JP2003311443A - ヘアライン加工方法 - Google Patents

ヘアライン加工方法

Info

Publication number
JP2003311443A
JP2003311443A JP2002113229A JP2002113229A JP2003311443A JP 2003311443 A JP2003311443 A JP 2003311443A JP 2002113229 A JP2002113229 A JP 2002113229A JP 2002113229 A JP2002113229 A JP 2002113229A JP 2003311443 A JP2003311443 A JP 2003311443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
friction stir
protrusion
stir welding
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929816B2 (ja
Inventor
Masakuni Esumi
昌邦 江角
Akihiro Sato
章弘 佐藤
Kazunari Fukuyori
一成 福寄
Tetsuya Matsunaga
徹也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kasado Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002113229A priority Critical patent/JP3929816B2/ja
Publication of JP2003311443A publication Critical patent/JP2003311443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929816B2 publication Critical patent/JP3929816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦攪拌接合部をヘアライン加工する場合に
見栄えのよいヘアラインを得る。 【解決手段】 端部に突部15,16を有する第1の中
空形材10と端部に突部25,26を有する第2の中空
形材20の端部を突き合せて、その接合線に沿って摩擦
攪拌接合を行うのに先立って仮止め溶接を行う。仮止め
溶接の際に、溶接ビードの最深部が、突部15、25を
除く面板11,21の延長線よりも突部側に位置するよ
うに溶接する。次に突き合せ部を摩擦攪拌接合する。次
に、残った突部を切削し、面板11,21の外面と同一
面にする。次に面板11、21、この摩擦攪拌接合部の
外面にヘアライン加工する。これによれば、仮止め溶接
部が残らないので、ヘアライン加工を行っても見栄えよ
くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミ合金製の板
材や中空形材を摩擦攪拌接合し、ヘアライン加工をする
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、WO99/65637のよう
に、アルミ合金製の板や中空形材を摩擦攪拌接合し、次
にヘアライ加工して鉄道車両の構造体を構成する技術が
ある。これは、板や中空形材の部材の摩擦攪拌接合に当
たって、部材の端部を突き合せ、この突き合せ部を摩擦
攪拌接合している。部材の端部には部材の厚さ方向に突
出する突部を有する。部材を突き合せた後、突き合せ部
を仮止め溶接する。仮止め溶接は接合線に沿って間欠的
に行う。この溶接は、摩擦攪拌接合時に、突き合せた部
材の間隔が変化しない程度の強度が得られればよい。次
に、突部側から突き合せ部を摩擦攪拌接合し、次に、残
った突部を切削し、次に、仮止め溶接を行った側から、
部材及び摩擦攪拌接合部にヘアライン加工している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヘアライン加工は塗装
ではなく、金属の表面に多数の小さな線状の傷を設ける
ものである。このため、金属の地肌が見えるものであ
る。
【0004】従来、一般には、鉄道車両の構体は、部材
同士の接合を溶接で行っている。溶接は溶加材でもって
接合する。溶加材の材質はアルミニウム系であるが、母
材(すなわち、部材)の材質とは同一ではない。このた
め、溶接部にヘアライン加工を行うと、溶接部は母材に
対して変色して見え、溶接部がはっきりと目視でき、見
栄えが悪いものであった。
【0005】一方、摩擦攪拌接合は、溶加材を用いない
で、母材(部材)自身の金属で接合するので、接合部が
変色して見えないものである。
【0006】しかし、接合線の長手方向に沿って、間欠
的に、変色が見えることがある。種々検討の結果、これ
は仮付け溶接によるものであることを発見した。
【0007】本発明は、上述した不具合を解消すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚さ方向に突
出する突部を端部に有する第1の部材と、厚さ方向に突
出する突部を端部に有する第2の部材の前記端部とを突
き合せ、次に、前記突き合せ部の前記突部同士を前記突
部の突出方向側から、適宜間隔で溶接により仮付けし、
この仮付け溶接に当たって、仮付け溶接の最深部が前記
突部の突出寸法以内に収まるよう前記溶接を行い、次
に、前記突き合せ部の前記第1の部材と前記第2の部材
とを摩擦攪拌接合し、次に、前記摩擦攪拌接合の後、残
った前記突部を切削し、次に、前記切削側から、前記第
1の部材、前記第2の部材及び前記摩擦攪拌接合した部
分にヘアライン加工を施すこと、を特徴とする。
【0009】従来では、仮付け溶接による溶接部(溶接
ビード)の溶接深さが、突部を除く板部にも及んでお
り、摩擦攪拌接合の後、残った突部を切削して除き、接
合部を板部と同一面にしたとき、溶接部が残っていると
考えられる。
【0010】本発明では、仮付け溶接の溶接ビードの溶
接深さ(最深部)を突部内のみで終了するようにしたも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を鉄道車両の構体に
適用した場合の一実施例を図1から図3により説明す
る。
【0012】鉄道車両の構体は、車両の長手方向に沿っ
た両側面の側構体200,200、屋根構体300、台
枠400等からなる。側構体200,200、屋根構体
300の外面にはヘアライン加工が行われている。
【0013】側構体200は、車両の長手方向に沿って
長い複数の押出し形材10,20からなる。押出し形材
10,20の長さは約20mである。押出し形材10,
20はその幅方向を車両の周方向に沿って並べている。
【0014】押出し形材10,20は中空形材である。
中空形材は、2枚の面板11、12(21、22)と、
両者を接続する複数の接続板13,14(23,25)
とからなる。接続板14,24は間欠的に複数ある。面
板11、12(21、22)の端部には中空形材の厚さ
方向の外側に突出する凸部15、16(25,26)が
ある。一方の中空形材10は他方の中空形材20に嵌め
合わせられている。中空形材10の端部の下方に接続材
23がある。端部の中空形材23(13)は面板21,
22に直交している。中空形材10,20の突き合せ
は、面板11,12、突部15、16の端部が面板2
1,22、突部25、26の端部に突き合せられてい
る。面板11,12(21,22)の端部、突部15、
16(25,26)の端部は中空形材10(20)の厚
さ方向に沿っている。
【0015】側構体200を構成する他の中空形材の構
成も同様である。屋根構体300も同様にできる。
【0016】製作工程を説明すると、中空形材10,2
0を架台(図示せず)に載せ、図1のように突き合せ、
架台に固定する。中空形材10,20の突き合せ部を中
空形材の外側(上方)から仮止め溶接する。仮止め溶接
は2つの中空形材10,20の接合すべき線に沿って間
欠的に行う。仮止め溶接による溶接ビードWの深さは、
突部15,25(16,26)の突出寸法以内になるよ
うに行う。すなわち、仮止め溶接の溶接ビードWの最深
部が、面板11,21の外面の延長線上よりも外側に位
置するようにする。溶接条件を種々変えて実験を行っ
て、溶接条件の適正値を求める。仮止め溶接Wは例え
ば、MIG溶接である。
【0017】次に、突き合せ部を上方から摩擦攪拌接合
を行う。摩擦攪拌接合の際、突き合せ部の2つの中空形
材10,20の間に隙間があるとき、突部15,25の
金属を原資として、隙間は埋められる。摩擦攪拌接合の
際、突部15,25は若干削られる。
【0018】次に、中空形材を反転し、上記と同様に仮
止め溶接、摩擦攪拌接合を行う。
【0019】次に、図2のように、側構体200の外側
になる側の突部(15,25とする。)を面板15,2
1と実質的に同一面となるように切削する。車体の内側
になる側の突部16,26は切削する必要はない。同様
に、車内側の仮止め溶接は、その溶接ビードが突部1
6,26内で終了するようにする必要はない。
【0020】このようにして製作した側構体(凸部1
5,25があった側を外側にしている。)200、20
0、屋根構体300、台枠400を組み合わせ、溶接
し、車体とする。
【0021】次に、側構体200,200の外側の面に
ヘアライン加工する。
【0022】これによれば、溶接ビードWは凸部15、
25の切削によって除かれ、面板11、21に残らない
ので、摩擦攪拌接合された部分にヘアライン加工をして
も変色は生じないものである。
【0023】溶接ビードWの最深部が面板11、21の
延長線上に近接していた場合は、摩擦攪拌接合によって
溶接ビードWの金属が隙間に移動し、変色になって現れ
ることがあるので、溶接ビードWの最深部と面板11、
21の延長線上との間の隙間は所定以上確保するべきで
ある。溶接ビードWの最深部と面板11、21の延長線
上との間の隙間は、実験によって定める。
【0024】したがって、ヘアライン加工面は、実質的
に均質な母材のみで構成され、異材である溶接部が残ら
ないので、美感の良好な表面を形成することができるも
のである。
【0025】図3の実施例を説明する。この実施例は中
空形材の車内側と車外側の2面を車内側から接合するも
のである。中空形材30,40の車外側の面板31,4
1の端部は車内側の面板32,42よりも他方の中空形
材側に突出している。面板31,41の端部は突き合せ
ている。2枚の面板31,32(41,42)の間は接
続材で33(43)接続している。
【0026】製作工程を説明すると、架台に中空形材3
0,40を載せ、面板31,41の突出片31b,41
bを突き合せ、架台に固定する。
【0027】次に、突き合せ部を上方(面板32,42
側)から、前記実施例と同様に、間欠的に仮止め溶接す
る。次に、突出片同士を摩擦攪拌接合する。
【0028】次に、面板32、と面板42との間に接続
材50を配置し、接続材50の両端を面板32,42に
接合する、この接合は、溶接または摩擦攪拌接合によっ
て行う。
【0029】次に上記実施例と同様に車体を構成する。
次に、面板31,42の外面にヘアライン加工を行う。
【0030】なお、端部の接続材33(43)から突出
片31b(41b)の端部までの板厚は他の部分の面板
31(41)の板厚よりも厚い。突出片31b(41
b)の板厚は面板31(41)の板厚に前記実施例の突
部16(26)の厚さを加えたものである。
【0031】突出片31b、41bの仮止め溶接につい
て説明する。突き合せ部に隙間があるときは、隙間は凸
部の金属を原資として埋められる。このため、溶接ビー
ドが隙間に移動する可能性がある。この場合、隙間が変
色によって目視できる。したがって、溶接ビードWの最
深部と面板31、41の延長線上との間の隙間は所定以
上確保して、溶接ビードが隙間に移動する確立を少なく
する。するべきである。溶接ビードWの最深部と面板3
1、41の延長線上との間の隙間は、実験によって定め
る。
【0032】摩擦攪拌接合用の回転工具は、大径部と、
その先端の小径部とからなる。上記各実施例ではこの回
点工具を上方から突き合せ部に挿入して摩擦攪拌接合し
ている。しかし、公知のように、小径部の軸方向の両端
に大径部を有する回転工具を用い、突き合せ部を2つの
大径部で挟んで摩擦攪拌接合を行うことができる。
【0033】上記では仮止め溶接をMIG溶接で行って
いるが、TIG溶接等でもよい。
【0034】
【発明の効果】かかる方法によれば、仮止め溶接、摩擦
攪拌接合、ヘアライン加工行っても、美観の良い表面を
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による仮止め溶接部の断面図。
【図2】本発明による摩擦攪拌接合後のヘアライン加工
を施した断面図。
【図3】鉄道車両の構体の斜視図。
【図4】本発明の他の実施例の仮止め溶接部の断面図。
【符号の説明】
10、20 中空形材 11、12,21,22 面板 13,14、23,24 接続材 15,16,25,26 突部 W 溶接ビード F 摩擦攪拌接合部 30,40 中空形材 31,32,41,42 面板 31b,41b 突出片 50 接続材
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 章弘 茨城県大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 福寄 一成 山口県下松市大字東豊井794番地 日立笠 戸機械工業株式会社内 (72)発明者 松永 徹也 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸事業所内 Fターム(参考) 4E067 AA05 BG00 DA00 DA13 DA17 DC07 DD02 EA08 EB00 EC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向に突出する突部を端部に有する
    第1の部材と、厚さ方向に突出する突部を端部に有する
    第2の部材の前記端部とを突き合せ、 次に、前記突き合せ部の前記突部同士を前記突部の突出
    方向側から、適宜間隔で溶接により仮付けし、 この仮付け溶接に当たって、仮付け溶接の最深部が前記
    突部の突出寸法以内に収まるよう前記溶接を行い、 次に、前記突き合せ部の前記第1の部材と前記第2の部
    材とを摩擦攪拌接合し、 次に、前記摩擦攪拌接合の後、残った前記突部を切削
    し、 次に、前記切削側から、前記第1の部材、前記第2の部
    材及び前記摩擦攪拌接合した部分にヘアライン加工を施
    すこと、 を特徴とするヘアライン加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のヘアライン加工方法にお
    いて、前記摩擦攪拌接合は前記突部側から行うこと、を
    特徴とするヘアライン加工方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のヘアライン加工方法にお
    いて、前記摩擦攪拌接合は前記突部側と反対側から摩擦
    攪拌接合用回転工具の大径部で挟んで行うこと、を特徴
    とするヘアライン加工方法。
  4. 【請求項4】 厚さ方向に突出する突部を端部に有する
    第1の部材と、厚さ方向に突出する突部を端部に有する
    第2の部材の前記端部とを突き合せ、 次に、前記突き合せ部の前記突部同士を前記突部の突出
    方向側から、適宜間隔で溶接により仮付けし、 この仮付け溶接に当たって、仮付け溶接の最深部が前記
    突部の突出寸法以内に収まるよう前記溶接を行い、 次に、前記突き合せ部の前記第1の部材と前記第2の部
    材とを摩擦攪拌接合し、 次に、前記突部とは反対側から、前記第1の部材、前記
    第2の部材及び前記摩擦攪拌接合した部分にヘアライン
    加工を施すこと、 を特徴とするヘアライン加工方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のヘアライン加工方法にお
    いて、前記摩擦攪拌接合は前記突部側から行うこと、を
    特徴とするヘアライン加工方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のヘアライン加工方法にお
    いて、前記摩擦攪拌接合は前記突部側と反対側から摩擦
    攪拌接合用回転工具の大径部で挟んで行うこと、を特徴
    とするヘアライン加工方法。
JP2002113229A 2002-04-16 2002-04-16 ヘアライン加工方法 Expired - Lifetime JP3929816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113229A JP3929816B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ヘアライン加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113229A JP3929816B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ヘアライン加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311443A true JP2003311443A (ja) 2003-11-05
JP3929816B2 JP3929816B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29533463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113229A Expired - Lifetime JP3929816B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ヘアライン加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929816B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073701B2 (en) * 1996-03-19 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Method of joining two members by friction stir welding
US7243471B2 (en) * 2001-04-16 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method, and hollow shape member for friction stir welding
WO2008068808A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 The Kinki Sharyo Co., Ltd. 鉄道車両の外板・付帯物溶接接合方法とそれによる側構体
FR2998498A1 (fr) * 2012-11-27 2014-05-30 Hispano Suiza Sa Procede de realisation d'un carter de transmission de puissance

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073701B2 (en) * 1996-03-19 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Method of joining two members by friction stir welding
US7114304B2 (en) * 1996-03-19 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Friction stir welding member
US7178303B2 (en) * 1996-03-19 2007-02-20 Hitachi, Ltd. Friction stir welding hollow frame member
US7287683B2 (en) 1996-03-19 2007-10-30 Hitachi, Ltd. Method of joining two members by friction stir welding
US7520104B2 (en) * 1996-03-19 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Friction stir welding member
US7665651B2 (en) 1996-03-19 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Method of joining two members by friction stir welding
US7243471B2 (en) * 2001-04-16 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method, and hollow shape member for friction stir welding
WO2008068808A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 The Kinki Sharyo Co., Ltd. 鉄道車両の外板・付帯物溶接接合方法とそれによる側構体
US8689703B2 (en) 2006-11-30 2014-04-08 The Kinki Sharyo Co., Ltd. Method for weld-joining attachment to outer panel of railway vehicle and car body side structure produced by the same
FR2998498A1 (fr) * 2012-11-27 2014-05-30 Hispano Suiza Sa Procede de realisation d'un carter de transmission de puissance
WO2014083270A1 (fr) * 2012-11-27 2014-06-05 Hispano-Suiza Procede de realisation d'un carter de transmission de puissance utilisant le soudage par friction malaxage

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929816B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000334583A (ja) 摩擦攪拌接合部の補修方法
JP3363887B2 (ja) 車体の製作方法と車体
ATE438477T1 (de) Reibrührschweissverfahren mit einer unter verwendung eines auftragelementes hergestellten vorschweissenden naht
JP2002059289A (ja) 摩擦攪拌接合部の補修方法
JP2000167677A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2003311443A (ja) ヘアライン加工方法
JP3761736B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP5090132B2 (ja) 接合製品の製造方法及び接合構造
JP3947271B2 (ja) 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法
JP3732668B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2005081350A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合用形材群
JP2003260574A (ja) 中空形材の摩擦攪拌接合方法
JP2003025094A (ja) 押出形材の接合構造およびこれを用いたフレーム組立製品
JP2005334970A (ja) 摩擦撹拌接合方法
GB2529717A (en) Improvements relating to window frame construction and method of assembly
JP2003326373A (ja) 摩擦攪拌による複数列部材の接合体及びその製造方法
JP2000233284A (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP4291104B2 (ja) 摩擦攪拌接合用継手構造
JP2740731B2 (ja) 枠体の製造方法
JP2004051035A (ja) 車両の製造方法及び車両
JP4298451B2 (ja) パネル接合構造
JPH1133749A (ja) 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法
JPH0732143A (ja) 厚板の溶接方法
JP3065186B2 (ja) 内ダイアフラムプレート付き鉄骨
JP2003220477A (ja) 軌条車両および中空形材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term