JP2003314186A - 立坑掘削機における移動足場装置 - Google Patents

立坑掘削機における移動足場装置

Info

Publication number
JP2003314186A
JP2003314186A JP2002124584A JP2002124584A JP2003314186A JP 2003314186 A JP2003314186 A JP 2003314186A JP 2002124584 A JP2002124584 A JP 2002124584A JP 2002124584 A JP2002124584 A JP 2002124584A JP 2003314186 A JP2003314186 A JP 2003314186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
excavator
wall surface
shaft
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898561B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nakayama
隆義 中山
Naonori Hoshino
直則 星野
Tetsuya Yokoyama
哲哉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2002124584A priority Critical patent/JP3898561B2/ja
Publication of JP2003314186A publication Critical patent/JP2003314186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898561B2 publication Critical patent/JP3898561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑を垂直状に掘削していく立坑掘削機にお
いて、地上側から足場台を吊り下げることなく、立坑掘
削機の直上に昇降自在に配設して掘削壁面の点検や該掘
削壁面に対する防水処理等が安全に且つ能率よく行える
ようにした移動足場装置を提供する。 【解決手段】 カッタ板2を下向きして立坑Tを掘進す
る掘削機本体Aの上端部に一定高さの支柱4を立設、固
定し、この支柱4に足場台5を昇降自在に且つ所望高さ
位置で停止可能に配設し、この足場台5上を利用して掘
削機本体Aにより掘削された掘削壁面tの点検や該掘削
壁面tに対する防水シートの張設等を行うように構成し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地下深層部に石油貯
蔵所や放射性廃棄物の貯留所等の地下構造物を築造する
際に、この計画地下構造物まで垂直な立坑を掘削するの
に適した立坑掘削機における移動足場装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、立坑を所定深さまで掘削する
手段として、小径の立坑の場合には先端に掘削ビットを
装着しているバケットを使用して行い、大径の立坑の場
合には発破によって掘り下げていくことが一般に行われ
ているが、いずれの立坑掘削方法においても、所定径の
立坑を能率よく掘削することが困難である。そのため、
近年、岩盤トンネル掘削機(TBM)を用いてこのトン
ネル掘削機のカッタ板を直下方向に向けた状態にして立
坑を掘削することが実施されつつある。
【0003】上記トンネル掘削機は、水平坑や斜坑を掘
削するのに広く使用され、前面に多数のローラビットを
装着しているカッタ板を回転させながら推進してこのカ
ッタ板によって掘削されたズリをベルトコンベアやスク
リューコンベア等の搬出手段により後方に搬出するよう
に構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ト
ンネル掘削機を用いて立坑を掘削する場合、掘削壁面は
垂直面となっているから該掘削壁面を作業員の足場に利
用することができなく、従って、トンネル掘削機の上方
側での掘削壁面の点検作業や防水シート張り作業、さら
には、この掘削壁面に対する型枠や該型枠内への配筋作
業やシート張り作業ができないという問題点がある。
【0005】このような問題点は、地上側から作業用の
足場台や型枠を吊り下げて、この足場台上で上記のよう
な作業を行えば解消することができるが、足場台や型枠
を所定の高さ位置までつり下げることは困難であるばか
りでなく、足場台と共に型枠を吊り下げると、作業が行
い難くなり、その上、立坑が深くなれば地上からの足場
台の昇降距離が長大となって作業性、安全性に問題が生
じるばかりでなく、足場台を吊り下げるワイヤも大径の
ものを必要とし、地上に設置する揚重設備も大規模なも
のになるといった問題点がある。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、足場台を地上から
吊り下げることなく、立坑掘削機の上方近傍部で上下移
動して立坑掘削機により掘削された壁面の点検や該壁面
に対する防水シートの張設作業等が比較的安全に且つ能
率よく行えるようにすると共にこの足場台を利用した上
記作業に平行してその上方で覆工作業等が円滑に行え、
また、資材や機材の搬入、搬出も容易に行えるようにし
た立坑掘削機における移動足場装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の立坑掘削機における移動足場装置は、請求項
1に記載したように、掘削機本体の下端に回転自在に配
設しているカッタヘッドにより地盤を直下方向に掘削し
ていく立坑掘削機において、掘削機本体の上端部に上方
に向かって一定高さの支柱を立設し、この支柱に足場台
を上下移動自在に配設した構造としている。
【0008】このように構成した立坑掘削機における移
動足場装置において、請求項2に係る発明は、上記支柱
内に上下端部間に亘って昇降用階段を配設していること
を特徴とする。
【0009】また、請求項3に係る発明は、上記支柱の
上半部側に移動型枠を配設してあり、この移動型枠を支
柱の上端部に固定している固定台枠に上下移動可能に吊
支する一方、この支柱の下半部側に上記足場台を上下移
動自在に設けていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】立坑掘削機は、掘削機本体の下端に配設してい
るカッタ板を下向きに向けた状態で回転させながら下方
に推進することによって立坑を掘削する。この立坑掘削
機による立坑の掘進に伴って掘削機本体から上方に立設
している支柱が掘削機本体と一体的に下方に移動し、該
支柱に上下移動自在に配設している足場台が立坑掘削機
によって掘削された掘削壁面に対向する。従って、この
足場台を支柱をガイドとして上下移動させることにより
立坑掘削機によって掘削される掘削壁面を全面的に容易
に且つ安全に点検することができると共に、この掘削壁
面に足場台を利用してコンクートの吹付作業や防水シー
トの張設作業等が能率よく行うことができる。
【0011】また、上記支柱内にこの支柱の上下端部間
に亘って昇降用階段を設けておくことにより、足場台に
対する作業員の出入りが円滑に行えると共に資材等の搬
入、搬出も容易となる。
【0012】さらに、支柱における上半部側に固定台枠
を一体に設けてこの固定台枠からチェーンブロック等に
より移動型枠を吊支する一方、支柱の下半部側で上記足
場台を上下移動自在に配設しておくことによって、この
足場台を利用して点検処理等が行われた掘削壁面が、立
坑掘削機の掘削に従って上方に相対的に移動して移動型
枠の外周方に位置した時に、該移動型枠を拡径させてこ
の掘削壁面から一定の隙間を存して沿わせ、その隙間に
コンクリートを打設することによって覆工作業を能率よ
く行うことができる。
【0013】さらにまた、上記覆工作業等を行う際に、
上記足場台を移動型枠の下端近傍部にまで上昇させるこ
とにより、この足場台上を利用して移動型枠内への配筋
や移動型枠の下端開口部への妻型枠の装着作業が容易に
行える。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施の形
態を図面について説明する。図1は立坑掘削機によって
立坑Tを切り下げ掘削している状態を示すもので、掘削
機本体Aはその中心部に設けている小径垂直筒部1の下
端側にカッタ板2を回転自在に配設していると共に、上
記小径垂直筒部1の上端に固定足場台を兼用した水平固
定支持台3の下面中央部を一体に固着してあり、この水
平固定支持台3の上面中央部に上方に向かって一定高さ
の支柱4を垂直に立設、固定し、該支柱4に足場台5を
上下移動自在に配設している。
【0015】なお、支柱4は上記水平固定支持台3の上
面にその下端を直接、固定して立設してもよいが、図に
おいては、支柱4の下端を平面矩形状支持枠3a上に固定
し、この支持枠3aを水平固定支持台3上に4個のレベル
調整装置6を介して連結、支持させた構造としている。
このように構成することにより、掘削中に掘削機本体A
が傾いた場合でも支柱4を鉛直に維持することができ、
従って、足場台5を水平に保つことができ且つ足場台5
が掘削壁面tに当接することがない。
【0016】この支柱4は、上記支持枠3aの四隅部から
互いに平行に且つ前後左右に等間隔を存して立設してい
る4本の縦柱材4a、4a、4a、4aと、これらの縦柱材4a、
4a間を連結、固定しているトラス状に組み合わせた多数
本の斜桁4bと水平桁4cとからなり、4本の縦柱材4aによ
って囲まれた中空内には上記水平固定台3から上端間に
亘って昇降用階段7をジグザグ状に設けていると共にこ
の昇降用階段7の昇降途中には長さ方向に一定間隔毎に
踊り場7aを形成している。
【0017】支柱4に上下移動自在に配設した上記足場
台5は、掘削機本体Aによって掘削された立坑Tよりも
小径の水平円板形状に形成されてあり、その中央部に、
図2に示すように、支柱4を挿通させている矩形状孔5a
を設けていると共に外周端縁部に上方に向かって一定高
さの手摺り5bを立設している。なお、この足場台5の外
周部複数個所に、水平方向に伸縮する足場板(図示せ
ず)を設けておき、不使用時には足場台5内に収納して
おくと共に、使用時には足場台5から立坑Tの掘削壁面
tに達するまで引き出して作業を行えるように構成して
おくことが望ましい。
【0018】この足場台5を上記支柱4をガイドとして
上下移動させる昇降駆動機構8としては、支柱4の縦柱
材4a、4aに固定垂直ラック8aを一体に設ける一方、足場
台5の上記矩形状孔5aの隅角部に昇降駆動用モータ8bを
装着し、この昇降用駆動モータ8bの回転軸荷固着してい
るピニオン8cを上記固定垂直ラック8aに噛合させた構造
を採用している。なお、この足場台昇降駆動機構8が故
障等した場合における安全性を確保するために、足場台
5側に支柱の縦柱材4aに対する掴持機構(図示せず)を
配設している。
【0019】支柱4に対する足場台5の上下移動範囲
は、支柱4の下端から長さ方向の中央部、即ち、支柱4
に下半部において行われ、従って、上記垂直ラック8aは
支柱4の下端から長さ方向の中間部に達する部分に設け
られている。そして、この支柱4の上半部側には移動型
枠9が配設されている。
【0020】この移動型枠9は、掘削壁面tに沿って凸
円弧状に湾曲している一定長さの型枠片9aを複数個、互
いに径方向に伸縮自在に連結してなり、各型枠片9aの上
端を、支柱4の上端部に固着している円板形状の固定台
枠10の外周部下面に吊支された複数個のチェーンブロッ
ク11によってそれぞれ吊支されている。固定台枠10はそ
の中央部に設けている矩形状の孔10a (図3に示す)に
支柱4を挿通させた状態で該支柱4の上端から下方に所
定距離を存した部分に固着されてあり、その外周端面を
立坑Tの掘削壁面tに近接させていると共に外周部下面
に上記複数個のチェーンブロック11を該固定台枠10の径
方向に移動可能に支持している。なお、型枠片9aの内周
面には足場板を張設した足場枠12を取付けている。
【0021】さらに、支柱4の上端には上記固定台枠10
と略同大、同形の天板13が固定されていてこの天板13上
にコンクリートホッパ14が設置されてあり、該コンクリ
ートホッパ14に連結、連通しているコンクリート供給管
15の下端を立坑Tの掘削壁面tに先に施工した覆工コン
クリートBの下端から下方に臨ませるように形成してい
る。
【0022】また、この支柱4を一体に設けている上記
掘削機本体Aにおけるカッタ板2は、その回転中心部21
を小径の水平部分に形成されていて該回転中心部21から
外周端に向かって上方に傾斜した逆截頭円錐形状に形成
されていると共に下面に多数個のローラビット22を下方
に向かって突設してあり、さらに、上下面間に連通した
複数個のズリ取込み開口部23を設けていると共にこのズ
リ取込み開口部23の回転方向に面している側端縁に、掘
削ズリを機内側に向かって掻き上げ且つ上記回転中心部
21上に設けているズリ貯留凹部20に向かって掻き寄せる
ように傾斜した傾斜スクレーパ24を固着している。
【0023】このように構成しているカッタ板2はその
外周端に内径方向に向かってアーム部材25を突設してこ
れらのアーム部材25の内端をリング部材26に一体に固着
し、該リング部材26を掘削機本体Aの中心胴部を形成し
ている上記小径垂直筒部1の下端部外周面に一体に固着
した円形固定枠16の下端外周部に回転自在に支持させて
あり、このリング部材26の内周面に設けている円形ラッ
ク27に、円形固定枠16上に設置しているカッタ板駆動用
モータ17の回転軸に固着した小歯車18を噛合させてモー
タ17の駆動によりカッタ板2を回転させるように構成し
ている。
【0024】さらに、上記円形固定枠16の外周面に、周
方向に所定間隔毎に下向きに傾斜した傾斜ジャッキ30と
上向きに傾斜した傾斜ジャッキ31との内端部を上下方向
に回動可能に連結、支持してあり、これらの傾斜ジャッ
キ30、31の外端部を周方向に複数分割しているグリッパ
32に連結し、該傾斜ジャッキ30、31を伸長させることに
よってグリッパ32を掘削壁面tに圧着させて掘削機本体
Aを支持させながら下方に推進させるように構成してい
る。
【0025】19は排土手段であって排土管19a と給水管
19b とからなり、排口管19a の下端開口部を上記カッタ
板2の回転中心部21の上面に集合する掘削ズリCに臨ま
せていると共に、この排土管19a の下端部に上記給水管
19b のV字状に屈折した下端部における上端開口部を連
結、連通させてこの給水管19b から排土管19a 内に下端
から上方に向かう圧力水を噴出させ、エゼクタ作用によ
って排土管19a に吸引力を発生させて掘削ズリCを吸入
し、上方の適所に設置している貯留タンク(図示せず)
にズリを排出し、水を分離させて再び圧力水として使用
するように構成している。
【0026】貯留タンク内に一旦貯留されたズリは、適
宜な搬出手段によって地上側に搬出される。なお、上記
支柱4に上下移動自在に配設している足場台5や、固定
している固定台枠10、天板13には搬出手段を貫通させる
ための貫通孔40や立坑T内への換気を行うための送気管
や排気管の挿通孔41が設けられている。
【0027】次に、上記のように構成した立坑掘削機の
作用を述べると、傾斜ジャッキ30、31によってグリッパ
32を掘削壁面tに圧着させることにより、該掘削壁面t
に推進反力をとると共に掘削機本体Aの支持を行わせ、
円形固定枠16から斜め上方に傾斜している傾斜ジャッキ
31を伸長させることにより、掘削機本体Aを垂直下方に
推進させながらカッタ板2によって切羽の岩盤を切り下
げ掘削していく。なお、円形固定枠16から斜め下方に傾
斜している傾斜ジャッキ30は掘削壁面tに対するグリッ
パ32の下端部の圧着力を調整して掘削機本体Aが必要以
上に下動するのを阻止する突張り作用を奏するものであ
る。
【0028】掘削されたズリは、ズリ取込み開口部23の
側端縁に固着しているスクレーパ24によってズリ取込み
開口部23を通じてカッタ板2の裏面側、即ち、上面側に
掻き上げられると共にカッタ板2の回転中心部21に向か
って掻き寄せられながら、カッタ板2の回転中心部21上
のズリ貯留凹部20に寄せ集められ、このズリ貯留凹部20
から排土手段19や搬出手段によって地上に排出される。
【0029】こうして掘削機本体Aによって立坑Tを掘
進するに従って、掘削機本体Aから上方に立設している
支柱4も立坑T内を一体に下動し、この支柱4の下端外
周方に掘削された壁面tが露出する。一定長の立坑Tが
掘削されると、支柱4の下半部に上下移動自在に配設し
ている足場台5上に作業員が乗って足場台5を支柱4に
沿って上下昇降させなることにより掘削壁面tの点検を
行うと共に該掘削壁面tに防水シートDを張設する。ま
た、掘削壁面の状態によってはコンクリートを吹き付け
ておく。
【0030】さらに、掘削機本体Aが支柱4の上半部側
に設けている移動型枠9の長さに相当した長さの立坑T
を掘削すると、固定台枠10から吊支している該移動型枠
9が先に施工した覆工コンクリートBの下端にその上端
を対向させた位置に達し、この型枠片9aを吊支している
チェーンブロック11を固定台枠10の外周端側に向かって
移動させることにより型枠片9aを拡径させて円筒形状に
組み立てる。
【0031】チェーンブロック11を適宜作動させて移動
型枠9を上下移動させることにより、その上端面を先に
施工した上記覆工コンクリートBの下端に合わせておく
と共に外径方向に拡大させて移動型枠9の上端部と掘削
壁面tとの間の隙間にコンクリート供給管15の下端を臨
ませておく。
【0032】一方、支柱4の下半部側において、上記足
場台5を移動型枠9の下端部近傍にまで上昇させ、この
足場台5に足場板を外方に向かって突設可能に設けてい
る場合にはこの足場板を利用して、足場台上で移動型枠
9と掘削壁面tとの間の隙間に鉄筋(図示せず)を配筋
する作業や配筋後の妻型枠9bの装着、固定作業を行い、
しかるのち、支柱4の上端に固着している天板13上に設
置したコンクリートホッパ14にコンクリートを投入し
て、上記供給管15を通じて移動型枠9と掘削壁面tとの
間の隙間にコンクリートを打設し、先に施工した覆工コ
ンクリートBの下端にその上端部を連設させた覆工コン
クリートBを施工する。
【0033】この覆工コンクリートBの施工後、チェー
ンブロック11を固定台枠10の内側に移動させることによ
り移動型枠9を内径方向に縮小させて折り畳み、次の覆
工作業に備える。
【0034】以下、同様にして掘削機本体Aによって下
方に向かって一定長さの立坑部分が掘削される毎に、支
柱4の下半部側においては足場台5を利用した掘削壁面
tの点検や該掘削壁面tに対する防水シートDの張設作
業等を行うと共に、支柱4の上半部側においては移動型
枠9による覆工コンクリートBの施工作業を並行して行
うものである。また、支柱4内に設けている昇降用階段
7を利用して資材の供給や足場台5等に対する作業員の
出入りを行う。さらに、移動型枠9は、所定位置にて外
径方向に拡大されて妻型枠9bが設置されると、チェーン
ブロック11の吊支を解除でき、足場台5を利用した上記
作業と、覆工コンクリートBの打設作業と、立坑掘削機
による掘削作業とを並行して行うことも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明の立坑掘削機におけ
る移動足場装置によれば、請求項1に記載したように、
掘削機本体の下端に回転自在に配設しているカッタヘッ
ドによって地盤を直下方向に掘削していく立坑掘削機に
おいて、掘削機本体の上端部に上方に向かって一定高さ
の支柱を立設し、この支柱に足場台を上下移動自在に配
設した構造としているので、支柱は掘削機本体の上端部
に上方に向かって一体に立設しているから、掘削機本体
による立坑の切り下げ掘削に従って、掘削機本体と一体
的に下動させることができ、この支柱に足場台を上下移
動自在に配設しているので、掘削機本体によって掘削さ
れてこの掘削機本体から上方に露出する掘削壁面に直
接、対向させることができ、従って、この足場台を立坑
掘削機の上方近傍部で支柱に沿って上下移動させながら
掘削壁面を全面的に容易に且つ安全に点検することがで
きると共に、該足場台を利用して掘削壁面に対する防水
シートの張設作業等が能率よく行うことができる。
【0036】上記移動足場装置において、請求項2に係
る発明は、上記支柱内に上下端部間に亘って昇降用階段
を配設しているので、この昇降用階段を利用して足場台
に対する作業員の出入りが円滑に行えると共に資材等の
搬入、搬出も容易となる。
【0037】また、請求項3に係る発明によれば、上記
支柱の下半部側に上記足場台を上下移動自在に設けてい
る一方、この支柱の上半部側に移動型枠を配設し、該移
動型枠を支柱の上端部に固定している固定台枠に上下移
動可能に吊支しているので、掘削機本体の立坑の切り下
げ掘削によって支柱が該掘削機本体と一体に下動するに
従って、この支柱の上半部に配設している上記移動型枠
を上記足場台を利用して点検された次に施工すべきコン
クリート覆工位置にまで自動的に降下させることがで
き、掘削壁面に対する覆工作業が円滑に且つ能率良く行
うことができる。
【0038】さらに、この覆工作業を行うに際して、移
動型枠の下方において上記足場台をこの移動型枠の下端
近傍部にまで上昇させることにより、この足場台上を利
用して移動型枠内への配筋や移動型枠の下端開口部への
妻型枠の装着作業が容易に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】立坑掘削機の簡略縦断側面図、
【図2】足場台部分の簡略平面図、
【図3】固定台枠部分の簡略平面図。
【符号の説明】
1 小径垂直筒部 2 カッタ板 4 支柱 5 足場台 7 昇降用階段 9 移動型枠 10 固定台枠 11 チェーンブロック A 掘削機本体 B 覆工コンクリート C 掘削ズリ T 立坑 t 掘削壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 哲哉 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削機本体の下端に回転自在に配設して
    いるカッタヘッドによって地盤を直下方向に掘削してい
    く立坑掘削機において、掘削機本体の上端部に上方に向
    かって一定高さの支柱を立設し、この支柱に足場台を上
    下移動自在に配設していることを特徴とする立坑掘削機
    における移動足場装置。
  2. 【請求項2】 支柱内に上下端部間に亘って昇降用階段
    を配設していることを特徴とする請求項1に記載の立坑
    掘削機における移動足場装置。
  3. 【請求項3】 支柱にはその上半部側に移動型枠を配設
    してあり、この移動型枠を支柱の上端部に固定している
    固定台枠に上下移動可能に吊支し、下半部側に足場台を
    上下移動自在に設けていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の立坑掘削機における移動足場装置。
JP2002124584A 2002-04-25 2002-04-25 立坑掘削機における移動足場装置 Expired - Fee Related JP3898561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124584A JP3898561B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立坑掘削機における移動足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124584A JP3898561B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立坑掘削機における移動足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314186A true JP2003314186A (ja) 2003-11-06
JP3898561B2 JP3898561B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29539589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124584A Expired - Fee Related JP3898561B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立坑掘削機における移動足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222932A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taisei Corp 立坑防水構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222932A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taisei Corp 立坑防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898561B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110778320A (zh) 一种软弱围岩隧道三台阶带仰拱同步开挖支护施工方法
CN114134906A (zh) 一种竖井结构的施工方法
AU2004291578B2 (en) Earth boring apparatus for sinking shafts and method of excavating a shaft
JP3898562B2 (ja) 立坑掘削機における移動型枠装置
JP2003314186A (ja) 立坑掘削機における移動足場装置
JP4040003B2 (ja) 立坑掘削壁面のコンクリート覆工用型枠装置およびコンクリート覆工方法
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
JPH10176478A (ja) 立坑刃口掘削機
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
SU1177489A1 (ru) Установка дл проходки вертикальных шахтных стволов
JP3373815B2 (ja) 地盤改良装置
JPH06346681A (ja) 竪坑構築工法及び坑道構築用装置
JP4039978B2 (ja) 立坑掘削壁面のコンクリート覆工の築造方法
JPS59233032A (ja) 竪孔掘削装置におけるズリ排出装置
JPH0534475B2 (ja)
JPH0521534Y2 (ja)
JP2005336915A (ja) 立坑掘削装置
RU2715773C1 (ru) Стволопроходческий комбайн
JP2835361B2 (ja) 既設トンネル内からの上向き路推進掘削における推進管落下防止装置
JPS62148795A (ja) 立坑掘削方法および立坑掘削機械
JPH0436952B2 (ja)
JP3383484B2 (ja) 土留め壁形成方法及び土留め壁形成装置
JPH09228771A (ja) 縦穴の構築装置
JPH07113394A (ja) シールド掘削機
RU1820001C (ru) Комплекс оборудовани дл проходки стволов по параллельной схеме

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees