JP2003314796A - 消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法 - Google Patents
消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法Info
- Publication number
- JP2003314796A JP2003314796A JP2003036403A JP2003036403A JP2003314796A JP 2003314796 A JP2003314796 A JP 2003314796A JP 2003036403 A JP2003036403 A JP 2003036403A JP 2003036403 A JP2003036403 A JP 2003036403A JP 2003314796 A JP2003314796 A JP 2003314796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- gas
- heat storage
- latent heat
- storing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000029087 digestion Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims description 38
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 120
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 97
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 108
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 45
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 20
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 claims description 8
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- -1 docosane hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 4
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N heptadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VKOBVWXKNCXXDE-UHFFFAOYSA-N icosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O VKOBVWXKNCXXDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine powder Natural products NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical class C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- BTFJIXJJCSYFAL-UHFFFAOYSA-N arachidyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO BTFJIXJJCSYFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005333 classification (separation) Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- FXGNPUJCPZJYKO-TYYBGVCCSA-L copper;(e)-but-2-enedioate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O FXGNPUJCPZJYKO-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 2
- ZISLUDLMVNEAHK-UHFFFAOYSA-L copper;terephthalate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 ZISLUDLMVNEAHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- FNAZRRHPUDJQCJ-UHFFFAOYSA-N henicosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC FNAZRRHPUDJQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CKDDRHZIAZRDBW-UHFFFAOYSA-N henicosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O CKDDRHZIAZRDBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDJKXXJCMXVBJW-UHFFFAOYSA-N heptadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC NDJKXXJCMXVBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEMQGTRYUADPNZ-UHFFFAOYSA-N heptadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O KEMQGTRYUADPNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N icosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- LQERIDTXQFOHKA-UHFFFAOYSA-N nonadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC LQERIDTXQFOHKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N pentadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- WQONPSCCEXUXTQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1Br WQONPSCCEXUXTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WECGLUPZRHILCT-GSNKCQISSA-N 1-linoleoyl-sn-glycerol Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)CO WECGLUPZRHILCT-GSNKCQISSA-N 0.000 description 1
- PCGKIWPTIJPQHI-UHFFFAOYSA-N 16-methyloctadecanoic acid Chemical compound CCC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O PCGKIWPTIJPQHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBZUBRHHBQMYKJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylicosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(C)C(O)=O IBZUBRHHBQMYKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OONPLQJHBJXVBP-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O OONPLQJHBJXVBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIMVOMJGCFSTOH-KYOXOEKESA-L [Cu++].[O-]C(=O)[C@H]1CC[C@@H](CC1)C([O-])=O Chemical compound [Cu++].[O-]C(=O)[C@H]1CC[C@@H](CC1)C([O-])=O XIMVOMJGCFSTOH-KYOXOEKESA-L 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PKKHVZXOCVEVNP-UHFFFAOYSA-L copper;3-phenylphthalate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C([O-])=O PKKHVZXOCVEVNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGFDHKJUZCCPKQ-UHFFFAOYSA-N n-nonadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCCO XGFDHKJUZCCPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOWGUJZVBDQJKV-UHFFFAOYSA-N n-propyl-nonadecane Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC HOWGUJZVBDQJKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940038384 octadecane Drugs 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
脱着熱による吸着材の性能低下を抑制でき、消化ガスを
有効利用する技術を提供する。 【解決手段】 温度変化に応じて潜熱の吸収および放出
を生じる相変化物質をマイクロカプセル中に封入した蓄
熱材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材に、生物学的処
理に際し発生する消化ガスを吸着貯蔵することを特徴と
する消化ガスの貯蔵方法。
Description
ル製造工場、家畜・家禽類(牛、豚、鶏など)の飼育場
での廃棄物処理場などにおける生物学的処理に際し発生
する消化ガスを効率的に回収/貯蔵する方法に関する。
模に行う処理施設では、発生ガスを常圧あるいは加圧下
にガスホルダーに貯蔵し、必要に応じて発電用あるいは
加熱用の原料として使用することが、行われている。し
かしながら、従来の貯蔵方法においては、貯蔵密度が低
いので、大規模なガスホルダーが必要となり、そのため
の十分な設置スペースが得られない場合には、発生ガス
の一部をそのまま燃焼放散させている。また、小規模処
理施設では、発生ガスの殆どを有効に利用することな
く、そのまま燃焼放散している。
に消化ガスを吸着させて貯蔵する消化ガスの貯蔵方法が
知られている(例えば、非特許文献1参照。)。この方
法により消化ガスの吸脱着を行うと、吸着時に発生する
熱(吸着熱)によって吸着材が加熱され、吸着材の性能
が低下する。一方、ガス脱着時には吸熱(脱着熱)が生
じ吸着材が冷却され、ガスの払い出し量が低下する。
技術に関する実用化研究」、地球環境シンポジウム講演
集、2001年、p.279−284
化ガスの吸脱着を繰返し行った場合にも吸脱着熱による
吸着材の性能低下を抑制でき、消化ガスを有効利用する
技術を提供することを主な目的とする。
な技術の現状に留意しつつ、研究を重ねた結果、潜熱蓄
熱型吸着材を使用する場合には、消化ガスを効率よく貯
蔵することが可能となり、生物学的処理設備の規模に関
係なく、消化ガス中の有用成分をほぼ全量利用し得るこ
とを見出した。すなわち、本発明は、下記の消化ガスの
貯蔵方法および消化ガスの貯蔵装置を提供するものであ
る。 項1. 温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を生じ
る相変化物質をマイクロカプセル中に封入した蓄熱材と
吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材に、生物学的処理に際
し発生する消化ガスを吸着貯蔵することを特徴とする消
化ガスの貯蔵方法。 項2. 生物学的処理に際し発生する消化ガスから硫化
水素を分離した後の、主成分がメタンと二酸化炭素であ
る混合ガスを吸着貯蔵することを特徴とする項1に記載
の消化ガスの貯蔵方法。 項3. 生物学的処理に際し発生する消化ガスから硫化
水素と水分を分離した後の、主成分がメタンと二酸化炭
素である混合ガスを吸着貯蔵することを特徴とする項1
に記載の消化ガスの貯蔵方法。 項4. 生物学的処理に際し発生する消化ガスから硫化
水素、水分および二酸化炭素を分離した後の、主成分が
メタンであるガスを吸着貯蔵することを特徴とする項1
に記載の消化ガスの貯蔵方法。 項5. 吸着材が、活性炭、ゼオライト、シリカゲルお
よび有機金属錯体の少なくとも1種である項1〜4のい
ずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 項6. 吸着材が、比表面積が500〜2400m2/
gで細孔容積が0.2〜1.5cm3/gの活性炭であ
る項1〜5のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 項7. 吸着材が、平均細孔径が5〜20Åの活性炭で
ある項1〜6のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 項8. 蓄熱材の平均粒子径が、吸着材の平均粒子径の
1/1000〜1/10である項1〜7のいずれかに記
載の消化ガスの貯蔵方法。 項9. 蓄熱材の平均粒子径が、5〜100μmである
項1〜8のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 項10. 潜熱蓄熱型吸着材が、吸着材粒子の表面に該
吸着材よりも小さな粒子径の蓄熱材が付着してなるもの
である項1〜9のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵方
法。 項11. 生物学的処理に際し発生する消化ガスから硫
化水素または硫化水素と水分を分離する手段、および、
分離した後の主成分がメタンと二酸化炭素である混合ガ
スを吸着貯蔵する手段を有する消化ガスの貯蔵装置であ
って、該吸着貯蔵手段に、温度変化に応じて潜熱の吸収
および放出を生じる相変化物質をマイクロカプセル中に
封入した蓄熱材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材が充
填されてなることを特徴とする消化ガスの貯蔵装置。 項12. 生物学的処理に際し発生する消化ガスから硫
化水素、水分および二酸化炭素を分離する手段、ならび
に、分離した後の主成分がメタンであるガスを吸着貯蔵
する手段を有する消化ガスの貯蔵装置であって、該吸着
貯蔵手段に、温度変化に応じて潜熱の吸収および放出を
生じる相変化物質をマイクロカプセル中に封入した蓄熱
材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材が充填されてなる
ことを特徴とする消化ガスの貯蔵装置。
じて潜熱の吸収および放出を生じる相変化物質をマイク
ロカプセル中に封入した蓄熱材と吸着材からなる潜熱蓄
熱型吸着材を充填したタンク内に、生物学的処理に際し
発生する消化ガスを吸着貯蔵する。
から発生した消化ガスをそのまま用いてもよいし、
(B)消化ガスから硫化水素を分離した後の、主成分が
メタンと二酸化炭素である混合ガスでもよいし、(C)
消化ガスから硫化水素と水分を分離した後の、主成分が
メタンと二酸化炭素である混合ガスでもよいし、(D)
消化ガスから硫化水素、水分および二酸化炭素を分離し
た後の、主成分がメタンであるガスでもよい。
えば、消化ガスを脱硫用の吸着材が充填されている吸着
塔(分離手段)に通し、硫化水素を吸着・除去すればよ
い。吸着材としては、従来から脱硫剤として使用されて
いる活性炭、ゼオライト、金属酸化物(酸化銅、酸化亜
鉛など)が例示される。吸着時の温度および圧力は、消
化ガス発生状態そのままでも良く、特に制限されない
が、温度は、好ましくは常温〜100℃程度(より好ま
しくは常温〜60℃程度)であり、圧力は、好ましくは
常圧〜1MPaG程度である。脱硫操作は、バッチ方式
で行っても良く、或いは2塔以上を使用して、脱硫操作
と脱硫剤の再生操作とを交互に行う連続再生処理方式で
行っても良い。脱硫用吸着材の再生は、吸着塔に加熱水
蒸気を吹き込んで、硫化水素を分離することにより行わ
れる。
は、例えば、上記と同様にして消化ガスから硫化水素を
吸着・除去するとともに、ゼオライトなどの吸着材によ
る吸着除去法や膜分離法などの従来法により水分を除去
すればよい。
炭素を分離するには、例えば、上記と同様にして消化ガ
スから硫化水素と水分を除去するとともに、活性炭、ゼ
オライトなどの吸着材による吸着除去法や膜分離法など
の従来法により二酸化炭素を除去すればよい。
と二酸化炭素である混合ガスまたは主成分がメタンであ
るガスを、貯蔵タンク(吸着貯蔵手段)内に充填された
潜熱蓄熱型吸着材に吸着させ、貯蔵することができる。
ガス吸着時の温度および圧力は、ガス収得時そのままの
温度および圧力でも良く、特に制限されないが、温度
は、好ましくは常温〜100℃程度(より好ましくは常
温〜60℃程度)であり、圧力は、好ましくは常圧以上
(より好ましくは常圧〜3.4MPaG程度)である。
貯蔵圧力を高める必要がある場合には、コンプレッサー
によりガスを昇圧した後、吸着し、貯蔵する。
する相変化物質は、相変化に伴って潜熱の吸収および放
出を生じる化合物であれば、特に制限されない。相変化
として、例えば、固体−液体間の相変化などを例示する
ことができる。相変化物質が相変化を生じる温度(例え
ば融点、凝固点など)は、適宜選択することができる
が、通常−150〜100℃程度である。相変化物質と
して、例えば、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデ
カン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイ
コサン、ヘンイコサン、ドコサンなどの直鎖の脂肪族炭
化水素;天然ワックス;石油ワックス;LiNO3・3
H2O、Na2SO4・10H2O、Na2HPO4・12H
2Oなどの無機化合物の水和物などを好ましく例示でき
る。相変化物質は、1種を単独で用いてもよいが、2種
類以上を併用しても良い。2種以上の相変化物質を併用
することにより、相変化物質の過冷却現象を防止するこ
とができる。2種以上の相変化物質を併用する場合、相
変化を生じる温度の差が、5〜100℃程度となるよう
な組合せが好ましく、上記温度差が10〜80℃程度と
なるような組合せが、より好ましい。3種以上の相変化
物質を併用する場合には、相変化を生じる温度の最大温
度差(最も高い相変化温度と最も低い相変化温度との
差)が上記範囲となるようにすればよい。
る温度より高い融点の化合物(高融点化合物)を、相変
化物質と共にマイクロカプセルに封入しても良い。高融
点化合物を併用することにより、相変化物質の過冷却現
象を防止することができる。高融点化合物は、マイクロ
カプセルの壁となる材料と反応したり、前記材料に溶解
しない限り特に制限されない。高融点化合物として、例
えば、融点(2種以上を併用する場合には各化合物の融
点)が、相変化物質が相変化を生じる温度(2種以上を
併用する場合には各物質の相変化温度)よりも通常5〜
100℃程度、好ましくは10〜80℃程度高い化合物
を例示できる。高融点化合物として、例えば、芳香族化
合物、エステル類、カルボン酸類、アルコール類、アマ
イド類などを例示できる。高融点化合物は、1種を単独
で用いてもよく、2種類以上を組み合わせてもよい。例
えば、ヒマシ油などの混合物でもよい。
置換ベンゼン、ナフタレンなどを例示できる。ハロゲン
置換ベンゼンとしては、例えば、ジブロモベンゼン、ジ
クロロベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼンを例示でき
る。
アリン酸、メチルエイコサン酸などのモノアルコールの
脂肪酸エステル、リノール酸グリセリドなどのグリセリ
ンの脂肪酸エステルを例示できる。
ン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、
ステアリン酸、ノナデシル酸、エイコサン酸、ヘンイコ
サン酸、ベヘン酸などの脂肪族カルボン酸;安息香酸な
どの芳香族カルボン酸などを例示することができる。
ルコール、ヘプタデカノール、ステアリルアルコール、
ノナデカノール、エイコサノールなどのモノアルコール
を例示することができる。
酸アマイド、ノナデシル酸アマイド、ステアリン酸アマ
イド、オレイン酸アマイドなどの脂肪酸アマイドを例示
することができる。
ラデカンを用いた場合は、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、エイコサノール、ミリスチン酸、ベヘン
酸、ステアリル酸アマイド、オレイン酸アマイド等が挙
げられる。
0重量部に対して、通常0.5〜30重量部程度であ
り、好ましくは1〜15重量部程度である。
使用することができ、例えば、樹脂などの高分子化合物
を例示することができる。高分子化合物としては、例え
ば、ホルムアルデヒド−尿素樹脂、尿素樹脂、尿素−ホ
ルムアルデヒド−ポリアクリル酸共重合体、複素環状ア
ミン−アルデヒド共重合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルニトリル、ポリエチレン、ポリブチ
ルメタクリレート、ゼラチンなどを例示することができ
る。
重量比(マイクロカプセル:相変化物質)は、特に制限
されないが、通常40:60〜5:95程度、好ましく
は30:70〜10:90程度である。高融点化合物と
相変化物質とを併用する場合には、高融点化合物と相変
化物質の合計重量が、マイクロカプセルの材料の重量に
対して上記範囲となるように設定することができる。
は、特に制限されず、例えば、コアセルベーション法、
界面重合法、in−situ法(界面反応法)、酵母菌
を用いる方法などの公知の方法を用いることが可能であ
る。いずれの方法においても本発明の効果は、達成され
る。例えば、相変化物質(および必要に応じて高融点化
合物)を懸濁(分散)媒体中で乳化剤などを用いて乳化
し、これに所望の樹脂に対応する初期縮合物(プレポリ
マー)を添加した後、昇温し、重合反応を進めることに
よって、樹脂壁を有し相変化物質(および必要に応じて
高融点化合物)を含有するマイクロカプセル懸濁液(分
散液)を調製することができる。マイクロカプセル化に
用いる懸濁媒体、乳化剤などは、方法、マイクロカプセ
ル材料などに応じて公知のものを適宜選択することがで
きる。懸濁(分散)媒体としては、水が特に好ましい
が、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなど
のアルコール;アセトンなどの水混和性の溶媒も使用で
きる。マイクロカプセルの粒子径のコントロールは、例
えば、カプセル化する際の乳化剤の種類と濃度、乳化時
の温度および時間、乳化方法などの因子に応じて適宜設
定することができる。当業者は、これらの因子について
実験により最適な条件を設定することができる。
は、例えば、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、有機金
属錯体などの多孔体などが例示される。有機金属錯体と
して、例えば、フマル酸銅;1,4−トランス−シクロ
ヘキサンジカルボン酸銅;スチルベンジカルボン酸銅;
テレフタル酸銅;ターフェニルジカルボン酸銅;ビフェ
ニルジカルボン酸銅;トランジカルボン酸銅;シンナミ
ックジカルボン酸銅;フマル酸銅またはテレフタル酸銅
またはシンナミックジカルボン酸銅とトリエチルアミン
との3次元錯体などを例示できる。これらの吸着材は、
単独で使用してもよく、或いは2種以上を併用してもよ
い。
リカゲルを使用する場合には、比表面積が500〜24
00m2/gのものが好ましく、600〜1800m2/
gのものがより好ましい。500m2/g未満のもので
あると、単位重量当たりの吸着量が小さくなる傾向があ
る。また、2400m2/gを超えるものであると、充
填密度が低くなり、単位体積当たりの吸着量が小さくな
る傾向がある。また、細孔容積に関しても同じ理由か
ら、0.2〜1.5cm3/gのものが好ましく、0.
3〜1.0cm3/gのものがより好ましい。平均細孔
径に関しては、5〜20Åのものが好ましく、7〜15
Åのものがより好ましい。5Å未満のものであると、二
酸化炭素が脱着し難く、吸脱着を繰り返した後の性能低
下が大きくなる傾向がある。また、20Åを超えるもの
であると、メタンの吸着量が非常に小さくなる傾向があ
る。
単独で使用しても良いし、異なる範囲の粒径のものを組
み合わせて使用しても良い。粒径については特に制限さ
れるものではなく、好ましくは0.01〜5mmであ
る。
物を封入した蓄熱材(マイクロカプセル)の平均粒子径
は、特に制限されないが、好ましくは吸着材の平均粒子
径の1/1000〜1/10程度であり、より好ましく
は1/500〜1/50程度である。蓄熱材の平均粒子
径は、好ましくは5〜100μm程度であり、より好ま
しくは8〜50μm程度である。
づいて当業者が適宜決定できる。蓄熱材の混合量は、特
に制限されないが、吸着材100重量部に対して、好ま
しくは5〜40重量部程度、より好ましくは10〜30
重量部程度である。
均一になるまで混合された混合物であってもよく、成形
体であってもよい。成形体とする場合には、必要に応じ
て、バインダーを添加してもよい。潜熱蓄熱型吸着材に
おいては、蓄熱材と吸着材とが接触している方が、伝熱
効率が高いので好ましい。例えば、成形体としたり、バ
インダーを用いることなどによって強制的に両者を接触
させることができる。
ロールした場合には、単に蓄熱材と吸着材を均一になる
まで混合しただけであっても、吸着材よりも小さな粒子
径の蓄熱材が吸着材の表面に静電的に付着(吸着)する
ので、伝熱効率が高い。また、蓄熱材と吸着材の分級
(分離)が抑制されるので、吸着時の温度上昇を長期間
にわたって抑制することができる。さらに、潜熱蓄熱型
吸着材における蓄熱材と吸着材の充填密度が高くなる。
ば、上述の方法などにより得られたマイクロカプセル懸
濁液(分散液)と吸着材とを均一になるまで混合し、そ
の混合物を乾燥させることにより、粉末状の混合物とし
て潜熱蓄熱型吸着材を得ることができる。或いは、マイ
クロカプセル懸濁液(分散液)を乾燥させることにより
得た粉末状のマイクロカプセル(蓄熱材)と吸着材とを
均一になるまで混合し、粉末の潜熱蓄熱型吸着材を製造
してもよい。
潜熱蓄熱型吸着材成形体としてもよい。成形は、例え
ば、粉末状の蓄熱材と吸着材とを混合した後、圧縮成形
などに供してもよく、または、必要に応じてバインダー
を添加した後に成形してもよい。また、マイクロカプセ
ル懸濁液(分散液)と吸着材とを(必要に応じてバイン
ダーを添加して)均一になるまで混合し、そのままの状
態にて押し出し等の成形を行ってもよい。バインダーと
しては、例えば、セルロース、フェノール樹脂、ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニルなどの一般に使用されてい
るバインダーを制限なく使用できる。
手段)内に充填された潜熱蓄熱型吸着材に、消化ガスを
吸着させて貯蔵する。この際、貯蔵タンク内の温度の上
限は、蓄熱材に封入された相変化物質が相変化する温度
程度となる。すなわち、吸着材が消化ガスを吸着する時
に生じる熱を蓄熱材が効率よく貯蔵でき、吸着材の温度
が高くなり過ぎないので、吸着材の性能を高く保つこと
ができる。
填したガスホルダーを使用して、消化ガスを貯蔵するこ
とにより、ガスホルダーを小型化し、貯蔵施設の設備コ
ストを低減させることができる。
を吸着する時に生じる熱を蓄熱材が効率よく貯蔵でき、
吸着材の温度が高くなり過ぎないので、吸着材の性能を
高く保つことができる。貯蔵した吸着熱は、ガス脱着時
の吸着材の温度低下を抑制するために利用することがで
きるので、吸着材の払い出し能を高く保つことができ
る。
合には、ガス吸着時の吸着材の温度上昇をより抑制する
ことができ、貯蔵性能をさらに向上することができる。
また、吸着材と蓄熱材の分級(分離)が抑制されるの
で、吸着時の温度上昇を長期間にわたって抑制すること
ができる。
場合にも吸脱着熱による吸着材の性能低下を抑制でき、
消化ガスを有効利用することができる。
ころをより一層明確にする。
ル中に封入した。メラミン粉末5gに37%ホルムアル
デヒド水溶液6.5gと水10gを加え、pHを8に調
整した後、約70℃まで加熱し、メラミン−ホルムアル
デヒド初期縮合物水溶液を得た。pHを4.5に調整し
たスチレン無水酸共重合体のナトリウム塩水溶液100
g中に、相変化物質であるn−オクタデカン70gを激
しく撹拌しながら添加し、n−オクタデカンの粒子径が
約10μmになるまで乳化を行った。上記乳化液に上記
メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液全量を添
加し、70℃で2時間撹拌を行った後、pHを9に調整
し、マイクロカプセル化を行った。反応終了後、マイク
ロカプセルを吸引ろ過し、乾燥することにより約15μ
mの平均粒子径を有するマイクロカプセル型蓄熱材を得
た。
積1121m2/g、細孔容積0.465cm3/g、平
均細孔径8.2Å、粒子径0.212〜4.75mm
(平均粒子径:0.921mm)の椰子殻活性炭(吸着
材A)とを、混合比率が活性炭に対してマイクロカプセ
ル型蓄熱材の量が20重量%になるように均一に混合
し、乾燥させることにより、目的物である潜熱蓄熱型吸
着材を得た。マイクロカプセル型蓄熱材が、活性炭の表
面に均一に分散し、静電的に吸着(付着)していること
が電子顕微鏡にて確認された。
積0.541cm3/g、平均細孔径9Å、粒子径0.
212〜4.75mm(平均粒子径:1.15mm)の
椰子殻活性炭(吸着材B)を用いた以外は製造例1と同
様にして潜熱蓄熱型吸着材を得た。
蓄熱型吸着材を充填した。容器温度を室温にして真空乾
燥し、消化ガスの模擬ガスとしてメタン(65%)と二
酸化炭素(35%)の混合ガスを、吸着容器内の圧力が
0.6MPaGとなるまで容器に導入した。吸着貯蔵後
は、吸着容器内の圧力が0MPaGになるまでガスの脱
着を行った。この際、流量計を用いて脱着量を測定し
た。これらの吸脱着操作を繰り返し行い、繰り返し性能
評価を行った。吸着貯蔵性能は、吸脱着を繰り返し行っ
て性能低下がなくなった時点(定常状態)における量に
より評価した。その結果、定常状態後の単位体積当たり
の貯蔵量は、31Ncm3/cm3であった。
2で得られた潜熱蓄熱型吸着材を用いた以外は実施例1
と同様にして吸脱着操作を繰り返し行った。その結果、
定常状態後の単位体積当たりの貯蔵量は、33Ncm3
/cm3であった。
Aを用いた以外は実施例1と同様にして吸脱着操作を繰
り返し行った。その結果、定常状態後の単位体積当たり
の貯蔵量は、25Ncm3/cm3であった。
Bを用いた以外は実施例1と同様にして吸脱着操作を繰
り返し行った。その結果、定常状態後の単位体積当たり
の貯蔵量は、27Ncm3/cm3であった。
貯蔵した以外は実施例1と同様にして吸脱着操作を繰り
返し行った。その結果、定常状態後の単位体積当たりの
貯蔵量は、33Ncm3/cm3であった。
型吸着材を用いると貯蔵性能が向上する。
ル中に封入した。メラミン粉末5gに37%ホルムアル
デヒド水溶液6.5gと水10gを加え、pHを8に調
整した後、約70℃まで加熱し、メラミン−ホルムアル
デヒド初期縮合物水溶液を得た。pHを4.5に調整し
たスチレン無水酸共重合体のナトリウム塩水溶液100
g中に、相変化物質であるn−オクタデカン70gと高
融点化合物である硬化ひまし油1.4gを激しく撹拌し
ながら添加し、n−オクタデカンの粒子径が約10μm
になるまで乳化を行った。上記乳化液に上記メラミン−
ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液全量を添加し、70
℃で2時間撹拌を行った後、pHを9に調整し、マイク
ロカプセル化を行った。反応終了後、マイクロカプセル
を吸引ろ過し、乾燥することにより約15μmの平均粒
子径を有するマイクロカプセル型蓄熱材を得た。
積1121m2/g、細孔容積0.465cm3/g、平
均細孔径8.2Å、粒子径0.212〜4.75mm
(平均粒子径:0.921mm)の椰子殻活性炭(吸着
材A)とを、混合比率が活性炭に対してマイクロカプセ
ル型蓄熱材の量が20重量%になるように均一に混合
し、乾燥させることにより、目的物である潜熱蓄熱型吸
着材を得た。マイクロカプセル型蓄熱材が、活性炭の表
面に均一に分散し、静電的に吸着(付着)していること
が電子顕微鏡にて確認された。
熱型吸着材を充填した。容器温度を室温にして真空乾燥
し、消化ガスの模擬ガスとしてメタン(65%)と二酸
化炭素(35%)の混合ガスを、吸着容器内の圧力が
0.6MPaGとなるまで容器に導入した。吸着貯蔵後
は、吸着容器内の圧力が0MPaGになるまでガスの脱
着を行った。この際、流量計を用いて脱着量を測定し
た。これらの吸脱着操作を、吸着開始前の容器温度が1
0〜25℃の範囲の様々な温度で行い、それぞれの温度
における脱着量を測定した。図1に結果を示す。
Aを用いた以外は実施例4と同様にして吸脱着操作を行
い、脱着量を測定した。図1に結果を示す。
材と、比表面積941m2/g、細孔容積0.37cm3
/g、平均細孔径8.5Å、粒子径0.212〜4.7
5mm(平均粒子径:1.15mm)の椰子殻活性炭
(吸着材C)とを、混合比率が活性炭に対してマイクロ
カプセル型蓄熱材の量が16.5重量%になるように均
一に混合し、乾燥させることにより、目的物である潜熱
蓄熱型吸着材を得た。マイクロカプセル型蓄熱材が、活
性炭の表面に均一に分散し、静電的に吸着(付着)して
いることが電子顕微鏡にて確認された。
造例4と同様にして潜熱蓄熱型吸着材を得た。
造例4と同様にして潜熱蓄熱型吸着材を得た。
4で得られた潜熱蓄熱型吸着材を用いた以外は実施例4
と同様にして吸脱着操作を行い、脱着量を測定した。図
2に結果を示す。
5で得られた潜熱蓄熱型吸着材を用いた以外は実施例4
と同様にして吸脱着操作を行い、脱着量を測定した。図
2に結果を示す。
6で得られた潜熱蓄熱型吸着材を用いた以外は実施例4
と同様にして吸脱着操作を行い、脱着量を測定した。図
2に結果を示す。
Cを用いた以外は実施例4と同様にして吸脱着操作を行
い、脱着量を測定した。図2に結果を示す。
れの温度域においても潜熱蓄熱型吸着材を用いると貯蔵
性能が向上する。
変化を示す図である。
量の変化を示す図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 温度変化に応じて潜熱の吸収および放出
を生じる相変化物質をマイクロカプセル中に封入した蓄
熱材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材に、生物学的処
理に際し発生する消化ガスを吸着貯蔵することを特徴と
する消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項2】 生物学的処理に際し発生する消化ガスか
ら硫化水素を分離した後の、主成分がメタンと二酸化炭
素である混合ガスを吸着貯蔵することを特徴とする請求
項1に記載の消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項3】 生物学的処理に際し発生する消化ガスか
ら硫化水素と水分を分離した後の、主成分がメタンと二
酸化炭素である混合ガスを吸着貯蔵することを特徴とす
る請求項1に記載の消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項4】 生物学的処理に際し発生する消化ガスか
ら硫化水素、水分および二酸化炭素を分離した後の、主
成分がメタンであるガスを吸着貯蔵することを特徴とす
る請求項1に記載の消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項5】 吸着材が、活性炭、ゼオライト、シリカ
ゲルおよび有機金属錯体の少なくとも1種である請求項
1〜4のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項6】 吸着材が、比表面積が500〜2400
m2/gで細孔容積が0.2〜1.5cm3/gの活性炭
である請求項1〜5のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵
方法。 - 【請求項7】 吸着材が、平均細孔径が5〜20Åの活
性炭である請求項1〜6のいずれかに記載の消化ガスの
貯蔵方法。 - 【請求項8】 蓄熱材の平均粒子径が、吸着材の平均粒
子径の1/1000〜1/10である請求項1〜7のい
ずれかに記載の消化ガスの貯蔵方法。 - 【請求項9】 蓄熱材の平均粒子径が、5〜100μm
である請求項1〜8のいずれかに記載の消化ガスの貯蔵
方法。 - 【請求項10】 潜熱蓄熱型吸着材が、吸着材粒子の表
面に該吸着材よりも小さな粒子径の蓄熱材が付着してな
るものである請求項1〜9のいずれかに記載の消化ガス
の貯蔵方法。 - 【請求項11】 生物学的処理に際し発生する消化ガス
から硫化水素または硫化水素と水分を分離する手段、お
よび、分離した後の主成分がメタンと二酸化炭素である
混合ガスを吸着貯蔵する手段を有する消化ガスの貯蔵装
置であって、該吸着貯蔵手段に、温度変化に応じて潜熱
の吸収および放出を生じる相変化物質をマイクロカプセ
ル中に封入した蓄熱材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着
材が充填されてなることを特徴とする消化ガスの貯蔵装
置。 - 【請求項12】 生物学的処理に際し発生する消化ガス
から硫化水素、水分および二酸化炭素を分離する手段、
ならびに、分離した後の主成分がメタンであるガスを吸
着貯蔵する手段を有する消化ガスの貯蔵装置であって、
該吸着貯蔵手段に、温度変化に応じて潜熱の吸収および
放出を生じる相変化物質をマイクロカプセル中に封入し
た蓄熱材と吸着材からなる潜熱蓄熱型吸着材が充填され
てなることを特徴とする消化ガスの貯蔵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036403A JP2003314796A (ja) | 2002-02-19 | 2003-02-14 | 消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041519 | 2002-02-19 | ||
JP2002-41519 | 2002-02-19 | ||
JP2003036403A JP2003314796A (ja) | 2002-02-19 | 2003-02-14 | 消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314796A true JP2003314796A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29551683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003036403A Pending JP2003314796A (ja) | 2002-02-19 | 2003-02-14 | 消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003314796A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008122542A3 (de) * | 2007-04-05 | 2008-12-04 | Basf Se | Mischung enthaltend ein metallorganisches gerüstmaterial sowie einen latentwärmespeicher |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003036403A patent/JP2003314796A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008122542A3 (de) * | 2007-04-05 | 2008-12-04 | Basf Se | Mischung enthaltend ein metallorganisches gerüstmaterial sowie einen latentwärmespeicher |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4508867B2 (ja) | キャニスター用潜熱蓄熱型吸着材及びその製造方法 | |
US8329078B2 (en) | Manufacture of an agglomerate consisting of phase change material and having controlled properties | |
US20100126344A1 (en) | Mixture comprising a metal organic framework and also a latent heat store | |
EP2665808B1 (en) | On-board recovery and storage of c02 from motor vehicle exhaust gases | |
JP2003311118A (ja) | 蓄熱機能付き吸着材およびその製造方法 | |
McDonough et al. | Intensified carbon capture using adsorption: Heat transfer challenges and potential solutions | |
US20180264437A1 (en) | Adsorbent mixture having improved thermal capacity | |
CN106139818A (zh) | 一种利用相变储能材料稳定气体吸附脱附温度的方法 | |
CN108626569A (zh) | 一种氢气吸附存储释放系统及其应用 | |
JP2005233106A (ja) | キャニスタ | |
JP2001145832A (ja) | 蓄熱機能付き吸着材およびその製造方法 | |
JP4526333B2 (ja) | キャニスター用吸着材、その製造方法及び燃料蒸散防止用キャニスター | |
EP1950265A1 (en) | Heat storage material microcapsule, heat storage material microcapsule dispersion and heat storage material microcapsule solidified product | |
JP2010142679A (ja) | 蓄熱材が付与された複合吸着材とその製造方法 | |
JP2003314796A (ja) | 消化ガスの吸着式貯蔵装置および吸着式貯蔵方法 | |
JP2009297669A (ja) | バイオディーゼル燃料製造用固体塩基触媒、当該触媒の製造方法、当該触媒を用いたバイオディーゼル燃料製造用装置及び当該装置を用いたバイオディーゼル燃料の製造方法 | |
WO2021210386A1 (ja) | 潜熱蓄熱材一体型活性炭及びその製造方法 | |
JP4707683B2 (ja) | 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター | |
KR100745261B1 (ko) | 캐니스터용 잠열 축열형 흡착재 및 그의 제조 방법 | |
JP2003222298A (ja) | 天然ガスの吸着貯蔵装置および吸着貯蔵方法 | |
JP4861136B2 (ja) | 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター | |
JP5250060B2 (ja) | 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター | |
JP5462765B2 (ja) | 蓄熱機能付吸着材の製造方法及び蓄熱機能付吸着材並びにキャニスター | |
Serhiienko et al. | TECHNOLOGY OF OBTAINING NEW MATERIALS FOR ADSORPTIVE HEAT ENERGY TRANSFORMATION TYPE OF «SILICA GEL–CRYSTALLINE HYDRATE» | |
Sivanathan et al. | Advances in phase change building materials: An overview |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090902 |