JP2003320303A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2003320303A
JP2003320303A JP2002126641A JP2002126641A JP2003320303A JP 2003320303 A JP2003320303 A JP 2003320303A JP 2002126641 A JP2002126641 A JP 2002126641A JP 2002126641 A JP2002126641 A JP 2002126641A JP 2003320303 A JP2003320303 A JP 2003320303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
paint
acid
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Shuichi Ikenoue
秀一 池之上
Takeshi Hara
剛 原
Takashi Noguchi
隆 野口
Hideo Sukai
英生 須貝
Takeshi Yawata
武史 矢和田
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002126641A priority Critical patent/JP2003320303A/ja
Publication of JP2003320303A publication Critical patent/JP2003320303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化型カチオン電着塗料及び熱硬化型水性
塗料を2コート1ベイク方式で塗装することにより形成
される複層塗膜の防食性を改良すること。 【解決手段】 金属製被塗物に熱硬化型カチオン電着塗
料(A)を塗装し、硬化させることなく、その塗面に熱
硬化型水性塗料(B)を塗装した後、加熱して両塗膜を
同時に硬化させる、2コート1ベイク方式による複層塗
膜の形成方法において、上記の方法で形成される複層塗
膜のゲル分率(単位%)(i)と、同じ塗料(A)及び
塗料(B)を2コート2ベイク方式で塗装した場合に形
成される複層塗膜のゲル分率(単位%)(ii)との差:
ゲル分率(ii)マイナスゲル分率(i)の値が2以下で
あることを特徴とする複層塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化型カチオン
電着塗料の未硬化塗面に熱硬化型水性塗料を塗装した
後、加熱して両塗膜を同時に硬化せしめる、いわゆる2
コート1ベイク方式により形成される複層塗膜の防食性
を改良する方法に関する。 【0002】 【従来の技術とその課題】従来、自動車車体などの金属
製被塗物の塗装方法として、熱硬化型カチオン電着塗料
及び熱硬化型水性塗料を用いて、2コート1ベイク方式
(2C1B)又は2コート2ベイク方式(2C2B)に
より複層塗膜を形成することはいずれも公知である。こ
の両者を比較すると、2C1Bは加熱工程数が少なく省
エネルギータイプであるが、複層塗膜の防食性が十分で
ないという欠点があるのに対し、2C2Bは加熱工程数
が多く省エネルギータイプとは言えないが、形成される
塗膜の防食性は良好であるという利点がある。このよう
に、熱硬化型カチオン電着塗料及び熱硬化型水性塗料を
用いて、省エネルギータイプでかつ防食性のすぐれた複
層塗膜を形成する技術は現在のところ確立されていな
い。 【0003】以下、本明細書において、「2C1B」
は、熱硬化型カチオン電着塗料を塗装し、その塗膜を硬
化させることなく、その塗面に熱硬化型水性塗料を塗装
した後に加熱して両塗膜を同時に硬化して複層塗膜を形
成する方法であり、「2C2B」は、熱硬化型カチオン
電着塗料を塗装し、その塗膜を加熱硬化してから、その
硬化塗面に熱硬化型水性塗料を塗装し加熱して水性塗料
の塗膜を硬化して複層塗膜を形成する方法である。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱硬化型
カチオン電着塗料及び熱硬化型水性塗料を用いて複層塗
膜を形成する方法における上記の如き欠点を解消するこ
とを目的に、鋭意研究の結果、今回、熱硬化型カチオン
電着塗料及び熱硬化型水性塗料を2C1Bで塗装するこ
とにより複層塗膜を形成する方法において、この方法に
より形成される複層塗膜のゲル分率と、同じ両塗料を2
C2Bで塗装した場合に形成される複層塗膜のゲル分率
との差が特定の値以下になるようにすると、加熱工程が
1回で、防食性に優れた複層塗膜を形成することができ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。 【0005】かくして、本発明は、金属製被塗物に熱硬
化型カチオン電着塗料(A)を塗装し、硬化させること
なく、その塗面に熱硬化型水性塗料(B)を塗装した
後、加熱して両塗膜を同時に硬化させる、2コート1ベ
イク方式による複層塗膜の形成方法において、上記の方
法で形成される複層塗膜のゲル分率(重量%)(i)
と、同じ塗料(A)及び塗料(B)を2コート2ベイク
方式で塗装した場合に形成される複層塗膜のゲル分率
(重量%)(ii)との差:ゲル分率(ii)マイナスゲル
分率(i)の値が2以下であることを特徴とする複層塗
膜の形成方法を提供するものである。 【0006】以下に、本発明についてさらに詳細に説明
する。 【0007】 【発明の実施の形態】熱硬化型カチオン電着塗料(A)
は、熱硬化型水性塗料(B)に先立って、被塗物である
自動車車体や電気製品などの導電性金属製品に直接電着
塗装されるものであり、下塗り塗料に相当し、それ自体
既知のカチオン電着塗料を使用することができ、特に、
ブロックポリイソシアネート化合物を架橋剤とするカチ
オン電着塗料が好ましい。具体的には、水酸基及びカチ
オン性基を有する基体樹脂(A−1)とブロックポリイ
ソシアネート化合物(A−2)とを含有するカチオン電
着塗料があげられる。 【0008】基体樹脂(A−1)の水酸基はブロックポ
リイソシアネート化合物との架橋反応に関与し、また、
カチオン性基は安定な水分散液を形成させるためのもの
であり、特に、ポリフェノール化合物とエピクロルヒド
リンとから得られるポリエポキシ樹脂のエポキシ基にカ
チオン化剤を反応せしめることにより得られる生成物は
塗膜の防食性にすぐれているので好適である。 【0009】上記ポリエポキシ樹脂は、エポキシ基を1
分子中に2個以上有する化合物であり、200以上、好
ましくは400〜4000、さらに好ましくは800〜
2000の範囲内の数平均分子量を有するものが適して
おり、例えば、ポリフェノール化合物をアルカリの存在
下にエピクロルヒドリンと反応させることによって得ら
れるポリフェノール化合物のポリグリシジルエーテルが
包含される。 【0010】ポリフェノール化合物としては、例えば、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、
4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−
ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−
プロパン、ビス(2−ヒドロキシブチル)メタン、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1,2,2−エタン、4,4´−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾールノボ
ラックなどがあげられる。 【0011】ポリエポキシ樹脂として、特に適当なもの
は、数平均分子量が少なくとも約380、好適には約8
00〜約2000、エポキシ当量が190〜2000、
好適には400〜1000の範囲内にあるポリフェノー
ル化合物のポリグリシジルエーテルである。このもの
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソシア
ネート化合物、ε−カプロラクトン、アクリルモノマー
などで変性されていてもよい。 【0012】これらのポリエポキシド樹脂のエポキシ基
の殆どもしくはすべてにカチオン化剤を反応させること
により、水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂(A
−1)が得られる。 【0013】カチオン化剤としては、例えば、第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアミンなどの
アミン化合物があげられ、これらをエポキシ基と反応さ
せることにより、ポリエポキシド樹脂に第2級アミノ
基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基などのカ
チオン性基を導入してカチオン化樹脂とすることができ
る。 【0014】第1級アミン化合物としては、例えば、メ
チルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、モノエタノールアミン、n−プロパノ
ールアミン、イソプロパノールアミン等;第2級アミン
化合物としては、例えば、ジエチルアミン、ジエタノー
ルアミン、ジn−プロパノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチル
エタノールアミン等;第3級アミン化合物としては、例
えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N,
N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノー
ルアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−エ
チルジエタノールアミン等;ポリアミンとしては、例え
ば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロ
キシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルア
ミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエ
チルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等をそれぞ
れあげることができる。 【0015】さらに、アンモニア、ヒドロキシアミン、
ヒドラジン、ヒドロキシエチルヒドラジン、N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリン等の塩基性化合物をカチオン化
剤として用い、ポリエポキシド樹脂と反応させることに
より形成される塩基性基を、酸でプロトン化してカチオ
ン性基としてもよい。用い得る酸としては、例えば、ギ
酸、酢酸、グリコール酸、乳酸などの水溶性有機カルボ
ン酸が好ましい。 【0016】基体樹脂(A−1)の水酸基としては、例
えば、上記カチオン化剤であるアルカノールアミンとの
反応、エポキシ樹脂中に導入されることがあるカプロラ
クトンの開環物およびポリオールとの反応などにより導
入される第1級水酸基;エポキシ樹脂中の2級水酸基な
どがあげられ、これらのうち、上記のアルカノールアミ
ンの反応により導入される第1級水酸基は、ブロックポ
リイソシアネート化合物(架橋剤)との架橋反応性にす
ぐれているので好ましい。 【0017】基体樹脂(A−1)中の水酸基の含有量
は、通常、水酸基当量で20〜5000、特に100〜
1000mgKOH/gの範囲内が好ましく、特に、第
1級水酸基当量は200〜1000mgKOH/gの範
囲内にあるのが好ましい。また、カチオン性基の含有量
は、基体樹脂(A−1)を水中に安定に分散するのに必
要な最低限以上であることが好ましく、KOH(mg/
g固形分)(アミン価)換算で一般に3〜200、特に
10〜80の範囲内にあることが好ましい。基体樹脂
(A−1)は遊離のエポキシ基は原則として含まないこ
とが望ましい。 【0018】ブロックポリイソシアネート化合物(A−
2)は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基
の実質的にすべてを揮発性の活性水素化合物(ブロック
剤)で反応し封鎖して、常温では不活性としたものであ
り、所定温度以上に加熱するとこのブロック剤が解離し
て元のイソシアネート基が再生して、基体樹脂(A−
1)の水酸基との架橋反応に関与する。 【0019】ポリイソシアネート化合物は1分子中に遊
離のイソシアネート基を2個以上有する化合物であり、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレ
ンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシ
アネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート、シクロペンタンジイソシア
ネート等の脂環族ジイソシアネート;キシリレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、
トルイジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト;これらのポリイソシアネート化合物のウレタン化付
加物、ビユーレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイ
プ付加物等があげられる。 【0020】ブロック剤としては、例えば、フェノール
系ブロック剤、アルコール系ブロック剤、活性メチレン
系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤、酸アミド系
ブロック剤、イミド系ブロック剤、アミン系ブロック
剤、イミダゾール系ブロック剤、尿素系ブロック剤、カ
ルバミン酸系ブロック剤、イミン系ブロック剤、オキシ
ム系ブロック剤、亜硫酸系ブロック剤、ラクタム系ブロ
ック剤などがあげられる。 【0021】ブロックポリイソシアネート化合物(A−
2)は、これらのポリイソシアネート化合物と活性水素
化合物(ブロック剤)とを既知の方法により反応せしめ
ることにより得られ、実質的に遊離のイソシアネート基
は存在しないことが望ましい。ブロックポリイソシアネ
ート化合物(A−2)は単独で又は2種以上を組合わせ
て使用することができる。 【0022】熱硬化型カチオン電着塗料(A)におい
て、水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂(A−
1)とブロックポリイソシアネート化合物(A−2)と
の配合比率は、特に制限されないが、一般には、両成分
の合計固形分重量に基づいて、前者は40〜90%、特
に50〜80%、後者は60〜10%、特に50〜20
%の範囲内にあるのが好ましい。 【0023】カチオン電着塗料(A)は、例えば、これ
らの基体樹脂(A−1)及びブロックポリイソシアネー
ト化合物(A−2)を混合し、さらに基体樹脂(A−
1)中のカチオン性基を酢酸、ギ酸、乳酸、りん酸など
の酸性化合物で中和してから、水に分散混合することに
よって調製することができ、その水分散液のpHは3〜
9、特に5〜7の範囲内にあるのが好ましく、樹脂固形
分濃度は5〜30重量%の範囲内が適している。 【0024】カチオン電着塗料(A)には、上記の成分
に加えて、ビスマス含有化合物を配合することことによ
り、電着塗膜の防食性、硬化性などを一層向上させるこ
とができる。特に、本発明のように、電着塗膜と水性塗
膜とを2C1Bで硬化させるにあたり、電着塗膜の硬化
性がビスマス含有化合物を併用することにより改良され
ると、電着塗膜と水性塗膜との層間付着性、複層塗膜の
耐チッピング性、水性塗面の平滑性、鮮映性、光沢など
の仕上り外観が向上するという効果がある。しかも、カ
チオン電着塗料に鉛化合物などの有害物質を含有させる
必要がなくなる(鉛フリー)。 【0025】ビスマス含有化合物にとしては、例えば、
水酸化ビスマス、三酸化ビスマス、硝酸ビスマス、安息
香酸ビスマス、クエン酸ビスマス、オキシ炭酸ビスマ
ス、ケイ酸ビスマスなどがあげられ、特に水酸化ビスマ
スが好ましく、これらの配合量は、電着塗料樹脂固形分
100重量部あたり、通常、0.1〜10重量部、特に
0.2〜5重量部の範囲内が好ましい。 【0026】カチオン電着塗料に配合される顔料の水分
散ペーストを調製する際に使用される分散剤としては、
カチオン電着塗料の分野においてそれ自体既知のカチオ
ン型分散用樹脂や界面活性剤などが何ら制限なく使用で
き、カチオン型分散用樹脂としては、上記したものの中
から適宜選択して使用することができる。例えば、3級
アミン型、4級アンモニウム塩型、3級スルホニウム塩
型などの樹脂があげられる。また、界面活性剤として
は、例えば、HLBが3〜18、好ましくは5〜15の
範囲内にあるアセチレングリコール系、ポリエチレング
リコール系、多価アルコール系などのノニオン系界面活
性剤があげられる。分散剤の使用量は、その種類や顔料
の使用量によって変えることができ、通常、顔料100
重量部あたり、1〜150重量部、特に10〜100重
量部の範囲内が好適である。 【0027】顔料ペーストは、例えば、顔料分散用樹
脂、中和剤及び顔料類を配合し、ボールミル、サンドミ
ルなどの分散混合機中で分散処理することにより調製す
ることができる。中和剤としては、酢酸、ぎ酸、乳酸な
どの有機酸を使用することができる。顔料分散用樹脂と
してはそれ自体既知のものが制限なく使用でき、例え
ば、上記分散ペーストの調製に際して使用されると同様
なカチオン型分散用樹脂を用いることができる。顔料類
としては、通常、カチオン電着塗料に使用されている顔
料であれば特に制限なく使用でき、例えば、酸化チタ
ン、カーボンブラック、ベンガラ等の着色顔料;クレ
ー、マイカ、バリタ、タルク、炭酸カルシウム、シリカ
などの体質顔料;リンモリブデン酸アルミニウム、トリ
ポリリン酸アルミニウム等の防錆顔料があげられる。 【0028】カチオン電着塗料(A)には、基体樹脂
(A−1)とブロックポリイソシアネート化合物(A−
2)との架橋反応を促進するために硬化触媒を配合する
ことが有効である。具体的には、例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、錫、アンチモン等から選ばれた金属の水酸化物、酸
化物、無機酸塩;錫オクトエート、ジブチル錫ジラウレ
ート、マンガン、コバルト、ビスマス錫酸塩、ジルコニ
ウムオクトエート、ジンクオクトエ−ト、ジブチル錫−
ビス−O−フェニルフェニレン、ジブチル錫−S,S−
ジブチルジチオ−カーボネ−ト、トリフェニルアンチモ
ニ−ジクロライド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫
ジアセテート、ジブチル錫ジラウレートメルカプチド、
トリエチレンジアミン、ビスマスステアレート、ジメチ
ル錫ジクロライドなどがあげられる。硬化触媒の配合量
は、通常、基体樹脂(A−1)とブロックポリイソシア
ネ−ト化合物(A−2)との合計固形分100重量部あ
たり、0.1〜10重量部の範囲内が適している。 【0029】本発明において、カチオン電着塗料(A)
の塗装は、例えば、自動車車体や電気製品などの導電性
金属製品を被塗物とし、この被塗物をカソードとして浴
中に浸漬し、浴温20〜35℃、電圧100〜400
V、電流密度0.01〜5A、通電時間1〜10分で行
うことが好ましい。塗装膜厚は硬化塗膜で10〜40μ
m程度とするのがよい。 【0030】本発明の方法によれば、カチオン電着塗料
(A)の塗装し、その塗膜を硬化させることなく、必要
に応じて120℃以下で乾燥(プレヒート)してから、
その未硬化塗面に水性塗料(B)を塗装した後、加熱し
て両塗膜を同時に硬化して複層塗膜が形成せしめられ
る。 【0031】水性塗料(B)は、カチオン電着塗料
(A)の未硬化塗面に塗装される中塗り塗料又は上塗り
塗料であり、それ自体既知のものを使用することができ
る。具体的には、水酸基などの架橋性官能基を有する基
体樹脂(B−1)と架橋剤(B−2)とを含有し、さら
に着色顔料(B−3)などを水に混合分散せしめてなる
水性塗料を使用することができる。 【0032】水性塗料(B)における水酸基などの架橋
性官能基を有する基体樹脂(B−1)としては、例え
ば、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリエステル
樹脂(アルキド樹脂も含む、以下同様)やアクリル樹脂
が特に好適である。 【0033】水酸基含有ポリエステル樹脂は、多塩基酸
と多価アルコールとをエステル化反応させることによっ
て製造することができ、得られるポリエステル樹脂は、
一般に、数平均分子量が1000〜50000、特に2
000〜20000、水酸基価が20〜200mgKO
H/g、特に50〜150mgKOH/g、酸価が10
0mgKOH/g以下、特に10〜70mgKOH/g
の範囲内にあることが好ましい。 【0034】多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキ
シル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれら
の無水物などがあげられる。多価アルコールは1分子中
に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、トリエ
チレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトー
ルなどがあげられる。ポリエステル樹脂への水酸基の導
入は、例えば、ポリエステル樹脂の製造に際して、多価
アルコール成分の一部として、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリ
トールなどの3価以上のアルコールを使用することによ
り行うことができる。 【0035】水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重
合性単量体およびアクリル系単量体を含有する重合性単
量体成分を通常の条件で共重合せしめることによって製
造することができ、得られるアクリル樹脂は、一般に、
数平均分子量が1000〜50000、特に2000〜
20000、水酸基価が20〜200mgKOH/g、
特に50〜150mgKOH/g、酸価が100mgK
OH/g以下、特に20〜70mgKOH/gの範囲内
にあることが好ましい。 【0036】水酸基含有重合性単量体は、1分子中に水
酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化
合物であり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの炭素数2〜
20のグリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステ
ル化物などがあげられる。また、アクリル系単量体には
(メタ)アクリル酸と炭素数1〜22の1価アルコール
とのモノエステル化物が包含され、例えば、メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメ
タクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタク
リレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレートなどがあげられる。 【0037】水酸基含有アクリル樹脂の製造にあたり、
これらの水酸基含有重合性単量体及びアクリル系単量体
以外のその他の重合性単量体を併用することもできる。
その他の単量体としては、例えば、メトキシブチルアク
リレート、メトキシブチルメタクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、メトキシエチルメタクリレートなど
の(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシエ
ステル;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N
−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、N−t−ブチルアミノ
エチルアクリレート、N−t−ブチルアミノエチルメタ
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート
などのアミノアクリル系単量体;アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチル
メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N
−ブチルメタクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−ジメチルメタクリルアミドなどのアクリルアミ
ド系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
イタコン酸、フマル酸、メサコン酸及びこれらの無水物
やハーフエステル化などの1分子中にカルボキシル基お
よび重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合
物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
トなどのグリシジル基含有単量体;スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸
ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。 【0038】架橋剤(B−2)は、基体樹脂(B−1)
の架橋性官能基と反応し三次元に架橋硬化しうるもので
あり、具体的にはブロックポリイソシアネート化合物や
メラミン樹脂などがあげられる。このうちブロックポリ
イソシアネート化合物としては、カチオン電着塗料
(A)で架橋剤として説明したブロックポリイソシアネ
ート化合物(A−2)として例示したものが好適に使用
できる。メラミン樹脂としては、既知のものが使用で
き、例えば、メチロール化メラミンに炭素数が1〜10
のモノアルコールをフルエーテル化又は部分エーテル化
してなるアルキルエーテル化メラミン樹脂があげられ
る。 【0039】水性塗料(B)において、基体樹脂(B−
1)と架橋剤(B−2)との構成比率は、特に制限され
ないが、該両成分の合計固形分重量に基づいて、前者は
40〜90%、特に50〜85%、後者は60〜10
%、特に50〜15%の範囲内にあることが好ましい。 【0040】着色顔料(B−3)としては、通常の塗料
用顔料を使用することができ、例えば、酸化チタン、亜
鉛華、鉛白、塩基性硫酸鉛、硫酸鉛、リトポン、硫化亜
鉛、アンチモン白、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、
アニリンブラック、ナフトールエローS、ハンザエロ
ー、ピグメントエローL、ベンジジンエロー、パーマネ
ントエロー、クロムオレンジ、クロムバーミリオン、パ
ーマネントオレンジ、酸化鉄、アンバー、ベンガラ、鉛
丹、パーマネントレッド、キナクリドン系赤顔料、コバ
ルト紫、ファストバイオレット、メチルバイオレットレ
ーキ、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブ
ルー、インジゴ、クロムグリーン、ピグメントグリーン
B、フタロシアニングリーンなどのソリッドカラー顔
料;アルミニウム粉、酸化アルミニウム粉、蒸着アルミ
ニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫粉、リン化鉄、金属酸
化物コーティング雲母粉、マイカ状酸化鉄などのメタリ
ック顔料又は光干渉性顔料などが挙げられる。着色顔料
(B−3)の配合量は、目的により任意に選択すること
ができるが、一般には、基体樹脂(B−1)と架橋剤
(B−2)との合計100重量部(固形分)あたり、
0.1〜150重量部の範囲内が適している。 【0041】熱硬化型水性塗料(B)の単独塗膜は、こ
れらの着色顔料によってソリッドカラー調、メタリック
調又は光干渉調のいずれかに着色されていることが好ま
しく、しかも隠蔽性にすぐれ、下層に隣接する電着塗膜
を透視することができないものであることが好適であ
る。 【0042】水性塗料(B)には、上記した成分以外
に、例えば、有機溶剤、充填剤、体質顔料、表面調節
剤、流動性調整剤、ワキ防止剤、酸化防止剤、硬化促進
剤、帯電制御剤、その他の塗料用添加剤などを必要に応
じて配合することができる。 【0043】水性塗料(B)は、上記した成分を水中に
均一に混合分散せしめることによって得られ、塗装時の
固形分濃度は20〜70重量%の範囲内とすることが好
ましい。 【0044】本発明では、被塗物にカチオン電着塗料
(A)を塗装し、その塗膜を硬化させることなく、必要
により120℃以下で乾燥(プレヒート)したのち、該
塗面に水性塗料(B)を塗装してから、加熱してこの両
塗膜を同時に架橋硬化せしめられる。 【0045】水性塗料(B)の塗装は、それ自体既知の
方法、例えば静電塗装、エアレススプレー、エアスプレ
ーなどによって行なうことができ、その膜厚は硬化塗膜
に基いて、約5〜80μm、特に約15〜35μmの範
囲内が適している。また、カチオン電着塗料(A)塗膜
及び水性塗料(B)塗膜の両塗膜を一緒に架橋硬化させ
るための加熱条件は、通常、130〜200℃で10〜
40分間が適している。 【0046】本発明は、熱硬化型カチオン電着塗料
(A)及び熱硬化型水性塗料(B)を上記に従い2C1
B塗装することにより形成される複層塗膜(I)のゲル
分率(重量%)(i)と、同じ電着塗料(A)及び水性
塗料(B)を2C2Bで塗装した場合に形成される複層
塗膜(II)のゲル分率(重量%)(ii)との差、具体的
にはゲル分率(ii)からゲル分率(i)を差し引いた残
りの値が2以下であることが重要である。 【0047】複層塗膜(I)のゲル分率(i)は、ブリ
キ板に電着塗料(A)を上記した条件で膜厚が硬化塗膜
で15μmになるようにカチオン電着塗装し、水性塗料
(B)を硬化塗膜で30μmの膜厚になるように塗装し
た後、170℃で30分間加熱して両塗膜を同時に架橋
硬化することにより複層塗膜を形成し、それをブリキ板
から剥離し、64℃に加熱したアセトンとメタノールの
等重量混合溶剤中で5時間抽出したときの抽出前後の塗
膜残存率(重量%)である。 【0048】一方、複層塗膜(II)のゲル分率(ii)
は、ブリキ板に電着塗料(A)を上記した条件で膜厚が
硬化塗膜で15μmになるようにカチオン電着塗装し、
上記のゲル分率(i)を求める時に採用した焼付温度と
時間、つまり、170℃で30分間加熱して電着塗膜を
架橋硬化させた後、その硬化塗面に水性塗料(B)を硬
化塗膜で30μmの膜厚になるように塗装し、同じ温度
条件、つまり170℃で30分間加熱して水性塗料
(B)の塗膜を架橋硬化して複層塗膜を形成し、この塗
膜をブリキ板から剥離し、64℃に加熱したアセトンと
メタノールの等重量混合溶剤中で5時間抽出したときの
抽出前後の塗膜残存率(重量%)である。 【0049】一般に、複層塗膜(I)のゲル分率(i)
は、未硬化の両塗膜の層間で混層し硬化阻害を起こしや
すいために、複層塗膜(II)のゲル分率(ii)より小さ
くなる。 【0050】本発明では、ゲル分率(ii)の値からゲル
分率(i)の値を差し引いたときの差が2以下、特に好
ましくは0〜1.5になるように調整される。この差は
2以下であって、0より小さく、マイナスになることも
あるが、その場合も本発明に含まれる。複層塗膜(I)
及び複層塗膜(II)のゲル分率の調整は、熱硬化型カチ
オン電着塗料(A)及び熱硬化型水性塗料(B)の樹脂
組成、官能基の種類及びその量、触媒の種類及びその量
などを適宜に選択することにより行なうことができる。 【0051】本発明において、ゲル分率(ii)の値から
ゲル分率(i)の値を差し引いたときの差が2よりも大
きくなると、熱硬化型カチオン電着塗料(A)を塗装し
硬化させることなく、その塗面に熱硬化型水性塗料
(B)を塗装してから、加熱して両塗膜を同時に硬化さ
せることにより形成される複層塗膜の防食性を向上させ
ることが困難で、本発明の目的を達成することができな
い。 【0052】 【発明の効果】金属製被塗物に熱硬化型カチオン電着塗
料(A)を塗装し、硬化させることなく、その塗面に熱
硬化型水性塗料(B)を塗装してから、加熱して両塗膜
を同時に硬化させる、2C1Bによる複層塗膜の形成方
法において、上記の方法で形成される複層塗膜(I)の
ゲル分率(i)と、同じ塗料(A)及び塗料(B)を2
C2Bで塗装した場合に形成される複層塗膜(II)のゲ
ル分率(ii)との差:ゲル分率(ii)マイナスゲル分率
(i)の値が2以下に調整することからなる本発明によ
る複層塗膜形成方法は、塗膜を硬化させるための加熱工
程が1工程であるために省資源、省エネルギーに貢献す
ることができ、さらに、得られる複層塗膜の防食性は2
C2Bで形成された複層塗膜と同等又はそれ以上であ
る。 【0053】 【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明をする。なお、部及び%はいずれも重量
基準であり、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてのも
のである。 1.試料の調製 1)カチオン電着塗料(A) (A−1):「エレクロンGT10LFグレー」(関西
ペイント(株)製、商品名)を使用した。 2)水性中塗り塗料(B) (B−1):アクリル樹脂(注1)1000部、ジメチ
ルアミノエタノール78部、脂肪族系3官能型ブロック
ポリイソシアネート化合物(注2)220部、チタン白
顔料1220部及びカーボンブラック24部を脱イオン
水3000部に混合分散して水性中塗り塗料(B−1)
を得た。 【0054】(B−2):ポリエステル樹脂(注3)1
000部、ジメチルアミノエタノール47部、脂肪族系
3官能型ブロックポリイソシアネート化合物(注2)5
20部、チタン白顔料1520部及びカーボンブラック
30部を脱イオン水1600部に混合分散して水性中塗
り塗料(B−2)を得た。 【0055】(注1)アクリル樹脂:ヒドロキシブチル
アクリレート130部、アクリル酸67部、メチルメタ
クリレート403部、n−ブチルアクリレート100
部、2−エチルヘキシルメタクリレート200部及びス
チレン100部を反応容器に入れ、120℃で5時間反
応させて、数平均分子量約60000、酸価50mgK
OH/g、水酸基価50mgKOH/gのアクリル樹脂
を得た。 【0056】(注2)脂肪族系3官能型ブロックポリイ
ソシアネート化合物:ヘキサメチレンジイソシアネート
の3量体のアダクト物をメチルエチルケトオキシムでブ
ロックしたもの。 【0057】(注3)ポリエステル樹脂:ネオペンチル
グリコール300部、1,6−ヘキサンジオール400
部、トリメチロールプロパン300部、アジピン酸30
0部及びイソフタル酸550部を反応容器に入れ、22
0℃で6時間反応させた後、無水フタル酸75部を添加
し、170℃で30分間反応させて、数平均分子量約2
000、酸価35mgKOH/g、水酸基価125mg
KOH/gのポリエステル樹脂を得た。 【0058】2.実施例および比較例 実施例 1 カチオン電着塗料(A−1)の浴中にりん酸亜鉛処理し
たダル鋼板をカソードとして浸漬し、30℃、100V
で3分間電着塗装を行ない(膜厚は15μm)、未硬化
の該電着塗面に水性中塗り塗料(B−1)をエアスプレ
ーにより塗装を行なった後(膜厚は30〜35μm)、
170℃で30分加熱して両塗膜を同時に架橋硬化させ
た。得られた複層塗膜のゲル分率は95.1%であっ
た。 【0059】一方、カチオン電着塗料(A−1)の浴中
にりん酸亜鉛処理したダル鋼板をカソードとして浸漬
し、30℃、100Vで3分間電着塗装を行ない(膜厚
は15μm)、170℃で30分加熱して硬化させた電
着塗面に、水性中塗り塗料(B−1)をエアスプレーに
より塗装を行なった後(膜厚は30〜35μm)、17
0℃で30分加熱して中塗り塗膜を架橋硬化させた。得
られた複層塗膜のゲル分率は96.5%であった。 【0060】比較例 1 カチオン電着塗料(A−1)の浴中にりん酸亜鉛処理し
たダル鋼板をカソードとして浸漬し、30℃、100V
で3分間電着塗装を行ない(膜厚は15μm)、未硬化
の該電着塗面に水性中塗り塗料(B−2)をエアスプレ
ーにより塗装を行なった後(膜厚は30〜35μm)、
170℃で30分加熱して両塗膜を同時に架橋硬化させ
た。得られた複層塗膜のゲル分率は93.8%であっ
た。 【0061】一方、カチオン電着塗料(A−1)の浴中
にりん酸亜鉛処理したダル鋼板をカソードとして浸漬
し、30℃、100Vで3分間電着塗装を行ない(膜厚
は15μm)、170℃で30分加熱して硬化させた電
着塗面に、水性中塗り塗料(B−2)をエアスプレーに
より塗装を行なった後(膜厚は30〜35μm)、17
0℃で30分加熱して中塗り塗膜を架橋硬化させた。得
られた複層塗膜のゲル分率は97.0%であった。 【0062】3.性能試験結果 実施例及び比較例で形成された複層塗膜の性能試験結果
を表1に示す。 【0063】 【表1】 【0064】耐食性:2C1Bにより形成された複層塗
膜にカッターナイフで素地に達するように2本のクロス
カット線を引き、35℃に保たれた塩水噴霧試験機内で
35日間放置した後、カット部からのサビの発生状態を
目視観察した。○はサビの発生がなく、塗膜の剥離も認
められない、△はサビが少し発生しており、塗膜の剥離
も若干認められる、×はサビ巾が広く発生しており、塗
膜の剥離も明確に認められる、ことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池之上 秀一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 原 剛 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 野口 隆 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 須貝 英生 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 矢和田 武史 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 平木 忠義 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 中尾 泰志 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 AE10 BB89X CA33 DB02 DC12 EA06 EA19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属製被塗物に熱硬化型カチオン電着塗
    料(A)を塗装し、硬化させることなく、その塗面に熱
    硬化型水性塗料(B)を塗装した後、加熱して両塗膜を
    同時に硬化させる、2コート1ベイク方式による複層塗
    膜の形成方法において、上記の方法で形成される複層塗
    膜のゲル分率(単位%)(i)と、同じ塗料(A)及び
    塗料(B)を2コート2ベイク方式で塗装した場合に形
    成される複層塗膜のゲル分率(単位%)(ii)との差:
    ゲル分率(ii)マイナスゲル分率(i)の値が2以下で
    あることを特徴とする複層塗膜の形成方法。
JP2002126641A 2002-04-26 2002-04-26 複層塗膜形成方法 Pending JP2003320303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126641A JP2003320303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126641A JP2003320303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003320303A true JP2003320303A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29540996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126641A Pending JP2003320303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003320303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138323B1 (ja) * 2016-07-13 2017-05-31 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138323B1 (ja) * 2016-07-13 2017-05-31 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018008205A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050161330A1 (en) Process for forming multi layered coated film and multi layered coated film
JP2003534395A (ja) 陽極電気泳動エナメリング方法および電気泳動塗料
JPS61197072A (ja) 塗膜形成方法
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
JP2004169182A (ja) 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法
JP2002285393A (ja) 積層塗膜形成方法及び積層塗膜
KR100675049B1 (ko) 다층 페인트 필름 형성 방법
JP2686635B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2003221546A (ja) 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法
JP2002282773A (ja) 積層塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2004339249A (ja) カチオン電着塗料組成物及び塗装物
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP5631333B2 (ja) スルホ基又はスルファミル基を有するカソード電着樹脂
JPH11207252A (ja) 複層塗膜形成法
JP2003320303A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2005238222A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2006088089A (ja) 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜
WO1999012660A1 (fr) Procede de formation de films de revetement multicouches
JP2002126622A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜
JP2002086052A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2020020009A (ja) カチオン性電着塗料の塗装方法
JP2002066442A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002275413A (ja) 電子部品用カチオン電着塗料組成物
JP2002066440A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11290778A (ja) 複層塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106