JP2003224636A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2003224636A
JP2003224636A JP2002019268A JP2002019268A JP2003224636A JP 2003224636 A JP2003224636 A JP 2003224636A JP 2002019268 A JP2002019268 A JP 2002019268A JP 2002019268 A JP2002019268 A JP 2002019268A JP 2003224636 A JP2003224636 A JP 2003224636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
hinge
housing
housings
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934950B2 (ja
Inventor
Yojiro Isshiki
洋二郎 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELCOM KK
Original Assignee
ELCOM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELCOM KK filed Critical ELCOM KK
Priority to JP2002019268A priority Critical patent/JP3934950B2/ja
Publication of JP2003224636A publication Critical patent/JP2003224636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934950B2 publication Critical patent/JP3934950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字を読みやすく、ボタンを押しやすく、し
かも携帯性に優れた携帯電話機を実現する。 【解決手段】 本体を二つの筐体10A、10Bに分割
して、筐体同士をヒンジ1を介して開閉自在に構成した
折り畳み式の携帯電話機において、各筐体を短手が長手
の5分の1以下の細長状とすると共にヒンジを短手側に
設け、一方の筐体に設けられる表示部11を短手が長手
の5分の1以下の細長形状とすると共に、そこに表示さ
れる文字12を長手方向に配列して表示し、他方の筐体
に設けられる操作部15も短手が長手の5分の1以下の
細長形状とすると共に、そこに配される操作ボタン16
中の少なくとも数字部分を長手方向に一列に配列したこ
とを特徴とする携帯電話機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は携帯電話機に関
し、より詳細には折り畳み式の携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレィ等の表示部と複数の押
しボタンからなる操作部を備えた携帯電話機が広く普及
している。これらの携帯電話機には一体型のものの他
に、本体を二つの筐体に分割して、筐体同士をヒンジを
介して開閉自在に構成した折り畳み式のものがある。
【0003】一方、これらにおいては、(1) 表示部がそ
の縦横比が比較的小さい矩形である点、(2) 筐体の短手
方向に配列した文字列を折り返して長手方向に複数行に
渡って表示部に表示する点、(3) 操作部が押しボタンを
テンキー状に配したものである点、〜が共通している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の携帯電話機
は表示部と操作部に前記の構成を採用している関係上、
回路の実装技術の進歩により全体をより小型化すること
が可能であるにもかかわらず、小型化すると表示部や操
作部がその用をなさなくなるのでこれ以上の小型化がで
きない問題があった。
【0005】一方、現在の携帯電話機においてはインタ
ーネットを介して電子メールをやりとりすることが一般
的であるが、前記の従来技術の表示部では折り返される
文字列がパソコンのディスプレィに比し短く、文章が長
い場合に読みにくいという問題があった。この場合、文
字の大きさを小さくすれば文字列の字数は増加するが、
そのためには液晶ディスプレィ等の表示部の画素を高精
度のものにしなくてはならずコストが嵩み、更に文字が
小さ過ぎて見にくいという問題が生じる。
【0006】ところで、高齢者が携帯電話機を使用する
場合に表示部の文字が小さくて見にくいという問題が顕
在化している。この場合、文字を大きくすることに関し
てはコスト面や技術的から何ら問題はないが、そうした
場合、一行の文字列の文字数は極端に少なくなり、文章
が読みにくいという前記の問題点がより加速することと
なる。
【0007】又、現行のテンキー方式の操作部における
押しボタンを押し分けるには、ボタンをその四周に存す
る他のボタンと区別して押し分けなくてはならず、ボタ
ンの大きさ及びピッチに制限があることも相まって高齢
者にとって大変操作しにくいという問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の従来技
術の問題点を解消した携帯電話機を提供することを目的
として創作されたものであり、本体を二つの筐体に分割
して、筐体同士をヒンジを介して開閉自在に構成した折
り畳み式の携帯電話機において、各筐体を短手が長手の
5分の1以下の細長状とすると共にヒンジを短手側に設
け、一方の筐体に設けられる表示部を短手が長手の5分
の1以下の細長形状とすると共に、そこに表示される文
字を長手方向に配列して表示し、他方の筐体に設けられ
る操作部も短手が長手の5分の1以下の細長形状とする
と共に、そこに配される操作ボタン中の少なくとも数字
部分を長手方向に一列に配列したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施例を
添付図面に基づいて説明する。図7はこの発明の携帯電
話機の電気回路のブロック図である。この携帯電話機の
電気回路は後記する点を除いては従来公知の携帯電話機
と同じである。即ち、通話機能部20は移動体通信の通
信制御を行うと共に、音声通話やPBトーン信号等の音
声信号を処理する機能を果たすものであり、ここでは音
声信号とデジタル信号間の変換も行う。表示部11は液
晶ディスプレィからなり、ここに電話番号等の数字やウ
ェブページや電子メール等の文章の文字が表示される。
操作部15は電話機の操作を行う使用者が数字や命令を
入力するための機能を果たすためのものであり、これら
は押しボタン16の操作により行われる。制御部21は
電話機全体の制御を行うと共に電子メールやウエブブラ
ウザ等のプログラムの実行を行う機能を果たすためのも
のであり、CPU及びROM、RAMを有する。又、図
中符号17は通話のためのマイク、14は同じくレシー
バー、13は着呼時に着信音を鳴動するためのスピーカ
ーである。
【0010】図1乃至3はこの発明の携帯電話機の使用
時の外観を示す図である。この携帯電話機は本体を二つ
の筐体10A、10Bに分割して、筐体同士を短手側に
設けたヒンジ1を介して開閉自在に構成されるが、各筐
体は短手が長手の5分の1以下の細長状とされ、ここで
は短手が長手の8分の1程度のものを例示している。
【0011】一方の筐体10Aに配される表示部11
は、筐体全面に配されることが望ましく、やはり短手が
長手の5分の1以下の細長状とされ、ここでは短手が長
手の8分の1程度のものを例示している。ここに表示さ
れる文字12は表示部の長手方向に配列して表示される
ものであり、この実施例では文字列は1行のものを例示
している。
【0012】他方の筐体10Bに配される操作部15
は、筐体全面に配されることが望ましく、やはり短手が
長手の5分の1以下の細長状とされ、ここでは短手が長
手の8分の1程度のものを例示している。ここに配され
る操作ボタン16中の少なくとも数字部分は長手方向に
一列に配列される。
【0013】図1に示す携帯電話機はヒンジ1を中心に
筐体を開いた時に、左側の筐体10Aに表示部11が、
右側の筐体10Bに操作部15が見開き状に位置する
が、これは右利きの使用者には使用しやすい配置である
が、左利きの使用者には使用しにくい配置である。この
場合、電話機を左右に反転させれば配置は逆転するが、
表示部11の表示文字12や操作部15の操作ボタン1
6の天地や配列方向が逆となってしまう。そこで、この
実施例ではこうした場合に切り替えキー(具体的には、
例えば「*99」等の操作ボタンのオンの組み合わせに
よる機能選択操作)による命令により、表示部11に表
示される文字12の配列方向及び天地を反転可能とする
と共に、操作部15に配列される操作ボタン16の配列
方向を電気的に反転する構成とすることにより右利き
用、左利き用に容易に転換できる構成としている(図2
参照)。尚、この場合操作ボタン16に表示された数字
や記号が電気的に反転した実体と合致しないこととなっ
てしまうが、この実施例では方向を変えて装着し直せる
ように表示部15全体を被覆しているソフトキートップ
18を脱着自在とすることによりこの問題を解決してい
る。
【0014】図3はこの発明の携帯電話機を折り畳んだ
状態を示す図であるが、細長状であるこの携帯電話機の
特徴を生かして被服のポケット内に収容できるようにこ
こではクリップCを一方の筐体10Aの裏面に配してい
る。尚、携帯電話機をペン等の筆記用具状の外観として
もよいことは勿論である。
【0015】図4乃至図6はこの発明の携帯電話機を右
利き用、左利き用に使用可能にするための機構に関する
異なる実施例を示す図である。ここではそのための手段
として前記の電気的な手段に代え、ヒンジのヒンジ片同
士の脱着を可能に構成すると共に、ヒンジ片を各筐体の
両端に設けることとしている。即ち、筐体10Aの両端
及び筐体10Bの両端に、それぞれ他の筐体のヒンジ片
と係合可能なヒンジ片50A、51A及び50B、51
Bを設け、これらを選択的に係合することにより携帯電
話機を任意の方向に開閉可能としている。図4は筐体1
0Aの右側のヒンジ片50Aと筐体10Bの左側のヒン
ジ片50Bを係合することにより、左側に表示部11、
右側に操作部15が位置する右利き用の状態、図5は筐
体10Aの左側のヒンジ片51Aと筐体10Bの右側の
ヒンジ片51Bを係合することにより、左側に操作部1
5、右側に表示部11が位置する左利き用の状態を示し
ている。
【0016】図6は前記の実施例に採用されるヒンジの
一例を示す図である。ここではヒンジ片51Aの両端に
弾性突起52A、52Aを設けると共に、このヒンジ片
51Aを挟持するように配される一対のヒンジ片51
B、51Bの対向する一端に上記ヒンジ片51Aの両端
の弾性突起52A、52Aが圧入嵌合されるべき凹部を
設けることにより、強圧力によりヒンジ片同士を着脱自
在としている。尚、図中符号53A、53Bはヒンジ片
同士の係合時に各筐体を電気的に接続するためのスリッ
プリングである。
【0017】
【発明の効果】以上の構成よりなるこの発明は次の特有
の効果を奏する。 (1) 見開きの左右に表示部と操作部を振り分け、これら
は横方向(長手方向)に表示及び操作されるので操作性
が良い。 (2) 表示部に表示される文字列の1行の字数が多くなる
ので、電子メール等の長い文章でも折り返しがなく読み
やすい。 (3) 表示部に表示される文字を大きくしても文字列の1
行の字数は十分あるので高齢者でも見やすい携帯電話機
が実現される。 (4) 操作部の操作ボタンを長手方向に一列に配列したの
で、操作ボタンの大きさ及びピッチを大きくとれ、更に
押し分け時に上下に他の操作ボタンが存在しないので、
高齢者でも操作しやすい携帯電話機が実現される。 (5) 全体に細長となるので携帯性に優れた携帯電話機が
実現される。 (6) 実施例に示すように携帯電話機の左右の筐体の表示
部及び操作部を電気的に反転可能にするか、脱着可能な
ヒンジにより本体を任意の方向に開閉可能とすれば、右
利き、左利き両用の携帯電話機が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の携帯電話機の使用状態の斜視図。
【図2】 同上、異なる使用状態の斜視図。
【図3】 同上、折り畳み状態の斜視図。
【図4】 この発明の携帯電話機の異なる実施例の使用
状態の斜視図。
【図5】 同上、異なる使用状態の斜視図。
【図6】 同上、ヒンジ箇所の斜視図。
【図7】 この発明の携帯電話機のブロック回路図。
【符号の説明】
1 ヒンジ 10A 筐体 10B 筐体 11 表示部 15 操作部 16 操作ボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体を二つの筐体に分割して、筐体同士
    をヒンジを介して開閉自在に構成した折り畳み式の携帯
    電話機において、各筐体を短手が長手の5分の1以下の
    細長状とすると共にヒンジを短手側に設け、一方の筐体
    に設けられる表示部を短手が長手の5分の1以下の細長
    形状とすると共に、そこに表示される文字を長手方向に
    配列して表示し、他方の筐体に設けられる操作部も短手
    が長手の5分の1以下の細長形状とすると共に、そこに
    配される操作ボタン中の少なくとも数字部分を長手方向
    に一列に配列したことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 切り換えキーの操作により表示部に表示
    される文字の配列方向及び天地を反転可能とすると共
    に、操作部に配列される操作ボタンの配列方向を電気的
    に反転可能とした請求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 ヒンジのヒンジ片同士の脱着を可能に構
    成すると共に、ヒンジ片を各筐体の両端に設けることに
    より本体を2方向に開閉とした請求項1又は2記載の携
    帯電話機。
  4. 【請求項4】 本体の一方の筐体の裏面に電話機を被服
    のポケット内に係止するためのクリップを設けた請求項
    1から3の何れかに記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 折り畳み時の本体の形状を筆記用具状と
    した請求項1から4の何れかに記載の携帯電話機。
JP2002019268A 2002-01-28 2002-01-28 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3934950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019268A JP3934950B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019268A JP3934950B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224636A true JP2003224636A (ja) 2003-08-08
JP3934950B2 JP3934950B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27743202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019268A Expired - Fee Related JP3934950B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2425676A (en) * 2005-04-30 2006-11-01 Jocelyne Latinier A mobile telephone especially for the elderly or infirm
US7321781B2 (en) * 2004-08-24 2008-01-22 Moshe Sorotzkin Cellular telephone design for the elderly
JP2010020254A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yamaha Corp 電子楽器機能付き携帯電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321781B2 (en) * 2004-08-24 2008-01-22 Moshe Sorotzkin Cellular telephone design for the elderly
GB2425676A (en) * 2005-04-30 2006-11-01 Jocelyne Latinier A mobile telephone especially for the elderly or infirm
JP2010020254A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yamaha Corp 電子楽器機能付き携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934950B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130669B2 (en) Portable information terminal having expandable data input unit
US6168331B1 (en) Case keyboard
US7292882B2 (en) Portable digital communication device usable as a gaming device and a personal digital assistant (PDA)
US20050185788A1 (en) Keypad adapted for use in dual orientations
ATE286335T1 (de) Klappbares elektronisches gerät
JP2003289359A (ja) 携帯電話機
JP3934950B2 (ja) 携帯電話機
JP2009032173A (ja) 文字入力装置及びそれを用いた通信端末装置
JP5229212B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の操作方法
KR101117783B1 (ko) 키확장형 이동통신 단말기
KR20020046056A (ko) 폴더형 휴대폰
KR20030037689A (ko) 무선 전화기
JP2001358811A (ja) 携帯型情報端末装置
JP2005051551A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2000231435A (ja) 筒型キーボード
JP2003069675A (ja) 携帯型端末機器
EP1265423A1 (en) Structure of the operation interfaces for a mobile phone / PDA
JP4856001B2 (ja) 情報通信端末
JP4916377B2 (ja) 情報通信端末
JPH11219249A (ja) 入出力装置
KR200375662Y1 (ko) 디스플레이부의 오염을 감소시키기 위한 핸드폰 구조
JP2002084350A (ja) 携帯電話のフェイス面配置構造
JP2003324512A (ja) 携帯電話機
JP2013042470A (ja) 携帯電話機
KR20070101629A (ko) 이중 슬라이딩 타입 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees