JP2003315296A - 検出装置 - Google Patents

検出装置

Info

Publication number
JP2003315296A
JP2003315296A JP2002121228A JP2002121228A JP2003315296A JP 2003315296 A JP2003315296 A JP 2003315296A JP 2002121228 A JP2002121228 A JP 2002121228A JP 2002121228 A JP2002121228 A JP 2002121228A JP 2003315296 A JP2003315296 A JP 2003315296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
substrate
gap
base
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931294B2 (ja
JP2003315296A5 (ja
Inventor
Mizuho Morita
瑞穂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002121228A priority Critical patent/JP3931294B2/ja
Publication of JP2003315296A publication Critical patent/JP2003315296A/ja
Publication of JP2003315296A5 publication Critical patent/JP2003315296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931294B2 publication Critical patent/JP3931294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度の検出装置を提供する。さらに、従来の
技術が検出対象としていた検出対象物の大きさより小さ
い検出対象物を高感度で検出する装置を実現する。 【解決手段】電気伝導性の第1の基体と、前記第1の基
体に結合された絶縁体と、前記第1の基体から電気的に
絶縁されて前記絶縁体に結合された、電気伝導性の第2
の基体と、前記第1の基体と前記第2の基体との間に設
けられた間隙を有する検出部を備え、前記第1の基体と
前記第2の基体との距離が前記絶縁体の厚さにより規定
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、検出装置に関し、
特に高感度化の可能な検出装置に関する。本発明は、例
えば真空度計測装置、ガス分析装置、液体分析装置、粒
子計数装置、バイオセンサ等の計測分析装置の分野に広
く利用可能な高感度化手段を有した検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を、検出装置として流体中に
浮懸する粒子の計算装置を例にとり説明する。
【0003】従来、流体中に浮懸する粒子の計算装置と
しては、米国特許第2656508号公報と特公昭30
−5699公報に開示されたような粒子の計算装置が開
発され、例えば血球分析装置に使用されている。この粒
子の計算装置は、粒子が接近して通過する時に変化する
電流が流れる2個の電極を備えている。この装置の一例
は、粒子が通過する孔と、粒子が孔を通過する時に粒子
が接近して変化する電流が流れる2個の電極とを備えて
いる。直流抵抗の測定は上記公報に、高周波抵抗とリア
クタンスの測定は米国特許第3502974号公報に、
静電容量の測定と電極先端が電気絶縁物質壁中に埋没さ
れた構造は特公昭42−2200公報に開示されてい
る。この2個の電極の間の距離もしくは2個の電極先端
が埋没された絶縁物質壁の間の距離は、装置に高い感度
を与えるためには、粒子の大きさより大きいが同程度で
あることが望ましいことは等しく公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の粒子の計算装置は、2個の電極の間の距離も
しくは2個の電極先端が埋没された絶縁物質壁の間の距
離が高い精度で規定されて電極が高い精度で配置される
手段を有していないものであった。
【0005】また、従来の粒子の計算装置は、通常、そ
の2個の電極間の距離もしくは2個の電極先端が埋没さ
れた絶縁物質壁の間の距離が、例えば50μmから50
0μmという程に大きいものであり、通常の2個の電極
の配置技術をそのまま従来の装置が検出対象としていた
粒子より小さい粒子の検出装置に適用することは、感度
が低くなるので困難であった。
【0006】本発明は、このような従来の粒子の計算装
置が有していた問題を解決しようとするものであり、高
感度の検出装置を提供することを目的とするものであ
る。さらに本発明は、従来の技術が検出対象としていた
検出対象物の大きさより小さい検出対象物を高感度で検
出する装置を実現することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による検出装置
は、上記課題を解決するため、電気伝導性の第1の基体
と、前記第1の基体に結合された絶縁体と、前記第1の
基体から電気的に絶縁されて前記絶縁体に結合された、
電気伝導性の第2の基体と、前記第1の基体と前記第2
の基体との間に設けられた間隙を有する検出部を備え、
前記第1の基体と前記第2の基体との距離が前記絶縁体
の厚さにより規定されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明の検出装置は、電気伝導性の第1の
基体と第2の基体との間の距離が絶縁体の厚さにより高
い精度で規定されるため、基体間の距離が検出対象物の
大きさより大きいが検出対象物の大きさに近くなるよう
に高い精度で配置でき、容易に高感度化することができ
る。さらに、従来の配置技術では実現できなかったよう
な小さい基体間距離に基体が高い精度で配置されるた
め、従来の技術が検出対象としていた検出対象物の大き
さより小さい検出対象物を高感度で検出することが可能
となった。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態および
実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】
【実施例1】図1は、本発明の第1の実施例を示す検出
装置の断面図である。なお、ここでは検出装置内に含ま
れる検出部のみを示す。図1で、1、2は電気伝導性の
基体、3は検出対象物、4、5は電気絶縁体、9は直流
電源、10は交流電源、11は直流電流測定部もしくは
交流電流測定部、12は電気配線である。すなわち、図
1で、1、2はAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Ta、W、Ir、Pt、Au等の
金属もしくはこれらの合金、チタンシリサイド、ニッケ
ルシリサイド、モリブデンシリサイド、タンタルシリサ
イド、タングステンシリサイド等の金属半導体化合物、
窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム等の金
属窒化物、グラファイト、アンチモン、ビスマス等の半
金属、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコ
ン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガリウムアルミニウ
ムヒ素、インジウムリン、インジウムアンチモン等の半
導体、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛等の透明導
電物、もしくはポリアセチレン、テトラチアフルバレン
−テトラシアノキノジメタン等の導電性有機物、4、5
はシリコン酸化物等の半導体酸化物、シリコン窒化物等
の半導体窒化物、シリコンカーバイト等の半導体炭化
物、アルミナ、サファイア、酸化チタン、酸化クロム、
酸化ジルコニウム、酸化タンタル等の金属酸化物、窒化
アルミニウム等の金属窒化物、石英、ホウ珪酸等のガラ
ス、雲母、もしくはフォトレジスト、ポリイミド、ポリ
テトラフロロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリジメチルシロキサン
等の電気絶縁性有機物である。
【0011】図1で、基体1と2は、所定の間隙をあけ
て配置されて、相互に電気的に絶縁されている。この構
造では、基体1と2は、相互に電気的に直接接触しない
ように絶縁体を介して配置されている。ここで、基体1
と2は、基体1と2との間隙を規定する厚さの絶縁体で
結合されている。図1で、直流電源9および交流電源1
0の少なくとも一方の電源によって、基体1と2との間
に直流および交流の少なくとも一方の電圧が印加される
ことにより、基体1と2との間の電流が直流電流測定部
もしくは交流電流測定部11によって測定される。ここ
で、交流電圧は、低周波数から高周波数の正弦波電圧、
もしくはランプ電圧、三角波電圧、パルス電圧等のひず
み波電圧である。したがって、基体1と2との間の直流
抵抗もしくは交流インピーダンスが測定され、間隙中の
検出対象物3が検出される。基体間に所定の直流の電圧
を印加したときの直流抵抗、もしくは基体間に所定の交
流の電圧もしくは所定の直流と交流の電圧を印加したと
きのコンダクタンスもしくはキャパシタンスは、検出対
象物3が間隙から離れて存在するときと間隙中に存在す
るときとで変化することが可能である。コンダクタンス
とキャパシタンスはインピーダンスにより求められる。
ここで、媒質の導電率および誘電率の少なくとも一方は
検出対象物とは大きく異なることが望ましい。したがっ
て、間隙中における検出対象物3の存在もしくは通過を
検出することができる。ここで、基体1と2との間の間
隙とは、基体1と2との間に所定の電圧を印加したとき
の電気的影響範囲の空間を含んでいる。すなわち、検出
対象物が基体1もしくは基体2に接近したときに基体1
と2との間の直流電流もしくは交流電流が変化する空間
を含んでいる。さらに、検出対象物3が間隙中に存在す
るときの基体間の直流抵抗と直流電圧との関係、もしく
はコンダクタンスもしくはキャパシタンスと直流電圧も
しくは交流電圧との関係を測定することにより、検出対
象物3を分析もしくは同定できる。したがって、例えば
通常のバイオセンサは分子識別素子部とトランスデュー
サ部を有しているが、本発明の検出装置は、従来の分子
識別素子部を設けることなく分子を識別できるので、装
置を小型にすることができ、また簡単に製造することが
できる。基体1もしくは基体2と電気配線12との電気
接触抵抗が大きい場合は、基体1もしくは基体2の所定
の表面に金属電極を形成して、電極と配線を接続するこ
とが望ましい。ここで、電極金属は、基体1もしくは基
体2との接触抵抗が小さいものが望ましい。
【0012】本発明の検出装置の検出部を真空容器内に
設置して、気体分子もしくは原子を検出する際は、真空
容器内を超高真空度に真空排気したときの直流抵抗、コ
ンダクタンス、もしくはキャパシタンスを予め測定して
おけば、間隙中の気体分子もしくは原子の存在もしくは
通過を検出することができる。検出された分子もしくは
原子の個数によって、真空度もしくはガス分圧を求める
ことができる。さらに、直流抵抗、コンダクタンス、も
しくはキャパシタンスと電圧との関係を測定することに
より、間隙中の気体分子もしくは原子を分析もしくは同
定することができる。したがって、本発明の検出装置は
真空度計測装置、ガス分圧計測装置もしくはガス分析装
置として利用できる。また、本発明の検出装置は、真空
容器内の粒子の検出もしくは分析が可能であり、真空用
粒子計数装置もしくは真空用粒子分析装置として利用で
きる。
【0013】本発明の検出装置の検出部を気体媒質容器
内に設置して、検出対象の気体分子もしくは原子を検出
する際は、容器内に気体媒質を流入したときの直流抵
抗、コンダクタンス、もしくはキャパシタンスを予め測
定しておけば、間隙中の検出対象の気体分子もしくは原
子の存在もしくは通過を検出することができる。検出さ
れた分子もしくは原子の個数によって、検出対象のガス
濃度もしくはガス分圧を求めることができる。さらに、
直流抵抗、コンダクタンス、もしくはキャパシタンスと
電圧との関係を測定することにより、間隙中の気体分子
もしくは原子を分析もしくは同定することができる。し
たがって、本発明の検出装置はガス濃度計、ガス分圧計
もしくはガス分析装置として利用できる。また、本発明
の検出装置は、気体媒質容器内の粒子の検出もしくは分
析が可能であり、気体用粒子計数装置もしくは気体用粒
子分析装置として利用できる。例えば、本発明の検出装
置は、呼気中の気体もしくは粒子を計測分析するバイオ
センサとして、また大気中の環境汚染物質を計測分析す
るセンサとして利用できる。
【0014】本発明の検出装置の検出部を液体媒質容器
内に設置して、検出対象の液体を検出する際は、容器内
に液体媒質を流入したときの直流抵抗、コンダクタン
ス、もしくはキャパシタンスを予め測定しておけば、間
隙中の検出対象の液体の存在もしくは通過を検出するこ
とができる。検出された液体の量によって、検出対象の
液体濃度を求めることができる。さらに、直流抵抗、コ
ンダクタンス、もしくはキャパシタンスと電圧との関係
を測定することにより、間隙中の液体を分析もしくは同
定することができる。本発明の検出装置により測定を行
う際、必要に応じて検出対象物を適当な液体媒質により
希釈してもよい。したがって、本発明の検出装置は液濃
度計もしくは液分析装置として利用できる。また、本発
明の検出装置は、液体媒質容器内の粒子の検出もしくは
分析が可能であり、液体用粒子計数装置もしくは液体用
粒子分析装置として利用できる。例えば、本発明の検出
装置は、血液、デオキシリボ核酸(DNA)、もしくはた
んぱく質を計測分析するバイオセンサとして、また水中
の環境汚染物質を計測分析するセンサとして利用でき
る。液体媒質もしくは検出対象液体が間隙に流入できる
ためには、間隙の大きさを大きくすることが望ましい。
一方、感度を高くするためには、基体1と2との間の距
離を検出対象物の大きさと同等に近い大きさまで小さく
することが望ましい。したがって、基体1と2との間の
距離は、液体媒質もしくは検出対象液体が間隙に流入で
きる距離の範囲で、距離が小さくなるように選ぶことが
望ましい。また、液体媒質もしくは検出対象液体が間隙
に流入しやすくするために、必要に応じて間隙に面する
基体表面や絶縁体表面を適当な親水性の無機物もしくは
有機物で被覆することが望ましい。さらに、検出対象液
体の凝固を防ぐために、もしくは基体表面や絶縁体表面
に検出対象物が付着することを抑制するために、必要に
応じて間隙に面する基体表面や絶縁体表面を適当な無機
物もしくは有機物の不活性物質で被覆することが望まし
い。また、基体1と2との間に直流もしくは交流電圧を
印加して、電気泳動法により間隙に検出対象物を導入す
ることができる。
【0015】本発明の検出装置の検出部を真空、気体媒
質、もしくは液体媒質容器内に設置して、基体1と2と
の間に所定の電圧を印加することにより、検出対象物を
非破壊で検出もしくは非破壊で分析することができる。
検出対象物を非破壊で検出もしくは非破壊で分析する際
は、基体1と2との間に印加する電圧は、対象物を検出
できる印加電圧範囲で、媒質もしくは検出対象物が破壊
する電圧より低くなるように選ぶことが望ましい。
【0016】図1で、基体1と2は、基体1と2との間
隙を規定する厚さの絶縁体4、5で結合されている。こ
の構造では、基体1と2との間の距離は、絶縁体4、5
の厚さにより規定されているため、所望の距離の間隙を
容易に形成できる。図1では、基体1と2との間の距離
が絶縁体4、5の厚さと同等な例が示されているが、基
体1と2との間の距離は、絶縁体4、5の厚さと異なっ
ていても差し支えない。すなわち、基体1と2との間の
距離は、絶縁体4、5の厚さより小さくても、もしくは
大きくても差し支えない。この構造でも、基体1と2と
の間の距離は、絶縁体4、5の厚さにより規定され、所
望の距離の間隙を容易に形成できる。
【0017】図1で、間隙は、基体1、2、および絶縁
体3、4により画定されて形成されている。すなわち、
間隙の大きさは、基体1と2との間の距離、および絶縁
体3と4との間の距離により規定されている。この構造
では、間隙を検出対象物3が通過する路である孔として
使用でき、基体および基体間距離を規定する絶縁体が孔
を形成する構造の一部であるため、検出部を小型化でき
る。また、検出装置全体の装置構成を簡素にすることも
可能である。
【0018】図1で、間隙の大きさは、検出対象物3の
大きさにより所定の大きさに選んで形成されている。こ
の構造では、基体1と2との間の距離、絶縁体4と5と
の間の距離、および検出対象物3の通過路である孔の長
さは、検出対象物3の大きさより大きく形成されてお
り、検出対象物3は間隙の中に入ることができる。そし
て、この構造では、基体1と2との間の距離は、検出対
象物3の大きさより大きく選んで形成されているが、検
出対象物3の大きさに近くすることにより、感度を高く
することができる。電気絶縁性の媒質中の電気伝導性の
検出対象物を検出する際は、基体1と2との間の距離
は、検出対象物3の大きさより大きいが、検出対象物3
の大きさに近くすることにより、基体1と2との間に所
定の電圧を印加した場合、検出対象物3は基体1もしく
は基体2に電気的に直接接触するために、もしくは検出
対象物3と基体1もしくは基体2との距離が小さいため
電子のトンネル効果による検出対象物3と基体1もしく
は基体2との間のトンネル電流が大きくなるために、検
出対象物3を流れる電流が大きくなるので、電流を容易
に測定できる。ここで、電気絶縁性の媒質中の電気伝導
性の検出対象物を検出する際は、基体1と2との間の電
流は基体1、検出対象物、および基体1を電流が流れ、
絶縁体4には電流が流れないので、検出対象物の存在も
しくは通過を検出できる。また、電気伝導性の媒質中の
電気絶縁性の検出対象物を検出する際は、基体1と2と
の間の電流は基体1、媒質、および基体2を電流が流
れ、絶縁体4には電流が流れないので、検出対象物を検
出できる。例えば、図1で、基体1と2との間の距離が
70nm、絶縁体4と5との距離が130nm、孔の長
さが1mmの構造の検出部をガス容器内に設置して、容
器内に窒素ガスを流入し、基体1と2との間に直流電源
9によって3Vの電圧を印加したときの電流測定部11
によって測定される電流は1pAである。媒質として窒
素ガスを流入し、検出対象物3として大きさが70nm
より小さいが同等に近い銀粒子を容器内に流入し、銀粒
子が間隙に導入されたときの3Vの電圧での電流は10
0pAである。したがって、電流の変化を測定すること
により検出対象物を検出できる。
【0019】図1で、基体1と2との間の距離、絶縁体
4と5との間の距離、および孔の長さは、検出対象物3
の大きさより大きく形成されているが、検出対象物3の
大きさと同等に近く形成されている場合は、高感度で検
出対象物3を1個ずつ検出することができる。
【0020】図1で、孔の長さが、検出対象物3の大き
さより大きいが同等に近い基体1と2の距離および絶縁
体4と5の距離より大きく形成されている場合は、高感
度で検出対象物3を1個もしくは複数を同時に検出する
ことができる。検出された対象物の個数によって、間隙
の大きさにより検出対象物の濃度を求めることができ
る。
【0021】図1で、絶縁体4と5との間の距離が、検
出対象物3の大きさより大きいが同等に近い基体1と2
との間の距離および孔の長さより大きく形成されている
場合は、高感度で検出対象物3を1個もしくは複数を同
時に検出することができる。
【0022】図1で、絶縁体4と5との間の距離および
孔の長さが、検出対象物3の大きさより大きいが同等に
近い基体1と2との間の距離より大きく形成されている
場合は、高感度で検出対象物3を1個もしくは複数を同
時に検出することができる。
【0023】図1で、基体1および2の少なくとも一方
の間隙に面する表面の面積が、基体1と2との最短距離
の二乗と同等もしくはより大きく形成されている場合
は、検出対象物3を1個もしくは複数を同時に検出する
ことができる。ここで、感度を高くするためには、基体
1と2との間の距離を検出対象物3の大きさより大きく
するが、同等に近くすることが望ましい。
【0024】図1で、基体1が金属もしくは金属半導体
化合物、基体2が半導体で形成されている場合は、基体
1、間隙、および基体2の構造は、金属−絶縁体−半導
体(MOS)ダイオードと同様な動作が可能である。した
がって、ダイオードと同様な電流−電圧特性、コンダク
タンス−電圧特性、もしくはキャパシタンス−電圧特性
を測定することにより、間隙中の検出対象物3を検出も
しくは分析できる。
【0025】図1で、基体1と2との間の距離が10n
m程度より小さく形成されている場合、本発明の検出装
置の検出部を容器内に設置して、容器内を超高真空度に
真空排気したとき、基体1と2との間に電圧を印加する
ことにより電子のトンネル効果によって基体1と2との
間にトンネル電流が流れる。検出対象物が間隙中に導入
されたときは、基体1と2との間のトンネル抵抗が小さ
くなるために、所定の電圧でトンネル電流が大きくなる
ことが可能なので、検出対象物を検出できる。また、媒
質のみが間隙中に導入されたときも、トンネル電流が大
きくなることが可能である。媒質中の検出対象物を検出
する際は、間隙中に媒質のみが存在するときと間隙中に
検出対象物が導入されたときとでトンネル電流が変化す
ることが可能なので、間隙中における検出対象物の存在
もしくは通過を検出することができる。ここで、媒質の
トンネル抵抗は検出対象物とは大きく異なることが望ま
しい。さらに、トンネル抵抗と電圧との関係を測定する
ことにより、間隙中の検出対象物を分析もしくは同定す
ることができる。
【0026】図1で、基体1と2との間の距離が10μ
mから100μmに形成されている場合は、血球、花
粉、もしくは粒子が高感度で検出できる。図1で、基体
1と2との間の距離が1μmから10μmに形成されて
いる場合は、大腸菌、バクテリア、もしくは粒子が高感
度で検出できる。図1で、基体1と2との間の距離が1
00nmから1μmに形成されている場合は、インフル
エンザウイルスもしくは粒子を高感度で検出できる。図
1で、基体1と2との間の距離が10nmから100n
mに形成されている場合は、たんぱく質、酵素、もしく
は粒子を高感度で検出できる。図1で、基体1と2との
間の距離が1nmから10nmに形成されている場合
は、デオキシリボ核酸(DNA)、たんぱく質、脂肪酸分
子、もしくはフラーレン分子を高感度で検出できる。図
1で、基体1と2との間の距離が0.1nmから1nm
に形成されている場合は、水素分子、窒素分子、酸素分
子、水分子、アルゴン原子、一酸化炭素分子、もしくは
ビスフェノールAが間隙に入り、高感度で検出できる。
ここで、基体1と2との間の間隙に複数の同じ物質の検
出対象物が導入されても、物質が異なると基体1と2と
の間の電流の電圧との関係が異なることが可能であるの
で、検出対象物の物質を同定できる。しかし、間隙に複
数の同じ物質の検出対象物が導入された場合は、間隙中
での複数の検出対象物の並び方により基体1と2との間
の電流の大きさが異なることが可能であるので、間隙の
大きさは検出対象物が1個ずつしか導入されない大きさ
にすることが望ましい。すなわち、高い信頼性で検出対
象物を検出するためには、間隙の大きさを検出対象物の
大きさより大きいが、同等に近くすることが望ましい。
基体1と2との間隙を通る最短距離が0.1nmから1
00μmであることが望ましく、0.1nmから10μ
mであることがより望ましく、0.1nmから1μmで
あることがより望ましく、0.1nmから100nmで
あることがより望ましく、0.1nmから10nmであ
ることがより望ましく、0.1nmから1nmであるこ
とがより望ましい。
【0027】図1で、基体1と2との間の距離もしくは
絶縁体4と5との間の距離が孔の長さ方向に沿って変化
して形成されている場合、孔の形状により検出対象物が
孔を通過する時の電流の変化が異なることが可能であ
る。したがって、異なる形状の孔を検出対象物が通過し
た時に測定された電流の変化を比較することにより、検
出対象物を分析することができる。
【0028】図1で、絶縁体4、5は光が透過するの
で、検出部の外部から検出対象物もしくは媒質に光を照
射することができる。また、基体1および2の少なくと
も一方が透明導電物で形成されている場合は、光を透明
な基体を透過させて検出対象物もしくは媒質に照射する
ことができる。アルゴンレーザ、半導体レーザ、キセノ
ンランプ、水銀ランプ等の光源からの適当な波長の光を
検出対象物もしくは媒質に照射することにより、光導電
効果によって基体1と2との間の電流を大きくできるの
で、感度を高くすることができる。さらに、電流と光の
波長との関係を測定することにより、検出対象物を分析
することができる。また、検出対象物もしくは媒質から
の光を検出部の外部の光検出装置により受光できるの
で、検出対象物の光吸収もしくは蛍光を測定でき、光学
顕微鏡観察もできるので、検出対象物の分析が容易にな
る。
【0029】
【実施例2】図2は、本発明の第2の実施例を示す検出
装置の断面図である。図2で、6、7は電気絶縁膜であ
る。すなわち、6、7は、シリコン酸化物等の半導体酸
化物、シリコン窒化物等の半導体窒化物、シリコンカー
バイト等の半導体炭化物、アルミナ、サファイア、酸化
チタン、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル
等の金属酸化物、窒化アルミニウム等の金属窒化物、も
しくはフォトレジスト、ポリイミド、ポリテトラフロロ
エチレン等の電気絶縁性有機物である。
【0030】図2で、絶縁膜6、7は不活性膜もしくは
不動態膜であるため、検出対象物3と化学反応しにく
い、検出対象物の構造が崩れにくい、もしくは検出対象
物3が付着しにくいために、絶縁膜6、7の間隙に接す
る表面は安定であるので、信頼性の高い検出装置とな
る。この構造では、絶縁膜を流れる電流が小さいため
に、媒質および検出対象物がキャパシタンスを測定する
ために十分な電気絶縁性を有していない際に、基体1と
2との間のキャパシタンスを測定することにより検出対
象物3を検出することができる。
【0031】図2で、絶縁膜6、7の厚さが0.2nm
から10nmに形成されている場合は、絶縁膜6、7を
電子のトンネル効果による電流が流れることができるの
で、媒質もしくは検出対象物3を流れる基体1と2との
間の電流を測定することにより検出対象物3を検出する
ことができる。また、基体1と2との間に所定の電圧を
印加した場合、基体1、絶縁膜6と間隙中の電気絶縁性
の媒質、電気伝導性の検出対象物3、間隙中の電気絶縁
性の媒質と絶縁膜7、および基体2の間を電子の共鳴ト
ンネル効果による電流、もしくは基体1、絶縁膜6、間
隙中の電気伝導性の媒質、絶縁膜7、および基体2の間
を電子の共鳴トンネル効果による電流が流れるので、検
出対象物3を検出することができる。絶縁膜6、7の厚
さが薄いほど、絶縁膜6,7を流れる電流が大きいの
で、絶縁膜6、7の厚さが0.2nmから5nmが望ま
しく、0.2nmから1nmがより望ましい。
【0032】
【実施例3】図3は、本発明の第3の実施例を示す検出
装置の断面図である。図3で、基体1に正の電圧を、基
体2に負の電圧を印加した場合、絶縁膜6は不活性膜で
あるために、検出対象物3と化学反応しにくく、陽極の
みで反応しやすい検出対象物を検出する際、信頼性の高
い検出装置となる。また、基体1に負の電圧を、基体2
に正の電圧を印加した場合、陰極のみで反応しやすい検
出対象物を検出する際、信頼性の高い検出装置となる。
【0033】
【実施例4】図4は、本発明の第4の実施例を示す検出
装置の断面図である。図4で、1、2a、2b、・・
・、2nは電気伝導性の基体、3a、3b、・・・、3
nは各々大きさの異なる検出対象物、4a、4b、・・
・、4n、5a、5b、・・・、5nは絶縁体、9a、
9b、・・・、9nは直流電源、10a、10b、・・
・、10nは交流電源、11a、11b、・・・、11
nは直流電流測定部もしくは交流電流測定部、12は電
気配線である。
【0034】図4で、基体2aと基体2bとの間の距離
は、基体1と2aとの間の距離より小さく形成されてい
る。この構造では、検出対象物3aは、基体1と2a、
および絶縁体4aと5aで形成される間隙に入ることが
できるが、基体2aと2b、および絶縁体4bと5bで
形成される間隙に入ることができない。一方、検出対象
物3bは、基体1と2a、および絶縁体4aと5aで形
成される間隙に入ることができ、基体2aと2b、およ
び絶縁体4bと5bで形成される間隙に入ることができ
る。しかし、検出対象物3bが基体1と2a、および絶
縁体4aと5aで形成される間隙に入った場合、検出対
象物3bと基体1もしくは基体2aとの距離が、検出対
象物3aと基体1もしくは基体2aとの距離より大き
く、媒質より電気伝導性の高い検出対象物を検出する
際、検出対象物3bを流れる基体1と2aとの間の電流
が、検出対象物3aを流れる基体1と2aとの間の電流
より小さくなるために、検出対象物3bの大きさが検出
対象物3aとは異なることを検出できる。また、媒質よ
り電気伝導性の低い検出対象物を検出する際は、検出対
象物3bが間隙に入った場合の基体1と2aとの間の電
流が、検出対象物3aが間隙に入った場合より大きくな
るために、検出対象物3bの大きさが検出対象物3aと
は異なることを検出できる。したがって、直流電源9
a、9b、・・・、9nおよび交流電源10a、10
b、・・・、10nの少なくとも一方の電源によって、
基体1と2a、基体2aと2b、・・・の間に所定の電
圧を印加して、各々の間の電流を直流電流測定部もしく
は交流電流測定部11a、11b、・・・、11nによ
って測定することにより、大きさの異なる検出対象物を
同時に検出できる検出装置となる。
【0035】
【実施例5】図5は、本発明の第5の実施例を示す検出
装置の断面図である。図5で、間隙は基体1、2および
絶縁体4により画定されて形成されているために、検出
対象物3が入りやすい検出装置となる。また、液体媒質
中の検出対象物を検出する際は、液体媒質中に絶縁体4
を浸漬せずに、基体1と2のみを浸漬することにより、
間隙に面する絶縁体4の表面に沿って流れる漏れ電流を
小さくできるので、感度の高い検出装置となる。図5で
は、基体1と2との間の距離が絶縁体4の厚さと同等な
例が示されているが、間隙に面する基体1と2との間の
距離は、絶縁体4の厚さと異なっていてもよく、絶縁体
4の厚さより小さくても、もしくは大きくてもよい。ま
た、基体1の表面の一部とこの一部と相面する基体2の
一部の表面との距離は、絶縁体4の厚さより小さくて
も、もしくは大きくてもよい。この構造では、基体1と
2との間の距離が最も小さい領域の間で電流が流れ、こ
の領域の間の検出対象物を検出できる。例えば、基体1
および2の先端部に近い領域の表面間の距離が絶縁体4
の厚さより小さい構造では、この領域の表面間の検出対
象物を検出できる。また、基体1および2の表面間の距
離が、絶縁体4に近い領域では絶縁体4の厚さと同等で
あり、絶縁体4から離れた領域では離れる距離に応じて
段階的に大きくなるように、基体1および2の間隙に面
する表面が階段状に形成された構造では、検出対象物の
大きさに近い表面間距離の領域の間で電流が流れ、検出
対象物を検出できる。この構造では、各領域の表面間の
距離によって高い感度で検出できる検出対象物の大きさ
の範囲を設定できるので、所定の範囲の大きさの検出対
象物を高感度で検出できる検出装置となる。この構造に
おいて、絶縁体4から離れる距離に応じて表面間の距離
が段階的に大きくなるように、基体1および2の一方の
厚さが階段状に薄く形成されていればよく、他方の厚さ
は均一でもよい。
【0036】
【実施例6】図6は、本発明の第6の実施例を示す検出
装置の断面図である。図6で、絶縁膜6、7は不活性膜
であるために、信頼性の高い検出装置となる。
【0037】
【実施例7】図7は、本発明の第7の実施例を示す検出
装置の断面図である。図7で、基体1に正の電圧を、基
体2に負の電圧を印加した場合、絶縁膜6は不活性膜で
あるために、陽極のみで反応しやすい検出対象物を検出
する際、信頼性の高い検出装置となる。また、基体1に
負の電圧を、基体2に正の電圧を印加した場合、陰極の
みで反応しやすい検出対象物を検出する際、信頼性の高
い検出装置となる。
【0038】
【実施例8】図8は、本発明の第8の実施例を示す検出
装置の断面図である。図8で、3aは検出対象物、3b
は検出対象物3aより大きさが小さい検出対象物であ
る。図8で、基体2aと基体2bとの間の距離は、基体
1と2aとの距離より小さく形成されている。この構造
では、検出対象物が間隙に入りやすく、かつ大きさの異
なる検出対象物を同時に検出できる検出装置となる。
【0039】
【実施例9】図9は、本発明の第9の実施例を示す検出
装置の断面図である。図9で、間隙は基体1、2および
絶縁体4により画定されて形成されているために、基体
1と2との最短距離より大きな検出対象物を検出できる
ので、大きさの異なる検出対象物を検出できる検出装置
となる。図9では、間隙に面する基体1の表面と間隙に
面する絶縁体4および基体2の表面とがなす角が直角の
例が示されているが、直角より大きくてもよく、小さく
てもよい。
【0040】
【実施例10】図10は、本発明の第10の実施例を示
す検出装置の断面図である。図10で、絶縁膜6、7は
不活性膜であるために、信頼性の高い検出装置となる。
【0041】
【実施例11】図11は、本発明の第11の実施例を示
す検出装置の断面図である。図11で、基体1に正の電
圧を、基体2に負の電圧を印加した場合、絶縁膜6は不
活性膜であるために、陽極のみで反応しやすい検出対象
物を検出する際、信頼性の高い検出装置となる。また、
基体1に負の電圧を、基体2に正の電圧を印加した場
合、陰極のみで反応しやすい検出対象物を検出する際、
信頼性の高い検出装置となる。
【0042】
【実施例12】図12は、本発明の第12の実施例を示
す検出装置の断面図である。図12で、基体1に正の電
圧を、基体2に負の電圧を印加した場合、絶縁膜7は不
活性膜であるために、陰極のみで反応しやすい検出対象
物を検出する際、信頼性の高い検出装置となる。また、
基体1に負の電圧を、基体2に正の電圧を印加した場
合、陽極のみで反応しやすい検出対象物を検出する際、
信頼性の高い検出装置となる。
【0043】
【実施例13】図13は、本発明の第13の実施例を示
す検出装置の断面図である。図13で、基体1と2aお
よび基体1と2bとの間に所定の電圧を印加することに
より各々の間の電流を同時に測定できるので、検出対象
物3の大きさを検出できる検出装置となる。
【0044】
【実施例14】図14は、本発明の第14の実施例を示
す検出装置の断面図である。図14で、基体1と2との
間の距離を絶縁体4、5と絶縁膜6および7の厚さによ
り規定でき、検出対象物3の大きさに近い所望の距離の
間隙を容易に形成できるため、感度の高い検出装置とな
る。
【0045】
【実施例15】図15は、本発明の第15の実施例を示
す検出装置の断面図である。図15で、1o、1p、2
o、2pは電気伝導性の基体である。図15で、基体1
oと1pとによりおよび基体2oと2pとにより構造物
もしくは結合物が形成されている。この構造では、基体
1o、2oは、検出対象物3に合わせて検出対象物3と
基体1oもしくは基体2oとの間で大きな電流が流れる
金属、金属半導体化合物、もしくは半導体で形成されて
いるために、感度の高い検出装置となる。また、基体1
p、2pは、剛性の高い金属、金属半導体化合物、もし
くは半導体で形成されているために、間隙の基体1oと
基体2oとの間の距離の変動が小さく、雑音が小さいの
で、感度の高い検出装置となる。ここで、検出対象物に
よりもしくは印加電圧の極性により、基体1oと1pお
よび基体2oと2pの少なくとも一方が構造物もしくは
結合物であればよく、他方が単体でもよい。
【0046】
【実施例16】図16は、本発明の第16の実施例を示
す検出装置の断面図である。図16で、基体1pの間隙
側の表面が基体1oの層で被覆され、および基体2pの
間隙側の表面が基体2oの層で被覆されて、基体1oと
1pとによりおよび基体2oと2pとにより構造物もし
くは結合物が形成されている。この構造では、基体1
p、2pは、剛性の高い金属、金属半導体化合物、もし
くは半導体で形成され、剛性の高い絶縁体4で結合され
ているために、間隙の基体1oと基体2oとの間の距離
の変動が小さく、雑音が小さいので、感度の高い検出装
置となる。
【0047】
【実施例17】図17は、本発明の第17の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図17で、1
a、1b、・・・、1n、2a、2b、・・・、2nは
電気伝導性の基体、3a、3b、・・・、3nは各々大
きさの異なる検出対象物、4a、4b、・・・、4nは
絶縁体、8は電気絶縁性の支持体である。すなわち、8
は、シリコン酸化物等の半導体酸化物、シリコン窒化物
等の半導体窒化物、シリコンカーバイト等の半導体炭化
物、アルミナ、サファイア、酸化チタン、酸化クロム、
酸化ジルコニウム、酸化タンタル等の金属酸化物、窒化
アルミニウム等の金属窒化物、石英、ホウ珪酸等のガラ
ス、雲母、もしくはポリテトラフロロエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリジメチルシロキサン等の電気絶縁性有機物である。
【0048】図17で、基体1bと基体2bとの間の距
離は、基体1aと基体2aとの間の距離より小さく形成
されている。この構造では、基体1aと2a、基体1b
と2b、・・・の間に所定の電圧を印加して、各々の間
の電流を測定することにより、大きさの異なる検出対象
物を同時に検出できる検出装置となる。
【0049】
【実施例18】図18は、本発明の第18の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図18で、8
は絶縁性の支持体である。図18で、基体1、2は剛性
の高い支持体8上に形成されているために、間隙の基体
1と2との間の距離の変動が小さく、雑音が小さいの
で、感度の高い検出装置となる。
【0050】
【実施例19】図19は、本発明の第19の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図19で、絶
縁膜6、7は不活性膜であるために、信頼性の高い検出
装置となる。
【0051】
【実施例20】図20は、本発明の第20の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図20で、1
a、1b、・・・、1n、2a、2b、・・・、2nは
電気伝導性の基体、3は検出対象物、4、4a、・・
・、4m、5a、・・・、5mは絶縁体、8は絶縁性の
支持体である。図20で、基体1bと基体2bとの間の
距離は、基体1aと基体2aとの間の距離と同等に形成
されているために、基体1aと2a、1bと2b、・・
・、1nと2nとの間に所定の電圧を印加して、各々の
間の電流を測定することにより、検出対象物3の位置、
検出対象物の空間分布、もしくは検出対象物の濃度を測
定できる検出装置となる。図20では、基体1aと2
a、1bと2b、・・・、1nと2nとの間の距離が同
等な例が示されているが、異なっていてもよい。例え
ば、基体1bと2bとの間の距離は、基体1aと2aと
の間の距離より大きく、支持板8から離れる距離に応じ
て基体間の距離が段階的に大きくなるように形成された
構造では、大きさの異なる検出対象物を同時に検出でき
る検出装置となる。ここで、各基体間の距離は、絶縁体
4の厚さを支持板8から離れる距離に応じて基体間の距
離が段階的に大きくなるように厚く形成することによっ
て規定できる。
【0052】
【実施例21】図21は、本発明の第21の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図21で、絶
縁性の支持体8に検出対象物3の流路となる孔が形成さ
れ、基体1および2は孔の近傍に形成されているため
に、感度の高い検出装置となる。
【0053】
【実施例22】図22は、本発明の第22の実施例を示
す検出装置の正面図および断面図である。図22で、絶
縁体4に検出対象物3の流路となる孔が形成され、基体
2は絶縁体4の基体1とは反対側に絶縁体4に接触して
形成され、かつ基体1および2は孔の近傍に形成されて
いるために、感度の高い検出装置となる。
【0054】
【実施例23】図23は、本発明の第23の実施例を示
す検出装置の断面図である。図23で、1、2q、2r
は電気伝導性の基体、3は検出対象物、4、5は絶縁体
である。この構造では、基体1と2qとの間の距離は、
後述するように製造工程で絶縁体の薄膜の厚さにより規
定されて形成され、また絶縁体4と5との間の距離は、
基体1、2qの厚さにより規定されているため、所望の
大きさの間隙を容易に形成できる。図23では、絶縁体
4と5との間の距離が、基体1、2qの厚さと同等な例
が示されているが、絶縁体4と5との間の間隙を通る距
離は、基体1、2qの厚さより小さくてもよく、もしく
は大きくてもよい。絶縁体4と5との間の間隙を通る距
離が、基体1、2qの厚さより小さく形成されている場
合は、基体1と2qとの間の一部に絶縁体が残り、基体
1と2qは基体1と2qとの間の距離を規定する厚さの
絶縁体によっても結合されている。また、 図23で、
基体2rは基体2qと接触して形成されているために、
基体2rは2qの電極となり、安定な配線となり、信頼
性の高い検出装置となる。
【0055】次に、図1の検出装置を製作するための製
造工程の一例を図24に示す。基体1および2にシリコ
ン基板を用いた場合につき説明する。図24(a)に示
すようにシリコン基板1の表面を熱酸化により所定の厚
さのシリコン酸化物層を形成した後、図24(b)の間
隙に相当する領域の酸化物をリソグラフィおよびドライ
エッチングもしくはウェットエッチングにより除去す
る。ここで、シリコン酸化物は、化学気相堆積(CVD)
法により形成してもよい。シリコン酸化物4の厚さが1
00nmから100μm程度の場合は、板状の100μ
m程度より厚さが厚いシリコン酸化物を基体1に接着し
た後、化学的機械研磨(CMP)法もしくはプラズマエ
ッチング法により所定の厚さまでシリコン酸化物を除去
することにより形成できる。シリコン酸化物4の厚さが
10nmから10μm程度の場合は、熱CVD法、プラ
ズマCVD法、スパッタリング堆積法、もしくは塗布法
により基体1の上に堆積できる。シリコン酸化物4の厚
さが0.1nmから1μm程度の場合は、熱酸化法によ
り形成でき、0.1nmから10nm程度の場合は、プ
ラズマ酸化法により形成できる。次に、図24(c)に
示すようにシリコン基板1とウェットクリーニングによ
り洗浄したシリコン基板2を相互の表面を向かい合わせ
て貼り合わせる。続いて、図1の検出装置の構造は、貼
り合わせた基板を窒素ガス、酸素ガス、もしくは水分を
含有する窒素ガスもしくは酸素ガス中で熱処理すること
により、基板2の表面と酸化物4および5の表面とを結
合もしくは接着することにより製作できる。基板1もし
くは基板2の間隙に面する表面に熱酸化膜が形成された
場合は、熱酸化膜をドライエッチングもしくはウェット
エッチングにより除去する。ここで、基板2と酸化物4
および5との接着は、図24(c)に示していない金属
もしくは有機物の接着剤を用いて接着してもよい。基板
1もしくは基板2と電気配線との電気接触抵抗が大きい
場合は、基板1もしくは基板2の所定の表面近傍に不純
物のイオン注入および活性化アニールで低抵抗領域を形
成し、リソグラフィ、エッチング、およびクリーニング
により所定の基板表面を露出して真空蒸着法もしくはス
パッタリング堆積法で金属電極を形成し、ワイヤボンデ
ィング法で電極とアルミニウム線もしくは金線とを接続
する。ここで、電極金属は、基体1もしくは基体2の低
抵抗領域との接触抵抗が小さいものを選ぶことが望まし
い。図24では、基板1と2との間の距離が酸化物4、
5の厚さと同等な例が示されているが、基板1と2との
間の間隙を通る距離は、酸化物4、5の厚さと異なって
いても差し支えない。すなわち、基板1と2との間の間
隙を通る距離は、酸化物4、5の厚さより小さくても、
もしくは大きくても差し支えない。基板1と2との間の
間隙を通る距離が酸化物4、5の厚さより小さい構造
は、基板1もしくは基板2の酸化物4、5に面する領域
をリソグラフィおよびエッチングにより所定の深さまで
除去した後、上記の工程により製造できる。また、基板
1と2との間の間隙を通る距離が酸化物4、5の厚さよ
り大きい構造は、基板1もしくは基板2の間隙に面する
領域をリソグラフィおよびエッチングにより所定の深さ
まで除去した後、上記の工程により製造できる。図1の
検出装置の構造は、図24(a)の構造を製作し、基体
2を接着した後、リソグラフィおよびエッチングもしく
はレーザーアブレーション加工により絶縁体4の間隙に
相当する部分を除去することによっても製造できる。
【0056】図2の検出装置は、図24(c)に示す構
造を形成した後、熱酸化により基板1および2の間隙に
面する表面に所定の厚さのシリコン酸化膜を形成するこ
とにより製造できる。ここで、シリコン酸化膜は、化学
気相堆積法により形成してもよい。
【0057】図3の検出装置は、図24(b)に示す構
造を形成した後、熱酸化により基板1の間隙に面する表
面に所定の厚さのシリコン酸化膜を形成することにより
製造できる。
【0058】図4の検出装置は、図24(c)に示す構
造の基板2の表面と、図24(b)に示す構造と同様な
構造の酸化物4および5の表面とを向かい合わせて接着
し、この接着工程を繰り返すことにより製造できる。
【0059】図5、6、7、8、9、11、および13
の検出装置は、上記の方法により製造できる。
【0060】図10および12の検出装置は、熱酸化に
より基板2の間隙に面する表面に所定の厚さのシリコン
酸化膜を形成することにより製造できる。
【0061】図14の検出装置は、熱酸化により基板1
および2の表面に所定の厚さのシリコン酸化膜を形成す
ることにより製造できる。
【0062】図15の検出装置は、化学気相堆積法もし
くはスパッタリング堆積法により基板1および2の表面
に基体材料の層を形成して基体の構造物を製作すること
により製造できる。基体構造物と酸化物の結合もしくは
接着は、水素ガス、窒素ガス、もしくはアルゴンガス中
で熱処理することにより接着してもよく、接着剤を用い
て接着してもよい。
【0063】図16の検出装置は、化学気相堆積法もし
くはスパッタリング堆積法により基板1および2の表面
に基体材料の層を形成した後、層の酸化物に面する領域
をリソグラフィおよびエッチングにより除去して基体の
構造物を製作することにより製造できる。
【0064】図17の検出装置は、図5に示す構造と同
様な構造で酸化物の厚さが異なる、すなわち基板間の距
離が異なる構造を複数個製作した後、支持板に各々の基
板の一方を接着することにより製造できる。
【0065】図18の検出装置は、図5に示す構造と同
様な構造を製作した後、支持板に基体の両方を接着する
ことにより製造できる。
【0066】図19の検出装置は、図5に示す構造と同
様な構造を製作し、熱酸化により基板の間隙に面する表
面を含む表面に所定の厚さのシリコン酸化膜を形成し、
基板の支持板に面する表面を含む表面上のシリコン酸化
膜をエッチングにより除去した後、支持板に基板の両方
を接着することにより製造できる。ここで、図19の検
出装置は、図5に示す構造と同様な構造を製作し、支持
板に基体の両方を接着した後、熱酸化により基板の間隙
に面する表面を含む表面に所定の厚さのシリコン酸化膜
を形成してもよい。
【0067】図20の検出装置は、図18に示す構造と
同様な構造を製作した後、図5に示す構造と同様な構造
を複数個製作し、各々の基板の両方を酸化物を介して接
着することにより製造できる。
【0068】図21の検出装置は、リソグラフィおよび
エッチングにより、もしくはレーザーアブレーション加
工により、支持板に貫通孔を形成した後、図18の検出
装置を製造する方法と同様な方法により製造できる。
【0069】図22の検出装置は、リソグラフィおよび
エッチングにより、もしくはレーザーアブレーション加
工により、板状の絶縁体に貫通孔を形成した後、基板を
絶縁体板の両側の表面に接着することにより製造でき
る。
【0070】図23の検出装置を製作するための製造工
程の一例を図23を用いて説明する。シリコン酸化物も
しくは石英の板状の絶縁体4に、所定の厚さのシリコン
の板状の基体1を接着した後、熱酸化法、化学気相堆積
法、もしくはスパッタリング堆積法により基体1の間隙
に面する表面を含む表面に所定の厚さのシリコン酸化物
の絶縁体の薄膜を形成する。次に、シリコンの基体2q
を絶縁体4と絶縁体薄膜に接着し、エッチングにより基
体1の絶縁体5に面する表面上の絶縁体薄膜を除去し、
間隙に相当する領域の絶縁体薄膜を所定の深さまで除去
した後、シリコン酸化物もしくは石英の絶縁体5を基体
1と2qに接着する。続いて、図23の検出装置の構造
は、絶縁体5、基体2q、および絶縁体4の表面上に、
化学気相堆積法もしくはスパッタリング堆積法によりシ
リコンの基体材料2rを堆積することにより製作でき
る。絶縁体4と5との間の間隙を通る距離が、基体1、
2qの厚さより小さい構造は、間隙に相当する領域の絶
縁体の絶縁体4に面する領域を残すことにより製造でき
る。また、絶縁体4と5との間の間隙を通る距離が、基
体1、2qの厚さより大きい構造は、間隙に相当する領
域の絶縁体および間隙に面する絶縁体4の領域を除去す
ることにより製造できる。
【0071】以上のようにして本発明の検出装置が製作
されるが、以上の方法に限らず他のいかなる方法で形成
してもよい。
【0072】図25は、第1の実施例の検出装置の検出
電流変化量と検出印加電圧との関係を示す図である。図
25の横軸は検出印加電圧を表し、縦軸は検出電流変化
量を表している。ここで、検出電流変化量は、検出装置
の検出部をガス容器内に設置して、容器内に99.99
9%の純度の窒素ガスを1気圧で流入したときの所定の
印加電圧での検出電流を測定しておき、容器内の酸素ガ
スが20%と水分が2%になるように窒素ガス、酸素ガ
スおよび水分を1気圧で流入したときに同じ印加電圧で
の検出電流の増加変化量である。基体はリンドープドn
型シリコン基板である。絶縁体はシリコン酸化物の薄膜
である。シリコン酸化物の厚さは4.4nmであり、間
隙を通る基体間の距離は4.4nmである。ここで、シ
リコン酸化物の薄膜は、例えば酸素ガス中のシリコン基
板の900°Cでの熱酸化により形成され、シリコン酸
化物の厚さは図26に示すように熱酸化工程のシリコン
酸化膜厚と熱酸化時間との関係によって熱酸化時間によ
り制御され、形成されている。間隙を通る絶縁体間の距
離は5mmであり、間隙の孔としての長さは10mmで
ある。基体電極としてはアルミニウムが使用されてい
る。第1の実施例の検出装置は、所定の印加電圧で検出
電流が変化を示し、気体分子を検出していることがわか
る。さらに、検出電流変化量が検出印加電圧による変化
を示し、気体分子を分析できる。
【0073】なお、第2から第23の実施例の検出装置
においても、図25に示すものと同様な結果が得られて
いる。
【0074】
【発明の効果】本発明の検出装置は、以上説明したよう
に、基体間の距離が絶縁体の厚さにより高い精度で規定
されるため、基体間の距離が検出対象物の大きさより大
きいが検出対象物の大きさに近くなるように基体を高い
精度で配置できるので、容易に高感度化することができ
る。また、従来の技術では実現できなかったような小さ
い基体間距離に基体が高い精度で配置できるので、従来
の技術が検出対象としていた検出対象物の大きさより小
さい検出対象物を高感度で容易に検出できる。さらに、
基体間の距離が絶縁体の厚さにより高い精度で規定され
るため、基体間の距離を規定する絶縁体の大きさを小さ
くできるので、検出部もしくは検出装置全体を小型にす
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図2】本発明の第2の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図3】本発明の第3の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図4】本発明の第4の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図5】本発明の第5の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図6】本発明の第6の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図7】本発明の第7の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図8】本発明の第8の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図9】本発明の第9の実施例の検出装置の断面構造図
である。
【図10】本発明の第10の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図11】本発明の第11の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図12】本発明の第12の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図13】本発明の第13の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図14】本発明の第14の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図15】本発明の第15の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図16】本発明の第16の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図17】本発明の第17の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図18】本発明の第18の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図19】本発明の第19の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図20】本発明の第20の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図21】本発明の第21の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図22】本発明の第22の実施例の検出装置の正面図
および断面構造図である。
【図23】本発明の第23の実施例の検出装置の断面構
造図である。
【図24】本発明の検出装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図25】本発明の第1の実施例の検出装置の検出電流
変化量と検出印加電圧との関係を示す図である。
【図26】本発明の検出装置の製造工程のシリコン酸化
膜厚と熱酸化時間との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基体 2 基体 3 検出対象物 4 絶縁体 5 絶縁体 6 絶縁膜 7 絶縁膜 8 支持体 9 直流電源 10 交流電源 11 電流測定部 12 電気配線
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/22 G01N 27/22 C 27/416 G01L 21/00 Z // G01L 21/00 G01N 27/46 311J 321

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気伝導性の第1の基体と、前記第1の
    基体に結合された絶縁体と、前記第1の基体から電気的
    に絶縁されて前記絶縁体に結合された、電気伝導性の第
    2の基体と、前記第1の基体と前記第2の基体との間に
    設けられた間隙を有する検出部を備え、前記第1の基体
    と前記第2の基体との距離が前記絶縁体の厚さにより規
    定されていることを特徴とする検出装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁体が直方体もしくは立方体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 【請求項3】 前記間隙が前記第1の基体の表面と前記
    第2の基体の表面とで規定されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 【請求項4】 前記間隙が前記第1の基体の表面と、前
    記第1の基体の表面に平行な前記第2の基体の表面とで
    規定されていることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の基体の少なくとも
    一方の少なくとも前記間隙側の前記基体の表面が電気絶
    縁膜で被覆されていることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の基体は、前記第1
    の基体と前記第2の基体との前記間隙を規定する厚さの
    前記絶縁体および前記絶縁膜の少なくとも一方で結合さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の検出装置。
  7. 【請求項7】 前記検出装置は、複数の前記第1および
    第2の基体の少なくとも一方を有することを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 【請求項8】 前記検出装置は、一つもしくは複数の前
    記第1の基体と前記第2の基体の対を有することを特徴
    とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の検出装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の基体の少なくとも
    一方が電気絶縁性の支持体に固定されていることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の検出装
    置。
  10. 【請求項10】 前記絶縁体および前記絶縁膜の少なく
    とも一方が孔を有することを特徴とする請求項1ないし
    9のいずれか1項に記載の検出装置。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2の基体の少なくと
    も一方が孔を有する前記支持体に固定されていることを
    特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の
    検出装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の基体の少なくと
    も一方が前記孔近傍に配置されていることを特徴とする
    請求項1ないし11のいずれか1項に記載の検出装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    間に流れる電流、もしくは前記第1および第2の基体の
    少なくとも一方と検出対象物との間に流れる電流がトン
    ネル電流であることを特徴とする請求項1ないし12の
    いずれか1項に記載の検出装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の基体もしくは前記第2の基
    体は、同じ物質もしくは異なる物質の構造物もしくは結
    合物であることを特徴とする請求項1ないし13のいず
    れか1項に記載の検出装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の基体もしくは前記第2の基
    体は、金属、半金属、半導体、金属半導体化合物、もし
    くはこれらの構造物もしくは結合物であることを特徴と
    する請求項1ないし14のいずれか1項に記載の検出装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2の基体の一方は、
    金属、半金属、もしくは金属半導体化合物、他方は半導
    体であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれ
    か1項に記載の検出装置。
  17. 【請求項17】 前記第1および第2の基体の一方、前
    記間隙、および前記第1および第2の基体の他方がMO
    Sダイオード動作することを特徴とする請求項1ないし
    16のいずれか1項に記載の検出装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の基体もしくは前記第2の基
    体は、電気伝導性の有機物であることを特徴とする請求
    項1ないし17のいずれか1項に記載の検出装置。
  19. 【請求項19】 前記金属は、アルミニウム、ニッケ
    ル、銀、タングステン、白金、もしくは金であることを
    特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載の
    検出装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体は、単結晶シリコン、多結
    晶シリコン、もしくは非晶質シリコンであることを特徴
    とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の検出
    装置。
  21. 【請求項21】 前記絶縁体もしくは前記絶縁膜は、同
    じ物質もしくは異なる物質の構造物もしくは結合物であ
    ることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項
    に記載の検出装置。
  22. 【請求項22】 前記絶縁体もしくは前記絶縁膜は、電
    気絶縁性の有機物であることを特徴とする請求項1ない
    し21のいずれか1項に記載の検出装置。
  23. 【請求項23】 前記絶縁体もしくは前記絶縁膜は、シ
    リコン酸化物、シリコン窒化物、シリコンカーバイト、
    アルミナ、サファイア、窒化アルミニウム、もしくは石
    英であることを特徴とする請求項1ないし22のいずれ
    か1項に記載の検出装置。
  24. 【請求項24】 前記第1および第2の基体の少なくと
    も一方の前記間隙に面する表面の面積は、前記第1の基
    体と前記第2の基体との最短距離の二乗と同等もしくは
    より大きいことを特徴とする請求項1ないし23のいず
    れか1項に記載の検出装置。
  25. 【請求項25】 前記絶縁膜の厚さが0.2nmから1
    0nmであることを特徴とする請求項1ないし24のい
    ずれか1項に記載の検出装置。
  26. 【請求項26】 前記絶縁膜の厚さが0.2nmから5
    nmであることを特徴とする請求項1ないし25のいず
    れか1項に記載の検出装置。
  27. 【請求項27】 前記絶縁膜の厚さが0.2nmから1
    nmであることを特徴とする請求項1ないし26のいず
    れか1項に記載の検出装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから100μmで
    あることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか1
    項に記載の検出装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから10μmであ
    ることを特徴とする請求項1ないし28のいずれかの1
    項に記載の検出装置。
  30. 【請求項30】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから1μmである
    ことを特徴とする請求項1ないし29のいずれか1項に
    記載の検出装置。
  31. 【請求項31】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから100nmで
    あることを特徴とする請求項1ないし30のいずれかの
    1項に記載の検出装置。
  32. 【請求項32】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから10nmであ
    ることを特徴とする請求項1ないし31のいずれかの1
    項に記載の検出装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の基体と前記第2の基体との
    前記間隙を通る最短距離が0.1nmから1nmである
    ことを特徴とする請求項1ないし32のいずれか1項に
    記載の検出装置。
  34. 【請求項34】 前記検出装置は、相互に所定の間隙を
    あけて配置された第1および第2の絶縁体とを有し、前
    記第1および第2の絶縁体は前記第1および第2の絶縁
    体との間隙を規定する厚さの前記第1および第2の基体
    の少なくとも一方で結合されていることを特徴とする請
    求項1ないし33に記載の検出装置。
  35. 【請求項35】 前記検出装置は、直流電源および交流
    電源の少なくとも一方と、直流電流測定部もしくは交流
    電流測定部とをさらに備えることを特徴とする請求項1
    ないし34のいずれか1項に記載の検出装置。
JP2002121228A 2002-04-23 2002-04-23 検出装置 Expired - Lifetime JP3931294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121228A JP3931294B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121228A JP3931294B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003315296A true JP2003315296A (ja) 2003-11-06
JP2003315296A5 JP2003315296A5 (ja) 2005-09-22
JP3931294B2 JP3931294B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29537232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121228A Expired - Lifetime JP3931294B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931294B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086268A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 微小電極およびその製造方法
JP2009063462A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 光学測定装置及び微粒子解析装置
WO2009040878A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Mizuho Morita Laminated particle detection device
JP2015141074A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 九州エレクトロン株式会社 微粒子検出装置
JP2017198497A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 粒子状物質検出装置
JP2018025493A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 メイン—エナージア インコーポレイテッド 太陽光電池モジュールの表面の汚染度測定装置
JP2018523813A (ja) * 2015-06-30 2018-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ナノ製造デバイスを使用して分析物を測定するための設計および方法
JP2019507880A (ja) * 2016-04-28 2019-03-22 ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086268A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 微小電極およびその製造方法
JPWO2007086268A1 (ja) * 2006-01-24 2009-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 微小電極およびその製造方法
JP4982899B2 (ja) * 2006-01-24 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 微小電極およびその製造方法
JP2009063462A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 光学測定装置及び微粒子解析装置
WO2009040878A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Mizuho Morita Laminated particle detection device
JP2009079960A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mizuho Morita 検出素子およびそれを用いた検出装置
US8421485B2 (en) 2007-09-26 2013-04-16 Mizuho Morita Detection device and detection system using the same
JP2015141074A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 九州エレクトロン株式会社 微粒子検出装置
JP2018523813A (ja) * 2015-06-30 2018-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ナノ製造デバイスを使用して分析物を測定するための設計および方法
JP2017198497A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 粒子状物質検出装置
JP2019507880A (ja) * 2016-04-28 2019-03-22 ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
JP2018025493A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 メイン—エナージア インコーポレイテッド 太陽光電池モジュールの表面の汚染度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931294B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2005148B1 (en) Dielectric sensing method and system
JP4546718B2 (ja) 自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法
EP2278317B1 (en) Field effect transistor device for ultra-fast nucleic acid sequencing and corresponding method
US10422787B2 (en) System and method for single molecule detection
JP3931294B2 (ja) 検出装置
Muaz et al. Fabrication of interdigitated electrodes (IDE's) by conventional photolithography technique for pH measurement using micro-gap structure
US20070160977A1 (en) Method for detecting molecules or chemical reactions by determining variation of conductance
Gezahagne et al. Suppression of impedimetric baseline drift for stable biosensing
Adam et al. Recent advances in techniques for fabrication and characterization of nanogap biosensors: A review
US10585062B2 (en) Electrochemical detector
US20220186294A1 (en) Nanogap Device for Biopolymer Identification
JP5681965B2 (ja) 検出素子およびそれを用いた検出装置
JPWO2007086268A1 (ja) 微小電極およびその製造方法
JP7293059B2 (ja) センサ及び方法
Namhil et al. Nanogap Capacitive Biosensor for Label-Free Aptamer-Based Protein Detection
RU2775201C1 (ru) Газоаналитический мультисенсорный чип на основе графена и способ его изготовления
JP2014157097A (ja) 分光法および分光装置
Thodkar et al. Additive Influence of Top Metal Contact and Alumina Deposition on the Threshold Voltage of Suspended Carbon Nanotube Field-Effect Transistors
WO2001032303A1 (en) Batch fabrication of electrodes
CN114910538A (zh) 生物传感器系统和用生物传感器系统分析测试样品的方法
JP5947795B2 (ja) 個別にアドレス可能なバンド電極アレイ及びそれを製造する方法
CN110632304A (zh) 一种大肠癌免疫传感器的制备及其检测方法
JP2022511068A (ja) 差分センサの測定方法及び装置
JPWO2018155370A1 (ja) イオン感応性バイオセンサ
Samantha Pak et al. OPTIMIZATION OF IMMOBILIZATION LAYER ON IMPEDANCE BASED IMMUNOBIOSENSOR

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6