JP2003322930A - パトローネ形成装置 - Google Patents

パトローネ形成装置

Info

Publication number
JP2003322930A
JP2003322930A JP2002131606A JP2002131606A JP2003322930A JP 2003322930 A JP2003322930 A JP 2003322930A JP 2002131606 A JP2002131606 A JP 2002131606A JP 2002131606 A JP2002131606 A JP 2002131606A JP 2003322930 A JP2003322930 A JP 2003322930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body plate
pair
core metal
cylindrical surface
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002131606A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishii
雅弘 石井
Akihiko Hase
明彦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002131606A priority Critical patent/JP2003322930A/ja
Priority to US10/387,323 priority patent/US6948237B2/en
Priority to CNB031234267A priority patent/CN100370359C/zh
Publication of JP2003322930A publication Critical patent/JP2003322930A/ja
Priority to US11/193,331 priority patent/US7165320B2/en
Priority to US11/551,359 priority patent/US20070059075A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速下においても胴板の丸め形状を真円に近く
することができるパトローネ形成装置を提供すること。 【解決手段】写真用ロールフィルムを収容するパトロー
ネの胴板を丸め形成するパトローネ形成装置において、
円筒状面部を有する芯金と、1対の第1のローラーを回
転可能に軸着するとともに、前記1対の第1のローラー
を前記芯金の円筒状面部に沿って胴板を前記芯金に対し
て押圧しつつ移動させることにより胴板を円筒状に丸め
る丸め機構と、前記1対の第1のローラーが前記芯金の
円筒状面部に沿って移動するように前記丸め機構の動作
を案内するガイド機構と、を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用ロールフィ
ルムを収容するパトローネの胴板を丸め形成するパトロ
ーネ形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真用35mmロールフイルムは、パト
ローネに収納した状態で利用される。このパトローネ
は、基本的に、擬円筒状の胴板と、前記胴板内に収容さ
れるスプールと、胴板の上下端部を閉じるキャップと、
から構成される。そして、胴板のフイルム引出し口の端
部内面側には、通称テレンプと称される遮光用のビロー
ドリボンが貼着されている。
【0003】従来のパトローネの製造方法について説明
する。図6を参照すると、まず、上述のパトローネ胴板
を形成するのに縦横寸法がパトローネ胴板の展開縦横寸
法と同一となるように切断し、切断された金属薄板を長
軸の断面が舟形状になるよう成形加工し、成形加工され
た金属薄板101の左右両端部にビロードリボン102
a、bが貼着されて、いわゆる「舟形胴板」が得られ
る。
【0004】その後、舟形胴板は上記ビロードリボンが
互いに重なるように円筒状に丸められ、丸められた胴板
の片側端部にキャップ103aをかしめて、いわゆる
「片開きパトローネ」ができる。
【0005】最後に、スプール104に定寸フィルム1
05が巻き込まれた巻回体を片開きパトローネの開口側
から挿入した後、この片開パトローネの開口端部にキャ
ップ103bをかしめて、写真用ロールフイルムを収納
したいわゆる「巻き込みパトローネ」となる。
【0006】このうち、舟形胴板を円筒状に丸める方法
について多くの方法及び装置が考え出されており、例え
ば、図7のような胴板形成装置がある(特開平4−10
2844号公報参照)。
【0007】図7(A)を参照すると、この胴板形成装
置200では、対向面が半円状の凹部を有する左右に進
退可能な金型201上に舟形胴板50が跨って載置さ
れ、金型201間の中央にバネ202のクッションを受
ける補助金具203が配され、舟形胴板50の上方に補
助金具203に向けて移動する芯金204が配されてい
る。
【0008】次に、図7(B)を参照すると、芯金20
4を補助金具203に向けて移動させ、芯金204が金
型201間内に進入する。このとき胴板50はU字状に
なる。
【0009】次に、図7(C)を参照すると、芯金20
4が金型201間内に完全に入ったときに、左右両側の
金型201を芯金204側に向けて前進させて、芯金2
04の外周面に胴板50を巻き込んで、胴板50は円筒
状に丸められる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の胴板形
成装置において胴板を丸める際、高速下で曲げ加工を行
なおうとすると、胴板のスプリングバック作用のため、
やや過剰に曲がった折れ曲り部(図7(B)の53参
照)ができてしまい、最終製品が多角形状を呈するとい
った問題があった。
【0011】また、スプリング等の弾性部材の押圧力を
利用して胴板を丸めると、動作速度50個/分以上の高
速な場合、振動が激しくなり、動作軌跡に飛びが生じ不
安定になる。その結果、胴板に対する押圧力にムラが生
じ、丸め胴板の加工形状の安定性若しくは精度に影響が
出るといった問題がある。
【0012】さらに、金型の凹部面で丸められた胴板を
芯金に押圧すると、金型の凹部表面と胴板の外側表面と
の間に滑りを生じて胴板の表面に傷をつけるといった問
題がある。
【0013】本発明の第1の目的は、高速下においても
胴板の丸め形状を真円に近くすることができるパトロー
ネ形成装置を提供することである。
【0014】本発明の第2の目的は、高速下での安定稼
動を実現できるパトローネ形成装置を提供することであ
る。
【0015】本発明の第3の目的は、胴板の表面におけ
る傷の発生を抑制することができるパトローネ形成装置
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点にお
いては、写真用ロールフィルムを収容するパトローネの
胴板を丸め形成するパトローネ形成装置において、円筒
状面部を有する芯金と、1対の第1のローラーを回転可
能に軸着するとともに、前記1対の第1のローラーを前
記芯金の円筒状面部に沿って胴板を前記芯金に対して押
圧しつつ移動させることにより胴板を円筒状に丸める丸
め機構と、前記1対の第1のローラーが前記芯金の円筒
状面部に沿って移動するように前記丸め機構の動作を案
内するガイド機構と、を備えることを特徴とする。
【0017】本発明の第2の視点においては、写真用ロ
ールフィルムを収容するパトローネの胴板を丸め形成す
るパトローネ形成装置において、円筒状面部を有する芯
金と、前記芯金の円筒状面部に胴板を当接させた状態で
前記胴板を前記芯金とで挟持する補助金具と、1対の第
1のローラーを回転可能に軸着するとともに、前記1対
の第1のローラーを前記補助金具の両外側若しくは前記
芯金の円筒状面部に沿って前記胴板の挟持部両側部位を
前記芯金に対して押圧しつつ移動することにより前記胴
板を円筒状に丸める丸め機構と、前記1対の第1のロー
ラーが前記芯金の円筒状面部に沿って移動するように前
記丸め機構の動作を案内するガイド機構と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0018】また、前記パトローネ形成装置において、
前記丸め機構は、1対の第2のローラーを回転可能に軸
着するとともに、胴板を前記1対の第1のローラーで丸
めたときに、前記胴板の円筒状面部を前記1対の第2の
ローラーで押圧することが好ましい。
【0019】また、前記パトローネ形成装置において、
前記ガイド機構は、胴板を前記1対の第1のローラーで
押し付けて、前記胴板の一部が前記芯金の円筒状面部に
当接するように前記丸め機構の動作を案内することが好
ましい。
【0020】また、前記パトローネ形成装置において、
前記ガイド機構は、前記1対の第1のローラーと連動す
る1対のカムフォロワと、前記1対の第1のローラーが
前記芯金の円筒状面部に沿って移動するように前記1対
のカムフォロワを案内する溝を有するガイド部材と、を
備えることが好ましい。
【0021】また、前記パトローネ形成装置において、
丸められた胴板のハゼ折り部とストレート部を押える押
え爪と、前記胴板のハゼ折り部とストレート部を押えた
まま芯金外に送出す送り爪と、を備えることが好まし
い。
【0022】また、前記パトローネ形成装置において、
前記芯金は、前記補助金具との挟持部から延在する個所
に胴板を搬送するための通路部を有するとともに、前記
通路部の底面に凹部を有し、前記凹部の底の近傍に前記
通路部の底面と離間して内装されるマグネットを有する
ことが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】写真用ロールフィルムを収容する
パトローネの胴板を丸め形成するパトローネ形成装置に
おいて、円筒状面部を有する芯金(図1の1)と、1対
の第1のローラー(図1の3)を回転可能に軸着すると
ともに、前記1対の第1のローラーを前記芯金の円筒状
面部に沿って胴板を前記芯金に対して押圧しつつ移動さ
せることにより胴板を円筒状に丸める丸め機構(図1の
4、9、10、11、21、22)と、前記1対の第1
のローラーが前記芯金の円筒状面部に沿って移動するよ
うに前記丸め機構の動作を案内するガイド機構(図1の
4、7、16、17)と、を備えることにより、高速下
においてもガイド機構によって第1ローラの軌道を一定
に保つことが可能となる。
【0024】
【実施例】本発明の実施例1について図面を用いて説明
する。図1は、本発明の実施例1に係るパトローネ形成
装置の構成を模式的に示した部分側面図である。図2
は、本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の構成
を模式的に示した部分正面図である。なお、図1の押上
軸26部分及びローラ押し29部分については、断面を
表している(他の図も同様)。また、図2においては、
便宜上、枠部8が省略されている。
【0025】図1を参照すると、このパトローネ形成装
置は、1枚ずつ供給された舟形胴板を円筒状胴板に成型
する装置であり、芯金1、補助金具2、丸めローラ3、
第1アーム4、押さえローラ5、第2アーム6、ガイド
部7、枠部8、ローラホルダ9、ハウジング10、軸1
1を有する。
【0026】芯金1は、上面に切欠部を有するととも
に、円筒状面部を有する部材であり、中心軸が水平にな
るように配される(図1参照)。芯金1は、補助金具2
との挟持部12から延在する個所(胴板の供給側)に、
舟形胴板50(丸めた時に内面となる面を芯金1側に向
けられた状態の胴板)が図示されていないキャリヤによ
って搬送される通路部13を有し、この通路部13の底
面に凹部14(有底の溝)を有し、この凹部14の底の
近傍に通路部13の底面(凹部の表面を含まない部分)
から離間して内装されるマグネット15を有する(図2
参照)。このマグネット15は、通路部で搬送される舟
形胴板50に付着している金属屑を吸着する役割があ
る。
【0027】補助金具2は、芯金1に胴板50を当接さ
せた状態(パトローネの内面となる面を芯金1側に向け
た状態)で底面側から胴板を芯金1とで挟持する部材で
ある。補助金具2は、ローラホルダ9が図示しないカム
で押し上げられると、押上軸26からスプリング28を
介して補助部材27とともに上昇し、スプリング28の
力で芯金1との間で胴板を挟持することができる。補助
金具2の芯金1側の面には、芯金1曲面に対応する窪み
が形成されている。ここで、芯金1と補助金具2とを一
緒にして芯金装置と総称する。
【0028】丸めローラ3は、芯金装置で挟持された胴
板50を芯金1の円筒状面部に沿って押圧しながら移動
することで胴板を丸めるローラであり、左右に1対配さ
れており、軸21を支点に回転可能に第1アーム4に軸
着されている。
【0029】第1アーム4は、丸めローラ3が所定範囲
で動作するのを補助する部材であり、左右対称に1対配
されており、軸22を支点に揺動可能にローラホルダ9
に軸着されており、芯金1側の部分には丸めローラ3が
軸21を支点に回転可能に取り付けられており、その背
後側にはガイド部の案内溝17内を円滑に摺動するカム
フォロワ16が取り付けられている。第1アーム4の中
間の胴体部分の背後側(芯金1側の反対側)には、丸め
ローラ3を芯金1側に押圧(第1アーム4の中間の胴体
部分の背後面を押圧)するためのローラ押し29が配設
されている。ローラ押し29は、ローラホルダ9に取り
付けられた所定部材に形成された孔の中を出没できる押
し金具31と、これを後方から常に押圧しているスプリ
ング30と、からなる。
【0030】押さえローラ5は、胴板50が円筒状に丸
められたときに胴板の挟持部両側部位の円筒状面部を押
圧するローラであり、左右の第1アーム4間に左右に1
対配されており、軸23を支点に回転可能に第2アーム
6に軸着されている。
【0031】第2アーム6は、押さえローラ5が所定範
囲で動作するのを補助する部材であり、左右の第1アー
ム4間内に離間して左右対称に1対配されており、軸2
4を支点に揺動可能にローラホルダ9に軸着されてお
り、芯金1の近傍の部分には押さえローラ5が軸23を
支点に回転可能に取り付けられている。第2アーム6の
の中間の胴体部分の背後側(芯金1側の面の反対側)に
は、第1アーム4が接しており、押さえローラ5を芯金
1側に押圧(第2アーム6の胴体部分の背後面を押圧)
できるようになっている。
【0032】ガイド部7は、丸めローラ3が補助金具2
の両外側若しくは芯金1の円筒状面部に沿って移動する
ようにするための部材であり、左右対称に1対配されて
おり、枠部8に固定され、第1アームのカムフォロワ1
6の動作方向を案内する案内溝17が形成されている。
【0033】枠部8は、ガイド部7を固定するために本
体に固定された枠状の部材である。
【0034】ローラホルダ9は、第1アーム4が軸22
を支点に揺動可能に取り付けられており、第2アーム6
が軸24を支点に揺動可能に取り付けられており、左右
対称に1対配されており、部材25の上下動に伴って軸
11を介して上下動する。
【0035】ハウジング10は、図示しないカムの駆動
により部材25を介して上方に配されたローラホルダ9
を上下に移動させる軸11を保持する機構部であり、左
右対称に1対配されている。
【0036】軸11は、部材25の上下動をローラホル
ダ9に伝達するための部材であり、左右対称に1対配さ
れている。
【0037】なお、上記実施例では、1対の押さえロー
ラ5及び丸めローラ3の使用例について説明している
が、必要に応じて、複数個又は複数対使用してもよい。
また、キャップ挿入かしめ装置と一体に使用することも
できる。
【0038】次に、実施例1に係るパトローネ製造装置
の動作について説明する。
【0039】まず、図1及び図2を参照すると、パトロ
ーネの内面となる面を芯金1側に向けた舟形胴板50を
図示されていないキャリヤによって芯金の通路部13の
底面側を挟持部12に向けて移動させ(矢印方向)、移
動の途中に胴板50に付着している金属屑などをマグネ
ット15に吸着させ除去する。
【0040】次に、補助金具2を下方に開き、芯金1と
補助金具2との隙間に、移動してきた舟形胴板50を図
示されていないキャリヤによって挿入し、補助金具2を
締めて舟形胴板50を芯金1と補助金具2の間に挟持す
る。
【0041】次に、図3(A)を参照すると、カム動作
により軸11を介してローラホルダ9を上昇させること
により、第1アーム4のカムフォロワ16がガイド部7
の案内溝17(鉛直方向の部分)に沿って上昇するとと
もに、カムフォロワ16に対応して丸めローラ3が補助
金具2の両外側を上昇する。このとき、丸めローラ3の
ローラ面は、舟形胴板50の底面に当接する。
【0042】続けて、図3(B)を参照すると、ローラ
ホルダ9を上昇させることにより、第1アーム4のカム
フォロワ16がガイド部7の案内溝17(鉛直方向の部
分)に沿って上昇する。この間、丸めローラ3は、スプ
リングを代表例とするローラ押しの働きで胴板50に押
圧されている。このため、丸めローラ3は、丸めローラ
3の中心軸と芯金1の中心軸との距離が丸めローラ3の
半径と芯金1の半径と胴板50の厚さの和になるまで
(胴板50において芯金1の円筒状面に対応した面がで
きるまで)、胴板50を曲げつつ上昇する。
【0043】さらに続けて、図3(C)を参照すると、
ローラホルダ9を上昇させることにより、ローラ押しに
よって丸めローラ3が芯金1の円筒状面部に沿って押圧
しながら移動する。このようにして、胴板50が真円状
に丸められてゆき、押さえローラ5が胴板50の挟持部
両側部位に当接した時に丸めローラ3の上昇が止まる
(図4参照)。
【0044】ここで、図3(B)から図3(C)の間の
丸めローラ3の軌跡は、上昇するにつれ左右の丸めロー
ラ3が芯金1の円筒状面部に沿って離れてゆき、図3
(C)から図4の間のローラ3の軌跡は、上昇するにつ
れ左右の丸めローラ3が芯金1の円筒状面部に沿って近
づく。
【0045】なお、第1アーム4のカムフォロワ16及
びガイド部7の案内溝17の働きがない場合、高速で移
動する丸めローラ3は、ローラ押しの追従ができなくな
って振動したり、胴板50と離れて隙間(飛び)ができ
たり、胴板50を押圧する圧力が不安定になる。一方、
本実施例では、第1アーム4のカムフォロワ16及び及
びガイド部7の案内溝17の働きで、丸めローラ3の軌
跡は高速で追従できこのような問題は生じない。
【0046】次に、図5を参照すると、丸めローラ3及
び押さえローラ5が下降する前に押え爪40で胴板のハ
ゼ折り部51とストレート部52を両外側から押さえ、
その後、部材25のカム動作により丸めローラ3及び押
さえローラ5を下降させ、胴板50から丸めローラ3及
び押さえローラ5を離間させる。このとき、胴板のハゼ
折り部51とストレート部52は、金属の弾性により離
れ、押え爪40で係止され、芯金1と胴板50の間には
わずかな隙間ができる。
【0047】最後に、芯金1に巻き付いている胴板50
を押え爪40で押えたまま送り爪(図示せず)で芯金1
から送り出し、送り出された胴板50は次工程部(例え
ば、組立チャック)に搬送される。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、丸めローラの軌道がガ
イド部(ガイド機構)によってガイドされるので、丸め
ローラの飛び(ぶれ)が抑えられ、胴板の多角形状化が
抑えられ、高速下でも安定した胴板の丸めが可能とな
る。
【0049】また、丸めローラで丸めたときの胴板の押
さえを押さえローラによって行なっているため、胴板内
応力が均一になり、胴板の断面形状がより真円状になる
とともに、胴板の表面にキズがつきにくくなり、胴板の
品質が向上する。
【0050】さらに、ガイド部(ガイド機構)によって
第1アームの不要な動作を規制できるので、装置の保全
性が向上し、メンテナンス周期が延長できる。
【0051】また、胴板を丸める前に芯金の通路部に内
装されているマグネットによって胴板の表面に付着した
金属ゴミが吸着されるので、パトローネが製造された後
においても収納されるフィルムにスリキズがつくのを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の
構成を模式的に示した部分側面図である。
【図2】本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の
構成を模式的に示した部分正面図である。
【図3】本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の
丸め時(上昇途中)の状態を模式的に示した部分側面図
である。
【図4】本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の
丸め時(上昇終了時)の状態を模式的に示した部分側面
図である。
【図5】本発明の実施例1に係るパトローネ形成装置の
押え時の状態を模式的に示した部分側面図である。
【図6】パトローネの構成を模式的に示した分解斜視図
である
【図7】従来の一例に係るパトローネ形成装置の構成を
模式的に示した部分側面図である。
【符号の説明】
1、204 芯金 2、203 補助金具 3 丸めローラ 4 第1アーム 5 押さえローラ 6 第2アーム 7 ガイド部 8 枠部 9 ローラホルダ 10 ハウジング 11 軸 12 挟持部 13 通路部 14 凹部 15 マグネット 16 カムフォロワ 17 案内溝 21、22、23、24 軸 25 部材 26 押上軸 27 補助部材 28 スプリング 29 ローラ押し 30 スプリング 31 押し金具 40 押え爪 41 アーム 50 胴板 51 ハゼ折り部 52 ストレート部 53 折れ曲り部 101 金属薄板 102a、102b ビロードリボン 103a、103b キャップ 104 スプール 105 定寸フィルム 200 胴板形成装置 201 金型 202 バネ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真用ロールフィルムを収容するパトロー
    ネの胴板を丸め形成するパトローネ形成装置において、 円筒状面部を有する芯金と、 1対の第1のローラーを回転可能に軸着するとともに、
    前記1対の第1のローラーを前記芯金の円筒状面部に沿
    って胴板を前記芯金に対して押圧しつつ移動させること
    により胴板を円筒状に丸める丸め機構と、 前記1対の第1のローラーが前記芯金の円筒状面部に沿
    って移動するように前記丸め機構の動作を案内するガイ
    ド機構と、を備えることを特徴とするパトローネ形成装
    置。
  2. 【請求項2】写真用ロールフィルムを収容するパトロー
    ネの胴板を丸め形成するパトローネ形成装置において、 円筒状面部を有する芯金と、 前記芯金の円筒状面部に胴板を当接させた状態で前記胴
    板を前記芯金とで挟持する補助金具と、 1対の第1のローラーを回転可能に軸着するとともに、
    前記1対の第1のローラーを前記補助金具の両外側若し
    くは前記芯金の円筒状面部に沿って前記胴板の挟持部両
    側部位を前記芯金に対して押圧しつつ移動することによ
    り前記胴板を円筒状に丸める丸め機構と、 前記1対の第1のローラーが前記芯金の円筒状面部に沿
    って移動するように前記丸め機構の動作を案内するガイ
    ド機構と、を備えることを特徴とするパトローネ形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記丸め機構は、1対の第2のローラーを
    回転可能に軸着するとともに、胴板を前記1対の第1の
    ローラーで丸めたときに、前記胴板の円筒状面部を前記
    1対の第2のローラーで押圧することを特徴とする請求
    項1又は2記載のパトローネ形成装置。
  4. 【請求項4】前記ガイド機構は、胴板を前記1対の第1
    のローラーで押し付けて、前記胴板の一部が前記芯金の
    円筒状面部に当接するように前記丸め機構の動作を案内
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記
    載のパトローネ形成装置。
  5. 【請求項5】前記ガイド機構は、 前記1対の第1のローラーと連動する1対のカムフォロ
    ワと、 前記1対の第1のローラーが前記芯金の円筒状面部に沿
    って移動するように前記1対のカムフォロワを案内する
    溝を有するガイド部材と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一
    に記載のパトローネ形成装置。
  6. 【請求項6】丸められた胴板のハゼ折り部とストレート
    部を押える押え爪と、 前記胴板のハゼ折り部とストレート部を押えたまま芯金
    外に送出す送り爪と、を備えることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか一に記載のパトローネ形成装置。
  7. 【請求項7】前記芯金は、前記補助金具との挟持部から
    延在する個所に胴板を搬送するための通路部を有すると
    ともに、前記通路部の底面に凹部を有し、前記凹部の底
    の近傍に前記通路部の底面と離間して内装されるマグネ
    ットを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    か一に記載のパトローネ形成装置。
JP2002131606A 2002-03-15 2002-05-07 パトローネ形成装置 Withdrawn JP2003322930A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131606A JP2003322930A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 パトローネ形成装置
US10/387,323 US6948237B2 (en) 2002-03-15 2003-03-13 Methods for manufacturing film cartridge and for feeding plate material
CNB031234267A CN100370359C (zh) 2002-05-07 2003-05-07 胶卷盒形成装置
US11/193,331 US7165320B2 (en) 2002-03-15 2005-08-01 Apparatus for manufacturing film cartridge and for feeding plate material
US11/551,359 US20070059075A1 (en) 2002-03-15 2006-10-20 Apparatus for manufacturing film cartridge and for feeding plate material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131606A JP2003322930A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 パトローネ形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322930A true JP2003322930A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29416613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131606A Withdrawn JP2003322930A (ja) 2002-03-15 2002-05-07 パトローネ形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003322930A (ja)
CN (1) CN100370359C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109795232B (zh) * 2019-02-26 2023-09-26 襄阳远锐资源工程技术有限公司 一种在线打标装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833625B2 (ja) * 1988-05-16 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 パトローネ組立装置
US4883235A (en) * 1989-03-08 1989-11-28 Eastman Kodak Company Film cassette

Also Published As

Publication number Publication date
CN100370359C (zh) 2008-02-20
CN1456935A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521315B (zh) 影像形成裝置及處理匣
CN101590956A (zh) 片材输送设备和成像设备
JP2008030323A (ja) 印刷機械
JP2003322930A (ja) パトローネ形成装置
US6905120B2 (en) Drum for fixing sheet-type member
JP4422001B2 (ja) 平板樹脂成形装置
JPH06316347A (ja) 画像形成装置
US20200103819A1 (en) Transfer belt unit and image forming apparatus
JPH0840597A (ja) ブック原稿搬送装置
JP4060446B2 (ja) 給紙装置
JPH07261493A (ja) 画像形成装置
JP2004223987A (ja) 画像形成装置
JP2739401B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2677447B2 (ja) 版材焼付装置
JP3288862B2 (ja) 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット
JP2708929B2 (ja) 給紙装置
JP3386103B2 (ja) インパクトドットプリンタ用のキャリッジ
JPH09188449A (ja) 紙搬送装置
JP2621059B2 (ja) 画像形成装置用給紙カセット装置
JP2559503B2 (ja) 版材焼付装置
JP2534367B2 (ja) 版材焼付装置
JP2001183749A (ja) シート体ガイド手段および写真処理装置
JPS61106371A (ja) ロ−ルペ−パ−送出し装置
JPH05257346A (ja) 給紙ガイド装置
JPH04153130A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802