JP2003313160A - ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法 - Google Patents

ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003313160A
JP2003313160A JP2002319967A JP2002319967A JP2003313160A JP 2003313160 A JP2003313160 A JP 2003313160A JP 2002319967 A JP2002319967 A JP 2002319967A JP 2002319967 A JP2002319967 A JP 2002319967A JP 2003313160 A JP2003313160 A JP 2003313160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer mixture
organic solvent
dihydroxydiphenyl sulfone
producing
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002319967A
Other languages
English (en)
Inventor
Satsuo Oi
册雄 大井
Norio Yanase
典男 柳瀬
Nobuyuki Nate
伸之 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Ind Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP2002319967A priority Critical patent/JP2003313160A/ja
Priority to AU2003211551A priority patent/AU2003211551A1/en
Priority to PCT/JP2003/001836 priority patent/WO2003070695A1/ja
Publication of JP2003313160A publication Critical patent/JP2003313160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/06Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感熱紙用顕色剤として用いた場合に、地肌着
色(発色)の問題が生じない、高性能な品質のジヒドロ
キシジフェニルスルホン異性体混合物を製造する方法お
よび該ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物を
提供する。 【解決手段】 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を含有する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
剤懸濁液を、冷却して濾過処理することを特徴とするジ
ヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方
法;ならびに、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を含有する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
剤懸濁液を、塩基性水溶液と混合し、該粗異性体混合物
を該塩基性水溶液に抽出し、分液操作により有機溶剤層
を除去した後、該塩基性水溶液に酸性物質を加えて析出
する結晶を濾取することを特徴とするジヒドロキシジフ
ェニルスルホン異性体混合物の製造方法;ならびに該ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンおよび4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを含有するジヒドロキシジフェニ
ルスルホン異性体混合物を製造する方法および該ジヒド
ロキシジフェニルスルホン異性体混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン(以下、2,4’−体ともいう)と4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン(以下、4,4’−体とも
いう)を含有するジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物は、感熱紙用顕色剤として極めて有用であり、
注目されている。
【0003】例えば、特許文献1および2には、ジヒド
ロキシジフェニルスルホン異性体混合物を特定の増感剤
と組み合わせて用いる方法が開示されている。
【0004】また、特許文献3および4には、特定の混
合比率のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
を顕色剤として用いる方法が開示されている。
【0005】しかしながら、上記のような従来の製造方
法によって得られたジヒドロキシジフェニルスルホン異
性体混合物を感熱紙用顕色剤として用いた場合には、得
られる感熱記録紙の塗布面に地肌着色(発色)が生じる
ことがある。
【0006】
【特許文献1】特開2001-260544号公報
【0007】
【特許文献2】特開2001-293964号公報
【0008】
【特許文献3】特開2002-144742号公報
【0009】
【特許分権4】特開2002-120462号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱紙用顕
色剤として用いた場合に、地肌着色(発色)の問題が生
じない、高性能な品質のジヒドロキシジフェニルスルホ
ン異性体混合物を製造する方法および該ジヒドロキシジ
フェニルスルホン異性体混合物を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記に示すと
おりのジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の
製造方法および該ジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物を提供するものである。 項1. 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの
含有量が20〜45重量%である2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンおよび4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンを含有する粗異性体混合物の有機溶剤
溶液または有機溶剤懸濁液を、冷却して濾過処理するこ
とを特徴とするジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物の製造方法。 項2. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤
懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを有機溶剤の存
在下で脱水縮合して得られることを特徴とする項1に記
載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製
造方法。 項3. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤
懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを無溶媒下に脱
水縮合した後に有機溶剤を添加して得られることを特徴
とする項1に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異
性体混合物の製造方法。 項4. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤
懸濁液が、トリヒドロキシトリフェニルジスルホンを含
有しても良い4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンをフェノールと酸触媒の存在下に異性化反応を行った
後に有機溶剤を添加して得られることを特徴とする項1
に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
の製造方法。 項5. 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有しても良い芳
香族炭化水素であることを特徴とする項1〜4のいずれ
かに記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
物の製造方法。 項6. 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有する芳香族炭
化水素であることを特徴とする項5に記載のジヒドロキ
シジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法。 項7. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤
懸濁液を、50℃以下で濾過処理することを特徴とする
項1〜6のいずれかに記載のジヒドロキシジフェニルス
ルホン異性体混合物の製造方法。 項8. 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンお
よび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有
する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁
液を、塩基性水溶液と混合し、該粗異性体混合物を該塩
基性水溶液に抽出し、分液操作により有機溶剤層を除去
した後、該塩基性水溶液に酸性物質を加えて析出する結
晶を濾取することを特徴とするジヒドロキシジフェニル
スルホン異性体混合物の製造方法。 項9. 粗異性体混合物中の2,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンの含有量が20〜45重量%であるこ
とを特徴とする項8に記載のジヒドロキシジフェニルス
ルホン異性体混合物の製造方法。 項10. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを有機溶剤の
存在下で脱水縮合して得られることを特徴とする項8ま
たは9に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物の製造方法。 項11. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを無溶媒下に
脱水縮合した後に有機溶剤を添加して得られることを特
徴とする項8または9に記載のジヒドロキシジフェニル
スルホン異性体混合物の製造方法。 項12. 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
剤懸濁液が、トリヒドロキシトリフェニルジスルホンを
含有しても良い4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンをフェノールと酸触媒の存在下に異性化反応を行っ
た後に有機溶剤を添加して得られることを特徴とする項
8または9に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異
性体混合物の製造方法。 項13. 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有しても良い
芳香族炭化水素であることを特徴とする項8〜12のい
ずれかに記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物の製造方法。 項14. 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有する芳香族
炭化水素であることを特徴とする項13に記載のジヒド
ロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法。 項15. 項1、8または9に記載の製造方法で製造す
ることを特徴とするジヒドロキシジフェニルスルホン異
性体混合物。項16.原料である粗異性体混合物が、不
純物として、フェノールスルホン酸フ ェニルエステルを含む項1〜14の何れかに記載のジヒ
ドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法。 項17.原料である粗異性体混合物よりもフェノールス
ルホン酸フェニルエステル含有量が少ないジヒドロキシ
ジフェニルスルホン異性体混合物を得ることを特徴とす
る項16に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下においては、便宜的に、請求
項1〜7に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物の製造方法を濾過法とも言い、請求項8〜14
に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
の製造方法を分液法とも言う。
【0013】[濾過法]以下に、濾過法について説明す
る。
【0014】濾過法は、2,4’−体の含有量が20〜
45重量%である2,4’−体および4,4’−体を含
有する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸
濁液を、冷却して濾過処理することを特徴とする。
【0015】本発明において用いられる2,4’−体お
よび4,4’−体を含有する粗異性体混合物は、2,
4’−体を20〜45重量%含有するものであり、25
〜42重量%含有するものが好ましい。2,4’−体の
含有量が45重量%を超える粗異性体混合物を得るに
は、溶剤を多く使用したり、亜リン酸等の特殊な触媒を
使用する必要があるが、そのために、収率低下やコスト
増加の問題が生じるので、好ましくない。
【0016】また、上記組成の粗異性体混合物は、融け
始め温度が比較的高いために、晶析時のスラリー性、濾
過性、乾燥時の溶融性等において、製造時の取り扱いが
容易である。残りのほとんどは4,4’−体であるが、
少量のトリヒドロキシトリフェニルジスルホン(以下、
トリ体とも言う)、フェノールスルホン酸等のスルホン
酸類を含有していても良い。
【0017】本発明において用いられる有機溶剤として
は、1,2−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、クロ
ロトルエン、メシチレン、トルエン等のハロゲン原子を
含有しても良い芳香族炭化水素が挙げられる。好ましく
は、1,2−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、クロ
ロトルエン等のハロゲン原子を含有する芳香族炭化水素
である。これらの有機溶剤は、1種単独で、または2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】有機溶剤の使用量は、ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの粗異性体混合物に対して0.5〜20重
量倍であるのが好ましく、1〜10重量倍であるのがよ
り好ましく、2〜5重量倍であるのが特に好ましい。な
お、粗異性体混合物が有機溶剤に完全に溶解しているこ
とが、目的のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混
合物における2,4’−体含有量の向上の点から好まし
い。
【0019】本発明における粗異性体混合物の有機溶剤
溶液または有機溶剤懸濁液は、特に限定されず、公知の
製造方法によっても得られるし、市販の異性体混合物を
有機溶剤と混合して加熱する方法によっても得られる。
公知の方法としては、例えば、フェノールとスルホン
化剤とを有機溶剤の存在下で脱水縮合する方法、フェ
ノールとスルホン化剤とを無溶媒下に脱水縮合した後に
有機溶剤を添加する方法、トリ体を含有しても良い
4,4’−体をフェノールと酸触媒の存在下に異性化反
応を行った後に有機溶剤を添加する方法、が挙げられ
る。
【0020】このうち、の方法による場合には、脱水
縮合反応時に必要な量の有機溶剤を用いても良いし、脱
水縮合反応終了後に反応時と同じ有機溶剤または異なる
有機溶剤を必要に応じて追加しても良い。
【0021】また、の方法による場合には、脱水縮合
反応において、フェノールをスルホン化剤に対して2〜
6.5倍モル使用するのが好ましく、2.1〜4倍モル
使用するのがより好ましい。
【0022】いずれの場合にも、粗異性体混合物中にフ
ェノールを含有していることが好ましい。粗異性体混合
物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液においては、フ
ェノールと有機溶剤の合計量に対してフェノールを30
重量%以下、好ましくは15重量%以下含有しているこ
とが好ましい。フェノールの含有量の下限値は、フェノ
ールと有機溶剤の含有量に対して、2重量%以上程度が
好ましく、3重量%以上程度がより好ましい。
【0023】上記の方法によって得られる粗異性体混合
物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液は、60℃以上
であるのが好ましく、100℃以上であるのがより好ま
しく、130〜200℃であるのが特に好ましい。この
有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液を冷却すると、2,
4’−体および4,4’−体からなるジヒドロキシジフ
ェニルスルホン異性体混合物が晶析してくるので、好ま
しくは50℃以下(より好ましくは20〜40℃)に冷
却して析出した異性体混合物結晶を濾過、洗浄、乾燥す
る。
【0024】得られた乾燥品は、必要に応じてさらに精
製しても良い。例えば、アルカリ水溶液に溶解し、活性
炭処理した後に、酸を加えて晶析させ、濾過、洗浄、乾
燥しても良いし、あるいは、アルコール/水系、ケトン
/水系等で再結晶精製しても良い。
【0025】[分液法]以下に分液法について説明す
る。
【0026】分液法は、2,4’−体および4,4’−
体を含有する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機
溶剤懸濁液を、塩基性水溶液と混合し、該粗異性体混合
物を該塩基性水溶液に抽出し、分液操作により有機溶剤
層を除去した後、該塩基性水溶液に酸性物質を加えて析
出する結晶を濾取することを特徴とする。
【0027】本発明において用いられる2,4’−体お
よび4,4’−体を含有する粗異性体混合物の組成は、
特に限定されるものではないが、2,4’−体を20〜
45重量%含有するものが好ましく、25〜42重量%
含有するものがより好ましい。2,4’−体の含有量が
45重量%を超える粗異性体混合物を得るには、溶剤を
多く使用したり、亜リン酸等の特殊な触媒を使用する必
要があるが、そのために、収率低下やコスト増加の問題
が生じるので、好ましくない。
【0028】また、上記組成の粗異性体混合物は、融け
始め温度が比較的高いために、晶析時のスラリー性、濾
過性、乾燥時の溶融性等において、製造時の取り扱いが
容易である。残りのほとんどは4,4’−体であるが、
少量のトリヒドロキシトリフェニルジスルホン(以下、
トリ体とも言う)、フェノールスルホン酸等のスルホン
酸類を含有していても良い。
【0029】本発明において用いられる有機溶剤として
は、1,2−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、クロ
ロトルエン、メシチレン、トルエン等のハロゲン原子を
含有しても良い芳香族炭化水素が挙げられる。好ましく
は、1,2−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、クロ
ロトルエン等のハロゲン原子を含有する芳香族炭化水素
である。これらの有機溶剤は、1種単独で、または2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0030】有機溶剤の使用量は、ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの粗異性体混合物に対して0.5〜20重
量倍であるのが好ましく、1〜10重量倍であるのがよ
り好ましく、2〜5重量倍であるのが特に好ましい。
【0031】本発明における粗異性体混合物の有機溶剤
溶液または有機溶剤懸濁液は、特に限定されず、公知の
製造方法によっても得られるし、市販の異性体混合物を
有機溶剤と混合する方法によっても得られる。公知の方
法としては、例えば、フェノールとスルホン化剤とを
有機溶剤の存在下で脱水縮合する方法、フェノールと
スルホン化剤とを無溶媒下に脱水縮合した後に有機溶剤
を添加する方法、トリ体を含有しても良い4,4’−
体をフェノールと酸触媒の存在下に異性化反応を行った
後に有機溶剤を添加する方法、が挙げられる。
【0032】このうち、の方法による場合には、脱水
縮合反応時に必要な量の有機溶剤を用いても良いし、脱
水縮合反応終了後に反応時と同じ有機溶剤または異なる
有機溶剤を必要に応じて追加しても良い。
【0033】また、の方法による場合には、脱水縮合
反応において、フェノールをスルホン化剤に対して2〜
6.5倍モル使用するのが好ましく、2.1〜4倍モル
使用するのがより好ましい。
【0034】いずれの場合にも、粗異性体混合物中にフ
ェノールを含有していることが好ましい。粗異性体混合
物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液においては、フ
ェノールと有機溶剤の合計量に対してフェノールを30
重量%以下、好ましくは15重量%以下含有しているこ
とが好ましい。フェノールの含有量の下限値は、フェノ
ールと有機溶剤の含有量に対して、2重量%以上程度が
好ましく、3重量%以上程度がより好ましい。
【0035】本発明に用いられる塩基性水溶液に溶解し
ている塩基性化合物としては、LiOH、NaOH、K
OH等のアルカリ金属水酸化物、Li2CO3、Na2
3、K2CO3等のアルカリ金属炭酸塩、LiHCO3
NaHCO3、KHCO3等のアルカリ金属重炭酸塩、ア
ンモニア、トリエチルアミン等のアミン化合物等が挙げ
られる。これらの中では、アルカリ金属水酸化物が好ま
しく、NaOHがより好ましい。
【0036】塩基性化合物の使用量は、粗ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン異性体混合物に対して0.4〜2当
量であるのが好ましく、0.5〜2当量であるのがより
好ましい。ここで1当量とは、ジヒドロキシジフェニル
スルホン1モルをジヒドロキシジフェニルスルホンの一
アルカリ金属塩1モルに変えるのに必要な塩基性化合物
の量を言う。従って、塩基性化合物としてアルカリ金属
水酸化物やアルカリ金属重炭酸塩やアミン化合物を用い
る場合には、粗ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物に対して0.4〜2倍モル量であるのが好まし
く、0.5〜2倍モル量であるのがより好ましい。ま
た、塩基性化合物としてアルカリ金属炭酸塩を用いる場
合には、粗ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
物に対して0.2〜1倍モル量であるのが好ましく、
0.25〜1倍モル量であるのがより好ましい。
【0037】なお、粗ジヒドロキシジフェニルスルホン
異性体混合物にトリ体やスルホン酸類が含まれている場
合には、上記使用量に加えて、トリ体やスルホン酸類の
1当量に相当する量の塩基性化合物を添加することが好
ましい。
【0038】本発明に用いられる塩基性水溶液中の水の
量は、粗ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
に対して10重量倍以下であるのが好ましく、0.5〜
7重量倍であるのがより好ましく、2〜5重量倍である
のが特に好ましい。
【0039】粗ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物の有機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液を、塩基性
水溶液と混合すると、該粗異性体混合物は該塩基性水溶
液に抽出されるので、分液操作により有機溶剤層を除去
すれば良い。この分液操作は、60℃から有機溶剤の沸
騰温度までの範囲内の温度で行うのが好ましい。必要に
応じて加圧にしても良い。分液操作により得られた水溶
液層は、必要に応じて溶解して活性炭処理を行っても良
いし、還元剤を添加して脱色操作を行っても良い。分液
操作により得られた水溶液層には、フェノールが含まれ
ていることが好ましい。水溶液層に含まれるフェノール
量は、2〜30重量%程度が好ましく、3〜20重量%
程度がより好ましい。
【0040】次に、分液操作により得られた水溶液層に
酸性物質を加えると、2,4’−体および4,4’−体
からなるジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
が晶析してくるので、この析出した異性体混合物結晶を
濾過、洗浄、乾燥する。
【0041】ここで用いられる酸性物質としては、硫
酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等が
挙げられる。酸性物質を加えた後の水溶液のpHは7以
下であるのが好ましく、6〜7であるのがより好まし
く、6.2〜6.9であるのが特に好ましい。
【0042】得られた異性体混合物結晶は、必要に応じ
てさらに精製しても良い。例えば、アルカリ水溶液に溶
解し、活性炭処理した後に、酸を加えて晶析させ、濾
過、洗浄、乾燥しても良いし、あるいは、アルコール/
水系、ケトン/水系等で再結晶精製しても良い。
【0043】
【発明の効果】本発明の方法によれば、感熱紙用顕色剤
として用いた場合に、地肌着色(発色)の問題が生じな
い、高性能な品質で不純物の少ないジヒドロキシジフェ
ニルスルホン異性体混合物を製造することができる。
【0044】本発明方法において原料として用いる粗異
性体混合物には、不純物として、フェノールスルホン酸
フェニルエステル(以下、「PPS」ということがある)が通
常2〜5重量%程度含まれる。本発明により得られるジ
ヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物は、PPS含
有量が少ない。本発明により得られる異性体混合物中の
PPS含有量は、通常1.5重量%以下程度であり、より好ま
しい条件では1重量%以下程度である。PPSは、地肌発色
の一因となる。従って、本発明の方法により得られた異
性体混合物を感熱紙用顕色剤として用いると、地肌発色
の発生を低減できる。
【0045】
【実施例】以下、実施例により、本発明の方法をさらに
具体的、詳細に説明する。
【0046】実施例1(濾過法) 1,2−ジクロロベンゼン655g(ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンの理論収量の2重量倍)およびフェノー
ル216g(2.3モル)の混合物に撹拌下で98%硫
酸100g(1モル)を滴下した後に昇温した。155
℃付近で内容物が沸騰し始め、1,2−ジクロロベンゼ
ンと共に反応生成水が留出し始めた。留出物はコンデン
サーで凝縮されてトラップで2相に分離され、下相の
1,2−ジクロロベンゼン相は連続的に反応系内に戻さ
れた。留出開始から5時間後に反応物の温度が180℃
になり、水の生成が停止して、トラップの水量が38m
lで一定化した。さらに1時間後に反応物をHPLCで
分析した結果、重量比で4,4’−体/2,4’−体/
トリ体=63/35/2であった。この時点で反応物を
25℃まで冷却し、析出した結晶を濾別、洗浄して乾燥
した。濾液中のフェノール量は、6重量%であった。得
られた結晶に水700gと水酸化ナトリウム20gを加
えて加熱溶解し、活性炭で処理した後に50%硫酸45
gを加えて冷却した。析出した結晶を濾別、洗浄した後
に乾燥して、異性体混合物結晶210gを得た。HPL
C分析の結果、PPS含量は0.03重量%であり、重量比で
4,4’−体/2,4’−体/トリ体=65/35/0
であった。
【0047】実施例2(濾過法) フェノール282g(3モル)に撹拌下で98%硫酸1
00g(1モル)を滴下した後に昇温した。155℃付
近で内容物が沸騰し始め、反応生成水が留出し始めた。
留出開始から4時間後に反応物の温度が200℃にな
り、水の生成が停止し、留出した水量が38mlで一定
化した。この時点で反応物をHPLCで分析した結果、
重量比で4,4’−体/2,4’−体/トリ体=75/
24/1であった。この反応物を160℃まで冷却し、
撹拌下でトルエン500gを滴下した。この反応物を2
5℃まで冷却し、析出した結晶を濾別、洗浄して乾燥し
た。濾液中のフェノール量は、18重量%であった。得
られた結晶に水700gと水酸化ナトリウム20gを加
えて加熱溶解し、活性炭で処理した後に50%硫酸45
gを加えて冷却した。析出した結晶を濾別、洗浄した後
に乾燥して、異性体混合物結晶210gを得た。HPL
C分析の結果、PPS含量は0.01重量%であり、重量比で
4,4’−体/2,4’−体/トリ体=76/24/0
であった。
【0048】実施例3(濾過法) 4,4’−体(99.5%)100g(0.4モル)、
フェノール50gおよび98%硫酸2gを、195℃で
6時間保温、撹拌を行った。反応物をHPLCで分析し
た結果、重量比で4,4’−体/2,4’−体/トリ体
=74/25/1であった。この反応物を160℃まで
冷却し、撹拌下でo−クロロトルエン300gを滴下し
た。この反応物を25℃まで冷却し、析出した結晶を濾
別、洗浄して乾燥した。濾液中のフェノール量は、14
重量%であった。得られた結晶に水400gと水酸化ナ
トリウム20gを加えて加熱溶解し、活性炭で処理した
後に50%硫酸45gを加えて冷却した。析出した結晶
を濾別、洗浄した後に乾燥して、異性体混合物結晶90
gを得た。HPLC分析の結果、PPS含量は0.02重量%
であり、重量比で4,4’−体/2,4’−体/トリ体
=75/25/0であった。
【0049】実施例4(分液法) 1,2−ジクロロベンゼン655g(ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンの理論収量の2重量倍)およびフェノー
ル216g(2.3モル)の混合物に撹拌下で98%硫
酸100g(1モル)を滴下した後に昇温した。155
℃付近で内容物が沸騰し始め、1,2−ジクロロベンゼ
ンと共に反応生成水が留出し始めた。留出物はコンデン
サーで凝縮されてトラップで2相に分離され、下相の
1,2−ジクロロベンゼン相は連続的に反応系内に戻さ
れた。留出開始から5時間後に反応物の温度が180℃
になり、水の生成が停止して、トラップの水量が38m
lで一定化した。さらに1時間後に反応物をHPLCで
分析した結果、重量比で4,4’−体/2,4’−体/
トリ体=63/35/2であった。この反応物に対して
水700gと48%水酸化ナトリウム50gを加えて、
ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物を水溶液
に抽出、分液した。得られた水相に50%硫酸を滴下し
て結晶を析出させ、濾過、洗浄、乾燥して、異性体混合
物結晶212g(85%)を得た。この結晶をHPLC
で分析した結果、PPS含量は1.0重量%であり、重量比で
4,4’−体/2,4’−体/トリ体=68/32/0
であった。
【0050】比較例1 1,2−ジクロロベンゼン655g(ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンの理論収量の2重量倍)およびフェノー
ル216g(2.3モル)の混合物に撹拌下で98%硫
酸100g(1モル)を滴下した後に昇温した。155
℃付近で内容物が沸騰し始め、1,2−ジクロロベンゼ
ンと共に反応生成水が留出し始めた。留出物はコンデン
サーで凝縮されてトラップで2相に分離され、下相の
1,2−ジクロロベンゼン相は連続的に反応系内に戻さ
れた。留出開始から5時間後に反応物の温度が180℃
になり、水の生成が停止して、トラップの水量が38m
lで一定化した。さらに1時間後に反応物をHPLCで
分析した結果、重量比で4,4’−体/2,4’−体/
トリ体=63/35/2であった。この反応物を120
℃で乾涸した。得られた固体をHPLCで分析した結
果、重量比で4,4’−体/2,4’−体/トリ体=6
3/35/2であった。また、フェノールは、実質的に
含まれていなかった。この固体を、水700gと水酸化
ナトリウム20gを加えた液に加熱溶解し、活性炭で処
理した後に50%硫酸45gを加えて冷却した。析出し
た結晶を濾別、洗浄した後に乾燥して、異性体混合物結
晶210gを得た。HPLC分析の結果、PPS含量は2.5
重量%であり、重量比で4,4’−体/2,4’−体/
トリ体=65/35/0であった。
【0051】上記の実施例1〜4および比較例1で得ら
れた異性体混合物結晶を顕色剤として用いて感熱記録紙
を製造し、性能を評価した。
【0052】[感熱記録紙の製造]下記配合割合で、顕
色剤、染料、増感剤の各分散液を、それぞれ別個にサン
ドグラインダーで平均粒子径1μmになるまで湿式磨砕
を行った。 A液(顕色剤分散液):顕色剤4.0重量部、10%−
PVA(ポリビニルアルコール)水溶液18.8重量
部、水11.2重量部。 B液(染料分散液):3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン(ODB−2)2.0重量
部、10%−PVA水溶液4.6重量部、水2.6重量
部。 C液(増感剤分散液):4−アセチルビフェニル4.0
重量部、10%−PVA水溶液18.8重量部、水1
1.2重量部。
【0053】次いで、A液36重量部、B液9.2重量
部、C液34重量部および炭酸カルシウム18重量部の
割合で混合、撹拌し、塗布液を調製した。
【0054】上記塗布液を基紙に塗布した後、乾燥を行
い、塗布量6.0g/m2の感熱記録紙を得た。
【0055】[感熱記録紙の評価]作製した感熱記録紙
について、感熱記録印字装置(印字電圧24V、パルス
幅1ms)で印字した。印字部および地肌の記録濃度
を、マクベス濃度計(RD−914)で測定した。・地
肌着色(発色)の評価:地肌の記録濃度を測定した。
【0056】結果を表1に示す。表1には、上記の実施
例1〜4および比較例1において得られた異性体混合物
結晶中のPPS含有量(重量%)を併記する。
【0057】 [表1] 印字部の記録濃度 地肌の記録濃度 PPS含有量(重量% ) 実施例1 0.95 0.08 0.03 実施例2 0.95 0.08 0.01 実施例3 0.95 0.08 0.02 実施例4 0.95 0.09 1.0 比較例1 0.97 0.17 2.5
フロントページの続き (72)発明者 名手 伸之 和歌山県和歌山市小雑賀3−4−77 小西 化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC62 AD15 AD17 BA28 BA36 BA66 BB11 BB12 BC51 BE03 TA02 TB13 TC32 4H039 CA60 CJ10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
    ホンの含有量が20〜45重量%である2,4’−ジヒ
    ドロキシジフェニルスルホンおよび4,4’−ジヒドロ
    キシジフェニルスルホンを含有する粗異性体混合物の有
    機溶剤溶液または有機溶剤懸濁液を、冷却して濾過処理
    することを特徴とするジヒドロキシジフェニルスルホン
    異性体混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有
    機溶剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを有機溶
    剤の存在下で脱水縮合して得られることを特徴とする請
    求項1に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
    混合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有
    機溶剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを無溶媒
    下に脱水縮合した後に有機溶剤を添加して得られること
    を特徴とする請求項1に記載のジヒドロキシジフェニル
    スルホン異性体混合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有
    機溶剤懸濁液が、トリヒドロキシトリフェニルジスルホ
    ンを含有しても良い4,4’−ジヒドロキシジフェニル
    スルホンをフェノールと酸触媒の存在下に異性化反応を
    行った後に有機溶剤を添加して得られることを特徴とす
    る請求項1に記載のジヒドロキシジフェニルスルホン異
    性体混合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有しても
    良い芳香族炭化水素であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のジヒドロキシジフェニルスルホン
    異性体混合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有する芳
    香族炭化水素であることを特徴とする請求項5に記載の
    ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有
    機溶剤懸濁液を、50℃以下で濾過処理することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載のジヒドロキシジ
    フェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
    ホンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
    を含有する粗異性体混合物の有機溶剤溶液または有機溶
    剤懸濁液を、塩基性水溶液と混合し、該粗異性体混合物
    を該塩基性水溶液に抽出し、分液操作により有機溶剤層
    を除去した後、該塩基性水溶液に酸性物質を加えて析出
    する結晶を濾取することを特徴とするジヒドロキシジフ
    ェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 粗異性体混合物中の2,4’−ジヒドロ
    キシジフェニルスルホンの含有量が20〜45重量%で
    あることを特徴とする請求項8に記載のジヒドロキシジ
    フェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または
    有機溶剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを有機
    溶剤の存在下で脱水縮合して得られることを特徴とする
    請求項8または9に記載のジヒドロキシジフェニルスル
    ホン異性体混合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または
    有機溶剤懸濁液が、フェノールとスルホン化剤とを無溶
    媒下に脱水縮合した後に有機溶剤を添加して得られるこ
    とを特徴とする請求項8または9に記載のジヒドロキシ
    ジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 粗異性体混合物の有機溶剤溶液または
    有機溶剤懸濁液が、トリヒドロキシトリフェニルジスル
    ホンを含有しても良い4,4’−ジヒドロキシジフェニ
    ルスルホンをフェノールと酸触媒の存在下に異性化反応
    を行った後に有機溶剤を添加して得られることを特徴と
    する請求項8または9に記載のジヒドロキシジフェニル
    スルホン異性体混合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有して
    も良い芳香族炭化水素であることを特徴とする請求項8
    〜12のいずれかに記載のジヒドロキシジフェニルスル
    ホン異性体混合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 有機溶剤が、ハロゲン原子を含有する
    芳香族炭化水素であることを特徴とする請求項13に記
    載のジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1、8または9に記載の製造方
    法で製造することを特徴とするジヒドロキシジフェニル
    スルホン異性体混合物。
  16. 【請求項16】原料である粗異性体混合物が、不純物と
    して、フェノールスルホン酸フェニルエステルを含む請
    求項1〜14の何れかに記載のジヒドロキシジフェニル
    スルホン異性体混合物の製造方法。
  17. 【請求項17】原料である粗異性体混合物よりもフェノ
    ールスルホン酸フェニルエステル含有量が少ないジヒド
    ロキシジフェニルスルホン異性体混合物を得ることを特
    徴とする請求項16に記載のジヒドロキシジフェニルス
    ルホン異性体混合物の製造方法。
JP2002319967A 2002-02-22 2002-11-01 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法 Pending JP2003313160A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319967A JP2003313160A (ja) 2002-02-22 2002-11-01 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
AU2003211551A AU2003211551A1 (en) 2002-02-22 2003-02-20 Processes for production of dihydroxydiphenyl sulfone isomeric mixtures
PCT/JP2003/001836 WO2003070695A1 (fr) 2002-02-22 2003-02-20 Processus de fabrication de melanges isomeres de sulfone de dihydroxydiphenyle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-46629 2002-02-22
JP2002046629 2002-02-22
JP2002319967A JP2003313160A (ja) 2002-02-22 2002-11-01 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313160A true JP2003313160A (ja) 2003-11-06

Family

ID=27759685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319967A Pending JP2003313160A (ja) 2002-02-22 2002-11-01 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003313160A (ja)
AU (1) AU2003211551A1 (ja)
WO (1) WO2003070695A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119195B2 (ja) * 1992-06-12 1995-12-20 日華化学株式会社 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法
JP2960869B2 (ja) * 1995-07-25 1999-10-12 日華化学株式会社 高純度2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003070695A1 (fr) 2003-08-28
AU2003211551A1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461915A (en) Purification of bisphenol-A
JP2515765B2 (ja) ビスフエノ−ルAのo,p▲’▼−異性体の分離方法
JP2003313160A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
US4507509A (en) Purification of bisphenol-A
TWI288743B (en) Production process for bisphenol A
JP2009007330A (ja) 結晶化における延長された実用寿命を有するビスフェノールaの製造方法
JP3486633B2 (ja) 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法
JPH03195775A (ja) 3―ジブチルアミノ―6ーメチル―7―アニリノフルオランの製造方法
JPS643176B2 (ja)
JPH0655691B2 (ja) ヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
RU2330835C2 (ru) Способ очистки бисфенола-а
US4538007A (en) Process for the simultaneous recovery of 4-hydroxy-diphenyl and 4,4'-dihydroxydiphenyl
US2407182A (en) Process for preparing 2, 6-nitro chlor benzyl alcohol
TWI820160B (zh) 9,9-雙(4-羥基苯基)-2,3-苯并茀之結晶體
JP2004256421A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
JP4124319B2 (ja) 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2005145857A (ja) 1,2−ジフェノキシエタンの精製方法及びその固形物の製造方法
JPS6191259A (ja) フルオラン化合物及びその製造法
JP2010059135A (ja) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの製造方法
JPS6112640A (ja) ビスフエノ−ル類の製法
TW202411186A (zh) 4,4’-雙(1,1-雙(4-羥基-3-甲基苯基)乙基)聯苯之結晶及其製造方法
JP2003238523A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
JP2004291261A (ja) 2,4’−ジヒドロキシフェニルスルホンの製造方法
JPS643175B2 (ja)
WO1989001469A1 (en) Process for purifying 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone