フレームのアクティビティの量2
09及び必要演算量計算部により算出された前フレーム
の必要演算量206は、前フレームの必要演算量計算の
処理において算出された値が要素メモリ8に記憶されて
おり、その値が読み込まれて使用される。前フレームの
量子化ステップサイズの平均値107、前フレームのマ
クロブロックマッチング回数202、前フレームの有効
ブロック数203、前フレームの有効係数の数204、
前フレームの符号化に実際に要した演算量205は、前
フレームの符号化処理に要した時間Tと符号化処理を行
っていたときのプロセッサの動作周波数FからF×Tで
計算され、前フレームの符号化処理の際に動画像符号化
手段5から必要演算量計算手段2にフィードバックされ
る。
【0037】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態の動画像復号化処理システムS3は、符号化され
た動画像を復号化するシステムである。図6は動画像復
号化処理システムS3の動作を示した概略ブロック図で
ある。本実施の形態の動画像復号化処理システムS3
は、動作電圧及び動作周波数がn段階(nは2以上の整
数)に用意され且つプログラムにより動作電圧及び動作
周波数を変更可能なプロセッサ1と、前記プロセッサ1
の動作電圧及び動作周波数を制御する動作電圧・動作周
波数制御手段4と、前フレームの復号化データを記憶す
る局部復号フレームメモリ36とを備える。ただし,局
部復号メモリ36は動作電圧・動作周波数制御手段4に
より,プロセッサ1と同様に動作電圧・動作周波数が制
御されてもよい。プロセッサ1は、プロセッサ1上で動
作する必要演算量計算手段32と、プロセッサ1上で動
作する動作電圧・動作周波数計算手段3と、プロセッサ
1上で動作する動画像復号化手段35とを備える。符号
301は入力符号化データ、符号102は動作電圧・動
作周波数指示、符号105は動作電圧・動作周波数供
給、符号306は復号化データであり、第1の実施の形
態と同一符号は同一機能又はそれ相当の機能を有する部
分である。符号化ではなく復号化を行う点及び下記以外
の点は第1の実施の形態と同様である。
【0038】図6に従って、動画像復号化処理システム
S3の動作を説明する。以下、順次復号化されるフレー
ムのうちこれから復号化される任意の一のフレーム(す
なわち、あるフレームが復号化された時点を基準とする
と次に復号化されるフレームであり、換言すると、その
時点において未だに復号化処理されておらず未来に復号
化処理が行われる予定であるフレーム)を所定フレー
ム、所定フレームより前に復号化された一のフレーム
(過去に復号化されたフレーム)を前フレームとし、所
定フレームを復号化する処理について説明するが、いず
れのフレームについても同様の処理が行われる。コンピ
ュータを動画像復号化処理システムS3として機能させ
る動画像復号化処理プログラムPrg3は、前記動画像
符号化処理プログラムPrg1とほぼ同様であるが、ス
テップ5において、所定フレームの符号化データを復号
化させる動画像復号化手段35としてコンピュータ(詳
しくはコンピュータに内蔵されるプロセッサ1)を機能
させる。動画像復号化処理システムS3に入力されてき
た入力符号化データ301は、必要演算量計算手段32
に入力される。必要演算量計算手段32は符号化データ
301の一フレーム分(すなわち、所定フレームの符号
化データ301)の発生情報量(ビット数)FBを計算
し、必要計算量Kを予測する計算を行う。必要演算量K
は、 K=G(FB,MVa,MVv,B,C,BR,D,Q,ΔQprev,I,E ,P)・・・(数式10) で表される。FBは一フレーム分の発生情報量(ビット
数)である。ただし、関数Gは要素FB,MVa,MV
v,B,C,BR,D,Q,ΔQprev,I,E,Pの一
つ以上の要素を用いて導き出される関数である。必要演
算量Kは、所定フレームに必要と予測される演算性能
(周波数,サイクル)であり、所定フレーム内のビット
数FBが大きければ高い値と、ビット数FBが小さけれ
ば低い値となる。また、必要演算量Kを予測する計算で
ある必要演算量計算手段32の要素として、所定フレー
ムがフレーム内符号化であるかフレーム間符号化である
かの種類も使用することが可能であり、所定フレームが
フレーム内符号化である場合の必要演算量Kは小さい値
と、フレーム間符号化である場合の必要演算量Kは大き
い値となる。さらに、必要計算量Kは、動きベクトルの
大きさの平均値(これから復号化するフレームの,もし
くは前フレームのもの)MVa、動きベクトルの大きさ
の分散 (これから復号化するフレームの,もしくは前
フレームのもの)MVv、有効ブロック数(これから復号
化するフレームの,もしくは前フレームのもの)B、有
効係数の数(これから復号化するフレームの,もしくは
前フレームのもの)C、ビットレート(これから復号化す
るフレームの,もしくは前フレームのもの)BR、符号
量(これから復号化するフレームの,もしくは前フレー
ムのもの)D、量子化ステップサイズの平均値(これから
復号化するフレームの,もしくは前フレームのもの)
Q、量子化ステップサイズの平均値の差(これから復号
化するフレームのQと1つ前のフレームのQの差,もし
くは1つ前のフレームのQと2つ前のフレームのQの差)
ΔQ、IピクチャであるかPピクチャであるかBピクチ
ャであるかの種類I、前フレームの復号化に実際に要し
た演算量E、前フレームの復号化に必要な演算量の予測
値(すなわち、必要演算量計算手段により算出された前
フレームの必要演算量)Pにも影響され、これらを必要
演算量計算手段32において要素として使用しても良
い。例えば、動きベクトルの大きさの平均値(これから
復号化するフレームの,もしくは前フレームのもの)M
Vaが大きい場合は必要演算量Kが大きくなるように、
小さい場合は必要演算量Kが小さくなるように、動きベ
クトルの大きさの分散 (これから復号化するフレーム
の,もしくは前フレームのもの)MVvが大きい場合は
必要演算量Kが大きくなるように、小さい場合は必要演
算量Kが小さくなるように、有効ブロック数(これから
復号化するフレームの,もしくは前フレームのもの)B
が大きい場合は必要演算量Kが大きくなるように、小さ
い場合は必要演算量Kが小さくなるように、有効係数の
数(これから復号化するフレームの,もしくは前フレー
ムのもの)Cが大きい場合は必要演算量Kが大きくなる
ように、小さい場合は必要演算量Kが小さくなるように
する。必要演算量計算手段32においては、これらの要
素のうち一つの要素のみを使用しても良いし、複数組み
合わせて使用しても良い。すなわち、これらの複数の要
素は所定フレームの復号化処理のために必要な必要演算
量に影響を与える要素であるため、必要演算量計算手段
32が、これらの要素に応じて必要演算量K(サイク
ル)を増減させるように計算を行うことにより、必要演
算量計算手段32により計算される必要演算量Kが現実
に復号化処理を行ったときの演算量により近い値とな
る。
【0039】動作電圧・動作周波数計算手段3及び動作
電圧・動作周波数制御手段4は、前記第1の実施の形態
と同様である。動画像復号化手段35は、所定フレーム
の入力符号化データ301を復号化して復号化データ3
06を生成する。動画像復号化手段35による復号化処
理に際しては、動作電圧・動作周波数制御手段4により
一定の動作電圧及び動作周波数でプロセッサ1を動作さ
せながら復号化処理が行われる。フレームごとに、その
フレームの復号化処理の前に必要な必要演算量が算出さ
れ、その必要演算量に応じた一定の動作周波数及び動作
電圧でプロセッサを動作させながらそのフレームの復号
化が行われるため、フレームを分割して成る所定数のブ
ロックごとに動作周波数及び動作電圧を変更する従来技
術と比較して、低消費電力化を図ることができる。復号
化データ306は、携帯電話やパソコンの画像表示部に
動画像として表示されたり、ハードディスク等の記憶媒
体に記憶される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の動画像符
号化又は復号化処理システムと動画像符号化又は復号化
処理プログラムによれば、これから符号化又は復号化す
る所定フレーム(未来に符号化又は復号化するフレー
ム)に対して、符号化又は復号化に要する必要演算量を
予測する計算を行い、その所定フレームの処理に割り当
てられた時間内は一定の動作周波数で制御することによ
り、フレーム単位に動作電圧・動作周波数がダイナミッ
クに制御されるため、低消費電力を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の動画像符号化処理
システムの動作を示した概略ブロック図。
【図2】上記実施の形態の動画像符号化処理システムと
してコンピュータを機能させる動画像符号化処理プログ
ラムの概略フローチャートを示す図。
【図3】上記実施の形態の動画像符号化処理システムに
使用されるプロセッサの動作電圧・動作周波数を示す概
念図。
【図4】本発明の有効性を説明する図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の動画像符号化処理
システムの動作を示した概略ブロック図。
【図6】本発明の第3の実施の形態の動画像復号化処理
システムの動作を示した概略ブロック図。
【図7】動画像符号化処理システムについて従来の低消
費電力化を行う手法を示した図。
【図8】フレーム単位に動画像符号化又は復号化の演算
量が異なる状態を示す概念図。
【符号の説明】
S1,S2 動画像符号化処理システム S3 動画像復号化処理システム 1 プロセッサ 2 必要演算量計算手段 3 動作電圧・動作周波数計算手段 4 動作電圧・動作周波数制御手段 5 動画像符号化手段 6 局部復号フレームメモリ 7 入力フレームメモリ 8 要素メモリ 101 入力画像データ 102 動作電圧・動作周波数指示 103 局部復号データ 105 動作電圧・動作周波数供給 106 符号化データ 107 前フレームの量子化ステップサイズの平均
値、 108 各フレームについてフレーム内符号化であ
るかフレーム間符号化であるかの種類 109 動画像の符号化ビットレート 209 前フレーム(過去のフレーム)のアクティ
ビティの量 202 前フレームのマクロブロックマッチング回
数 203 前フレームの有効ブロック数 204 前フレームの有効係数の数 205 前フレームの符号化に実際に要した処理量 206 必要演算量計算部により算出された前フレ
ームの必要演算量 210 前フレームの量子化ステップサイズの平均
値とその一つ前のフレームの量子化ステップサイズの平
均値の差 35 動画像復号化手段 36 局部復号フレームメモリ 301 入力符号化データ 306 復号化データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大平 英雄 神奈川県藤沢市湘南台3丁目1番地4号プ ランヴェール湘南台602号 Fターム(参考) 5C059 KK49 MA00 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 PP05 PP06 PP07 TA00 TC00 TC10 TC12 TC18 TC27 TC37 TC41 TC42 TD03 TD04 TD05 TD06 TD07 TD16 UA02 UA05 UA09 UA32 UA38 5J064 AA00 BA04 BA16 BB03 BC01 BC02 BC08 BC29 BD04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作周波数及び動作電圧が変更可能なプ
    ロセッサと、そのプロセッサを使用して連続する複数の
    フレームから構成される動画像をフレーム単位で順次符
    号化又は復号化する動画像符号化又は復号化手段を有す
    るシステムにおいて、これから符号化又は復号化される
    任意の一のフレームを所定フレームとすると、 所定フレームの符号化又は復号化に必要な必要演算量を
    計算する必要演算量計算手段と、所定フレームの符号化
    処理又は復号化処理に予め割り当てられている時間内に
    前記必要演算量を符号化処理又は復号化処理可能な動作
    電圧及び動作周波数を計算する動作電圧・動作周波数計
    算手段と、前記動作電圧・動作周波数計算手段により算
    出された動作周波数及び動作電圧でプロセッサを動作さ
    せる動作電圧・動作周波数制御手段とを備え、 前記動作電圧・動作周波数制御手段が前記算出された動
    作周波数及び動作電圧でプロセッサを一定に動作させな
    がら、動画像符号化又は復号化手段が所定フレームの符
    号化又は復号化処理を行うことを特徴とする動画像符号
    化又は復号化処理システム。
  2. 【請求項2】 連続する複数のフレームのうち前記所定
    フレームより前に符号化処理されるフレームを前フレー
    ムとすると、動画像符号化処理システムである場合は、
    前記必要演算量計算手段は、所定フレームと前フレーム
    との動き量、所定フレームのアクティビティの量、前フ
    レームのアクティビティの量、前フレームの量子化ステ
    ップサイズの平均値、前フレームの量子化ステップサイ
    ズの平均値とその一つ前のフレームの量子化ステップサ
    イズの平均値の差、前フレームのマクロブロックマッチ
    ング回数、前フレームの有効ブロック数、前フレームの
    有効係数の数、前フレームの符号化に実際に要した演算
    量、前フレームの発生ビット数、所定フレームの符号化
    ビットレート、所定フレームについてフレーム内符号化
    又はフレーム間符号化のいずれであるかの種類、必要演
    算量計算手段により算出された前フレームの必要演算量
    のうち、一つ以上の要素を使用して必要演算量を計算す
    ることを特徴とする前記請求項1記載の動画像符号化又
    は復号化処理システム。
  3. 【請求項3】 連続する複数のフレームのうち前記所定
    フレームより前に復号化処理されるフレームを前フレー
    ムとすると、動画像復号化処理システムである場合は、
    前記必要演算量計算手段は、所定フレームの符号化デー
    タのビット数、前記所定フレームがフレーム内符号化さ
    れたものであるか又はフレーム間符号化されたものであ
    るかの種類、動きベクトルの大きさの平均値(所定フレ
    ームの,もしくは前フレームのもの)、動きベクトルの
    大きさの分散 (所定フレームの,もしくは前フレーム
    のもの)、有効ブロック数(所定フレームの,もしくは前
    フレームのもの)、有効係数の数(所定フレームの,もし
    くは前フレームのもの)、ビットレート(所定フレーム
    の,もしくは前フレームのもの)、符号量(所定フレーム
    の,もしくは前フレームのもの)、量子化ステップサイ
    ズの平均値(所定フレームの,もしくは前フレームのも
    の)、量子化ステップサイズの平均値の差(所定フレーム
    と1つ前のフレームの量子化ステップサイズの差,もし
    くは1つ前のフレームの量子化ステップサイズと2つ前
    のフレームの量子化ステップサイズの差)、前フレーム
    の復号化に実際に要した演算量、必要演算量計算手段に
    より算出された前フレームの必要演算量のうち一つ以上
    の要素を使用して必要演算量を計算することを特徴とす
    る前記請求項1記載の動画像符号化又は復号化処理シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記プロセッサは、動作可能な可能動作
    周波数がn段階(nは2以上の整数)に用意されてお
    り、前記動作電圧・周波数計算手段は、前記必要演算量
    計算手段により算出された前記所定フレームの必要演算
    量Kと、所定フレームの処理に割り当てられる時間Tf
    とから、時間Tfで必要演算量Kを処理するに必要な動
    作周波数FfをFf=K/Tfで計算し、前記プロセッサ
    が動作可能な可能動作周波数から前記必要な動作周波数
    Ff以上であり且つその動作周波数Ffに最も近い動作周
    波数Fを選択する計算を行うとともに、選択された動作
    周波数Fに適する動作電圧Vを計算することを特徴とす
    る前記請求項1乃至請求項3記載の動画像符号化又は復
    号化処理システム。
  5. 【請求項5】 動作周波数及び動作電圧が変更可能なプ
    ロセッサを有するコンピュータを、そのプロセッサを使
    用して連続する複数のフレームから構成される動画像を
    フレーム単位で順次符号化又は復号化する動画像符号化
    又は復号化手段を有するシステムとして機能させるプロ
    グラムにおいて、任意の一のフレームを所定フレームと
    すると、 所定フレームの符号化又は復号化に必要な必要演算量を
    計算する必要演算量計算手段と、所定フレームの符号化
    処理又は復号化処理に対して予め割り当てられている時
    間内に前記必要演算量を符号化処理又は復号化処理可能
    な動作電圧及び動作周波数を計算する動作電圧・動作周
    波数計算手段と、前記動作電圧・動作周波数計算手段に
    より算出された動作周波数及び動作電圧でプロセッサを
    動作させる動作電圧・動作周波数制御手段とを備え、 前記動作電圧・動作周波数制御手段が前記算出された動
    作周波数及び動作電圧でプロセッサを一定に動作させな
    がら、動画像符号化又は復号化手段が所定フレームの符
    号化又は復号化処理を行うように、 コンピュータを機能させることを特徴とする動画像符号
    化又は復号化処理プログラム。
  6. 【請求項6】 連続する複数のフレームのうち前記所定
    フレームより前に符号化処理されるフレームを前フレー
    ムとすると、動画像符号化処理プログラムである場合
    は、前記必要演算量計算手段は、所定フレームと前フレ
    ームとの動き量、所定フレームのアクティビティの量、
    前フレームのアクティビティの量、前フレームの量子化
    ステップサイズの平均値、前フレームの量子化ステップ
    サイズの平均値とその一つ前のフレームの量子化ステッ
    プサイズの平均値の差、前フレームのマクロブロックマ
    ッチング回数、前フレームの有効ブロック数、前フレー
    ムの有効係数の数、前フレームの符号化に実際に要した
    演算量、前フレームの発生ビット数、所定フレームの符
    号化ビットレート、所定フレームについてフレーム内符
    号化又はフレーム間符号化のいずれであるかの種類、必
    要演算量計算手段により算出された前フレームの必要演
    算量のうち、一つ以上の要素を使用して必要演算量を計
    算するように、 コンピュータを機能させることを特徴とする前記請求項
    5記載の動画像符号化又は復号化処理プログラム。
  7. 【請求項7】 連続する複数のフレームのうち前記所定
    フレームより前に復号化処理されるフレームを前フレー
    ムとすると、動画像復号化処理プログラムである場合
    は、前記必要演算量計算手段は、所定フレームの符号化
    データのビット数、前記所定フレームがフレーム内符号
    化されたものであるか又はフレーム間符号化されたもの
    であるかの種類、動きベクトルの大きさの平均値(所定
    フレームの,もしくは前フレームのもの)、動きベクト
    ルの大きさの分散 (所定フレームの,もしくは前フレ
    ームのもの)、有効ブロック数(所定フレームの,もしく
    は前フレームのもの)、有効係数の数(所定フレームの,
    もしくは前フレームのもの)、ビットレート(所定フレー
    ムの,もしくは前フレームのもの)、符号量(所定フレー
    ムの,もしくは前フレームのもの)、量子化ステップサ
    イズの平均値(所定フレームの,もしくは前フレームの
    もの)、量子化ステップサイズの平均値の差(所定フレー
    ムと1つ前のフレームの量子化ステップサイズの差,も
    しくは1つ前のフレームの量子化ステップサイズと2つ
    前のフレームの量子化ステップサイズの差)、前フレー
    ムの復号化に実際に要した演算量、必要演算量計算手段
    により算出された前フレームの必要演算量のうち一つ以
    上の要素を使用して必要演算量を計算するように、 コンピュータを機能させることを特徴とする前記請求項
    5記載の動画像符号化又は復号化処理プログラム。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサは動作可能な可能動作周
    波数がn段階(nは2以上の整数)に用意されており、
    前記動作電圧・周波数計算手段は、前記必要演算量計算
    手段により算出された前記所定フレームの必要演算量K
    と、所定フレームの処理に割り当てられる時間Tfとか
    ら、時間Tfで必要演算量Kを処理するに必要な動作周
    波数FfをFf=K/Tfで計算し、前記プロセッサが動
    作可能な可能動作周波数から前記必要な動作周波数Ff
    以上であり且つその動作周波数Ffに最も近い動作周波
    数Fを選択する計算を行うとともに、その選択された動
    作周波数Fに適する動作電圧Vを計算するように、 コンピュータを機能させることを特徴とする前記請求項
    5乃至請求項7記載の動画像符号化又は復号化処理プロ
    グラム。
JP2003048535A 2002-02-26 2003-02-26 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理プログラム、及び、動画像復号化処理プログラム Expired - Fee Related JP3772183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048535A JP3772183B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-26 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理プログラム、及び、動画像復号化処理プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-99372 2002-02-26
JP2002099372 2002-02-26
JP2003048535A JP3772183B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-26 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理プログラム、及び、動画像復号化処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324735A true JP2003324735A (ja) 2003-11-14
JP3772183B2 JP3772183B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=29552255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048535A Expired - Fee Related JP3772183B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-26 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理プログラム、及び、動画像復号化処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772183B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062621A1 (ja) * 2003-12-08 2005-07-07 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 動画像符号化又は復号化処理システム、及び、動画像符号化又は復号化処理方法
JP2005278194A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム
WO2005096634A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kanazawa University Technolgy Licensing Organization Ltd. マルチタスク処理システム、及び、マルチタスク処理方法
US7045991B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-16 Omron Coproration Maximum power follow-up control apparatus
JP2007251553A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム処理装置及びその方法
JP2009017080A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理システム、映像送信サーバ、及び、端末
US7562233B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
JP2009302597A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 画像復号装置
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7692477B1 (en) 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7719344B1 (en) 2003-12-23 2010-05-18 Tien-Min Chen Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7774625B1 (en) * 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7847619B1 (en) 2003-12-23 2010-12-07 Tien-Min Chen Servo loop for well bias voltage source
US7941675B2 (en) 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7953990B2 (en) 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
JP2012129676A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Giga-Byte Technology Co Ltd 表示演算モジュール用検知切替システム
US8442784B1 (en) 2002-12-31 2013-05-14 Andrew Read Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941675B2 (en) 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US8442784B1 (en) 2002-12-31 2013-05-14 Andrew Read Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7953990B2 (en) 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7045991B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-16 Omron Coproration Maximum power follow-up control apparatus
WO2005062621A1 (ja) * 2003-12-08 2005-07-07 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 動画像符号化又は復号化処理システム、及び、動画像符号化又は復号化処理方法
US8193852B2 (en) 2003-12-23 2012-06-05 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7847619B1 (en) 2003-12-23 2010-12-07 Tien-Min Chen Servo loop for well bias voltage source
US8629711B2 (en) 2003-12-23 2014-01-14 Tien-Min Chen Precise control component for a substarate potential regulation circuit
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7692477B1 (en) 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7719344B1 (en) 2003-12-23 2010-05-18 Tien-Min Chen Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US8436675B2 (en) 2003-12-23 2013-05-07 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
JP2005278194A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 画像復号装置及びその方法、並びにプログラム
WO2005096634A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kanazawa University Technolgy Licensing Organization Ltd. マルチタスク処理システム、及び、マルチタスク処理方法
US7562233B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
US8370658B2 (en) 2004-06-22 2013-02-05 Eric Chen-Li Sheng Adaptive control of operating and body bias voltages
US7774625B1 (en) * 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
JP2007251553A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム処理装置及びその方法
JP2009017080A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理システム、映像送信サーバ、及び、端末
JP2009302597A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 画像復号装置
JP2012129676A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Giga-Byte Technology Co Ltd 表示演算モジュール用検知切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772183B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003324735A (ja) 動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理プログラム
KR100873586B1 (ko) 미디어 프로세서에서 mpeg2 디코딩의 동적인 복잡도예측 및 조절
JP4446660B2 (ja) 細粒度スケーラビリティビデオ符号化における上位レイヤのための改善された予測構造
US11425371B2 (en) Intra/inter mode decision for predictive frame encoding
CN1879418B (zh) 用于视频编解码器的复杂度控制的方法和装置
JP3957937B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
WO2006033227A1 (ja) 画像符号化装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
KR20060009840A (ko) 동영상 부호화 또는 복호화 처리 시스템 및 동영상 부호화 또는 복호화 처리방법
JPWO2005064947A1 (ja) 動画像符号化方法及び装置
EP1374598A2 (en) Scalable mpeg-2 video decoder with selective motion compensation
US20080181310A1 (en) Motion search method and apparatus for minimizing off-chip memory access
CN100456832C (zh) 用于手持装置的视频编码方法及编码器
JPWO2006004065A1 (ja) 動画像符号化処理システム、動画像符号化又は復号化処理システム、動画像符号化処理方法、及び、動画像符号化又は復号化処理方法
JP2003209845A (ja) 画像符号化集積回路
US7386050B2 (en) Fast half-pel searching method on the basis of SAD values according to integer-pel search and random variable corresponding to each macro block
JP2000032468A (ja) 画像符号化方法および動き補償モード選択プログラムを記録した記録媒体
JP2003189312A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP3581382B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP2006324888A (ja) 動画像符号化装置
WO2005062621A1 (ja) 動画像符号化又は復号化処理システム、及び、動画像符号化又は復号化処理方法
JP3772184B2 (ja) 動画像符号化処理システム、動画像復号化処理システム、動画像符号化処理方法、及び、動画像復号化処理方法
JP2008301212A (ja) 符号化装置並びに符号化方法
JP2001251628A (ja) ディゾルブ画像の符号化装置
JP2001086447A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees