JP2003324357A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003324357A5
JP2003324357A5 JP2002131964A JP2002131964A JP2003324357A5 JP 2003324357 A5 JP2003324357 A5 JP 2003324357A5 JP 2002131964 A JP2002131964 A JP 2002131964A JP 2002131964 A JP2002131964 A JP 2002131964A JP 2003324357 A5 JP2003324357 A5 JP 2003324357A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
input
soft
generated
element encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324357A (ja
JP3823315B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002131964A priority Critical patent/JP3823315B2/ja
Priority claimed from JP2002131964A external-priority patent/JP3823315B2/ja
Priority to US10/428,905 priority patent/US6765507B2/en
Publication of JP2003324357A publication Critical patent/JP2003324357A/ja
Publication of JP2003324357A5 publication Critical patent/JP2003324357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823315B2 publication Critical patent/JP3823315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. 入力されたデータに対して縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調を行う符号化装置であって、
    入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化手段と、
    上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるインターリーブ手段と、
    上記インターリーブ手段に縦列に連接し、上記インターリーブ手段によって生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化手段とを備え、
    上記第2の要素符号化手段は、データを記憶する2以上の記憶素子を有し、
    上記第1の要素符号化手段は、上記第2の要素符号化手段における最小距離符号を生じる最大の入力距離よりも大きな最小出力距離を有する上記第1の符号化データを生成すること
    を特徴とする符号化装置。
  2. 上記第2の要素符号化手段は、生成行列におけるフィードバック多項式が原始多項式で表されるものであること
    を特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 上記第1の要素符号化手段及び上記第2の要素符号化手段は、それぞれ、畳み込み符号化を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  4. 上記第2の要素符号化手段によって符号化されて生成された上記第2の符号化データを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングするマッピング手段を備えること
    を特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  5. 上記マッピング手段は、8相位相変調方式による変調を行うこと
    を特徴とする請求項4記載の符号化装置。
  6. 入力されたデータに対して縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調を行う符号化方法であって、
    入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程と、
    上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるインターリーブ工程と、
    上記インターリーブ工程にて生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化工程とを備え、
    上記第2の要素符号化工程では、データを記憶する2以上の記憶素子が用いられた符号化が行われ、
    上記第1の要素符号化工程では、上記第2の要素符号化工程における最小距離符号を生じる最大の入力距離よりも大きな最小出力距離を有する上記第1の符号化データが生成されること
    を特徴とする符号化方法。
  7. 入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化手段と、上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ手段と、上記第1のインターリーブ手段に縦列に連接し、上記第1のインターリーブ手段によって生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化手段とを備え、上記第2の要素符号化手段は、データを記憶する2以上の記憶素子を有し、上記第1の要素符号化手段は、上記第2の要素符号化手段における最小距離符号を生じる最大の入力距離よりも大きな最小出力距離を有する上記第1の符号化データを生成する符号化装置によって縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調が施された符号の復号を行う復号装置であって、
    上記第2の要素符号化手段に対応して備えられ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号手段と、
    上記第1の軟出力復号手段に縦列に連接し、上記第1のインターリーブ手段によって並べ替えられた上記インターリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された上記第1の符号化データの配列に戻すように、上記第1の軟出力復号手段によって生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ替えるデインターリーブ手段と、
    上記第1の要素符号化手段に対応して備えられ且つ上記デインターリーブ手段に縦列に連接し、上記デインターリーブ手段によって生成された軟入力とされる符号ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号手段と、
    上記第1のインターリーブ手段と同一の置換位置情報に基づいて、上記第2の軟出力復号手段によって生成された軟入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して並べ替える第2のインターリーブ手段とを備え、
    上記第1の軟出力復号手段は、上記情報ビットに対する事前確率情報として、上記第2のインターリーブ手段によって生成された軟入力とされる上記第2の外部情報を入力すること
    を特徴とする復号装置。
  8. 上記受信値に基づいて任意のステートを通過する確率を求め、上記確率を用いて、上記符号を繰り返し復号すること
    を特徴とする請求項記載の復号装置。
  9. 入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程と、上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ工程と、上記第1のインターリーブ工程にて生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化工程とを備え、上記第2の要素符号化工程では、データを記憶する2以上の記憶素子が用いられた符号化が行われ、上記第1の要素符号化工程では、上記第2の要素符号化工程における最小距離符号を生じる最大の入力距離よりも大きな最小出力距離を有する上記第1の符号化データが生成される符号化方法を用いて縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調が施された符号の復号を行う復号方法であって、
    上記第2の要素符号化工程に対応して備えられ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号工程と、
    上記第1のインターリーブ工程にて並べ替えられた上記インターリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された上記第1の符号化データの配列に戻すように、上記第1の軟出力復号工程にて生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ替えるデインターリーブ工程と、
    上記第1の要素符号化工程に対応して備えられ、上記デインターリーブ工程にて生成された軟入力とされる符号ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号工程と、
    上記第1のインターリーブ工程と同一の置換位置情報に基づいて、上記第2の軟出力復号工程にて生成された軟入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して並べ替える第2のインターリーブ工程とを備え、
    上記第1の軟出力復号工程では、上記情報ビットに対する事前確率情報として、上記第2のインターリーブ工程にて生成された軟入力とされる上記第2の外部情報が入力されること
    を特徴とする復号方法。
  10. 入力されたデータに対して縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調を行う符号化装置であって、
    入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化手段と、
    上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるインターリーブ手段と、
    上記インターリーブ手段に縦列に連接し、上記インターリーブ手段によって生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化手段とを備え、
    上記第2の要素符号化手段は、データを記憶する2以上の記憶素子を有し、入力距離が奇数では終結されない上記第2の符号化データを生成すること
    を特徴とする符号化装置。
  11. 上記第2の要素符号化手段は、生成行列におけるフィードバック多項式が(1+D)で表されるものであること
    を特徴とする請求項10記載の符号化装置。
  12. 上記第1の要素符号化手段及び上記第2の要素符号化手段は、それぞれ、畳み込み符号化を行うこと
    を特徴とする請求項10記載の符号化装置。
  13. 上記第2の要素符号化手段によって符号化されて生成された上記第2の符号化データを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングするマッピング手段を備えること
    を特徴とする請求項10記載の符号化装置。
  14. 上記マッピング手段は、8相位相変調方式による変調を行うこと
    を特徴とする請求項13記載の符号化装置。
  15. 入力されたデータに対して縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調を行う符号化方法であって、
    入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程と、
    上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるインターリーブ工程と、
    上記インターリーブ工程にて生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化工程とを備え、
    上記第2の要素符号化工程では、データを記憶する2以上の記憶素子が用いられ、入力距離が奇数では終結されない上記第2の符号化データが生成されること
    を特徴とする符号化方法。
  16. 入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化手段と、上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ手段と、上記第1のインターリーブ手段に縦列に連接し、上記第1のインターリーブ手段によって生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化手段とを備え、上記第2の要素符号化手段は、データを記憶する2以上の記憶素子を有し、入力距離が奇数では終結されない上記第2の符号化データを生成する符号化装置によって縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調が施された符号の復号を行う復号装置であって、
    上記第2の要素符号化手段に対応して備えられ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号手段と、
    上記第1の軟出力復号手段に縦列に連接し、上記第1のインターリーブ手段によって並べ替えられた上記インターリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成された上記第1の符号化データの配列に戻すように、上記第1の軟出力復号手段によって生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ替えるデインターリーブ手段と、
    上記第1の要素符号化手段に対応して備えられ且つ上記デインターリーブ手段に縦列に連接し、上記デインターリーブ手段によって生成された軟入力とされる符号ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号手段と、
    上記第1のインターリーブ手段と同一の置換位置情報に基づいて、上記第2の軟出力復号手段によって生成された軟入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して並べ替える第2のインターリーブ手段とを備え、
    上記第1の軟出力復号手段は、上記情報ビットに対する事前確率情報として、上記第2のインターリーブ手段によって生成された軟入力とされる上記第2の外部情報を入力すること
    を特徴とする復号装置。
  17. 上記受信値に基づいて任意のステートを通過する確率を求め、上記確率を用いて、上記符号を繰り返し復号すること
    を特徴とする請求項16記載の復号装置。
  18. 入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程と、上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ工程と、上記第1のインターリーブ工程にて生成されたインターリーブデータに対して所定の符号化を行い、第2の符号化データを生成する第2の要素符号化工程とを備え、上記第2の要素符号化工程では、データを記憶する2以上の記憶素子が用いられ、入力距離が奇数では終結されない上記第2の符号化データが生成される符号化方法を用いて縦列連接畳み込み符号化又は縦列連接符号化変調が施された符号の復号を行う復号方法であって、
    上記第2の要素符号化工程に対応して備えられ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号工程と、
    上記第1のインターリーブ工程にて並べ替えられた上記インターリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された上記第1の符号化データの配列に戻すように、上記第1の軟出力復号工程にて生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ替えるデインターリーブ工程と、
    上記第1の要素符号化工程に対応して備えられ、上記デインターリーブ工程にて生成された軟入力とされる符号ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号工程と、
    上記第1のインターリーブ工程と同一の置換位置情報に基づいて、上記第2の軟出力復号工程にて生成された軟入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して並べ替える第2のインターリーブ工程とを備え、
    上記第1の軟出力復号工程では、上記情報ビットに対する事前確率情報として、上記第2のインターリーブ工程にて生成された軟入力とされる上記第2の外部情報が入力されること
    を特徴とする復号方法。
JP2002131964A 2002-05-07 2002-05-07 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法 Expired - Fee Related JP3823315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131964A JP3823315B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
US10/428,905 US6765507B2 (en) 2002-05-07 2003-05-02 Encoding device and method and decoding device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131964A JP3823315B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003324357A JP2003324357A (ja) 2003-11-14
JP2003324357A5 true JP2003324357A5 (ja) 2005-04-14
JP3823315B2 JP3823315B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=29544365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131964A Expired - Fee Related JP3823315B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6765507B2 (ja)
JP (1) JP3823315B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146982A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、復号装置、復号方法、復号方法のプログラム
US7200798B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-03 Lucent Technologies Inc. Unified serial/parallel concatenated convolutional code decoder architecture and method
US7391816B2 (en) * 2003-09-17 2008-06-24 Intel Corporation Decoding upstream V.92-encoded signals
US7490284B2 (en) * 2005-02-03 2009-02-10 Broadcom Corporation Meta-Viterbi algorithm for use in communication systems
US7469373B2 (en) * 2005-02-17 2008-12-23 Broadcom Corporation Application of a Meta-Viterbi algorithm for communication systems without intersymbol interference
US7730384B2 (en) * 2005-02-28 2010-06-01 Agere Systems Inc. Method and apparatus for evaluating performance of a read channel
US7620881B2 (en) * 2005-03-09 2009-11-17 Harris Corporation System and method for communicating data using iterative equalizing and decoding and recursive inner code
US7793169B2 (en) * 2005-10-19 2010-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent table-driven interleaving
US8259867B2 (en) * 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and systems for turbo decoding in a wireless communication system
US8259866B2 (en) * 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Decoding scheme using A-priori information about transmitted messages
JP5881930B2 (ja) * 2009-05-13 2016-03-09 三菱電機株式会社 誤り訂正符号化装置および誤り訂正復号装置
US8532209B2 (en) 2010-11-24 2013-09-10 Trellis Phase Communications, Lp Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US9240808B2 (en) 2010-09-10 2016-01-19 Trellis Phase Communications, Lp Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US9116826B2 (en) 2010-09-10 2015-08-25 Trellis Phase Communications, Lp Encoding and decoding using constrained interleaving
US9118350B2 (en) 2010-09-10 2015-08-25 Trellis Phase Communications, Lp Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US8537919B2 (en) 2010-09-10 2013-09-17 Trellis Phase Communications, Lp Encoding and decoding using constrained interleaving
US9112534B2 (en) 2010-09-10 2015-08-18 Trellis Phase Communications, Lp Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US9362955B2 (en) 2010-09-10 2016-06-07 Trellis Phase Communications, Lp Encoding and decoding using constrained interleaving
US8724715B2 (en) 2011-02-17 2014-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Rateless and rated coding using spinal codes
US9680639B2 (en) * 2011-03-31 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secret sharing apparatus and secret sharing method that restores secret data from at least two of generated shared data
KR20130001013A (ko) * 2011-06-24 2013-01-03 삼성전자주식회사 통신 시스템의 데이터 송수신 방법 및 장치
US9179362B2 (en) 2011-08-25 2015-11-03 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for networking coding using Reed-Solomon codes
US9112916B2 (en) 2011-08-26 2015-08-18 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for construction of and network coding using near-maximum distance separable (MDS) linear network codes
US8924831B2 (en) * 2011-08-26 2014-12-30 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for network coding using convolutional codes
US9113470B2 (en) 2011-08-26 2015-08-18 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for network coding using maximum distance separable (MDS) linear network codes
US9160399B2 (en) 2012-05-24 2015-10-13 Massachusetts Institute Of Technology System and apparatus for decoding tree-based messages
US8571131B1 (en) * 2012-06-20 2013-10-29 MagnaCom Ltd. Dynamic filter adjustment for highly-spectrally-efficient communications
JP2014042141A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 受信装置及び受信方法
HUE059575T2 (hu) * 2013-05-02 2022-12-28 Saturn Licensing Llc LDPC kód moduláció 8PSK-val és 16APSK-val kombinálva
US9270412B2 (en) * 2013-06-26 2016-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Permute codes, iterative ensembles, graphical hash codes, and puncturing optimization
US10205470B2 (en) * 2014-02-14 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd System and methods for low complexity list decoding of turbo codes and convolutional codes
US9564927B2 (en) 2015-05-27 2017-02-07 John P Fonseka Constrained interleaving for 5G wireless and optical transport networks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537112A (en) * 1994-01-12 1996-07-16 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for implementing run length limited codes in partial response channels
US6603412B2 (en) * 2001-06-08 2003-08-05 Texas Instruments Incorporated Interleaved coder and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003324357A5 (ja)
US6314534B1 (en) Generalized address generation for bit reversed random interleaving
KR100502609B1 (ko) Ldpc 코드를 이용한 부호화기 및 부호화 방법
RU2235424C2 (ru) Перемежитель турбокода, использующий линейные конгруэнтные последовательности
JP4553330B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに記憶媒体
US6854077B2 (en) Apparatus and method for providing turbo code interleaving in a communications system
KR930008683B1 (ko) 리드-솔로몬 에러 보정 코드 엔코더
AU759580B2 (en) 2-dimensional interleaving apparatus and method
JP2000156646A5 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに記憶媒体
US20070067696A1 (en) System, transmitter, receiver, method, and computer program product for structured interleaved Zigzag coding
JP4124893B2 (ja) インターレーサ、符号化装置、置換方法、符号化方法、復号化装置およびその方法、これらを使ったシステム
WO1991013437A1 (en) A high speed encoder for non-systematic codes
JP2011528867A5 (ja)
JP2005535190A5 (ja)
Garello et al. Interleaver properties and their applications to the trellis complexity analysis of turbo codes
JP2004511161A (ja) シンプレックス符号を使用した(n、3)符号と(n、4)符号を生成する装置及び方法
KR100408037B1 (ko) 비트 레벨 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20060121312A (ko) 컨볼루션 터보 부호 인터리버
US8301962B2 (en) Apparatus and method for generating a linear code
US9281844B2 (en) Configurable and low power encoder for cyclic error correction codes
US20060227017A1 (en) Information encoding by shortened reed-solomon codes
JP2004511114A (ja) 少なくとも2つの平行な暗号化と改良された順列を有する暗号化方法と装置、それに対応する復号化方法およびデバイス
CN114303320A (zh) 使用逆crc生成器多项式进行解码的循环冗余校验crc
US20020003885A1 (en) Enhanced encryption of digital communication system
JP2008136212A (ja) 改良されたumtsベースのインターリービングに基づく連結ジグザグ符号のための符号器および復号器