JP2000233284A - 摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合方法

Info

Publication number
JP2000233284A
JP2000233284A JP11036825A JP3682599A JP2000233284A JP 2000233284 A JP2000233284 A JP 2000233284A JP 11036825 A JP11036825 A JP 11036825A JP 3682599 A JP3682599 A JP 3682599A JP 2000233284 A JP2000233284 A JP 2000233284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
stir welding
rotary tool
hollow
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11036825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761735B2 (ja
Inventor
Akihiro Sato
章弘 佐藤
Masakuni Esumi
昌邦 江角
Kazunari Fukuyori
一成 福寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kasado Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03682599A priority Critical patent/JP3761735B2/ja
Publication of JP2000233284A publication Critical patent/JP2000233284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761735B2 publication Critical patent/JP3761735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無塗装で仕上げる場合に、形材同士の仮接合の
跡が見えないようにする。 【解決手段】端部に突出部107、117を有する形材
100、110を突き合わせる。まず、突出部107、
117を回転工具200によって仮接合をする。回転工
具200の挿入代は小さい。次に、回転工具220によ
って本接合を行う。回転工具220の挿入量は大きい。
その後、突出部107、117は削除し、面板101、
111と同一面にする。これによれば、MIG溶接によ
る仮接合がないので、溶接跡が見えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は摩擦撹拌接合方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦撹拌接合は、接合部に挿入した丸棒
(回転工具という。)を回転させながら接合線に沿って
移動させ、接合部を発熱、軟化させ、塑性流動させ、固
相接合する方法である。回転工具は、接合部に挿入する
小径部と、接合部の外面の近傍に位置する大径部とから
なる。小径部と大径部は同軸である。回転工具は接合の
進行方向に対して、後方に傾斜させている。大径部側を
回転させる。小径部と大径部の境は、接合部に若干挿入
されている。
【0003】また、被接合部の突き合わせ部に凸部を設
け、この凸部を含む突き合わせ部に回転工具を挿入して
摩擦攪拌接合し、実質的に板厚が減少するのを防止して
いる。これは鉄道車両の車体に適用されている。
【0004】また、中空形材の接合にあっては、中空形
材の2つの面板を接続するリブの延長線上を突き合わせ
部としている。回転工具の延長線上のリブによって回転
工具の挿入力を支え、面板の変形を防止している。
【0005】また、2つの被接合部材の上方に第3の部
材を配置して、3者を摩擦攪拌接合している。
【0006】これらは特表平9-508073号公報
(EP0752926B1)、特開平9-309164
号公報(EP0797043A2)に示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】摩擦撹拌接合を行う
際、被接合部材には大きな力が加わる。このため、突き
合わせ部の開先の寸法が大きくなることがある。
【0008】鉄道車両の車体のように被接合部材が長尺
の場合は、被接合部材としてアルミニウム合金の押し出
し形材を用いる。この形材の長手方向を車体の長手方向
に向けて、複数の形材を並列に並べ、架台に固定する。
次に、形材の突き合わせ部を所定間隔でMIG溶接等で
仮止め溶接する。この仮止め溶接は、摩擦攪拌接合時の
開先寸法を一定に保つためである。しかる後、摩擦攪拌
接合を行う。次に、前記の突き合わせ部の凸部や仮止め
溶接の凸部を切削し、表面を平滑にする。次に、車体の
表面をヘアライン加工し、車体として仕上げる。
【0009】これによれば、無塗装にできる。しかし、
仮止め溶接部は車体に残っている。この仮止め溶接部は
変色しており、見栄えが悪いものである。この変色は形
材の材質と溶接棒の材質との相違によって生じる。
【0010】また、突き合わせ部の一対の被接合部材の
うち、凸部は一方の被接合部材のみにしか設けることが
できない場合がある。例えば、直交する押し出し形材を
接合する場合である。押し出し方向の端部には凸部を設
けることができない。
【0011】また、押し出し方向が直交する中空形材を
摩擦攪拌接合する場合においては、回転工具の挿入力を
支えるリブがない。このため、面板が変形しやすい。
【0012】また、一対の被接合部材の間の隙間が大き
い場合、第3の部材を接合部の上方に配置して摩擦攪拌
接合することが考えられるが、第3の部材が飛び出して
良好な接合ができないと考えられる。
【0013】本発明の第1の目的は、変色を防止する摩
擦攪拌接合方法を提供することを目的とする。
【0014】本発明の第2の目的は、一方の被接合部材
の突出部を有しない場合の摩擦攪拌接合方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】本発明の第3の目的は、押し出し方向が直
交する中空形材の摩擦攪拌接合を良好に行えるようにす
ることにある。
【0016】本発明の第4の目的は、隙間が大きい場合
にも良好な接合ができるようにすることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、回転
工具の軸方向の投影範囲内に、突き合わせ部の少なくと
も一方の部材の突出部と他方の部材とが位置した状態に
おいて、前記突出部の外面側を所定間隔で摩擦攪拌接合
し、次に、前記摩擦攪拌接合した部分と摩擦攪拌接合し
ていない部分の前記突き合わせ部を連続して、前記摩擦
攪拌接合の深さよりも深く、摩擦攪拌接合すること、に
よって達成できる。
【0018】上記第2の目的は、回転工具の軸方向の投
影範囲内に、突き合わせ部の一方の部材の突出部と他方
の部材とが位置した状態において、前記突き合わせ部の
一方の部材の前記突出部の外面側のみを摩擦攪拌接合
し、次に、回転工具の軸方向の投影範囲内に、前記突き
合わせ部の一方の部材の突出部と他方の部材とが位置し
た状態において、前記摩擦攪拌接合した部分を含めて、
前記摩擦攪拌接合の深さよりも深く、摩擦攪拌接合する
こと、によって達成できる。
【0019】上記の第3の目的は、第1の中空形材の押
し出し方向の端部において、2つの面板の間に存在する
リブを除き、次に、前記第1の中空形材の前記端部と第
2の中空形材をその押し出し方向が実施的に直交する方
向に突き合わせて、前記第2の中空形材の端部を前記第
1の中空形材の前記端部の前記2つの面板の間に挿入
し、このとき、前記第2の中空形材の前記端部におい
て、2つの面板を接続するものであって前記面板に実質
的に直交するリブの板厚の延長線上に前記第1の前記端
部の面板が位置しており、次に、前記突き合わせた部分
を摩擦攪拌接合すること、によって達成できる。
【0020】前記第4の目的は、2つの部材の摩擦攪拌
接合方法において、2つの前記部材の突き合わせ部の隙
間に充填材を配置しており、回転工具の投影範囲内に前
記充填材および前記2つの部材が位置した状態で前記の
3者を摩擦攪拌接合すること、によって達成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図1
0によって説明する。無塗装の鉄道車両の車体に適用し
た場合を説明する。図10において、鉄道車両の車体
は、側構体50、屋根構体60、床を構成する台枠7
0、長手方向の端部の妻構体80からなる。61は出入
り口、62は窓である。側構体50と屋根構体60等と
はMIG溶接で接合される。
【0022】側構体50は、出入り口61の左右(また
は出入り口61と窓62との間)の押し出し形材10
0、110、窓62の下方の押し出し形材130、14
0、窓62の上方の押し出し形材160、これらの上方
の押し出し形材170からなる。これらの接合部は摩擦
攪拌接合されている。
【0023】押し出し形材100、110、130、1
40、160、170はアルミニウム合金製の中空形材
である。形材100、110の押し出し方向は上下方向
である。形材130、140、160、170の押し出
し方向は車体の長手方向である。このため、形材110
と形材130、140、160とは押し出し方向が直交
している。また、形材170と形材100、110とは
押し出し方向が直交している。
【0024】図5において、接合する形材100、11
0の接合部の周辺を示す。形材130と形材140との
接合部の形状も同様である。中空形材100(110)
は、平行な2枚の面板101、102(111、11
2)と、面板同士を接続するものであって、面板に対し
て傾斜した複数のリブ103(113)と、中空形材1
00(110)の端部において、2つの面板101、1
02(111、112)を接続するものであって、面板
に直交したリブ105(115)とからなる。リブ10
3(113)はトラス状に配置されている。リブ105
(115)とこれに隣接するリブ103(113)との
間には面板101、102(111、112)がある。
2枚の面板は、一方が他方に対して傾斜していてもよ
い。
【0025】図1において、接合部の形状について説明
する。ここでは図5の中空形材100、110の上面側
の形状を説明するが、下面側の形状も同様である。後述
の他の実施例の形状においても、上面の構成と下面の構
成は同様である。
【0026】中空形材100の面板101はリブ105
よりも端部側に突出している。一方の中空形材100の
面板101の端部は他方の中空形材110のリブ115
の板厚の範囲内に位置している。面板101を受け入れ
るように、中空形材110の端部の面板111側は凹部
になっている。
【0027】中空形材110の端部はリブ115よりも
端部側に突出する突出片116がある。突出片116は
面板101の端部の裏側に位置して、裏当てになってい
る。
【0028】中空形材100(110)の面板101
(111)の端部の外面側は突出して突出部107(1
17)になっている。
【0029】面板101(111)の突出部107(1
17)の端部の面は面板101(111)に直交してい
る。前記凹部の面板111側の面(面板101の端部が
突き合わさられる面)は面板111に直交している。前
記凹部の面板111側の突き合わせ面はリブ115の板
厚の範囲内にある。凹部に入る突出部107の端部は面
板101に直交しており、凹部の前記直交した面に平行
である。
【0030】2つの形材100、110の突き合わせ部
(中空形材100の端部と中空形材110の端部との突
き合わせ部)の間には図1のように隙間があることが多
い。
【0031】リブ115の板厚の延長線上、つまりリブ
115の板厚の延長線の範囲内に摩擦攪拌接合用の回転
工具200、220の中心が位置する。2つの突出部の
中間に回転工具200、220の軸心が位置する。この
ため、リブ115は回転工具200、220の挿入力の
大部分を支える。回転工具200、220の軸方向の投
影範囲内に、接合部の2つの形材100、110の端部
が位置する。図1から図4では前記端部は突出部10
7、117であるが、図6から図9では一方の形材13
0(140)は面板131(141)である。
【0032】以下、接合手順を説明する。まず、2つの
形材100、110を架台に載せ、強固に固定する。
【0033】接合は、まず、図1から図3において、2
つの形材100、110の突出部107、117の上面
を所定間隔(間欠的)で仮止め接合する。これは回転工
具200による摩擦攪拌接合によって行う。
【0034】図1はこの仮止めの摩擦攪拌接合を行う状
態を示したものである。仮接合は、回転工具200を回
転させながら突出部107、117に押し当て、所定の
位置に達したならば、その状態で回転工具200を回転
させながら数秒間保持する。この数秒間は2つの突出部
107、117を発熱、軟化させ、塑性流動させるため
である。これによって2つの突出部107、117は接
合する。突き合わせ部に隙間があれば、軟化した金属が
隙間の上部に充填される。W1は摩擦攪拌接合による接
合ビードである。
【0035】通常の摩擦攪拌接合は、面板101、11
1を接合するものであるので、回転工具200の小径部
201の先端の位置は突出片116に達する程度が必要
である。しかし、ここは仮止め接合であるので、小径部
201の長さは短くてよい。小径部201の先端の位置
(挿入代)および大径部202の下端の位置(挿入代)
は、突出部107、117の頂と面板101、111の
上面の延長線との間にある。このため、大径部202の
下端と面板101、111の上面の延長線との間に隙間
がある。回転工具200の大径部202の挿入代は、後
工程の回転工具220の大径部222の挿入代よりも深
くならないのがよい。大径部202の径は回転工具20
0の大径部222の径よりも大きくない方が良いと考え
られる。回転工具200の大きさ、挿入代は仮接合の観
点で定める。
【0036】上記では回転工具200は突出部107、
117に挿入するのみで、接合線に沿って移動させてい
ない。しかし、回転工具220のように接合線に沿って
移動させてもよい。この場合の回転工具200は回転工
具220と同様に移動方向に対して後方に傾斜している
ことが望ましい。回転工具200の移動量は例えば30
mmである。回転工具200の移動速度は回転工具22
0の移動速度よりも速くできると考えられる。これは小
径部201の突出代が小さいためである。
【0037】このようにして、形材100、110の全
長にわたって所定間隔で仮止め接合したならば、回転工
具220によって2つの形材100、110の全長の接
合を行う。図4において、回転工具220は小径部22
1と大径部222とからなる。小径部221は突出片1
16に達する長さを有する。大径部222の挿入代(下
端の位置)は、突出部107、117の頂と面板10
1、111の上面の延長線との間にある。回転工具22
0は突き合わせ部の接合線に沿って移動する。回転工具
220は移動方向に対して後方に傾斜している。この接
合を本接合という。
【0038】次に、形材群(100、110)を反転さ
せて、前記のように仮接合と本接合を行う。
【0039】形材130、140の構造および接合も前
記に同様である。形材160、170の構造も前記に同
様である。
【0040】このようにして得られた形材群(100、
110)、形材群(130、140)、形材160、1
70を架台に置き、固定し、摩擦攪拌接合を行う。
【0041】図6において、形材群(100、110)
と形材群(130、140)との接合を説明する。形材
群(130、140)側の形材110の端部の形状は図
1の形材100側の端部の形状と同様である。形材11
0は突出部117b、突出片116b、リブ115bを
有する。形材110の押し出し方向と形材群(130、
140)の押し出し方向とが直交しているので、形材1
10の接合部には突出部117bがあるが、形材群13
0(140)の接合部には突出部がない。形材130
(140)の端部の複数のリブ133(135、14
3、145)、突出片136(146)は切削して削除
している。リブ133、135、143、145、突出
片136、146は、リブ103、105、113、1
15、突出片105、116に相当する。形材110の
突出片116bは形材130(140)の内部に入って
いる。このため、リブ115の板厚の延長線上には形材
130(140)の端部が位置する。形材110と形材
160との関係、形材170と形材100、110との
関係も同様である。
【0042】まず、図7から図8において、回転工具2
00を用いて仮止め接合を行う。この仮止め接合は、回
転工具200を突出部117bに挿入した後、接合線に
沿って移動させて、接合線の全長に渡って連続して行
う。回転工具200の挿入代は形材100、110の仮
接合の場合と同様である。大径部202の下端は形材1
30(140)の面板131(141)に接触しないよ
うに、大径部202の下端と面板131(141)の上
面との間には隙間を有する。この接合によって、突出部
117bの材料は面板131(141)の上面側に移動
させられる。つまり、面板131(141)においては
肉盛りさせられることになる。突き合わせ部に隙間があ
れば、軟化した突出部の金属が隙間の上部に充填され
る。W2は摩擦攪拌接合による接合ビードである。
【0043】なお、この連続の仮接合の前に、図1から
図3の間欠的な仮接合を行ってもよい。
【0044】次に、図9において、回転工具220によ
る摩擦攪拌接合を全長にわたって行う。
【0045】回転工具220の挿入代(この場合は、大
径部222の下端の位置)は回転工具200の大径部2
02の下端の位置かそれよりも下方とする。これによっ
て、回転工具220は回転工具200による摩擦攪拌接
合部の上面に接するか下方に位置する。このため、2つ
の形材の間に隙間があっても、隙間の全てを金属で埋め
ることができる。欠陥の発生の防止のためにも、回転工
具220の大径部222の下端はビードW2内に挿入す
るのがよい。
【0046】形材110と形材160との接合も同様で
ある。
【0047】形材170と形材群(100、110)、
形材170と形材160との接合は、まず、仮接合を行
う。形材群(100、110)と形材170との接合
は、形材群(130、140)と形材110との接合と
同様に連続した仮接合を行う。形材170と形材160
との接合は、接合部の両者に突出部があるので、形材1
00、110の接合と同様に間欠的な仮接合を行う。次
に、形材170の一端側から回転工具220による連続
接合を行う。
【0048】次に、上下反転させて同様に接合する。車
体の外面側に位置する突出部107、117、117
b、ビードW2は本接合後いずれかの時点で切削し、面
板と同一面に仕上げる。
【0049】次に、屋根構体60等とのMIG溶接を行
う。
【0050】次に、車体の外面にヘアライン加工を行
う。
【0051】以上によれば、仮止め接合はアーク溶接で
はなく、摩擦攪拌接合で行っている。このため、他の金
属の供給がないので、接合部に変色がなく、見栄えを良
くでき、無塗装で仕上げることができるものである。
【0052】また、突出部のある端部と突出部のない端
部との突き合わせ部の接合に当たって、連続的に仮止め
接合を行い、突出部の金属を突出部のない端部側に移動
させた後、連続接合をしている。
【0053】接合を二度に分けて行うため、接合部に一
度に発生する熱量が小さくて済む。これは、1度目は挿
入代を小さくして接合を行い、2度目は挿入代は大きい
が、突出部への挿入は必要ないので、総合した発熱量を
小さくできる。これは、中空形材のように放熱が悪く、
熱がこもり接合部が溶融しやすい部材を接合する際に特
に効果がある。これによれば、高温時に接合部に発生し
易い欠陥を防止できる。
【0054】また、押し出し方向が直交した部分の摩擦
攪拌接合は、一方の形材を他方に挿入して、他方の形材
を支えて行っているので、他方の形材の変形を防止でき
るものである。
【0055】図1において、回転工具200は、底面2
01に、軸中心に向かって傾斜204を設けている。こ
の傾斜により、接合による被接合部材と回転工具200
の相対的な移動の際、該回転工具の進行方向の後方に
て、該回転工具の回転により塑性流動した金属が下方へ
と押し込まれ、接合がより強固になる。傾斜面は回転工
具220においても同様である。また、回転工具200
は軸上に小径な突出部201を有する。この小径部20
1の作用は、被接合部材と回転工具200との摩擦によ
る発熱を高め、被接合部材を塑性流動し易くすることに
ある。
【0056】回転工具200のその他の実施例を図11
から図13によって説明する。図11は回転工具200
の小径部201が無い形状である。図12は回転工具2
00の底面を平らにしている。この底面は被接合部材と
の摩擦をより発熱の大きなものとするため、表面を粗く
仕上げるのが望ましい。図13は図12から小径部を排
したものである。
【0057】図14から図15の実施例について説明す
る。この実施例は図6に相当する場合である。一方の形
材110に突出部117bが有り、他方の形材130に
は突出部がない。2つの形材110、130の突き合わ
せ部の隙間は図6の場合よりも大きい。すなわち、突出
部117bの金属で隙間を埋めることができないほどの
隙間がある。
【0058】突き合わせ部の隙間に板状の補填材250
を配置している。補填材250の上面は面板131の上
面と実質的に同一位置にある。少なくとも補填材250
の上面は突出部131の頂よりも内面側にある。補填材
250の材質はアルミニウム合金である。
【0059】この状態で、仮接合を全長にわたって行
う。図15は仮接合後の状態である。次に、本接合を行
う。
【0060】これによれば、仮接合の際に、回転工具2
00は補填材250には直接は接触しない。回転工具2
00を挿入した位置には大きな力が発生している。この
ため、もし、補填材250が回転工具200に接する
と、補填材250が上方に飛び出す。しかし、回転工具
200は補填材250に接触していないので、補填材2
50には外力が作用せず、外部に飛び出すことはない。
【0061】本接合によって補填材250は形材11
0、130に接合され、隙間を埋める。したがって、隙
間が大きくても隙間を埋める接合ができるものである。
【0062】本接合の際、補填材250は回転工具22
0に接するが、上方はビードW2で覆われ、左右は形材
110、130で挟まれているので、飛び出すことはな
い。
【0063】図15の実施例では、補填材250は回転
工具200に接触しないが、接触させることができる。
回転工具200の挿入代は小さく、補填材250の下部
は連続しており、補填材250は左右の形材110、1
30で挟まれた位置に有る。このため、補填材250は
飛び出しにくく、接合を行うことができる。
【0064】左右の形材に突出部がある場合にもこの補
填材250の配置は適用できる。
【0065】なお、隙間を埋める材料は突出部や補填材
の材料であるように説明したが、これは分かりやすくす
るための説明である。より正しくは、隙間を埋める材料
は回転工具200、220のよって軟化した材料であ
る。
【0066】仮接合、本接合、また、隙間への充填材2
50を配置しての接合は、板同士の接合に適用できる。
【0067】本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の
各請求項に記載の文言あるいは課題を解決するための手
段の項に記載の文言に限定されず、当業者がそれから容
易に置き換えられる範囲におよぶものである。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、摩擦攪拌接合によって
仮接合を行っているので、変色を防止できるものであ
る。
【0069】また、一方の部材には突出部を有するが他
方の部材には突出部を有しない場合であっても、仮接合
で前記他方の部材に突出部を形成しているので、良好な
接合ができるものである。
【0070】また、押出し方向が直交する中空形材を摩
擦攪拌接合する場合は、一方の形材を他方の形材の一対
の面板の間に挿入し、回転工具の回転中心の延長線上に
前記一方の形材のリブがあるようにしているので、面板
の曲がりを防止できるものである。
【0071】また、一対の部材の間の隙間が大きい場合
には、隙間に補填材を配置した後、仮接合を行い、そし
て本接合を行っているので、容易に接合できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の仮接合を説明する縦断面図
である。
【図2】図1による仮接合後の縦断面図である。
【図3】図1による仮接合後の斜視図である。
【図4】図1の後の本接合を説明する縦断面図である。
【図5】図1において接合する中空形材の組み合わせの
縦断面図である。
【図6】本発明において接合する他の実施例の中空形材
の組み合わせの縦断面図である。
【図7】図7の中空形材を仮接合する状態の縦断面図で
ある。
【図8】図7の仮接合後の縦断面図である。
【図9】図8の後の本接合を説明する縦断面図である。
【図10】本発明の一実施例の鉄道車両の車体の斜視図
である。
【図11】本発明の他の実施例の回転工具の縦断面図で
ある。
【図12】本発明の他の実施例の回転工具の縦断面図で
ある。
【図13】本発明の他の実施例の回転工具の縦断面図で
ある。
【図14】本発明の他の実施例の接合部の縦断面図であ
る。
【図15】図14を仮接合した縦断面図である。
【符号の説明】
100、110、130、140、160、170:形
材、101、111、131、141:面板、107、
117、117b:突出部、115、115b:リブ2
00、220:回転工具、201:小径部、202:大
径部、250:補填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江角 昌邦 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 福寄 一成 山口県下松市大字東豊井794番地 笠戸機 械工業 株式会社内 Fターム(参考) 4E067 AA05 BG02 DC07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転工具の軸方向の投影範囲内に、突き合
    わせ部の少なくとも一方の部材の突出部と他方の部材と
    が位置した状態において、前記突出部の外面側を所定間
    隔で第1の摩擦攪拌接合を行い、 次に、前記第1の摩擦攪拌接合した部分と摩擦攪拌接合
    していない部分の前記突き合わせ部を連続して、前記第
    1の摩擦攪拌接合の深さよりも深く、第2の摩擦攪拌接
    合をすること、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  2. 【請求項2】請求項1の摩擦攪拌接合方法において、前
    記回転工具の軸方向の投影範囲内に、前記一方の部材の
    前記突出部と前記他方の部材の突出部が位置した状態
    で、2つの前記突出部の外面側を所定間隔で前記第1の
    摩擦攪拌接合をすること、を特徴とする摩擦攪拌接合方
    法。
  3. 【請求項3】回転工具の軸方向の投影範囲内に、突き合
    わせ部の一方の部材の突出部と他方の部材とが位置した
    状態において、前記突き合わせ部の一方の部材の前記突
    出部の外面側のみを第1の摩擦攪拌接合して、前記他方
    の部材の外面に接合ビードを作り、 次に、回転工具の軸方向の投影範囲内に、前記突き合わ
    せ部の一方の部材の突出部と他方の部材とが位置した状
    態において、前記第1の摩擦攪拌接合した部分を含め
    て、前記第1の摩擦攪拌接合の深さよりも深く、第2の
    摩擦攪拌接合すること、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  4. 【請求項4】第1の中空形材の押し出し方向の端部にお
    いて、2つの面板の間に存在するリブを除き、 次に、前記第1の中空形材の前記端部と第2の中空形材
    をその押し出し方向が実施的に直交する方向に突き合わ
    せて、前記第2の中空形材の端部を前記第1の中空形材
    の前記端部の前記2つの面板の間に挿入し、 このとき、前記第2の中空形材の前記端部において、2
    つの面板を接続するものであって前記面板に実質的に直
    交するリブの板厚の延長線上に前記第1の前記端部の面
    板が位置しており、 次に、前記突き合わせた部分を摩擦攪拌接合すること、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  5. 【請求項5】中空形材の摩擦攪拌接合方法において、 一方の中空形材の端部を他方の中空形材の端部の2つの
    面板の間に挿入しており、前記一方の中空形材の端部は
    押し出し方向に沿った端部であり、前記他方の中空形材
    の端部は押し出し方向の端部であり、 回転工具の延長線上に前記一方の中空形材の2つの面板
    を接合するリブが位置した状態で、摩擦攪拌接合を行う
    こと、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  6. 【請求項6】第1の中空形材と第2の中空形材とがその
    押し出し方向を実質的に直交させて接合されており、 前記第2の中空形材の端部は前記第1の中空形材の押し
    出し方向の端部に挿入されており、 前記第2の前記端部は2つの面板を接続するものであっ
    て、前記面板に実質的に直交するリブを有しており、 該リブの板厚の範囲の延長線上に前記接合部があるこ
    と、 を特徴とする構造体。
  7. 【請求項7】2つの部材のの摩擦攪拌接合方法におい
    て、 2つの前記部材の突き合わせ部の隙間に充填材を配置し
    ており、 回転工具の投影範囲内に前記充填材および前記2つの部
    材が位置した状態で前記の3者を摩擦攪拌接合するこ
    と、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  8. 【請求項8】請求項7の摩擦攪拌接合方法において、前
    記2つ部材の外面側を第1の摩擦攪拌接合し、 次に、前記第1の摩擦攪拌接合の深さよりも深く、前記
    3者を第2の摩擦攪拌接合すること、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  9. 【請求項9】請求項8の摩擦攪拌接合方法において、前
    記第1の摩擦攪拌接合は前記2つの部材の突き合わせ部
    に沿って連続して行うこと、を特徴とする摩擦攪拌接合
    方法。
  10. 【請求項10】請求項8の摩擦攪拌接合方法において、
    前記第1の摩擦攪拌接合は該摩擦攪拌接合する回転工具
    が前記充填材の接触しない位置に挿入して行うこと、を
    特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  11. 【請求項11】請求項9の摩擦攪拌接合方法において、
    前記突き合わせ部の少なくとも一方は外面側に突出する
    突出部を備えており、前記充填材の外面側の面は前記突
    出部の頂よりも内側に有り、 前記第1の摩擦攪拌接合は該摩擦攪拌接合する回転工具
    が前記充填材の接触しない位置に挿入して行うこと、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
JP03682599A 1999-02-16 1999-02-16 摩擦撹拌接合方法 Expired - Fee Related JP3761735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03682599A JP3761735B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 摩擦撹拌接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03682599A JP3761735B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 摩擦撹拌接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081477A Division JP2005334970A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 摩擦撹拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233284A true JP2000233284A (ja) 2000-08-29
JP3761735B2 JP3761735B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=12480537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03682599A Expired - Fee Related JP3761735B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 摩擦撹拌接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761735B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248581A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合における接合幅修正方法及びその装置
JP2003154473A (ja) * 2002-09-11 2003-05-27 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および車体の製作方法
US6854632B1 (en) * 1997-12-19 2005-02-15 Esab, Ab Welding apparatus
US6984455B2 (en) 2001-01-17 2006-01-10 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method, and method for manufacturing car body
WO2009117246A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Ut-Battelle, Llc Multiple pass and multiple layer friction stir welding and material enhancement processes
JP2010149849A (ja) * 2010-01-25 2010-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の側構体
CN108788442A (zh) * 2018-07-02 2018-11-13 南京航空航天大学 一种金属管件的滚压摩擦连接方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854632B1 (en) * 1997-12-19 2005-02-15 Esab, Ab Welding apparatus
US6984455B2 (en) 2001-01-17 2006-01-10 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method, and method for manufacturing car body
JP2002248581A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合における接合幅修正方法及びその装置
JP4524788B2 (ja) * 2001-02-22 2010-08-18 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合における接合幅修正方法及びその装置
JP2003154473A (ja) * 2002-09-11 2003-05-27 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および車体の製作方法
JP4633999B2 (ja) * 2002-09-11 2011-02-16 株式会社日立製作所 車体の製作方法
WO2009117246A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Ut-Battelle, Llc Multiple pass and multiple layer friction stir welding and material enhancement processes
US7762447B2 (en) 2008-03-20 2010-07-27 Ut-Battelle, Llc Multiple pass and multiple layer friction stir welding and material enhancement processes
US8061579B2 (en) 2008-03-20 2011-11-22 Ut-Battelle, Llc Friction stir method for forming structures and materials
JP2010149849A (ja) * 2010-01-25 2010-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の側構体
CN108788442A (zh) * 2018-07-02 2018-11-13 南京航空航天大学 一种金属管件的滚压摩擦连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761735B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315187B1 (en) Friction stir welding method
JP3589930B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3751237B2 (ja) 摩擦攪拌接合用接続材
US6745929B1 (en) Method of manufacturing structural body and structural body
JP3459210B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3538357B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3751215B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3761736B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP3732688B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法、車体の側構体の製作方法、構造体、および車体
JP3575749B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3978257B2 (ja) 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法
JP3732668B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2000233284A (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2005334970A (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP4723081B2 (ja) 構造体の製作方法
JP2004223587A (ja) 中空押出し形材の接合構造
JPH10322984A (ja) モーターケースの製造方法
JP4440522B2 (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP3459218B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3459211B2 (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JP2001239376A (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JP2005177865A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3751216B2 (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP2002059278A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2001207588A (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材及び接続材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3761735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees