JP2003317666A - 冷陰極放電管の組み合わせ構造 - Google Patents

冷陰極放電管の組み合わせ構造

Info

Publication number
JP2003317666A
JP2003317666A JP2002116797A JP2002116797A JP2003317666A JP 2003317666 A JP2003317666 A JP 2003317666A JP 2002116797 A JP2002116797 A JP 2002116797A JP 2002116797 A JP2002116797 A JP 2002116797A JP 2003317666 A JP2003317666 A JP 2003317666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
discharge tubes
aperture
light
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hayashi
忠義 林
Yasuo Hayashi
泰夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN DENKI KK
Original Assignee
SANSHIN DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN DENKI KK filed Critical SANSHIN DENKI KK
Priority to JP2002116797A priority Critical patent/JP2003317666A/ja
Publication of JP2003317666A publication Critical patent/JP2003317666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率を確保しながらも、封体管の管径を
細くし、更に安定姿勢で嵩張ることなく複数本を積み重
ねることができるようにすることにある。 【解決手段】 内部に希ガスが封入される硝子封体管1
を、径方向断面が略長円形状となる扁平管に形成し、ア
パーチャー3となる一方の短径面を除く内面に蛍光体2
を塗布すると共に、外面に一対の外部電極4を軸方向に
沿うほぼ全長にわたって設け、一方の短径面に発光窓5
を形成して放電管単体を形成し、複数のこの放電管単体
を、発光窓5の方向を同一にして偏平面同士で重ねると
共に、各外面電極4同士を並列に接続したことを特徴と
する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
のバックライト等の光源として使用される冷陰極放電管
の組み合わせ構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ノート型のコンピューター等に於ける液
晶ディスプレイ、或いは小型のファキシミリ等では、バ
ックライト等の光源として冷陰極放電管が広く使用され
ている。従来のこの種の冷陰極放電管は、例えば直線円
筒形状の硝子製封体管の両端部内に電極を配し、内部に
水銀や希ガスを封入した構成である。 【0003】処で近年では、装置の小型化に伴って、有
効長を確保しながらの放電管の短縮化、或いは小径化が
強く要請されているが、上述したように両端部内に電極
を配した構成では、この電極分だけどうしても径が太く
ならざるを得ない。また、発光アークは両電極の間で生
じるので、同じく電極分だけ封体管の全長に対して有効
長が短くなる不満点がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】そこで上記した内部電
極に代わって、封体管の外面に、対向して一対の外部電
極を軸方向に沿って帯状に設ける構成が開発された。こ
こでは、両外部電極に電圧をかけると、封体管内に封入
したガスが電離することにより封体管自体がコンデンサ
ーとしての機能を果たし、径方向に高周波放電が行われ
る。 【0005】しかしながら、この外部電極構造であって
も、封体管の直径は4mmから5mmが限界で、それ以下で
あると発光効率が劣り、充分な光量が得られない欠点が
あった。 【0006】更には、コンピューターやファキシミリ等
の或る種の機器によっては、放電管に一本では対処でき
ないほどに大きな輝度や照度が必要となる場合がある。
このような場合、複数の放電管を重ねて要求される輝度
や照度を得ていたのであるが、前述したように封体管単
体の外径が或る程度大きいため、複数本を重ねるとなる
と、更に嵩が大きくなってしまい、前記した小型化の要
請に反することになる。 【0007】よって、本発明は、上述した従来技術の欠
点、不都合問題点を解消するべく開発されたもので、発
光効率を確保しながらも、封体管の管径を細くし、更に
安定姿勢で嵩張ることなく複数本を積み重ねることがで
きるようにすることを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
べく本発明の冷陰極放電管の組み合わせ構造は、内部に
希ガスが封入される硝子封体管を、径方向断面が略長円
形状となる扁平管に形成し、アパーチャーとなる一方の
短径面を除く内面に蛍光体を塗布すると共に、外面に一
対の外部電極を軸方向に沿うほぼ全長にわたって設け、
前記した一方の短径面に発光窓を形成して放電管単体を
形成し、複数のこの放電管単体を、発光窓の方向を同一
にして偏平面同士で重ねると共に、各外面電極同士を並
列に接続したことを特徴とする構成である。 【0009】 【発明の実施の形態】硝子封体管1は、用途に応じて選
択される100から500mm程度の長さを有する外径
4.0mm以上の直線円筒管を、径方向断面が略長円形状
となるように扁平に押し潰して構成される。 【0010】この押し潰し作業に先立って、直線円筒管
の内面に蛍光体2を膜状に塗布する。この蛍光体2は、
酢酸ブチル等の有機溶媒或いは脱イオン水に少量のニト
ロセルローズ等の粘結剤を溶解して高粘度の溶液を作
り、この溶液に蛍光材を混合させ、更に少量の結着剤を
添加したもので、一部を軸方向に沿って切り欠いてスリ
ット状の開口部となるアパーチャー3を形成する。 【0011】上記した蛍光体2を塗布する前の直線円筒
管は、例えば外径が4.0mm以上、内径が3.4mm以上
の所謂太物であり、従って作業し易いために、蛍光体2
の膜厚のコントロールが自在に達成されるにとどまら
ず、前記したアパーチャー3の形成も極めて容易に行え
る。 【0012】また、上記押し潰し加工は、上記直線円筒
管を溶融温度に設定された電気炉内に設置し、所定の治
具で押し潰す操作で行うものであり、ここでの短径方向
の外径厚さ幅は使用目的に対応して設定されるものであ
るが、例えば3.0mmから1.6mm程度にまでの加工が
自在である。 【0013】そしてこの押し潰し加工の際、前記したア
パーチャー3が押し潰された硝子封体管1の一方の側縁
である幅狭な短径側面に位置するように、直線円筒管を
設定配置することになる。 【0014】硝子封体管1の内部には、クセノン、クセ
ノンとネオンの混合、クセノンとアルゴンの混合等の希
ガスが封入され、硝子封体管1の両端は封止される。 【0015】次に硝子封体管1の外面扁平面には、一対
の電極4が軸方向に沿うほぼ全長にわたって帯状に夫々
設けられ、前記したアパーチャー3が形成されている幅
狭な短径側面には電極を設けず、硝子封体管1の一方の
側縁に軸方向に沿って発光窓5が形成されることにな
る。 【0016】外部電極4は、導電性の銀ペイントを塗布
したり、所定幅で帯状に切断したアルミ箔を貼着するこ
とにより、硝子封体管1の外面に軸方向に沿って帯状に
設けられるが、更には、導電ペイントをスクィジーを用
いて所定外面に付着させ、シルクスクリーン印刷で電気
炉内で焼き付けて形成する手段もある。 【0017】さて、上述した構成の放電管単体の複数本
を、夫々の発光窓5の方向を同一にして偏平面同士で重
ねると共に、各外面電極4同士を並列に接続して、図示
したような冷陰極放電管の組み合わせ構成とする。 【0018】内部に希ガスが封入された放電管単体は、
扁平で短径方向の厚さ幅を充分に小さくした構成で、上
述したように、この幅狭な短径側面の内面には蛍光体2
の一部が軸方向に沿って切り欠かれてスリット状の開口
部となるアパーチャー3が形成され、更に外面には発光
窓5が形成されている。 【0019】そこで、両外部電極4に電圧をかけると、
封体管1内に封入したガスが電離することにより径方向
に高周波放電が行われ、アパーチャー3及び発光窓5を
透過して、効率良く直接光及び間接光として外部へ放射
される。この発光は、内面で反射してアパーチャー3部
分からだけであるから指向性があり、偏平な封体管1の
一方の長径方向のみに、外部に向かってライン光を放射
することになる。 【0020】しかも本発明では、複数本の放電管単体
を、夫々の発光窓5の方向を同一にして偏平面同士で重
ねているので、この複数本に対応した輝度・照度のライ
ン光を、図示実施例で矢視方向に向けて放射することが
できる。 【0021】 【発明の効果】以上説明したように本発明では、硝子封
体管を扁平に構成することにより、外部に向かってライ
ン光を放射する短径方向の厚さ幅が充分に小さくなるの
で、複数本の放電管単体を扁平面で重ねても、得られる
輝度・照度に比して極めて嵩の小さいものに抑えること
ができて、要請されている薄型の液晶ディスプレイのバ
ックライト等の光源として極めて有効である等、本発明
の冷陰極放電管の組み合わせ構造は多くの優れた作用効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の冷陰極放電管の組み合わせ構造の径方
向に沿った断面図である。 【符号の説明】 1;硝子封体管、2;蛍光体、3;アパーチャー、4;
電極、5;発光窓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内部に希ガスが封入される硝子封体管
    (1)を、径方向断面が略長円形状となる扁平管に形成
    し、アパーチャー(3)となる一方の短径面を除く内面
    に蛍光体(2)を塗布すると共に、外面に一対の外部電
    極(4)を軸方向に沿うほぼ全長にわたって設け、前記
    一方の短径面に発光窓(5)を形成して放電管単体を形
    成し、複数の該放電管単体を、前記発光窓(5)の方向
    を同一にして偏平面同士で重ねると共に、各外面電極
    (4)同士を並列に接続したことを特徴とする冷陰極放
    電管の組み合わせ構造。
JP2002116797A 2002-04-18 2002-04-18 冷陰極放電管の組み合わせ構造 Pending JP2003317666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116797A JP2003317666A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 冷陰極放電管の組み合わせ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116797A JP2003317666A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 冷陰極放電管の組み合わせ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317666A true JP2003317666A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29534227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116797A Pending JP2003317666A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 冷陰極放電管の組み合わせ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317666A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615257A2 (en) 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Dielectric barrier discharge lamp
WO2006114988A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hoya Candeo Optronics Corporation エキシマランプ
JP2007173090A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ushio Inc 紫外線光源装置
JP2010218729A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Orc Mfg Co Ltd 放電ランプ
JP2020009621A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615257A2 (en) 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Dielectric barrier discharge lamp
JP2006024562A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 General Electric Co <Ge> 誘電体バリア放電灯
EP1615257A3 (en) * 2004-07-06 2007-12-26 General Electric Company Dielectric barrier discharge lamp
WO2006114988A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hoya Candeo Optronics Corporation エキシマランプ
JP2007173090A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ushio Inc 紫外線光源装置
JP2010218729A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Orc Mfg Co Ltd 放電ランプ
JP2020009621A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP7029641B2 (ja) 2018-07-06 2022-03-04 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215080B2 (en) External electrode type discharge lamp and method of manufacturing the same
US20060238093A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
WO2007094179A1 (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置及び液晶用バックライト
US7045945B2 (en) Cold cathode ray fluorescent tube and liquid crystal display device using the cold cathode fluorescent tube
JP2007087900A (ja) バックライトシステム
JP2003317666A (ja) 冷陰極放電管の組み合わせ構造
JP2002216704A (ja) 希ガス放電灯
JP3156262B2 (ja) 低圧放電灯
JP2003317665A (ja) 冷陰極放電管
JP2001250510A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JPH11354079A (ja) 放電ランプ
JP3645897B2 (ja) 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法
JPH10222083A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP2001102004A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
EP1566824A1 (en) Image display
JP2003157806A (ja) 冷陰極放電管
JP2000228172A (ja) 平面型光源
US20060063463A1 (en) Method of manufacturing flat lamp
JP2008059775A (ja) 面状光源
JP2003317620A (ja) 冷陰極放電管の成形方法
JP2008021584A (ja) 平面型蛍光ランプ
JP2006278277A (ja) 外面電極型蛍光ランプ
JP2003346729A (ja) 誘電体バリア放電蛍光ランプ
JP2003031182A (ja) 平面型放電管
JP2007234548A (ja) 平面蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060526