JPWO2007086268A1 - 微小電極およびその製造方法 - Google Patents

微小電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086268A1
JPWO2007086268A1 JP2007555886A JP2007555886A JPWO2007086268A1 JP WO2007086268 A1 JPWO2007086268 A1 JP WO2007086268A1 JP 2007555886 A JP2007555886 A JP 2007555886A JP 2007555886 A JP2007555886 A JP 2007555886A JP WO2007086268 A1 JPWO2007086268 A1 JP WO2007086268A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
microelectrode
fine pattern
support substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982899B2 (ja
Inventor
貴行 若山
貴行 若山
中桐 伸行
伸行 中桐
平道 佐藤
平道 佐藤
秋永 広幸
広幸 秋永
中村 徹
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007555886A priority Critical patent/JP4982899B2/ja
Publication of JPWO2007086268A1 publication Critical patent/JPWO2007086268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982899B2 publication Critical patent/JP4982899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells

Abstract

極めて微小な露出面をもつ微小電極及びそれを簡便に製造しうる方法を提供する。該微小電極を、支持基板、その上に配設された微細パターン電極及び該電極の先端露出部以外を被覆する絶縁性被覆物からなり、かつ該電極の先端露出部が該電極の断面の微小面積で側面において形成されてなるものとする。該電極は、支持基板上に被着させたレジスト膜に微細パターン電極に対応するレジストパターンを形成し、該パターンの上から導電材を付着し、レジスト共々堆積導電材を除去し、得られた微細パターン電極を絶縁性材料で被覆し、側面において微細パターン電極の断面を露出させて得られる。

Description

本発明は、電子材料、光学材料、センサー、メモリー、マイクロ流路、電気製品及び測定機器等に用いられる微小電極およびその製造方法に関するものである。
従来、微小電極については、金属線など単体で形状を維持できる電極材料を電気絶縁性樹脂層により被覆し、該被覆層の周囲に金属層または金属帯を形成し、次いでその先端部において上記金属線または金属層を露出させて製造する方法(特許文献1参照)などが提案されている。
この方法では、電極間隔をある程度、例えば50μm程度に小さくすることはできるものの、電極の露出面を極めて微小、例えば1μm以下に小さくするのは困難であった。
特開平5−126782号公報
本発明の課題は、このような事情の下、極めて微小な露出面をもつ微小電極及びそれを
簡便に製造しうる方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段が提供される。
(1)支持基板、該支持基板上に配設された微細パターン電極及び該微細パターン電極の先端露出部以外を被覆する絶縁性被覆物からなり、かつ前記微細パターン電極の先端露出部は該微細パターン電極の断面の微小面積で側面において形成されてなることを特徴とする微小電極である。
(2)前記微細パターン電極の先端露出部が支持基板及び絶縁性被覆物の端面と面一に形成されてなることを特徴とする前記(1)に記載の微小電極である。
(3)前記微細パターン電極の断面の微小面積を形成する幅及び厚みがそれぞれ10μm以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の微小電極である。
(4)前記微細パターン電極の断面に有機分子が吸着されていることを特徴とする前記(1)ないし前記(3)のいずれかに記載の微小電極である。
(5)前記有機分子がチオール分子であることを特徴とする前記(4)に記載の微小電極である。
(6)前記微細パターン電極が貴金属、Cr、Ti、Cu、Fe、Co、Ni、V、Nb、Zn、Ge、Cd、Sn、Ta、W、Hg、Pb、これらの合金及びカーボンの中から選ばれた少なくとも1種の導電材からなることを特徴とする前記(1)ないし前記(5)のいずれかに記載の微小電極である。
(7)前記微細パターン電極がAu又はPtとCr又はTiとからなることを特徴とする前記(1)ないし前記(5)のいずれかに記載の微小電極である。
(8)前記支持基板が、少なくとも1種の絶縁性材からなる絶縁性基板、或いは導体又は半導体層上に絶縁性層が形成されてなる表面絶縁性基板であることを特徴とする前記(1)ないし前記(7)のいずれかに記載の微小電極である。
(9)前記支持基板が、酸化ケイ素被膜をもつシリコン板、ガラス板、プラスチック板、石英板及び酸化アルミニウム板の中から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)ないし前記(7)のいずかに記載の微小電極である。
(10)前記絶縁性被覆物が、エポキシ樹脂、弗素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ケイ酸エチル及び酸化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種の絶縁材からなることを特徴とする前記(1)ないし前記(9)のいずかに記載の微小電極である。
(11)前記シリコーン樹脂がポリジメチルシロキサンであることを特徴とする前記(10)に記載の微小電極である。
(12)(A)支持基板上にレジスト膜を被着させ、レジスト膜に微細パターン電極に対応するレジストパターンを形成する工程と、(B)このレジストパターンの上から導電材を付着する工程と、(C)レジストとともにレジスト上の堆積導電材を除去するリフトオフ工程と、(D)得られた微細パターン電極を絶縁性材料で被覆する工程と、(E)側面において微細パターン電極の断面を露出させて微小面積の電極先端露出部を形成する工程を含むことを特徴とする微小電極の製造方法である。
(13)前記(E)工程において、前記電極先端露出部を前記支持基板及び前記絶縁性被覆物の端面と面一に形成することを特徴とする前記(12)に記載の微小電極の製造方法。
(14)前記(E)工程を、裂断、切断、イオンビーム加工、エッチング又は研磨により行うことを特徴とする前記(12)又は前記(13)に記載の微小電極の製造方法である。
本発明の微小電極は、その露出面が極めて微小であるので、計測用電極、特に電極アレイ形態をなすものとして有利に利用される。
また、本発明方法によれば、微小な露出面をもつ先端露出部を容易に形成させることができ、微小電極を簡便に製造しうる。
本発明の微小電極の一例(実施例1の電極露出面が一側面のみの微小電極アレイ)の模式図である 本発明の微小電極の別の一例(実施例1の電極露出面が三側面の微小電極アレイ)の模式図である。 電極露出部の電子顕微鏡観察像を示す図である。 各金属電極に対する検出限界を示すグラフである。
符号の説明
1,1′,1″ 電極露出部
2 絶縁性被覆物
3a 酸化ケイ素膜付きシリコン板における下地シリコン板
3b 酸化ケイ素膜付きシリコン板における酸化ケイ素膜
4,4′,4″ リード線
本発明者らは、前記した好ましい特徴を有する微小電極を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、支持基板上に被着させたレジスト膜に所定レジストパターンを形成させ、該レジストパターン上から導電材を付着させ、レジストとともにレジスト上の堆積導電材を除去するいわゆるリフトオフ処理を施し、得られた微細パターン電極を絶縁性材料で被覆し、該電極の断面を露出させて微小面積の電極先端露出部を形成させるのが課題解決に資することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
本発明の微小電極における微細パターン電極は、微細な電極パターン形状を有する電極本体であって、その数は1個でも、2個以上の複数個でもよい。
この微細パターン電極は、貴金属、Cr、Ti、Cu、Fe、Co、Ni、V、Nb、Zn、Ge、Cd、Sn、Ta、W、Hg、Pb、これらの合金及びカーボンの中から選ばれた少なくとも1種の導電材、中でも貴金属、Cr、これらの合金及びこれらの組合せ、特にAu又はPtとCr又はTiとの組合せからなるものが好ましい。
この電極本体の形態としては、幅が10μm以下、好ましくはサブミクロンオーダー以下、中でもナノメーターレベル、例えば50〜200nm等で、厚さが10μm以下、好ましくはサブミクロンオーダー以下、中でもナノメーターレベル、例えば50〜200nm等で、長さが200μm以上、好ましくは500μm以上、例えば500μm〜5mm等の細線が一般的であり、また、該細線は1本であってもよいし、2本以上の複数本であってもよい。
本発明の微小電極における支持基板は、微細パターン電極を支持し、該基板上に微細パターン電極を絶縁状態で配設しうるものであれば特に制限されないが、少なくとも1種の絶縁性材からなる絶縁性基板、或いは導体又は半導体層上に絶縁性層が形成されてなる表面絶縁性基板であるのが好ましく、さらには水、水溶液、溶剤等の液体或いは気体が浸透しない材質のもの、例えば酸化ケイ素被膜をもつシリコン板、ガラス板、プラスチック板、石英板及び酸化アルミニウム板等が好ましい。
本発明の微小電極における絶縁性被覆物は、微細パターン電極の先端露出部以外を絶縁状態で被覆するものであれば特に制限されないが、水、水溶液、溶剤等の液体或いは気体が浸透しない絶縁性材料からなるものが好ましく、このような絶縁性材料としては、例えばエポキシ樹脂、弗素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ケイ酸エチル及び酸化ケイ素(代表的には二酸化ケイ素)等が挙げられ、中でもポリイミド樹脂、弗素樹脂、エポキシ樹脂、ケイ酸エチル及び二酸化ケイ素等が好ましい。
絶縁性被覆物は、一般に熱酸化法、スパッタリング法、CVD法、回転塗布法等により形成される。
本発明の微小電極の先端露出部は該電極の断面の微小面積で側面において形成されてなるものである。この露出部は、支持基板及び絶縁性被覆物の端面と面一に、換言すれば同一平面を成すように形成するのが好ましいが、これに限らず、露出面が凹凸のあるものや曲面や平面と曲面の混在するものであってもよい。
露出部の形成には、裂断、切断、イオンビーム加工、エッチング又は研磨等による手法、例えば支持基板が酸化ケイ素被膜をもつシリコン板である場合、下地シリコン板の劈開に伴う裂断による手法などが用いられる。
本発明の微小電極を製造するには、以下の(A)ないし(E)の各工程を含んでなる方法によるのがよい。
(A)支持基板上にレジスト膜を被着させ、レジスト膜に微細パターン電極に対応するレジストパターンを形成する工程
(B)このレジストパターン上から導電材を付着する工程
(C)レジストとともにレジスト上の堆積導電材を除去するリフトオフ工程
(D)得られた微細パターン電極を絶縁性材料で被覆する工程
(E)側面において微細パターン電極の断面を露出させて微小面積の電極先端露出部を形成させる工程
前記(A)工程において用いられるレジストは、露光可能であるかあるいは電子線で描画しうるものが好ましい。
前記(B)工程の導電材の付着には、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、めっき法などが用いられる。この付着処理前に酸素プラズマ処理や薬液洗浄などを行ってレジストの残渣を取り除く前処理を行うことが望ましい。これらの前処理を行うことで導電材と支持基板の密着性が向上する。
前記(C)工程は、レジストを適当な溶媒に溶解させたり、溶融したりすることによるのが好ましい。
(C)工程後(D)工程前には、レジスト残渣を除去し、電極周囲を被覆する絶縁性膜の密着性を向上させるために、紫外線処理、オゾン処理、酸素プラズマ処理、薬液洗浄を行うことが好ましい。
前記(D)の被覆工程は、一般に熱酸化法、スパッタリング法、CVD法、回転塗布法等によればよい。
前記(E)工程においては、電極先端露出部を支持基板及び絶縁性被覆物の端面と面一に形成させるのが好ましいが、この露出部は、これに限らず、露出面が凹凸のあるものや曲面や平面と曲面の混在するものとしてもよい。
露出部の形成には、裂断、切断、イオンビーム加工、エッチング又は研磨等による手法、例えば支持基板が酸化ケイ素被膜をもつシリコン板である場合、下地シリコン板の劈開に伴う裂断による手法などが用いられる。
4000nmの厚さの酸化ケイ素膜付きシリコン板上にレジストを成膜させ、レジストへの所望の電極パターンに対応するパターン形成として、電極パッド相応部と、それに続く、幅100nm、長さ3mmの微小細線部とを表1に示す条件で電子ビーム描画法によりレジストに描画し、現像することによりレジストパターンを形成させ、レジストにより被覆されていない酸化ケイ素膜表面に表2に示す条件で蒸着法によりクロムを堆積させ、次いで金を堆積させたのち、レジストを溶解してレジストともどもレジスト上に堆積された余分な金属を除去することによって、幅が100nm、厚さが100nm、長さが3mmである金属細線と電極パッドからなる微細パターン電極を形成させた。電極パッドを除く微細パターン電極の周囲に表3に示す条件でスパッタ法により酸化ケイ素膜を300nmの厚さで成膜し、微細パターン電極を、絶縁化と液体あるいは気体(例えば計測用電極とした場合における被測定物)の浸透防止等のために被覆した。次いで、金属細線の幅方向に該シリコン板、微細パターン電極、絶縁性被覆物を切断して電極の断面を露出させ、各電極の露出面積が1×10−14である微小電極アレイを得た。最後に露出した電極パッド部にリード線を設けた。
Figure 2007086268
Figure 2007086268
Figure 2007086268
この微小電極アレイの模式図を、電極露出面が一側面のみの場合については図1に、電極露出面が三側面の場合については図2にそれぞれ示す。これらの図において、1、1′、1″は電極露出部、2は絶縁性被覆物、3aは酸化ケイ素膜付きシリコン板における下地シリコン板、3bは該シリコン板における酸化ケイ素膜、4、4′、4″はリード線をそれぞれ示す。参考資料として電極露出部の電子顕微鏡観察像を図3に示す。この図において1は電極露出部、2はスパッタ堆積した酸化ケイ素、3は酸化ケイ素付きシリコン基板の酸化ケイ素を示す。
はじめに、以下に示すように4種類の各面積を有する金電極a、b、c、dを準備した。金電極aは、一辺1cmの正方形の金電極で、2.3×10−6〜3.9×10−5Paの真空中、一辺1cmのマイカ上にadlayerとしてはじめに厚み約2nmのCrを蒸着し、次いで金を厚み約200〜300nm蒸着したしたものである。金電極bは、直径0.1mmの金ワイヤーをカットし、その断面を水素フレームによりアニールしたものである。金電極cは、本発明に係わり、シリコン基板上に幅10μmのマスクを用いて始に厚み約2nmのCrを蒸着し、次いで金を厚み約200nm蒸着した金細線を、最後にポリジメチルシロキサンで被覆してその基板をカットしたシリコン基板上の金細線の断面からなるものである。金電極dは、本発明に係り、シリコン基板上に幅100nmのマスクを用いてはじめに厚み約2nmのCrを蒸着し、次いで金を厚み約100nm蒸着した金細線を、最後に酸化ケイ素膜で被覆してその基板をカットしたシリコン基板上の金細線の断面からなるものである。
次に、上記の各金電極a、b、c、dのそれぞれについて電極面に分子膜を調製した。電極面に分子吸着させる方法としては、ジオキサン中溶解した濃度1mMのビピリジンチオール誘導体の溶液に、各電極を10〜30分間浸し、次いでジオキサンでリンスした。また分子吸着の別の方法としては、縦横0.5〜1cm×厚み約1mmのポリジメチルシロキサンの板に先述の分子溶液をキャストし、各電極を押し付けて分子膜の転写を行う方法がある。分子の金−硫黄結合による表面固定は、光電子分光法により確認している。
次に、検出対象として塩化パラジウム(II)ジアセトニトリル錯体(PdClAN)を用いた。まずPdClAN 2.6mgをアセトニトリル200μLに溶解し、次いで蒸留水10mLを加え、水/アセトニトリル=50/1の濃度1mM (m=10−3, M=mol/L)の溶液を準備した。この溶液をマイクロピペットを用いて順次千倍希釈してゆき、1μM,1nM,1pM,1fM
(μ=10−6, n=10−9, p=10−12,f=10−15)の各濃度の溶液を調製した。次に支持電解質として濃度0.1Mの過塩素酸カリウム(KClO)水溶液(アセトニトリル体積濃度2%含有)を調製した。これをセルに導入し測定に用いた。上記すべての容器は蒸留テトラヒドロフラン洗浄したテフロン製のものを用いた。
支持電解質溶液をセルに5mL加え、応答測定を行った。測定は、AutoLab社製(オランダ)のPGSTAT12を用い、Open Circuit Potential(OCP)測定を経時変化を記録しながら行った。参照電極にはAg/AgCl電極および炭素電極を用いた。各濃度のPdClAN溶液を50μLセルに濃度の薄い順に加え、準備した上記の各電極a、b、c、dのOCP変化を記録した。検出濃度は加えた後の濃度とし、すなわち1fMの溶液50μLをセル内の支持電解質溶液5mLに加えた場合、検出濃度は10aM(a=10−18)となる。同様に1pMの時は10fM、1nMの時は10pM,1μMの時は10nM、1mMの時は10μMとなる。検出濃度をmMオーダーにする場合はPdClAN溶液を3〜5mLセルに加えた。また、場合に応じてマイクロピペッタを用い加える容量を増減させた。塩化パラジウム(II)が電極と反応した場合、OCPが上昇することが基礎実験から分かっている。各濃度におけるOCPの変化があるかないかを測定し、検出限界を調べた。なお、支持電解質KClO溶液のみでは各電極に応答はないことを確認している。
図4に炭素電極を参照電極に用いた実験における検出限界の結果を示す。横軸は各電極の面積に対応し、横軸の右端から、一辺1cmの正方形の金電極aの面積、直径約0.1mmの金電極bの面積、本発明の10μm×0.2μmの金電極cの面積、本発明の一辺約100nmの金電極dの面積である。縦軸は実験に用いた各電極における検出限界を示している。金電極aは主にmM,μMにおける応答があり、nMが検出限界であった。金電極bはpMが検出限界であった。これに対し、μmからnmのディメンジョンを有する金電極c、dは、1cmや0.1mmのディメンジョンを有する金電極a、bではみられなかったfMさらにはaMでの応答があり、検出限界すなわち感度の大幅な増強効果が観測された。実験結果からμm以下のディメンジョンでは、電極面積の微小化の効果が現れ、本発明の電極を用いたセンシングの検出限界すなわち感度の増強が起こる。
本発明の微小電極は、ナノメーターレベルのもの、中でも微小電極アレイとして利用しうるので、微小コンデンサーやダイオードやトランジスタの部品、溶液中SPM測定に必要な金属チップやカンチレバーの機能部分、センサー電極、メモリー素子、電気化学測定のための電極窓、微小光学素子の部品等に適用できる。
特に、本発明の微小電極は、計測用電極として電気計測に利用することで、濃度の希薄な溶液中の溶質測定を高感度で測定、検量することが可能であり、例えばガス、CFC(クロロフルオロカーボン)、VOC(揮発性有機化合物)、無機物、カチオンおよびアニオンのイオン類、有機物、両親媒性分子、錯体、環境ホルモン、脂質、蛋白、酵素、抗原抗体、核酸塩基類の生態関連物質等のセンシング、分析、測定に利用可能である。

Claims (14)

  1. 支持基板、該支持基板上に配設された微細パターン電極及び該微細パターン電極の先端露出部以外を被覆する絶縁性被覆物からなり、かつ前記微細パターン電極の先端露出部は該微細パターン電極の断面の微小面積で側面において形成されてなることを特徴とする微小電極。
  2. 前記微細パターン電極の先端露出部が前記支持基板及び前記絶縁性被覆物の端面と面一に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の微小電極。
  3. 前記微細パターン電極の断面の微小面積を形成する幅及び厚みがそれぞれ10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の微小電極。
  4. 前記微細パターン電極の断面に有機分子が吸着されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の微小電極。
  5. 前記有機分子がチオール分子であることを特徴とする請求項4に記載の微小電極。
  6. 前記微細パターン電極が貴金属、Cr、Ti、Cu、Fe、Co、Ni、V、Nb、Zn、Ge、Cd、Sn、Ta、W、Hg、Pb、これらの合金及びカーボンの中から選ばれた少なくとも1種の導電材からなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の微小電極。
  7. 前記微細パターン電極がAu又はPtとCr又はTiとからなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の微小電極。
  8. 前記支持基板が、少なくとも1種の絶縁性材からなる絶縁性基板、或いは導体又は半導体層上に絶縁性層が形成されてなる表面絶縁性基板であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の微小電極。
  9. 前記支持基板が、酸化ケイ素被膜をもつシリコン板、ガラス板、プラスチック板、石英板及び酸化アルミニウム板の中から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1ないし7のいずかに記載の微小電極。
  10. 前記絶縁性被覆物が、エポキシ樹脂、弗素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ケイ酸エチル及び酸化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種の絶縁材からなることを特徴とする請求項1ないし9のいずかに記載の微小電極。
  11. 前記シリコーン樹脂がポリジメチルシロキサンであることを特徴とする請求項10に記載の微小電極。
  12. (A)支持基板上にレジスト膜を被着させ、レジスト膜に微細パターン電極に対応するレジストパターンを形成する工程と、(B)このレジストパターンの上から導電材を付着する工程と、(C)レジストとともにレジスト上の堆積導電材を除去するリフトオフ工程と、(D)得られた微細パターン電極を絶縁性材料で被覆する工程と、(E)側面において微細パターン電極の断面を露出させて微小面積の電極先端露出部を形成する工程を含むことを特徴とする微小電極の製造方法。
  13. 前記(E)工程において、前記電極先端露出部を前記支持基板及び前記絶縁性被覆物の端面と面一に形成することを特徴とする請求項12に記載の微小電極の製造方法。
  14. 前記(E)工程を、裂断、切断、イオンビーム加工、エッチング又は研磨により行うことを特徴とする請求項12又は13に記載の微小電極の製造方法。
JP2007555886A 2006-01-24 2007-01-15 微小電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4982899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555886A JP4982899B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-15 微小電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015599 2006-01-24
JP2006015599 2006-01-24
JP2007555886A JP4982899B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-15 微小電極およびその製造方法
PCT/JP2007/050414 WO2007086268A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-15 微小電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086268A1 true JPWO2007086268A1 (ja) 2009-06-18
JP4982899B2 JP4982899B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38309063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555886A Expired - Fee Related JP4982899B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-15 微小電極およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4982899B2 (ja)
WO (1) WO2007086268A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI421492B (zh) * 2007-09-28 2014-01-01 Hitachi Chemical Co Ltd 金屬離子感測器、金屬離子感測器系統以及攜帶式金屬離子感測器系統
EP2614364A1 (en) 2010-09-10 2013-07-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Individually addressable band electrode arrays and methods to prepare the same
JP5577498B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-27 北斗電工株式会社 ウェルユニット及び検体セル
JP5900020B2 (ja) * 2012-02-29 2016-04-06 東亜ディーケーケー株式会社 微小電極の製造方法、微小電極及び隔膜型センサ
JP2015179056A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 平沼産業株式会社 水分測定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223257A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nikkiso Co Ltd 測定用電極
JPH05126782A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 計測用電極およびその製造法
JPH08261979A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサー用電極
JP2002515603A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 センサーフレックス・リミテッド マイクロ電極システム
JP2003130838A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Fis Inc 水質センサ
JP2003315296A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mizuho Morita 検出装置
JP2004212393A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223257A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nikkiso Co Ltd 測定用電極
JPH05126782A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 計測用電極およびその製造法
JPH08261979A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサー用電極
JP2002515603A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 センサーフレックス・リミテッド マイクロ電極システム
JP2003130838A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Fis Inc 水質センサ
JP2003315296A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mizuho Morita 検出装置
JP2004212393A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982899B2 (ja) 2012-07-25
WO2007086268A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Turyan et al. Selective determination of Cr (VI) by a self-assembled monolayer-based electrode
Mohammadniaei et al. Electrochemical biosensor composed of silver ion‐mediated dsDNA on Au‐encapsulated Bi2Se3 nanoparticles for the detection of H2O2 released from breast cancer cells
Heller et al. Individual single-walled carbon nanotubes as nanoelectrodes for electrochemistry
JP5120453B2 (ja) 炭素電極、電気化学センサ、および炭素電極の製造方法
Dai et al. Direct electrodeposition of gold nanoparticles onto indium tin oxide film coated glass: Application to the detection of arsenic (III)
Yuan et al. A method for removing self-assembled monolayers on gold
JP2009521332A (ja) ナノギャップおよびナノギャップセンサの製造方法
JP4982899B2 (ja) 微小電極およびその製造方法
KR102101941B1 (ko) 바이오 센서 제조방법
Kawde et al. Cathodized gold nanoparticle‐modified graphite pencil electrode for non‐enzymatic sensitive voltammetric detection of glucose
Shahrokhian et al. Nanodiamond decorated with silver nanoparticles as a sensitive film modifier in a jeweled electrochemical sensor: application to voltammetric determination of thioridazine
Wawrzyniak et al. Gly‐Gly‐His Immobilized On Monolayer Modified Back‐Side Contact Miniaturized Sensors for Complexation of Copper Ions
Danielson et al. Gas-phase synthesis for label-free biosensors: zinc-oxide nanowires functionalized with gold nanoparticles
JP4513093B2 (ja) 電気化学測定用炭素電極及びその製造方法
Stambouli et al. Semiconductor oxide based electrodes for the label-free electrical detection of DNA hybridization: Comparison between Sb doped SnO2 and CdIn2O4
Gun et al. Tracing Gold Nanoparticle Charge by Electrolyte− Insulator− Semiconductor Devices
Pötzelberger et al. Optimum copper-palladium catalyst from a combinatorial library for sensitive non-enzymatic glucose sensors
JP2007010321A (ja) バイオセンサー
JP2006226797A (ja) 薄膜電極基板及びその作製方法
JP6344682B2 (ja) 平板型三電極式電気化学センサ及びその製造方法
JPH08247988A (ja) 電気化学検出器及びその製造方法
JP3292518B2 (ja) 走査型電気化学顕微鏡の探針及びその製造方法
Gao et al. On-chip suspended gold nanowire electrode with a rough surface: Fabrication and electrochemical properties
Patel et al. Porosity Effects on the Ordering and Stability of Self-Assembled Monolayers on Nanoporous Gold
RU2661884C2 (ru) Чувствительный элемент биологического сенсора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees