JP2003309707A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2003309707A
JP2003309707A JP2002113441A JP2002113441A JP2003309707A JP 2003309707 A JP2003309707 A JP 2003309707A JP 2002113441 A JP2002113441 A JP 2002113441A JP 2002113441 A JP2002113441 A JP 2002113441A JP 2003309707 A JP2003309707 A JP 2003309707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invisible light
light absorbing
fluorescent lamp
image reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002113441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hiromatsu
憲司 広松
Nobutada Fukuzawa
延正 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002113441A priority Critical patent/JP2003309707A/ja
Publication of JP2003309707A publication Critical patent/JP2003309707A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯時の赤外線放射量の少ない画像読取用蛍
光ランプを使用したイメージセンサを使用して品質の良
い画像読取装置を提供する。 【解決手段】 光電変換素子と、原稿を照明する光源
と、前記原稿の反射光を前記光電変換素子に結像させる
光学系とを有するイメージセンサと画像読取装置にあっ
て、前記蛍光管の絶縁皮膜が赤外線吸収フィルムで構成
されていることを特徴とする。また、赤外吸収フィルム
をセルフォックレンズアレーと蛍光管を一体的に覆う構
成を特徴とするコンタクトイメージセンサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿照射用に蛍光
灯を使用した画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光源により照射された原稿の反射
光を光電変換素子に結像させる画像読取装置に使用され
る光源としては、次のような蛍光ランプが使用されてい
る。
【0003】すなわち、内部放電時に紫外線を放射する
放電媒体(例えばキセノンなどの希ガス)を封入した細
長い透光性の気密性の管と、それに接触して放電を生起
するように対向して配置された一対の放電電極とからな
る蛍光ランプが使用されている。ここで、前記放電電極
の少なくとも一方は外部電極で構成されている。そし
て、気密性の管内には蛍光体が塗布されてあり、放射さ
れた紫外線を可視光に変換する。この蛍光ランプには、
管の長手方向に蛍光体を除去して、原稿照明用のアパー
チャを形成してある。上記の構成の蛍光ランプでは、放
電のための高電圧を絶縁するために、管の外周に前記外
部電極を覆う形で、フィルムまたはチューブ状の絶縁皮
膜が形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、複写機の画像読
取装置としてコンタクトイメージセンサ(以下CISと
略す)を使用することが提案されている。これは、縮小
レンズを使用した読取系よりも構成上安価であり、かつ
5倍から10倍程度感度が高いため比較的暗い光源でも
画像品質的に十分なためである。例えば、30枚/分程
度の読取であれば、縮小光学系とCCDイメージセンサ
の組み合わせの場合、40000lux程度の原稿面照
度が必要であるが、セルフォックレンズアレー(以下S
LAと略す)を使用したCISでは4000lux程度
で十分である。
【0005】ところが、ランプの照度が4000lux
程度の比較的暗いランプを使用した場合、40000l
uxないし80000luxといったランプでは比較的
少量であった近赤外光の相対的な発光量が多くなってし
まう。図9は、4000luxの比較的低輝度のXeラ
ンプの発光スペクトルを説明する図、図10は、400
00luxの高輝度Xeランプの発光スペクトルを説明
する図である。両者を比較すると、400〜700nm
の可視光領域の発光スペクトルはほぼ同じであるが、8
00〜1000nmの近赤外領域において、550nm
近辺の緑のピークに対する近赤外の発光量が4000l
uxランプの方が、40000luxランプよりも3倍
程度大きいことがわかる。
【0006】一方、図11は、代表的なCCDイメージ
センサのRGB分光感度特性を示す図である。画像読取
センサのCCDなどに染料や顔料で原色RGBのフィル
タを形成した場合、図11に示すように、CCDイメー
ジセンサは、800〜1000nmの近赤外にRGBと
も感度を有する。これら近赤外領域に対する感度は本来
不要であり、染料や顔料のRGB原色フィルタでは、従
前から近赤外の感度をなくす努力が続けられているがい
まだに実現されておらずこのような特性となっている。
【0007】従って、CCDイメージセンサは、蛍光ラ
ンプから照射される近赤外のスペクトルを読み取ってし
まい、結果としてRGBが混色して色の判別精度が低下
したり、赤外の分光反射率の高い色材を使用した特色イ
ンクなど読み取ったときに必要以上に明るく読み取って
しまうという弊害が発生してしまう。この弊害は、近赤
外の相対的な大きさが大きければ大きいほど大きいた
め、図9で説明した4000lux程度の比較的低照度
のランプにて大きくなる。
【0008】これを解決するためには、従来から、赤外
線カットガラスなど、光学的なマルチコーティングを施
したガラスを使用してきたが、A4の297mmをカバ
ーしようとした場合、数千円から1万円弱といった非常
に高価なものとなってしまうため、安価な画像読取装置
には使用できなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、請求項1に記載の画
像読取装置は、原稿を照明する蛍光ランプと、前記蛍光
ランプにより照射された原稿を読み取る光電変換素子と
を有し、前記蛍光ランプの外周に不可視光を吸収する不
可視光吸収部材を形成したことを特徴とする。
【0010】また、請求項6に記載の画像読取装置は、
蛍光ランプにより照明された原稿からの光を光電変換素
子上に結像させる結像素子を備え、前記蛍光ランプ、前
記結像素子及び前記光電変換素子とが筐体にて一体保持
され、前記不可視光吸収部材により前記蛍光灯及び前記
結像素子を一体的に覆ったことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下、図
面を用いて説明する。
【0012】(第1の形態)図1は、本実施形態の画像
読取装置に使用される蛍光ランプの断面図、図2は、そ
の長手方向を示す図である。
【0013】図1又は図2に示すように、この蛍光ラン
プは、光透過性のガラス管101、ガラス管の内側に塗
布された蛍光体102、ガラス管101に接触して放電
を生起するように対抗して配置された一対の放電電極1
03A,103B(ここでは、103A,103Bの両
方が外部電極である例を示したが、少なくとも一方が外
部電極であればよい)、ガラス管101の外周に前記放
電電極103A,103Bを覆うように形成される透明
な絶縁皮膜104からなっている。
【0014】光透過性のガラス管101は、直径4m
m、長さ300mmであり、両端を図示しない気密部材
で密閉されている。ガラス管101内部には、少なくと
もキセノンガスを含む希ガス(放電媒体)が封入されて
いて、外部電極103A,103Bの間に、図示しない
インバータから供給される対GND電位で1.5KV程
度の電圧によって放電が起こり、電離された希ガス原子
によって紫外線が発生する。
【0015】発生した紫外線は、蛍光体102を励起
し、励起エネルギー順位に応じて可視光に変換される。
蛍光体102は、キセノンが発生する紫外線に対して発
光効率が高く、可視光で400〜700nmを満遍なく
発生させるために複数種類の蛍光体を使用している。ま
た、蛍光ランプは、画像読み取り用の光源として使用す
るため、原稿を照射する方向に高輝度が得られるように
アパーチャを形成してある。外部電極は高電圧を発生す
るため、透明な絶縁皮膜104にて絶縁処理が施されて
いる。
【0016】本実施の形態では、この絶縁皮膜として、
次のような目的で開発されている不可視光である近赤外
線を吸収する赤外線吸収フィルムを使用することで、非
常に安価な構成で800〜1000nmの赤外の量を1
/10〜1/20程度に削減するものである。すなわ
ち、プラズマディスプレーが発生する赤外線によるリモ
コンの誤動作対策として開発され、透明高分子フィルム
に近赤外吸収層を積層し、或いは透明高分子フィルムに
近赤外光吸収色素を分散させた近赤外吸収フィルムや、
DVD−Rで近赤外発光レーザダイオードの近赤外を効
率的に吸収するように開発された近赤外吸収色素を高分
子樹脂中に分散させたものを、前記絶縁皮膜として使用
するものである。
【0017】図3は、本発明にて使用した赤外吸収フィ
ルムの分光透過率を説明する図である。800〜100
0nmの近赤外域に吸収があり、400〜700nmの
可視光域の光透過性が高く、かつ可視領域に特定波長に
大きな吸収を持つことがない理想的な特性をもってい
る。
【0018】図4は、本発明の構成をとった画像読み取
り用蛍光ランプの発光スペクトルを説明する図である。
図3で説明した赤外吸収フィルムの効果によって、もと
もと図9のような発光スペクトルがこのように改善され
ている。すなわち、可視光領域の発光スペクトルはほと
んど変化なく、削減したい800〜1000nmの近赤
外のピークは、図9の状態に比べ相対的に1/10〜1
/20程度に削減できている。
【0019】図5は、本実施形態に関わる縮小結象系の
画像読取装置を説明する図である。原稿204−1は、
プラテンガラス205上に載置される。或いは、原稿2
04−2は、自動原稿供給装置203を使って流し読み
ガラス208上に搬送される。蛍光ランプ209には、
上記の赤外吸収フィルムが装着されている。この蛍光ラ
ンプ209で照明した原稿の情報は、第一ミラー20
1、第二ミラー202で折り返されて、縮小結像レンズ
212にて読取素子213に結像され読み取られる。ま
た、基準白板206を読み取ることで白レベルを調整す
る。画像処理部150は、読取素子213の出力をうけ
てデジタル画像を生成する。
【0020】以上のような構成により、カラー画像を読
み取る際の画質を安価な構成で大幅に向上させることが
できる。なお、本実施形態では、不可視光として赤外線
を吸収する例について説明したが、これに限らず紫外線
を吸収するように構成してもかまわない。
【0021】(第2の形態)図6は、本発明の第2の形
態に関わる画像読取装置を説明する図である。ここで
は、等倍結象系の画像読取装置について説明する。
【0022】原稿204−1は、プラテンガラス205
上に載置される。或いは、原稿204−2は、自動原稿
供給装置203を使って流し読みガラス208上に搬送
される。本装置では、コンタクトイメージセンサ300
により原稿の情報を読み取る。また、基準白板206を
読み取ることで白レベルを調整する。画像処理部150
は、読取素子213の出力をうけてデジタル画像を生成
する。
【0023】図7は、上記コンタクトイメージセンサ3
00の断面図である。蛍光ランプ301a,301bに
は、上記赤外吸収フィルムが装着されており、原稿を照
明する。また、等倍結像素子であるSLA302によ
り、原稿の情報を読み取り素子305に結像する。読み
取り素子305は基板304に実装され、樹脂筐体30
3で一体に形成されている。
【0024】また、コンタクトイメージセンサとして
は、図8に示すようなものでもかまわない。蛍光ランプ
306a,306bには、上記赤外吸収フィルタが装着
されており、原稿を照明する。また、等倍結像素子であ
るSLA302により、原稿の情報を読み取り素子30
5に結像する。読み取り素子305は基板304に実装
され、樹脂筐体303で一体に形成されている。本実施
の形態では、赤外吸収フィルム308を、前記蛍光ラン
プ306a,306b、SLA302を一体的に覆うよ
うに構成している。この場合には、蛍光ランプの絶縁皮
膜に前記赤外吸収フィルムを使用する必要はない。この
ように、コンタクトイメージセンサの上部を赤外吸収フ
ィルムによって一体的に覆う簡単な構成のため組立て性
を向上させることができる。
【0025】さらに、蛍光ランプからでた照明光に含ま
れる赤外成分が赤外吸収フィルム通った時点で例えば1
/10に削減されたとすると、原稿を照明した光は、S
LAに入射する前に再び赤外吸収フィルムを通るためこ
こでも赤外成分がさらに1/10に削減される。結果と
して、赤外成分が1/100に削減されるため、簡単な
構成でその効果が二乗で効くことになり非常に高い効果
を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至5に
記載の画像読取装置によれば、蛍光ランプを使用した画
像読取装置において、本発明では赤外線吸収フィルムを
蛍光ランプの外周に形成することで、非常に安価な構成
で、蛍光ランプから照射される不可視光の量を大幅に削
減することができる。
【0027】また、請求項6乃至9に記載の画像読取装
置によれば、蛍光ランプから照射され光電変換素子によ
り感知される不可視光の量を大幅に削減することができ
る。
【0028】これにより、安価な構成でカラー画像を読
み取ったときの画質を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した蛍光ランプの断面図である。
【図2】本発明を実施した蛍光ランプの長手方向を見た
図である。
【図3】赤外吸収フィルムの分光透過率の図である。
【図4】低輝度キセノンランプと赤外吸収フィルムを組
み合わせた発光スペクトルの図である。
【図5】本発明を実施した縮小結像型の画像読取装置を
説明する図である。
【図6】本発明を実施した等倍結像型の画像読取装置を
説明する図である。
【図7】本発明を実施したコンタクトイメージセンサを
説明する図である。
【図8】本発明を実施したコンタクトイメージセンサを
説明する図である。
【図9】低輝度キセノンランプの発光スペクトルの図で
ある。
【図10】高輝度キセノンランプの発光スペクトルの図
である。
【図11】読取素子の分光感度特性図である。
【符号の説明】
101 ガラス管 102 蛍光体 103A,103B 放電電極 104 絶縁皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H109 AA02 AA15 AA23 AA75 AB33 5C051 AA01 BA04 DA03 DB01 DB22 DB23 DB28 DC05 DC07 EA01 FA01 5C072 AA01 BA19 CA04 CA08 DA02 DA09 DA25 EA07 QA10 XA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を照明する蛍光ランプと、前記蛍光
    ランプにより照射された原稿を読み取る光電変換素子と
    を有する画像読取装置において、 前記蛍光ランプの外周に不可視光を吸収する不可視光吸
    収部材を形成したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光ランプは、放電時に紫外線を放
    射する放電媒体を封入され内側に蛍光体が塗布された気
    密性の管と、前記管に接触して放電を生起するための放
    電電極とからなり、前記放電電極を覆うように前記管の
    外周に形成された絶縁皮膜を前記不可視光吸収部材とし
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記不可視光吸収部材は、透明高分子フ
    ィルムに不可視光吸収層を積層してなることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記不可視光吸収層が不可視光吸収色素
    及び高分子樹脂を主成分として構成され、前記高分子樹
    脂中に前記不可視光吸収色素が分散していることを特徴
    とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記不可視光吸収部材は、透明高分子フ
    ィルムに不可視光吸収色素を分散させたものであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 蛍光ランプにより照明された原稿からの
    光を光電変換素子上に結像させる結像素子を備え、前記
    蛍光ランプ、前記結像素子及び前記光電変換素子とが筐
    体にて一体保持され、前記不可視光吸収部材により前記
    蛍光灯及び前記結像素子を一体的に覆ったことを特徴と
    する画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記不可視光吸収部材は、透明高分子フ
    ィルムに不可視光吸収層を積層してなることを特徴とす
    る請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記不可視光吸収層が不可視光吸収色素
    及び高分子樹脂を主成分として構成され、前記高分子樹
    脂中に前記不可視光吸収色素が分散していることを特徴
    とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 前記不可視光吸収部材は、透明高分子フ
    ィルムに不可視光吸収色素を分散させたものであること
    を特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
JP2002113441A 2002-04-16 2002-04-16 画像読取装置 Withdrawn JP2003309707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113441A JP2003309707A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113441A JP2003309707A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309707A true JP2003309707A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113441A Withdrawn JP2003309707A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579261B2 (en) 2005-09-22 2009-08-25 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
US7659207B2 (en) 2005-09-22 2010-02-09 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafer
WO2010093806A3 (en) * 2009-02-11 2010-12-02 Datalogic Scanning, Inc. High-resolution optical code imaging using a color imager
US7922813B2 (en) 2005-09-22 2011-04-12 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579261B2 (en) 2005-09-22 2009-08-25 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
US7659207B2 (en) 2005-09-22 2010-02-09 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafer
US7922813B2 (en) 2005-09-22 2011-04-12 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
US7935614B2 (en) 2005-09-22 2011-05-03 Siltronic Ag Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
WO2010093806A3 (en) * 2009-02-11 2010-12-02 Datalogic Scanning, Inc. High-resolution optical code imaging using a color imager
CN102317951A (zh) * 2009-02-11 2012-01-11 数据逻辑扫描公司 利用彩色成像器的高分辨率光学代码成像

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079678A (en) Integrating light source utilizing a fluorescing reflector for improved light emission and color balance
US20120326053A1 (en) Device for reading out exposed imaging plates
US5140221A (en) Rare gas cold cathode discharge tube and image input device
JP2003309707A (ja) 画像読取装置
JPH0927886A (ja) スキャナ用光源としてのエレクトロルミネセンス・デバイス
US20020109866A1 (en) Film scanner with uniformized infrared light by utilizing a cold cathode fluorescent lamp
US7233419B2 (en) Scanner having a self collection light source
JP2000115470A (ja) 原稿読取装置
JP3543756B2 (ja) 原稿読取装置
JPH11317108A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2003348297A (ja) 密着型イメージセンサ及び画像読取装置
US6900593B2 (en) Light source and image reading device using the same
US5258857A (en) Image input device and method for reading a picture image
EP0342607B1 (en) Color image input unit having a rare gas cathode discharge tube
JPH11317854A (ja) 画像読取装置及びそれを用いたカラー画像読取装置
JPS6189764A (ja) 画像読取走査装置
JPS58212255A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH1198331A (ja) 画像照射装置とこれを用いる画像読取装置
JP2004037626A (ja) 光源装置及びそれを有する画像読取装置
US8593706B2 (en) Illuminating light source, scanner module employing the same, and image scanning apparatus employing the scanner module
JPH10304140A (ja) 画像読み取り装置及び光源の光量制御方法
JP2005316098A (ja) 原稿照明装置
JPH04355561A (ja) 画像照明装置
JP2003303574A (ja) 外部電極型キセノン蛍光ランプ
JPS59228245A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705