JP2003318341A - 半導体素子の冷却装置 - Google Patents

半導体素子の冷却装置

Info

Publication number
JP2003318341A
JP2003318341A JP2002123990A JP2002123990A JP2003318341A JP 2003318341 A JP2003318341 A JP 2003318341A JP 2002123990 A JP2002123990 A JP 2002123990A JP 2002123990 A JP2002123990 A JP 2002123990A JP 2003318341 A JP2003318341 A JP 2003318341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerant
condenser
semiconductor element
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakano
雅夫 中野
Hiromasa Ashitani
博正 芦谷
Masafumi Fukushima
雅文 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002123990A priority Critical patent/JP2003318341A/ja
Priority to US10/407,071 priority patent/US6826923B2/en
Priority to CN03122996.4A priority patent/CN1453862A/zh
Publication of JP2003318341A publication Critical patent/JP2003318341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0031Radiators for recooling a coolant of cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のファンとヒートシンクの空冷式の冷却
装置では半導体素子70W程度の発熱を冷却する装置を
構成することが可能であるが、150W以上の高発熱半
導体素子の冷却になると装置が非常に大型になりサーバ
等の枠体に入りきれなくなってしまう課題があった。 【解決手段】 本発明は、高発熱体である半導体素子を
冷却するための冷却板、コンデンサーおよび冷媒ポンプ
を繋いでなる冷媒循環式の冷却装置とし前記コンデンサ
ーをファンでもって冷却し、扁平管コンデンサーおよび
銅板の冷却板を用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高発熱の半導体素
子の冷却装置に関し冷媒の蒸発、凝縮の相変化を用いて
効率よく小型で取り扱いが容易な冷却装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の半導体素子において演
算スピードを上げるために半導体素子の発熱量も増大
し、ファンとヒートシンクの空冷の冷却装置では限界に
達して来ている。大型コンピュータでは特開平5−13
6305に記載されている様に半導体素子を液冷媒に浸
漬させて冷却させるために特殊なセラミック製多層配線
基板やハウジングで密閉する必要があり冷却装置が複雑
になり一般的な冷却には適していなかった。また小型の
冷却装置では特開平6−120382に記載されている
ように冷媒の相変化を利用して冷却するヒートパイプ式
の冷却装置もあるが、高発熱の半導体素子の冷却には装
置が大きくなったり冷却能力が足りなかったりする恐れ
があった。また、小発熱の冷却にはファンとヒートシン
クを組み合わせた冷却装置が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のファンとヒート
シンクによる空冷式の冷却装置では、半導体素子70W
程度の発熱を冷却する装置を構成することが可能である
が、150W以上の高発熱半導体素子の冷却になると装
置が非常に大型になりサーバ等の枠体に入りきれなくな
ってしまう課題があった。また、特開平5−13630
5に記載されているような液冷媒に浸漬させる方式では
半導体素子を収納する容器の密閉性等の課題や装置が複
雑で大型になり収納性や取り扱い性に課題があった。
【0004】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、高発熱の半導体素子の冷却を小型の装置で
効率よくおこなえる冷却装置を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高発熱体であ
る半導体素子を冷却するための冷却板、コンデンサーお
よび冷媒ポンプを繋いでなる冷媒循環式の冷却装置と
し、前記コンデンサーをファンでもって冷却し、扁平管
コンデンサーおよび銅板の冷却板を用いたことを特徴と
する。
【0006】また、本発明は扁平管コンデンサーの熱交
換率を上げるため、扁平管を2列にしてファンから遠い
列から冷媒が入り、ファンから近い列より出るように構
成したことを特徴とする。
【0007】また、本発明は扁平管コンデンサーの冷媒
の入口を高い位置に設け、出口を低い位置に設け液冷媒
が効率よく流出するように構成したことを特徴とする。
【0008】また、本発明は複数個の半導体素子を冷却
するための冷却板を直列で繋いで構成したことを特徴と
する。
【0009】また、本発明は冷却板に孔を複数個あけ
て、銅管でそれぞれの孔を順番に接続し、その中に冷媒
を通してなるように構成したことを特徴とする。
【0010】また、本発明は冷却板の中を扁平中空にし
て、その中に冷媒を通してなるように構成したことを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は高発熱体
である半導体素子を冷却するための冷却板、コンデンサ
ーおよび冷媒ポンプを繋いでなる冷媒循環式の冷却装置
とし前記コンデンサーをファンでもって冷却し、扁平管
コンデンサーおよび銅板の冷却板を用いた構成のもので
ある。この構成によればコンデンサーで凝縮した冷媒が
冷媒ポンプでもって冷却板に送られ冷却板に取りつけら
れた半導体素子の熱を奪い液冷媒から蒸気冷媒の相変化
を起こしコンデンサーに送られる。また、コンデンサー
に取り付けられたファンでもって蒸気冷媒の熱を奪い液
冷媒に変化する。
【0012】請求項2に記載の発明は扁平管コンデンサ
ーを2列にして、ファンから遠い列に冷却板からの冷媒
が入り、ファンから近い列より出るようにした構成であ
る。この構成によれば冷媒とファンにより送風された空
気との温度をそれぞれの扁平管コンデンサーの列で確保
できることができる。
【0013】請求項3に記載の発明は扁平管コンデンサ
ーの冷媒の入口を高い位置に設け、出口を低い位置に設
けた構成である。そしてこの構成によれば各パスに均等
に液冷媒および蒸気冷媒が流れ、液冷媒が出口より流出
することができる。
【0014】請求項4に記載の発明は複数の半導体素子
を冷却するための冷却板を直列で繋いでなる構成であ
る。そしてこの構成によれば繋がれた順番に半導体素子
を冷却して行くため、それぞれの半導体素子の発熱量が
異なっていても充分にそれぞれの半導体素子を冷却する
ことができる。
【0015】請求項5に記載の発明は冷却板に孔を複数
個あけ銅管でそれぞれの孔を順番に接続し、その中に冷
媒を通してなる構成である。
【0016】請求項6に記載の発明は冷却板の中を扁平
中空にして、その中に冷媒を通してなる構成である。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。 (実施例1)図1は本発明の実施例を示す冷凍サイクル図
である。図1において高発熱体である半導体素子を冷却
するための銅板の冷却板1、扁平管コンデンサー2、冷
媒ポンプ3を繋いで冷却装置を構成している。またコン
デンサー2はファン4でもって冷却される構成になってお
り、冷凍サイクル内には冷媒が封入されている。冷媒の
流れはまずコンデンサー2より出てきた液冷媒は冷媒ポ
ンプ3でもって冷却板1に送られ、高発熱の半導体素子の
熱を奪い冷却板1の中で液冷媒から蒸気冷媒に相変化を
起こす。次に蒸気冷媒はコンデンサーに送られ、ファン
でもって冷却され蒸気冷媒から液冷媒に相変化を起こ
す。そしてこの実施例によれば高発熱の半導体素子の冷
却を冷媒の相変化により行なうため効率の良い冷却が得
られる。また扁平管コンデンサー2および銅板の冷却板1
を使用しているために効率の良い熱交換および熱伝達が
得られ小型の冷却装置を構成することが可能となる利点
がある。コンデンサー2は2列の扁平管コンデンサーで
構成され冷媒管の入口はファンから遠い位置の列に設置
され出口はファンから近い位置の列から出る構成になっ
ているためファン4から送られる空気の温度とコンデン
サーの温度差をそれぞれの扁平コンデンサーの列で有効
に稼ぐことが出来、高性能の熱交換が可能となる。ま
た、冷却板は直列に繋がれており熱伝導の高い銅板で形
成されているため半導体素子の発熱量が異なっていても
充分冷却でき半導体素子の異常温度上昇を押さえること
が出来る効果がある。図2は扁平管コンデンサー詳細図
である。冷媒の吸入管5は入口ヘッダー6の上部に接続さ
れ冷媒の出口管は出口ヘッダー8の下部に接続されてい
る。入口ヘッダー6の上部より流入した蒸気冷媒と液冷
媒の2相冷媒は均等に各扁平管7の中を流れ出口ヘッダ
ー8の下部より液冷媒のみが流れ出る構成となってい
る。上記実施例により冷媒を均等に流し、扁平管コンデ
ンサーを有効に利用ができ、出口からは液冷媒のみが流
れる構成になっているため冷媒ポンプにガスを噛み込ん
で流量が減少することを回避でき安定した冷却が可能と
なる。図3は冷却板の詳細図である。冷却板は銅板10に
複数の孔をあけ銅の冷媒配管11、15をろう付けし、銅の
U字管12、13、14をそれぞれ銅板10の孔にろう付けして
構成されている。上記構成により孔をあけた冷却板に配
管をろう付けするだけで簡単に作成することが可能であ
る。
【0018】図4は冷却板の詳細断面図と平面図であ
る。冷却板10の中に中空を構成し冷媒管11、15ろう付け
した構成になっている。上記構成により冷媒と冷却板と
の接触面積を大きくとることが出来効率の良い冷却が可
能となる。
【0019】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように、請求項
1に記載の発明は発熱体である半導体素子を冷却するた
めの冷却板、コンデンサー、および冷媒ポンプを繋いで
なる冷媒循環式の冷却装置を構成し前記コンデンサーを
ファンでもって冷却し、前記コンデンサーに扁平管およ
び冷却板に銅板を用いたもので、この構成によれば高発
熱の半導体素子の冷却を冷媒の相変化により効率の良い
冷却が可能である。また、効率の良い扁平管コンデンサ
ー、および熱伝導の良い銅板を冷却板として使用してい
るため、高効率の小型の冷却装置を構成することが可能
となる効果がある。
【0020】また、請求項2に記載の発明は扁平管コン
デンサーを2列にして、ファンの遠い列に銅板からの冷
媒が入り、ファンの近い列より出るようにしたものでフ
ァンから送風される空気とコンデンサーの各列の温度差
を有効に稼ぐことが可能となり高効率の熱交換ができる
効果がある。
【0021】また、請求項3に記載の発明は扁平管コン
デンサーの冷媒の入口を高い位置に設け、出口を低い位
置に設けたもので、冷媒を均等に流し扁平管コンデンサ
ーを有効に利用でき出口からは液冷媒のみが流れる構成
になっているため冷媒ポンプにガスを噛み込んで流量が
減少することを回避でき安定した冷却を得られる効果が
ある。
【0022】また、請求項4に記載の発明は複数の半導
体素子を冷却するための冷却板を直列で繋いでいるもの
で、それぞれの半導体素子の発熱量が異なっていても充
分冷却でき半導体素子の異常温度上昇を押さえることが
出来る効果がある。
【0023】また、請求項5に記載の発明は冷却板に孔
を複数個あけ銅管でそれぞれの孔を順番に接続し、その
中に冷媒を通してなるもので、孔をあけた冷却板に配管
をろう付けするだけで簡単に作成することが可能であ
る。
【0024】また、請求項6に記載の発明は冷却板の中
を扁平中空にして、その中に冷媒を通すもので、冷媒と
冷却板との接触面積を大きくとることが出来、効率の良
い冷却を得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す冷凍サイクル図
【図2】本発明の実施例を示す扁平管コンデンサーの詳
細図
【図3】本発明の実施例を示す冷却板の詳細図
【図4】本発明の他の実施例を示す冷却板の詳細図断面
図と平面図
【符号の説明】
1 冷却板 2 コンデンサー 3 冷媒ポンプ 4 ファン 5 冷媒の吸入管 6 入口ヘッダー 7 扁平管 8 出口ヘッダー 9 冷媒の吐出管 10 銅板 11,15 冷媒配管 12,23,14 U字管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福嶋 雅文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA08 BA24 BB01 BB53 BB56

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱体である半導体素子を冷却するための
    冷却板、コンデンサー、および冷媒ポンプを繋いでなる
    冷媒循環式の冷却装置を構成し前記コンデンサーをファ
    ンでもって冷却し、前記コンデンサーに扁平管および冷
    却板に銅板を用いた半導体素子の冷却装置。
  2. 【請求項2】扁平管コンデンサーを2列にして、ファン
    から遠い列に冷却板からの冷媒が入り、ファンから近い
    列より出るようにした請求項1の半導体素子の冷却装
    置。
  3. 【請求項3】扁平管コンデンサーの冷媒の入口を高い位
    置に設け、出口を低い位置に設けた請求項1の半導体素
    子の冷却装置。
  4. 【請求項4】複数の半導体素子を冷却するための冷却板
    を直列で繋いでなる請求項1の半導体素子の冷却装置。
  5. 【請求項5】冷却板に孔を複数個あけ銅管でそれぞれの
    孔を順番に接続し、その中に冷媒を通してなることを特
    徴とする請求項1の半導体素子の冷却装置。
  6. 【請求項6】冷却板の中を扁平中空にして、その中に冷
    媒を通すことを特徴とする請求項1の半導体素子の冷却
    装置。
JP2002123990A 2002-04-25 2002-04-25 半導体素子の冷却装置 Pending JP2003318341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123990A JP2003318341A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体素子の冷却装置
US10/407,071 US6826923B2 (en) 2002-04-25 2003-04-03 Cooling device for semiconductor elements
CN03122996.4A CN1453862A (zh) 2002-04-25 2003-04-23 半导体元件的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123990A JP2003318341A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体素子の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318341A true JP2003318341A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29243704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123990A Pending JP2003318341A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体素子の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6826923B2 (ja)
JP (1) JP2003318341A (ja)
CN (1) CN1453862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063977A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 昭和電工株式会社 冷却装置
JPWO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2018-09-13 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050005623A1 (en) * 2002-11-12 2005-01-13 Thermal Form & Function Llc Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
JP4409976B2 (ja) * 2004-02-03 2010-02-03 山洋電気株式会社 電子部品冷却装置
WO2006010822A2 (fr) * 2004-06-24 2006-02-02 TECHNOLOGIES DE L'ECHANGE THERMIQUE Société Anonyme Simplifiée Dispositifs de refroidissement perfectionnes pour applications diverses
US7273090B2 (en) * 2005-06-29 2007-09-25 Intel Corporation Systems for integrated cold plate and heat spreader
US20080041081A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Bristol Compressors, Inc. System and method for compressor capacity modulation in a heat pump
US7628028B2 (en) * 2005-08-03 2009-12-08 Bristol Compressors International, Inc. System and method for compressor capacity modulation
CN100446228C (zh) * 2005-09-23 2008-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷式散热系统
US7298617B2 (en) * 2005-10-25 2007-11-20 International Business Machines Corporation Cooling apparatus and method employing discrete cold plates disposed between a module enclosure and electronics components to be cooled
US7298618B2 (en) * 2005-10-25 2007-11-20 International Business Machines Corporation Cooling apparatuses and methods employing discrete cold plates compliantly coupled between a common manifold and electronics components of an assembly to be cooled
US8672642B2 (en) * 2008-06-29 2014-03-18 Bristol Compressors International, Inc. System and method for starting a compressor
US8601828B2 (en) 2009-04-29 2013-12-10 Bristol Compressors International, Inc. Capacity control systems and methods for a compressor
CN102589190A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 刘小江 一种不用压缩机的制冷方法及专用设备
USD749713S1 (en) 2014-07-31 2016-02-16 Innovative Medical Equipment, Llc Heat exchanger
EP3043380B1 (en) * 2015-01-09 2021-09-22 ABB Schweiz AG Cooling apparatus
CN107124853A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 加弘科技咨询(上海)有限公司 液冷装置及其应用的电子设备
CN110377130B (zh) * 2019-07-04 2024-04-26 东莞市冰点智能科技有限公司 一种新型水冷散热器
US11497137B2 (en) * 2020-12-18 2022-11-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Method and apparatus for extended serial temperature control in a compute device
US11937400B2 (en) 2021-03-04 2024-03-19 Nidec Corporation Heat dissipation device and cooling unit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256775A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp ポツド冷却装置
JPH0645155Y2 (ja) * 1988-10-24 1994-11-16 サンデン株式会社 熱交換器
JP2859927B2 (ja) * 1990-05-16 1999-02-24 株式会社東芝 冷却装置および温度制御装置
US5133492A (en) * 1990-12-19 1992-07-28 Peerless Of America, Incorporated Method and apparatus for separating thin-walled, multiport micro-extrusions
JPH05136305A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
JPH06120382A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体冷却装置
US5682944A (en) * 1992-11-25 1997-11-04 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser
JP3255818B2 (ja) * 1995-03-20 2002-02-12 カルソニックカンセイ株式会社 電子部品用冷却装置
KR100211058B1 (ko) * 1995-12-23 1999-07-15 이계철 멀티칩 모듈의 냉각장치 및 방법
JP3082738B2 (ja) * 1998-03-13 2000-08-28 日本電気株式会社 高効率液体冷却装置
US6519955B2 (en) * 2000-04-04 2003-02-18 Thermal Form & Function Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
WO2002080270A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Thermotek, Inc. Cooling apparatus having low profile extrusion
US6434003B1 (en) * 2001-04-24 2002-08-13 York International Corporation Liquid-cooled power semiconductor device heatsink

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2018-09-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2018063977A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 昭和電工株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6826923B2 (en) 2004-12-07
US20030200762A1 (en) 2003-10-30
CN1453862A (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003318341A (ja) 半導体素子の冷却装置
JP3950302B2 (ja) 相変化冷却剤を用いた汲出し液体冷却装置
US7411785B2 (en) Heat-spreading devices for cooling computer systems and associated methods of use
US8953317B2 (en) Wicking vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US6609561B2 (en) Tunnel-phase change heat exchanger
US7204299B2 (en) Cooling assembly with sucessively contracting and expanding coolant flow
US9943014B2 (en) Manifolded heat exchangers and related systems
US20140321050A1 (en) Cooling device for cooling rack-type server, and data center provided with same
US7219714B1 (en) Multiple component field-replaceable active integrated liquid pump heat sink module for thermal management of electronic components
KR20100045366A (ko) 액체 냉각 장치 및 전자 시스템 섀시의 블레이드를 냉각하는 방법
TW200541443A (en) Electronic component cooling system for an air-cooled chiller
US20070151275A1 (en) Methods and apparatus for microelectronic cooling using a miniaturized vapor compression system
TW200821801A (en) Case having phase-change heat dissipating device
US20100032141A1 (en) cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems
JP4953075B2 (ja) ヒートシンク
US20140054009A1 (en) Cooling plate and water cooling device having the same
TW200521657A (en) Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
WO2024066705A9 (zh) 散热系统及功率设备
JP2005210088A (ja) 密閉筐体内冷却装置
US7637312B1 (en) Unitary field-replaceable active integrated liquid pump heat sink module for thermal management of electronic components
US11924996B2 (en) Liquid-cooling devices, and systems, to cool multi-chip modules
JPS6273053A (ja) 空冷吸収冷凍機
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
CN212393122U (zh) 热虹吸式热交换机
JP2005214479A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124