JP2003316318A - 画像表示装置及びその方法 - Google Patents

画像表示装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003316318A
JP2003316318A JP2002119659A JP2002119659A JP2003316318A JP 2003316318 A JP2003316318 A JP 2003316318A JP 2002119659 A JP2002119659 A JP 2002119659A JP 2002119659 A JP2002119659 A JP 2002119659A JP 2003316318 A JP2003316318 A JP 2003316318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
data signal
image display
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003316318A5 (ja
JP4082076B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002119659A priority Critical patent/JP4082076B2/ja
Publication of JP2003316318A publication Critical patent/JP2003316318A/ja
Publication of JP2003316318A5 publication Critical patent/JP2003316318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082076B2 publication Critical patent/JP4082076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像品質を向上し、ホールドぼけ及び動き劣
化を改善した画像表示装置及びその方法を提供する。 【解決手段】 各画素10は、所定の走査サイクルで画
素を選択するための走査線11と、第1及び第2のデー
タ信号を与える第1及び第2のデータ線12a,12b
との交差部に設けられ、発光素子14と、データ線12
a,12bからのデータ信号を画素10に書き込むTF
T1,TFT2と、このデータ信号を保持する容量素子
C1,C2と、このデータ信号に応じて発光素子14に
供給する電流量を制御するTFT3とを有する。更に、
容量素子C1,C2に夫々ドレイン及びソースが接続さ
れたTFT4と、そのゲートに接続された結合容量制御
線15を有する。1走査サイクルの間に、制御線13の
信号によりTFT6がオン状態になると、容量素子C
1,C2が結合され、発光素子は、第1のデータ信号に
基づき供給される電流による第1の点灯状態から第2の
点灯状態に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型の画像表示装置及びその方法に関し、特に、画像
の改善を図ったアクティブマトリクス型の画像表示装置
及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブマトリクス型の画像
表示装置では、電気光学物質を有する多数の画素をマト
リクス状に並べ、与えられた輝度情報に応じて画素毎に
光強度を制御することによって画像を表示する。電気光
学物質として液晶を用いた画像表示装置(液晶ディスプ
レイ)は、各画素に書き込まれる電圧に応じて画素の透
過率が変化する。一方、電気光学物質として有機エレク
トロルミネッセンス(以下、EL(electro luminescen
ce))材料を用いた画像表示装置(有機ELディスプレ
イ)でも、基本的な動作は液晶を用いた場合と同様であ
るが、有機ELディスプレイは各画素に発光素子を有す
る、所謂自発光型であり、液晶ディスプレイに比べて画
像の視認性が高い、バックライトが不要、及び応答速度
が速い等の特徴を有する。また、有機ELディスプレイ
においては、個々の発光素子の輝度は電流量によって制
御される。即ち、発光素子が電流駆動型或いは電流制御
型であるという点で液晶ディスプレイ等とは大きく異な
る。
【0003】有機ELディスプレイの駆動方式として
は、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式と
があるが、前者は構造が単純であるものの大型且つ高精
細のディスプレイの実現が困難であるため、上述のアク
ティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。
【0004】アクティブマトリクス方式は、各画素に設
けた発光素子に流れる電流を画素内部に設けた能動素子
(一般には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一種
である薄膜トランジスタ、以下TFT(thin-film tran
sistor)という。)によって制御する。
【0005】このような、アクティブマトリクス方式の
有機ELディスプレイとして、従来、画素内部の能動素
子の設計自由度を増して良好な設計を可能たらしめると
ともに、画面輝度を自在且つ簡便に調整することが可能
な画像表示装置が開示されている(特開2001−60
076号公報、以下従来例という)。
【0006】図14は、従来の画像表示装置の1画素分
の等価回路を示す回路図である。従来の画像表示装置
は、所定の走査サイクル(フレーム)で画素100を選
択するために、相互に平行に設けられた複数の走査線1
01と、この走査線101に垂直な方向に画素100を
駆動するための輝度情報を与える相互に平行に設けられ
た複数のデータ線102とを有し、画素100は、走査
線101とデータ線102との交差部に形成されてマト
リクス状に設けられている。更に、各画素100は、走
査線101と平行に設けられ各画素100の発光素子1
04の発光を停止する停止制御線103に接続されてい
る。
【0007】画素100は、走査線101にそのゲート
Gが接続され、データ線102にそのソースSが接続さ
れたTFT111と、このTFT111を介してデータ
線102から供給される輝度情報を保持する容量素子C
10と、この容量素子C10に保持される輝度情報がそ
のゲートGに供給されるTFT112と、このTFT1
12を介して輝度情報に応じた電流が供給される発光素
子104と、容量素子C10とTFT112との間にそ
のドレインDが接続され、そのゲートGに停止制御線1
03が接続されたTFT113とから構成されている。
【0008】TFT111は、そのゲートGに接続され
た走査線から所定のサイクルで画素を選択する走査信号
が入力される。また、TFT111のソースSにはデー
タ線102から輝度情報に応じた電気信号が印可され
る。容量素子C10は、TFT111のドレインDを介
して供給される輝度情報を保持する。TFT112は、
容量素子C10から供給される輝度情報に応じた電気信
号がそのゲートGに印可され、そのドレインDに接続さ
れた発光素子104に供給される電流量を制御する。発
光素子104は、そのカソードKがTFT112に接続
され、そのアノードAがVddに接続されており、TF
T112により制御される電流量により、その輝度が変
化する。TFT113は、そのゲートGに接続された停
止制御線103からの停止制御信号によりオン状態にな
り、TFT112のゲート−ソース間電圧Vgsを0V
とすることにより、発光素子104に流れる電流を遮断
する。このTFT113と停止制御線103とから停止
制御手段が構成されている。
【0009】図15は、図14に示した画素100をマ
トリクス状に配列した画像表示装置を示す回路図であ
る。図15に示すように、走査線101(X1,X2,
…,XN)が行状に配列され、データ線102(Y,
Y,…,Y)が列状に配列されている。各走査線101
とデータ線102の交差部に上述の画素100が形成さ
れている。また、走査線101と平行に、停止制御線1
03(Z1,Z2,…,ZN)が形成されている。
【0010】また、走査線101は走査線駆動回路12
1に接続され、データ線102はデータ線駆動回路12
2に接続され、停止制御線103は停止制御線駆動回路
123に接続されている。更に、走査線駆動回路121
はシフトレジスタを含んでおり、垂直クロックVCKに
同期して垂直スタートパルスVSP1を順次転送するこ
とにより、走査線101を1走査サイクル内で順次選択
する。また、停止制御線駆動回路123もシフトレジス
タを含んでおり、垂直クロックVCKに同期して垂直ス
タートパルスVSP2を順次転送することにより、停止
制御線103に制御信号を出力する。VSP2は遅延回
路124により所定時間(遅延時間T)だけVSP1か
ら遅延処理されたものである。データ線駆動回路122
は、走査線101の線順次走査に同期して、各データ線
102に輝度情報に対応した電気信号を出力する。
【0011】図16は、図15に示した従来の画像表示
装置の動作を示すタイミングチャートである。先ず、例
えば時間t11において、垂直スタートパルスVSP1
が走査線駆動回路121及び遅延回路124に入力され
る。走査線駆動回路121は、この垂直スタートパルス
VSP1の入力を受けた後、垂直クロックVCKに同期
して、時間t12で走査線101(例えば走査線X1)
を選択する走査信号が出力される。この走査線101の
走査信号に同期して、データ線102から輝度情報が入
力される(図示せず)。走査線駆動回路121は、走査
線X1,X2,…,XNを順次選択する走査信号を出力
する。これにより、走査線単位で、データ線102から
入力される輝度情報が画素100に書き込まれていく。
各画素100は書き込まれた輝度情報に応じた強度で発
光を開始する。
【0012】垂直スタートパルスVSP1は遅延回路1
24で遅延され、遅延時間Tを有する垂直スタートパル
スVSP2が停止制御線駆動回路123に入力される。
停止制御線駆動回路123は垂直スタートパルスVSP
2を受けた後、垂直クロックVCKに同期して、時間t
14で停止制御線Z1を選択する停止制御信号を出力す
る。停止制御線駆動回路123は、停止制御線103
(Z1,Z2,…,ZN)を順次選択する停止制御信号
を出力し、その選択された停止制御線103を有する画
素の発光が走査線単位で停止していく。
【0013】このように、画素100への輝度情報の書
き込みは、走査線101が選択された状態で、データ線
102に輝度情報に応じた電気信号を印加することによ
って行われ、画素100に書き込まれた輝度情報は走査
線101が非選択となった後も容量素子C10に保持さ
れ、発光素子104は保持された輝度情報に応じた輝度
で点灯を維持可能である。その後、停止制御線103か
ら、停止制御線103に接続されたTFT113のゲー
トGに制御信号が与えられ、TFT112のゲート電位
を制御して発光素子を消灯する。TFT113のゲート
Gは走査線101に対応した停止制御線103に共通接
続されており、停止制御線103単位で発光停止制御を
行うことができる。こうして、同一の走査線101に接
続された各画素100の発光素子104を少なくとも走
査線単位で強制的に消灯し、各画素100に輝度情報が
書き込まれてから次に新たな輝度情報が書き込まれる1
走査サイクルの間に発光素子104を点灯状態から消灯
状態にする。なお、消灯状態となってから次のサイクル
の点灯状態となるまでが消灯期間である。
【0014】従来の画像表示装置においては、停止制御
手段により、1フィールドに例えば50%の消灯期間を
設けることにより、間欠的に発光させ、動画質を改善す
ることができる。
【0015】一般に、アクティブマトリクス型の画像表
示装置おいては、CRT表示と比較して、動きが劣化す
る及び輪郭がぼやける等の画質の劣化(いわゆる画像ぼ
け)という定性的な画質劣化問題(以下、ホールドぼけ
ともいう。)が生じる。この画像ぼけは、画像表示され
る1枚毎の画像がぼけているわけではなく、連続して輝
度変調することによる残像等によるもので、人間の視覚
特性に関連するものであるが、連続して発光させるので
はなく、CRTのようなインパルス型発光に近づける、
即ち、フィールド毎に表示光を間欠的にすることによ
り、画像ぼけの問題が低減されることが報告されてい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば、上述
の従来技術を使用して、発光割合を1フレームあたり、
25%程度に落とし、消灯期間を長くして75%程度設
けることにより、アクティブマトリクス型の画像表示装
置に生じる画像ぼけが低減され、CRT表示に近づか
せ、画質劣化を許容範囲内程度に低減することが可能と
なる。
【0017】しかしながら、上述の従来の技術におい
て、消灯時間を長くして画像ぼけを低減するために、発
光割合を25%程度に落として、点灯時間を短くすると
輝度(光量)が低下してしまうという問題点がある。
【0018】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、画像品質を向上し、画像ぼけを
低減して高品質な画質を得ることができる画像表示装置
及びその方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係る画像表示装置は、複数の走査線
と、この走査線の延設方向に対して交差する方向に延設
された複数のデータ線と、上記データ線と上記走査線と
によりマトリクス状に形成された画素とを具備する画像
表示装置において、上記データ線は第1及び第2のデー
タ信号を供給する夫々第1及び第2のデータ線からな
り、上記画素は、上記画素を所定のサイクルで選択する
走査信号が上記走査線を介して供給される第1及び第2
の能動素子と、上記第1及び第2の能動素子を介して夫
々上記第1及び第2データ線から供給される夫々上記第
1及び第2のデータ信号を保持する夫々第1及び第2の
容量素子と、上記第1の容量素子によって保持された上
記第1のデータ信号が供給される第3の能動素子と、上
記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応じ
た電流が供給され第1の点灯状態となる発光素子と、1
走査サイクルに、上記発光素子の点灯状態を変更する変
更手段とを有し、上記変更手段は、上記第2のデータ信
号に基づいて中間データを生成し、上記中間データを上
記第3の能動素子に供給し、上記発光素子の上記第1の
点灯状態を、上記中間データに応じた電流による第2の
点灯状態に変更することを特徴とする。
【0020】本発明においては、第1のデータ線から与
えられた第1のデータ信号が書き込まれてから次に新た
な第1のデータ信号が書き込まれる1走査サイクルの間
に、発光開始時の第1の点灯状態から第2の点灯状態へ
発光状態を移行して、中間データを表示することがで
き、発光状態の急峻な変化を抑えることができ画像の品
質が向上する。
【0021】また、上記1走査サイクルの間に同一の走
査線に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線
単位で強制的に消灯する制御手段を有し、該制御手段
は、上記発光素子を上記点灯状態から消灯状態にするこ
とができ、1走査サイクルの間に消灯期間を設けること
により、点灯時間を間欠状態としてCRTのようなイン
パルス型発光に近づけることができる。
【0022】更に、上記変更手段は、上記第1の容量素
子と第2の容量素子とを結合する第4の能動素子からな
る生成手段を有し、上記第1の容量素子により保持され
る第1のデータ信号と第2の容量素子により保持される
第2のデータ信号とを結合して上記中間データを生成す
ることができ、1走査サイクル中に、第1の保持容量と
は別に設けた第2の保持容量を使用し、この第2の容量
素子に第1の容量素子を足し込んだ結合容量を中間デー
タとして生成することができる。
【0023】更にまた、上記第1のデータ線及び第2の
データ線に夫々上記第1のデータ信号及び上記第2のデ
ータ信号を供給するデータ線駆動回路を有し、上記デー
タ線駆動回路は、上記第1のデータ信号から第2のデー
タ信号を生成する信号処理回路を有し、上記信号処理回
路は、第1のデータ信号から所定のデータを切り出すデ
ータ切り出し手段と、上記データ切り出し手段が切り出
した切出データに基づいてクラスコードを発生するクラ
ス分類手段と、上記第1のデータ信号から上記第2のデ
ータ信号へ変換するための推定式の予測係数が上記クラ
スコード毎に記憶され、上記クラスコードに対応する予
測係数を出力する予測係数記憶手段と、上記予測係数記
憶手段から出力された上記予測係数と上記切出データと
に基づいて推定演算して上記中間データを出力する推定
演算手段と、上記第1のデータ信号及び上記中間データ
から上記第2のデータ信号を生成するデータ変換部とを
有することができる。
【0024】また、上記予測係数記憶手段に記憶される
予測係数を予め学習する学習手段を有し、上記学習手段
は、上記第1のデータ信号のフレーム周波数が変換され
た周波数変換データ信号を上記第2のデータ信号として
生成するフレーム周波数変換手段と、上記周波数変換デ
ータ信号から所定のデータを切り出すデータ切り出し手
段と、上記データ切り出し手段が切り出した切出データ
に基づいてクラスコードを発生するクラス分類手段と、
第1のデータ信号と周波数変換データ信号から切り出さ
れた上記切出データとが入力されこの各データに基づき
予測係数を算出する予測係数演算部と、上記予測係数演
算部にて演算された上記予測係数を、上記クラスコード
と共に記憶する予測係数記憶手段とを有することがで
き、これにより、極めて正確な中間データを創造するこ
とができる。
【0025】本発明の画像表示装置は、複数の走査線
と、この走査線の延設方向に対して交差する方向に延設
された複数のデータ線と、上記データ線と上記走査線と
によりマトリクス状に形成された画素とを具備する画像
表示装置において、上記データ線は第1及び第2のデー
タ信号を供給する夫々第1及び第2のデータ線からな
り、上記画素は、上記画素を所定のサイクルで選択する
走査信号が上記走査線を介して供給される第1及び第2
の能動素子と、上記第1及び第2の能動素子を介して夫
々上記第1及び第2データ線から供給される夫々上記第
1及び第2のデータ信号を保持する夫々第1及び第2の
容量素子と、上記第1の容量素子によって保持された上
記第1のデータ信号が供給される第3の能動素子と、上
記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応じ
た電流が供給され第1の点灯状態となる発光素子と、1
走査サイクルに、上記発光素子の点灯状態を変更する変
更手段とを有し、上記変更手段は、上記第2のデータ信
号を上記第3の能動素子に供給し、上記発光素子の上記
第1の点灯状態を、上記第2のデータ信号に応じた電流
による第2の点灯状態に変更することを特徴とする。
【0026】本発明においては、第1のデータ線から与
えられた第1のデータ信号が書き込まれてから次に新た
な第1のデータ信号が書き込まれる1走査サイクルの間
に、発光開始時の第1の点灯状態から第2のデータ信号
に応じた第2の点灯状態へ発光状態を移行することによ
り、点灯状態を変更することができ、発光状態の急峻な
変化を抑えることができ画像の品質が向上する。
【0027】また、上記変更手段は、上記第1の容量素
子と上記第2の容量素子とに接続された第5の能動素子
と、上記第5の能動素子に制御信号を供給する選択制御
線とを有し、上記選択信号により上記第1の容量素子に
より保持される上記第1のデータ信号又は上記第2の容
量素子により保持される上記第2のデータ信号のいずれ
かを選択することができる。
【0028】本発明に係る画像表示方法は、複数の走査
線と、この走査線の延設方向に対して交差する方向に延
設された複数のデータ線と、上記データ線と上記走査線
とによりマトリクス状に形成された画素とを具備する画
像表示装置の画像表示方法において、上記データ線は第
1及び第2のデータ信号を供給する夫々第1及び第2の
データ線からなり、上記画素を所定のサイクルで選択す
る走査信号が上記走査線を介して上記画素の第1及び第
2の能動素子供給され、上記第1及び第2の能動素子を
介して夫々上記第1及び第2データ線から夫々上記第1
及び第2のデータ信号が夫々第1及び第2の容量素子に
供給され、上記第1の容量素子によって保持された上記
第1のデータ信号が第3の能動素子に供給され、上記第
3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応じた電
流が発光素子に供給されて第1の点灯状態とし、1走査
サイクルの間に、上記第2のデータ信号に基づいて中間
データを生成し、上記中間データを上記第3の能動素子
に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯状態を、上記
中間データに応じた電流による第2の点灯状態に変更す
る変更工程を有することを特徴とする。
【0029】本発明に係る画像表示方法は、複数の走査
線と、この走査線の延設方向に対して交差する方向に延
設された複数のデータ線と、上記データ線と上記走査線
とによりマトリクス状に形成された画素とを具備する画
像表示装置の画像表示方法において、上記データ線は第
1及び第2のデータ信号を供給する夫々第1及び第2の
データ線からなり、上記画素を所定のサイクルで選択す
る走査信号が上記走査線を介して上記画素の第1及び第
2の能動素子が供給され、上記第1及び第2の能動素子
を介して夫々上記第1及び第2データ線から夫々上記第
1及び第2のデータ信号が夫々第1及び第2の容量素子
に供給され、上記第1の容量素子によって保持された上
記第1のデータ信号が第3の能動素子に供給され、上記
第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応じた
電流が発光素子に供給されて第1の点灯状態とし、1走
査サイクルの間に、上記第2のデータ信号を上記第3の
能動素子に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯状態
を、上記第2のデータ信号に応じた電流による第2の点
灯状態に変更する変更工程を有することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。この実施の形態は、発光素子に有機ELを使用した
画像表示装置に適用したものである。
【0031】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る画像表示装置の1画素分の等価回路図である。図1に
示すように、画素10は、所定の走査サイクル(フレー
ム)で画素10を選択する走査線11と、この走査線1
1に垂直な方向に設けられて画素10を駆動するための
輝度情報である第1及び第2のデータ信号Y1,Y2を
与える第1のデータ線12a及び第2のデータ線12b
との交差部に形成され、マトリクス状に配設されてい
る。
【0032】画素1は、有機エレクトロルミネッセンス
素子からなる発光素子14と、5つのTFT1〜5と、
2つの容量素子C1、C2とを有する。
【0033】TFT1及びTFT2は、画素10を所定
のサイクルで選択する走査信号が走査線11を介して、
そのゲートGから供給される第1及び第2の能動素子で
ある。また、第1及び第2の容量素子である夫々容量素
子C1及びC2は、夫々TFT1及びTFT2のドレイ
ンDに夫々接続され、TFT1及びTFT2を介して夫
々上記第1及び第2データ線12a,12bから供給さ
れる夫々第1及び第2のデータ信号Y1,Y2を保持す
る。容量素子C1及びC2の他端は接地されている。
【0034】TFT1は走査線11からの走査信号によ
って選択され、その状態でデータ線12aから与えられ
た第1のデータ信号Y1を容量素子C1に書き込む。同
様に、TFT2も走査線11からの走査信号によって選
択され、その状態でデータ線12bから与えられた第2
のデータ信号Y2を容量素子C2に書き込む。
【0035】第3の能動素子であるTFT3には、容量
素子C1によって保持された第1のデータ信号Y1が供
給される。TFT3はそのゲートに印可される電圧(デ
ータ信号)に応じて発光素子14に供給する電流量を制
御する。発光素子14には、TFT3を介して、TFT
3のゲートに印可されるデータ信号に応じた電流が供給
される。発光素子14は、供給される電流量によって輝
度が変化する。第1のデータ信号Y1に応じた電流が供
給された場合は、第1の点灯状態となる。
【0036】TFT4は、そのドレインD及びソースS
に夫々容量素子C1及び容量素子C2が接続され、容量
素子C1及びC2を接続する第4の能動素子である。こ
のTFT4は、オン状態になると、容量素子C1及びC
2を結合する。図2は、容量素子の結合原理を説明する
ための回路図である。図2に示すように、例えば容量素
子CsA,CsBの一端が接地され、他端が夫々TFT
16のソースS及びドレインDに接続されている場合に
ついて説明する。TFT16のゲートGには容量素子結
合制御線Lが接続されている。容量素子結合制御線Lか
らの信号により、TFT16のゲートGに電圧が印可さ
れオンされた場合、容量素子CsAとCsBとの容量が
結合され、TFT16のドレインDの電位は、容量素子
CsAとCsBとの中間電位となる。
【0037】図1に戻って、TFT4のゲートGには結
合制御線15が接続され、TFT4のオン・オフを制御
する結合制御信号が入力される。TFT4は結合制御線
15から与えられる制御信号によりオン状態になると、
上述のように、容量素子C1及びC2を接続し、各容量
素子C1,C2に保持された第1及び第2のデータ信号
Y1,Y2を結合する。この容量素子C1,C2及び結
合制御線15から発光素子14の点灯状態を変更する変
更手段が構成されている。
【0038】また、TFT1のドレインDとTFT4の
ドレインDとの間の接点Pと、TFT3のゲートGとの
間には、TFT6のドレインDが接続され、そのゲート
Gに停止制御線13が接続されている。この停止制御線
13からの停止制御信号により、TFT6のオン・オフ
が制御される。そして、停止制御線13からの停止信号
により、発光素子14の発光を強制的に停止する。
【0039】画素10への輝度情報の書き込みは、走査
線11が選択された状態で、第1のデータ線12aに、
例えばデータ電位Vdata1である所定の電気信号
(第1のデータ信号Y1)を印加することによって行わ
れる。画素10に書き込まれた第1のデータ信号Y1は
走査線11が非選択となったあとも容量素子C1に保持
され、発光素子14は保持された輝度情報に応じた輝度
で点灯(第1の点灯状態)を維持可能である。
【0040】また、このとき、第2のデータ線12bに
も、例えばデータ電位Vdata2の所定の電気信号
(第2のデータ信号Y2)を印可し、これが容量素子C
2に保持される。
【0041】そして、1フレーム期間内に、結合制御線
15からの結合制御信号により、TFT4がオン状態と
なると、容量素子C1とC2とが結合され、接点Pの電
圧がその結合容量に応じた電圧となる。そして、TFT
3に印可される電圧が結合容量に応じた別電位に移行
し、これにより、発光素子14に流れる電流が変化し、
発光状態(点灯状態)が変更される。
【0042】また、停止制御線13から、停止制御線1
3に接続されたTFT6のゲートGに制御信号が与えら
れ、TFT2のゲート電位を制御して発光素子14を消
灯する。即ち、制御信号に応じてTFT3をオン状態に
することにより、容量素子C1,C2が放電されて、T
FT2のゲート−ソース電圧Vgsが0Vとなり、発光
素子14に流れる電流を遮断することができる。TFT
6のゲートGは走査線11に対応した停止制御線13に
共通接続されており、停止制御線13単位で発光停止制
御を行うことができる。こうして同一の走査線13に接
続された各画素10の発光素子14を少なくとも走査線
単位で強制的に消灯し、各画素10に輝度情報が書き込
まれてから次に新たな輝度情報が書き込まれる1走査サ
イクルの間に発光素子14を点灯状態から消灯状態にす
る。
【0043】次に、このような画素10を有する画像表
示装置について説明する。図3は本実施の形態の画像表
示装置を示す回路図である。図3に示すように、画像表
示装置20は、走査線11(X1,X2,…,XN)が
相互に平行に行状に配列され、この走査線11とは垂直
の方向、即ち列状に第1のデータ線12a及び第2のデ
ータ線12bが交互に相互に平行に配列されている。各
走査線11とデータ線12a及び12bとの交差部に
は、上述の画素10が形成されている。また、走査線1
1と平行に、停止制御線13(Z1,Z2,…,Z
N)、及び上述の容量素子結合制御線15(L1,L
2,…,LN)が形成されている。
【0044】走査線11は、走査線駆動回路21に接続
され、第1のデータ線12a及び第2のデータ線12b
はデータ線駆動回路22に接続され、停止制御線13は
停止制御線駆動回路23に接続され、結合制御線15は
結合制御線駆動回路25に接続されている。
【0045】走査線駆動回路21は、シフトレジスタを
含んでおり、垂直クロックVCKに同期して垂直スター
トパルスVSP1を順次転送することにより、走査線X
1,X2,…,XNを一走査サイクル内で順次選択す
る。また、停止制御線駆動回路23には、垂直スタート
パルスVPS1が遅延回路24を介して所定時間T1だ
けVSP1から遅延処理された垂直スタートパルスVP
S2が入力される。この停止制御線駆動回路23もシフ
トレジスタを含んでおり、垂直クロックVCKに同期し
て垂直スタートパルスVSP2を順次転送することによ
り、停止制御線Z1,Z2,…,ZNに制御信号を出力
する。また、結合制御線駆動回路25には、垂直スター
トパルスVPS1が遅延回路26を介して所定時間T2
だけVSP1から遅延処理された垂直スタートパルスV
PS3が入力される。この結合制御線駆動回路25もシ
フトレジスタを含んでおり、垂直クロックVCKに同期
して垂直スタートパルスVSP3を順次転送することに
より、容量素子結合制御線L1,L2,…,LNに制御
信号を出力する。
【0046】データ線12a,12bはデータ線駆動回
路22に接続されており、走査線Xの線順次走査に同期
して、各第1のデータ線12a及び第2のデータ線12
bに夫々後述する第1のデータ信号Y1及び第2のデー
タ信号Y2に対応した電気信号を出力する。この場合、
データ線駆動回路22は、いわゆる線順次駆動を行な
い、選択された画素の行に対して一斉に電気信号を供給
することができる。また、データ線駆動回路22は、い
わゆる点順次駆動を行ない、選択された画素の行に対し
て順次電気信号を供給してもよい。いずれにしても、本
発明は、線順次駆動と点順次駆動の両者を包含してい
る。
【0047】次に、中間データを生成するための第1及
び第2のデータ信号について詳細に説明する。図4は、
図3に示すデータ線駆動回路22に含まれる第1及び第
2のデータ信号を生成する信号処理回路を示すブロック
図である。この信号処理回路は、第1の信号データY1
から第2の信号データY2を創造するものである。図4
に示すように、データ線駆動回路22は、結合データ生
成部31と遅延回路32とを有し、第1のデータ信号Y
1が入力輝度信号30として結合データ生成部31及び
遅延回路32に入力される。そして、結合データ生成部
31にて第1のデータ信号Y1から第2のデータ信号Y
2が生成され、出力される。遅延回路32の出力は第1
のデータ信号Y1である。このデータ信号Y1及びデー
タ信号Y2が画素10の夫々TFT1及びTFT4に入
力される。
【0048】図5は、図4に示す結合データ生成部31
を示すブロック図である。図5に示すように、結合デー
タ生成部31は、クラス分類適応処理部33と、遅延回
路34と、データ変換部35とを有する。
【0049】第1のデータ信号Y1である入力輝度信号
30は、結合データ生成部31のクラス分類適応処理部
33及び遅延回路34に入力される。クラス分類適応処
理部33では、時間解像度が創造された中間フレーム
(フィールド)の画像データ36を生成し、この画像デ
ータ36が遅延回路34から出力された第1のデータ信
号Y1である元の入力輝度信号30と共にデータ変換部
35に入力される。データ変換部35では、中間フレー
ムの画像データ36を基に結合データ(第2のデータ信
号Y2)を生成する。第2のデータ信号Y2は、第1の
データ信号Y1である元の入力輝度信号30と第2のデ
ータ信号Y2とを結合すると中間フレームの画像データ
36になるような輝度信号である。ここで、中間フレー
ムの画像データとして容量素子C1とC2との結合(単
純平均)で実現できない範囲のデータが算出された場合
は、データ変換部34において制限する。即ち、実現で
きるデータに最も近い値に変換する。こうして生成・変
換された結合データが第2のデータ信号Y2として出力
される。
【0050】次に、クラス分類適応処理について説明す
る。図6及び図7は、図5に示すクラス分類適応処理部
における夫々予測回路及び学習回路を示す回路図であ
る。図7に示すように、予測回路40は、第1のデータ
信号Y1からクラスタップを選択するクラスタップ構築
部41と、第1のデータ信号Y1から予測タップを選択
する予測タップ構築部42と、クラスタップからクラス
を決定するクラス分類部43と、予測タップから第2の
データ信号Y2を予測演算する予測演算部44と、後述
する学習回路にて予め学習された予測係数を保存するR
OM(Read-onlymemory)等の係数メモリ45とを有す
る。
【0051】クラスタップ構築部41は、第1のデータ
信号Y1である入力輝度信号30から特徴領域(例え
ば、注目画素及び該注目画素を中心とした複数の周辺画
素)を切り出し、切り出した画素データ(以下、クラス
タップという。)をクラス分類部43に入力する。
【0052】クラス分類部43は、切り出された各画素
データを、信号波形のパターンを少ないクラスで表現で
きるような情報圧縮手段により、例えば8ビットから2
ビットに圧縮等するような演算を行ってパターン圧縮デ
ータを生成する。このような情報圧縮手段として、例え
ばADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)回路、
DPCM(予測符号化)及びVQ(ベクトル量子化)等
を使用することができる。このパターン圧縮データに基
づいてその特徴領域が属するクラスを分類したクラスコ
ードを生成し、このクラスコードをタップ構築部42及
び係数メモリ45に入力する。
【0053】予測タップ構築部42は、クラスタップ構
築部41と同様に、輝度信号30から特徴領域の画素デ
ータ(例えば、注目画素及び該注目画素を中心とした複
数の周辺画素)の切り出しを行い、切り出した画素デー
タ(以下、予測タップという。)を予測演算部44に入
力する。
【0054】係数メモリ45は、後述する学習回路50
によって予め生成された各クラスに対応する予測係数デ
ータを格納しており、クラス分類部43から供給される
クラスコードに応じた予測係数を読み出し、これを予測
演算部44に入力する。
【0055】予測演算部44は、予測タップ構築部42
から入力された予測タップの画素値と、係数メモリ45
から入力された予測係数とに基づいて、中間フレームデ
ータを生成する際に使用する第2のデータ信号Y2とな
る画像データを予測演算し、出力端子OUTを介して出
力する。
【0056】次に、係数メモリ45に格納される予測係
数を作成(学習)するための学習回路について説明す
る。図7に示すように、学習回路50は、第1のデータ
信号Y1である入力輝度信号30のフレーム周波数を変
換するフレーム周波数変換部51と、フレーム周波数が
変換された周波数変換データ信号からクラスタップを選
択するクラスタップ構築部52と、フレーム周波数が変
換された周波数変換データ信号から予測タップを選択す
る予測タップ構築部53と、クラスタップ52からクラ
スを決定するクラス分類部54と、フレーム周波数変換
前の輝度信号、即ち第1のデータ信号Y1と、クラスコ
ード及び予測タップとが入力されて予測係数を算出する
予測係数算出部55と、予測係数算出部55にて算出さ
れた予測係数を格納する係数メモリ56を有する。
【0057】中間フレームデータを生成するために使用
する予測係数を学習によって得るためには、先ず、フレ
ーム周波数変換部51により、第1のデータ信号Y1で
ある入力輝度信号30から、そのフレーム周波数を変換
した輝度信号57を生成する。この輝度信号57は、第
2のデータ信号Y2に相当するものである。
【0058】クラスタップ構築部52は、フレーム変換
された輝度信号57から所定の特徴領域の画素データを
切り出し、この切り出した画素データ(以下、クラスタ
ップという。)をクラス分類部54へ入力する。また、
予測タップ構築部53は、フレーム変換された画素デー
タから所定の特徴領域の画素データを切り出し、この切
り出した画素データ(以下、予測タップという。)を予
測係数算出部55に入力する。即ち、クラスタップ構築
部52及び予測タップ構築部53は、図17に示すクラ
スタップ構築部41及び予測タップ構築部42と同様の
働きをするものである。
【0059】クラス分類部54も、クラス分類部43と
同様に、入力されたクラスタップからパターン圧縮デー
タを形成してクラスコードを生成し、このクラスコード
を予測係数算出部55に入力する。
【0060】予測係数算出部55は、入力輝度信号30
と、予測タップ構築部53で切り出された予測タップと
から正規化方程式等を使用して予測係数を算出し、この
予測係数をクラス分類部54から入力されたクラスコー
ドと共に係数メモリ56に保存する。
【0061】このような学習を行うことにより、係数メ
モリ56には、クラス毎に、中間フレームデータを推定
するための統計的に最も真値に近い推定ができる予測係
数が格納されることになる。
【0062】次に、このように構成された本実施の形態
の動作について説明する。基本的な動作は、上述の従来
例における画像表示装置と同様である。即ち、先ず、垂
直スタートパルスVSP1が走査線駆動回路21及び遅
延回路24,26に入力される。走査線駆動回路21は
VSP1の入力を受けたあと、垂直クロックVCKに同
期して走査線X1,X2,…,XNを順次選択し、走査
線単位で第1及び第2のデータ信号に応じた輝度情報が
画素10に書き込まれていく。垂直スタートパルスVS
P1は遅延回路24,26で遅延され、垂直スタートパ
ルスVSP2,VPS3として停止制御線駆動回路2
3,結合制御線駆動回路25に入力される。
【0063】結合制御線駆動回路25は、VSP3が入
力された後、垂直クロックVCKに同期して容量結合制
御線L1,L2,…,LNを順次選択し、走査線単位で
発光輝度を移行させる。次に、停止制御線駆動回路23
はVSP2が入力された後、垂直クロックVCKに同期
して停止制御線Z1,Z2,…,ZNを順次選択し、発
光を走査線単位で停止させる。
【0064】次に、画素10の動作について更に詳細に
説明する。図8は、画素10の動作を示すタイミングチ
ャートである。図8において、走査信号Xは、図1に示
す画素10の走査線11に供給される走査信号であり、
TFT1及びTFT4のゲートGに印可される電位レベ
ルを示す。また、停止制御線Zは、画素10の停止制御
線13に供給される停止信号であり、TFT5のゲート
Gに印可される電位レベルを示し、DateY1,Da
taY2は、画素10の夫々第1及び第2のデータ線1
2a,12bに供給される第1及び第2のデータ信号Y
1,Y2、即ち、TFT1のソースS,TFT2のソー
スSに入力される第1及び第2のデータ信号Y1,Y2
を示し、結合データY3は、画素10のTFT3と容量
素子C1との接点Pにおける電位レベルを示す。結合制
御信号Lは、画素10の結合制御線15に供給される結
合制御信号、即ち、TFT5のゲートGに印可される電
位レベルを示す。
【0065】図8に示すように、走査信号XがHigh
レベルになって画素10が選択されてから、次に走査線
XがHighレベルになって、再び画素10が選択され
るまで(時間t1〜t5)が1走査期間(1フレーム)
Tである。
【0066】先ず、走査線Xが選択されているt1〜t
2の期間(書き込み期間T)、データ線12a及びデ
ータ線12bから夫々第1のデータ信号Y1及び第2の
データ信号Y2が与えられる。第2のデータ信号Y2
は、上述したように、データ信号Y1が、クラス分類適
応処理されデータ変換されて生成されたデータ信号Y2
である。
【0067】一方、書き込み期間Tにおいて、停止制
御線ZはHighレベルであり、TFT6はオフ状態と
なっている。また、容量素子結合制御線LもHighレ
ベルであり、TFT4もオフ状態となっている。従っ
て、結合データY3は、データ線12aから書き込まれ
た第1のデータ信号Y1であり、この第1のデータ信号
Y1に基づき発光素子が発光する。また、第2のデータ
信号は、容量素子C1に保持されている。更に、走査線
Xが非選択状態となる時間t2〜t3においても、デー
タ信号Y1が保持された容量素子C1により、発光素子
14は発光を続ける。
【0068】次に、時間t3において、容量素子結合制
御線LがLowレベルになり、TFT4がオン状態にな
ると、容量素子C1と容量素子C2とが結合され、その
中間電位が生成される。これが上述のクラス分類適応処
理部にて時間解像度創造により算出された中間フレーム
データであり、これにより、接点Pの電位が変化し、発
光素子14の発光輝度が変更される。
【0069】最後に、時間t4において、停止制御線Z
がLowレベルとなり、TFT6がオン状態になると、
容量素子C1,C2が放電されて、TFT3のゲート−
ソース間電圧Vgsが0Vとなるため、TFT3がオフ
状態になり、発光素子14に流れる電流が遮断され、発
光素子14は消灯する。この時間t4から走査線Xが選
択され、第1のデータ信号Y1が書き込まれて発光素子
14に電流が流れる時間t5までの間が消灯期間T
なる。こうして、データ線Y2に、所望の結合データY
3を得るために算出され第2のデータ信号Y2を与える
ことにより、第1の及び第2のデータ信号Y2から結合
データY3をフレーム途中で発光素子OLEDの輝度を
変更することができる。なお、本発明においては、発光
期間を短縮する必要がないため、例えば、仮に容量素子
C1と同一の容量素子C2を用意し、結合させて輝度レ
ベルを変更しない場合でも輝度は低下することがない。
【0070】また、上述のクラス分類適応処理を含む信
号処理回路にて第2のデータ信号Y2を生成することな
く、例えば、第2のデータ信号Y2として、第1のデー
タ信号Y1を1フレームずらした信号を使用し、中間デ
ータとして、第1のデータ信号Y1の所定のフレームの
データ信号と、次のフレームのデータ信号を足して平均
したものとしてもよい。
【0071】本実施の形態においては、発光期間後半
に、通常の輝度レベルを保持する容量素子C1とは別に
設けられた容量素子C2と、容量素子C1とを結合する
ことにより、発光開始時の輝度レベルとは異なる輝度レ
ベルへの発光を移行することができる。このように、発
光途中で、別電位に移行させることにより、1フレーム
の中間のフレーム(フィールド)データを生成し、時間
解像度創造により、ホールドぼけ等の時間特性を改善す
ることができる。
【0072】また、輝度信号を発光の移行時間に合わせ
て発光開始時点の第1のデータ信号Y1から、発光移行
時点のレベル(中間データのレベル)へ変換する第2の
データ信号Y2を生成し、中間フレームにおける中間デ
ータを創造するための第2のデータ信号Y2として入力
することができる。この中間フレームのデータ生成に
は、クラス分類適応処理を使用するため、極めて正確な
中間フレームデータ(中間画像)を得るこができ、この
中間フレームデータを得るための結合差分の足し込み用
の第2のデータ信号Y2は、データ線駆動回路の信号処
理回路において、中間画像を画素10内の容量素子C
1、C2の結合によって実現可能なデータに予め変換し
画素10に入力することができる。こうして、時間解像
度創造により得られた中間画像を従来の1フレーム期間
中に表示することにより、時間解像度を上げて画像品質
を向上させ、動き劣化及び偽輪郭等を改善することがで
き、更に、パネル発光の急峻な発光を抑えることがで
き、ホールドぼけ等の画質劣化を改善することができ
る。
【0073】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図10は、本発明の第2の実施の形態におけ
る画像表示装置の1画素分の一部分を示す等価回路図で
ある。なお、図9は、図1に示す画素10の容量素子C
1,C2及びTFT4に対応する部分の等価回路のみ示
し、その他の画素構成及び図3に示す画像表示装置の回
路構成は第1の実施の形態と同様の構成とし、その詳細
な説明は省略する。
【0074】図9に示すように、本実施の形態において
は、TFT4のソースS及びドレインDに夫々容量素子
C1及びC3の一端が接続されている。ここで、容量素
子C1の他端は接地され、C3の他端はVin電位に接
続されている。即ち、TFT4のソースSに接続される
容量素子C3の他端が接地されず、電圧Vinが供給さ
れている点が第1の実施の形態とは異なる。その他の構
成は、第1の実施の形態と同様であって、容量素子C3
とTFT4のソースSとの接点は、TFT2を介して第
2のデータ線12bに接続され、TFT4のゲートGに
は容量素子結合制御線15が接続され、更に、容量素子
C1とTFT4のドレインDとの接点はTFT2のゲー
トGに接続されている。
【0075】図10は、本実施の形態の動作を示すタイ
ミングチャートである。本実施の形態において、容量素
子C3の一端はTFT2を介して第2のデータ線12b
に、他端はVinに接続されているため、図10に示す
ように、第2のデータ信号Y2として、容量素子C3に
負の電位を与え、第1のデータ信号Y1(DateY
1)に、第2のデータ信号Y2(DateY2)から容
量素子C3に与えられた保持電荷を足し込む際、負の電
位を足し込むことが可能である。本実施の形態において
も、発光素子の発光途中に別電位に移行させることによ
り、発光素子の点灯状態を変更することができて第1の
実施の形態と同様の効果を奏すると共に、負の電荷を足
し込むことができるため、結合データY3の生成自由度
が増し、画像品質を向上させることができる。
【0076】図11は、本発明の第3の実施の形態にお
ける画像表示装置の1画素の一部を示す等価回路図であ
る。なお、図11は、図1に示す画素10の容量素子C
1,C2及びTFT4に対応する部分の等価回路のみ示
し、その他の画素構成及び図4に示す画像表示装置の回
路構成は、第1の実施の形態と同様とし、その詳細な説
明は省略する。
【0077】図11に示すように、容量素子C1,C4
の一端は接地され、他端は、容量素子C1,C4を選択
するセレクタ60に接続されている。セレクタ60の出
力は、TFT2のゲートGに接続される。また、容量素
子C1の他端は、TFT4のソースSに接続され、容量
素子C4の他端はTFT5のソースSに接続されてい
る。第1の実施の形態と同様に、TFT1及びTFT2
のゲートGには、走査線が接続され、TFT1及びTF
T2のオン・オフを制御し、各ソースSには、夫々第1
のデータ信号Y1及び第2のデータ信号Y2が供給され
る夫々第1のデータ線及び第2のデータ線に接続されて
いる。
【0078】セレクタ60は、TFT4と、TFT5
と、CMOS(complementary mental-oxide semicondu
ctor)等のスイッチング素子61とから構成されてい
る。TFT4のソースSは容量素子C1に接続され、そ
のドレインDはTFT5のドレインDに接続されてい
る。ここで、TFT5のゲートGは容量素子選択制御線
62に接続されている。この容量素子選択制御線62
は、第1及び第2の実施の形態においては容量素子結合
制御線に相当するものである。更に、TFT4のゲート
Gは、スイッチング素子61を介して容量素子選択制御
線62に接続されている。そして、TFT4のドレイン
DとTFT5のドレインDとの接点Qは、発光素子の発
光を制御するTFT2のゲートGに接続されている。本
実施の形態においては、第1のデータ信号Y1及び第2
のデータ信号Y2とを結合(合成)して中間データを得
るものではなく、中間フレーム時間において、容量素子
選択制御線62により、TFT4又はTFT5のオン・
オフを切りかえて、第1のデータ信号Y1から第2のデ
ータ信号Y2へと発光を移行するものである。即ち、第
2のデータ信号Y2がそのまま中間フレームデータとな
る例である。
【0079】図12は、本実施の形態の動作を示すタイ
ミングチャートである。図12に示すように、容量素子
選択制御信号L’が時間t3でLowレベルになると、
TFT5がオン状態となり、接点Qの電位を示す結合デ
ータY3は、第1のデータ信号Y1から、第2のデータ
信号Y2へと切り替えられる。そして、停止制御信号Z
が時間t4でLowレベルになるまで、第2のデータ信
号Y2に基づき発光素子が発光する。中間フレームデー
タである時間t3〜t4の結合データY3は、第2のデ
ータ信号Y2であるため、図6に示すデータ変換部35
が不要となり、クラス分類適応処理部33にて創造され
た中間フレームデータをそのまま第2のデータ信号Y2
として使用することができる。
【0080】本実施の形態においては、発光素子の発光
途中で別電位に移行させることにより、第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、容量素子を結合して中
間フレームデータを得ず、容量素子C4に保持された第
2のデータ信号Y2をそのまま中間フレームデータとし
て使用するため、中間フレームデータの生成自由度が更
に向上する。また、停止制御線からの制御信号Zを1フ
レームの後半にLowレベルにして発光素子を消灯する
ものとしたが、例えば、第1のデータ信号Y1により発
光素子を発光させた後、第1の消灯期間を設け、更に第
2のデータ信号により発光素子を発光させた後、第2の
消灯期間を設ける等することにより、フィールド周波数
を2倍にすることができ、画像表示装置の時間特性が更
に改善される。
【0081】次に、上述の第1乃至第3の本実施の形態
における発光素子14について更に詳細に説明する。発
光素子14としては、例えば本願出願人等が先に出願し
た特開2000−43980号公報に記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子等を使用することができる。図
13は、有機エレクトロルミネッセンス素子を示す断面
図である。
【0082】図13に示すように、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子70は、陽極72と、陰極74と、この
両者の間に保持された有機層73とからなる。有機層7
3は陽極72から供給される正孔と陰極74から供給さ
れる電子との再結合によって発光する有機発光層73a
を含んでいる。更に、正孔注入層73cと正孔輸送層7
3bを含んでいる。陰極74は、極薄の電子注入金属層
74aと透明導電層74bとの積層構造である。
【0083】また、陽極72は、少なくとも有機層73
に接する部分に周期律表の5族または6族に属する金属
を含む。好ましくは、陽極金属はクロム、モリブデン、
タングステン、タンタル及びニオブからなる群から選択
される1以上の金属を有する。また、陽極金属は仕事関
数が4.8eV未満である。例えばクロム及びタングス
テンの仕事関数は、夫々4.5eV及び4.6eVであ
る。これらの金属からなる陽極Aは反射率が40%以上
である。即ち、陽極72は光反射性であり、陰極74は
光透過性であり、発光が主として陰極74側から放出さ
れる。上から順に、陰極74、有機層73及び陽極72
が基板71に対して積層されている。なお、陽極72
は、単層純金属の他、積層若しくは合金であってもよ
い。基本的に、有機層73に接する部分に周期律表の5
族または6族に属する金属を含んでいれば良い。陽極7
2は、金属又は合金、或いはこれらの積層体である。
【0084】このような有機ELの製造方法としては、
例えば、ガラス基板71上に陽極72としてクロムを膜
厚が例えば200nmになるよに成膜し、陰極74とし
て、Mg:Agの合金からなる極薄の電子注入金属層7
4aを膜厚が例えば10nmで形成し、更に重ねて透明
導電層74bを例えば200nmになるように成膜する
等することができる。このように構成された発光素子に
おいては、発光層で発生した光を効率よく取り出すこと
ができ、良好な発光効率を得ることができる。
【0085】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、複数の走査線と、この走査線の延設方向に対して交
差する方向に延設された複数のデータ線と、上記データ
線と上記走査線とによりマトリクス状に形成された画素
とを具備する画像表示装置において、上記データ線は第
1及び第2のデータ信号を供給する夫々第1及び第2の
データ線からなり、上記画素は、上記画素を所定のサイ
クルで選択する走査信号が上記走査線を介して供給され
る第1及び第2の能動素子と、上記第1及び第2の能動
素子を介して夫々上記第1及び第2データ線から供給さ
れる夫々第1及び第2のデータ信号を保持する夫々第1
及び第2の容量素子と、上記第1の容量素子によって保
持された上記第1のデータ信号が供給される第3の能動
素子と、上記第3の能動素子を介して上記第1のデータ
信号に応じた電流が供給され第1の点灯状態となる発光
素子と1走査サイクルに、上記発光素子の点灯状態を変
更する変更手段とを有し、上記変更手段は、上記第2の
データ信号に基づいて中間データを生成し、上記中間デ
ータを上記第3の能動素子に供給し、上記発光素子の上
記第1の点灯状態を、上記中間データに応じた電流によ
る第2の点灯状態に変更するか、上記第2のデータ信号
を上記第3の能動素子に供給し、上記発光素子の上記第
1の点灯状態を、上記第2のデータ信号に応じた電流に
よる第2の点灯状態に変更する発光期間中に、発光開始
時の輝度レベルとは異なる輝度レベルへの発光を移行す
るか、することができ、発光期間を短縮する必要がない
ため、輝度は低下せず、1フレーム期間中に中間フレー
ム(フィールド)データを表示することができ、時間解
像度を上げて画像品質を向上させ、動き劣化及び偽輪郭
を改善することができ、更に、パネル発光の急峻な発光
を抑えることができ、ホールドぼけ、動き劣化及び偽輪
郭等を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像表示装
置の1画素分の等価回路図である。
【図2】容量素子の結合原理を説明するための回路図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態の画像表示装置を示
す回路図である
【図4】第1及び第2のデータ信号を生成する信号処理
回路を示すブロック図である。
【図5】信号処理回路に含まれる結合データ生成部を示
すブロック図である。
【図6】信号処理回路に含まれるクラス分類適応処理部
における予測回路を示す回路図である。
【図7】信号処理回路に含まれるクラス分類適応処理部
における学習回路を示す回路図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態における画像表示装
置の1画素の一部分を示す等価回路図である。
【図10】同画像表示装置の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態における画像表示
装置の1画素の一部分を示す等価回路図である。
【図12】同画表示像装置の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図13】有機エレクトロルミネッセンス素子を示す断
面図である。
【図14】従来の画像表示装置の1画素分の等価回路を
示す回路図である。
【図15】従来の画像表示装置を示す回路図である。
【図16】従来の画像表示装置の動作を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
10 画素、 11 走査線、 12a 第1のデータ
線、 12b 第2のデータ線、 13 停止制御線、
14 発光素子、 15 結合制御線、 21 走査
線駆動回路、 22 データ線駆動回路、 23 停止
制御線駆動回路、 24,26,34 遅延回路、 2
5 結合制御線駆動回路、 30,57入力輝度信号、
31 結合データ生成部、 32 遅延回路、 33
クラス分類適応処理部、 35 データ変換部、 3
6 画像データ、 37 結合データ、 40 予測回
路、 41,52 クラスタップ構築部、 42,53
予測タップ構築部、 43,54 クラス分類部、 4
4 予測演算部、 45,56 係数メモリ、 50
学習回路、 51 フレーム周波数変換部、55 予測
係数算出部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 660 G09G 3/20 660V H04N 5/70 H04N 5/70 A B Fターム(参考) 5C058 AA12 BA02 BA25 BA35 BB11 BB21 BB25 5C080 AA06 BB05 CC03 DD01 EE19 EE29 FF11 GG08 GG12 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線と、この走査線の延設方向
    に対して交差する方向に延設された複数のデータ線と、
    上記データ線と上記走査線とによりマトリクス状に形成
    された画素とを具備する画像表示装置において、 上記データ線は第1及び第2のデータ信号を供給する夫
    々第1及び第2のデータ線からなり、 上記画素は、上記画素を所定のサイクルで選択する走査
    信号が上記走査線を介して供給される第1及び第2の能
    動素子と、 上記第1及び第2の能動素子を介して夫々上記第1及び
    第2データ線から供給される夫々上記第1及び第2のデ
    ータ信号を保持する夫々第1及び第2の容量素子と、 上記第1の容量素子によって保持された上記第1のデー
    タ信号が供給される第3の能動素子と、 上記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応
    じた電流が供給され第1の点灯状態となる発光素子と、 1走査サイクルに、上記発光素子の点灯状態を変更する
    変更手段とを有し、 上記変更手段は、上記第2のデータ信号に基づいて中間
    データを生成し、上記中間データを上記第3の能動素子
    に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯状態を、上記
    中間データに応じた電流による第2の点灯状態に変更す
    ることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記1走査サイクルの間に同一の走査線
    に接続された各画素の上記発光素子を少なくとも走査線
    単位で強制的に消灯する制御手段を有し、該制御手段
    は、上記発光素子を上記点灯状態から消灯状態にするこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記変更手段は、上記第1の容量素子に
    より保持される上記第1のデータ信号と上記第2の容量
    素子により保持される上記第2のデータ信号とを結合し
    て上記中間データを生成する合成手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記合成手段は、上記第1の容量素子と
    上記第2の容量素子とを結合する第4の能動素子であ
    り、 上記変更手段は、上記第4の能動素子に制御信号を供給
    する結合制御線を有することを特徴とする請求項3記載
    の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記第1のデータ線及び上記第2のデー
    タ線に夫々上記第1のデータ信号及び上記第2のデータ
    信号を供給するデータ線駆動回路を有し、 上記データ線駆動回路は、上記第1のデータ信号から上
    記第2のデータ信号を生成する信号処理回路を有し、 上記信号処理回路は、上記第1のデータ信号から所定の
    データを切り出すデータ切り出し手段と、 上記データ切り出し手段が切り出した切出データに基づ
    いてクラスコードを発生するクラス分類手段と、 上記第1のデータ信号から上記第2のデータ信号へ変換
    するための推定式の予測係数が上記クラスコード毎に記
    憶され、上記クラスコードに対応する予測係数を出力す
    る予測係数記憶手段と、 上記予測係数記憶手段から出力された上記予測係数と上
    記切出データとに基づいて推定演算して上記中間データ
    を出力する推定演算手段と、 上記第1のデータ信号及び上記中間データから上記第2
    のデータ信号を生成するデータ変換部とを有することを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 上記予測係数記憶手段に記憶される予測
    係数を予め学習する学習手段を有し、 上記学習手段は、上記第1のデータ信号のフレーム周波
    数が変換された周波数変換データ信号を上記第2のデー
    タ信号として生成するフレーム周波数変換手段と、 上記周波数変換データ信号から所定のデータを切り出す
    データ切り出し手段と、 上記データ切り出し手段が切
    り出した切出データに基づいてクラスコードを発生する
    クラス分類手段と、 上記第1のデータ信号と上記周波数変換データ信号から
    切り出された上記切出データとが入力されこの各データ
    に基づき予測係数を算出する予測係数演算部と、 上記予測係数演算部にて演算された上記予測係数を、上
    記クラスコードと共に記憶する予測係数記憶手段とを有
    することを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 複数の走査線と、この走査線の延設方向
    に対して交差する方向に延設された複数のデータ線と、
    上記データ線と上記走査線とによりマトリクス状に形成
    された画素とを具備する画像表示装置において、 上記データ線は第1及び第2のデータ信号を供給する夫
    々第1及び第2のデータ線からなり、 上記画素は、上記画素を所定のサイクルで選択する走査
    信号が上記走査線を介して供給される第1及び第2の能
    動素子と、 上記第1及び第2の能動素子を介して夫々上記第1及び
    第2データ線から供給される夫々上記第1及び第2のデ
    ータ信号を保持する夫々第1及び第2の容量素子と、 上記第1の容量素子によって保持された上記第1のデー
    タ信号が供給される第3の能動素子と、 上記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応
    じた電流が供給され第1の点灯状態となる発光素子と、 1走査サイクルに、上記発光素子の点灯状態を変更する
    変更手段とを有し、 上記変更手段は、上記第2のデータ信号を上記第3の能
    動素子に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯状態
    を、上記第2のデータ信号に応じた電流による第2の点
    灯状態に変更することを特徴とする画像表示装置。
  8. 【請求項8】 上記1走査サイクルの間に同一の走査線
    に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線単位
    で強制的に消灯する制御手段を有し、該制御信号は、上
    記発光素子を上記点灯状態から消灯状態にすることを特
    徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 上記変更手段は、上記第1の容量素子と
    上記第2の容量素子とに接続された第5の能動素子と、
    上記第5の能動素子に制御信号を供給する選択制御線と
    を有し、上記選択信号により上記第1の容量素子により
    保持される上記第1のデータ信号又は上記第2の容量素
    子により保持される上記第2のデータ信号のいずれかを
    選択することを特徴とする請求項7記載の画像表示装
    置。
  10. 【請求項10】 上記第1のデータ線及び上記第2のデ
    ータ線に夫々上記第1のデータ信号及び上記第2のデー
    タ信号を供給するデータ線駆動回路を有し、 上記データ線駆動回路は、上記第1のデータ信号から上
    記第2のデータ信号を生成する信号処理回路を有し、 上記信号処理回路は、上記第1のデータ信号から所定の
    データを切り出すデータ切り出し手段と、 上記データ切り出し手段が切り出した切出データに基づ
    いてクラスコードを発生するクラス分類手段と、 上記第1のデータ信号から上記第2のデータ信号へ変換
    するための推定式の予測係数が上記クラスコード毎に記
    憶され、上記クラスコードに対応する予測係数を出力す
    る予測係数記憶手段と、 上記予測係数記憶手段から出力された上記予測係数と上
    記切出データとに基づいて推定演算して上記第2のデー
    タ信号を出力する推定演算手段とを有することを特徴と
    する請求項7記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 上記予測係数記憶手段に記憶される予
    測係数を予め学習する学習手段を有し、 上記学習手段は、上記第1のデータ信号のフレーム周波
    数が変換された周波数変換データ信号を上記第2のデー
    タ信号として生成するフレーム周波数変換手段と、 上記周波数変換データ信号から所定のデータを切り出す
    データ切り出し手段と、 上記データ切り出し手段が切
    り出した切出データに基づいてクラスコードを発生する
    クラス分類手段と、 上記第1のデータ信号と上記周波数変換データ信号から
    切り出された上記切出データとが入力されこの各データ
    に基づき予測係数を算出する予測係数演算部と、 上記予測係数演算部にて演算された上記予測係数を、上
    記クラスコードと共に記憶する予測係数記憶手段とを有
    することを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 複数の走査線と、この走査線の延設方
    向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線
    と、上記データ線と上記走査線とによりマトリクス状に
    形成された画素とを具備する画像表示装置の画像表示方
    法において、 上記データ線は第1及び第2のデータ信号を供給する夫
    々第1及び第2のデータ線からなり、上記画素を所定の
    サイクルで選択する走査信号が上記走査線を介して上記
    画素の第1及び第2の能動素子に供給され、 上記第1及び第2の能動素子を介して夫々上記第1及び
    第2データ線から夫々上記第1及び第2のデータ信号が
    夫々第1及び第2の容量素子に供給され、 上記第1の容量素子によって保持された上記第1のデー
    タ信号が第3の能動素子に供給され、 上記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応
    じた電流が発光素子に供給されて第1の点灯状態とし、 1走査サイクルの間に、上記第2のデータ信号に基づい
    て中間データを生成し、上記中間データを上記第3の能
    動素子に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯状態
    を、上記中間データに応じた電流による第2の点灯状態
    に変更する変更工程を有することを特徴とする画像表示
    方法。
  13. 【請求項13】 上記1走査サイクルの間に同一の走査
    線に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線単
    位で強制的に消灯し、上記発光素子を上記点灯状態から
    消灯状態にする工程を有することを特徴とする請求項1
    2記載の画像表示方法。
  14. 【請求項14】 上記変更工程は、上記第1の容量素子
    と上記第2の容量素子とを結合する第4の能動素子に制
    御信号が供給され、上記第1の容量素子及び上記第2の
    容量素子に保持される夫々第1及び第2のデータ信号を
    結合して上記中間データを生成する工程を有することを
    有する請求項12記載の画像表示方法。
  15. 【請求項15】 複数の走査線と、この走査線の延設方
    向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線
    と、上記データ線と上記走査線とによりマトリクス状に
    形成された画素とを具備する画像表示装置の画像表示方
    法において、 上記データ線は第1及び第2のデータ信号を供給する夫
    々第1及び第2のデータ線からなり、上記画素を所定の
    サイクルで選択する走査信号が上記走査線を介して上記
    画素の第1及び第2の能動素子に供給され、 上記第1及び第2の能動素子を介して夫々上記第1及び
    第2データ線から夫々上記第1及び第2のデータ信号が
    夫々第1及び第2の容量素子に供給され、 上記第1の容量素子によって保持された上記第1のデー
    タ信号が第3の能動素子に供給され、 上記第3の能動素子を介して上記第1のデータ信号に応
    じた電流が発光素子に供給されて第1の点灯状態とし、 1走査サイクルの間に、上記第2のデータ信号を上記第
    3の能動素子に供給し、上記発光素子の上記第1の点灯
    状態を、上記第2のデータ信号に応じた電流による第2
    の点灯状態に変更する変更工程を有することを特徴とす
    る画像表示方法。
  16. 【請求項16】 上記1走査サイクルの間に同一の走査
    線に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線単
    位で強制的に消灯し、上記発光素子を上記点灯状態から
    消灯状態にする工程を有することを特徴とする請求項1
    5記載の画像表示方法。
  17. 【請求項17】 上記変更工程は、上記第1及び第2の
    容量素子並びに上記第3の能動素子に接続された第5の
    能動素子に制御信号を供給し、上記第5の能動素子によ
    り、上記第1の容量素子と上記第3の能動信号との間の
    接続、又は、上記第2の容量素子と上記第3の能動素子
    との間の接続のいずれかを選択し、上記第1のデータ信
    号又は上記第2のデータ信号を上記第3の能動素子に供
    給する工程を有することを特徴とする請求項16記載の
    画像表示方法。
JP2002119659A 2002-04-22 2002-04-22 画像表示装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4082076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119659A JP4082076B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 画像表示装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119659A JP4082076B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 画像表示装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003316318A true JP2003316318A (ja) 2003-11-07
JP2003316318A5 JP2003316318A5 (ja) 2005-09-08
JP4082076B2 JP4082076B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29536156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119659A Expired - Fee Related JP4082076B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 画像表示装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082076B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081217A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
JP2007102215A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7768496B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level
US7782405B2 (en) 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
US7800577B2 (en) 2004-12-02 2010-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics
US7826681B2 (en) 2007-02-28 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for surround-specific display modeling
US7839406B2 (en) 2006-03-08 2010-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with ambient illumination input
US7924261B2 (en) 2004-12-02 2011-04-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for determining a display light source adjustment
US7961199B2 (en) 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
US7982707B2 (en) 2004-12-02 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments
US8004511B2 (en) 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US8111265B2 (en) 2004-12-02 2012-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image
US8120570B2 (en) 2004-12-02 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for tone curve generation, selection and application
US8155434B2 (en) 2007-10-30 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement
US8165724B2 (en) 2009-06-17 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power-controlling display devices
US8169431B2 (en) 2007-12-26 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale design
US8179363B2 (en) 2007-12-26 2012-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with histogram manipulation
US8203579B2 (en) 2007-12-26 2012-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with image characteristic mapping
US8207932B2 (en) 2007-12-26 2012-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light illumination level selection
US8223113B2 (en) 2007-12-26 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with variable delay
US8345038B2 (en) 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
US8378956B2 (en) 2007-11-30 2013-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for weighted-error-vector-based source light selection
US8416179B2 (en) 2008-07-10 2013-04-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for color preservation with a color-modulated backlight
US8531379B2 (en) 2008-04-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image compensation for ambient conditions
US8913089B2 (en) 2005-06-15 2014-12-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with frequency-specific gain
US8922594B2 (en) 2005-06-15 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with high frequency contrast enhancement
US8947465B2 (en) 2004-12-02 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display-mode-dependent brightness preservation
US9083969B2 (en) 2005-08-12 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays
US9177509B2 (en) 2007-11-30 2015-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection
US9330630B2 (en) 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control
JPWO2019092549A1 (ja) * 2017-11-09 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JPWO2019162801A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の動作方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081217A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
US8111265B2 (en) 2004-12-02 2012-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image
US8947465B2 (en) 2004-12-02 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display-mode-dependent brightness preservation
US7768496B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level
US7782405B2 (en) 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
US7800577B2 (en) 2004-12-02 2010-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics
US8120570B2 (en) 2004-12-02 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for tone curve generation, selection and application
US7924261B2 (en) 2004-12-02 2011-04-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for determining a display light source adjustment
US7961199B2 (en) 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
US7982707B2 (en) 2004-12-02 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments
US8004511B2 (en) 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US8913089B2 (en) 2005-06-15 2014-12-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with frequency-specific gain
US8922594B2 (en) 2005-06-15 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with high frequency contrast enhancement
US9083969B2 (en) 2005-08-12 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays
JP2007102215A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7839406B2 (en) 2006-03-08 2010-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with ambient illumination input
US7826681B2 (en) 2007-02-28 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for surround-specific display modeling
US8155434B2 (en) 2007-10-30 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement
US8345038B2 (en) 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
US8378956B2 (en) 2007-11-30 2013-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for weighted-error-vector-based source light selection
US9177509B2 (en) 2007-11-30 2015-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection
US8203579B2 (en) 2007-12-26 2012-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with image characteristic mapping
US8223113B2 (en) 2007-12-26 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with variable delay
US8207932B2 (en) 2007-12-26 2012-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light illumination level selection
US8179363B2 (en) 2007-12-26 2012-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with histogram manipulation
US8169431B2 (en) 2007-12-26 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale design
US8531379B2 (en) 2008-04-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image compensation for ambient conditions
US8416179B2 (en) 2008-07-10 2013-04-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for color preservation with a color-modulated backlight
US9330630B2 (en) 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control
US8165724B2 (en) 2009-06-17 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power-controlling display devices
JPWO2019092549A1 (ja) * 2017-11-09 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
US11488528B2 (en) 2017-11-09 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic device for displaying a plurality of images by superimposition using a plurality of memory circuits
JP7225112B2 (ja) 2017-11-09 2023-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US11694594B2 (en) 2017-11-09 2023-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic device
JPWO2019162801A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082076B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082076B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
JP4352893B2 (ja) 電子装置の駆動方法、電子装置、半導体集積回路及び電子機器
JP3973471B2 (ja) デジタル駆動型表示装置
TWI405163B (zh) 顯示裝置之驅動方法
JP5110341B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP2004070074A (ja) 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR101391157B1 (ko) 전자기기
US20060082525A1 (en) Drive device for light-emitting display panel and electronic machine on which the device is mounted
JP2004191932A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2004093682A (ja) El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP2008122892A (ja) 有機電界発光表示装置の駆動方法
JP2008077034A (ja) 走査駆動部、走査信号の駆動方法、および走査駆動部を備えた有機電界発光表示装置
JP2007171727A (ja) 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
JP4743485B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
KR20130094361A (ko) 유기 el 표시 패널 및 그 구동 방법
JP2007163580A (ja) 表示装置
JP2004070057A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4456038B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその駆動方法
KR20060049061A (ko) 디스플레이 장치의 구동방법
JP2006209093A (ja) 表示装置の駆動方法
JP4107101B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2007256728A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007086349A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4172250B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4595300B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees