JP2003320513A - 瓦の成形方法 - Google Patents

瓦の成形方法

Info

Publication number
JP2003320513A
JP2003320513A JP2002131703A JP2002131703A JP2003320513A JP 2003320513 A JP2003320513 A JP 2003320513A JP 2002131703 A JP2002131703 A JP 2002131703A JP 2002131703 A JP2002131703 A JP 2002131703A JP 2003320513 A JP2003320513 A JP 2003320513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
tile
mold
roof
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131703A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Miyazono
秋則 宮園
Haruo Matsunaga
春雄 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Miyazono Seisakusho KK
Original Assignee
MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Miyazono Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAZONO SEISAKUSHO KK, Miyazono Seisakusho KK filed Critical MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2002131703A priority Critical patent/JP2003320513A/ja
Publication of JP2003320513A publication Critical patent/JP2003320513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓦素地における突起物部位の密度の粗密さを
無くし、乾燥、焼成時に歪や亀裂が発生を可及的に少な
くして、高い強度の突起物部位を有する瓦を成形し得、
その生産性及び品質の良化向上を図る。 【解決手段】 瓦表面に突起物2を有する瓦1を成形す
べく、該瓦1の瓦素地Wを合わせ型によるプレス成形に
より成形する方法であって、突起物2を有する瓦面と反
対側の瓦面に対して該突起物2に対応する部位に該瓦面
から余剰の瓦素地膨出部10を形成し、しかる後、この
膨出部10の瓦素地Wを前記突起物2側に再度圧入して
突起部を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦の成形(製造)
方法、とくに、瓦の上面側の瓦面に、葺上げに際して瓦
どうしを係合する係合突起物を有する瓦の成形方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の瓦面に突起物を有する
瓦1の成形にあっては、図10及び図11に示すよう
に、瓦素地Wを下型5の型面5aに載置するとともに、
該下型5に対し突起物部位の型面4bを備えた上型4に
よりプレス成形し、このプレス時に上型4に成形された
成形すべき瓦の突起物部位の型面4b内に前記瓦素地W
を押し出すようにして突起物を得るように成形してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の成形方法にあっては、プレス時に上型4に成形
された突起物部位の型面4b内にその周囲の瓦素地Wが
押し出されるようにして入り込むものであるが、その状
態は通常の面圧成形によるプレス成形であるため、突起
物部位の部分に粘土(素地)流動層や局部的に粗となる
(局部粗)状態が生じ、このことが起因してその後の工
程における乾燥、焼成時に歪や亀裂が発生したりして、
とくに、葺上げに際して瓦どうしを係合する係合突起物
を有する瓦にあっては、強度的に満足する突起物部位が
得られず、その生産性及び品質に支障を来たすものであ
った。そこで、本発明は上記の問題点に鑑みなされたも
ので、その課題とするところは、瓦素地における突起物
部位の密度の粗密さを無くし、乾燥、焼成時に歪や亀裂
が発生を可及的に少なくして、高い強度の突起物部位を
有する瓦を成形し得、その生産性及び品質の良化向上を
図ることができる瓦の成形方法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は請求項記
載の発明によって解決される。すなわち、請求項1記載
の発明は、瓦表面に突起物を有する瓦を成形すべく、該
瓦の瓦素地を合わせ型によるプレス成形により成形する
方法であって、突起物を有する瓦面と反対側の瓦面に対
して該突起物に対応する部位に該瓦面から余剰の瓦素地
膨出部を形成し、しかる後、この膨出部の瓦素地を前記
突起物側に再度圧入したことを要旨とする。
【0005】これによれば、プレス成形するに際し、突
起物部位の粘土(素地)流動層なくし局部的に粗となる
(局部粗という。)部位を高密度に成形することができ
る。これによって、乾燥、焼成時の歪や亀裂等がの発生
を可及的に防止して生産性の良化向上を図り、高品質の
安定した突起物を有する瓦を得ることができる。
【0006】請求項2記載の瓦の成形方法は、請求項1
記載の瓦の成形方法であって、前記突起物が瓦の葺上げ
に際して瓦どうしを係合するほぼ鉤状の係合突起物であ
ることを要旨とする。
【0007】これによれば、高い強度が要求される、瓦
の葺上げに際して瓦どうしを係合するほぼ鉤状の係合突
起物を有する瓦を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本発明の実施の形態を図に
したがって説明する。まず、第1の実施の形態について
図1〜図4を参照して説明すると、本実施の形態におい
て成形すべき瓦は、図10に示すように、平板状の瓦1
(平板瓦という)であって、その上面の瓦面1aのほぼ
中央頭部寄りにはぼぼ鉤形状の係合突起物2(本発明の
突起物に相当する)が一体状に形成され、裏面の瓦面1
bの尻部より側方には同様に形成された瓦の葺上げに際
し同瓦の係合突起物2が係脱可能に嵌入する係合溝3が
形成されたものである。
【0009】そして、上記突起物2を有する平板瓦1を
成形するための、合わせ型のプレス機(全体としては図
示しない)は、上型4と下型5と、下型5に上型4と下
型5との型合わせ時にその側方を規制する側方の型板6
とから主体部が形成され、該上型4が下型5に対して所
望の手段(図示しない)によりプレス動作のための上下
動されるように構成されている。
【0010】前記上型4には成形すべき瓦1の上面の瓦
面1aを成形するための型面4aと前記係合突起物2を
成形するための型面4bが形成され、前記下型5には成
形すべき瓦1の裏面の瓦面1bを成形するための型面5
aと前記係合溝3を成形するための型面5bが形成され
ている。
【0011】なお、図では、上型4における係合突起物
2を成形するための型面4bと、下型5における係合溝
3を成形するための型面5bとがそのまま成形されるよ
うに一体型のように示してあるが、該型面4b、5bは
上下型4、5の型抜き方向と直交する方向であり、該型
抜き動作のため、実際にはそれそれ横方向に移動できる
分割型が使用されるものであり、図では便宜的に示して
ある。
【0012】さらに、下型5には前記上型4の係合突起
物2を成形するための型面4bに対向する部位に所定の
大きさの貫通孔7が形成され、該貫通孔7には下型5の
下部側に装設された流体圧シリンダ8のピストンロッド
8aに連結されたロッド上の押圧ピストン部材9が上下
動可能に嵌挿されており、この押圧ピストン部材9の上
面は、前記上型4及び下型5による瓦素地Wに対するプ
レス成形時においては該下型5の型面5aより所定の深
さ下方に位置されて瓦素地Wに流入を受入れて余剰の瓦
素地膨出部10を形成するためのほぼ円柱状の凹所11
が該型面5aと一体的になるように形成されるものであ
る。
【0013】続いて、上記のように構成された上下型
4,5により第1の実施の形態における図10に示す係
合突起物2を有する平板瓦1を成形(製造)方法につい
て説明する。
【0014】まず、図1に示すように、下型5における
押圧ピストン部材9の上面をその型面5aより所定の深
さ下方に位置して凹部11を形成した状態において、こ
の下型5の型面5aに所定の大きさに形成した瓦素地W
を供給した後、上型4を可動してこの瓦素地Wを下型5
とともに平面加圧によるプレス成形を行なうものであ
る。
【0015】このプレス成形によって、図2に示すよう
に、成形すべき平板瓦1の形状に合致する瓦素地Wが得
られる。すなわち、上面の型面4aにぼぼ鉤形状の係合
突起物2が形成され、裏面の瓦面1bの側方に係合溝3
が形成された平板瓦1の瓦素地Wが成形される。
【0016】この場合、該下型5の型面5aに形成され
た凹所11内にも瓦素地Wが流入された該凹部11内に
余剰の瓦素地膨出部10が形成される。すなわち、図2
に示すように、瓦素地Wとしては、前記係合突起物2に
対向する裏面に比較的低い高さの円柱状の瓦素地膨出部
10が一体的に形成されるものである。
【0017】そして、上記上型4と下型とにより瓦素地
Wを平面加圧によるプレス成形のまま、図3に示すよう
に、流体圧シリンダ8を作動してそのピストンロッド8
aとともに、押圧ピストン部材9を上動して前記瓦素地
膨出部10を瓦素地Wの厚み内に再度、所定の圧力で圧
入する。
【0018】この余剰の瓦素地膨出部10の瓦素地Wが
係合突起物2を成形するための型面4b内に再度注入さ
れた状態となり、係合突起物2における局部粗の部位に
至り、該粗の部分を高密度にする。
【0019】この押圧ピストン部材9による余剰の瓦素
地膨出部10における再度の圧入を経て成形された瓦素
地Wを図4に示す。この場合、押圧ピストン部材9の圧
入によって瓦素地Wには空所Kが形成され、前記余剰の
瓦素地膨出部10の瓦素地W及び該空所Kを形成した瓦
素地Wが係合突起物2における局部粗に充填された状態
となり、前記したように局部粗の部位を高密度にするも
のである。
【0020】なお、押圧ピストン部材9による圧入時の
圧力は、上型4及び下型5による面圧成形時の圧力以上
の圧力、例えば、上型4及び下型5による面圧成形時の
圧力が約60kg/cm2の場合では押圧ピストン部材
9による圧入時の圧力を約65kg/cm2とすること
が好ましく、局部粗の部位を最適の状態で高密度化を図
ることができる。
【0021】このように、第1の実施の形態において
は、瓦素地Wに対し上型4及び下型5による平面加圧の
プレス成形時に係合突起物2に対応する部位に余剰の瓦
素地膨出部10を形成し、その後、余剰の瓦素地膨出部
10を押圧ピストン部材9によりさらに該係合突起物2
側に圧入(押込む)ことにより、係合突起物2における
局部粗の部位を高密度に成形することができる。
【0022】これによって、乾燥、焼成時の歪や亀裂等
がの発生を可及的に防止して生産性の良化向上を図り、
高品質の安定した突起物を有する瓦を得ることができ
る。
【0023】つぎに、図5〜図9に示す第2の実施の形
態について説明する。この実施の形態においては、前記
第1の実施の形態における押圧ピストン部材9が嵌挿さ
れた貫通孔7の上面、すなわち、貫通孔7が形成された
下型5の型面5aに伸縮可能なゴム或いは合成樹脂から
なるシート部材12を設けて該貫通孔7の上面側を閉塞
するとともに、このシート部材12により貫通孔7の上
面側に余剰の瓦素地膨出部10を形成するためのほぼ半
球状の凹部11を形成した場合であって、その余の構成
は前述した第1の実施の形態と同様であり、同一の構成
及び部材については同符号を付してその説明を省略す
る。
【0024】この第2の実施の形態にあっては、図5に
示すように、上型4と下型5による瓦素地Wのプレス成
形時に、その瓦素地Wがシート部材12を貫通孔7内に
押下げ、その押下げによって余剰の瓦素地膨出部10が
成形されるものである。
【0025】そして、図6に示すように、瓦素地Wとし
ては、前記係合突起物2に対向する裏面に比較的低い高
さのほぼ半円球状の余剰の瓦素地膨出部10が一体的に
形成されるものである。
【0026】その後は、前述した第1の実施の形態と同
様にして、余剰の瓦素地膨出部10を図7に示すよう
に、流体圧シリンダ8を作動してそのピストンロッド8
aとともに、押圧ピストン部材9を上動して前記瓦素地
膨出部10を瓦素地Wの厚み内に再度、所定の圧力で圧
入し、この余剰の瓦素地膨出部10の瓦素地Wが係合突
起物2を成形するための型面4b内に再度注入された状
態となり、係合突起物2における局部粗の部位に至り、
該粗の部分を高密度にした係合突起物2を成形する。
【0027】この押圧ピストン部材9による余剰の瓦素
地膨出部10における再度の圧入を経て成形された瓦素
地Wを図8に示す。この場合にあっても、押圧ピストン
部材9の圧入によって瓦素地Wには空所Kが形成され、
前記余剰の瓦素地膨出部10の瓦素地W及び該空所Kを
形成した瓦素地Wが係合突起物2における局部粗に充填
された状態となり、前記したように局部粗の部位を高密
度にするものである。
【0028】したがって、第2の実施の形態において
は、第1の実施の形態と同様に、瓦素地Wに対し上型4
及び下型5による平面加圧のプレス成形時に係合突起物
2に対応する部位に余剰の瓦素地膨出部10を形成し、
その後、余剰の瓦素地膨出部10を押圧ピストン部材9
によりさらに該係合突起物2側に圧入(押込む)ことに
より、係合突起物2における局部粗の部位を高密度に成
形することができ、その余の作用効果は、第1の実施の
形態における作用効果をそのまま享受する。
【0029】なお、上記した両実施の形態においては、
押圧ピストン部材9押上げにより、瓦素地Wに空所Kを
形成するようにしたが、必ずしも空所Kを形成する必要
性はない。
【0030】また、係合突起物2の形状も図示のものに
限定するものではなく、瓦の葺上げに際して瓦どうしを
係合する係合突起物以外の突起物にたいしても応用が可
能である。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の発明にあっては、プレ
ス成形するに際し、突起物部位の粘土(素地)流動層な
くし局部的に粗となる(局部粗という。)部位を高密度
に成形することができる。これによって、乾燥、焼成時
の歪や亀裂等がの発生を可及的に防止して生産性の良化
向上を図り、高品質の安定した突起物を有する瓦を得る
ことができる。
【0032】請求項2に記載の発明にあっては、高い強
度が要求される、瓦の葺上げに際して瓦どうしを係合す
るほぼ鉤状の係合突起物を有する瓦を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるプレス成形時の上型
及び下型を断面で示す説明図である。
【図2】同じく、余剰の瓦素地膨出部の成形状態を示す
説明図である。
【図3】同じく、押圧ピストン部材による余剰の瓦素地
膨出部の圧入状態を示す説明図である。
【図4】同じく、余剰の瓦素地膨出部の圧入状態を示す
瓦素地の説明図である。
【図5】第2の実施の形態におけるプレス成形時の上型
及び下型を断面で示す説明図である。
【図6】同じく、余剰の瓦素地膨出部の成形状態を示す
説明図である。
【図7】同じく、押圧ピストン部材による余剰の瓦素地
膨出部の圧入状態を示す説明図である。
【図8】同じく、余剰の瓦素地膨出部の圧入状態を示す
瓦素地の説明図である。
【図9】同じく、余剰の瓦素地膨出部の成形前の状態を
示す説明図である。
【図10】突起物を有する平板瓦の断面図である。
【図11】従来の成形方法におけるプレス成形時の上型
及び下型を断面で示す説明図である。
【符号の説明】
1 平板瓦 2 係合突起物 4 上型 4a 型面 5 下型 5a 型面 9 押圧ピストン部材 10 余剰の瓦素地膨出部 11 凹所 W 瓦素地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦表面に突起物を有する瓦を成形すべ
    く、該瓦の瓦素地を合わせ型によるプレス成形により成
    形する方法であって、突起物を有する瓦面と反対側の瓦
    面に対して該突起物に対応する部位に該瓦面から余剰の
    瓦素地膨出部を形成し、しかる後、この膨出部の瓦素地
    を前記突起物側に再度圧入したことを特徴とする瓦の成
    形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の瓦の成形方法であって、
    前記突起物が瓦の葺上げに際して瓦どうしを係合するほ
    ぼ鉤状の係合突起物であることを特徴とする瓦の成形方
    法。
JP2002131703A 2002-05-07 2002-05-07 瓦の成形方法 Pending JP2003320513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131703A JP2003320513A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 瓦の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131703A JP2003320513A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 瓦の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003320513A true JP2003320513A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29544217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131703A Pending JP2003320513A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 瓦の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003320513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168452A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Miyazono Seisakusho:Kk 屋根瓦、屋根瓦用成型品及びその製造方法
WO2018029092A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-15 Monier Roofing Gmbh Pressform und verfahren zur herstellung eines dachziegels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168452A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Miyazono Seisakusho:Kk 屋根瓦、屋根瓦用成型品及びその製造方法
WO2018029092A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-15 Monier Roofing Gmbh Pressform und verfahren zur herstellung eines dachziegels
US11260557B2 (en) 2016-08-08 2022-03-01 Monier Roofing Gmbh Press die and method for producing a roof tile
EP4234191A3 (de) * 2016-08-08 2023-11-15 BMI Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung eines dachziegels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003320513A (ja) 瓦の成形方法
CN100400276C (zh) 具橡胶饰片的鞋底制造方法
JP2000218605A (ja) タイル素地の成形型
JP5577557B2 (ja) 成形用ダイ
JP4054186B2 (ja) 粉末成形方法および流路部材の製造方法
JP4124107B2 (ja) インサート成形方法
JP4948355B2 (ja) 自立型平板瓦の製造方法
JP2001038710A5 (ja)
JP5605752B2 (ja) タイルの成形方法および成形装置
CN212578842U (zh) 粉体干压模具
JP2004211355A (ja) タイル、タイル成型方法およびタイル成型用金型
JP2001328112A (ja) 無機質板の製造方法
JP4825551B2 (ja) スプロケット製造用の粉末成形用金型
JP2003165109A5 (ja)
JP4790450B2 (ja) 大型肉厚セラミックス成形体の成形方法
JPH0957726A (ja) 均一充填成形型
JP2875734B2 (ja) タイル成形型
WO2019242589A1 (zh) 一体式易铺贴瓷砖及生产方法
JP2007297680A (ja) 焼結部品の製造方法とその方法で製造した焼結部品
JP2533064B2 (ja) 引掛用蟻足付タイル片の乾式プレス成形装置及び乾式プレス成形方法
JPH071423A (ja) タイルの加圧成形方法
JP3699231B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH0235384Y2 (ja)
JP2009220472A (ja) タイルの成形金型
JP3171321B2 (ja) 粉末成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02