JP2003321738A - 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法 - Google Patents

加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法

Info

Publication number
JP2003321738A
JP2003321738A JP2002129255A JP2002129255A JP2003321738A JP 2003321738 A JP2003321738 A JP 2003321738A JP 2002129255 A JP2002129255 A JP 2002129255A JP 2002129255 A JP2002129255 A JP 2002129255A JP 2003321738 A JP2003321738 A JP 2003321738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
ferrite
weight
strength hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775340B2 (ja
Inventor
Takeshi Shiozaki
毅 塩崎
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002129255A priority Critical patent/JP3775340B2/ja
Publication of JP2003321738A publication Critical patent/JP2003321738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775340B2 publication Critical patent/JP3775340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延性の高い残留オーステナイトを含む複合組
織鋼板を前提とし、伸びおよび伸びフランジ性に代表さ
れる加工性に優れ、自動車用部材に適した高張力鋼板お
よび加工方法を提供すること。 【解決手段】 重量%で、C:0.1〜0.2%、S
i:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜1.7%、P≦
0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦
0.006%、Mo:0.1〜0.5%、Ti:0.0
5〜0.2%を含み、残部が実質的にFeからなり、フ
ェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの3相、ま
たはこれらに加えて一部マルテンサイトを含む4相から
なる複合組織を有し、フェライト中に重量%で(Mo/
96)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≧0.2
5を満たす範囲でTiおよびMoを含む炭化物が分散析
出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の輸送機
に使用される部材に適した、690MPa以上の引張強
度を有する加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方
法に関する。
【0002】
【従来技術】室温で鋼板中に残留しているオーステナイ
トが、成形時にマルテンサイトに変態することによって
高い延性を示す変態誘起塑性を利用した複合組織鋼板に
関する技術が種々提案されている。しかしながら、この
種の鋼は高い延性を示すものの伸びフランジ性が低いと
いう欠点があり、それを改善することが望まれている。
【0003】軟質なフェライトと硬質相とを含む複合組
織鋼の伸びフランジ性を向上させる技術として、フェラ
イトと硬質相との硬度差を小さくする方法が有効である
ことはよく知られている。そのためにフェライトを固溶
強化または析出強化するという手法があり、これらのう
ち析出強化はTi、NbまたはVの炭化物あるいは単窒
化物により行われてきた。例えば、特開平5−1793
96号公報には、Tiまたは/およびNbの炭化物がフ
ェライトに析出した鋼板に関する技術が開示されてい
る。しかしながら、TiやNbの炭化物は粗大化の進行
が速く、炭化物の寸法が大きくなると強化能が低下する
ため、必要な程度にフェライトを強化しようとすると、
これらを多量に添加する必要がある。その結果、フェラ
イトの延性が低下し、鋼板としての加工性を低減させて
しまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
として開示されているフェライトと硬質相とを含む複合
組織鋼板では厳しい加工条件に対応することができない
という問題点を有している。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、従来から知られている延性の高い残留オース
テナイトを含む複合組織鋼板を前提とし、伸びおよび伸
びフランジ性に代表される加工性に優れ、自動車用部材
に適した高張力鋼板および加工方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた伸
びおよび伸びフランジ性を兼備した高張力熱延鋼板を得
るために研究を重ねた結果、フェライト、ベイナイト、
残留オーステナイトの3相、またはこれらに加えて一部
マルテンサイトを含む4相からなる複合組織とし、フェ
ライト相を特定の元素比率を満たす微細析出物により強
化することで、高張力でありながら優れた伸びおよび伸
びフランジ性を示すことを見出した。すなわち、このよ
うに微細析出物を用いることにより、極力少ない析出物
量でフェライトを強化するため、延性低下を極力避ける
ことができるのである。
【0007】本発明はこれらの知見に基づいて完成され
たものであり、以下の(1)〜(9)を提供する。
【0008】(1)重量%で、C:0.1〜0.2%、
Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜1.7%、P
≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N
≦0.006%、Mo:0.1〜0.5%、Ti:0.
05〜0.2%を含み、残部が実質的にFeからなり、
フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの3相、
またはこれらに加えて一部マルテンサイトを含む4相か
らなる複合組織を有し、フェライト中に以下の(1)式
を満たす範囲でTiおよびMoを含む炭化物が分散析出
していることを特徴とする、690MPa以上の引張強
度を有する加工性に優れた高張力熱延鋼板。 (Mo/96)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≧0.25‥‥(1) ただし、上記(1)式中、Ti、Moは炭化物中の各成
分の重量%を示す。
【0009】(2)重量%で、C:0.1〜0.2%、
Si:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜1.7%、P
≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N
≦0.006%、Mo:0.1〜0.5%、Ti:0.
05〜0.2%、W:0.01〜0.5%を含み、残部
が実質的にFeからなり、フェライト、ベイナイト、残
留オーステナイトの3相、またはこれらに加えて一部マ
ルテンサイトを含む4相からなる複合組織を有し、フェ
ライト中に以下の(2)式を満たす範囲でTi、Moお
よびWを含む炭化物が分散析出していることを特徴とす
る、引張強度が690MPa以上の加工性に優れた高張
力熱延鋼板。 {(Mo/96)+(W/184)}/{(Ti/48)+(Mo/96)+ (W/184)}≧0.25‥‥(2) ただし、上記(2)式中、Ti、Mo、Wは炭化物中の
各成分の重量%を示す。
【0010】(3)上記(1)において、C、Ti、M
oを以下の(3)式を満足するように含有することを特
徴とする加工性に優れた高張力熱延鋼板。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦6.5 …( 3) ただし、上記(3)式中、C、Ti、Moは鋼中の各成
分の重量%を表す。
【0011】(4)上記(2)において、C、Ti、M
o、Wを以下の(4)式を満足するように含有すること
を特徴とする加工性に優れた高張力熱延鋼板。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)+(W/184) }≦6.5 …(4) ただし、上記(4)式中、C、Ti、Mo、Wは各成分
の重量%を表す。
【0012】(5)上記(1)から(4)のいずれかに
おいて、さらに、重量%で、Nb:0.005〜0.0
5%、V:0.01〜0.1%のうち1種以上を含むこ
とを特徴とする加工性に優れた高張力熱延鋼板。
【0013】(6)上記(5)において、前記フェライ
ト中の炭化物が、さらに、NbおよびVの1種以上を含
むことを特徴とする加工性に優れた高張力熱延鋼板。
【0014】(7)上記(1)から(6)のいずれかの
高張力熱延鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、
前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形
品に加工する第2の工程とを有する高張力熱延鋼板の加
工方法。
【0015】(8)上記(7)において、プレス成形品
は、自動車用部品、特に自動車用足廻り部材である高張
力熱延鋼板の加工方法。
【0016】(9)上記(1)から(6)のいずれかに
記載の高張力熱延鋼板により製造された自動車用部品。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、化学成分
組成、金属組織、および製造方法に分けて具体的に説明
する。
【0018】[化学成分組成]本発明の高張力鋼板は、
重量%で、C:0.1〜0.2%、Si:0.5〜2.
0%、Mn:0.5〜1.7%、P≦0.06%、S≦
0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、M
o:0.1〜0.5%、Ti:0.05〜0.2%を含
み、残部が実質的にFeからなる。また、これらの他に
W:0.01〜0.5%を含んでいてもよい。また、こ
れらいずれの場合にも、さらに、Nb:0.005〜
0.05%およびV:0.01〜0.1%のうち1種以
上を含んでいることが好ましい。以下、これら各成分に
ついて説明する。
【0019】C:CはTiおよびMoを含む炭化物、ま
たは、Ti、MoおよびWを含む炭化物、または、これ
らのいずれかとNbおよびVの1種以上とを含む炭化物
としてフェライト相中に固定されるとともに、残留オー
ステナイトやマルテンサイト中にも濃化し、強度上昇に
寄与する。しかし、0.1%未満では、良好な延性を得
るための残留オーステナイトが確保できず、一方、0.
2%を超えると残留オーステナイトやマルテンサイトへ
の濃化が過大となり、フェライトとそれら硬質相との硬
度差が大きくなって伸びフランジ性の低下を招く。この
ため、C含有量を0.1〜0.2%がとした。
【0020】Si:Siはフェライトの生成と残留オー
ステナイトへのC濃化を促進する。しかし、0.5%未
満ではこれらの促進効果が不十分であり、一方、2.0
%を超えると鋼を脆化させる。このため、Si含有量を
0.5〜2.0%とした。
【0021】Mn:Mnはセメンタイトの生成を抑制
し、結果的に残留オーステナイトへのC濃化を促進させ
る。しかし、0.5%未満ではセメンタイト生成抑制効
果が低く、1.7%を超えると鋼の鋳造時の偏析が顕著
となり、伸びフランジ性を低下させる。このため、Mn
の含有量を0.5〜1.7%とした。
【0022】P:Pは固溶強化元素であるが、0.06
%を超えて添加すると粒界への著しい偏析を招き延性が
低下するので、0.06%以下が好ましい。
【0023】S:SはMnS、TiSとして固定される
ため強度に有効に作用するMn、Ti量を低減させ、ま
た、延性も低下させることから、少ないほど好ましく、
このため、S含有量を0.01%以下とする。好ましく
は0.005%以下である。
【0024】Al:Alは脱酸剤として添加される。し
かし、その含有量が0.06%を超えると鋼の延性低下
を招くことから0.06%以下とする。
【0025】N:Nは鋼中の不純物であり、その含有量
が0.006%を超えると延性を低下させる粗大な窒化
物形成の原因となることから、0.006%以下が好ま
しい。
【0026】Mo:Moは本発明において重要な元素で
あり、Ti、または、TiおよびW、または、これらい
ずれかとNbおよびVの1種とともに微細炭化物を形成
し、炭化物の粗大化を抑制する。また、残留オーステナ
イトへのC濃化を促進してパーライトの生成を抑制す
る。しかし、0.1%未満ではその効果が小さく、0.
5%を超えるとフェライトの生成を阻害する。このた
め、Mo含有量を0.1〜0.5%とした。
【0027】Ti:Tiは、Mo、または、Moおよび
W、または、これらいずれかとNbおよびVの1種以上
とともに微細炭化物を形成し、フェライトを強化する。
しかし、0.05%未満では、必要なフェライト強化の
効果が得られず、0.2%を超えると変態点の著しい上
昇を招き、仕上圧延をオーステナイト域で終了させるこ
とが困難となり加工性が低下する。このため、Ti含有
量を0.05〜0.2%とした。
【0028】W:WはMoと同様に微細炭化物の粗大化
を抑制する効果があり、Moの一部を置き換えることが
可能である。Wが0.01%未満ではその効果が小さ
く、0.5%を超えると熱間強度が高くなって熱間圧延
が困難となるため、Wを添加する場合には、その含有量
を0.01〜0.5%とする。
【0029】Nb、V:Nb、Vはともに炭化物を形成
し、フェライトの強化に有効であり、必要に応じて1種
以上を添加することができる。Nbが0.005%未満
ではNb析出の効果が小さく、0.05%を超えると熱
間強度が高くなり、熱間圧延が困難となるため、Nbを
添加する場合には、その含有量を0.005〜0.05
%とする。また、Vが0.01%未満ではV析出の効果
が得られず、0.1%を超えてもその効果が飽和するた
め、Vを添加する場合には、その含有量を0.01〜
0.1%とする。
【0030】なお、上記以外の元素を微量に添加しても
よく、例えばCr、Ni,Cuを添加することもできる
が、これらの元素は鋼板の表面性状を劣化させ、0.1
5%以上になるとその傾向が顕著となるため、これらを
添加する場合には0.15%以下とする。
【0031】本発明では、上記成分組成を満たす他、
C、Ti、Moを以下の(3)式を満足するように含有
することが望ましい。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦6.5 …( 3) (ただし、上記(3)式中、C、Ti、Moは鋼中の各
成分の重量%を表す。)
【0032】(C/12)/{(Ti/48)+(Mo
/96)}は、鋼中のCと(Ti+Mo)との原子数比
を表すものであり、この値が1.5超〜6.5となるよ
うにC、Ti、Moの含有量を調整することにより、フ
ェライト中に効果的にTi、Moを含む炭化物が均質微
細に分散析出しやすくなる。その値が1.5以下ではフ
ェライト中に炭化物を析出させた後に残るCが不足し、
十分な残留オーステナイトが得られなくなり、6.5を
超えるとフェライトと残留オーステナイトおよびマルテ
ンサイトとの硬度差が大きくなりすぎて伸びフランジ性
を低下させる。
【0033】また、Wを添加した場合には、C、Ti、
Mo、Wを以下の(4)式を満足するように含有するこ
とが望ましい。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)+(W/184) }≦6.5 …(4) (ただし、上記(4)式中、C、Ti、Mo、Wは鋼中
の各成分の重量%を表す。)
【0034】上述したようにWはMoと同様な作用を有
するため、Wを添加する場合には、上記(3)式に対応
する(4)式を満たすことにより、フェライト中に効果
的にTiとMoとWとを含む炭化物が均質微細に分散析
出しやすくなる。(C/12)/{(Ti/48)+
(Mo/96)+(W/184)}の値が1.5以下で
はフェライト中に炭化物を析出させた後に残るCが不足
し、十分な残留オーステナイトが得られなくなり、6.
5を超えるとフェライトと残留オーステナイトおよびマ
ルテンサイトとの硬度差が大きくなりすぎて伸びフラン
ジ性を低下させる。
【0035】[金属組織]本発明に係る高張力熱延鋼板
は、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの3
相、またはこれらに加えて一部マルテンサイトを含む4
相からなる複合組織を有し、フェライト中に以下の
(1)式を満たす範囲でTiおよびMoを含む炭化物が
分散析出している。また、Wを含む場合には、フェライ
ト中に以下の(2)式を満たす範囲でTi、Moおよび
Wを含む炭化物が分散析出している。さらに、これらの
析出物には、NbおよびVの1種以上を含んでいてもよ
い。 (Mo/96)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≧0.25‥‥(1) {(Mo/96)+(W/184)}/{(Ti/48)+(Mo/96)+ (W/184)}≧0.25‥‥(2) (ただし、上記(1)、(2)式中、Ti、Mo、Wは
各成分の重量%を示す。)以下、これらについて説明す
る。
【0036】・フェライト、ベイナイト、残留オーステ
ナイトの3相、またはこれらに加えて一部マルテンサイ
トを含む4相:延性を確保するために、フェライトと残
留オーステナイトが必要であり、ベイナイトおよびマル
テンサイトは強度確保に重要であるため、フェライト、
ベイナイト、残留オーステナイトの3相、またはこれら
に加えて一部マルテンサイトを含む4相の複合組織とし
た。延性を良好にするためには、残留オーステナイトの
体積率を3〜10%とすることが望ましい。
【0037】・フェライト中に上記(1)式を満たす範
囲のTiおよびMoを含む炭化物が分散析出:Tiおよ
びMoを含む炭化物は微細となるため必要最小限の炭化
物量でフェライトを強化することができる。従来は、炭
化物としてTiの炭化物を用いることが主流であった
が、Tiは炭化物形成傾向が強いため粗大化しやすく、
フェライトを目的のレベルまで強化するのに多量の炭化
物を必要とし、その結果、フェライトの延性を損なって
いた。これに対し、TiおよびMoを含む炭化物は微細
に安定して析出させることができる。析出物が安定的に
微細に存在することができるためには、炭化物の組成が
重要であり、炭化物の組成が、(Mo/96)/{(T
i/48)+(Mo/96)}≧0.25となるとMo
の炭化物粗大化抑制効果が高くなり、所望の微細析出物
を得ることができる。
【0038】・フェライト中に上記(2)式を満たす範
囲のTi、MoおよびWを含む炭化物が分散析出:W
は、Moと同様に炭化物の微細化に効果を発揮し、Mo
の一部を置き換えることが可能である。そして、析出物
が安定的に微細に存在することができるためには、炭化
物の組成が重要であり、炭化物の組成が、{(Mo/9
6)+(W/184)}/{(Ti/48)+(Mo/
96)+(W/184)}≧0.25となるとMoおよ
びWの炭化物粗大化抑制効果が高くなり、所望の微細析
出物を得ることができる。
【0039】・炭化物にNbおよびVの1種以上を含
む:TiおよびMoを含む炭化物、あるいはTi、Mo
およびWを含む炭化物には、NbおよびVの1種以上が
含まれていてもよい。その理由は、NbおよびVはTi
と同様に、Mo、Wより炭化物を形成する傾向が強い元
素であるが、炭化物の粗大化を抑制することができるM
o、Wが含まれていれば微細化の効果が得られるからで
ある。
【0040】なお、本発明の高張力熱延鋼板は、製造方
法は特に限定されるものではなく、通常行われる方法で
製造することができる。しかし、前述の3相または4相
からなる組織とし、フェライト中にTiとMoとを含む
微細な炭化物を析出させ、良好な伸びおよび伸びフラン
ジ性を得るためには、前記成分組成の鋼をスラブとした
後、直ちに、あるいは1200℃に加熱し、熱間圧延を
行うに当たり、仕上げ圧延を800℃以上で終了し、そ
の後20℃/秒以上の冷却速度で400〜500℃まで
冷却し、その温度で巻取るといった条件で製造すること
が好ましい。さらに望ましくは、仕上圧延後、600〜
700℃まで20℃/秒以上の冷却速度で冷却した後、
3秒間以上の空冷を経て、400〜500℃まで20℃
/秒以上の冷却速度で冷却して巻取る。この際の冷却速
度は30℃/秒以上とすることがさらに望ましい。
【0041】なお、本発明の熱延鋼板は、黒皮ままでも
酸洗材でもその特性に差違はない。調質圧延についても
通常行われているものであれば特に規定はない。亜鉛め
っきについては電気めっきが可能である。化成処理につ
いても特に問題はない。鋳造後直ちにもしくは補熱を目
的とした加熱を施した後にそのまま熱間圧延を行う直送
圧延を行っても本発明の効果に影響はない。さらに、粗
圧延後に仕上圧延前で、圧延材を加熱しても、粗圧延
後、圧延材を接合して行う連続圧延を行っても、さらに
は圧延材の加熱と連続圧延を同時に行っても本発明の効
果は損なわれない。
【0042】本発明の高張力鋼板は、加工性に優れてい
るのでこれをプレス成形した場合、その特質が活かさ
れ、自動車用部材、特にサスペンションアーム等の足廻
り部材のようなプレス成形部材を良好な品質で製造する
ことができる。以下に具体的に、本発明に係る高張力鋼
板の加工方法、換言すればプレス成形品の製造方法につ
いて説明する。
【0043】図1は、本発明に係る高張力鋼板の加工方
法の作業フローの一例を示すフローチャートである。こ
の作業フローは、通常、本発明に係る鋼板を製造するこ
とまたはその製造された鋼板を例えばコイルにして目的
場所に搬送することを前工程としており、まず、本発明
に係る高張力鋼板を準備することから始まる(S0、S
1)。この鋼板に対してプレス加工を施す前に、鋼板に
対して前処理的な加工を施すこともあれば(S2)、裁
断機により所定の寸法や形状に加工することもある(S
3)。前者のS2の工程では、例えば鋼板の幅方向の所
定箇所に切り込みや穿孔を行い、引き続くプレス加工を
終えた段階またはそのプレス加工の過程で、所定の寸法
および形状のプレス成形品または被プレス加工部材とし
て切り離すことができるようにしておく。後者のS3の
工程では、最終的なプレス成形品の寸法、形状等を予め
考慮して、所定の寸法および形状の鋼板部材に加工(し
たがって裁断)するようにしておく。その後、S2およ
びS3の工程を経由した部材には、プレス加工が施さ
れ、最終的に目的とする寸法・形状の所望のプレス成形
品が製造される(S4)。このプレス加工は、通常は多
段階で行われ、3段階以上7段階以下であることが多
い。
【0044】S4の工程は、S2およびS3の工程を経
由した部材に対してさらに所定の寸法や形状に裁断する
工程を含む場合もある。この場合の「裁断」という作業
は、例えば、少なくともプレス加工の過程で、S2およ
びS3の工程を経由した部材の端部のような最終的なプ
レス成形品には不要部分を切り離す作業であっても構わ
ないし、また、S2の工程で設けられた鋼板の幅方向の
切り込みや穿孔に沿って被プレス加工部材を切り離す作
業であっても構わない。
【0045】なお、図1中、N1ないしN3は、鋼板、
部材、プレス成形品を、機械的にあるいは作業員による
搬送作業である場合がある。
【0046】こうして製造されるプレス成形品は、必要
に応じて次工程に送られる。次工程としては、例えば、
プレス成形品にさらに機械加工を施し、寸法や形状を調
整する工程、プレス成形品を所定場所に搬送し、格納す
る工程、プレス成形品に表面処理を施す工程、プレス成
形品を用いて自動車のような目的物を組み立てる組立工
程がある。
【0047】図2は、図1に示した作業を実際に行う装
置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブ
ロック図である。この図においては、本発明に係る高張
力鋼板はコイル状で準備されており、プレス加工機によ
りプレス成形品が製造される。プレス加工機は多段プレ
スを行う機種のものであるが、本件発明はこれに限定さ
れない。
【0048】プレス加工機の前段に、裁断機その他の前
処理機械を設置する場合(図2の(a))もあれば、設
置しない場合(図2の(b))もある。裁断機が設置さ
れる場合には、コイルから供給される長尺の本発明に係
る鋼板から、必要な寸法または形状の部材を裁断し、こ
の部材がプレス加工機においてプレス加工され、所定の
プレス成形品となる。鋼板の幅方向に切り欠きや穿孔を
施す前処理機械が設置される場合には、プレス加工機に
おいてその切り欠きや穿孔に沿って裁断が行われても構
わない。前処理機械を設置しない場合には、プレス加工
機において鋼板がプレス加工される過程で、裁断が行わ
れ、最終的に所定の寸法、形状を有するプレス成形品が
製造される。なお、図2における「裁断」の意味は、図
1における裁断と同じである。
【0049】こうして製造されるプレス成形品は、その
原材料として加工性に優れ、特に伸びフランジ性に優れ
ている本発明に係る高張力鋼板を使用しているので、プ
レス時の断面形状が複雑であっても、良好な品質で製造
することができ、軽量なものとなる。このような特長
は、プレス成形品が自動車用部材、特にサスペンション
アーム等の足廻り部材である場合に特に有用である。
【0050】
【実施例】表1に示す化学成分組成を有する鋼スラブ
を、同表に示す条件により、熱延圧延、冷却および巻き
取りが行われ、板厚3.2mmの熱延鋼板を得た。得ら
れた鋼板を酸洗後、鋼板から作製した薄膜について透過
型電子顕微鏡(TEM)によって析出物を観察した。T
i、Mo等の組成をTEMに装備されたエネルギー分散
型X線分光装置(EDX)による分析から把握した。ま
た、マトリックスの組織観察を走査型電子顕微鏡(SE
M)により行った。表1に、析出物に関する上記(2)
式の値、および鋼成分に関する上記式(4)式の値、組
織、残留オーステナイト体積分率を併記する。なお、W
を含まない場合には、(2)式は(1)式に一致し、
(4)式は(3)式に一致する。
【0051】また、得られた熱延鋼板について引張特
性、伸びフランジ性を調査した。なお、引張試験はJI
S5号引張試験片を用いてL方向(圧延方向)について
実施した。また、伸びフランジ性を表す穴広げ率は、日
本鉄鋼連盟規格に従って測定した。表1に試験結果をま
とめて示す。
【0052】表1に示すように、本発明例であるNo.
1〜4は、いずれも引張強度が690MPa以上であ
り、良好な伸びと伸びフランジ性を示した。一方、比較
例であるNo.5,6,7は、伸びおよび伸びフランジ
性がともに低い値となった。具体的には、No.5はT
iが含まれていないためにTiとMoとを含む炭化物が
析出しておらず、フェライトの強化がなされていないこ
とから伸びフランジ性が低くなっている。No.6はフ
ェライト中の炭化物組成が(2)式(Wが含まれていな
いから実際には(1)式)を満たしておらず、また、
(4)式(Wが含まれていないから実際には(3)式)
も満たしておらず、Crを多量に含むことからフェライ
トの強化が不十分で、フェライトとその他の相との硬度
差が大きいため伸びフランジ性が低い。また、No.7
は、Moを含まないためTiとMoとを含む炭化物が析
出しておらず、フェライトの強化が不十分であるため、
伸びフランジ性が低い。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
引張強度が690MPa以上の高強度でありながら、優
れた伸びおよび伸びフランジ性を有する熱延鋼板を得る
ことができ、自動車等の輸送機に使用される加工の厳し
い部材に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高張力鋼板の加工方法の作業フロ
ーの一例を示すフローチャート。
【図2】図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部
材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.1〜0.2%、S
    i:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜1.7%、P≦
    0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦
    0.006%、Mo:0.1〜0.5%、Ti:0.0
    5〜0.2%を含み、残部が実質的にFeからなり、フ
    ェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの3相、ま
    たはこれらに加えて一部マルテンサイトを含む4相から
    なる複合組織を有し、フェライト中に以下の(1)式を
    満たす範囲でTiおよびMoを含む炭化物が分散析出し
    ていることを特徴とする、690MPa以上の引張強度
    を有する加工性に優れた高張力熱延鋼板。 (Mo/96)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≧0.25‥‥(1) ただし、上記(1)式中、Ti、Moは炭化物中の各成
    分の重量%を示す。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.1〜0.2%、S
    i:0.5〜2.0%、Mn:0.5〜1.7%、P≦
    0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦
    0.006%、Mo:0.1〜0.5%、Ti:0.0
    5〜0.2%、W:0.01〜0.5%を含み、残部が
    実質的にFeからなり、フェライト、ベイナイト、残留
    オーステナイトの3相、またはこれらに加えて一部マル
    テンサイトを含む4相からなる複合組織を有し、フェラ
    イト中に以下の(2)式を満たす範囲でTi、Moおよ
    びWを含む炭化物が分散析出していることを特徴とす
    る、引張強度が690MPa以上の加工性に優れた高張
    力熱延鋼板。 {(Mo/96)+(W/184)}/{(Ti/48)+(Mo/96)+ (W/184)}≧0.25‥‥(2) ただし、上記(2)式中、Ti、Mo、Wは炭化物中の
    各成分の重量%を示す。
  3. 【請求項3】 C、Ti、Moを以下の(3)式を満足
    するように含有することを特徴とする請求項1に記載の
    加工性に優れた高張力熱延鋼板。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦6.5 …( 3) ただし、上記(3)式中、C、Ti、Moは鋼中の各成
    分の重量%を表す。
  4. 【請求項4】 C、Ti、Mo、Wを以下の(4)式を
    満足するように含有することを特徴とする請求項2に記
    載の加工性に優れた高張力熱延鋼板。 1.5<(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)+(W/184) }≦6.5 …(4) ただし、上記(4)式中、C、Ti、Mo、Wは鋼中の
    各成分の重量%を表す。
  5. 【請求項5】 さらに、重量%で、Nb:0.005〜
    0.05%、V:0.01〜0.1%のうち1種以上を
    含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    1項に記載の加工性に優れた高張力熱延鋼板。
  6. 【請求項6】 前記フェライト中の炭化物が、さらに、
    NbおよびVの1種以上を含むことを特徴とする請求項
    5に記載の加工性に優れた高張力熱延鋼板。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の高張力熱延鋼板からなる部材を準備する第1の工程
    と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス
    成形品に加工する第2の工程とを有する高張力熱延鋼板
    の加工方法。
  8. 【請求項8】 前記プレス成形品は、自動車用部品であ
    る請求項7に記載の高張力熱延鋼板の加工方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の高張力熱延鋼板により製造された自動車用部品。
JP2002129255A 2002-04-30 2002-04-30 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法 Expired - Fee Related JP3775340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129255A JP3775340B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129255A JP3775340B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321738A true JP2003321738A (ja) 2003-11-14
JP3775340B2 JP3775340B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=29542740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129255A Expired - Fee Related JP3775340B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775340B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314796A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Jfe Steel Kk 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP1790737A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-30 JFE Steel Corporation A high strength steel excellent in uniform elongation properties and method of manufacturing the same
US7591977B2 (en) 2004-01-28 2009-09-22 Kabuhsiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same
WO2014051005A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法
EP2746417A4 (en) * 2011-08-17 2015-07-15 Kobe Steel Ltd HIGH-RESISTANT HOT-ROLLED STEEL PLATE
JP6264515B1 (ja) * 2017-03-31 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
KR20180027588A (ko) 2015-07-31 2018-03-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가공 유기 변태형 복합 조직 강판 및 그 제조 방법
CN109023036A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种超高强热轧复相钢板及生产方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591977B2 (en) 2004-01-28 2009-09-22 Kabuhsiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same
JP2005314796A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Jfe Steel Kk 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP1790737A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-30 JFE Steel Corporation A high strength steel excellent in uniform elongation properties and method of manufacturing the same
JP2007146209A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jfe Steel Kk 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US8815025B2 (en) 2005-11-25 2014-08-26 Jfe Steel Corporation High strength steel excellent in uniform elongation properties and method of manufacturing the same
EP2746417A4 (en) * 2011-08-17 2015-07-15 Kobe Steel Ltd HIGH-RESISTANT HOT-ROLLED STEEL PLATE
US9689060B2 (en) 2011-08-17 2017-06-27 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet
WO2014051005A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法
KR20150038727A (ko) 2012-09-26 2015-04-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 복합 조직 강판 및 그 제조 방법
US9863026B2 (en) 2012-09-26 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Dual phase steel sheet and manufacturing method thereof
KR20180027588A (ko) 2015-07-31 2018-03-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가공 유기 변태형 복합 조직 강판 및 그 제조 방법
US10689724B2 (en) 2015-07-31 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Steel sheet with strain induced transformation type composite structure and method of manufacturing same
JP6264515B1 (ja) * 2017-03-31 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
WO2018179387A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
US10894996B2 (en) 2017-03-31 2021-01-19 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
CN109023036A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种超高强热轧复相钢板及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775340B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100968013B1 (ko) 고장력강판 및 그 제조방법
JP3888128B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3882577B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
WO2011013838A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3637885B2 (ja) 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
KR101986033B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2003089848A5 (ja)
CN109923235B (zh) 扩孔性和屈服比优异的超高强度钢板及其制造方法
JP5272548B2 (ja) 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JP5729213B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP2002322539A (ja) プレス成形性に優れた薄鋼板およびその加工方法
JP4006974B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3821043B2 (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3591502B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3760888B2 (ja) 加工性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322543A5 (ja)
JP3775340B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法
JP3775337B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3775341B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3775339B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3821042B2 (ja) 強度安定性に優れた高成形性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3726773B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322542A (ja) 剥離強度に優れた高張力熱延鋼板およびその加工方法
JP3775334B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2003321726A (ja) 予歪部の疲労特性に優れた高加工性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees