JP2003320456A - 金属要素を構造部品に溶接する溶接装置 - Google Patents

金属要素を構造部品に溶接する溶接装置

Info

Publication number
JP2003320456A
JP2003320456A JP2003127958A JP2003127958A JP2003320456A JP 2003320456 A JP2003320456 A JP 2003320456A JP 2003127958 A JP2003127958 A JP 2003127958A JP 2003127958 A JP2003127958 A JP 2003127958A JP 2003320456 A JP2003320456 A JP 2003320456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
metal element
segments
collet chuck
welding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460848B2 (ja
Inventor
Wolfgang Obermann
オーベルマン ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newfrey LLC
Original Assignee
Newfrey LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newfrey LLC filed Critical Newfrey LLC
Publication of JP2003320456A publication Critical patent/JP2003320456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460848B2 publication Critical patent/JP4460848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/20Stud welding
    • B23K9/206Stud welding with automatic stud supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コレットチャック内への金属要素の自動供給
の失敗をできるだけ高信頼度で検出できる、金属要素を
構造部品に溶接する溶接装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、金属要素、特にスタッドを構
造部品に溶接する溶接装置である。溶接装置は、金属要
素を受け入れるコレットチャック(14)を備えた溶接
ヘッド(12)と、金属要素をコレットチャック(1
4)内に供給する供給ユニットと、溶接作業のための電
気エネルギを供給する電源手段とを有している。コレッ
トチャック(14)は、互いに電気的に絶縁された少な
くとも2つのセグメント(36,38)を有している。
溶接すべき金属要素がコレットチャック(14)内に位
置決めされているかどうかを、試験電圧を印加すること
により検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属要素、特にス
タッドを構造部品に溶接する装置であって、金属要素を
受け入れるコレットチャックを備えた溶接ヘッドと、金
属要素をチャックに供給する供給ユニットと、溶接作業
のための電気エネルギを供給する電源手段と、を有する
溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の溶接装置は、例えば欧州特許第
784,526号明細書に開示されている。
【0003】本発明と関連して用いられる溶接方法は、
いわゆる、短時間アーク溶接であり、これは、一般に
は、「スタッド溶接」という技術用語で知られている。
この方法では、最初、溶接作業と関連してコレットチャ
ック内に受け入れられた金属要素を構造部品に対して持
ち上げ、金属要素と構造部品との間に溶接アークを生じ
させ、次に、金属要素を下降させる。
【0004】スタッド溶接の技術は、特に自動車業界で
用いられているが、本発明は、これには限定されない。
この技術により、ねじ、ナット、アイ及びその他の要素
が付けられた又はそれが付けられていないスタッドを、
車体の板金に溶接することができる。このとき、金属要
素は、一般的には、室内装備品を車体に締結するための
保持アンカーとして働く。
【0005】上述のスタッド溶接では、最初、金属要素
を溶接ヘッドのコレットチャックに挿入する。これは、
自動供給手段、例えば圧縮空気によって行うことができ
る。一般的には、ロボットアームによって、金属要素を
構造部品に対して適当に位置決めした後、溶接作業を開
始する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】言うまでもないことと
して、かかる溶接装置では、多数回の溶接作業を連続し
て行う必要があり、一般的には、完全に自動化されてい
る。この場合、例えば、溶接すべき金属要素は、圧縮空
気によって直接チャックに挿入される。かかる自動供給
は、一般的には、高信頼度で達成される。それと同時
に、言うまでもないこととして、溶接すべき金属要素が
実際にチャックに位置決めされたときにのみ溶接作業を
開始する必要がある。しかしながら、連続作業では、チ
ャック内への金属要素の自動供給の失敗が生じる場合も
ある。かかる場合、溶接すべき要素の供給の失敗をでき
るだけ早く検出する必要があり、また、安全上の理由
で、溶接作業を開始させようとしてはならない。
【0007】したがって、本発明の目的は、コレットチ
ャック内への金属要素の自動供給の失敗をできるだけ高
信頼度で検出できる、金属要素を構造部品に溶接する溶
接装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、発明の
属する技術分野で述べた形式の溶接装置において、コレ
ットチャックが互いに電気的に絶縁された少なくとも2
つのセグメントを有していることを特徴とする溶接装置
を提供することによって達成される。
【0009】このようにすると、本発明の目的は完全に
達成される。すなわち、溶接すべき金属要素がチャック
内に位置決めされているかどうかの検査がチャックに対
して直接行われ、この検査がきわめて簡単且つ低コスト
で可能になる。この目的で、金属要素を受け取る時、互
いに電気的に絶縁されているセグメント間に生じる電気
的接続を評価する必要があるに過ぎない。
【0010】本発明の有利な実施形態では、互いに電気
的に絶縁されたセグメントは、電気的に絶縁されたセグ
メント間の電気的接触を検出するためのセンサ手段に結
合されている。
【0011】本発明の目的のため、本発明の別の実施形
態によれば、セグメントを試験電圧源に接続し、セグメ
ント間の電流の流れをセンサ手段によって評価してもよ
い。
【0012】この場合、センサ手段は、金属要素がチャ
ック内に支持されているかどうかを指示する、好ましく
はディジタルの信号を出力するのがよい。
【0013】本発明の別の実施形態によれば、センサ手
段に結合された、溶接作業を制御する制御手段が設けら
れる。
【0014】これらの手段により、溶接すべき金属要素
がチャック内に位置決めされているかどうかを判断する
ことを、特に簡単に、低コスト且つ高信頼度で可能にす
る。一般的にはマイクロプロセッサ制御装置である制御
手段は、電流の流れの評価及び有利にはそのディジタル
信号への変換により、溶接すべき金属要素がチャック内
に位置決めされているかどうかを指示するディジタル信
号を出力することができる。制御ユニットは、溶接すべ
き金属要素がチャック内に保持されていることを検出し
た場合にのみ溶接作業を開始できるようにプログラムさ
れたものであるのがよい。それ以外に、適当なエラー信
号を出力することがよいが、このようにするかどうかは
任意である。
【0015】本発明の第1の変形実施形態によれば、コ
レットチャックは、可撓性をもつように設計されたセグ
メントを有している。
【0016】この場合、コレットチャックは、2つのセ
グメントを有するのがよく、これらセグメントは、従来
型の一体コレットチャックでは慣例であるように、長手
方向スリットによって、完全には分割されていないサブ
セグメントに区分けされている。
【0017】本発明の第2の変形実施形態によれば、コ
レットチャックは、金属要素を半径方向に供給する案内
部分を上記セグメントに有している。
【0018】かかる設計は、溶接すべき金属要素をチャ
ック内に軸線方向ではなく横方向に供給する場合に特に
有利である。溶接すべき金属要素の供給のため、2つの
セグメントを互いに遠ざけ、溶接すべき金属要素を供給
した後、2つのセグメントを、金属要素をチャックの2
つのセグメント間に保持するまで再び近づける。変形例
として、案内部分を、それが弾力を持つように設計して
もよい。その目的は、半径方向の供給を容易にすること
にある。
【0019】チャックの2つのセグメントの正確な閉じ
動作を行うための位置制御のために、センサ手段による
試験電圧の電気的評価を同時的に利用することが良く、
それにより、追加の利点がもたらされる。
【0020】本発明の追加の実施形態によれば、互いに
電気的に絶縁されたセグメントを環状要素によって互い
に保持するのがよい。
【0021】これは、特に、例えば合成材料の開きリン
グが用いられる可撓性コレットチャックとしての実施形
態に推奨できる。
【0022】言うまでもないこととして、上述し且つ以
下に更に説明する本発明の特徴は、各場合に指示された
組合せの状態だけでなく、本発明の範囲から逸脱するこ
となく他の組合せ又はそれ自体で利用できる。
【0023】本発明の追加の特徴及び利点は、図面を参
照して好ましい実施形態についての以下の説明を読むと
明らかになろう。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に、金属要素16を構造部品
18に溶接する装置が、全体として符号10で概略的に
示されている、。
【0025】図示の場合、金属要素は、例えば、車体の
板金に溶接されるスタッドである。全体として周知であ
り、例えば、欧州特許第0,784,526号明細書に
開示されている、いわゆる短時間アーク溶接が、溶接方
法として用いられる。
【0026】装置10は、溶接ヘッド12を有し、この
溶接ヘッドは、自動車業界における使用中、一般的に
は、ロボットアームに取り付けられている。溶接ヘッド
12内には、溶接すべき金属要素16を受け入れるため
のコレットチャック14が設けられている。溶接すべき
金属要素は、例えば圧縮空気によって、要素供給手段2
0からチャック14に供給される。短時間アーク溶接に
必要な電力は、制御手段24によって制御される電源手
段22によって供給され、制御手段24は、溶接要素の
他の機能も別途制御する。制御手段24は、適当なイン
タフェースを介して溶接装置10が収納されたロボット
アームの制御装置に接続されているのがよく、好ましく
は、例えば工業用バス(母線)を介してオーバーライディ
ングプロセス制御装置に接続されていることを理解すべ
きである。
【0027】溶接作業の際、最初、溶接すべき金属要素
16を、接地された構造部品18に対して持ち上げ、金
属要素16と構造部品18との間に溶接アークを生じさ
せる。溶接作業中、両方向矢印13によって指示するよ
うに、金属要素16を基本的には周知のやり方で再び下
降させる。
【0028】本発明によれば、コレットチャック14の
特定の設計により、溶接すべき金属要素16が正確にコ
レットチャック14内に供給されたかどうかのチェック
を行うことができる。
【0029】これを図2を参照して以下に詳細に説明す
る。
【0030】図2に、コレットチャック14を長手方向
の側面図で示し、この図において、溶接ヘッド12が一
点鎖線で概略的にのみ示され、コレットチャック14が
溶接ヘッド12から外方に突き出ている。
【0031】コレットチャック14は、2つの連続した
長手方向スリット40b,40e(図3参照)によっ
て、コレットチャック14の中心軸線に沿って互いに対
称に設計された2つのセグメント36,38に分割さ
れ、その結果、互いに電気的に絶縁された2つの半部が
形成されている。コレットチャック14は、その外端部
において、テーパ状に延びる部分を経て円筒形部分に変
形されており、この円筒形部分は、コレットチャック1
4の円筒形領域の残部よりも小さな直径を有している。
コレットチャック14は、長手方向スリット40a,4
0c,40d,40fを更に有し、これらの長手方向ス
リット40a,40c,40d,40fは、コレットチ
ャック14の外端部39からコレットチャックの全長の
約2/3にわたって軸線方向に延びている。
【0032】このように、コレットチャック14の2つ
のセグメント36,38は、長手方向スリット40a,
c,d,fによって、完全には分割されていないゾーン
即ちサブセグメント36a,b,c及びサブセグメント
38a,b,cに区分けされている。
【0033】このように、コレットチャック14は、可
撓性をもつように設計されている。
【0034】コレットチャック14の2つのセグメント
36,38を、絶縁材料、例えば合成材料からなる周囲
リング42によって互いに保持するのがよい。周囲リン
グ42は、2つのセグメント36,38を互いに対して
或る程度半径方向に移動させることを可能にするため
に、完全には閉じておらず、1箇所開いている。
【0035】2つのセグメント36,38は、ライン3
0,32によって試験電圧源26に接続されている。
【0036】導電性の金属要素16をコレットチャック
14の外端部39の中に保持すれば、それにより、電気
回路が閉じる。試験電流を、電気回路内に設けられたセ
ンサ手段28によって検出し、ディジタル信号(「スタ
ッドインホルダ信号」)として、例えばライン34を介
して制御手段24に伝える。
【0037】このように、要素供給手段20からの金属
要素16の供給エラーを簡単な仕方で検出することがで
きる。溶接すべき金属要素が正しく供給されたことをセ
ンサ手段28によって検出した場合にのみ、制御手段2
4は溶接作業を開始させる。
【0038】図4に、全体的に符号44で表された本発
明のコレットチャックの変形実施形態を長手方向の側面
図として示す。
【0039】コレットチャック44は、この場合も、互
いに電気的に絶縁された2つのセグメント46,48を
有する。しかしながら、図2及び図3を参照して述べた
実施形態とは異なり、コレットチャック44は、可撓性
チャックではなく、2つの実質的に剛性のセグメント4
6、48を備えたチャックであり、これら剛性セグメン
ト46、48は、矢印52で指示するように溶接ヘッド
12内に互いに対して半径方向に移動可能に受け入れら
れている。コレットチャック44は、その内端部におい
て、合成材料の円柱形又は円筒形部品50を受け入れて
おり、この円筒形部品50は、2つのセグメント46,
48を互いに近づけるときの止め部として役立つ。
【0040】したがって、コレットチャック44内への
金属要素16の供給のため、2つのセグメント46,4
8を詳細には示していない仕方で外方に互いに遠ざかる
ように動かし、次いで、好ましくは金属要素16を側方
から供給する。原理的には、変形例として、軸線方向の
供給も可能である。
【0041】しかしながら、本実施形態では、2つのセ
グメント46、48は、金属要素16の半径方向供給の
際に金属要素16を心出ししながら支持するために、円
形を構成するように区分けされた部分の各端部から外方
に広がる案内部分47、49を有している。
【0042】金属要素をコレットチャック44の2つの
セグメント46、48の間に配置すれば、この場合もま
た、試験電流が、関連した試験装置を通って流れ、この
試験装置は、図2に従って設計されているのが良い。
【0043】互いに対して半径方向に移動可能な2つの
セグメント46、48を備えたコレットチャック44に
おける本発明の実施形態の追加の利点は、金属要素16
がコレットチャック44内に正しく保持されていること
を試験電流によって検出したとき、それと同時に、コレ
ットチャック44が正確に閉じていることにあり、その
結果、コレットチャック44が不正確に閉じられた場合
のエラーが同様に検出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略図である。
【図2】コレットチャックが溶接ヘッド内に受け入れら
れている状態を示す、図1の溶接ヘッドの前端部の拡大
側面図である。
【図3】図2のコレットチャックの正面図である。
【図4】図2のコレットチャックの変形実施例の長手方
向の側面図である。
【図5】図4のコレットチャックの2つのセグメントの
正面図である。
【符号の説明】
10 溶接装置 12 溶接ヘッド 14,44 コレットチャック 16 金属要素 18 構造部品 20 供給ユニット 24 制御手段 26 試験電圧源 28 センサ手段 36,38;46,48 セグメント 36a,b,c;38a,b,c サブセグメント 40a,c,d,f 長手方向スリット 42 周囲リング 47,49 案内部分 50 円筒形部品

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属要素(16)、特にスタッドを構造
    部品(18)に溶接する溶接装置であって、金属要素
    (16)を受け入れるコレットチャック(14;44)
    を備えた溶接ヘッド(12)と、金属要素(16)をコ
    レットチャック(14;44)に供給する供給ユニット
    (20)と、溶接作業のための電気エネルギを供給する
    電源手段と、を有し、コレットチャック(14;44)
    は、互いに電気的に絶縁された少なくとも2つのセグメ
    ント(36,38;46,48)を有していることを特
    徴とする溶接装置。
  2. 【請求項2】 互いに電気的に絶縁された前記セグメン
    ト(36,38;46,48)は、それらの間の電気的
    接触を検出するためのセンサ手段(28)に結合されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。
  3. 【請求項3】 前記セグメント(36,38;46,4
    8)は、試験電圧源(26)に接続され、前記センサ手
    段(28)は、前記セグメント(36,38;46,4
    8)間の電流の流れを評価できるよう設計されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。
  4. 【請求項4】 前記センサ手段(28)は、金属要素
    (16)がコレットチャック(14;44)内に支持さ
    れているかどうかを指示する、好ましくはディジタルの
    信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の溶接
    装置。
  5. 【請求項5】 前記センサ手段(28)に結合された、
    溶接作業を制御する制御手段(24)を更に有している
    ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1項に記
    載の溶接装置。
  6. 【請求項6】 コレットチャック(14)は、可撓性を
    もつように設計された前記セグメント(36,38)を
    有していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれ
    か1項に記載の溶接装置。
  7. 【請求項7】 コレットチャック(14)は、長手方向
    スリット(40a,c,d,f)によって、完全には分
    割されていないサブセグメント(36a,b,c,38
    a,b,c)に区分けされている2つのセグメント(3
    6,38)を有することを特徴とする請求項6記載の溶
    接装置。
  8. 【請求項8】 コレットチャック(44)は、金属要素
    (16)を半径方向に供給する案内部分(47,49)
    を前記セグメント(46,48)に有していることを特
    徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の溶接
    装置。
  9. 【請求項9】 前記セグメント(36,38;46,4
    8)は、環状要素(42,50)によって互いに保持さ
    れていることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか
    1項に記載の溶接装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のうちいずれか1項に記
    載された、金属要素(16)を構造部品(18)に溶接
    する溶接装置(10)に用いられる金属要素(16)を
    受入れるコレットチャック。
JP2003127958A 2002-05-03 2003-05-06 金属要素を構造部品に溶接する溶接装置 Expired - Fee Related JP4460848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220560A DE10220560A1 (de) 2002-05-03 2002-05-03 Vorrichtung zum Schweißen von Metallelementen auf Bauteile
DE10220560.4 2002-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320456A true JP2003320456A (ja) 2003-11-11
JP4460848B2 JP4460848B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=28799023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127958A Expired - Fee Related JP4460848B2 (ja) 2002-05-03 2003-05-06 金属要素を構造部品に溶接する溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6838634B2 (ja)
EP (1) EP1358961B1 (ja)
JP (1) JP4460848B2 (ja)
DE (2) DE10220560A1 (ja)
ES (1) ES2309250T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535021A (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. ファスナー供給装置用コレットアセンブリ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229690B4 (de) * 2002-06-26 2010-03-25 Newfrey Llc, Newark Vorrichtung und Verfahren zum Kurzzeit-Lichtbogenschweißen
US7521646B2 (en) * 2004-08-11 2009-04-21 Newfrey Llc Collet and nut assembly for stud welder
AU2008222156B2 (en) * 2007-03-02 2014-10-09 Yoshitaka Aoyama Projection bolt welding method, and welding apparatus
DE102009023454A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Newfrey Llc, Newark Bolzenhalteeinrichtung für Bolzen mit großen Flanschköpfen
DE102011103647A1 (de) 2011-06-08 2012-01-05 Daimler Ag Spannzangenwechselvorrichtung, Bolzenschweißanlage und Verfahren zum automatischen Wechseln von Spannzangen
CN103447674B (zh) * 2012-05-31 2015-12-16 上海赛科利汽车模具技术应用有限公司 多规格螺柱的螺柱焊防错装置及方法
CN104914465B (zh) * 2015-06-02 2017-06-13 中国石油天然气股份有限公司 火山岩裂缝定量预测方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2863984A (en) * 1957-05-31 1958-12-09 Union Carbide Corp Gas shielded arc torches
US3582602A (en) * 1965-09-03 1971-06-01 Warren Fastener Corp Stud welding system
US3546420A (en) * 1968-03-22 1970-12-08 Warren Fastener Corp Stud welding apparatus having stud position responsive means
US3723700A (en) * 1972-02-28 1973-03-27 Fastener Corp Welding gun means for feeding and holding head-bearing studs or the like
US3997754A (en) * 1974-04-09 1976-12-14 "OGIPSA" Oleoductos, Gaseoductos e Instalaciones Petroliferas, S.A. Process for the manufacture of a heat exchange tube with surfaces provided of radial welded studs
US4027136A (en) * 1975-11-04 1977-05-31 Usm Corporation Sheet metal collet
JPS54146248A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Potsupuribetsuto Fuasunaa Kk Stud welder
US4417120A (en) * 1981-08-24 1983-11-22 International Business Machines Corporation Percussive arc welding
US4549068A (en) * 1983-12-09 1985-10-22 Kensrue Milo M Welding torch having swivel head assembly
DE3611823A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Tucker Gmbh Steuerschaltung fuer das anschweissen von bauteilen, insbesondere schweissbolzen, an werkstuecke mittels gezogenem lichtbogen
US4988842A (en) * 1990-02-12 1991-01-29 Emhart Inc. Stud welding system
CH683504A5 (de) * 1990-10-17 1994-03-31 Wfs Handels Ag Werkzeugmaschin Verfahren zum Bolzenschweissen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
US5217123A (en) * 1992-02-24 1993-06-08 Riley Marion A Rack for hanging a dishcloth on the inside wall of a kitchen sink
JP2596517Y2 (ja) 1992-07-17 1999-06-14 ポップリベット・ファスナー株式会社 スタッド溶接機の制御装置
JP2569537Y2 (ja) * 1992-08-24 1998-04-28 ポップリベット・ファスナー株式会社 スタッド溶接ガン
US5317124A (en) * 1993-07-12 1994-05-31 Emhart Inc. Stud welding
CH688186A5 (de) * 1994-10-03 1997-06-13 Ifa Internationale Finanzansta Schweissverfahren zum Verbinden einer Komponente mit einem Werkstueck und Vorrichtung zum Ausfuehren des Verfahrens.
JP3376159B2 (ja) * 1995-04-13 2003-02-10 ポップリベット・ファスナー株式会社 スタッド溶接装置
US5753883A (en) * 1996-08-05 1998-05-19 Senco Products, Inc. Stud welding collet
US6239401B1 (en) * 1999-04-28 2001-05-29 Senco Products, Inc. Automatic chuck loadable stud welding tool and magazine therefor
DE20105789U1 (de) * 2000-04-12 2001-08-02 Nelson Bolzenschweis Technik G Bolzenschweißvorrichtung, insbesondere für das Bolzenschweißen ohne Stützfuß
US6559406B2 (en) * 2001-09-18 2003-05-06 Newfrey Llc Air feed weld gun with retractable piston

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535021A (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. ファスナー供給装置用コレットアセンブリ
JP7009639B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-25 ハウメット エアロスペース インコーポレイテッド ファスナー供給装置用コレットアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE50310095D1 (de) 2008-08-21
US6838634B2 (en) 2005-01-04
JP4460848B2 (ja) 2010-05-12
US20030217992A1 (en) 2003-11-27
EP1358961B1 (de) 2008-07-09
EP1358961A3 (de) 2004-11-17
EP1358961A2 (de) 2003-11-05
ES2309250T3 (es) 2008-12-16
DE10220560A1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939658B2 (ja) 高速自動溶接のための作業方法
US7109434B2 (en) Device and method for short cycle arc welding
JP4460848B2 (ja) 金属要素を構造部品に溶接する溶接装置
EP2258508A1 (en) Head arrangement for joining component with a hinged component holder ; Method of feeding a component to a hinged component holder
US7053331B2 (en) Stud welding method and stud welding device, especially for stud welding without a support foot
WO2007136466A1 (en) Welding system and method having power controller with workpiece sensor
EP1941963B1 (en) Automatic welding device
JP3624279B2 (ja) 孔明き部品のプロジェクション溶接装置と溶接方法
JP2000071074A (ja) Tigアーク溶接ロボット
JPS5823188B2 (ja) 自動溶接装置におけるト−チの電極突出長さ規正方法
CN105612021B (zh) 间接感测焊接紧固件位置的焊机
EP1738853B1 (en) Welding apparatus with a robot and a controller
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
CN112351856B (zh) 用于控制点焊装置的方法
JP3859090B2 (ja) 被加工物の設置位置検査装置
JP2019107674A (ja) スタッド溶接方法及びスタッド溶接装置並びにスタッド溶接物の検査方法
KR100264810B1 (ko) 터치 센서를 이용한 용착 검출장치 및 그 검출방법
KR20140067350A (ko) 스폿 용접건의 위치감지장치
JP3002853B2 (ja) スタッド溶接装置の溶接条件切替え装置
JPS6310218Y2 (ja)
JPH04220171A (ja) アーク溶接用トーチの走行制御装置
KR100226319B1 (ko) 스폿 용접 장치
JPH0750065Y2 (ja) ボルト供給ずれ検出装置
JP2000079472A (ja) 自動溶接機
JP2022054177A (ja) 工作機械及び工具ユニット装着状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees