JP2003322998A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2003322998A
JP2003322998A JP2003043750A JP2003043750A JP2003322998A JP 2003322998 A JP2003322998 A JP 2003322998A JP 2003043750 A JP2003043750 A JP 2003043750A JP 2003043750 A JP2003043750 A JP 2003043750A JP 2003322998 A JP2003322998 A JP 2003322998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
inorganic fine
particle size
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003043750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139246B2 (ja
Inventor
Masato Yamazaki
征人 山崎
Yukitsugu Kameyama
幸嗣 亀山
Koji Akiyama
孝治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003043750A priority Critical patent/JP4139246B2/ja
Publication of JP2003322998A publication Critical patent/JP2003322998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139246B2 publication Critical patent/JP4139246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非接触現像機を用いた長期耐刷においても、画
像濃度低下やボイド発生が少ない高品質な画像を得るこ
とができるトナーを提供すること。 【解決手段】結着樹脂及び着色剤を含有し、無機微粒子
が外添されてなるトナーであって、前記無機微粒子が、
粒径が100〜583.9nmの粒子を50体積%以上
含有し、BET比表面積が1〜40m2 /gである大粒
径無機微粒子であるトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に
用いられるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】トナーの現像方式において、現像ロール
と感光体等の静電潜像保持体が磁気ブラシ等を介して接
触する接触現像方式に対し、高画質化の観点から、現像
ロール上のトナーに電界を印加しながらトナーを静電潜
像保持体へ飛翔させる非接触現像方式が提案されてい
る。しかしながら、非接触現像方式では、現像効率が低
く、キャリア又はトナー担持体等へのトナーの付着力の
低減が必要とされる。
【0003】このような課題は、トナーの帯電量を下げ
ることで対応できるが、トナーの帯電量を下げるとトナ
ー飛散が生じやすくなることから、粒径20〜100n
m程度の大粒径無機微粒子の添加(特許文献1、特許文
献2、特許文献3)やトナー間付着力の規定(特許文献
4)、トナーの粒度分布や形状係数に関する検討(特許
文献5、特許文献6)等のファンデアワールス力を下げ
る手法が種々検討されている。しかし、長期耐刷におい
ては、なお画像濃度の低下やボイドの発生が見られ、そ
の改善が望まれている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−15890号公報(請求項
1、〔0008〕)
【特許文献2】特開平8−227171号公報(請求項
1)
【特許文献3】特開平9−288369号公報(請求項
1、〔0019〕)
【特許文献4】特開平7−13386号公報(請求項
1)
【特許文献5】特開2000−214629号公報(請
求項1)
【特許文献6】特開平5−142859号公報(請求項
1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非接触現像
機を用いた長期耐刷においても、画像濃度低下やボイド
発生が少ない高品質な画像を得ることができるトナーを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、非接触現
像機による長期耐刷時における画像濃度低下及びボイド
の発生防止を、従来検討されていなかった低比表面積
(即ち大粒径)の無機微粒子を用い、かつその粒度分布
により制御できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0007】本発明は、結着樹脂及び着色剤を含有し、
無機微粒子が外添されてなるトナーであって、前記無機
微粒子が、粒径が100〜583.9nmの粒子を50
体積%以上含有し、BET比表面積が1〜40m2 /g
である大粒径無機微粒子であるトナーに関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、粒径が100
〜583.9nmの粒子を50体積%以上含有した無機
微粒子(以下、大粒径無機微粒子という)が外添されて
いる点に特徴を有する。
【0009】無機微粒子の粒径は、100nm未満であ
ると、画像濃度の低下が生じやすく、粒径が583.9
nmを超えると、ボイドが発生しやすい。従って、無機
微粒子のうち、外添剤としての機能を発揮する粒子の粒
径は、100〜583.9nmであり、前記粒径を有す
る無機微粒子を、50体積%以上、好ましくは50〜9
5体積%、より好ましくは60〜80体積%含有した無
機微粒子が、少なくとも1種外添されている。なお、ボ
イドとは黒ベタ印刷時に生じる白斑のことであり、遊離
無機微粒子が感光体に付着し、トナー付着を妨げた結
果、生じるものと考えられる。
【0010】さらに、大粒径無機微粒子のBET比表面
積は、本発明の効果が顕著となる観点から、1〜40m
2 /gであり、好ましくは5〜35m2 /g、より好ま
しくは5〜20m2 /gである。なお、本発明におい
て、BET比表面積は窒素吸着法により求められたもの
をいう。
【0011】大粒径無機微粒子の変動係数は、本発明の
効果と生産性の観点から、65%以下が好ましく、10
〜65%がより好ましく、20〜45%が特に好まし
い。
【0012】大粒径無機微粒子としては、シリカ、チタ
ニア、アルミナ、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の微
粒子が挙げられ、これらの中では、本発明の効果がより
効果的に得られる点から、シリカ及びチタニアが好まし
く、シリカがより好ましい。特に、シリカの中でも、本
発明の効果がより顕著に発揮される観点から、酸化チタ
ンドープシリカ、アルミナドープシリカ及び酸化チタン
・アルミナドープシリカが好ましく、酸化チタンドープ
シリカがより好ましい。
【0013】さらに、大粒径無機微粒子には、耐環境安
定性の観点から、疎水化処理が施されているのが好まし
い。疎水化の方法は特に限定されず、疎水化処理剤とし
ては、ヘキサメチルジシラザン、n−ブチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルシロキサ
ン、シリコーンオイル、メチルトリエトキシシラン等が
挙げられるが、これらの中ではヘキサメチルジシラザ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン及びジメチルジクロ
ロシランが好ましい。疎水化処理剤の処理量は、シリカ
の表面積当たり1〜7mg/m2 が好ましい。
【0014】以上に説明した、粒径が100〜583.
9nmの粒子を50体積%以上含有した大粒径無機微粒
子の含有量は、外添剤で処理する前のトナー(未処理ト
ナー)100重量部に対して、0.01〜5重量部が好
ましく、0.05〜3重量部がより好ましい。
【0015】これらの構成により本発明の効果が得られ
る理由は定かではないが、トナーとトナー担持体等との
ファンデアワールス力を、特定分布の大粒径無機微粒子
を添加することで均一的に制御でき、かつ大粒径無機微
粒子のBET比表面積を特定の範囲に規定することによ
り非接触現像方式に係るストレスによる大粒径無機微粒
子の埋め込みと脱離が微妙にバランスされるなどの種々
の要因が合わさった結果と考えられる。
【0016】なお、本発明における大粒径無機微粒子に
よる効果を損なわない範囲で、トナーの外添剤として他
の公知の無機微粒子や有機微粒子が併用されていてもよ
い。特に、BET比表面積が40m2 /gを超える小粒
径無機微粒子、好ましくは50〜200m2 /gの小粒
径無機微粒子を本発明の大粒径無機微粒子と併用するこ
とにより、トナーの流動性が良好となり、本発明の効果
がより顕著に発揮される。
【0017】小粒径無機微粒子としては、シリカ、チタ
ニア、アルミナ、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の微
粒子が挙げられ、これらの中では、本発明の効果がより
効果的に得られる点から、シリカ及びチタニアが好まし
く、シリカがより好ましい。
【0018】小粒径無機微粒子の含有量は、大粒径無機
微粒子100重量部に対して、10〜400重量部が好
ましく、50〜300重量部がより好ましい。
【0019】本発明における結着樹脂としては、ポリエ
ステル、スチレン−アクリル樹脂、ハイブリッド樹脂、
エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン等が挙
げられ、特に限定されないが、これらの中では、着色剤
の分散性及び転写性の観点から、ポリエステル及びハイ
ブリッド樹脂が好ましく、ポリエステルがより好まし
い。ポリエステルの含有量は、結着樹脂中、50〜10
0重量%が好ましく、80〜100重量%がより好まし
く、100重量%が特に好ましい。
【0020】なお、ハイブリッド樹脂とは、ポリエステ
ル等の縮重合系樹脂成分とビニル系樹脂等の付加重合系
樹脂成分とが部分的に化学結合した樹脂をいい、2種以
上の樹脂を原料として得られたものであっても、1種の
樹脂と他種の樹脂の原料モノマーから得られたものであ
っても、さらに2種以上の樹脂の原料モノマーの混合物
から得られたものであってもよいが、効率よくハイブリ
ッド樹脂を得るためには、2種以上の樹脂の原料モノマ
ーの混合物から得られたものが好ましい。
【0021】ポリエステルの原料モノマーとしては、2
価以上の多価アルコールからなるアルコール成分と、2
価以上の多価カルボン酸化合物からなるカルボン酸成分
が挙げられる。
【0022】アルコール成分には、帯電性及び耐久性の
観点から、式(I):
【0023】
【化1】
【0024】(式中、Rは炭素数2又は3のアルキレン
基、x及びyは正の数を示し、xとyの和は1〜16、
好ましくは1.5〜5.0である)で表される化合物が
含有されていることが好ましい。
【0025】式(I)で表される化合物としては、ポリ
オキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)
オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げ
られる。また、他のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペン
タエリスリトール、トリメチログリコールプロパン、水
素添加ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらの
アルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル
数1〜16)付加物等が挙げられる。
【0026】式(I)で表される化合物のアルコール成
分中の含有量は、5モル%以上、好ましくは50モル%
以上、より好ましくは100モル%が望ましい。
【0027】また、カルボン酸成分としては、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、マレイン
酸等のジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクチルコ
ハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜
20のアルケニル基で置換されたコハク酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸、それらの酸の無水物及びそれら
の酸のアルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられ
る。
【0028】ポリエステルは、例えば、アルコール成分
とカルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中にて、要すれ
ばエステル化触媒を用いて、さらには減圧下、180〜
250℃の温度で縮重合することにより製造することが
できる。
【0029】ポリエステルの軟化点は、定着性及び耐久
性の観点から、95〜160℃が好ましく、ガラス転移
点は、50〜85℃が好ましい。
【0030】着色剤としては、トナー用着色剤として用
いられている染料、顔料等のすべてを使用することがで
き、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマ
ネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレ
ット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、
ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソル
ベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジス
アゾエロー等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上
を混合して用いることができ、本発明において、トナー
は黒トナー、カラートナー、フルカラートナーのいずれ
であってもよい。着色剤の含有量は、結着樹脂100重
量部に対して、1〜40重量部が好ましく、3〜10重
量部がより好ましい。
【0031】本発明のトナーには、荷電制御剤、離型
剤、流動性向上剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物
質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニ
ング性向上剤等の添加剤を適宜用いられていてもよい。
【0032】荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3
級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染
料、4級アンモニウム塩化合物、ポリアミン樹脂、イミ
ダゾール誘導体等の正帯電性荷電制御剤及び含金属アゾ
染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸のアルキル誘
導体の金属錯体、ベンジル酸のホウ素錯体等の負帯電性
荷電制御剤が挙げられる。本発明のトナーの帯電性は正
帯電性及び負帯電性のいずれであってもよく、正帯電性
荷電制御剤と負帯電性荷電制御剤とが併用されていても
よい。
【0033】離型剤としては、カルナウバワックス、ラ
イスワックス等の天然エステル系ワックス、ポリプロピ
レンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャート
ロプッシュ等の合成ワックス、モンタンワックス等の石
炭系ワックス、アルコール系ワックス等のワックスが挙
げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して含有
されていてもよい。
【0034】本発明のトナーは、未処理トナーと外添剤
とをヘンシェルミキサー等を用いて混合する表面処理工
程を経て得られる。未処理トナーの製造方法は、混練粉
砕法、乳化転相法、重合法等の従来より公知のいずれの
方法であってもよいが、製造の容易な点から混練粉砕法
が好ましい。なお、混練粉砕法による粉砕トナーの場
合、結着樹脂、着色剤等をヘンシェルミキサー等の混合
機で均一に混合した後、密閉式ニーダー又は1軸もしく
は2軸の押出機等で溶融混練し、冷却、粉砕、分級して
製造することができ、乳化転相法では、結着樹脂、着色
剤等を有機溶剤に溶解又は分散後、水を添加する等によ
りエマルジョン化し、次いで分離、分級して製造するこ
とができる。トナーの体積平均粒径は、3〜15μmが
好ましい。
【0035】本発明のトナーは、大粒径無機微粒子の付
着力の調整により本発明の効果をより高めるため、結着
樹脂成分由来の物質、ステアリン酸等の各種添加剤等の
数平均分子量が500以下の物質、好ましくは結着樹脂
成分由来の物質の含有率が、トナー中、1〜4%である
のが好ましく、1.5〜3%がより好ましい。なお、ト
ナーに含まれ得る数平均分子量が500以下の結着樹脂
成分由来の物質としては、例えば、原料モノマー、その
オリゴマー成分等が挙げられる。
【0036】本発明のトナーは、トナー担持体等とのフ
ァンデアワールス付着力が低く、かつ耐久性に優れてい
るため、トナー担持体から、感光体等の静電潜像保持体
へトナーを飛翔させて現像する非接触現像用トナーとし
て用いることにより、本発明の効果がより顕著に発揮さ
れる。
【0037】また、本発明のトナーは、一成分現像法、
二成分現像法のいずれにも用いることができるが、より
トナー比重の軽い非磁性トナーとして用いることにより
本発明の効果がより顕著に発揮される。従って、非磁性
一成分現像用トナー、二成分現像用非磁性トナーとして
用いることが好ましい。なお、本発明において、非磁性
トナーとは、常磁性体、反磁性体又は飽和磁化が10A
2 /kg以下、好ましくは2.5Am2 /kg以下の
磁性体をいう。
【0038】
【実施例】〔粒径〕エタノール80gに無機微粒子4g
を分散させながらガラス瓶「M−140」(柏洋硝子
(株)製)に入れ、10分間超音波にかけた後、以下の
測定条件にて、無機微粒子の粒径をレーザービーム式粒
度分布測定装置「LB500」(HORIBA社製)で
測定する。 (測定条件) 反復回数:50 粒子径基準:体積 試料屈折率:1.450−0.000i 分散媒屈折率:1.330 試料濃度:1.1〜3.1V
【0039】〔BET比表面積〕窒素吸着法により測定
する。
【0040】〔変動係数〕レーザービーム式粒度分布測
定装置「LB500」(HORIBA社製)で測定され
た値を用い、下記式より求める。 変動係数(%)=算術標準偏差/体積平均中位粒径×1
00
【0041】〔数平均分子量が500以下の物質の含有
率〕ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により分子量分布を測定する。トナー30mgにテ
トラヒドロフラン10mlを加え、ボールミルで1時間
混合後、ポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター「F
P−200」(住友電気工業(株)製)を用いて濾過し
て不溶解成分を除き、試料溶液とする。分子量分布測定
溶離液としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で
流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させ、試料溶液
100μlを注入して測定を行う。分子量が500以下
の物質の含有率(%)は、RI(屈折率)検出器により
得られたチャートの該当領域の面積%として算出する。
なお、分析カラムには「GMHLX+G3000HX
L」(東ソー(株)製)を使用し、分子量の検量線は数
種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成する。
【0042】樹脂製造例1 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン1225g、ポリオキシ
エチレン(2.0)―2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン488g、テレフタル酸324g、ド
デセニル無水コハク酸469g、無水トリメリット酸2
40g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒
素雰囲気下、常圧下、230℃で8時間反応させた後、
さらに減圧下で反応させて樹脂Aを得た。得られた樹脂
の軟化点は146℃、酸価は18mgKOH/g、ガラ
ス転移点は62℃であった。
【0043】樹脂製造例2 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン1225g、ポリオキシ
エチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン488g、テレフタル酸470g、ド
デセニル無水コハク酸161g、無水トリメリット酸1
49g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒
素雰囲気下、常圧下、230℃で8時間反応させた後、
さらに減圧下で反応させて樹脂Bを得た。得られた樹脂
の軟化点は148℃、酸価は6mgKOH/g、ガラス
転移点は63℃であった。
【0044】実施例1〜6、比較例1〜3 表1に示す結着樹脂100重量部、カーボンブラック
「モーガルL」(キャボット社製)7重量部、荷電制御
剤「T−77」(保土谷化学工業社製)1重量部及びポ
リプロピレンワックス「NP−055」(三井化学社
製)1重量部を、ヘンシェルミキサーにより混合し、二
軸押出機により溶融混練した後、得られた混練物を空気
中で冷却、粗粉砕、微粉砕した後、分級し、体積平均粒
径が8μmの未処理トナーを得た。
【0045】得られた未処理トナー100重量部に対
し、表1に示す無機微粒子0.5重量部と疎水性シリカ
「R972」(日本アエロジル社製)0.9重量部を添
加し、ヘンシェルミキサーにより攪拌混合して、非磁性
トナーを得た。なお、用いた無機微粒子の粒度分布を表
2に示す。なお、表2に示す無機微粒子は市販無機微粒
子をヘンシェルミキサーで解砕した後、気流搬送により
サイクロンで粗粒を除去し、ホソカワミクロン社製のゴ
アテックス集塵フィルターを用いて捕集して得たもので
ある。
【0046】試験例 電子写真装置「MICROLINE 703N」(沖デ
ータ社製)における、感光体と現像スリーブのギャップ
を80μmに改造し、非接触現像方式とした装置に、ト
ナーを実装し、1万枚までは印字率10%の画像を、1
万枚から10万枚までは印字率2%の画像を連続して印
字し、以下の方法に従って、画像濃度維持率とボイド発
生率を求めた。結果を表1に示す。
【0047】〔画像濃度維持率〕1万枚目と10万枚目
の画像を反射濃度計「RD−915」(マクベス社製)
にて光学反射密度を測定し、1万枚目の画像濃度(OD
1 )に対する10万枚目の画像濃度(OD10)の比率
(OD10/OD1 ×100)を求める。
【0048】〔ボイド発生率〕10001枚目から10
010枚目の画像の黒ベタ上に生じた白斑をボイドとし
て、10枚当たりのボイドの数を測定する。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】以上の結果より、所望の粒度分布、BET
比表面積を有する無機微粒子を用いた実施例のトナー
は、比較例のトナーと対比して、耐刷試験後も十分な画
像濃度を維持することができ、かつボイド発生率も小さ
いことが明らかである。特に、酸化チタンドープシリカ
を使用した実施例5、6では、画像濃度維持率が高く、
ボイドの発生が非常に少なくなっている。これは、シリ
カに酸化チタンをドープすることで、粒子の比重が適度
なものとなり、無機微粒子の外添処理工程において、よ
り効果的なトナーへの付着が可能となり、遊離物を低減
することができるためと推定される。
【0052】
【発明の効果】本発明により、非接触現像機を用いる長
期耐刷においても、画像濃度低下やボイド発生が少ない
高品質な画像を得ることができるトナーを提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 孝治 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 Fターム(参考) 2H005 AA08 CB07 CB13 EA05 EA06 EA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を含有し、無機微粒
    子が外添されてなるトナーであって、前記無機微粒子
    が、粒径が100〜583.9nmの粒子を50体積%
    以上含有し、BET比表面積が1〜40m2 /gである
    大粒径無機微粒子であるトナー。
  2. 【請求項2】 大粒径無機微粒子の粒度分布の変動係数
    が65%以下である請求項1記載のトナー。
  3. 【請求項3】 数平均分子量が500以下の物質の含有
    率が、トナー中、1〜4%である請求項1又は2記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 大粒径無機微粒子がシリカ微粒子である
    請求項1〜3いずれか記載のトナー。
  5. 【請求項5】 無機微粒子として、さらにBET比表面
    積が40m2 /gを超える小粒径無機粒子を含有してな
    る請求項1〜4いずれか記載のトナー。
  6. 【請求項6】 非接触現像用トナーとして用いられる請
    求項1〜5いずれか記載のトナー。
JP2003043750A 2002-02-28 2003-02-21 トナー Expired - Lifetime JP4139246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043750A JP4139246B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-21 トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053554 2002-02-28
JP2002-53554 2002-02-28
JP2003043750A JP4139246B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-21 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322998A true JP2003322998A (ja) 2003-11-14
JP4139246B2 JP4139246B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29552112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043750A Expired - Lifetime JP4139246B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-21 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139246B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356281B2 (en) 2004-03-22 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
US7537877B2 (en) 2006-06-08 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner used in electrophotography having toner particles and silica powder
US8404418B2 (en) 2008-09-22 2013-03-26 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
JP2014209254A (ja) * 2006-05-12 2014-11-06 キャボット コーポレイションCabot Corporation トナー組成物及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356281B2 (en) 2004-03-22 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same
US7529503B2 (en) 2004-03-22 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
JP2014209254A (ja) * 2006-05-12 2014-11-06 キャボット コーポレイションCabot Corporation トナー組成物及びその製造方法
US7537877B2 (en) 2006-06-08 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner used in electrophotography having toner particles and silica powder
US8404418B2 (en) 2008-09-22 2013-03-26 Kao Corporation Toner for electrostatic image development

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139246B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693876B2 (ja) 合一樹脂粒子の製造方法
JP2003107781A (ja) 電子写真用トナー
JP4461169B2 (ja) カラートナー、現像剤、現像装置、および画像形成装置
US6861190B2 (en) Toner
JP5106067B2 (ja) 混色トナーの製造方法
JP4189235B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2008058521A (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2003215857A (ja) 液体現像剤用トナー及び液体現像剤、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP4139246B2 (ja) トナー
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2008076879A (ja) 電子写真用トナー
JP4640230B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005031222A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2005055733A (ja) トナー
JP2007178627A (ja) 負帯電性トナー
JP3376191B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US6919156B2 (en) Toner
JPS62269150A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP4017440B2 (ja) トナー
JP4384961B2 (ja) イエロートナー
JP5289002B2 (ja) 非磁性トナー
JP5471215B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010039005A (ja) トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2001265063A (ja) 静電荷像現像用黄色トナー及び現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4139246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term