JP2003317688A - 充電式電気機器 - Google Patents

充電式電気機器

Info

Publication number
JP2003317688A
JP2003317688A JP2002121408A JP2002121408A JP2003317688A JP 2003317688 A JP2003317688 A JP 2003317688A JP 2002121408 A JP2002121408 A JP 2002121408A JP 2002121408 A JP2002121408 A JP 2002121408A JP 2003317688 A JP2003317688 A JP 2003317688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
electric device
blocks
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211276B2 (ja
Inventor
Atsumasa Kubota
篤優 久保田
Toshiharu Ohashi
敏治 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002121408A priority Critical patent/JP4211276B2/ja
Priority to AU2003235089A priority patent/AU2003235089A1/en
Priority to PCT/JP2003/005155 priority patent/WO2003098719A1/ja
Priority to US10/488,862 priority patent/US7161326B2/en
Priority to CNB038012715A priority patent/CN1269236C/zh
Publication of JP2003317688A publication Critical patent/JP2003317688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211276B2 publication Critical patent/JP4211276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/425Multimode batteries, batteries with "reserve cells"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時以外に触れても感電や短絡を生じるこ
とのない安全な電池パックを具備した充電式電気機器を
提供する。 【解決手段】 複数の電池セル3を内蔵した電池パック
1と、前記電池パック1を着脱自在に装着して該電池パ
ック1からの供給電圧で駆動される電気機器本体20と
から成る充電式電気機器において、前記複数の電池セル
3は複数組の電池ブロック4に区分けされており、電池
パック1の非装着状態では各電池ブロック4間の接続を
遮断すると共に装着状態では複数組の電池ブロック4全
体を直列接続させる切替手段を備える。前記切替手段と
しては、例えば電池パック1内部に各電池ブロック4間
を順に直列接続する接続スイッチ7を備えると共に、電
気機器本体20には電池パック1の装着状態にて電池パ
ック1内に挿入されて前記接続スイッチ7を閉じる操作
部10を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パックを着脱
自在に備えた充電式電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の充電式電気機器に装着される電池
パックは、複数の電池セルを常に直列接続状態で内蔵し
たものであり、この電池セル全体の直列電圧を電池パッ
クの外部接続端子部から出力して充電式電気機器の電気
機器本体を駆動するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の充電式電気機器にあっては、10V程度な
らまだ良いとしても100Vもの高電圧の電池パックで
あれば、外部接続端子部に身体が触れた場合には感電を
生じたり金属が触れた場合には短絡による発煙発火を生
じたりするといった恐れがあった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、使用時以外に身体や金属が接触しても感電や短絡
を生じることのない安全な電池パックを具備した充電式
電気機器を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明を、複数の電池セル3を内蔵した電池パック1
と、前記電池パック1を着脱自在に装着して該電池パッ
ク1からの供給電圧で駆動される電気機器本体20とか
ら成る充電式電気機器において、前記複数の電池セル3
は複数組の電池ブロック4に区分けされており、電池パ
ック1の非装着状態では各電池ブロック4間の接続を遮
断すると共に装着状態では複数組の電池ブロック4全体
を直列接続させる切替手段を備えたことを特徴としたも
のとする。このようにすることで、電池パック1の装着
状態においては複数組の電池ブロック4全体が直列接続
されることから高電圧を出力可能となり、電池パック1
の非装着状態においては各電池ブロック間4の接続が遮
断されていることから仮に電池パック1から露出した外
部接続端子部8に身体や金属が接触した場合であっても
感電や短絡を生じる恐れがなく安全性が確保される。
【0006】また、切替手段として、電池パック1内部
に各電池ブロック4間を順に直列接続する接続スイッチ
7を通常は開状態に備えると共に、電気機器本体20に
は電池パック1の装着状態にて電池パック1内に挿入さ
れて前記接続スイッチ7を閉じる操作部10を備えるこ
とも好ましく、このようにすることで、電気機器本体2
0に装着状態の電池パック1においては電池パック1内
に挿入される操作部10により接続スイッチ7が閉じら
れて複数組の電池ブロック4全体の直列接続による高電
圧を出力可能となり、電気機器本体20に非装着状態の
電池パック1においては接続スイッチ7が開状態になる
ことから各電池ブロック4間の接続が遮断されて感電や
短絡を生じる恐れがなくなり安全性が確保される。
【0007】また、切替手段として、電池パック1の外
表面に各電池ブロック4毎の接続端子を一対ずつ配設す
ると共に、電気機器本体20には電池パック1の装着状
態にて前記各接続端子と接触して複数組の電池ブロック
4全体を直列接続させる導電板13を配設することも好
ましく、このようにすることで、電気機器本体20に装
着状態の電池パック1においては導電板13の介在によ
り複数組の電池ブロック4全体が直列接続されて高電圧
を出力可能となり、電気機器本体20に非装着状態の電
池パック1においては導電板13が介在しないことから
各電池ブロック4間の接続が遮断されて感電や短絡を生
じる恐れがなくなり安全性が確保される。
【0008】また、各電池ブロック4の一対の接続端子
を、電池パック1の外表面に設けた多面体形状部11の
異なる面に同一電池ブロック4の一対の接続端子が別々
に位置するように配設することも好ましく、このように
することで、各電池パック1の一対の接続端子に身体や
金属が接触して感電や短絡を生じることが防止される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施の形態に基づいて説明する。図1には、本発明の実施
の形態における一例の充電式電気機器を示している。本
例の充電式電気機器は、電池パック1と、この電池パッ
ク1を着脱自在に装着して該電池パック1の外部接続端
子部8からの供給電圧で駆動される電気機器本体20と
から構成されている。
【0010】電池パック1の外殻を成すハウジング2の
内部には、1.2Vの電池セル3を10個直列接続して
形成した12Vの電池ブロック4を、8組だけ順に隣接
させて設けている。この低電圧の電池ブロック4にはそ
れぞれ、12Vの直列電圧を出力する一対の接続端子と
してプラス端子5とマイナス端子6とを設けており、隣
接する各電池ブロック4のプラス端子5とマイナス端子
6とを順に接続させれば8組の電池ブロック4の全体が
直列接続されて、96Vの高電圧をハウジング2の上面
2aに突設した外部接続端子部8から出力可能になって
いる。そして、本例にあってはこの隣接する各電池ブロ
ック4のプラス端子5とマイナス端子6との間には接続
スイッチ7を都合7箇所介在させており、通常は前記接
続スイッチ7が開状態となるよう付勢されていることか
ら8組の電池ブロック4全体が直列接続されない状態に
ある。
【0011】ハウジング2の上面2aには、前記各接続
スイッチ7の真上の個所にそれぞれ装着孔9を穿設して
おり、外部接続端子部8を電気機器本体20の所定個所
に接続させて電池パック1を装着した際に電気機器本体
20の下面20aにおいて前記装着孔9と対向する7箇
所の部分からはそれぞれ、装着孔9に挿入可能な円柱形
状の操作部10を突設している。
【0012】前記接続スイッチ7は上方からの押圧力に
より閉じられるものであり、電池パック1を装着させる
際に各装着孔9からハウジング2内に挿入される操作部
10が7箇所ある接続スイッチ7の全てを押圧により閉
じて、8組の電池ブロック4全体を直列接続状態に切替
えるものである。そして、電池パック1を取外す際には
接続スイッチ7への操作部10による押圧力が解除され
て付勢力により再度開状態となり、8組の電池ブロック
4全体が直列接続されない状態に切替わる。つまり、本
例においては前記接続スイッチ7と操作部10とにより
切替手段が構成されている。
【0013】そして、非装着状態にある電池パック1は
常に電池ブロック4間の接続が遮断された状態にあるの
で、仮に露出した外部接続端子部8に身体や金属が接触
した場合であっても感電や短絡を生じる恐れがなく、安
全性が確保される。また、電池パック1を電気機器本体
20に装着した場合には8組の電池ブロック4全体が直
列接続されて外部接続端子部8から96Vの高電圧で電
気機器本体20に電力を供給することができる。なお、
電池パック1の装着時には外部接続端子部8は外部から
接触不能の状態にあり、感電や短絡の恐れはない。
【0014】図2には、本発明の実施の形態における他
例の充電式電気機器を示している。既述した一例と同様
に、前記充電式電気機器は電池パック1と電気機器本体
20とから構成されており、電池パック1のハウジング
2内部には電池ブロック4を8組配設させている。以
下、この電池ブロック4をプラス側から直列接続される
順にA,B,C,D,E,F,G,Hと称する。
【0015】本例においてはハウジング2の上面2aに
八角柱形状を成す多面体形状部11を突設させており、
該多面体形状部11の8面ある側面のうちの一面には、
電池ブロックAのマイナス端子A-と電池ブロックBの
プラス端子B+とを設置している。そして、その隣りの
側面には電池ブロックBのマイナス端子B-と電池ブロ
ックCのプラス端子C+とを設置し、またその隣りの側
面には電池ブロックCのマイナス端子C-と電池ブロッ
クDのプラス端子D+とを設置するといったように、電
池ブロックAのプラス端子A+から電池ブロックHのマ
イナス端子H-に至るまで順に、且つ、同一電池ブロッ
クA〜Hの一対の接続端子が異なる面に別々に位置する
ように設置している。
【0016】電気機器本体20の下面20aには、電池
パック1の多面体形状部11が嵌合する断面八角形状の
電池パック挿入口12を設けており、該電池パック挿入
口12の8面ある内側面のうち7面には導電板13を設
置しており、残り一面には本体側接続端子部21を設置
している。そして、多面体形状部11を電池パック挿入
口12に嵌合させて電池パック1を電気機器本体20に
装着した場合には、多面体形状部11において電池ブロ
ックAのプラス端子A+と電池ブロックHのマイナス端
子H-とを設置した側面16には本体側接続端子部21
が当たると共に他の側面には導電板13が当たり、前記
導電板13によりマイナス端子A-とプラス端子B+、マ
イナス端子B-とプラス端子C+、といったように各電池
ブロックA〜Hの間が全て接続されて全体が直列接続さ
れた状態に切替り、その96Vの直列電圧が側面16の
プラス端子A+とマイナス端子H-から本体側接続端子部
21に出力されるようになっている。また、電池パック
1を取外せば導電板13を介した各電池ブロックA〜H
間の接続も全て解除され、電池ブロックA〜Hの全体が
直列接続されない状態に切替わる。つまり、本例におい
ては各電池ブロックA〜Hのプラス端子A+〜H+及びマ
イナス端子A-〜H-と導電板13とにより切替手段が構
成されている。
【0017】非装着状態にある電池パック1は常に各電
池ブロックA〜H間の接続が遮断された状態にあり、仮
に露出した外部接続端子部8に身体や金属が接触した場
合であっても感電や短絡を生じる恐れがなく、安全性が
確保されている。そして、電池パック1を電気機器本体
20に装着した場合には電極板13の介在により電池ブ
ロックA〜Hの全体が直列接続されて96Vの高電圧を
電気機器本体20に供給するようになっている。なお、
電池パック1の装着時にはプラス端子A+とマイナス端
子H-は外部から接触不能の状態にあり、感電や短絡の
恐れはない。
【0018】更に、本例においては電池パック1の内部
電池が各電池ブロックA〜Hに区分けされていることか
ら、電池交換は各電池ブロックA〜Hごとに行うことが
できて安全且つ安価に済ませることができる。図3に
は、各電池ブロックA〜Hごとに診断回路14とLED
15とを設けて、前記診断回路14で各電池ブロックA
〜Hの電圧を測定してこの測定値が所定値以下の場合に
は「ブロック異常」としてLEDを点灯させるものを示
している。これによれば、例えば「ブロック異常」を検
出した際に自動的に経路を遮断して動作を停止させるこ
とで安全性が確保される。なお、同様の診断回路(図示
せず)を電気機器本体20側に搭載することも可能であ
る。
【0019】また、上記の「ブロック異常」のみでな
く、正常に動作しているときでも「電池寿命末期」を検
出した際に自動的に経路を遮断して動作を停止させるよ
うにしても良い。これによれば、例えば電池ブロックA
が早期に放電終了した場合に低電圧の電池ブロックAに
電流が送り込まれて逆充電が生じることを防止すること
ができ、安全性を確保すると共にサイクル寿命を延ばす
ことができる。
【0020】充電方法としては、電池パック1を充電器
(図示せず)に接続した際に電池ブロックA〜Hの全部
を直列接続し、この96Vの直列電池全体に充電を行う
といった方法も考えられるが、この場合には280V程
度の高出力が要求されることから大型で高価な充電器が
必要になるという問題がある。
【0021】そこで、本例では電池ブロックA〜Hごと
に充電する方法をとる。これによれば、充電器としては
35V程度の出力で足り、小型で安価な充電器で済むも
のである。また、充電の順番としては各電池ブロックA
〜Hを、A、B、C、…、Hの順で所定時間T1だけ充
電し、この充電が終了した時点で電池ブロックA〜Hの
いずれも充電完了していなかった場合には更に同じ順に
所定時間T2だけの充電を繰り返し行う。なお、上記各
所定時間T1,T2は状況に応じて多様な値をとり得るも
のである。そして、電池ブロックA〜Hのいずれかが充
電完了した場合には、最後の電池ブロックHまで順に充
電を終えてから全ての充電を停止させる。これにより、
充電停止時点で各電池ブロックA〜Hごとの充電時間は
同一となり、定電流充電とすれば充電された電気量に電
池ブロックA〜H間で差が生じることがなくなる。
【0022】また、電池ブロックA〜Hを充電中にオー
プン、ショート、電池電圧が高圧等の異常を検出した場
合には充電を停止させることもできるし、電池温度が所
定値よりも高い場合には充電を待機させておいて電池温
度が所定値以下に戻ったときに充電を再開させることも
できる。例えば電池ブロックCの電池温度が異常高温と
なった場合には、最後の電池ブロックHまで順に充電し
た後に充電を停止して待機させておいて電池温度が正常
温度に復帰したときに最初の電池ブロックAから充電を
再開させても良いし、電池ブロックCで充電を停止して
待機させておいて電池温度が正常温度に復帰したときに
電池ブロックCの残り時間から或いは次の電池ブロック
Dから充電を再開させても良い。
【0023】
【発明の効果】上記のように請求項1記載の発明にあっ
ては、電池パックの装着状態においては複数組の電池ブ
ロック全体が直列接続されることから高電圧を出力可能
となり、電池パックの非装着状態においては各電池ブロ
ック間の接続が遮断されていることから仮に電池パック
から露出した外部接続端子部に身体や金属が接触した場
合であっても感電や短絡を生じる恐れがなくなり安全性
が確保されるという効果がある。
【0024】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の発明の効果に加えて、電気機器本体に装着
状態の電池パックにおいては電池パック内に挿入される
操作部により接続スイッチが閉じられて複数組の電池ブ
ロック全体の直列接続による高電圧を出力可能となり、
電気機器本体に非装着状態の電池パックにおいては接続
スイッチが開状態になることから各電池ブロック間の接
続が遮断されて感電や短絡を生じる恐れがなく安全性が
確保されるという効果がある。
【0025】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1記載の発明の効果に加えて、電気機器本体に装着
状態の電池パックにおいては導電板の介在により複数組
の電池ブロック全体が直列接続されて高電圧を出力可能
となり、電気機器本体に非装着状態の電池パックにおい
ては導電板が介在しないことから各電池ブロック間の接
続が遮断されて感電や短絡を生じる恐れがなくなり安全
性が確保されるという効果がある。
【0026】また、請求項4記載の発明にあっては、請
求項3記載の発明の効果に加えて、各電池パックの一対
の接続端子に身体や金属が接触して感電や短絡を生じる
ことが防止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一例の充電式電気
機器を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態における他例の充電式電気
機器を示す説明図である。
【図3】同上の診断回路を備えた電池パックを示す説明
図である。
【符号の説明】
1 電池パック 2 ハウジング 3 電池セル 4 電池ブロック 7 接続スイッチ 10 操作部 11 多面体形状部 13 導電板 20 電気機器本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電池セルを内蔵した電池パック
    と、前記電池パックを着脱自在に装着して該電池パック
    からの供給電圧で駆動される電気機器本体とから成る充
    電式電気機器において、前記複数の電池セルは複数組の
    電池ブロックに区分けされており、電池パックの非装着
    状態では各電池ブロック間の接続を遮断すると共に装着
    状態では複数組の電池ブロック全体を直列接続させる切
    替手段を備えたことを特徴とする充電式電気機器。
  2. 【請求項2】 切替手段として、電池パック内部に各電
    池ブロック間を順に直列接続する接続スイッチを通常は
    開状態に備えると共に、電気機器本体には電池パックの
    装着状態にて電池パック内に挿入されて前記接続スイッ
    チを閉じる操作部を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の充電式電気機器。
  3. 【請求項3】 切替手段として、電池パックの外表面に
    各電池ブロック毎の接続端子を一対ずつ配設すると共
    に、電気機器本体には電池パックの装着状態にて前記各
    接続端子と接触して複数組の電池ブロック全体を直列接
    続させる導電板を配設したことを特徴とする請求項1記
    載の充電式電気機器。
  4. 【請求項4】 各電池ブロックの一対の接続端子を、電
    池パックの外表面に設けた多面体形状部の異なる面に同
    一電池ブロックの一対の接続端子が別々に位置するよう
    に配設したことを特徴とする請求項3記載の充電式電気
    機器。
JP2002121408A 2002-04-23 2002-04-23 充電式電気機器 Expired - Lifetime JP4211276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121408A JP4211276B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 充電式電気機器
AU2003235089A AU2003235089A1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Battery-driven electric apparatus
PCT/JP2003/005155 WO2003098719A1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Battery-driven electric apparatus
US10/488,862 US7161326B2 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Battery-powered electrical device having a detachable battery pack
CNB038012715A CN1269236C (zh) 2002-04-23 2003-04-23 电池供电的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121408A JP4211276B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 充電式電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317688A true JP2003317688A (ja) 2003-11-07
JP4211276B2 JP4211276B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29537350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121408A Expired - Lifetime JP4211276B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 充電式電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7161326B2 (ja)
JP (1) JP4211276B2 (ja)
CN (1) CN1269236C (ja)
AU (1) AU2003235089A1 (ja)
WO (1) WO2003098719A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250472A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 National Univ Corp Shizuoka Univ 電動車両の電源装置
JP2011087358A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電源装置、それを備えた車両および電源装置の検査方法
JP2011189248A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 塗装機及び塗装装置
WO2016181657A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2017537425A (ja) * 2014-12-12 2017-12-14 ブラック アンド デッカー インクBlack & Decker Inc. 電池パック用輸送システム
US11648654B2 (en) 2014-03-06 2023-05-16 Koki Holdings Co., Ltd. Multi-voltage battery pack for power tools

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463007B2 (en) * 2004-03-08 2008-12-09 Black & Decker Inc. Battery pack housing and packaging
JP4869588B2 (ja) 2004-12-17 2012-02-08 株式会社日立製作所 電源システム
JP4674722B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
US7352155B2 (en) * 2006-06-12 2008-04-01 O2Micro International Ltd. Apparatus and method for detecting battery pack voltage
JP4748010B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN100433482C (zh) * 2006-11-10 2008-11-12 湖南大学 用于混合动力汽车的安全电池箱
EP1944849A3 (en) 2007-01-12 2010-06-02 Koehler-Bright Star Inc. Battery pack
US8372534B2 (en) * 2010-09-02 2013-02-12 Bathium Canada Inc. Connector for battery pack
JP2014232566A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体
CN205724938U (zh) 2013-03-14 2016-11-23 米沃奇电动工具公司 具有多个电池组的电动工具
US9673738B2 (en) 2014-05-16 2017-06-06 Techtronic Power Tools Technology Limited Multi-battery pack for power tools
MX2018007784A (es) * 2016-02-26 2019-09-06 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Paquetes de baterias y metodo para ensamblar paquetes de baterias.
WO2018112455A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack switch
KR102248773B1 (ko) 2016-12-16 2021-05-04 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 배터리 팩 인터페이스
KR102435767B1 (ko) 2017-03-24 2022-08-24 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 배터리 팩용 단자 구성
TWM578899U (zh) 2017-06-30 2019-06-01 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合、動力工具系統、電動馬達總成、電動馬達、電池組以及馬達總成
WO2019153349A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Battery pack containing a rotatable connector
USD887980S1 (en) 2018-02-16 2020-06-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Interface portion of a battery pack
CN113991228A (zh) * 2021-10-15 2022-01-28 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 轨道车辆用镍氢电池模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310114A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Toshiba Corp 電池パックの短絡防止機構
JPH07107660A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 電子機器
JPH07245096A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sony Corp バッテリー装置
JPH09106793A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Nec Niigata Ltd カセット式電池パック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250472A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 National Univ Corp Shizuoka Univ 電動車両の電源装置
JP2011087358A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電源装置、それを備えた車両および電源装置の検査方法
JP2011189248A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 塗装機及び塗装装置
US11648654B2 (en) 2014-03-06 2023-05-16 Koki Holdings Co., Ltd. Multi-voltage battery pack for power tools
JP2017537425A (ja) * 2014-12-12 2017-12-14 ブラック アンド デッカー インクBlack & Decker Inc. 電池パック用輸送システム
JP2022002217A (ja) * 2014-12-12 2022-01-06 ブラック アンド デッカー インクBlack & Decker Inc. 電池パック用輸送システム
JP7240467B2 (ja) 2014-12-12 2023-03-15 ブラック アンド デッカー インク 電池パック用輸送システム
WO2016181657A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2016214028A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
CN107534317A (zh) * 2015-05-13 2018-01-02 精工爱普生株式会社 控制装置、电子设备和无触点电力传输系统
US10291082B2 (en) 2015-05-13 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Control device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
CN107534317B (zh) * 2015-05-13 2020-08-21 精工爱普生株式会社 控制装置、电子设备和无触点电力传输系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1568554A (zh) 2005-01-19
CN1269236C (zh) 2006-08-09
WO2003098719A1 (en) 2003-11-27
AU2003235089A1 (en) 2003-12-02
JP4211276B2 (ja) 2009-01-21
US20040257033A1 (en) 2004-12-23
US7161326B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003317688A (ja) 充電式電気機器
CN102742066B (zh) 强电流电池系统以及用于控制强电流电池系统的方法
CN102826019B (zh) 电池状态通知单元、汇流条模块和电池状态监视系统
US9643506B2 (en) Portable backup charger
JP4194399B2 (ja) 組電池、並びに、その充電装置およびその方法
WO2009096228A1 (ja) 電池パックおよび二次電池システム
KR20000057966A (ko) 충전용 배터리 관리기 및 그 관리기에 의한 충전용 배터리관리 방법
JP2000150001A (ja) 充電式電池用のスマ―トコネクタ
JPH09163615A (ja) 直列に接続された複数のセル、特にリチウムイオンセルを備えたバッテリ
JP2005129359A (ja) 充電装置
CN102263432A (zh) 涌余锂电池蓄电池组
US7834590B2 (en) Electronic system for a battery
JP2000060006A (ja) 充放電システム、及び電池パック、充放電器
CN109787311B (zh) 一种高空作业平台锂电池电源控制保护系统
JP2005158565A (ja) 組電池及び電池交換方法
JP4342662B2 (ja) 二次電池装置
JPH07335271A (ja) 電池電源装置
CN109524946A (zh) 一种bms电池保护系统
TW202103407A (zh) 電源管理方法及其電源管理電路
JP3735871B2 (ja) バッテリ装置
CN218829156U (zh) 一种电池管理系统电路结构、电源及电能设备
JPH0928045A (ja) バッテリー充電装置及び充電制御方法
JPH0676812A (ja) 非水系二次電池を内蔵するパック電池およびこのパック電池を備えた電気機器
KR20040041933A (ko) 배터리의 과방전 감지장치
JP2000082448A (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4211276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term