JP2003310160A - 混合茶飲料の製造方法 - Google Patents

混合茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JP2003310160A
JP2003310160A JP2002126737A JP2002126737A JP2003310160A JP 2003310160 A JP2003310160 A JP 2003310160A JP 2002126737 A JP2002126737 A JP 2002126737A JP 2002126737 A JP2002126737 A JP 2002126737A JP 2003310160 A JP2003310160 A JP 2003310160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
tea
time
mixed
extraction time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971576B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nemoto
潔 根本
Takeshi Inoue
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAPPORO HOLDINGS Ltd
Original Assignee
SAPPORO HOLDINGS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAPPORO HOLDINGS Ltd filed Critical SAPPORO HOLDINGS Ltd
Priority to JP2002126737A priority Critical patent/JP4971576B2/ja
Publication of JP2003310160A publication Critical patent/JP2003310160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971576B2 publication Critical patent/JP4971576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実質的に各茶葉の持ち味を損なうこと無く、製
造設備もシンプルで、製造時間も短縮され、香味豊かな
混合茶を得る混合茶飲料の製造方法を提供する。 【解決手段】 使用する複数の茶葉の抽出時間の中で最
も長い抽出時間を混合茶の抽出時間とし、抽出に当たっ
ては、先ず、最も抽出時間の長い茶葉より抽出用水に投
入し、続いて次に抽出時間の長い茶葉を順次投入し、そ
の投入時期が、先に投入した茶葉の抽出時間との差分だ
け遅らせて投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、茶飲料の製造方法
に関し、特に、複数の種類の茶葉を使用する混合茶飲料
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、数種類の茶葉を用いた茶類飲料で
は、予め全茶葉を混合し、この混合茶葉に抽出用水とし
ての温水或いは水を一度に加えて一回で抽出する方法と
(以下「一括抽出方法」という)、各茶葉個別に抽出用
水で抽出液を製造し、各茶葉の抽出液を混合する方法
(以下「抽出液混合方法」という)とが実施されてい
る。
【0003】一括抽出方法は、製造方法としてはシンプ
ルであり、製造装置も主要構成の1つである抽出装置は
1つ有れば良く、シンプルであり、製造スペースも少な
く済み、製造コストが低減可能である。しかしながら、
各茶葉には各々適正な抽出条件(抽出時間、抽出温度)
があり、混合茶として、狙いどうりの香味を付与するた
めには、各茶葉を個々に適正条件で抽出し、得られた各
抽出液を適正に混合する抽出液混合方法の方が理想的で
ある。
【0004】しかしながら、製造設備面で考えてみる
と、抽出液混合方法は、予め各茶葉の抽出液を個別に製
造しておき、それら抽出液を混合装置で混合しなければ
ならず、使用する茶葉の数だけ抽出装置を必要とし、更
に混合装置も必要となり、製造装置全体が複雑で大掛か
りなものとなってしまう。各茶葉の抽出を順次行い、抽
出液が得られる毎に混合装置に移行させるようにすれ
ば、抽出装置は1つで済むが、使用する茶葉の数の分だ
け、抽出 、濾過、混合装置への移動、抽出装置の洗浄
等次の抽出への準備を繰返す必要があり、製造時間が大
幅に増大することになってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の問題点を解決するもので、実質的に各茶葉の持ち味
を損なうこと無く、トータルとして香味豊かな混合茶を
得ることが出来、製造設備もシンプルで、製造時間も短
縮された、混合茶の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の一つの態様は、抽出時間の異なる複数の茶
葉より順次抽出を行い、混合茶飲料を製造する方法であ
って、前記茶葉の内、抽出時間の長いものから順に抽出
用水に投入することを特徴とする混合茶飲料の製造方法
にある。
【0007】また、本発明の他の態様は、使用する複数
の茶葉の抽出時間の中で最も長い抽出時間を混合茶の抽
出時間とし、抽出に当たっては、先ず、最も抽出時間の
長い茶葉より抽出用水に投入し、続いて次に抽出時間の
長い茶葉を順次投入し、その投入時期が、先に投入した
茶葉の抽出時間との差分だけ遅らせて投入することを特
徴とする請求項1記載の混合茶飲料の製造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の茶葉を用い
た混合茶飲料の製造方法について詳しく説明する。
【0009】本発明の複数の茶葉を用いた混合茶飲料の
製造方法は、先ず、最も抽出時間の長い茶葉を抽出用水
に投入して抽出を開始し、次に、先の茶葉を分離除去す
ること無く、2番目に抽出時間の長い茶葉を前記抽出用
水に加えで抽出を継続する。この2番目の茶葉を投入す
る時期は先に投入した茶葉の抽出時間と当該2番目の茶
葉の抽出時間との差分だけ遅らせて投入する。以後3番
目、4番目の各茶葉の投入は、1つ前に投入した茶葉の
抽出時間と投入する茶葉の抽出時間との差分をだけ遅ら
せて投入する。したがって、トータルの抽出時間は最も
抽出時間の長い茶葉の抽出時間と実質的に同一となる。
【0010】なお、先に述べたとおり、お茶の風味を決
定する要素としては使用する抽出用水の温度もあるが、
本発明者の検討結果によると、複数の茶葉を用いる混合
茶では、お茶自身のコンセプトおよび使用する茶葉の種
類に応じて抽出用水の温度を調整、設定し、当該設定温
度に対する各茶葉の抽出時間を前記コンセプトに応じて
適正値に設定することによって、狙いとする混合茶が得
られることが確認された。本発明は、当該検討結果に基
づいて構築されたものである。
【0011】例えば、緑茶葉や烏龍茶葉は抽出温度を固
定した場合、短時間で抽出した方が渋味、苦味の少ない
抽出液が得られ、玄米や麦のような堅い穀皮に包まれた
原料では、十分にエキス分を抽出するためには、長時間
の抽出が必要である。また、香り成分の抽出において
は、グリーンノート等の軽い香りは短時間で、ローステ
ィーのような重い香りは長時間の抽出が良い。
【0012】従って、緑茶と玄米との混合茶を製造する
場合、玄米に適した抽出時間を設定し、先ず玄米の抽出
を行い、抽出時間の残りが緑茶の抽出時間となったとき
に緑茶葉を投入する。このように製造することにより、
玄米の香りを充分に感じさせる、渋味、苦味の少ない緑
茶と玄米の混合茶が得られる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の製造方法に従って抽出した茶
飲料の実施例を示す。使用した茶葉は、実施例1では緑
茶と玄米、実施例2では緑茶と玄米、麦である。
【0014】なお、各実施例において、比較のため、従
来の抽出方法による製造も行った。実施例1における
(A),(B),実施例2における(D),(E)は従
来の抽出方法を使用して行ったものである。
【0015】また、使用する抽出用水の温度について
は、実施例1の場合、玄米の抽出用水温度は高いことが
望ましいが、一方の緑茶は、抽出温度が高いと苦味、渋
味が出てくるため、双方のバランスを考慮して80℃と
した。また、実施例2については、麦に関しては沸騰す
る抽出用水で抽出することが好ましいが、緑茶、玄米の
抽出を考慮して90℃とした。 実施例1 玄米茶の場合 緑茶15kgと玄米15kgを、80℃の湯で抽出する
場合 (A)80℃900Lの湯に、緑茶15kgと玄米15
kgとを投入し、5分間の抽出を行い、冷却、濾過後、
3,000Lに仕上げた。 (B)80℃900Lの湯に、緑茶15kgと玄米15
kgとを投入し、10分間の抽出を行い、冷却、濾過
後、3,000Lに仕上げた。 (C)80℃900Lの湯に、玄米15kgを投入し、
5分後、緑茶15kgを追加投入し、さらに5分間の抽
出を行い、冷却、濾過後、3,000Lに仕上げた。な
お、各茶葉の抽出時間は、抽出温度が70〜100℃の
場合、緑茶=5分、玄米=10分が適当であり、全体の
抽出時間を10分とした。 緑茶、玄米、麦混合茶の場合 緑茶18kg、玄米9kg及び麦9kgを、90℃の湯
で抽出する場合 (D)90℃1,080Lの湯に、緑茶18kgと玄米
9kgと麦9kgとを投入し、5分間の抽出を行い、冷
却、濾過後、3,000Lに仕上げた。 (E)90℃1,080Lの湯に、緑茶18kgと玄米
9kgと麦9kgとを投入し、10分間の抽出を行い、
冷却、濾過後、3,000Lに仕上げた。 (F)90℃1,080Lの湯に、玄米9kgと麦9k
gとを投入し、5分後緑茶18kgを追加投入し、さら
に5分間の抽出を行い、冷却、濾過後、3,000Lに仕
上げた。 (G)90℃1,080Lの湯に、麦9kgを投入し、
5分後玄米9kgを追加投入し、5分後緑茶18kgを
追加投入し、さらに5分間の抽出を行い、冷却、濾過
後、3,000Lに仕上げた。
【0016】なお、各茶葉の抽出時間は、緑茶=5分、
玄米=10分、麦=15分とし、全体の抽出時間を15
分とした。
【0017】上記条件にて得られた調合液を充填・殺菌
後、以下の香味評価を行った。
【0018】(香味評価) パネラー数:5名 評価方法:5段階絶対評価(風味の良いものを5点、劣
るものを1点とする) 表1に評価結果をまとめて示す。
【0019】
【表1】 上記に示す様に、実施例1の緑茶・玄米混合の玄米茶、
実施例2の緑茶・玄米・麦混合茶ともに、各原料の抽出
時間をそれぞれ調整し、抽出したサンプルが、良好な香
味評価を得た。
【0020】また、抽出用水への茶葉投入タイミングを
変えることで、抽出時間を調整するため、設備の変更を
伴わず、現有設備で対応可能である。
【0021】さらに本方法では、調整の必要な茶葉がさ
らに増えても、容易に対応ができる。
【0022】また、本発明による製造方法は、商品設計
に従い、茶葉は2種類以上、いくつでも可能で、特に上
限はない。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、本発明の混合茶飲料抽出方法によれば、実質的に各
茶葉の持ち味を損なうこと無く、製造設備もシンプル
で、製造時間も短縮され、トータルとして香味豊かな混
合茶を得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 剛 神奈川県厚木市緑ヶ丘五丁目1番1号 サ ッポロビール飲料株式会社飲料開発研究所 内 Fターム(参考) 4B027 FB13 FP72 FP85

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抽出時間の異なる複数の茶葉を抽出用水
    に順次投入して抽出を行い、混合茶飲料を製造する方法
    であって、前記茶葉の内、抽出時間の長いものから順に
    抽出用水に投入することを特徴とする混合茶飲料の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 使用する複数の茶葉の抽出時間の中で最
    も長い抽出時間を混合茶の抽出時間とし、抽出に当たっ
    ては、先ず、最も抽出時間の長い茶葉より抽出用水に投
    入し、続いて次に抽出時間の長い茶葉を順次投入し、そ
    の投入時期が、先に投入した茶葉の抽出時間との差分だ
    け遅らせて投入することを特徴とする請求項1記載の混
    合茶飲料の製造方法。
JP2002126737A 2002-04-26 2002-04-26 混合茶飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP4971576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126737A JP4971576B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 混合茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126737A JP4971576B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 混合茶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310160A true JP2003310160A (ja) 2003-11-05
JP4971576B2 JP4971576B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=29541068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126737A Expired - Lifetime JP4971576B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 混合茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971576B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088396A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Suntory Holdings Ltd 容器詰玄米茶飲料
JP2010200641A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 茶飲料
JP2010252629A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Kao Corp 茶抽出液の製造方法
JP5734483B1 (ja) * 2014-03-06 2015-06-17 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 焙煎米飲料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088396A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Suntory Holdings Ltd 容器詰玄米茶飲料
JP2010200641A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kao Corp 茶飲料
JP2010252629A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Kao Corp 茶抽出液の製造方法
JP5734483B1 (ja) * 2014-03-06 2015-06-17 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 焙煎米飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971576B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104106696A (zh) 一种茶饮料及其制造方法
CN101015360A (zh) 一种鱼子酱及其制备方法
KR100530358B1 (ko) 황기육수양념장이 첨가된 순대국과 그 제조방법
CA1091081A (en) Process for producing soybean milk
JP2003310160A (ja) 混合茶飲料の製造方法
JP2010252697A (ja) 茶抽出液の製造方法
JP2008067631A (ja) 茶エキスの抽出方法
JPH06209707A (ja) 香味選別抽出法による茶類の製造法
JP2732528B2 (ja) 麦茶の製造方法
KR101878613B1 (ko) 가쓰오오메부시 엑기스 제조방법
KR20010016398A (ko) 신규한 참맛기름 및 그 제조방법
JP2007060962A (ja) 焼酎の製造方法
JP2604211B2 (ja) バニラエキスの製造方法
CN108850310A (zh) 一种高香型浓缩乌龙茶及其加工方法
JP2824133B2 (ja) アイスクリーム類の製法
JP2994607B2 (ja) 醗酵ウコン及び醗酵ウコンの製造方法、ウコン添加飲食品
JP2002281954A (ja) 紫イモを用いた栗焼酎様のリキュールの製造方法
TWI250849B (en) Method of massively producing low temperature extracted coffee
JP2018074909A (ja) チョコレートの製造方法
JP2593806B2 (ja) 砂糖きび茶
JP3561698B2 (ja) イ草を用いたアルコール飲料の処理方法
US3950558A (en) Beverage base and method of making the same
JPH03254639A (ja) 蜂蜜感のある紅茶飲料の製造方法
JP2006149248A (ja) コーヒーの抽出方法及びコーヒー飲料並びに茶の抽出方法及び茶飲料
CN104982890A (zh) 一种羊骨风味调味盐及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350