JP2003316348A - 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム

Info

Publication number
JP2003316348A
JP2003316348A JP2002124312A JP2002124312A JP2003316348A JP 2003316348 A JP2003316348 A JP 2003316348A JP 2002124312 A JP2002124312 A JP 2002124312A JP 2002124312 A JP2002124312 A JP 2002124312A JP 2003316348 A JP2003316348 A JP 2003316348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
input
angle
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003316348A5 (ja
JP3982316B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Daisuke Kikuchi
大介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002124312A priority Critical patent/JP3982316B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/481,910 priority patent/US8643788B2/en
Priority to KR1020037016864A priority patent/KR100965947B1/ko
Priority to EP03727995A priority patent/EP1499119B1/en
Priority to DE60331534T priority patent/DE60331534D1/de
Priority to PCT/JP2003/005403 priority patent/WO2003092276A1/ja
Publication of JP2003316348A publication Critical patent/JP2003316348A/ja
Publication of JP2003316348A5 publication Critical patent/JP2003316348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982316B2 publication Critical patent/JP3982316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現実世界に忠実で臨場感の高い画像表示を可能
とすると共に、広画角の画像表示を行う。 【解決手段】入力画像の画像信号SDinを用いて、シー
ンチェンジ検出部21で入力画像のシーンチェンジ検出
を行う。動き検出部22では入力画像の画像動きを検出
する。表示位置決定部231は、連続シーンの期間中に
検出された画像動きに基づき入力画像の表示位置を決定
する。広画角画像生成部は、表示位置が決定された連続
シーンの期間中の入力画像を重畳して広画角画像の画像
信号SBを生成する。入力画像移動部233によって入
力画像を表示位置に移動した画像信号SDgを生成す
る。画像重畳部234で広画角画像に表示位置を移動し
た入力画像を重畳して、入力画像の画像動きに応じて入
力画像の表示位置が移動される広画角の表示画像の画像
信号SDpを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理装置と
画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。詳しく
は、入力画像のシーンチェンジと入力画像内の画像動き
を検出して、検出されたシーンチェンジに基づいて連続
シーンの期間を判別するものとし、この連続シーンの期
間中に検出された画像動きに基づき連続シーンの期間中
の入力画像を重畳させて、入力画像よりも広画角であっ
て入力画像の位置が画像動きに応じて変化される表示画
像を生成するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン放送番組や映画等の
画像を表示する画像表示システムでは、テレビジョン装
置の表示画面やスクリーン等のように、1つの固定され
た画枠を用いて画像表示がなされている。また、放送番
組や映画等の画像コンテンツを制作する場合にも、この
ような固定画枠で画像表示を行うことを前提としてコン
テンツ制作が行われている。
【0003】さらに、近年では、臨場感を高めた画像表
示を行うために多画面表示システムや曲面ディスプレ
イ、広画角ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ
等が実用化されている。しかし、このような多画面表示
システム等を用いる場合でも、このシステムで形成され
る画像表示領域を1つの固定画枠として用い、この固定
画枠に合わせた画像表示を行うことを前提としてコンテ
ンツ制作が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
固定画枠に合わせて制作された画像コンテンツにおい
て、撮影時にカメラ動きを含んだ画像などが含まれてい
る場合、固定画枠で撮影画像を表示すると共に、この撮
影画像における背景の動きによってカメラ動きを表現す
ることが行われている。つまり、視聴者は固定画枠内に
表示された画像の背景が移動することによって、その中
の被写体が背景の動きと逆の方向に動いていることを認
識すると共に、視聴者はあたかも自分が被写体の動きに
合わせて向きを変えているような感覚を得る。
【0005】これは、撮影された広い空間の画像を無理
やり固定画枠内の2次元平面に射影した結果であり、視
聴者は実際に動いていなくとも背景の動きによって感覚
的には動いた感じを受けるため、現実空間との不整合に
よる不自然さが付きまとう。このため、撮影画像に対し
て動き検出を行い、被写体の動きに合わせて表示位置を
移動させるものとして、現実空間との不整合を防止する
ことが例えば特開平10−301556号公報で開示さ
れている。
【0006】しかし、画像表示領域が限られていると
き、被写体の動きに合わせて画像の表示位置を移動させ
ると、画像が画像表示領域から外れてしまい、画像を正
しく表示することができない。
【0007】そこで、この発明では、現実世界に忠実で
臨場感の高い画像表示を可能とすると共に、画像を途切
れることなく正しく表示できる画像処理装置と画像処理
方法及び画像処理プログラムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像処理
装置は、入力画像のシーンチェンジを検出するシーンチ
ェンジ検出手段と、前記入力画像内の画像動きを検出す
る動き検出手段と、前記シーンチェンジ検出手段によっ
て検出されたシーンチェンジに基づいて連続シーンの期
間を判別して、該連続シーンの期間中に前記動き検出手
段で検出された画像動きに基づき前記連続シーンの期間
中の前記入力画像を重畳させて、前記入力画像よりも広
画角であって前記入力画像の位置が前記画像動きに応じ
て変化される表示画像を生成する表示画像生成手段を有
するものである。
【0009】また、画像処理方法は、入力画像のシーン
チェンジと前記入力画像内の画像動きを検出し、検出さ
れたシーンチェンジに基づいて連続シーンの期間を判別
して、該連続シーンの期間中に検出された画像動きに基
づき前記連続シーンの期間中の前記入力画像を重畳させ
て、前記入力画像よりも広画角であって前記入力画像の
位置が前記画像動きに応じて変化される表示画像を生成
するものである。
【0010】さらに、画像処理プログラムは、コンピュ
ータに、入力画像のシーンチェンジを検出する手順と、
前記入力画像内の画像動きを検出する手順と、検出され
たシーンチェンジに基づいて連続シーンの期間を判別し
て、該連続シーンの期間中に検出された画像動きに基づ
き前記連続シーンの期間中の前記入力画像を重畳させ
て、前記入力画像よりも広画角であって前記入力画像の
位置が前記画像動きに応じて変化される表示画像を生成
する手順とを実行させるものである。
【0011】この発明においては、入力画像のシーンチ
ェンジ検出が行われて連続シーンが判別されると共に、
入力画像の画像動きが検出される。この連続シーンの期
間中に検出された画像動きに基づき入力画像の表示位置
が決定されて、表示位置が決定された連続シーンの期間
中の入力画像を逆時間順に順次重畳することで広画角画
像が生成される。また、入力画像が決定された表示位置
に移動されて、この表示位置が移動された入力画像を広
画角画像に重畳することで、入力画像よりも広画角であ
って入力画像の位置が画像動きに応じて変化される表示
画像が生成される。
【0012】また、表示画像における入力画像部分が画
像表示領域を超えないように、広画角画像の表示位置が
連続シーンの期間中に検出された画像動きに基づいて移
動されると共に、この広画角画像の移動に伴い、連続シ
ーンの期間中の入力画像に対する表示位置が補正され
る。さらに、表示画像を表示する画像表示領域が複数の
表示領域で構成されているときには、複数の表示領域に
対応させて表示画像が分割される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明の実施の一形態について説明する。図1は、この発明
における画像処理装置を用いた画像表示システムの全体
構成を示している。この画像表示システムは、例えば3
つのスクリーンをユーザの前面と両側面側に配置して、
3つの表示領域で1つの画像表示領域が構成されてい
る。また、各スクリーン10L,10C,10Rに対応さ
せてプロジェクタ12L,12C,12Rを設けている。
この各プロジェクタ12L,12C,12Rを用いて画像
を投影することにより、3つのスクリーンで構成される
広範囲の画枠を用いて画像の表示が行われる。プロジェ
クタ12L,12C,12Rは、画像処理装置20と接続
されている。
【0014】画像処理装置20は、入力画像の画像信号
SDinに基づいてシーンチェンジ検出を行うことにより
連続シーンを判別する。この判別した連続シーンに含ま
れる入力画像を順次用いて全画面の動き検出を行い、動
き検出によって求めた画像動きに基づいて各入力画像の
表示位置を設定する。さらに、設定された表示位置の各
入力画像を逆時間順に重畳させることで入力画像よりも
広画角の広画角画像を生成する。また、入力画像の画像
動きに基づき、動きが検出された入力画像の例えば背景
部分の画像と広画角画像が一致するように入力画像を広
画角画像に重畳することで、入力画像よりも広画角であ
ると共に、入力画像の位置が画像動きに応じて変化され
る表示画像を生成する。さらに、表示画像の画像信号S
Dpから例えば画像信号SDL,SDC,SDRを生成し
て、画像信号SDLをプロジェクタ12L、画像信号SD
Cをプロジェクタ12C、画像信号SDRをプロジェクタ
12Rにそれぞれ供給することで、スクリーン10L,1
0C,10Rを利用して広画角の表示画像を表示する。ま
た、3つのスクリーン10L,10C,10Rで構成され
た画像表示領域よりも表示する画像の表示サイズが大き
いときには画像動きに応じて広画角画像を移動しながら
画像表示を行う。
【0015】ここで、入力画像の画像サイズは、例えば
NTSC方式等のSDサイズの場合720画素×480
ラインとなる。画像表示領域のサイズは入力画像よりも
大きいサイズ例えば2160画素×480ラインとす
る。また、映画などでは、アスペクト比がSDサイズの
画像よりも横長であるため、SDサイズの画像よりも上
下幅が小さくなる。このため、画像表示領域のサイズが
上下方向に対しても入力画像より大きいときには、入力
画像の表示位置を画像動きに応じて上下左右に移動させ
て重畳することで、広画角の画像表示を行う。
【0016】図2は、画像処理装置20の構成を示して
いる。画像処理装置20は、入力画像の画像信号SDin
をシーンチェンジ検出部21と動き検出部22と表示画
像生成部23の広画角画像生成部232や入力画像移動
部233に供給する。
【0017】シーンチェンジ検出部21は、画像信号S
Dinに基づいてシーンチェンジ検出、すなわち連続シー
ンとこの連続シーンとは異なるシーンとの繋ぎ目部分で
ある画像の不連続位置を検出する。図3は、シーンチェ
ンジ検出部21の構成を示しており、例えば2フレーム
分の画像信号を用いて連続するシーンであるか否かを検
出するものである。
【0018】シーンチェンジ検出部21の遅延回路21
1は、画像信号SDinを1フレーム遅延させて遅延画像
信号SDaとして差分平均算出回路212に供給する。
差分平均算出回路212は、画像信号SDinと遅延画像
信号SDaに基づき、2フレーム間の差分平均値Davを
算出して正規化回路214に供給する。この差分平均値
Davの算出は、各画素における2フレーム間の輝度レベ
ルの差分値を算出して、得られた差分値の平均値を差分
平均値Davとして正規化回路214に供給する。なお、
1フレームの画像の画素数が「N」で、画像信号SDin
に基づく輝度レベルを「YC」、遅延画像信号SDaに
基づく輝度レベルを「YP」としたとき、差分平均値D
avは式(1)に基づいて算出できる。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、差分平均値Davは、画像の輝度レ
ベルによって大きく変化する。例えば画像が明るい場
合、シーンの切り替えが行われなくとも画像の一部が暗
い画像に変化するだけで差分平均値Davが大きくなって
しまう。一方、画像が暗い場合、シーンの切り替えが行
われても輝度レベルの変化が小さいことから差分平均値
Davは大きくならない。このため、シーンチェンジ検出
部21に正規化回路214を設けるものとして、画像の
明るさに応じた差分平均値Davの正規化を行い、画像の
明るさの影響を少なくして正しくシーンチェンジ検出を
可能とする。
【0021】輝度平均算出回路213は、画像信号SD
inに基づき、各画素の輝度レベルに基づき1フレームに
おける輝度レベルの平均値を算出して輝度平均値Yavと
して正規化回路214に供給する。なお、上述のように
1フレームの画像の画素数が「N」で画像信号SDinに
基づく画素の輝度レベルを「YC」としたとき、輝度平
均値Yavは式(2)に基づいて算出できる。
【0022】
【数2】
【0023】正規化回路214は、画像の明るさに応じ
た差分平均値Davの正規化を行う。すなわち、式(3)
に示すように、画像の明るさを示す輝度平均値Yavに応
じて差分平均値Davを補正して差分平均正規化値(以下
単に「正規化値」という)Eを生成する。 E=Dav/Yav ・・・(3) この正規化回路214で生成された正規化値Eは、判定
回路215に供給される。
【0024】判定回路215は、予め設定された閾値L
rを有しており、正規化値Eと閾値Lrを比較して、正規
化値Eが閾値Lrよりも大きいときにはシーンチェンジ
と判定する。また、正規化値Eが閾値Lr以下であると
きにはシーンチェンジでない連続シーンと判定する。さ
らに、判定回路215は、この判定結果を示すシーンチ
ェンジ検出信号SCを生成して図2に示す動き検出部2
2と表示画像生成部23の表示位置決定部231に供給
する。
【0025】このように、正規化回路214は画像の明
るさに応じた差分平均値Davの正規化を行い、判定回路
215は正規化値Eを用いてシーンチェンジであるか連
続シーンであるかの判別を行うので、画像の明るさの影
響を少なくして正しくシーンチェンジを検出できる。
【0026】図4は、フレーム位置と正規化値の関係を
例示的に示したものである。ここで、閾値Lrが「0.
4」に設定されている場合、正規化値Eが「0.4」を
超えるフレーム位置をシーンチェンジ検出位置Pscとす
る。
【0027】ところで、上述のシーンチェンジ検出部2
1では、1フレーム内の全画素の信号を用いて、シーン
チェンジ検出を行うものとしたが、全画素の信号を用い
て差分平均値Davや輝度平均値Yavを算出すると、演算
処理に時間を要してしまう。また、演算処理に要する時
間を短くするために演算処理を高速化すると、演算処理
コストが膨大となってしまう。このため、画素間引き処
理、例えば図5に示すように1フレームの画像を8×4
画素の領域に区分して各領域から斜線で示すように1画
素だけを選択することで画素の間引きを行い、選択され
た画素の信号を用いて差分平均値Davや輝度平均値Yav
を算出する。このように、画素の間引きを行うものとす
れば、演算量が少なくなるので演算処理を簡単に行うこ
とができると共に、演算処理を高速に行う必要がなく演
算処理コストが膨大となってしまうことも防止できる。
【0028】また、上述のシーンチェンジ検出部21で
は、正規化値Eを用いてシーンチェンジ検出を行うもの
としたが、2フレーム間の画像の相関係数rを求めて、
この相関係数rと閾値を比較することで、精度良くシー
ンチェンジ検出を行うこともできる。この相関係数rを
用いる場合の構成を、シーンチェンジ検出部の他の構成
として図6に示す。遅延回路211は、画像信号SDin
を1フレーム遅延させて遅延画像信号SDaとして相関
係数算出回路216に供給する。相関係数算出回路21
6は、画像信号SDinと遅延画像信号SDaに基づき、
相関係数rの算出を行う。
【0029】ここで、1フレームの画像の画素数を
「N」、最初のフレームの画像信号に基づく画素の輝度
レベルを「YF」、次のフレームの画像信号に基づく画
素の輝度レベルを「YS」、最初のフレームの画像信号
に基づく画素の輝度レベル平均を「YFav」、次のフレ
ームの画像信号に基づく画素の輝度レベル平均を「YS
av」としたとき、相関係数rは式(4)を用いて算出で
きる。
【0030】
【数3】 この相関係数算出回路216で算出された相関係数r
は、判定回路217に供給される。
【0031】判定回路217は、予め設定された閾値L
rを有しており、相関係数rと閾値Lrを比較して、相関
係数rが閾値Lr以下であるときにはシーンチェンジと
判定する。また、相関係数rが閾値Lr以下でないとき
にはシーンチェンジでない連続シーンと判定する。さら
に、判定回路217は、この判定結果を示すシーンチェ
ンジ検出信号SCを生成して、動き検出部22と表示位
置決定部231に供給する。なお、図7は、フレーム位
置と相関係数rの関係を例示的に示したものである。こ
こで、閾値Lrが例えば「0.4」に設定されている場
合、相関係数rが「0.4」以下となるフレーム位置を
シーンチェンジ検出位置Pscとする。
【0032】動き検出部22は、シーンチェンジ検出部
21(21a)からのシーンチェンジ検出信号SCによ
って連続シーンであることが示されたフレームに関して
全画面の画像動きの検出を行い、表示面積の広い部分の
画像動き、例えば背景部分の動きベクトルを検出する。
図8は、動き検出部22の構成を示しており、例えばブ
ロックマッチング方法を用いる場合である。
【0033】動き検出部22の遅延回路221は、画像
信号SDinを1フレーム遅延させて遅延画像信号SDb
として画像位置切替回路222に供給する。画像位置切
替回路222は、遅延画像信号SDbに基づく画像の位
置を、予め設定された動き探索範囲内(例えば水平方向
±80画素,垂直方向±40ライン)で水平方向や垂直
方向に順次変更して(例えば1画素あるいは1ラインず
つ変更して)新たな画像信号SDcを順次生成する。こ
の生成された画像信号SDCは、差分演算回路223に
供給される。また、画像位置切替回路222は、画像の
移動方向と移動量を示す動きベクトルMVを最小値判定
回路224に供給する。
【0034】差分演算回路223は、画像信号SDcと
画像信号SDinとの差分値DMを順次算出して、最小値
判定回路224に供給する。
【0035】最小値判定回路224は、差分値DMと、
この差分値DMの算出に用いた画像信号SDcを生成す
る際の動きベクトルMVとを関係付けて保持する。ま
た、画像位置切替回路222で動き探索範囲内での画像
の移動を完了したとき、最小値判定回路224は、保持
している差分値DMから最小値を判別して、この最小値
となる差分値DMと関係付けて保持されている動きベク
トルMVを、動き検出情報MVDとして図2に示す表示
位置決定部231に供給する。
【0036】表示位置決定部231は、シーンチェンジ
検出信号SCに基づいて連続シーンの期間を判別すると
共に、この連続シーンの期間中における動き検出情報M
VDに基づいて、連続シーンの期間中の各入力画像に対
する表示位置を決定して、決定された表示位置を示す表
示位置情報HPを、広画角画像生成部232と入力画像
移動部233に供給する。
【0037】この表示位置の決定では、例えば動き検出
情報MVDで示された動きベクトルを累積して、動きベ
クトルの時間推移情報である動き累積値MVTを生成す
る。また、動き累積値MVTに基づき第1の移動方向
(例えば右方向や上方向)の最大値MVT-1と、第1の
方向とは逆方向である第2の移動方向(例えば左方向や
下方向)の最大値MVT-2を求め、最大値MVT-1と最
大値MVT-2に基づき動き累積値MVTの振れ幅LMや
振れ幅の1/2である振れ中央位置GUを求めて、この
振れ中央位置GUが画像表示領域の所定位置例えば中央
となるように、連続シーンの最初の入力画像の表示位置
である初期位置Hstを決定する。さらに、初期位置Hst
を基準として、その後の各フレームの入力画像に対する
表示位置を各入力画像の動き検出情報MVDに基づき、
背景部分の画像が一致するように決定する。
【0038】図9は広画角画像生成部232の構成を示
している。広画角画像生成部232の重畳処理回路30
1は、連続シーンと判別されたnフレーム分の入力画像
の画像信号SDinを用いて、連続シーンの最後のフレー
ムから逆時間順に各フレームの入力画像を重畳して、1
つの広画角画像を生成する。ここで、表示位置情報HP
は、各フレームの入力画像の背景部分が一致するように
表示位置が動き検出情報MVDに基づき決定されてい
る。このため、表示位置情報HPで示された表示位置の
画像を逆時間順に加算すると、背景部分が一致された入
力画像よりも広画角の広画角画像を生成できる。このよ
うにして生成した広画角画像の画像信号SBは、広画角
画像位置補正回路303に供給する。
【0039】表示範囲判定回路302は、連続シーンの
各入力画像を、表示位置情報HPで示された表示位置に
表示するものとしたとき、入力画像が画像表示領域に入
りきるか否かを判別する。ここで、入力画像が画像表示
領域に入りきらないときには、時間の経過と共に広画角
画像の表示位置を移動させることで、画像表示領域を有
効に活用して広画角画像を表示させる補正信号CHを生
成して広画角画像位置補正回路303と、図2に示す入
力画像移動部233に供給する。
【0040】広画角画像位置補正回路303は、表示範
囲判定回路302から補正信号CHが供給されていない
とき、重畳処理回路301から供給された画像信号SB
を図2に示す画像重畳部234に供給する。また、後述
する画像重畳部234から表示画像の画像信号SDpが
供給されたときには、この画像信号SDpを画像信号S
Bとして画像重畳部234に供給する。
【0041】また、表示範囲判定回路302から補正信
号CHが供給されたとき、広画角画像の表示位置を補正
信号CHに基づき補正して、位置の補正が行われた広画
角画像の画像信号SBaを画像重畳部234に供給す
る。さらに、画像重畳部234から表示画像の画像信号
SDpが供給されたときには、この広画角画像の位置を
補正信号CHに基づき補正して、この位置の補正が行わ
れた広画角画像の画像信号を画像信号SBaとして画像
重畳部234に供給する。
【0042】入力画像移動部233は、入力画像の画像
信号SDinと表示位置情報HPに基づき、連続シーンの
各入力画像の表示位置を表示位置情報HPで示された位
置とした画像信号SDgを生成して画像重畳部234に
供給する。また、表示範囲判定回路302から補正信号
CHが供給されたときには、この補正信号CHに基づき
連続シーンの各入力画像の表示位置を補正する。
【0043】画像重畳部234は、画像信号SB(SB
a)に基づく広画角画像に対して、画像信号SDgに基づ
く入力画像を重畳させて表示画像の画像信号SDpを生
成する。ここで、広画角画像は、表示位置情報HPで示
された表示位置の画像を逆時間順に加算した画像であ
る。また、表示画像は、広画角画像に対して、入力画像
を表示位置情報HPで示された表示位置として重畳した
ものである。このため、表示画像では、画像動きの検出
された例えば入力画像の背景部分と広画角画像が一致し
た画像となり、広画角画像に入力画像を重畳させても自
然な表示画像を得ることができる。この表示画像の画像
信号SDpは、画像分割部24と広画角画像生成部23
2の広画角画像位置補正回路303に供給される。
【0044】ここで、メモリを用いて画像重畳部234
を構成する場合、広画角画像や入力画像の画像信号の書
き込み位置を制御することで、広画角画像に入力画像を
重畳した表示画像の画像信号を生成できる。すなわち、
広画角画像位置補正回路303は、重畳処理回路301
で生成した広画角画像の画像信号SBや表示画像の画像
信号SDpを広画角画像の画像信号としてメモリに書き
込む際に、補正信号CHに基づいて書き込み位置を制御
する。また、入力画像移動部233は、入力画像の画像
信号SDinをメモリに書き込む際に、表示位置情報HP
に基づき書き込み位置を制御して、入力画像の背景部分
が広画角画像と一致するように入力画像を広画角画像に
重畳させる。また補正信号CHによって広画角画像の書
き込み位置が移動されているときには、入力画像の書き
込み位置も補正信号CHによって補正することで、正し
く入力画像を広画角画像に重畳させることができる。
【0045】画像分割部24は、画像信号SDpに基づ
いて例えばスクリーン10Lに表示する画像の画像信号
SDLを生成する。同様に、スクリーン10C,10Rに
表示する画像の画像信号SDC,SDRを生成する。な
お、メモリを用いて画像重畳部234を構成する場合、
スクリーン10L,10C,10Rに対応した領域に、広
画角画像や入力画像の画像信号を書き込むものとすれ
ば、それぞれの領域から画像信号を読み出すことで、簡
単に画像信号SDL,SDC,SDRを生成できる。な
お、スクリーン10L,10C,10R上において、画像
表示が行われていない領域は、例えば黒色表示となるよ
うに画像信号SDL,SDC,SDRを生成する。
【0046】なお、画像重畳部234のメモリサイズが
画像表示領域分とされているとき、表示画像の画像信号
SDpを用いて表示位置の補正を行うと、広画角画像に
欠落部分が生じてしまう。この場合、広画角画像位置補
正回路303は、重畳処理回路301で生成した広画角
画像から欠落部分の画像を取り出して画像表示領域分の
広画角画像を生成する。
【0047】次に画像処理装置20の動作について説明
する。シーンチェンジ検出部21は、正規化値Eあるい
は相関係数rに基づいて、入力画像のシーンチェンジ位
置を検出する。例えば、画像信号SDinに基づく画像が
図10に示すもので場合、シーンチェンジ検出によっ
て、フレームF(a-1)とフレームF(a)間、及びフレ
ームF(a+4)とフレームF(a+5)間でシーンチェンジと検
出されて、フレームF(a)〜F(a+4)の画像が連続シー
ンの画像であると判別できる。また、動き検出部22
は、各フレームの画像に基づいて動き検出を行い、動き
検出情報MVDを生成する。
【0048】表示位置決定部231は、連続シーンの期
間中の各入力画像に対する表示位置を決定する際に、例
えば連続シーンの期間中の動き検出情報MVDに基づく
動き量を累積することで動き累積値MVTを生成する。
さらに、この動き累積値MVTに基づき連続シーンの期
間中の画像動きに基づいて表示位置を決定する。
【0049】図11は、動き累積値MVTに基づく例え
ば左右方向の動き量を示している。ここで、図10に示
すように、連続シーンの入力画像が右方向に移動する被
写体OBを撮影したもので場合、入力画像に対する全画
面の動き検出では背景部分の画像動きが検出されて動き
検出情報MVDが生成される。このため、動き累積値M
VTの動き量は図11Aに示すように、左方向に増加す
る。
【0050】次に、動き累積値MVTに基づき第1の移
動方向(例えば右方向)の最大値MVT-1と、第1の方
向とは逆方向である第2の移動方向(例えば左方向)の
最大値MVT-2を求め、最大値MVT-1と最大値MVT
-2に基づき動き累積値MVTの振れ幅LMを求めて連続
シーンおける画像の移動範囲を判別し、この移動範囲の
中心が画像表示領域内の移動可能範囲LD(画像表示領
域の右側端部に画像を表示したときと、画像を水平移動
させて左側端部に表示したときの画像の中心間の距離)
の中央となるように、フレームF(a)の入力画像の表示
位置である初期位置Hstを決定する。
【0051】例えば図11Aに示すように、動き累積値
MVTの振れ幅LMの1/2を振れ中央位置GUとした
とき、この振れ中央位置GUが画像表示領域の例えば中
央となるように、連続シーンの最初の入力画像の表示位
置である初期位置Hstを決定する。ここで、背景部分の
動き量が左方向に増加することから、背景部分を一致さ
せて各フレームの入力画像を表示させるためには入力画
像の表示位置を順次右方向に移動する必要がある。この
ため、初期位置Hstは画像表示領域の左側に設定する。
また、フレームF(a+1)〜フレームF(a+4)の画像につい
ては、動き検出情報MVDで示された動き方向とは逆方
向に動き量分だけ順次移動させた位置を入力画像の表示
位置として、各フレームの入力画像の表示位置を示す表
示位置情報HPを生成する。このように表示位置を順次
移動させることで、背景部分を一致させて各フレームの
入力画像を表示できる。
【0052】また、被写体が右方向だけでなく左方向に
も移動して、フレームF(b)〜フレームF(b+k)の画像に
基づく動き累積値MVTが図11Bに示すように右方向
や左方向となった場合も同様に、動き累積値MVTの振
れ幅LMの1/2の位置が画像表示領域の中央位置とな
るように初期位置Hstを設定して、その後の連続シーン
のフレーム画像については、動き検出情報MVDに基づ
き表示位置を順次移動させる。このようにして、各フレ
ームの入力画像の表示位置を決定することで、被写体が
右方向だけでなく左方向にも移動する場合でも、各フレ
ームの入力画像の表示位置を示す表示位置情報HPを生
成できる。
【0053】広画角画像生成部232の重畳処理回路3
01は、図10に示す連続シーンの各入力画像F(a)〜
F(a+4)を表示位置情報HPで示された表示位置とし
て、図12に示すように、この表示位置情報HPで示さ
れた表示位置とされた入力画像F(a)〜F(a+4)を逆時間
順、すなわち入力画像F(a+4)から順次加算する。この
入力画像を順次重畳した画像は、入力画像の背景部分が
一致した画像であると共に入力画像よりも広画角とな
る。ここで、連続シーンの各入力画像を重畳して得られ
た広画角の画像を広画角画像として、この広画角画像の
画像信号SBを生成する。このように、表示位置情報H
Pで示された表示位置の入力画像を逆時間順に順次加算
するだけで、入力画像の背景部分が一致した画像である
と共に入力画像よりも広画角の広画角画像を簡単に生成
できる。また、広画角画像は、表示位置情報HPで示さ
れた位置の入力画像を、逆時間順に連続シーンの最初ま
で重畳したものであることから、連続シーン内の入力画
像を表示位置情報HPに基づいて移動させたときに画像
の表示が行われる表示範囲と広画角画像の画像サイズが
等しくなる。
【0054】表示範囲判定回路302は、連続シーンの
最初の入力画像を初期位置Hstに表示してから、動き検
出情報MVDで示された動き量だけ表示位置を動きベク
トル方向とは逆方向に表示位置を移動させたとき、入力
画像が画像表示領域を超えてしまうか否かを判別する。
例えば、動き累積値MVTに基づき振れ幅LMを算出し
て、この振れ幅LMと画像表示領域内の移動可能範囲L
Dを比較して、図11に示すように振れ幅LMが移動可
能範囲LD以下であるか、あるいは図13に示すよう
に、振れ幅LMが移動可能範囲LDよりも大きいかを判
別する。ここで、振れ幅LMが移動可能範囲LDよりも
大きいと判別したときには、入力画像を表示位置情報H
Pに基づいて移動させても画像表示領域を超えてしまう
ことがないように、表示位置を補正する補正信号CHを
生成して広画角画像位置補正回路303と入力画像移動
部233に供給する。
【0055】この入力画像が画像表示領域を超えてしま
うことが無いように表示位置を補正する表示位置補正方
法としては、例えば図13A及び図13Bに示すよう
に、画像表示領域の中央位置PCを基準とすると共に、
振れ幅LMの1/2の位置を画像表示領域の中央位置P
Cとして、中央位置PCから各入力画像の表示位置まで
の距離GWを算出する。ここで、係数(LD/LM)を
補正信号CHとして距離GWに乗算すれば、破線で示す
ように、入力画像が画像表示領域を超えてしまうことが
無いように表示位置を補正できる。
【0056】次に、他の表示位置補正方法を説明する。
ここで図14Aに示すように広画角画像の水平方向の画
像サイズを「ZB」、図14Bに示すように画像表示領
域の水平方向の表示サイズを「ZW」、図14Cに示す
ように入力画像の水平方向の画像サイズを「ZP」とす
る。
【0057】画像表示領域の例えば左側端部を基準した
場合、係数{(ZB−ZW)/(ZB−ZP)}を補正
信号CHとして、この補正信号CHを式(5)に示すよ
うに動き検出情報MVDで示された動き量Vaに乗算し
て、新たな動き量Vbを算出する。 Vb={(ZW−ZB)/(ZB−ZP)}×Va ・・・(5) この動き量Vbに基づいて表示位置を決定する。
【0058】このように、広画角画像の画像サイズを用
いても、この広画角画像の画像サイズが入力画像の表示
範囲と等しいことから、新たな動き量Vbに基づいて表
示位置を決定すれば、図14D〜図14Fに示すよう
に、広画角画像や入力画像が被写体OBの動く方向とは
逆方向に移動されるので、画像表示領域を有効に活用し
て、効果的に広画角の画像表示を行うことができる。
【0059】また、初期位置Hstが画像表示領域の左側
端部でないときには、式(6)で示すように初期位置の
補正を行い、新たな初期位置Hst’を設定する。 Hst’={(ZW−ZB)/(ZB−ZP)}×Hst ・・・(6) この初期位置Hst’から動き量Vbに基づいて表示位置
を順次設定することにより、入力画像が画像表示領域を
超えてしまうことが無いように表示位置を補正できる。
【0060】また、垂直方向についても、水平方向の場
合と同様に処理することで、入力画像が画像表示領域を
超えてしまうことが無いように表示位置を補正できる。
なお、入力画像の表示位置を移動しても、入力画像が画
像表示領域を超えてしまうことがないときには、表示位
置の補正を行わないものとして、図14Gに示すよう
に、画像表示領域の中央に画像を表示する。
【0061】広画角画像位置補正回路303は、補正信
号CHが供給されたとき、この補正信号CHに基づき広
画角画像の表示位置を移動させて、この移動後の広画角
画像の画像信号SBaを画像重畳部234に供給する。
【0062】また、広画角画像位置補正回路303に
は、後述する画像重畳部234から表示画像の画像信号
SDpが供給されたとき、この表示画像の画像信号SDp
を新たな広画角画像の画像信号SBとして画像重畳部2
34に供給する。なお、表示画像の画像信号SDpを新
たな広画角画像の画像信号SBaとして用いる際に、補
正信号CHに基づき広画角画像の表示位置を移動させ
て、画像の無い部分が生じてしまうときには、上述した
ように画像の無い部分の画像を、重畳処理回路301で
生成した広画角画像から取り出して用いるものとする。
【0063】入力画像移動部233は、表示位置情報H
Pに基づき、画像信号SDinに基づく入力画像の表示位
置を決定する。また、補正信号CHに基づき広画角画像
の表示位置が移動されるときには、広画角画像位置補正
回路303と同様に、補正信号CHに基づき画像信号S
Dinに基づく入力画像の表示位置を広画角画像に対応さ
せて移動する。この移動後の入力画像の画像信号SDg
を画像重畳部234に供給する。
【0064】画像重畳部234は、広画角画像に対して
入力画像を重畳して、表示画像の画像信号SDpを生成
する。また、生成した表示画像の画像信号SDpを画像
分割部24と広画角画像位置補正回路303に供給す
る。
【0065】画像分割部24では、画像信号SDpから
画像信号SDL,SDC,SDRを生成して、画像信号S
DLをプロジェクタ12L、画像信号SDCをプロジェク
タ12C、画像信号SDRをプロジェクタ12Rにそれぞ
れ供給することにより、スクリーン10L,10C,10
Rを利用して入力画像よりも広画角の画像表示を行う。
【0066】このように、画像信号SDinに基づく入力
画像を広画角画像に重畳して表示画像とすると共に、こ
の表示画像を新たな広画角画像とすると、図15Aに示
す入力画像が図15Bに示す広画角画像に重畳されて、
図15Cに示すように、所望の被写体OBが順次移動す
る広画角の表示画像を生成できる。また、入力画像の表
示位置を画像動きに基づいて移動させたとき、画像表示
領域を超えてしまうような場合が生じても、画像表示領
域を超えてしまうことが無いように表示位置の補正が行
われて、被写体が表示画面上で移動するだけでなく広画
角画像も逆方向に移動されるので、画像表示領域を有効
に活用して広画角の画像表示を行うことができる。
【0067】ところで、上述の画像処理装置における画
像処理動作は、コンピュータを用いてソフトウェアで実
現するものとしても良い。この場合の構成を図16に示
す。コンピュータは、図16に示すようにCPU(Centr
al Processing Unit)501を内蔵しており、このCP
U501にはバス520を介してROM502,RAM
503,ハード・ディスク・ドライブ504,入出力イ
ンタフェース505が接続されている。さらに、入出力
インタフェース505には入力部511や記録媒体ドラ
イブ512,通信部513,画像信号入力部514,画
像信号出力部515が接続されている。
【0068】外部装置から命令が入力されたり、キーボ
ードやマウス等の操作手段あるいはマイク等の音声入力
手段等を用いて構成された入力部511から命令が入力
されると、この命令が入出力インタフェース505を介
してCPU501に供給される。
【0069】CPU501は、ROM502やRAM5
03あるいはハード・ディスク・ドライブ504に記憶
されているプログラムを実行して、供給された命令に応
じた処理を行う。さらに、ROM502やRAM503
あるいはハード・ディスク・ドライブ504には、上述
の画像処理装置と同様な処理をコンピュータで実行させ
るための画像処理プログラムを予め記憶させて、画像信
号入力部514に入力された画像信号SDinに基づき画
像信号SDL,SDC,SDRを生成して、画像信号出力
部515から出力する。また、記録媒体に画像処理プロ
グラムを記録しておくものとし、記録媒体ドライブ51
2によって、画像処理プログラムを記録媒体に記録しあ
るいは記録媒体に記録されている画像処理プログラムを
読み出してコンピュータで実行するものとしても良い。
さらに、通信部513によって、伝送路を介した画像処
理プログラムの送信あるいは受信を行うものとし、受信
した画像処理プログラムをコンピュータで実行するもの
としても良い。
【0070】図17は、画像処理動作を示すフローチャ
ートである。ステップST1ではシーン判別を行う。図
18はシーン判別動作を示すフローチャートである。ス
テップST11では、フレーム間の差分平均値Davとフ
レーム内の輝度平均値Yavを算出してステップST12
に進む。ステップST12は、輝度平均値Yavを用いて
差分平均値Davの正規化を行い正規化値Eを算出する。
【0071】ステップST13は、正規化値Eと閾値L
rを比較してシーンチェンジであるか否かを判別する。
ここで、正規化値Eが閾値Lr以下であるときにはステ
ップST14に進み、連続シーンと判別する。また、正
規化値Eが閾値Lrよりも大きいときにはステップST
15に進み、シーンチェンジであると判別する。このよ
うにして正規化値Eに基づき連続シーンを判別する。
【0072】なお、シーン判別動作では、上述のように
相関係数rを算出して、この相関係数rと閾値を比較し
て連続シーンを判別するものとしても良い。この場合、
ステップST11とステップST12の処理に替えて、
上述の式(4)で示した相関係数rの算出を行い、ステ
ップST13では相関係数rが閾値よりも小さくないと
きにはステップST14に進み連続シーンと判別する。
また相関係数rが閾値よりも小さいときにはステップS
T15に進み、シーンチェンジであると判別する。
【0073】図17のステップST2では、連続シーン
の入力画像に対して全画面の動き検出を行い、入力画像
の例えば背景部分の動き量や動き方向を示す動き検出情
報を生成してステップST3に進む。ステップST3
は、動き検出情報に基づき連続シーンの各フレームの入
力画像に対する表示位置を算出してステップST4に進
む。ステップST4では、連続シーンの各入力画像を用
いて広画角画像を生成する。
【0074】図19は広画角画像の生成動作を示してい
る。ステップST21では連続シーンのフレーム数KF
を変数iに設定してステップST22に進む。ステップ
ST22では、変数iが「0」よりも大きいか否かを判
別する。
【0075】ここで、変数iが「0」よりも大きいとき
には、i番目のフレームの入力画像をステップST3で
算出した表示位置として画像の重畳を行いステップST
24に進む。ステップST24では、変数iから「1」
を減算して、得られた減算値を新たに変数iとして設定
してステップST22に戻る。このステップST22〜
ステップST24の処理を繰り返すことにより図12に
示す処理が行われる。その後、連続シーンの最初の入力
画像が重畳されると変数iが「0」となるため広画角画
像の生成処理が終了される。
【0076】図17のステップST5では、ステップS
T3で算出された表示位置に入力画像を表示させたと
き、入力画像が画像表示領域を超えてしまうか否かを判
別する。ここで、入力画像が画像表示領域を超えてしま
うことが無いときにはステップST7に進む。また、入
力画像が画像表示領域を超えてしまうときにはステップ
ST6に進む。ステップST6では、表示位置の補正を
行う。この表示位置の補正では、広画角画像と入力画像
の表示位置を補正してステップST7に進む。ステップ
ST7では、広画角画像に入力画像を重畳して表示画像
を生成する。
【0077】図20は、表示画像の生成動作を示すフロ
ーチャートである。ステップST31では、変数jを
「1」に設定してステップST32に進む。ステップS
T32では、変数jの値が連続シーンのフレーム数KF
よりも大きいか否かを判別する。ここで、変数jの値が
連続シーンのフレーム数KFよりも大きくないときには
ステップST33に進む。
【0078】ステップST33では、広画角画像に入力
画像を重畳する。なお画像を重畳させる際には、ステッ
プST3で算出された表示位置、あるいはステップST
7で表示位置の補正が行われているときには、補正され
た表示位置に基づいて広画角画像と入力画像を重畳させ
る。このとき、入力画像と動きを検出した背景部分の画
像は一致したものとなる。ステップST34では、入力
画像を重畳させた画像をjフレーム目の表示画像として
ステップST35に進む。ステップST35では、この
表示画像を新たな広画角画像としてステップST36に
進む。
【0079】ステップST36では、新たな広画角画像
を補正された表示位置に表示させたとき、画像の欠落部
分が生じているか否かを判別する。ここで、画像の欠落
部分が無いときにはステップST38に進む。また、画
像の欠落部分が生じたときにはステップST37に進
む。ステップST37では、欠落部分に対応する画像を
ステップST4で生成した広画角画像から取り出すこと
で、欠落部分の画像を補充してステップST38に進
む。
【0080】ステップST38では、変数jに「1」を
加算して、得られた加算値を新たに変数jとしてステッ
プST32に戻る。このステップST32〜ステップS
T38の処理を繰り返すことで、連続シーンの各入力画
像から広画角の表示画像を生成できる。
【0081】その後、連続シーンの最後の入力画像が重
畳されると変数iが「KF+1」となりステップST3
2で変数iが「KF」よりも大きいと判別されると、表
示画像の生成処理を終了する。
【0082】図17のステップST8では、生成された
表示画像を画像表示装置に対応させて分割する。例えば
図1に示すように3つプロジェクタ12L,12C,12
Rを用いて、表示画像をスクリーン10L,10C,10R
に表示させる場合、表示画像をスクリーン10L,10
C,10R毎に分割して、この分割画像の画像信号を画像
信号SDL,SDC,SDRとして、プロジェクタ12L,
12C,12Rに供給する。
【0083】このように、上述の実施の形態によれば、
従来固定位置で表示とされていた入力画像を、入力画像
内の画像動きに応じて表示位置が移動される画像として
表示することができると共に、例えば背景部分が広画角
画像として表示されるので、臨場感の高い、あるいは理
解しやすい視聴が可能となる。また、撮影時のカメラ動
き、あるいはカメラの向きに忠実な表現が可能であり、
実世界と同じ位置、同じ方向に画像が提示されるため、
視聴者は現実と同じ空間、あるいは動きを視聴時に取得
することができる。さらに、画面自体の動きによって、
従来よりも大きな躍動感を広画角の表示画像から得るこ
とが可能であり、視聴者自らの顔向きの動きなどによ
り、完全受動的であった動き表現の視聴を、視線を動か
すというアクテイブな操作で感じることが可能となる。
【0084】なお、上述の画像処理装置20は、連続シ
ーンを判別してから、この連続シーンにおける全画面の
動きベクトルに基づいて表示位置を移動させるものであ
り、複数の連続シーンの画像信号SDL,SDC,SDR
をリアルタイムで生成することが困難である。このた
め、画像信号SDL,SDC,SDRを記録媒体に記録し
て、その後記録媒体に記録されている画像信号SDL,
SDC,SDRを同期して再生することにより、複数のス
クリーンを用いて、広画角であると共に被写体の動きに
対応させて被写体の表示位置を移動させることができ
る。また、画像信号SDinと表示位置決定部231で決
定された表示位置を示す表示位置情報HP及び連続シー
ン毎の広画角画像等を関係付けて記録媒体に記録させる
ものとして、画像表示を行う際に、画像信号SDinとこ
の画像信号SDinに関係付けて記憶されている表示位置
情報HPや広画角画像を記録媒体から読み出して画像信
号SDL,SDC,SDRも生成するものとしても良い。
この場合には、画像信号SDL,SDC,SDRを記録し
ておく必要がないので、記録する信号量を少なくでき
る。また、映像コンテンツの送出側で上述の処理を行っ
てから送信を行うものとすれば、画像信号SDinや表示
位置情報HP及び広画角画像等を関係付けて記録してお
くことなく、臨場感の高い広画角の画像表示を行うこと
ができる。
【0085】さらに、画像表示領域を設定してから表示
位置の決定や画像信号SDL,SDC,SDRの生成を行
うことができるので、スクリーンサイズやスクリーン数
等が変更されても容易に対応させて臨場感の高い画像表
示を行うことができる。
【0086】なお、上述の実施の形態におけるスクリー
ンやプロジェクタは例示的なものであり、表示画像サイ
ズよりも画像表示領域が大きければ、本願発明のように
現実世界に忠実で臨場感の高い画像表示が可能である。
【0087】さらに、新たに映像ソースや別のフォーマ
ットを作らなくても、従来のテレビ用やビデオ映像など
のコンテンツの画像信号を用いて本発明の処理を施すこ
とで、従来の映像鑑賞以上の臨場感を得ることができ
る。
【0088】
【発明の効果】この発明によれば、入力画像のシーンチ
ェンジと入力画像内の画像動きを検出して、検出された
シーンチェンジに基づいて判別された連続シーンの期間
中における画像動きに基づき、連続シーンの期間中の入
力画像を重畳させて、入力画像よりも広画角であって入
力画像の位置が画像動きに応じて変化される表示画像が
生成される。このため、臨場感の高い広画角の画像表示
を行うことができる。
【0089】また、連続シーンの期間中に検出された画
像動きに基づき、入力画像の表示位置を決定するものと
し、表示位置が決定された連続シーンの期間中の入力画
像を重畳させて、入力画像よりも広画角の広画角画像を
生成し、表示位置に移動された入力画像を広画角画像に
重畳することで表示画像が生成される。このため、表示
画像では、画像動きの検出された例えば入力画像の背景
部分と広画角画像が一致した画像となり、広画角画像に
入力画像を重畳させても自然な表示画像を得ることがで
きる。
【0090】また、表示位置が決定された連続シーンの
期間中の入力画像を逆時間順に順次重畳することで広画
角画像が生成される。このため、広画角画像を容易に生
成できる。さらに、生成した広画角画像のサイズが表示
画像を表示する画像表示領域のサイズよりも大きい場
合、連続シーンの期間中に広画角画像の表示位置が、連
続シーンの期間中に検出された画像動きに基づいて移動
されると共に、広画角画像の移動に伴い、連続シーンの
期間中の入力画像に対する表示位置が補正される。この
ため、入力画像が画像表示領域内に収まるように表示画
像を生成できると共に、自然な表示画像を得ることがで
きる。また、表示画像を表示する画像表示領域が複数の
表示領域で構成されているとき、複数の表示領域に対応
させて表示画像が分割されるので、画像表示領域の構成
に応じた臨場感の高い画像表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示システムの構成を示す図である。
【図2】画像処理装置の構成を示す図である。
【図3】シーンチェンジ検出部の構成を示す図である。
【図4】フレーム位置と正規化値の関係を示す図であ
る。
【図5】画素の間引きを示す図である。
【図6】シーンチェンジ検出部の他の構成を示す図であ
る。
【図7】フレーム位置と相関係数の関係を示す図であ
る。
【図8】動き検出部の構成を示す図である。
【図9】広画角画像生成部の構成を示す図である。
【図10】連続シーンの判別を説明するための図であ
る。
【図11】位置決定部の動作を説明するための図であ
る。
【図12】広画角画像の生成動作を説明するための図で
ある。
【図13】表示位置補正方法を説明するための図であ
る。
【図14】他の表示位置補正方法を説明するための図で
ある。
【図15】表示画像の生成動作を説明するための図であ
る。
【図16】コンピュータを用いたときの構成を示す図で
ある。
【図17】画像処理動作を示すフローチャートである。
【図18】シーン判別の動作を示すフローチャートであ
る。
【図19】広画角画像の生成動作を示すフローチャート
である。
【図20】表示画像の生成動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10L,10C,10R・・・スクリーン、12L,12
C,12R・・・プロジェクタ、20・・・画像処理装
置、21・・・シーンチェンジ検出部、22・・・動き
検出部、23・・・表示画像生成部、24・・・画像分
割部、211,221・・・遅延回路、212・・・差
分平均算出回路、213・・・輝度平均算出回路、21
4・・・正規化回路、215,217・・・判定回路、
216・・・相関係数算出回路、222・・・画像シフ
ト回路、223・・・差分演算回路、224・・・最小
値判定回路、231・・・表示位置決定部、232・・
・広画角画像生成部、233・・・入力画像移動部、2
34・・・画像重畳部、301・・・重畳処理回路、3
02・・・表示範囲判定回路、303・・・広画角画像
位置補正回路、501・・・CPU、502・・・RO
M、503・・・RAM、514・・・画像信号入力
部、515・・・画像信号出力部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 510 G09G 5/36 520L H04N 5/66 520P Fターム(参考) 5C058 BA17 BA23 BA24 BA31 BB13 BB25 EA02 5C082 AA02 AA27 BA12 BA41 BB42 BC03 BD06 CA54 CA55 CA76 CA81 CB01 DA86 MM10 5L096 FA32 GA08 GA51 HA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像のシーンチェンジを検出するシ
    ーンチェンジ検出手段と、 前記入力画像内の画像動きを検出する動き検出手段と、 前記シーンチェンジ検出手段によって検出されたシーン
    チェンジに基づいて連続シーンの期間を判別して、該連
    続シーンの期間中に前記動き検出手段で検出された画像
    動きに基づき前記連続シーンの期間中の前記入力画像を
    重畳させて、前記入力画像よりも広画角であって前記入
    力画像の位置が前記画像動きに応じて変化される表示画
    像を生成する表示画像生成手段を有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示画像生成手段は、 前記連続シーンの期間中に前記動き検出手段で検出され
    た画像動きに基づき、前記入力画像の表示位置を決定す
    る表示位置決定手段と、 前記表示位置決定手段で表示位置が決定された前記連続
    シーンの期間中の入力画像を重畳させて、前記入力画像
    よりも広画角の広画角画像を生成する広画角画像生成手
    段と、 前記入力画像を前記記表示位置決定手段で決定された表
    示位置に移動する入力画像移動手段と、 前記入力画像移動手段で表示位置が移動された入力画像
    を前記広画角画像に重畳することで前記表示画像を生成
    する画像重畳手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記広画角画像生成手段は、前記表示位
    置決定手段で表示位置が決定された前記連続シーンの期
    間中の入力画像を逆時間順に順次重畳することで前記広
    画角画像を生成することを特徴とする請求項2記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記広画角画像生成手段は、前記表示画
    像における前記入力画像部分が前記画像表示領域を超え
    ないように、前記広画角画像の表示位置を前記連続シー
    ンの期間中に前記動き検出手段で検出された画像動きに
    基づいて移動させるものとし、 前記入力画像移動手段は、前記広画角画像生成手段にお
    ける前記広画角画像の移動に伴い、前記記表示位置決定
    手段で決定された表示位置を補正することを特徴とする
    請求項2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示画像を分割する画像分割手段を
    有し、 前記画像分割手段は、前記表示画像を表示する画像表示
    領域が複数の表示領域で構成されているとき、前記複数
    の表示領域に対応させて前記表示画像を分割することを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 入力画像のシーンチェンジと前記入力画
    像内の画像動きを検出し、 検出されたシーンチェンジに基づいて連続シーンの期間
    を判別して、該連続シーンの期間中に検出された画像動
    きに基づき前記連続シーンの期間中の前記入力画像を重
    畳させて、前記入力画像よりも広画角であって前記入力
    画像の位置が前記画像動きに応じて変化される表示画像
    を生成することを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記連続シーンの期間中に検出された画
    像動きに基づき、前記入力画像の表示位置を決定するも
    のとし、 前記表示位置が決定された前記連続シーンの期間中の入
    力画像を重畳させて、前記入力画像よりも広画角の広画
    角画像を生成し、 前記入力画像を前記表示位置に移動するものとし、 前記表示位置が移動された入力画像を前記広画角画像に
    重畳することで前記表示画像を生成することを特徴とす
    る請求項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記表示位置が決定された前記連続シー
    ンの期間中の入力画像を逆時間順に順次重畳することで
    前記広画角画像を生成することを特徴とする請求項7記
    載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記表示画像における前記入力画像部分
    が前記画像表示領域を超えないように、前記広画角画像
    の表示位置を前記連続シーンの期間中に検出された画像
    動きに基づいて移動させるものとし、 前記広画角画像の移動に伴い、前記連続シーンの期間中
    の入力画像に対する表示位置を補正することを特徴とす
    る請求項7記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記表示画像を表示する画像表示領域
    が複数の表示領域で構成されているとき、前記複数の表
    示領域に対応させて前記表示画像を分割することを特徴
    とする請求項6記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータに、 入力画像のシーンチェンジを検出する手順と、 前記入力画像内の画像動きを検出する手順と、 検出されたシーンチェンジに基づいて連続シーンの期間
    を判別して、該連続シーンの期間中に検出された画像動
    きに基づき前記連続シーンの期間中の前記入力画像を重
    畳させて、前記入力画像よりも広画角であって前記入力
    画像の位置が前記画像動きに応じて変化される表示画像
    を生成する手順とを実行させることを特徴とする画像処
    理プログラム。
JP2002124312A 2002-04-25 2002-04-25 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP3982316B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124312A JP3982316B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム
KR1020037016864A KR100965947B1 (ko) 2002-04-25 2003-04-25 화상 처리 장치와 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램 기록 매체
EP03727995A EP1499119B1 (en) 2002-04-25 2003-04-25 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
DE60331534T DE60331534D1 (de) 2002-04-25 2003-04-25 Bildverarbeitungsvorrichtung, bildverarbeitungsverfahren und bildverarbeitungsprogramm
US10/481,910 US8643788B2 (en) 2002-04-25 2003-04-25 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
PCT/JP2003/005403 WO2003092276A1 (fr) 2002-04-25 2003-04-25 Appareil, procede et logiciel de traitement d'image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124312A JP3982316B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003316348A true JP2003316348A (ja) 2003-11-07
JP2003316348A5 JP2003316348A5 (ja) 2005-03-17
JP3982316B2 JP3982316B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29539376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124312A Expired - Fee Related JP3982316B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338647C (zh) * 2004-08-06 2007-09-19 马堃 静态图像的动态显示方法及浏览器
JP2013062850A (ja) * 2012-11-07 2013-04-04 Olympus Imaging Corp カメラ、画像再生装置、画像合成方法、およびプログラム
US9060160B2 (en) 2008-09-24 2015-06-16 Nikon Corporation Image generation device, imaging device, image reproduction device, and image reproduction program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191411A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーン判別方法および代表画像記録・表示装置
WO1998002844A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 Sarnoff Corporation Method and apparatus for mosaic image construction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191411A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーン判別方法および代表画像記録・表示装置
WO1998002844A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 Sarnoff Corporation Method and apparatus for mosaic image construction
JP2002514359A (ja) * 1996-07-17 2002-05-14 サーノフ コーポレイション モザイク画像を作成する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338647C (zh) * 2004-08-06 2007-09-19 马堃 静态图像的动态显示方法及浏览器
US9060160B2 (en) 2008-09-24 2015-06-16 Nikon Corporation Image generation device, imaging device, image reproduction device, and image reproduction program
JP2013062850A (ja) * 2012-11-07 2013-04-04 Olympus Imaging Corp カメラ、画像再生装置、画像合成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982316B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965947B1 (ko) 화상 처리 장치와 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램 기록 매체
JP5132690B2 (ja) テキストを3次元コンテンツと合成するシステム及び方法
JP5214826B2 (ja) 立体パノラマ画像作成装置、立体パノラマ画像作成方法及び立体パノラマ画像作成プログラム並びに立体パノラマ画像再生装置、立体パノラマ画像再生方法及び立体パノラマ画像再生プログラム、記録媒体
JP4420056B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法及び再生情報生成プログラム
US20120242780A1 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP5087963B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法および再生情報生成プログラム
TW201501510A (zh) 多視角影像之顯示系統、方法及其非揮發性電腦可讀取紀錄媒體
JP2011082918A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007295559A (ja) ビデオ処理および表示
JP2013517677A (ja) 3dテキストを3dコンテンツと合成するシステムおよび方法
JP2013172446A (ja) 情報処理装置、端末装置、撮像装置、情報処理方法、及び撮像装置における情報提供方法
JP2009004885A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO1998053606A1 (fr) Imageur et principe correspondant
CN112204627A (zh) 再生多个虚拟现实影像以改善特定区域的画质的虚拟现实影像再生装置及虚拟现实影像生成方法
JP2003316348A (ja) 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2003323170A (ja) 画像表示システムと画像処理装置及び画像表示方法
JP4131113B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム
JP7011728B2 (ja) 画像データ出力装置、コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、画像データ出力方法、コンテンツ作成方法、およびコンテンツ再生方法
JP4924131B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法及び再生情報生成プログラム
JP3832362B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム
JP3901023B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4741434B2 (ja) Cg合成装置およびcg合成プログラム
WO2004019611A1 (ja) 画像信号処理装置及び方法、並びに画像信号処理システム
JP5076613B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム
WO2020084778A1 (ja) コンテンツ再生装置、画像データ出力装置、コンテンツ作成装置、コンテンツ再生方法、画像データ出力方法、およびコンテンツ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees