JP2003308345A - 書類相関関係表示システム - Google Patents

書類相関関係表示システム

Info

Publication number
JP2003308345A
JP2003308345A JP2002115428A JP2002115428A JP2003308345A JP 2003308345 A JP2003308345 A JP 2003308345A JP 2002115428 A JP2002115428 A JP 2002115428A JP 2002115428 A JP2002115428 A JP 2002115428A JP 2003308345 A JP2003308345 A JP 2003308345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
list
primary
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002115428A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ando
裕昭 安藤
Seiji Inoue
精司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002115428A priority Critical patent/JP2003308345A/ja
Publication of JP2003308345A publication Critical patent/JP2003308345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、書類の相関関係の理解を容
易にする書類相関関係表示システムを提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明の書類相関関係表示システムは、
検索プログラム6と、複数の書類の情報を含む書類リス
ト7と、電子データとして記憶された電子モデル8,
9,10と、書類リスト7および電子モデル8.9.1
0を記憶する記憶部5および検索プログラム6を実行す
る演算部4とを備えるコンピュータ1と、コンピュータ
1に接続され、電子モデル8,9,10と、演算部4に
よる検索プログラム6の実行結果とを表示する表示装置
2とを具備し、検索プログラム6は、書類リスト7を検
索して、複数の書類のうち一の書類と関連付けられた電
子モデル8,9,10上の領域と、一の書類に関連した
他の書類と関連付けられた電子モデル8,9,10上の
他の領域とを表示装置2上で識別可能に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類相関関係表示
システムに関し、特に電子モデル上で書類の相関関係を
表示するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】構造物建設、特に多くの機器を含むプラ
ント建設においては、その設計、建設、検査、試運転に
おいて大量の書類(仕様書、要領書、一覧表、図面、計
算書、計画書、報告書を含む、以下同じ)が作成され
る。これらの書類の一部は、コンピュータ上で電子的に
記録される図面(以下 電子モデル)として作成され
る。特に組み立て図や配管図などの図面では、可視的な
理解の容易性と、三次元座標による対象物の干渉の確
認、物量の確認、データを他の計算等で使用できる等の
利便性から三次元立体モデル(3D-CAD図)が使用
されている。
【0003】電子モデルでは、表示された線や図形の領
域とその表示しているものの属性が関連付けられ、各種
のデータを電子モデルから検索することができるように
構成することができる。特開平6−187355では、
三次元立体モデルと工程表を関連付け、可視的な理解が
できることにより工程が理解しやすい技術が開示されて
いる。
【0004】構造物建設、プラント建設において作成さ
れる書類は、その数が多い上、それぞれが多くの部門で
作成される。さらに、それらの書類は、互いに相関関係
を持ち、時間的に先に作成された書類の情報を使用し
て、後に作成される書類が作成される。通常、一の書類
は、複数の書類の情報を使用して作成され、また、その
書類の情報も複数の書類を作成するために使用される。
【0005】一の書類に関係する他の書類を迅速かつ正
確に知ることは、設計業務を行なう上で好ましい。特
に、経験の少ない技術者にとって好ましい。また、一の
書類と、その書類に関係する他の書類の関係が電子モデ
ル上で関連付けられて表示されることは、書類の関係を
容易に理解するのに好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、書類
の相関関係が容易に理解できる書類相関関係表示システ
ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決する
ための手段が説明される。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載と
の対応関係を明らかにするために付加されたものである
が、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的
範囲の解釈に用いてはならない。
【0008】本発明の書類相関関係表示システムは、記
憶部(5)と演算部(4)を含むコンピュータ(1)
と、コンピュータ(1)に接続される表示装置(2)
と、を具備する。記憶部(5)は、複数の書類の各々と
他の書類とを関連付ける情報を含む書類リスト(7)
と、電子データとして記憶される図面である電子モデル
(8,9,10)とを記憶する。演算部(4)は、複数
の書類から選択された第1書類に関連付けられている電
子モデル(8,9,10)上の領域を識別可能に表示す
るように表示装置(2)を制御し、さらに、書類リスト
(7)から第1書類に関連付けられている第2書類を検
索し、第2書類に関連付けられている電子モデル(8,
9,10)上の領域を識別可能に表示するように表示装
置(2)を制御する。
【0009】本発明の書類相関関係表示システムは、記
憶部(5)と演算部(4)を含むコンピュータ(1)
と、コンピュータ(1)に接続される表示装置(2)
と、を具備する。記憶部(5)は、書類リスト(7)
と、電子データとして記憶される図面である電子モデル
(8,9,10)とを記憶する。書類リスト(7)は、
第1書類の情報と、第1書類の作成の基となる一次上流
書類と第1書類とを関連付ける情報と、を含む。演算部
(4)は、書類リスト(7)を参照して、第1書類を基
として作成される一次下流書類を検索する手段を有す
る。さらに、演算部(4)は、使用者に選択された第1
書類に対応する電子モデル(8,9,10)上の領域を
視覚的に他の領域と識別可能に表示するように表示装置
(2)を制御し、さらに、書類リスト(7)を参照して
使用者に選択された一次上流書類と一次下流書類の少な
くとも一方を検索し、検索された一次上流書類と一次下
流書類の少なくとも一方に対応する電子モデル(8,
9,10)上の領域を視覚的に他の領域と識別可能に表
示するように表示装置(2)を制御する。
【0010】本発明の書類相関関係表示システムは、記
憶部(5)と演算部(4)を含むコンピュータ(1)
と、コンピュータ(1)に接続される表示装置(2)
と、を具備する。記憶部(5)は、書類リスト(7)
と、電子データとして記憶される図面である電子モデル
(8,9,10)とを記憶する。書類リスト(7)は、
第1書類の情報と、第1書類を基として作成される一次
下流書類と第1書類とを関連付ける情報と、を含む。演
算部(4)は、書類リスト(7)を参照して、第1書類
の作成の基となる一次上流書類を検索する手段を有す
る。さらに、演算部(4)は、使用者に選択された第1
書類に対応する電子モデル(8,9,10)上の領域を
視覚的に他の領域と識別可能に表示するように表示装置
(2)を制御し、さらに、書類リスト(7)を参照して
使用者に選択された一次上流書類と一次下流書類の少な
くとも一方を検索し、検索された一次上流書類と一次下
流書類の少なくとも一方に対応する電子モデル(8,
9,10)上の領域を視覚的に他の領域と識別可能に表
示するように前記表示装置(2)を制御する。
【0011】さらに、書類リスト(7)は、さらに、第
1書類と第1書類中に記載された機器の機器コードとを
関連付ける情報を含む。電子モデル(8,9,10)
は、電子モデル(8,9,10)中に記載された機器の
領域と電子モデル(8,9,10)中に記載された機器
の機器コードを関連付ける情報を含む。演算部(4)
は、書類リスト(7)を参照して、第1書類に関連付け
られた第1機器コードと、使用者に選択された、一次上
流書類に関連付けられた第2機器コードと一次下流書類
に関連付けられた第3機器コードの少なくとも一方を検
索する。さらに演算部(4)は、第1機器コードと関連
付けられた電子モデル(8,9,10)上の領域を視覚
的に他の領域と識別可能に表示するように表示装置
(2)を制御し、検索された第2機器コードと第3機器
コードの少なくとも一方と関連付けられた電子モデル
(8,9,10)上の領域を視覚的に他の領域と識別可
能に表示するように、表示装置(2)を制御する。
【0012】さらに、演算部(4)は、次元変更手段を
備え、次元変更手段は、書類リスト(7)を参照して、
一次上流書類に対しさらに一次上流関係にある二次上流
書類を検索し、電子モデル(8,9,10)上で二次上
流書類に対応する領域を、視覚的に他の領域と識別可能
に表示するように、表示装置(2)を制御する。
【0013】さらに、演算部(4)は、次元変更手段を
備え、次元変更手段は、書類リスト(7)を参照して、
一次下流書類に対しさらに一次下流関係にある二次下流
書類を検索し、電子モデル(8,9,10)上で二次下
流書類に対応する領域を、視覚的に他の領域と識別可能
に表示するように、表示装置(2)を制御する。
【0014】次元変更手段は、さらに、書類リスト
(7)を参照して、第1書類に対しn−1次上流または
下流関係にある書類との関係から、第1書類に対しn次
関係にあり、使用者に選択されたn次上流書類またはn
次下流書類を検索し、電子モデル(8,9,10)上で
n次上流書類またはn次下流書類に対応する領域を、視
覚的に他の領域と識別可能に表示するように、前記表示
装置(2)を制御する。
【0015】本発明の書類相関関係表示システムで使用
される電子モデル(8,9,10)は、三次元立体モデ
ル(10)である。
【0016】本発明の書類相関関係表示システムで使用
される電子モデル(8,9,10)は、系統モデル
(9)である。
【0017】本発明の書類相関関係表示システムで使用
される電子モデル(8,9,10)は、配置モデル
(8)である。
【0018】書類リスト(7)は、第1書類の情報と、
第1書類の作成の基となる一次上流書類と第1書類とを
関連付ける情報と、を含んでいる。本発明の書類相関関
係表示プログラム(6)は、演算部(4)が、使用者か
ら選択された第1書類に対応する電子モデル(8,9,
10)上の領域を検索し、視覚的に他の領域と識別可能
に表示するように表示装置(2)を制御する第1ステッ
プと、演算部が(4)、書類リスト(7)を参照して、
一次上流書類を検索するステップと、書類リスト(7)
を参照して、第1書類を基として作成される一次下流書
類を検索するステップのいずれかまたは両方の第2ステ
ップと、一次上流書類と一次下流書類の少なくとも一方
に対応する電子モデル(8,9,10)上の領域を検索
し、視覚的に他の領域と識別可能に表示するように表示
装置(2)を制御する第3ステップとを、コンピュータ
に実行させる。
【0019】書類リスト(7)は、第1書類の情報と、
第1書類を基として作成される一次下流書類と第1書類
を関連付ける情報と、を含んでいる。本発明の書類相関
関係表示プログラム(6)は、演算部(4)が、使用者
から選択された第1書類に対応する電子モデル(8,
9,10)上の領域を検索し、視覚的に他の領域と識別
可能に表示するように表示装置(2)を制御する第1ス
テップと、演算部(4)が、書類リスト(7)を参照し
て、一次下流書類を検索するステップ、書類リスト
(7)を参照して、第1書類の作成の基となる一次上流
書類を検索するステップのいずれかまたは両方の第2ス
テップと、検索された一次上流書類と一次下流書類の少
なくとも一方に対応する電子モデル(8,9,10)上
の領域を検索し、視覚的に他の領域と識別可能に表示す
るように表示装置(2)を制御する第3ステップとを、
コンピュータ(1)に実行させる。
【0020】書類リスト(7)は、さらに書類リスト
(7)に記載されている書類と、書類リスト(7)に記
載されている書類に含まれる機器の機器コードとを関連
付ける情報を含む。電子モデル(8,9,10)は、電
子モデル(8,9,10)上の機器を表す領域と電子モ
デル(8,9,10)上の機器の機器コードを関連付け
る情報を含む。本発明の書類相関関係表示プログラム
(6)の各ステップは、第1ステップは、書類リスト
(7)から第1書類の第1機器コードを取得し、電子モ
デル(8,9,10)上で第1機器コードを持つ領域を
検索するステップをさらに含み、第2ステップは、書類
リスト(7)を参照して、一次上流書類の第2機器コー
ドと一次下流書類の第3機器コードの少なくとも一方を
取得するステップをさらに含み、第3ステップは、取得
された第2機器コードと第3機器コードの少なくとも一
方を持つ電子モデル(8,9,10)上の領域を検索す
るステップをさらに含む。
【0021】さらに、本発明の書類相関関係表示プログ
ラム(6)は、書類リスト(7)を参照して、一次上流
書類または一次下流書類のどちらかに対しさらに一次関
係にある書類で、かつ第1書類に対し二次上流書類また
は二次下流書類となる書類を検索し、電子モデル(8,
9,10)上で二次上流書類または二次下流書類に関連
付けられた領域を、視覚的に他の領域と識別可能に表示
する第4ステップ含む。
【0022】さらに、本発明の書類相関関係表示プログ
ラム(6)は、次元拡張のステップを具備し、次元拡張
のステップは、第1書類に対しn次関係にある第2書類
に関連付けられた領域が電子モデル(8,9,10)上
で識別可能に表示されている場合に、使用者の選択によ
りさらに第1書類に対しn+1次関係にある第3書類を
書類リスト(7)から検索し、第3書類に関連付けられ
た領域を電子モデル(8,9,10)上で視覚的に他の
領域と識別可能な色で表示する。
【0023】さらに、本発明の書類相関関係表示プログ
ラム(6)は、次元減縮のステップを具備し、次元減縮
のステップは、第1書類に対しn次関係にある第2書類
に関連付けられた領域が電子モデル(8,9,10)上
で視覚的に他の領域と識別可能な色で表示されている場
合に、使用者の選択により第2書類に関連付けられた領
域の表示を通常の表示に戻して表示する。
【0024】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明によ
る書類相関関係表示システムの実施の形態が以下に説明
される。
【0025】本発明の書類相関関係表示システムの構成
が図1を参照して説明される。本発明の書類相関関係表
示システムは、ワークステーション、パーソナルコンピ
ュータに例示されるコンピュータ1、CRTに例示され
る表示装置2、キーボード、マウスに例示される入力装
置3で構成される。コンピュータ1は、CPUを含む演
算部4とハードディスクに例示される記憶部5を含む。
記憶部5は、記憶媒体、LANやインターネットに代表
されるネットワークでコンピュータ1が使用できるよう
に接続された記憶装置でもよい。演算部4は、検索プロ
グラム6を実行する。記憶部5は書類リスト7、配置モ
デル8、配管系統モデル9、三次元立体モデル10を記
憶する。配置モデル8、配管系統モデル9、三次元立体
モデル10はCAD等で作成され、表示装置2で表示さ
れる電子モデルである。配置モデル8、配管系統モデル
9、三次元立体モデル10の機器を表す領域には、機器
コードが関連付けられている。検索プログラム6は、本
発明の演算部4が行なう一連の検索および表示装置2の
表示を行なわせるコンピュータプログラムである。
【0026】図2で書類リスト7(=20)の一形態が
説明される。書類リスト20は、行列からなるテーブル
で、行方向に一の書類に関する情報が示され、各列に書
類NO21、書類名22、担当23、機器コード24、
一次下流書類(〜i)25−1〜i(iは自然数、以
下同じ)が表示される。書類NO21は、書類と一対一
に対応付けられた表示で数字、記号、文字の組合せであ
る。書類名22は書類の名前を示す。担当23はその書
類を作成する担当部署を示す。機器コード24は機器、
配管、計器、を含む個々の構成物に付けられるコード
で、機器コード24欄にはその行の書類に含まれる機器
のコードが記入される。機器コードは複数個記入されて
もよい。一次下流書類(〜i)25−1〜i欄は、当
該行の機器NO21に表示される書類の情報を直接使用
して作成される書類(一次下流書類)の書類NOが記入
される。一次下流書類(〜i)25−1〜iは複数あ
れば複数個記入される。一次下流書類(〜i)25−
1〜iの代りに一次上流書類を記入するように表を構成
してもよい。一次上流書類とは、当該行の書類を作成す
るのにその情報が直接使用される書類である。
【0027】書類リスト20には、本発明のシステム使
用前に情報が記入されている。
【0028】書類リスト20のテーブルには、図2に示
す他に、作成期限に関する情報、図面の提出先情報、要
求される承認レベル、外国語の名称、提出予定日、設置
エリア情報(プラント名、エリア名)、契約範囲対象
(契約対処外、自社作成対象、契約会社作成対象、他社
作成対象を含む)、重要度、などの書類に関する情報を
記入する欄を設けることもできる。
【0029】(実施の形態1)実施の形態1として、図
3で配置モデルを使用した本発明の形態が説明される。
画面30は、本実施の形態で表示装置2に表示される画
面を示す。画面30には電子化された配置モデル31が
表示される。さらに、画面30上には、機器コード記入
欄32、選択ボタン33、書類表示欄34、詳細表示ボ
タン35、上流書類リスト表示ボタン36、下流書類リ
スト表示ボタン37、上流書類範囲表示ボタン38、上
流書類範囲次元変更ボタン39、下流書類範囲表示ボタ
ン40、下流書類範囲次元変更ボタン41、ポインタ4
2が表示される。配置モデル31上の機器を表す領域に
は、機器コードが関連付けられている。
【0030】機器コード記入欄32には、機器コードが
記入される。機器コードはユーザが直接入力装置3で入
力することもできるし、配置モデル31上の機器の領域
をポインタ42で選択(ポインタ42を図面上の対象に
合わせてクリック)することにより、図面中の領域に関
連付けられている機器コードが入力されるよう構成する
こともできる。
【0031】選択ボタン33は、機器コードが入力され
た後、選択ボタン33のボタン領域が選択されること
(=ボタンがクリックされること)により、検索プログ
ラム6の一部が起動される。検索プログラム6は、機器
コード記入欄32に入力された機器コードを持つ書類を
書類リスト7(=20)から検索する。書類表示欄34
には、選択された機器コードを持つ書類の書類NOと書
類名が上記検索結果から表示される。
【0032】詳細表示ボタン35は書類の詳細を表示さ
せる命令を選択するボタンである。書類表示欄34上で
ポインタ42により書類が選択(クリックして表示色を
変更することに例示される)され、詳細表示ボタン35
がクリックされることにより、その書類そのものが表示
される。書類そのものは記憶部5に電子的に記憶されて
いる。
【0033】上流書類リスト表示ボタン36は書類の上
流リストを表示させる命令を選択するボタンである。書
類表示欄34からポインタで書類が選択され(クリック
して表示色を変更することに例示される)、さらに上流
書類リスト表示ボタン36がクリックされることによ
り、選択された書類に上流の関係を持つ書類(選択され
た書類を作成するのに情報が使用される書類)のリスト
(上流書類の情報を含む)を含む画面(後述)が表示さ
れる。
【0034】下流書類リスト表示ボタン37は書類の下
流リストを表示させる命令を選択するボタンである。書
類表示欄34からポインタで書類が選択され(クリック
して表示色を変更することに例示される)、さらに下流
書類リスト表示ボタン37がクリックされることによ
り、選択された書類に下流の関係を持つ書類(選択され
た書類の情報を使用して作成される書類)のリスト(下
流書類の情報を含む)を含む画面(後述)が表示され
る。
【0035】上流書類範囲表示ボタン38は、配置モデ
ル31上で上流書類と関係する領域を表示させる命令を
選択するボタンである。書類表示欄34からポインタで
書類が選択され(クリックして表示色を変更することに
例示される)、上流書類範囲表示ボタン38がクリック
されることにより、選択された書類に上流の関係を持つ
一次上流書類が書類リスト20から検索され、次に一次
上流書類が持つ機器コードが検索され、配置モデル31
上で当該機器コードを持つ機器の領域の表示色が変更さ
れて表示される。書類表示欄34から選択される書類は
複数でもよい。また、書類表示欄34の書類を全選択し
て、全選択された書類に上流関係を持つ書類の機器コー
ドの領域を表示させることもできる。
【0036】上流書類範囲次元変更ボタン39は、ボタ
ン領域がクリックされることにより、選択された上流書
類の次元を変更することができる。即ち、上流書類範囲
表示ボタン38が選択されることにより、一次上流書類
の持つ機器コードの領域が配置モデル31上で色を変え
て表示され、さらに、上流書類範囲次元変更ボタン39
の次元拡張ボタンを選択することで、さらにその上流の
書類、即ち書類表示欄34で選択された書類から二次上
流書類の持つ機器コードの領域が、配置モデル31上で
色を変えて表示される。一次上流書類の持つ機器コード
の領域と二次上流書類の持つ機器コードの領域は別の色
で表示されることが、ユーザが視覚的に識別する上で好
ましい。二次上流書類の検索は、書類リスト20で一次
上流書類のさらに一次上流書類を検索することで行われ
る。また、上流書類範囲次元変更ボタン39の次元減縮
ボタンを選択することで、画面上で色を変更して表示さ
れている最大次元の上流書類の領域を、通常の表示に変
更することができる。このように、上下の上流書類範囲
次元変更ボタン39を選択することにより、表示の次元
を順次変更することができる。
【0037】下流書類範囲表示ボタン40、下流書類範
囲次元変更ボタン41の機能は上流書類範囲表示ボタン
38、上流書類範囲次元変更ボタン39と上流方向、下
流方向の方向以外同様で、配置モデル31上で下流書類
の機器コードを持つ領域の表示とその表示の次元変更を
することができる。
【0038】このように、配置モデル31上で上流下流
の書類関係にある書類に関係する領域が他の領域と区別
されて表示されることにより、書類の関係と実際の機器
の位置関係が可視的に把握でき理解が容易になる。
【0039】次に図6を参照して、上流書類リスト表示
ボタン36、下流書類リスト表示ボタン37が選択され
たときに表示される画面が、下流書類リスト表示ボタン
37が選択されたとき表示される画面90を例に説明さ
れる。
【0040】画面90には、選択書類の情報の表示欄9
1、選択書類の一次下流書類の情報表示欄92−1〜
i、次元減縮ボタン93、次元減縮ボタン94、関係書
類表示ボタン95を含む。選択書類は書類表示欄34で
選択された書類で、選択書類表示欄91には書類NO、
書類名を含む選択書類の情報が表示される。表示される
情報の内容は、書類リスト20に記載されているものお
よび、機器NOや書類名と関連付けられ検索可能に記憶
されているものであれば、表示したいものをリンクさせ
て表示させることができる。
【0041】一次下流書類の情報表示欄92−1〜i
は、選択書類に対して下流の関係にある書類、即ち作成
するときに選択書類の情報を使用して作成される書類の
情報が表示される。表示される情報の内容は、書類リス
ト20に記載されているものおよび、機器NOや書類名
と関連付けられ検索可能に記憶されているものであれ
ば、表示したいものをリンクさせて表示させることがで
きる。
【0042】次元減縮ボタン93の領域が選択される
(クリックされる)ことにより、次元の表示が減縮され
る。即ち、表示されている下流書類の最大次元の書類の
情報が表示上消去される。
【0043】次元拡張ボタン94の領域が選択される
(クリックされる)ことにより、次元の表示が拡張され
る。即ち、表示されている下流書類の最大の次元の書類
のさらに一次下流の関係にある書類が表示される。画面
90の状態で、次元拡張ボタン94がクリックされる
と、一次下流書類のさらに一次下流書類、即ち選択書類
から二次下流書類の情報が表示される。二次下流書類の
検索は検索プログラム6により書類リスト20で一次下
流書類のさらに一次下流書類が検索されることで行われ
る。
【0044】次元減縮ボタン93と次元拡張ボタン94
を使用することにより、選択書類に対して任意の次元の
書類の情報を表示させることができる。
【0045】また、関係書類表示ボタン95を選択する
ことにより、選択書類に関係する書類を表示させること
ができる。表示される関係書類は、書類NOと関連付け
られ記憶部5に記憶されている。
【0046】上流書類リスト表示ボタン36を選択した
場合は、上流書類の情報を含む上流書類リストが表示さ
れる。上流書類リストについても下流書類リストを表示
した画面90と同様の機能を使用できる。さらに、一つ
の画面で、上流書類リストと下流書類リストの両方を表
示するよう構成することもできる。
【0047】このように、書類の関係を表示させること
により一の書類に対して関係する他の書類を把握するこ
とができる。また、一の書類を作成するときに参照する
べき書類を迅速に把握することができる。さらに、一の
書類を変更したときに、変更すべき書類を迅速に検索す
ることができる。
【0048】(動作の説明)次に、本システムの動作が
図7を参照して説明される。本システムのユーザにより
配置モデル31上の機器が選択される(S1)。選択
は、ユーザが入力装置3(マウスで例示される)でポイ
ンタ42を機器を表示する領域に移動させ、クリックす
ることにより行われる。機器の領域は、選択されること
により表示の色が変更されることが、ユーザに選択範囲
を確認しやすくするために好ましい。
【0049】ユーザにより電子モデル上の機器の領域が
選択されること(S1)により、演算部4によりこの領
域に関連付けられている機器コード―Aが取得される
(S2)。取得された機器コードは、機器コード記入欄
32に表示される。ユーザは機器コードを機器コード記
入欄32に入力装置3で直接入力することもできる。機
器コードを直接入力した場合は、配置モデル31上でそ
の機器コードを持つ領域の色を変更するよう構成するこ
とが、ユーザの入力確認を容易にする上で好ましい。
【0050】機器コードを確認後、ユーザは選択ボタン
33をクリックする(S3)。選択ボタン33をクリッ
クすると、検索プログラム6により機器コード―Aを持
つ書類が検索される(S4)。検索は、書類リスト20
の機器コード欄で機器コード―Aを持つ機器が検索され
ることにより行われる。検索結果は、書類表示欄34に
表示される(S5)。書類表示欄34には機器コード−
Aを持つ書類の書類NOと書類名が表示される。
【0051】ユーザは書類表示欄34上の書類から、下
記に示す処理をしたい書類Bを選択する(S6)。選択
は、書類表示欄34上で書類Bが表示されている領域に
ポインタ42を移動させクリックすることで行われる。
選択された書類Bの表示色を変化させることは、ユーザ
が選択書類を確認することを容易にする上で好ましい。
書類の選択は複数でもよいし、全選択ボタンを設けて書
類表示欄34に表示されている書類全てを選択するよう
にすることもできる。
【0052】次にユーザは、行ないたい処理に合わせて
詳細表示ボタン35の選択(SA1)、上流書類リスト
表示ボタン36の選択(SB1)、下流書類リスト表示
ボタン37の選択(SC1)、上流書類範囲表示ボタン
38の選択(SD1)、下流書類範囲表示ボタン40の
選択(SE1)のいずれかを行なう。
【0053】詳細表示ボタン35が選択(SA1)され
た場合、選択した書類Bそのものが表示される(SA
2)。書類Bそのものは記憶部5に電子的に記憶されて
おり、詳細ボタン35が選択されることにより画面上に
表示される。
【0054】上流書類リスト表示ボタン36が選択(S
B1)された場合、書類リスト20から書類Bを一次下
流書類に持つ書類C(書類Bの一次上流書類)が検索さ
れる(SB2)。次に上流書類リストに表示される書類
Cの情報が検索される(SB3)。合わせて上流書類リ
ストに選択書類として表示される書類Bの情報も検索さ
れる。検索結果の書類Bの情報および書類Cの情報が、
上流書類リストとして画面に表示される(SB4)。
【0055】下流書類リスト表示ボタン37が選択(S
C1)された場合、書類リスト20から書類Bの一次下
流書類欄に記載されている書類D(書類Bの一次下流書
類)が検索される(SC2)。次に下流書類リストに表
示される書類Dの情報が検索される(SC3)。合わせ
て下流書類リストに選択書類として表示される書類Bの
情報も検索される。検索結果の書類Bの情報および書類
Dの情報が、下流書類リストとして画面に表示される
(SC4)。
【0056】上流書類範囲表示ボタン38が選択(SD
1)された場合、書類リスト20から書類Bを一次下流
書類に持つ書類C(書類Bの一次上流書類)が検索され
る(SD2)。書類リスト20から書類Cの持つ機器コ
ード―Pが検索される(SD3)。配置モデル31上で
機器コード―Pを持つ領域が選択され表示色が変更され
表示される。(SD4)
【0057】ステップSD4で、一次上流書類の領域が
表示変更された後、次元拡張ボタン39を選択すること
ができる(SD5)。次元拡張ボタン39が選択された
場合、書類リスト20から書類Cを一次下流書類に持つ
書類E(書類Bの二次上流書類)が検索される(SD
6)。書類リスト20から書類Eの持つ機器コード―R
が検索される(SD7)。配置モデル31上で機器コー
ド―Rを持つ領域が選択され表示色が変更され表示され
る(SD8)。
【0058】下流書類範囲表示ボタン40が選択(SE
1)された場合、書類リスト20から書類Bの一次下流
書類欄に記載されている書類D(書類Bの一次下流書
類)が検索される(SE2)。書類リスト20から書類
Dの持つ機器コード―Qが検索される(SE3)。配置
モデル31上で機器コード―Qを持つ領域が選択され表
示色が変更され表示される(SE4)。
【0059】ステップSE4で、一次下流書類の領域が
表示された後、次元拡張ボタン41を選択することがで
きる(SE5)。次元拡張ボタン41が選択された場
合、書類リスト20から書類Dの一次下流書類欄に記載
されている書類F(書類Bの二次下流書類)が検索され
る(SE6)。書類リスト20から書類Fの持つ機器コ
ード―Sが検索される(SE7)。配置モデル31上で
機器コード―Sを持つ領域が選択され表示色が変更され
表示される(SE8)。
【0060】(実施の形態2)実施の形態2として、図
4で配管系統モデルを使用した本発明の形態が説明され
る。画面50は、本実施の形態で表示装置2に表示され
る画面を示す。画面50には電子化された配管系統モデ
ル51が表示される。さらに、画面50上には、機器コ
ード記入欄52、選択ボタン53、書類表示欄54、詳
細表示ボタン55、上流書類リスト表示ボタン56、下
流書類リスト表示ボタン57、上流書類範囲表示ボタン
58、上流書類範囲次元変更ボタン59、下流書類範囲
表示ボタン60、下流書類範囲次元変更ボタン61、ポ
インタ62が表示される。配管系統モデル51上の機
器、計器、および配管が表示されている領域には、機器
コードが関連付けられている。
【0061】各ボタンの機能は対応する実施の形態1の
各ボタンの機能と同様であるので説明は省略される。
【0062】実施の形態2の配管系統モデル51では、
上流書類範囲表示ボタン58、下流書類範囲表示ボタン
60が選択された場合、配管系統モデル上で配管や計器
類との関連付けを行なうことにより、系統的な関係が容
易に把握できる。
【0063】上流書類リスト表示ボタン56、下流書類
リスト表示ボタン57を選択したときの機能は、対応す
る実施の形態1の場合と同様であるので、説明は省略さ
れる。
【0064】実施の形態2の動作は、対応する実施の形
態1の場合と同様であるので、説明は省略される。
【0065】(実施の形態3)実施の形態3として、図
5で三次元立体モデルを使用した本発明の形態が説明さ
れる。
【0066】画面70は、本実施の形態で表示装置2に
表示される画面を示す。画面70には電子化された三次
元立体モデル71が表示される。さらに、画面70上に
は、機器コード記入欄72、選択ボタン73、書類表示
欄74、詳細表示ボタン75、上流書類リスト表示ボタ
ン76、下流書類リスト表示ボタン77、上流書類範囲
表示ボタン78、上流書類範囲次元変更ボタン79、下
流書類範囲表示ボタン80、下流書類範囲次元変更ボタ
ン81、ポインタ82が表示される。三次元立体モデル
71上の機器、計器、および配管が表示されている領域
には、機器コードが関連付けられている。
【0067】各ボタンの機能は対応する実施の形態1の
各ボタンの機能と同様であるので説明は省略される。
【0068】実施の形態3では、上流書類範囲表示ボタ
ン78、下流書類範囲表示ボタン80が選択された場
合、対象領域が三次元立体モデル71上で表示されるた
め、より視覚的に位置関係が把握でき、また、配管、計
器を含む細かな機器も表示できる。
【0069】上流書類リスト表示ボタン76、下流書類
リスト表示ボタン77を選択したときの機能は、実施の
形態1の場合と同様であるので、説明は省略される。
【0070】実施の形態3の動作は、対応する実施の形
態1の場合と同様であるので、説明は省略される。
【0071】上記の3つの実施の形態のように、機器を
表示した領域が属性として機器コードと関連付けられ、
電子的に記憶されている図面であれば、本実施の形態の
ような機能を付加することができる。
【0072】本実施例では、電子モデルの領域と書類の
関連付けを機器コードを介して行なっているが、電子モ
デルの領域に書類NO等を直接関連付けることもでき
る。
【0073】上記の3つの実施の形態のように、書類と
図面の中の表示の関係が可視的に理解できることによ
り、複数の書類の関係の理解が容易になる。また、一の
書類の一部を変更したときに、影響する範囲や影響の大
きさが可視的に理解できる。
【0074】さらに、付加的な機能として書類と機器コ
ードの関係を数段階に分けることもできる。段階分けは
書類リスト20において、メイン機器コード、サブ機器
コードのように記入欄を分けて行われる。電子モデル上
で関係書類の領域を表示変更させるときに表示変更する
機器コードのレベルを選択する機能を追加する。段階に
分けることにより表示変更される次元を拡張するとき爆
発的に表示変更領域が広がることを抑えることができ
る。例えば、多くの機器を含む書類(例えば一覧表)で
は関連する機器コードが多くなる。このような書類が関
連書類となった場合、図面のほとんどの領域の表示色が
変更されてしまい、必要な効果を果たさなくなる。した
がって、全体的な書類の機器コードはサブ機器コード欄
に記入することによりレベルを低くする。書類が関係書
類として検索されたとき、レベルの低い機器コードの領
域は表示色を変化させないように選択する機能をもたせ
ることで不必要な領域が表示変更されることを抑える。
また、特定の機器コードを持つ書類を検索するときに、
レベルの高い機器コードを持つ書類しか検索しないよう
に構成することもできる。
【0075】その他、機器コードのリンク付けにより、
1枚の系統モデルに表示されている機器および配管等の
全ての機器コードを選択、もしくは系統として分割でき
る系統毎に全ての機器コードの選択をし、三次元立体モ
デルまたは配置モデル上でその機器コードを持つ機器の
表示を変化させることにより、系統と実際の配置の関連
付けを表示することができる。このような表示は、運転
員の教育、メンテナンス時等の外部者への現場説明、防
災活動時等の消防署員などの外部者への現場説明をする
上で有効である。
【0076】
【発明の効果】本発明の書類相関関係表示システムは、
書類の相関関係の理解を容易にする表示システムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のシステムの構成を示すブロック
図である。
【図2】図2は本発明で使用される書類リストの一形態
を示す図である。
【図3】図3は配置モデルを使用した本発明の実施例で
表示される画面の一形態を示す図である。
【図4】図4は配管系統モデルを使用した本発明の実施
例で表示される画面の一形態を示す図である。
【図5】図5は三次元立体モデルを使用した本発明の実
施例で表示される画面の一形態を示す図である。
【図6】図6は下流書類リストを表示した画面の一形態
を示す図である。
【図7】図7は本発明の動作を示したフロー図である。
【符号の説明】
1:コンピュータ 2:表示装置 3:入力装置 4:演算部 5:記憶部 6:検索プログラム 7、20:書類リスト 8:配置モデル 9:配管系統モデル 10:三次元立体モデル 21:書類NO 22:書類名 23:担当 24:機器コード 25−1〜i:一次下流書類 30、50、70:画面 31:配置モデル 32、52、72:機器コード記入欄 33、53、73:選択ボタン 34、54、74:書類表示欄 35、55、75:詳細表示ボタン 36、56、76:上流書類リスト表示ボタン 37、57、77:下流書類リスト表示ボタン 38、58、78:上流書類範囲表示ボタン 39、59、79:上流書類範囲表示次元変更ボタン 40、60、80:下流書類範囲表示ボタン 41、61、81:下流書類範囲表示次元変更ボタン 42、62、82:ポインタ 51:配管系統モデル 71:三次元立体モデル 90:画面 91:選択書類の情報の表示欄 92−1〜i:一次下流書類の情報表示欄 93:次元減縮ボタン 94:次元拡張ボタン 95:関係書類表示ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B046 AA02 DA01 HA05 KA05 5B075 ND20 ND36 NK46 PP13 PQ02 PQ22 PQ32 PQ46 PQ69 UU21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶部と演算部を含むコンピュータと、 前記コンピュータに接続される表示装置と、を具備し、 前記記憶部は、複数の書類の各々と他の書類とを関連付
    ける情報を含む書類リストと、電子データとして記憶さ
    れる図面である電子モデルと、を記憶し、 前記演算部は、前記複数の書類から選択された第1書類
    に関連付けられている前記電子モデル上の領域を識別可
    能に表示するように前記表示装置を制御し、さらに、前
    記書類リストから前記第1書類に関連付けられている第
    2書類を検索し、前記第2書類に関連付けられている前
    記電子モデル上の領域を識別可能に表示するように前記
    表示装置を制御する、 書類相関関係表示システム。
  2. 【請求項2】記憶部と演算部を含むコンピュータと、 前記コンピュータに接続される表示装置と、を具備し、 前記記憶部は、書類リストと、電子データとして記憶さ
    れる図面である電子モデルとを記憶し、 前記書類リストは、第1書類の情報と、前記第1書類の
    作成の基となる一次上流書類と前記第1書類とを関連付
    ける情報と、を含み、 前記演算部は、前記書類リストを参照して、前記第1書
    類を基として作成される一次下流書類を検索する手段を
    有し、 さらに、前記演算部は、使用者に選択された前記第1書
    類に対応する前記電子モデル上の領域を視覚的に他の領
    域と識別可能に表示するように前記表示装置を制御し、
    さらに、前記書類リストを参照して前記一次上流書類と
    前記一次下流書類の少なくとも一方を検索し、検索され
    た前記一次上流書類と前記一次下流書類の少なくとも一
    方に対応する前記電子モデル上の領域を視覚的に他の領
    域と識別可能に表示するように前記表示装置を制御する
    書類相関関係表示システム。
  3. 【請求項3】記憶部と演算部を含むコンピュータと、 前記コンピュータに接続される表示装置と、を具備し、 前記記憶部は、書類リストと、電子データとして記憶さ
    れる図面である電子モデルとを記憶し、 前記書類リストは、第1書類の情報と、前記第1書類を
    基として作成される一次下流書類と前記第1書類とを関
    連付ける情報と、を含み、 前記演算部は、前記書類リストを参照して、前記第1書
    類の作成の基となる一次上流書類を検索する手段を有
    し、 さらに、前記演算部は、使用者に選択された前記第1書
    類に対応する前記電子モデル上の領域を視覚的に他の領
    域と識別可能に表示するように前記表示装置を制御し、
    さらに、前記書類リストを参照して前記一次上流書類と
    前記一次下流書類の少なくとも一方を検索し、検索され
    た前記一次上流書類と前記一次下流書類の少なくとも一
    方に対応する前記電子モデル上の領域を視覚的に他の領
    域と識別可能に表示するように前記表示装置を制御す
    る、 書類相関関係表示システム。
  4. 【請求項4】前記書類リストは、さらに、前記第1書類
    と前記第1書類中に記載された機器の機器コードとを関
    連付ける情報を含み、 前記電子モデルは、前記電子モデル中に記載された機器
    の領域と前記電子モデル中に記載された機器の機器コー
    ドを関連付ける情報を含み、 前記演算部は、前記書類リストを参照して、前記第1書
    類に関連付けられた第1機器コード及び、前記一次上流
    書類に関連付けられた第2機器コードと前記一次下流書
    類に関連付けられた第3機器コードの少なくとも一方を
    検索し、 さらに前記演算部は、前記第1機器コードと関連付けら
    れた前記電子モデル上の領域を視覚的に他の領域と識別
    可能に表示するように前記表示装置を制御し、検索され
    た前記第2機器コードと前記第3機器コードの少なくと
    も一方と関連付けられた前記電子モデル上の領域を視覚
    的に他の領域と識別可能に表示するように、前記表示装
    置を制御する、 請求項2または3のいずれかに記載された書類相関関係
    表示システム。
  5. 【請求項5】さらに、前記演算部は、次元変更手段を備
    え、 前記次元変更手段は、前記書類リストを参照して、前記
    一次上流書類に対しさらに一次上流関係にある二次上流
    書類を検索し、前記電子モデル上で前記二次上流書類に
    対応する領域を、視覚的に他の領域と識別可能に表示す
    るように、前記表示装置を制御する、 請求項2〜4のいずれかに記載された書類相関関係表示
    システム。
  6. 【請求項6】さらに、前記演算部は、次元変更手段を備
    え、 前記次元変更手段は、前記書類リストを参照して、前記
    一次下流書類に対しさらに一次下流関係にある二次下流
    書類を検索し、前記電子モデル上で前記二次下流書類に
    対応する領域を、視覚的に他の領域と識別可能に表示す
    るように、前記表示装置を制御する、 請求項2〜4のいずれかに記載された書類相関関係表示
    システム。
  7. 【請求項7】前記次元変更手段は、さらに、前記書類リ
    ストを参照して、前記第1書類に対しn−1次上流また
    は下流関係にある書類との関係から、前記第1書類に対
    しn次関係にあるn次上流または下流書類を検索し、前
    記電子モデル上で前記n次上流または下流書類に対応す
    る領域を、視覚的に他の領域と識別可能に表示するよう
    に、前記表示装置を制御する請求項2〜6のいずれかに
    記載された書類相関関係表示システム。
  8. 【請求項8】前記電子モデルは、三次元立体モデルであ
    る、 請求項1〜7のいずれかに記載された書類相関関係表示
    システム。
  9. 【請求項9】前記電子モデルは、系統モデルである、 請求項1〜7のいずれかに記載された書類相関関係表示
    システム。
  10. 【請求項10】前記電子モデルは、配置モデルである、 請求項1〜7のいずれかに記載された書類相関関係表示
    システム。
  11. 【請求項11】書類リストは、第1書類の情報と、前記
    第1書類の作成の基となる一次上流書類と前記第1書類
    とを関連付ける情報と、を含み、 演算部が、使用者から選択された前記第1書類に対応す
    る電子モデル上の領域を検索し、視覚的に他の領域と識
    別可能に表示するように表示装置を制御する第1ステッ
    プと、 演算部が、前記書類リストを参照して、前記一次上流書
    類を検索するステップと、前記書類リストを参照して、
    前記第1書類を基として作成される一次下流書類を検索
    するステップのいずれかまたは両方の第2ステップと、 検索された前記一次上流書類と前記一次下流書類の少な
    くとも一方に対応する電子モデル上の領域を検索し、視
    覚的に他の領域と識別可能に表示するように表示装置を
    制御する第3ステップとを、 コンピュータに実行させる書類相関関係表示プログラ
    ム。
  12. 【請求項12】書類リストは、第1書類の情報と、前記
    第1書類を基として作成される一次下流書類と前記第1
    書類を関連付ける情報と、を含み、 演算部が、使用者から選択された前記第1書類に対応す
    る電子モデル上の領域を検索し、視覚的に他の領域と識
    別可能に表示するように表示装置を制御する第1ステッ
    プと、 演算部が、前記書類リストを参照して、前記一次下流書
    類を検索するステップ、前記書類リストを参照して、前
    記第1書類の作成の基となる一次上流書類を検索するス
    テップのいずれかまたは両方の第2ステップと、 検索された前記一次上流書類と前記一次下流書類の少な
    くとも一方に対応する電子モデル上の領域を検索し、視
    覚的に他の領域と識別可能に表示するように表示装置を
    制御する第3ステップとを、 コンピュータに実行させる書類相関関係表示プログラ
    ム。
  13. 【請求項13】前記書類リストは、さらに前記書類リス
    トに記載されている書類と、前記書類リストに記載され
    ている書類に含まれる機器の機器コードとを関連付ける
    情報を含み、 前記電子モデルは、前記電子モデル上の機器を表す領域
    と前記電子モデル上の機器の機器コードを関連付ける情
    報を含み、 前記第1ステップは、前記書類リストから前記第1書類
    の第1機器コードを取得し、前記電子モデル上で前記第
    1機器コードを持つ領域を検索するステップをさらに含
    み、 前記第2ステップは、前記書類リストを参照して、前記
    一次上流書類の第2機器コードと前記一次下流書類の第
    3機器コードの少なくとも一方を取得するステップをさ
    らに含み、 前記第3ステップは、取得された前記第2機器コードと
    前記第3機器コードの少なくとも一方を持つ前記電子モ
    デル上の領域を検索するステップをさらに含む、 請求項11または12のいずれかに記載された書類相関
    関係表示プログラム。
  14. 【請求項14】さらに、前記書類リストを参照して、前
    記一次上流書類または前記一次下流書類の一方に対しさ
    らに一次関係にある書類で、かつ前記第1書類に対し二
    次上流書類と二次下流書類の一方となる書類を検索し、
    検索された前記電子モデル上で前記二次上流書類と前記
    二次下流書類の一方に関連付けられた領域を、視覚的に
    他の領域と識別可能に表示する第4ステップを、 コンピュータに実行させる請求項11〜13のいずれか
    に記載された書類相関関係表示プログラム。
  15. 【請求項15】さらに、次元拡張のステップを具備し、 前記次元拡張のステップは、前記第1書類に対しn次関
    係にある第2書類に関連付けられた領域が前記電子モデ
    ル上で識別可能に表示されている場合に、さらに前記第
    1書類に対しn+1次関係にある第3書類を書類リスト
    から検索し、前記第3書類に関連付けられた領域を前記
    電子モデル上で視覚的に他の領域と識別可能な色で表示
    する、 コンピュータに実行させる請求項14に記載された書類
    相関関係表示プログラム。
  16. 【請求項16】さらに、次元減縮のステップを具備し、 前記次元減縮のステップは、前記第1書類に対しn次関
    係にある前記第2書類に関連付けられた領域が前記電子
    モデル上で視覚的に他の領域と識別可能な色で表示され
    ている場合に、前記第2書類に関連付けられた領域の表
    示を通常の表示に戻す、 コンピュータに実行させる請求項14に記載された書類
    相関関係表示プログラム。
JP2002115428A 2002-04-17 2002-04-17 書類相関関係表示システム Withdrawn JP2003308345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115428A JP2003308345A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 書類相関関係表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115428A JP2003308345A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 書類相関関係表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308345A true JP2003308345A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115428A Withdrawn JP2003308345A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 書類相関関係表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068698A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068698A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676348B2 (en) Layout design support system, method, and program
JP4759580B2 (ja) プラント建設シミュレーションデータ作成方法及びそのシステム
US20100114635A1 (en) Construction progress visualization system and method of visualizing construction progress
US7809530B2 (en) CAD data generating device and generating method
JP5323103B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2829241B2 (ja) プラント支援装置
WO2013084628A1 (ja) 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法
Begout et al. Augmented reality authoring of digital twins: Design, implementation and evaluation in an industry 4.0 context
JP2006330887A (ja) プラント機器配置設計システム
JP5175891B2 (ja) プラント工程表示システム
JP2003308345A (ja) 書類相関関係表示システム
JP2005115776A (ja) 設計変更支援システム
JP3445470B2 (ja) 保守情報管理支援装置及び方法
KR101891797B1 (ko) Cad 기반의 제어신호 자동 연계 플랜트 제어회로 제작시스템
JPH07244686A (ja) プラント統合caeシステム
CN108510234B (zh) 作业范围可视化装置以及作业范围可视化方法
JP2003150890A (ja) プラント動特性モデル構築システムと構築方法、及び、プラント動特性シミュレータ
JPH0934508A (ja) 作業情報入力方法とその手段、作業計画作成手段
JPH11282824A (ja) シミュレーション装置
JPH07132428A (ja) 機器組立工程支援装置
JP2024031459A (ja) 点検計画支援システムおよび点検計画支援方法
JPH07200641A (ja) プラント設計支援方法及びその装置
JP2002117100A (ja) 工程計画管理支援方法
JP2741982B2 (ja) 設計支援装置
JP4427307B2 (ja) 図形処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705