JP2003308512A - データ処理方法、プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

データ処理方法、プログラム及び情報処理装置

Info

Publication number
JP2003308512A
JP2003308512A JP2003018825A JP2003018825A JP2003308512A JP 2003308512 A JP2003308512 A JP 2003308512A JP 2003018825 A JP2003018825 A JP 2003018825A JP 2003018825 A JP2003018825 A JP 2003018825A JP 2003308512 A JP2003308512 A JP 2003308512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
information processing
processing device
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003018825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227426B2 (ja
Inventor
Koji Inose
康二 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003018825A priority Critical patent/JP4227426B2/ja
Priority to US10/359,640 priority patent/US7596750B2/en
Publication of JP2003308512A publication Critical patent/JP2003308512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227426B2 publication Critical patent/JP4227426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバがデータを保存する際、記憶領域の容
量がオーバフローを起こす機会を減らすことができる印
刷処理システムを提供する。 【解決手段】 本発明は、帳票などを示す画像データを
生成し、ネットワークを介して送信するデータ処理シス
テムにおいて、画像データを生成するのに必要なデータ
を保存するか、生成された画像データを保存するかを選
択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帳票などを示す画
像データを生成し、ネットワークを介して送信するデー
タ処理システム、データ処理方法、情報処理装置、プロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの急速な発展およ
びWeb(ウェブ)サーバの増加に伴い、業務処理のW
eb化が推進されている。ネットワークに接続されたパ
ーソナルコンピュータ上に、情報の表示および入力が可
能なWebブラウザ(以下、ブラウザと言う)を搭載す
るだけで、Webブラウザ経由による業務処理が広く行
われるようになってきた。
【0003】また、ブラウザによる業務を行うために、
ネットワーク上にWebサーバが存在し、クライアント
であるWebブラウザとWebサーバとの間で情報の交
換が行われる。すなわち、Webサーバが、ブラウザか
ら入力された情報を受け取り、サーバ内で加工し、再び
ブラウザに送信して、加工後の情報を表示させる。この
ような動作を繰り返し行って結果を取得するという手順
で、業務は遂行される。
【0004】このブラウザ経由で業務処理を行う際、問
題となるのは、業務処理上欠かせないプリント処理に関
する部分である。特に、ブラウザが帳票等をプリントす
る場合には、フォーマットに従ったプリントを正確に行
うことはできなかった。通常のブラウザには、プリント
機能が提供されているものの、ブラウザが持つこの機能
は、ブラウザ上に表示されたイメージのハードコピーを
プリンタに印刷させるものである。このようなプリント
方式では、用紙サイズを越えるイメージ、複数ページな
どの印刷を行う際、ページ区切りの問題があり、所望の
印刷結果が得られなかった。
【0005】これに対し、サーバがブラウザからの指示
に応じてプリント用データを生成し、このデータをクラ
イアントに配信する印刷処理システムが既に提案されて
いる(例えば、特許文献1)。
【0006】図7は、従来の印刷処理システムとしての
ネットワークプリントシステムの構成を示すブロック図
である。図において、101はPC等の情報処理装置か
らなるクライアントである。102はサーバに対してデ
ータの入出力を行うブラウザ(データ入出力部)であ
る。103はブラウザ102からの指示に従って、ブラ
ウザ102からのデータを標準的なプリント用データに
変換するプリント出力部である。104は印刷装置(プ
リンタ)である。
【0007】また、105はサーバおよびクライアント
間を接続するネットワークである。このネットワークの
形態としては、LAN、インターネット、無線など、W
eb環境の通信手順に対応するものである限り、特に限
定されない。
【0008】106は情報処理装置からなるWebサー
バである。107は主としてWebサーバ106の役割
を担うネットワーク通信制御部である。108は帳票プ
リントを行う際の帳票テンプレートを格納する帳票テン
プレート格納部である。
【0009】109はデータベース等のデータ格納部で
ある。データ格納部109には、各業務用データが格納
されている。110はデータ処理部である。データ処理
部110には、各業務に従ったアプリケーションロジッ
クが格納されている。111は帳票イメージデータを決
められた様式に従って作成する画像生成部である。な
お、帳票イメージデータは、ラスタ画像データであって
も、ベクタ画像データであってもよい。112は画像生
成部111で作成されたデータ(帳票イメージデータ)
をプリンタが出力できる形式に変換するプリント出力部
であり、一般にプリンタドライバと呼ばれる。113は
プリンタである。
【0010】上記構成を有するネットワークプリントシ
ステムにおいて、ユーザがブラウザからプリント指示を
行う場合を示す。通常、サーバ上のデータ処理部110
は、ブラウザ102からのデータの受付、受付けられた
データの解析、場合によっては、受付けられたデータに
応じて、データ格納部109におけるデータの検索、そ
の結果のブラウザ102への返信などの処理を行う。こ
のとき、ブラウザ102上には、一般的にボタンが表示
されている。ブラウザ102のユーザがそのボタンを押
す等の操作をした場合、ブラウザ102は、サーバ10
6への要求を行い、サーバ106は、その要求に従った
処理を行い、処理結果をブラウザ102へ応答する。ま
た、この印刷処理システムでは、ブラウザ102のイメ
ージ表示領域に印刷ボタンが設けられている。
【0011】図8は、ブラウザに表示される業務処理の
ための画面を示す図である。図において、201はPC
などのモニタに表示されるブラウザのウインドウであ
る。エリア202にタイトルが表示される。エリア20
3、204には、ブラウザ102に備わるコマンドが表
示されている。また、このエリアには、通常、ブラウザ
に表示されている内容を印刷するためのコマンドも配置
されている。ユーザが、エリア203または204に表
示されている印刷コマンドを選択すると、ブラウザは、
201に表示されたイメージのハードコピーを示す印刷
データを生成し、当該印刷データに基づくイメージをプ
リンタに印刷させる。
【0012】205は接続されるWebサーバのアドレ
スを入出力するテキストフィールドである。206およ
び207はクライアントのユーザが選択するためのフィ
ールドである。208は表示ボタンである。ここでは、
このボタンが押されることにより、フィールド206、
207で選択された内容がサーバ側に送信され、サーバ
106からの応答を待つことになる。
【0013】表示ボタン208の押下により、フィール
ド206で選択された帳票名、およびフィールド207
で選択された人名に基づき、帳票のイメージ209が表
示される。また同時に、印刷ボタン210が表示され
る。図8には人事システムの例が示されており、フィー
ルド207で選択された人物の、当月の勤務状況に関す
るデータが月次帳票として表示される。
【0014】ブラウザは、フィールド206、フィール
ド207、表示ボタン208を表示するためのHTML
(Hyper Text Markup Langua
ge)データをサーバから受信して、このHTMLデー
タに基づいて、フィールド206、フィールド207、
表示ボタン208等を表示する。同様に、帳票のイメー
ジ209及び印刷ボタン210を表示するためのHTM
Lデータをサーバから受信して、このHTMLデータに
基づいて、帳票のイメージ209及び印刷ボタン210
を表示する。
【0015】そして、印刷ボタン210が押下される
と、ブラウザは帳票イメージデータをサーバに要求し、
サーバから送信された帳票イメージデータをプリント出
力部102に渡す。
【0016】このように、上記提案の印刷処理システム
では、サーバは、個々の指示に対する帳票イメージデー
タを必ず生成し、それを逐次的にクライアントに返して
いる。
【0017】この処理の効率化を図るために、本願出願
人は、更に、サーバが一度生成した帳票イメージデータ
を一旦保存し、クライアントがそれを任意のタイミング
で取得する印刷処理システムを提案している。このシス
テムでは、サーバ上のデータはある一定時間内保存され
続けていた。
【0018】
【特許文献1】特開2000−284937号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記印
刷処理システムでは、以下に掲げる問題があった。すな
わち、一定時間内に印刷指示が集中し、サーバに保存さ
れるデータの数が多くなると、つまりデータの合計サイ
ズが大きくなると、最悪の場合、ディスク等の記憶領域
の容量がオーバフローを引き起こすおそれがあった。
【0020】そこで、本発明は、サーバがデータを保存
する際、記憶領域の容量がオーバフローを起こす機会を
減らすことができる印刷処理システム、印刷処理方法、
プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るデータ処理方法は、画像データを生成
する第1情報処理装置から第2情報処理装置へ画像デー
タを送信するために行われるデータ処理方法であって、
画像データを生成するのに必要なデータを保存するか、
生成された画像データを保存するかを選択する選択ステ
ップと、生成された画像データを保存することが前記選
択ステップで選択された場合、第2情報処理装置から第
1情報処理装置への生成要求に応じて、画像データを生
成するのに必要なデータから画像データを生成する第1
生成ステップと、画像データを生成するのに必要なデー
タを保存することが前記選択ステップで選択された場
合、第2情報処理装置から第1情報処理装置への取得要
求に応じて、画像データを生成するのに必要なデータか
ら画像データを生成する第2生成ステップと、第2情報
処理装置から第1情報処理装置への取得要求に応じて、
前記第1生成ステップまたは前記第2ステップで生成さ
れた画像データを第1情報処理装置から第2情報処理装
置へ送信する送信ステップと、を有することを特徴とす
る。
【0022】また、本発明に係るデータ処理方法は、画
像データを生成する第1情報処理装置から第2情報処理
装置へ画像データを送信するために行われるデータ処理
方法であって、第2情報処理装置から第1情報処理装置
への画像データの生成要求に応じて、画像データを取得
するために必要な識別情報を発行する発行ステップと、
第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
の生成要求に応じて、画像データを生成するのに必要な
データを保存するか、生成された画像データを保存する
かを選択する選択ステップと、前記発行ステップで発行
された識別情報と、前記選択ステップによりいずれが選
択されたかを示すデータタイプ情報とを対応付けて記憶
する記憶ステップと、生成された画像データを保存する
ことが前記選択ステップで選択された場合、第2情報処
理装置から第1情報処理装置への画像データの生成要求
に応じて、画像データを生成するのに必要なデータから
画像データを生成する第1生成ステップと、第2情報処
理装置から第1情報処理装置への画像データの取得要求
が指定する識別情報に対応するデータタイプ情報に基づ
いて、画像データを生成するのに必要なデータから画像
データを生成する第2生成ステップと、第2情報処理装
置から第1情報処理装置への画像データの取得要求が指
定する識別情報に対応するデータタイプ情報に基づい
て、前記第1生成ステップまたは前記第で生成された画
像データを第1情報処理装置から第2情報処理装置へ送
信する送信ステップと、所定の条件が成立するのに応じ
て、生成された画像データの保存が選択されたことを示
すデータタイプ情報を、画像データを生成するのに必要
なデータの保存が選択されたことを示すデータタイプ情
報に変更する変更ステップと、を有することを特徴とす
る。
【0023】また、本発明に係るプログラムは、上記デ
ータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴と
する。
【0024】また、本発明に係る情報処理装置は、画像
データを生成し、外部の情報処理装置へ画像データを送
信する情報処理装置であって、画像データを生成するの
に必要なデータを保存するか、生成された画像データを
保存するかを選択する選択手段と、生成された画像デー
タを保存することが前記選択手段で選択された場合、外
部の情報処理装置からの画像データの生成要求に応じ
て、画像データを生成するのに必要なデータから画像デ
ータを生成する第1生成手段と、画像データを生成する
のに必要なデータを保存することが前記選択手段で選択
された場合、外部の情報処理装置からの画像データの取
得要求に応じて、画像データを生成するのに必要なデー
タから画像データを生成する第2生成手段と、外部の情
報処理装置からの画像データの取得要求に応じて、前記
第1生成手段または前記第2手段で生成された画像デー
タを外部の情報処理装置へ送信する送信手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る情報処理装置は、画像
データを生成し、外部の情報処理装置へ画像データを送
信する情報処理装置であって、外部の情報処理装置から
の画像データの生成要求に応じて、画像データを取得す
るために必要な識別情報を発行する発行手段と、外部の
情報処理装置から第1情報処理装置への画像データの生
成要求に応じて、画像データを生成するのに必要なデー
タを保存するか、生成された画像データを保存するかを
選択する選択手段と、前記発行手段で発行された識別情
報と、前記選択手段によりいずれが選択されたかを示す
データタイプ情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
生成された画像データを保存することが前記選択手段で
選択された場合、外部の情報処理装置から第1情報処理
装置への画像データの生成要求に応じて、画像データを
生成するのに必要なデータから画像データを生成する第
1生成手段と、外部の情報処理装置から第1情報処理装
置への画像データの取得要求が指定する識別情報に対応
するデータタイプ情報に基づいて、画像データを生成す
るのに必要なデータから画像データを生成する外部の生
成手段と、外部の情報処理装置から第1情報処理装置へ
の画像データの取得要求が指定する識別情報に対応する
データタイプ情報に基づいて、前記第1生成手段または
前記第で生成された画像データを第1情報処理装置から
外部の情報処理装置へ送信する送信手段と、所定の条件
が成立するのに応じて、生成された画像データの保存が
選択されたことを示すデータタイプ情報を、画像データ
を生成するのに必要なデータの保存が選択されたことを
示すデータタイプ情報に変更する変更手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の印刷処理システム、印刷
処理方法、プログラムおよび記憶媒体の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は、実施の形
態における印刷処理システムとしてのネットワークプリ
ントシステムの構成を示すブロック図である。図におい
て、符号301〜313は、前述した図7の符号101
〜113と同一の構成要素を示す。すなわち、301は
PC等の情報処理装置からなるクライアントである。3
02はサーバに対してデータの入出力を行うブラウザ
(データ入出力部)である。303はブラウザ302か
らの指示に従って、ブラウザ302からのデータを標準
的なプリント用データに変換するプリント出力部であ
る。304は印刷装置(プリンタ)である。
【0027】また、305はサーバおよびクライアント
間を接続するネットワークである。このネットワークの
形態としては、LAN、インターネット、無線など、W
eb環境の通信手順に対応するものである限り、特に限
定されない。
【0028】306は情報処理装置からなるWebサー
バである。307は主としてWebサーバ306の役割
を担うネットワーク通信制御部である。308は帳票プ
リントを行う際の帳票テンプレートを格納する帳票テン
プレート格納部である。
【0029】309はデータベース等のデータ格納部で
あり、データ格納部309には、各業務用データが格納
されている。310はデータ処理部であり、データ処理
部310には、各業務に従ったアプリケーションロジッ
クが格納されている。311は帳票イメージデータを決
められた様式に従って作成する画像生成部である。な
お、帳票イメージデータは、ラスタ画像データであって
も、ベクタ画像データであってもよい。312は画像生
成部311で作成されたデータ(帳票イメージデータ)
をプリンタが出力できる形式に変換するプリント出力部
であり、一般にプリンタドライバと呼ばれる。113は
プリンタである。
【0030】また、314は、本実施形態の特徴として
新規に追加されたデータ管理部である。データ管理部3
14は、動的に生成される帳票イメージデータと帳票文
字データを効率良く選択的に保存する処理、および帳票
文字データを再構成し、画像生成部311に帳票イメー
ジデータの生成を依頼する役割を果たす。
【0031】尚、本実施形態では、データ処理部31
0、データ管理部314および画像生成部311は、W
ebサーバ内のCPUによって実行されるプログラムに
よって実現されている。
【0032】つぎに、上記構成を有する印刷処理システ
ムにおいて、サーバ306が、帳票文字データを保存す
るか、あるいは帳票イメージデータを保存するかを選択
する処理を示す。図2は保存選択処理手順を示すフロー
チャートである。図3は、ある時刻における文字データ
の保存内容を示す管理テーブルである。このテーブル
は、Webサーバ306内の所定の記憶領域に保持され
る。
【0033】まず、クライアント301からのリクエス
トを受け付け、帳票イメージデータを取得する際に必要
な番号をリクエストIDとして発行し、保存する(ステ
ップS1)。図3では、「1〜5」のリクエストIDが
保存されている(図3の項目701参照)。そして、生
成される帳票イメージデータのサイズssを計算して記
録する(ステップS2)。
【0034】ステップS2で得た帳票イメージデータの
サイズssが外部から与えられた値SSより大きいか否
か、その大小関係を判別する(ステップS3)。この値
SSは、Webサーバ306の記憶領域の容量がオーバ
フローを引き起こさないような値に設定される。そし
て、生成された帳票イメージデータのサイズssの方が
大きい場合、元になる帳票文字データを保存し(ステッ
プS4)、生成された帳票イメージデータを削除する
(ステップS5)。このとき、保存されるデータのタイ
プが帳票文字データであることを意味する”C”という
値をテーブルに保存する(図3の項目702参照)。こ
の帳票文字データの保存の詳細については、後述する。
【0035】一方、ステップ3で外部から与えられた値
SSの方が大きいか等しい場合、帳票イメージデータを
保存する(ステップS6)。このとき、保存されるデー
タのタイプが帳票イメージデータであることを意味す
る”I”という値をテーブルに保存する(図3の項目7
02参照)。尚、データのタイプを意味する文字列は、
特に、”C”、”I”に限定されることなく任意でよ
い。
【0036】つぎに、動的に生成される帳票文字データ
を保存する際、サーバ306が、既に保存済みの文字デ
ータとの差分だけを保存する処理を示す。図4はステッ
プS4における基本的な文字データ保存処理手順を示す
フローチャートである。
【0037】まず、リクエストを受け付け(ステップS
11)、本処理が一番目(1回目)であるか否かを判別
する(ステップS12)。一番目である場合、文字デー
タそのもの(図3の項目705参照)と、文字データI
D=1(図3の項目703参照)とを図3のテーブルに
保存する(ステップS13)。
【0038】一方、ステップS12で二番目(2回目)
以降であると判別された場合、まず、既に保存済みの文
字データのそれぞれとの差分を抽出し(ステップS1
4)、複数の保存済み文字データの中から差分が最も小
さいものを選択し、そのID(図3の項目704参照)
と差分の内容(図3の項目705参照)とを図3のテー
ブルに記録する(ステップS15)。
【0039】図5は、帳票文字データの具体例を示す表
であり、それぞれの帳票文字データについて、文字デー
タIDと保存される文字とを示している。例えば、現
在、図3のテーブルにおいて文字データID=3が記録
されている状態にあると仮定する。次の文字データ(図
5において、ID=4の文字データ)が入力されたとす
る。この場合、ステップS14では、ID=1〜3の中
で、差分が最も小さいものはID=1の文字データであ
ると判断され、ステップS15では、文字データID=
4の列における項目704の欄にID=1が保存され、
項目705の欄にその差分として「<+>Book」が
保存される。この、「<+>Book」は「ID=1の
文字データに対して”Book”の増分」を意味するデ
ータである。図中”<+>”は増分を表し、”<−>”
は減分を表している。なお、図3は、図5に示されてい
る帳票文字データが保存されていることを示している。
【0040】つぎに、帳票イメージデータ取得の要求が
クライアント302からあった場合に、サーバ306が
帳票イメージデータをクライアントに送信する処理を示
す。図6は、サーバ306が帳票イメージデータをクラ
イアント302に送信する処理手順を示すフローチャー
トである。
【0041】まず、リクエストIDを伴うイメージデー
タの取得要求をクライアント302から受け付けると、
その取得要求によって指定されたリクエストIDを取得
する(ステップS21)。そして、保存されているデー
タが文字データであるか、あるいはイメージデータであ
るかを判別する(ステップS22)。この判別は、前述
したように、図3において、取得したリクエストIDに
対応する列の項目「データタイプ」の値が”C”である
か”I”であるかによって行われる。
【0042】文字データであると判別された場合、指定
されたリクエストIDから文字データIDを取得する
(ステップS23)。取得した文字データIDが値1で
あるか否かを判別する(ステップS24)。値1でない
場合、文字データを再構成するために、図3の項目70
4と705に格納されているデータを取得し(ステップ
S25)、文字データを再構成する(ステップS2
6)。
【0043】例えば、図5におけるID=3の文字デー
タを再構成する場合、まず、文字データID=3に対応
する項目703の値を読み出す。すると、差分の対象と
なる文字データの文字データIDが2であることが分か
る。さらにID=2の文字データの差分の対象はID=
1の文字データであることが分かる。即ち、ID=1の
文字データ「Book,Pencil,Desk,Ta
ble」から「Book」を抜いて、ID=2の文字デ
ータ「Pencil,Desk,Table」を再構築
する。つぎに、ID=2の文字データ「Pencil,
Desk,Table」から「Pencil」を抜い
て、ID=3の文字データ「Desk,Table」を
再構築する。
【0044】一方、ステップS24でIDが値1である
と判別された場合、単に文字データを図3のテーブルか
ら取得する(ステップS27)。
【0045】この後、ステップ26で再構成された文字
データまたはステップS27で取得された文字データを
画像生成部311に送る(ステップS28)。すると、
画像生成部311は送られた帳票文字データに基づいて
帳票イメージデータを生成する。つぎに、画像生成部3
11で生成された帳票イメージデータを取得する(ステ
ップS29)。取得された帳票イメージデータは、帳票
イメージデータの取得要求を送信したクライアントに送
信される。そして、ステップS21の処理に戻る。
【0046】また一方、ステップS22でデータタイプ
がイメージデータ(”I”)であると判別された場合、
単に保存されている帳票イメージデータの取得処理を行
い(ステップS30)、取得された帳票イメージデータ
を、取得要求を送信したクライアントに送信する。そし
て、ステップS21の処理に戻る。
【0047】図2のステップS6では、生成された帳票
イメージデータのみを保存した。しかし、記憶領域の容
量に余裕がある場合には、生成された帳票イメージデー
タと帳票文字データとを保存して、余裕がなくなるのに
応じて、帳票イメージデータを削除し、帳票文字データ
のみを保存するようにしてもよい。
【0048】図9では、図2のステップS6の後に、ス
テップS31が追加されている。従って、生成された帳
票イメージデータが保存されると共に、当該帳票イメー
ジデータを生成するのに必要な帳票文字データも保存さ
れる。なお、ステップS6では、帳票イメージデータの
データサイズ(図10の項目901参照)を図10のテ
ーブルに保存する。ステップS31はステップS4と同
等である。
【0049】図10は、図9の処理によって生成される
管理テーブルである。図10の管理テーブルでは、図3
の管理テーブルに対して項目901が追加されている。
また、リクエストID=5に対応する帳票文字データが
保存されるため、リクエストID=5の列の項目70
3、704、705の欄にデータが保存されている。
【0050】図11を用いて、サーバ306が、帳票イ
メージデータを削除して、保存対象を帳票文字データの
みとする処理を説明する。図11は、帳票イメージデー
タを削除して、保存対象を帳票文字データのみとする処
理手順を示すフローチャートである。
【0051】この処理では、一定時間間隔で、データを
保存する記憶領域の残量をチェックし、残量と設定値と
をそれぞれ比較する(S41)。比較した結果、残量が
設定値を上回っていれば、一定時間が経過するのを待機
する(ステップS44)。
【0052】一方、残量が設定値以下である場合には、
保存されているイメージデータの中から、データサイズ
が最も小さいイメージデータを選択し、選択したイメー
ジデータを削除する(ステップS42)。そして、削除
されたイメージデータに対応するリクエストIDの列に
おいて、データタイプの値を、“I”から“C”に変更
し、データサイズの値を消去する(ステップS43)。
【0053】なお、データサイズの小さい帳票イメージ
データはそれを再生成するのに要する時間も小さいと予
想されるため、ここでは、データサイズの小さいものを
優先的に削除することとした。ただし、データサイズ以
外の要素に基づいて、削除されるべき帳票イメージデー
タを選択してもよい。
【0054】このように、本実施形態では、クライアン
ト301がWebサーバ306に対して帳票イメージデ
ータの取得を要求する際、Webサーバ306は対象と
なるデータをできる限り小さくして保存しておくこと
で、Webサーバ内の記憶領域の使用量を抑えることが
できる。これにより、Webサーバ内の記憶領域の容量
がオーバフローを起こす機会を減らすことができ、ユー
ザあるいはシステム管理者に快適な画像生成環境を提供
できる。
【0055】以上が本発明の実施の形態の説明である
が、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の
形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのよ
うなものであっても適用可能である。
【0056】例えば、上記実施形態では、ステップS1
2で二番目以降であると判別された場合、まず、既に保
存済みの文字データとの差分が最も小さいものを選択
し、ステップS15でその差分の内容を記録していた
が、必ずしも差分が最も小さいものでなくてもよく、例
えば、特定のプリント用データとの差分の内容を記録す
るようにしてもよい。
【0057】また、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードをシステム
あるいは装置に供給することによって達成される場合、
プログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現する
ことになり、そのプログラム自体およびそのプログラム
を記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0058】上記実施形態では、図2、図4、図6、図
9、または図11のフローチャートに示すプログラムコ
ードは記憶媒体であるROMに格納されている。プログ
ラムコードを供給する記憶媒体としては、ROMに限ら
ず、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、C
D−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性
のメモリカードなどを用いることができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、サーバにイメージデー
タを保存する場合、記憶領域の容量がオーバフローを起
こす機会を減らすことができる。これにより、ユーザあ
るいはシステム管理者に快適な画像生成環境を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークプリントシステムの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】保存選択処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】帳票文字データの管理テーブルである。
【図4】帳票文字データ保存処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図5】帳票文字データの具体例を示す表である。
【図6】帳票イメージデータを送信する処理手順を示す
フローチャートである。
【図7】従来のネットワークプリントシステムの構成を
示すブロック図である。
【図8】ブラウザに表示される業務処理のための画面を
示す図である。
【図9】保存選択処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】帳票文字データの管理テーブルである。
【図11】帳票イメージデータを削除して、保存対象を
帳票文字データのみとする処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
301 クライアント 306 Webサーバ 310 データ処理部 311 画像生成部 314 データ管理部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを生成する第1情報処理装置
    から第2情報処理装置へ画像データを送信するために行
    われるデータ処理方法であって、 画像データを生成するのに必要なデータを保存するか、
    生成された画像データを保存するかを選択する選択ステ
    ップと、 生成された画像データを保存することが前記選択ステッ
    プで選択された場合、第2情報処理装置から第1情報処
    理装置への生成要求に応じて、画像データを生成するの
    に必要なデータから画像データを生成する第1生成ステ
    ップと、 画像データを生成するのに必要なデータを保存すること
    が前記選択ステップで選択された場合、第2情報処理装
    置から第1情報処理装置への取得要求に応じて、画像デ
    ータを生成するのに必要なデータから画像データを生成
    する第2生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への取得要求に
    応じて、前記第1生成ステップまたは前記第2ステップ
    で生成された画像データを第1情報処理装置から第2情
    報処理装置へ送信する送信ステップと、を有することを
    特徴とするデータ処理方法。
  2. 【請求項2】 生成された画像データのデータサイズを
    算出するサイズ算出ステップとを有し、 前記選択ステップでは、前記サイズ算出ステップで算出
    されたデータサイズに従って、画像データを生成するの
    に必要なデータを保存するか、生成された画像データを
    保存するかを選択することを特徴とする請求項1に記載
    のデータ処理方法。
  3. 【請求項3】 画像データを生成するのに必要なデータ
    を保存する場合、既に保存されているデータとの差分を
    示すデータを保存する保存ステップを有することを特徴
    とする請求項1に記載のデータ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記生成要求に応じて、画像データを取
    得するために必要な識別情報を発行する発行ステップ
    と、 前記発行ステップで発行された識別情報と、画像データ
    を生成するのに必要なデータとを対応付けて記憶する記
    憶ステップとを有し、 前記第2生成ステップでは、前記取得要求で指定された
    識別情報と対応付けられて記憶された、画像データを生
    成するのに必要なデータに基づいて、画像データを生成
    し、前記送信ステップでは、前記取得要求で指定された
    識別情報に対応する画像データを送信することを特徴と
    する請求項1に記載のデータ処理方法。
  5. 【請求項5】 前記生成要求に応じて、画像データを取
    得するために必要な識別情報を発行する発行ステップを
    有し、 前記選択ステップでは、前記生成要求に応じて、画像デ
    ータを生成するのに必要なデータを保存するか、生成さ
    れた画像データを保存するかを選択し、前記送信ステッ
    プでは、前記取得要求で指定された識別情報に対応する
    画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載
    のデータ処理方法。
  6. 【請求項6】 画像データに基づく印刷をする印刷ステ
    ップを有し、画像データは帳票を示す画像データであ
    り、画像データを生成するのに必要なデータは文字デー
    タであることを特徴とするデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 画像データを生成する第1情報処理装置
    から第2情報処理装置へ画像データを送信するために行
    われるデータ処理方法であって、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の生成要求に応じて、画像データを取得するために必要
    な識別情報を発行する発行ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の生成要求に応じて、画像データを生成するのに必要な
    データを保存するか、生成された画像データを保存する
    かを選択する選択ステップと、 前記発行ステップで発行された識別情報と、前記選択ス
    テップによりいずれが選択されたかを示すデータタイプ
    情報とを対応付けて記憶する記憶ステップと、 生成された画像データを保存することが前記選択ステッ
    プで選択された場合、第2情報処理装置から第1情報処
    理装置への画像データの生成要求に応じて、画像データ
    を生成するのに必要なデータから画像データを生成する
    第1生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイプ
    情報に基づいて、画像データを生成するのに必要なデー
    タから画像データを生成する第2生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイプ
    情報に基づいて、前記第1生成ステップまたは前記第で
    生成された画像データを第1情報処理装置から第2情報
    処理装置へ送信する送信ステップと、 所定の条件が成立するのに応じて、生成された画像デー
    タの保存が選択されたことを示すデータタイプ情報を、
    画像データを生成するのに必要なデータの保存が選択さ
    れたことを示すデータタイプ情報に変更する変更ステッ
    プと、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  8. 【請求項8】 画像データを生成する第1情報処理装置
    から第2情報処理装置へ画像データを送信するためのプ
    ログラムであって、 画像データを生成するのに必要なデータを保存するか、
    生成された画像データを保存するかを選択する選択ステ
    ップと、 生成された画像データを保存することが前記選択ステッ
    プで選択された場合、第2情報処理装置から第1情報処
    理装置への画像データの生成要求に応じて、画像データ
    を生成するのに必要なデータから画像データを生成する
    第1生成ステップと、 画像データを生成するのに必要なデータを保存すること
    が前記選択ステップで選択された場合、第2情報処理装
    置から第1情報処理装置への画像データの取得要求に応
    じて、画像データを生成するのに必要なデータから画像
    データを生成する第2生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の取得要求に応じて、前記第1生成ステップまたは前記
    第2ステップで生成された画像データを第1情報処理装
    置から第2情報処理装置へ送信する送信ステップと、を
    コンピュータに実行させることを特徴とするプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 生成された画像データのデータサイズを
    算出するサイズ算出ステップをコンピュータに実行さ
    せ、 前記選択ステップでは、前記サイズ算出ステップで算出
    されたデータサイズに従って、画像データを生成するの
    に必要なデータを保存するか、生成された画像データを
    保存するかを選択することを特徴とする請求項8に記載
    のプログラム。
  10. 【請求項10】 前記生成要求に応じて、画像データを
    取得するために必要な識別情報を発行する発行ステップ
    と、 前記発行ステップで発行された識別情報と、画像データ
    を生成するのに必要なデータとを対応付けて記憶する記
    憶ステップとをコンピュータに実行させ、 前記第2生成ステップでは、前記取得要求で指定された
    識別情報と対応付けられて記憶された、画像データを生
    成するのに必要なデータに基づいて、画像データを生成
    し、前記送信ステップでは、前記取得要求で指定された
    識別情報に対応する画像データを送信することを特徴と
    する請求項8に記載のプログラム。
  11. 【請求項11】 前記生成要求に応じて、画像データを
    取得するために必要な識別情報を発行する発行ステップ
    をコンピュータに実行させ、 前記選択ステップでは、前記生成要求に応じて、画像デ
    ータを生成するのに必要なデータを保存するか、生成さ
    れた画像データを保存するかを選択し、前記送信ステッ
    プでは、前記取得要求で指定された識別情報に対応する
    画像データを送信することを特徴とする請求項8に記載
    のプログラム。
  12. 【請求項12】 画像データを生成する第1情報処理装
    置から第2情報処理装置へ画像データを送信するための
    プログラムであって、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の生成要求に応じて、画像データを取得するために必要
    な識別情報を発行する発行ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の生成要求に応じて、画像データを生成するのに必要な
    データを保存するか、生成された画像データを保存する
    かを選択する選択ステップと、 前記発行ステップで発行された識別情報と、前記選択ス
    テップによりいずれが選択されたかを示すデータタイプ
    情報とを対応付けて記憶する記憶ステップと、 生成された画像データを保存することが前記選択ステッ
    プで選択された場合、第2情報処理装置から第1情報処
    理装置への画像データの生成要求に応じて、画像データ
    を生成するのに必要なデータから画像データを生成する
    第1生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイプ
    情報に基づいて、画像データを生成するのに必要なデー
    タから画像データを生成する第2生成ステップと、 第2情報処理装置から第1情報処理装置への画像データ
    の取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイプ
    情報に基づいて、前記第1生成ステップまたは前記第で
    生成された画像データを第1情報処理装置から第2情報
    処理装置へ送信する送信ステップと、 所定の条件が成立するのに応じて、生成された画像デー
    タの保存が選択されたことを示すデータタイプ情報を、
    画像データを生成するのに必要なデータの保存が選択さ
    れたことを示すデータタイプ情報に変更する変更ステッ
    プと、をコンピュータに実行させることを特徴とするプ
    ログラム。
  13. 【請求項13】 画像データを生成し、外部の情報処理
    装置へ画像データを送信する情報処理装置であって、 画像データを生成するのに必要なデータを保存するか、
    生成された画像データを保存するかを選択する選択手段
    と、 生成された画像データを保存することが前記選択手段で
    選択された場合、外部の情報処理装置からの画像データ
    の生成要求に応じて、画像データを生成するのに必要な
    データから画像データを生成する第1生成手段と、 画像データを生成するのに必要なデータを保存すること
    が前記選択手段で選択された場合、外部の情報処理装置
    からの画像データの取得要求に応じて、画像データを生
    成するのに必要なデータから画像データを生成する第2
    生成手段と、 外部の情報処理装置からの画像データの取得要求に応じ
    て、前記第1生成手段または前記第2手段で生成された
    画像データを外部の情報処理装置へ送信する送信手段
    と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 【請求項14】 画像データを生成し、外部の情報処理
    装置へ画像データを送信する情報処理装置であって、 外部の情報処理装置からの画像データの生成要求に応じ
    て、画像データを取得するために必要な識別情報を発行
    する発行手段と、 外部の情報処理装置から第1情報処理装置への画像デー
    タの生成要求に応じて、画像データを生成するのに必要
    なデータを保存するか、生成された画像データを保存す
    るかを選択する選択手段と、 前記発行手段で発行された識別情報と、前記選択手段に
    よりいずれが選択されたかを示すデータタイプ情報とを
    対応付けて記憶する記憶手段と、 生成された画像データを保存することが前記選択手段で
    選択された場合、外部の情報処理装置から第1情報処理
    装置への画像データの生成要求に応じて、画像データを
    生成するのに必要なデータから画像データを生成する第
    1生成手段と、 外部の情報処理装置から第1情報処理装置への画像デー
    タの取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイ
    プ情報に基づいて、画像データを生成するのに必要なデ
    ータから画像データを生成する外部の生成手段と、 外部の情報処理装置から第1情報処理装置への画像デー
    タの取得要求が指定する識別情報に対応するデータタイ
    プ情報に基づいて、前記第1生成手段または前記第で生
    成された画像データを第1情報処理装置から外部の情報
    処理装置へ送信する送信手段と、 所定の条件が成立するのに応じて、生成された画像デー
    タの保存が選択されたことを示すデータタイプ情報を、
    画像データを生成するのに必要なデータの保存が選択さ
    れたことを示すデータタイプ情報に変更する変更手段
    と、を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2003018825A 2002-02-13 2003-01-28 データ処理方法、プログラム及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP4227426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018825A JP4227426B2 (ja) 2002-02-13 2003-01-28 データ処理方法、プログラム及び情報処理装置
US10/359,640 US7596750B2 (en) 2002-02-13 2003-02-07 Data processing method, program, and information processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035775 2002-02-13
JP2002-35775 2002-02-13
JP2003018825A JP4227426B2 (ja) 2002-02-13 2003-01-28 データ処理方法、プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308512A true JP2003308512A (ja) 2003-10-31
JP4227426B2 JP4227426B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27667528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018825A Expired - Fee Related JP4227426B2 (ja) 2002-02-13 2003-01-28 データ処理方法、プログラム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7596750B2 (ja)
JP (1) JP4227426B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897520B2 (ja) * 2006-03-20 2012-03-14 株式会社リコー 情報配信システム
US8708227B1 (en) * 2006-10-31 2014-04-29 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
JP4561883B2 (ja) * 2008-06-19 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成処理方法
JP5361572B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013101600A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 管理システム、電子機器、電子機器制御方法およびプログラム
US9507548B2 (en) 2014-09-12 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for print job with reduced memory footprint size

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208902A (en) * 1986-06-13 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH0225348A (ja) 1988-07-15 1990-01-26 Canon Inc 画像出力装置
EP0353028B1 (en) * 1988-07-28 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image storing apparatus
JP3018337B2 (ja) * 1988-09-17 2000-03-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2591167B2 (ja) * 1989-07-11 1997-03-19 ブラザー工業株式会社 シリアルプリンタ
JP3295107B2 (ja) * 1991-07-30 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3504054B2 (ja) * 1995-07-17 2004-03-08 株式会社東芝 文書処理装置および文書処理方法
US6819441B2 (en) * 1997-03-12 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital integrated apparatus and image control system
JPH11170655A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Canon Inc 画像出力装置及び方法
US7266761B2 (en) * 1999-06-15 2007-09-04 Microsoft Corporation Special API interface for interfacing an application with a TWAIN module, negotiating and presenting a user interface for inserting an image into a document
JP3858559B2 (ja) * 2000-03-30 2006-12-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7596750B2 (en) 2009-09-29
JP4227426B2 (ja) 2009-02-18
US20030154252A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405838B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and print systems
US7634719B2 (en) Print system and information processing apparatus
JP2005332088A (ja) 文書生成装置およびファイル変換システム
JP2002163078A (ja) 情報処理装置、プリントシステム、情報処理方法及びプリント方法
JP2004341675A (ja) 開発システム、電子フォーム利用システム、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP4227426B2 (ja) データ処理方法、プログラム及び情報処理装置
US7339694B2 (en) Chit printing system, chit printing apparatus and chit printing method
JP2011035724A (ja) 情報処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2003131983A (ja) 印刷装置、印刷システム、サーバ、プログラムおよび記録媒体
JP2002123418A (ja) データ更新方法及びデータ更新装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2008243152A (ja) ファイル参照システム、ファイル参照方法、ファイル変換装置、ファイル参照端末装置、及びプログラム
JP2005292872A (ja) データベース利用システム及びデータベース利用プログラム
JP3878038B2 (ja) ジョブ生成装置、印刷装置、ジョブ生成方法、印刷方法、ジョブ生成プログラム、印刷プログラム、および、これらのプログラムを記録した記録媒体
JP3745207B2 (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
JP2007080154A (ja) 構造化文書描画装置、構造化文書描画方法及びプログラム
JP2002351629A (ja) プリントシステム及び情報処理装置
JP2009054009A (ja) 構造化文書描画装置、構造化文書描画方法、プログラム及び、記憶媒体
JP2005327183A (ja) 情報提供装置
JP2000284927A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2002335393A (ja) 印刷データ作成方法及びその印刷システム
JP2007265195A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP2001022618A (ja) データ変換処理装置及び記録媒体
JP2010218081A (ja) 印刷システム
JP2019049858A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2002086835A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷方法、並びに印刷プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees