JP2003324512A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2003324512A
JP2003324512A JP2002132393A JP2002132393A JP2003324512A JP 2003324512 A JP2003324512 A JP 2003324512A JP 2002132393 A JP2002132393 A JP 2002132393A JP 2002132393 A JP2002132393 A JP 2002132393A JP 2003324512 A JP2003324512 A JP 2003324512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
key
input
main body
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Wada
強 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002132393A priority Critical patent/JP2003324512A/ja
Publication of JP2003324512A publication Critical patent/JP2003324512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性を損なうことなく、文字入力時の操作
性を向上させることが可能な携帯電話機を提供する。 【解決手段】 本体上部21と本体下部22とがヒンジ
部23によって回動可能に連結された本体2を有する携
帯電話機1であって、文字入力操作時には本体2を横に
して両手で保持した状態で使用される。本体上部21の
先端近傍には複数のキースイッチを有する上部側操作部
5が設けられ、本体下部22には複数のキースイッチを
有する下部側操作部6が設けられ、さらに本体2の側面
に側面キー7,8が設けられる。このため、ユーザは左
手で上部側操作部5および側面キー7を操作し、右手で
下部側操作部6および側面キー8を操作することで、高
速に、かつ快適に多数のキースイッチを操作して、効率
よく文字入力を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる折り畳み
型の本体を有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機に通話以外の様々な機
能が実装されるようになった。特に電子メール作成・送
受信機能は非常に便利であり、多くのユーザにとって通
話に次ぐ重要な機能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、携帯電話機
の電子メール作成機能を利用する場合、文字を入力する
操作が面倒なためにユーザの不満を招いているという問
題があった。すなわち、携帯電話機のキースイッチは携
帯電話機の小型化に伴って非常に小さくなっているた
め、操作時にユーザの手指にかかる負担が大きい。特に
多くの文字を入力する電子メール作成時には多数のキー
を頻繁に操作する必要があり、負担が著しく増大するこ
とから、文字入力時の操作性の向上が求められていた。
【0004】この問題を解決するため、従来、携帯電話
機に外付けするキー入力装置が提案されていたが、携帯
電話機の携帯性を損なってしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、携帯性を損なう
ことなく、文字入力時の操作性を向上させることが可能
な携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、次のような特徴を備えている。な
お、次に示す説明中、括弧書きにより実施の形態に対応
する構成を一例として示す。符号等は、後述する図面参
照符号等である。
【0007】請求項1記載の発明は、二つの平板状のケ
ース(本体上部21、本体下部22)が連結部(ヒンジ
部23)を介して回動可能に連結されてなる折り畳み型
の本体を有する携帯電話機(1)において、前記二つの
平板状のケースに、それぞれ操作部(上部側操作部5、
下部側操作部6)が設けられたことを特徴とする。
【0008】請求項1記載の発明によれば、二つの平板
状のケースが連結部を介して回動可能に連結されてなる
折り畳み型の本体を有する携帯電話機において、二つの
平板状のケースに、それぞれ操作部が設けられているの
で、該携帯電話機は、開いた状態で両手に持って操作す
ることができる。すなわち、折り畳み型の本体を開いて
両手に持ち、各ケースに設けられた操作部をそれぞれ左
手と右手で操作すれば、両手を使って効率よく操作を行
うことができる。これにより、文字入力時のように多数
のキーを操作する際の操作性を著しく向上させることが
できる。さらに、本発明の携帯電話機は折り畳み型の本
体を有するので、収納時や携帯時に折り畳むことができ
る。このため、携帯電話機の携帯性と利便性を損なうこ
となく、操作性の向上を図ることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の携
帯電話機において、前記二つの平板状ケースのうち一方
にはディスプレイ(4)が配設され、該ケースに設けら
れた前記操作部は、前記連結部との間に前記ディスプレ
イを挟む位置に配設されたことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明によれば、二つの平板
状ケースのうち一方にディスプレイが配設され、該ケー
スに設けられた操作部は、連結部との間にディスプレイ
を挟む位置に配設されているので、二つのケースにおけ
る操作部の位置が適度に離れるため、両手で操作する際
の操作性がより一層向上する。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の携
帯電話機において、前記二つの平板状のケースを回動さ
せて前記本体を折り畳んだ場合に、前記ディスプレイが
配設された側のケースに設けられた前記操作部が露出す
ることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明によれば、二つの平板
状のケースを回動させて本体を折り畳んだ場合に、ディ
スプレイが配設された側のケースに設けられた操作部が
露出するので、本体を折り畳んだ状態でも一方の操作部
を操作することができ、携帯性を損なうことなく利便性
を向上させることができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の携帯電話機において、前記操作部は、
各々複数のキースイッチを備えて構成されることを特徴
とする。
【0014】請求項4記載の発明によれば、操作部は、
各々複数のキースイッチを備えて構成されるので、両手
を駆使してより効率良く操作を行うことができる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の携帯電話機において、前記二つの平板
状のケースのうち、一方のケースに設けられた操作部が
備える各キースイッチには、文字入力時に母音を指定す
る機能が割り当てられ、他方のケースに設けられた操作
部には文字入力時に子音を指定する機能が割り当てられ
ることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明によれば、二つの平板
状のケースのうち、一方のケースに設けられた操作部が
備える各キースイッチには、文字入力時に母音を指定す
る機能が割り当てられ、他方のケースに設けられた操作
部には文字入力時に子音を指定する機能が割り当てられ
るので、かなを素早く指定して入力することができる。
すなわち、ひらがなやカタカナは母音と子音を指定する
ことで一義的に決定できるから、殆どのひらがなやカタ
カナを、母音と子音を指定する2回の操作で入力するこ
とができる。これにより、より一層効率よく文字入力を
行うことができる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれかに記載の携帯電話機において、前記二つの平板
状のケースのいずれか一方もしくは両方において、前記
操作部が設けられた面とは異なる面に補助操作部(側面
キー7,8)が設けられたことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明によれば、二つの平板
状のケースのいずれか一方もしくは両方において、操作
部が設けられた面とは異なる面に補助操作部が設けられ
ているので、ユーザは、操作部を操作する指とは別の指
で補助操作部を操作することができる。これにより、両
手で本体を保持した状態でより多彩な操作を行うことが
可能となり、操作性をより一層向上させることができ
る。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項6記載の携
帯電話機において、前記補助操作部には、文字入力時に
入力モードを切り替える機能が割り当てられることを特
徴とする。
【0020】請求項7記載の発明によれば、補助操作部
には、文字入力時に入力モードを切り替える機能が割り
当てられるので、文字入力時の操作性を向上させ、より
一層効率よく文字入力を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面に基づき説明する。
【0022】図1は、本発明を適用した携帯電話機1の
構成を示す外観斜視図である。図1に示すように、携帯
電話機1は、平板状の本体上部21および本体下部22
と、ヒンジ部23とからなる本体2を有する。本体2に
おいて、本体上部21にはアンテナ3、ディスプレイ
4、上部側操作部5および側面キー7が配設され、本体
下部22には、下部側操作部6および側面キー8が配設
されている。
【0023】携帯電話機1は、いわゆる折り畳み型の携
帯電話機である。本体上部21の基端部と本体下部22
の基端部とがヒンジ部23によって連結されているの
で、本体上部21と本体下部22とは、図中符号Aで示
す矢印に沿う方向に回動可能である。すなわち、携帯電
話機1の本体2は、ヒンジ部23を中心として本体上部
21および本体下部22を回動させて、本体上部21の
先端部と本体下部22の先端部とを離隔させることがで
き、同様に、本体上部21の先端部と本体下部22の先
端部とを近接させることも可能である。
【0024】以下、本体上部21の先端部と本体下部2
2の先端部とを離隔させることを「開く」と呼び、本体
上部21の先端部と本体下部22の先端部とを近接させ
ることを「折り畳む」と呼ぶ。また、本体上部21およ
び本体下部22において、本体2を折り畳んだ場合に互
いに対向する面を「操作面」と呼び、この操作面の裏側
の面を「背面」と呼ぶ。
【0025】図1に示すように、本体上部21の先端部
にはアンテナ3が設けられている。また、本体上部21
の操作面において、本体上部21の基端部側、すなわち
ヒンジ部23側にはディスプレイ4が配置されている。
ディスプレイ4は、液晶表示画面を有する表示装置であ
って、バックライト等の照明装置(図示略)を備える。
【0026】本体上部21の操作面において、ディスプ
レイ4の先端部側には、複数のキースイッチを有する上
部側操作部5が配設されている。また、上部側操作部5
の近傍において、本体上部21の側面には側面キー7が
配設されている。これら上部側操作部5および側面キー
7は、ユーザが携帯電話機1を操作するための操作部で
ある。
【0027】一方、本体下部22の操作面には、複数の
キースイッチからなる下部側操作部6が配設されてい
る。また、下部側操作部6の近傍において、本体下部2
2の側面には側面キー8が配設されている。これら下部
側操作部6および側面キー8は、上部側操作部5および
側面キー7と同様に、ユーザが携帯電話機1を操作する
ための操作部である。
【0028】また、側面キー7および側面キー8は、携
帯電話機1の側面のうち同じ側に配設される。図1に示
す例では、側面キー7,8は、いずれもディスプレイ4
に向かって右側の側面に配設されている。
【0029】図2は、携帯電話機1を折り畳んだ状態を
示す外観斜視図である。図2に示すように、携帯電話機
1を折り畳んだ場合、本体上部21に配設されたディス
プレイ4と本体下部22に配設された下部側操作部6と
が互いに近接する。
【0030】携帯電話機1の本体下部22は、本体上部
21の基端部からディスプレイ4の先端までの距離にほ
ぼ相当するサイズに形成されている。このため、携帯電
話機1を閉じた場合には、本体上部21のディスプレイ
4が本体下部22によって覆われて外部から見えなくな
る一方、上部側操作部5は本体下部22によって覆われ
ず、外部に露出したままになる。
【0031】従って、携帯電話機1は、開いた状態にあ
っては上部側操作部5、下部側操作部6および側面キー
7,8によって操作可能であり、閉じた状態にあって
は、上部側操作部5および側面キー7,8によって操作
可能である。
【0032】図3は、携帯電話機1の操作状態を示す図
であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。な
お、図3〜図7の各図においては、説明の便宜のため、
本体上部21と本体下部22とが180度の角をなす状
態を図示する。
【0033】通常の携帯電話機として携帯電話機1の通
話機能等を利用する場合、ユーザは、本体2を図1に示
す状態で使用するが、文字入力時においては、本体2を
横に倒した状態で使用すると非常に便利である。すなわ
ち、図3(a)および(b)に示すように、本体2を開
いて上部側操作部5と下部側操作部6とが水平に並ぶ向
きにし、携帯電話機1を両手に持って操作すると、ユー
ザは、両手を使って携帯電話機1を操作できる。この場
合、左手操作エリア11がユーザの左手で操作され、右
手操作エリア12がユーザの右手によって操作される。
【0034】左手操作エリア11には上部側操作部5お
よび側面キー7が含まれる。左手操作エリア11を操作
する際、ユーザは、例えば、上部側操作部5の各キース
イッチを左手の親指で操作し、側面キー7を左手の人差
し指や中指で操作すれば良い。また、右手操作エリア1
2には下部側操作部6および側面キー8が含まれる。右
手操作エリア12を操作する際、ユーザは、例えば、下
部側操作部6の各キースイッチを右手の親指で操作し、
側面キー8を右手の人差し指や中指で操作すれば良い。
【0035】このように、携帯電話機1を使用するユー
ザは、両手を効率よく使って多数のキースイッチを操作
し、高速に、かつ快適に文字入力を行うことができる。
また、ユーザは、両手を使って操作をしながら本体2を
しっかりと保持することができるので、携帯電話機1を
落としてしまう心配がなく、安心して携帯電話機1を操
作できるという利点もある。
【0036】さらに、携帯電話機1は折り畳み型の携帯
電話機であるから、上部側操作部5と下部側操作部6の
両方を設けたことによる本体サイズの増大は軽微であ
り、携帯電話機1を折り畳んだ状態でのサイズの増大は
より軽微である。また、携帯電話機1に外付けする機器
を利用しないので、携帯電話機の携帯性を損なうことな
く操作性の向上を図ることができる。
【0037】続いて、上部側操作部5、下部側操作部
6、および側面キー7,8を用いた操作内容の具体例に
ついて説明する。
【0038】図4から図7の各図は、携帯電話機1の各
キースイッチへの機能割当状態を示す図であり、(a)
は側面図、(b)は平面図である。図4から図7の各図
に示す例では、上部側操作部5は、キースイッチ50
1,…505の5個のキースイッチを備え、下部側操作
部6は、中央キー601、ファンクションキー602,
603、クリアキー604、キースイッチ605,…6
16の16個のキースイッチを備えるものとする。
【0039】[かな入力モード]図4および図5には、
かな入力モードにおける各キースイッチへの機能割当状
態を示す。かな入力モードは、ひらがなを直接指定して
入力する文字入力モードであり、ディスプレイ4には、
かな入力モードである旨のメッセージや入力されたかな
等が表示される。
【0040】図4に示す状態では、上部側操作部5のキ
ースイッチ501,…505の各キーに、「A(あ
段)」、「I(い段)」、「U(う段)」、「E(え
段)」、「O(お段)」の各母音を指定する機能が割り
当てられる。また、下部側操作部6のキースイッチ60
5,…613の各キーに、「K(か行)」、「S(さ
行)」、「T(た行)」、「N(な行)」、「H(は
行)」、「M(ま行)」、「Y(や行)」、「R(ら
行)」、「W(わ行)」の各子音を指定する機能が割り
当てられる。
【0041】さらに、キースイッチ614には「゛゜
(濁音符)」の付加を指示する機能が割り当てられ、キ
ースイッチ615には、通常のかな文字と小文字との切
替を指示する機能が割り当てられ、キースイッチ616
には、記号の入力を指示する機能が割り当てられる。
【0042】また、下部側操作部6の中央キー601に
は、入力された内容の決定を指示する機能やかな漢字変
換の実行を指示する機能が割り当てられ、ファンクショ
ンキー602,603には文字入力機能のON/OFF
等を指示する機能が割り当てられ、クリアキー604に
は入力内容のクリアを指示する機能が割り当てられる。
【0043】さらに、側面キー7には入力モードの切替
を指示する機能が割り当てられ、側面キー8には、下部
側操作部6のキースイッチ605,…616への機能割
当状態の変更を指示する機能が割り当てられる。
【0044】文字入力時においては、上部側操作部5の
キースイッチ501,…505の操作によって母音が指
定され、下部側操作部6のキースイッチ605,…61
3の操作によって子音が指定される。ひらがなを入力す
る場合、母音と子音を指定することで1つの文字を一義
的に決定できるので、上部側操作部5と下部側操作部6
における操作によって1つのかなが決定され、入力され
る。例えば、キースイッチ609が操作された後にキー
スイッチ502が操作された場合、子音として「H(は
行)」が指定され、母音として「I(い段)」が指定さ
れるので、かな「ひ」が入力される。また、例えば、キ
ースイッチ605,…613の操作が無くキースイッチ
501,…505が操作された場合には、あ行のひらが
なが入力される。
【0045】さらに、キースイッチ605,…613お
よびキースイッチ501,…505の操作によってかな
が決定された後、さらにキースイッチ614が操作され
た場合、濁音や半濁音のかなが入力される。例えば、キ
ースイッチ607とキースイッチ501の操作によっ
て、かな「た」が決定された後、キースイッチ614が
操作されると、濁音を含むかな「だ」が入力される。ま
た、例えば、キースイッチ609とキースイッチ502
の操作により、かな「ひ」が決定された後、さらにキー
スイッチ614が操作されると、濁音を含むかな「び」
が決定される。また、かな「び」が決定された後、さら
にキースイッチ614が操作されると、半濁音を含むか
な「ぴ」が決定される。すなわち、濁音と半濁音のどち
らも付加できる「は行」のかなに対しては、キースイッ
チ614が1回操作されると濁音符「゛」が付され、キ
ースイッチ614が2回操作されると半濁音符「゜」が
付される。また、キースイッチ615が操作されると、
入力するかなを、通常のかな文字と小文字とに切り替え
ることができる。例えば、キースイッチ615が操作さ
れて小文字入力に切り替えられた後、キースイッチ60
7とキースイッチ503が操作されると、かな「っ」が
入力される。
【0046】そして、ひらがなが入力された後に、例え
ば中央キー601の操作によってかな漢字変換を実行さ
せることにより、漢字を入力することができる。
【0047】なお、かな入力モードにおいては、下部側
操作部6における操作で子音を指定することで、濁音や
半濁音等を直接指定して入力することも可能である。す
なわち、図4に示す状態で側面キー8が操作されると、
キースイッチ605,…616への機能割当状態が、図
5に示すように変更される。
【0048】図5に示す状態では、図4に示す状態か
ら、下部側操作部6のキースイッチ605,…616の
各キーに割り当てられる機能が変更されている。すなわ
ち、キースイッチ605,…616の各キーに、「G
(が行)」、「Z(ざ行)」、「D(だ行)」、「B
(ば行)」、「F(ふぁ行)」、「J(じゃ行)」、
「Q(くぁ行)」、「C(か行)」、「L(ら行)」、
「P(ぱ行)」、「V(う゛ぁ行)」の各子音を指定す
る機能が割り当てられる。また、キースイッチ616に
は、小文字の入力を指示する機能が割り当てられる。
【0049】例えば、キースイッチ609が操作された
後にキースイッチ502が操作された場合、子音として
「F(ふぁ行)」が指定され、母音として「I(い
段)」が指定されるので、「ふぃ」と入力される。この
ように、図5に示す状態では、母音と子音を指定するこ
とで、濁音や半濁音およびその他の特殊なかなを入力で
きる。さらに、図5に示す状態において、キースイッチ
616の操作後に母音と子音を指定する操作が行われた
場合は、「っ」や「ぁ」等のひらがなの小文字が入力さ
れる。
【0050】このように、かな入力モードにおいては、
上部側操作部5、下部側操作部6、および側面キー7,
8を両手で操作することにより、半濁点や小文字等の特
殊な文字を含む全てのひらがなを直接指定して入力する
ことができる。さらに、ひらがなを入力した後にかな漢
字変換を行うことも可能である。これにより、携帯電話
機1における文字入力操作を、効率よく、快適に行うこ
とができる。
【0051】さらに、図4および図5に示すかな入力モ
ードにおいて、側面キー7が操作されると、入力モード
がかな入力モードから英字入力モードへ切り替えられ
る。これにより、携帯電話機1を両手で保持した状態で
入力モードを切り替えさせることができ、文字入力時の
操作性をより一層向上させることができる。
【0052】[英字入力モード]図6および図7には、
英字入力モードにおける各キースイッチへの機能割当状
態を示す。英字入力モードは、アルファベットを直接指
定して入力する文字入力モードであり、ディスプレイ4
には、英字入力モードである旨のメッセージや入力され
たアルファベット等が表示される。
【0053】図6に示す状態では、上部側操作部5のキ
ースイッチ501,…505の各キーに、「A」、
「I」、「U」、「E」、「O」の各アルファベットを
指定する機能が割り当てられる。また、下部側操作部6
のキースイッチ605,…613の各キーには、
「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、
「Y」、「R」、「W」の各アルファベットを指定する
機能が割り当てられる。
【0054】なお、下部側操作部6の中央キー601、
ファンクションキー602,603、およびクリアキー
604に割り当てられた機能は、上記かな入力モードと
共通である。また、英字入力モードにおいては、キース
イッチ614は使用されない。さらに、キースイッチ6
15には、アルファベットの大文字と小文字の切替を指
示する機能が割り当てられ、キースイッチ616には、
記号の入力を指示する機能が割り当てられる。
【0055】図6に示す状態では、キースイッチ50
1,…505、およびキースイッチ605,…613の
各キーを操作することで、アルファベットの「A」、
「I」、「U」、「E」、「O」、「K」、「S」、
「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」、
「W」を直接指定して入力することができる。また、キ
ースイッチ615を操作することで、上記アルファベッ
トの大文字と小文字とを切り替えて入力できる。
【0056】また、図6に示す状態で、キースイッチ5
01,…505、およびキースイッチ605,…613
の各キーに割り当てられたアルファベットは、上記かな
入力モードで割り当てられた子音と共通しているので、
ユーザは違和感なく操作を行って、アルファベットを高
速に入力できる。
【0057】なお、図6に示す状態では、キースイッチ
501,…505、およびキースイッチ605,…61
3の各キーに割り当てられた14種のアルファベットし
か入力できないが、側面キー8の操作によって、キース
イッチ605,…616への機能割当状態が変更される
と、その他のアルファベットが入力可能となる。
【0058】図7は、図6に示す状態で側面キー7が操
作された場合の機能割当状態を示す図である。図7に示
す状態では、下部側操作部6のキースイッチ605,…
616の各キーに、「G」、「Z」、「D」、「B」、
「F」、「J」、「Q」、「C」、「L」、「P」、
「V」、「X」の各アルファベットを指定する機能が割
り当てられる。
【0059】このように、英字入力モードにおいては、
上部側操作部5、下部側操作部6、および側面キー7,
8を両手で操作することにより、大文字と小文字を含む
全てのアルファベットを直接指定して入力することがで
きる。これにより、携帯電話機1における文字入力操作
を、効率よく、快適に行うことができる。
【0060】なお、本発明は上記した実施の形態に限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術思
想の範囲内において種々の変更が可能なのはいうまでも
ない。
【0061】例えば、上記実施の形態においては、かな
入力モードと英字入力モードとの2つの入力モードにつ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、漢字を直接指定して入力する入力モードを採用して
も良いし、他の言語圏で使用される文字の入力操作を行
えるようにすることも可能である。
【0062】さらに、上部側操作部5および下部側操作
部6におけるキースイッチの数や形状等の具体的な細部
構成についても、本発明の趣旨を損なうことのない範囲
において適宜変更可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
折り畳み型の携帯電話機を開いて両手に持ち、各ケース
に設けられた操作部をそれぞれ左手と右手で操作すれ
ば、両手で携帯電話機の本体を保持した状態で効率よく
操作を行うことができる。さらに、本発明の携帯電話機
は折り畳み型の本体を有するので、携帯電話機の携帯性
と利便性を損なうことなく、操作性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態における携帯電話
機1の構成を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示す携帯電話機1を折り畳んだ状態を示
す外観斜視図である。
【図3】図1に示す携帯電話機1の操作状態を示す図で
あり、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図4】図1に示す携帯電話機1の各キーへの機能割当
状態を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図
である。
【図5】図1に示す携帯電話機1の各キーへの機能割当
状態を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図
である。
【図6】図1に示す携帯電話機1の各キーへの機能割当
状態を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図
である。
【図7】図1に示す携帯電話機1の各キーへの機能割当
状態を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図
である。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 本体 21 本体上部 22 本体下部 23 ヒンジ部 3 アンテナ 4 ディスプレイ 5 上部側操作部 6 下部側操作部 7,8 側面キー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの平板状のケースが連結部を介して
    回動可能に連結されてなる折り畳み型の本体を有する携
    帯電話機において、 前記二つの平板状のケースに、それぞれ操作部が設けら
    れたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記二つの平板状ケースのうち一方には
    ディスプレイが配設され、該ケースに設けられた前記操
    作部は、前記連結部との間に前記ディスプレイを挟む位
    置に配設されたことを特徴とする請求項1記載の携帯電
    話機。
  3. 【請求項3】 前記二つの平板状のケースを回動させて
    前記本体を折り畳んだ場合に、前記ディスプレイが配設
    された側のケースに設けられた前記操作部が露出するこ
    とを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記操作部は、各々複数のキースイッチ
    を備えて構成されることを特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記二つの平板状のケースのうち、一方
    のケースに設けられた操作部が備える各キースイッチに
    は、文字入力時に母音を指定する機能が割り当てられ、
    他方のケースに設けられた操作部には文字入力時に子音
    を指定する機能が割り当てられることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記二つの平板状のケースのいずれか一
    方もしくは両方において、前記操作部が設けられた面と
    は異なる面に補助操作部が設けられたことを特徴とする
    請求項1から5のいずれかに記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 前記補助操作部には、文字入力時に入力
    モードを切り替える機能が割り当てられることを特徴と
    する請求項6記載の携帯電話機。
JP2002132393A 2002-05-08 2002-05-08 携帯電話機 Pending JP2003324512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132393A JP2003324512A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132393A JP2003324512A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003324512A true JP2003324512A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132393A Pending JP2003324512A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003324512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053288A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 折り畳み式携帯端末
JP2005286714A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機
KR100835805B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-05 가시오 히타치 모바일 커뮤니케이션즈 컴퍼니 리미티드 휴대전자기기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053288A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 折り畳み式携帯端末
US7742285B2 (en) 2003-11-26 2010-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Folding portable terminal
JP2005286714A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機
KR100835805B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-05 가시오 히타치 모바일 커뮤니케이션즈 컴퍼니 리미티드 휴대전자기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130199B2 (en) Compact universal keyboard
US6127949A (en) Ergonomic computer keyboard
EP1253506B1 (en) Folding electronic device
US20050125570A1 (en) Portable communication devices
US20050185788A1 (en) Keypad adapted for use in dual orientations
US7522937B2 (en) Super-high rate letter input device for a cell phone
WO2001044910A2 (en) Foldable keyboard for carrying portable device
JP2003258977A (ja) 携帯電話器
US20080285214A1 (en) Electronic apparatus
US20060061556A1 (en) Electronic apparatus
JP2003333157A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP2003324512A (ja) 携帯電話機
US20030117375A1 (en) Character input apparatus
JP4190951B2 (ja) キー入力装置、携帯電話機およびキー入力方法
JP2001331253A (ja) キー入力装置および携帯電話機
KR101117783B1 (ko) 키확장형 이동통신 단말기
JP5700925B2 (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器の表示方法
KR100451191B1 (ko) 휴대단말기용 키 패드의 한글 문자 배열 구조
JP3072517U (ja) 多指入力型かな入力機能を持つ小型無線装置及び多指入力型かな入力機能を持つ携帯型情報機器及び多指入力型かな入力機能を持つ情報入力装置の情報入力部
JP2006054751A (ja) 携帯端末
JP2003224636A (ja) 携帯電話機
JPH0447316A (ja) キーボード
JP2008040857A (ja) 携帯端末装置および文字入力装置
JP2003273995A (ja) 携帯機器
WO2003009119A1 (fr) Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02