JP2003308031A - アクティブマトリクス有機電界発光素子 - Google Patents

アクティブマトリクス有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2003308031A
JP2003308031A JP2003067918A JP2003067918A JP2003308031A JP 2003308031 A JP2003308031 A JP 2003308031A JP 2003067918 A JP2003067918 A JP 2003067918A JP 2003067918 A JP2003067918 A JP 2003067918A JP 2003308031 A JP2003308031 A JP 2003308031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
driving thin
active matrix
matrix organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003067918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220277B2 (ja
Inventor
Chang-Wook Han
チャン−ウック ハン
Doo-Hyun Ko
ドー−ヒュン コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003308031A publication Critical patent/JP2003308031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220277B2 publication Critical patent/JP4220277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率を向上させて輝度を高めることができ
るアクティブマトリクス有機電界発光素子を提供する。 【解決手段】 本発明はアクティブマトリクス有機電界
発光素子に関する。一般的なアクティブマトリクス有機
電界発光素子ではパワーラインがデータ配線と平行な方
向を有するように形成されていて、画素電極の面積が小
さくなるので開口率が低くなり、これにより輝度が低下
する。このような問題を解決するために、本発明による
アクティブマトリクス有機電界発光素子ではパワーライ
ンをゲート配線と平行に横方向に形成することによっ
て、画素電極の面積を増やして開口率を高めて、輝度を
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子に
係り、さらに詳細には薄膜トランジスタを利用したアク
ティブマトリクス有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在テレビジョンやモニターのようなデ
ィスプレー装置には陰極線管(CRT)が主装置として
利用されているが、これは重量と体積が大きくて駆動電
圧が高い問題がある。このため、薄形化、軽量化、低消
費電力化などの優秀な特性を有する平板表示装置の必要
性が高まっており、液晶表示装置(LCD)とプラズマ
表示装置(PDP)、電界放出表示装置(FED)、そ
して電界発光表示装置(または電界発光素子ともいう)
(ELD)のような多様な平板表示装置が研究及び開発
されている。
【0003】これらのうち、電界発光素子は、蛍光体に
一定以上の電界が掛かれば光が発生する電界発光(E
L)現象を利用した表示素子であって、キャリアの励起
を起こすソースによって無機電界発光素子と有機電界発
光素子に分けることができる。
【0004】このうち、有機電界発光素子が青色をはじ
めとする可視光線の全領域の光が出るので天然色表示素
子として注目されており、高輝度と低動作電圧特性を有
する。また自己発光型であるのでコントラスト比が大き
くて、超薄型ディスプレーの具現が可能であり、工程が
簡単で環境汚染が比較的少ない。一方、応答時間が数マ
イクロ秒程度で動画像具現がやさしくて、視野角の制限
がなくて低温でも安定的であって、直流5Vないし15
Vの低い電圧で駆動するので駆動回路の製作及び設計が
容易である。
【0005】このような有機電界発光素子は、構造が無
機電気発光素子と同様であるが、発光原理は電子と正孔
の再結合による発光でなされるので有機LEDと指称す
ることもある。
【0006】複数の画素をマトリックス状に配列して各
画素に薄膜トランジスタを連結したアクティブマトリク
ス形態が平板表示装置に広く利用されるので、これを有
機電界発光素子に適用したアクティブマトリクス有機電
界発光素子について添付した図面を参照しながら説明す
る。
【0007】図1は、アクティブマトリクス有機電界発
光素子の一画素に対する回路構造を示したものであっ
て、図示したようにアクティブマトリクス有機電界発光
素子の一画素はスイッチング薄膜トランジスタ4とドラ
イビング薄膜トランジスタ5、ストレージキャパシタ
6、そして発光ダイオード7からなる。
【0008】ここで、スイッチング薄膜トランジスタ4
のゲート電極は、ゲート配線1と連結されており、ソー
ス電極はデータ配線2と連結されている。スイッチング
薄膜トランジスタ4のドレイン電極はドライビング薄膜
トランジスタ5のゲート電極と連結されていて、ドライ
ビング薄膜トランジスタ5のドレイン電極は発光ダイオ
ード7のアノード電極と連結されている。ドライビング
薄膜トランジスタ5のソース電極はパワーライン3と連
結されていて、発光ダイオード7のカソード電極は接地
されている。次に、ストレージキャパシタ6がドライビ
ング薄膜トランジスタ5のゲート電極及びソース電極と
連結されている。
【0009】したがって、ゲート配線1を通して信号が
印加されればスイッチング薄膜トランジスタ4がオンさ
れて、データ配線2からの画像信号がスイッチング薄膜
トランジスタ4を通してストレージキャパシタ6に貯蔵
される。この画像信号はドライビング薄膜トランジスタ
5のゲート電極に伝えられてドライビング薄膜トランジ
スタ5を作動させて発光ダイオード7を通して光が出力
されるので、このとき発光ダイオード7に流れる電流を
制御することによって輝度を調節する。ここで、スイッ
チング薄膜トランジスタ4がオフされてもストレージキ
ャパシタ6に貯蔵された電圧値によりドライビング薄膜
トランジスタ5を駆動するために、次の画面の画像信号
が入る時まで継続的に電流が発光ダイオード7に流れて
光を発する。
【0010】このようなアクティブマトリクス有機電界
発光素子において一画素に対する平面図を図2に示し
た。
【0011】図2に示したように、ゲート配線21とデ
ータ配線22が交差して一つの画素領域Pを定義して、
ゲート配線21とデータ配線22が交差する部分にはス
イッチング薄膜トランジスタTSが形成されてゲート配
線21及びデータ配線22と連結されている。
【0012】続いて、画素領域P内にはスイッチング薄
膜トランジスタTと連結されたドライビング薄膜トラ
ンジスタTが形成されていて、ドライビング薄膜トラ
ンジスタTのゲート電極41はスイッチング薄膜トラ
ンジスタTのドレイン電極31と連結されており、ド
ライビング薄膜トランジスタTのソース電極42はデ
ータ配線22と平行な方向を有するパワーライン51と
連結されていて、ドレイン電極43は透明導電物質から
なる画素電極61と連結されている。
【0013】一方、パワーライン51と連結された第1
キャパシタ電極52が画素領域Pに形成されており、多
結晶シリコンからなるドライビング薄膜トランジスタT
のゲート電極41と連結された第2キャパシタ電極7
1、72がパワーライン51及び第1キャパシタ電極5
1と重畳してストレージキャパシタを形成する。
【0014】このようなアクティブマトリクス有機電界
発光素子では画素領域内に複数の薄膜トランジスタを含
み、パワーラインが縦方向に延びていて画素領域内で占
める面積が大きい。したがって、画素電極の面積が小さ
くなるので開口率が低くなって、これにより輝度が低下
する問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した関連
技術の問題点を解決するために案出されたものであり、
本発明の目的は開口率を向上させて輝度を高めることが
できるアクティブマトリクス有機電界発光素子を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明は、基板と;前記基板上部に形成されるゲ
ートラインと;前記基板上部に形成されて前記ゲートラ
インと交差して画素領域を定義するデータラインと;前
記ゲートライン及びデータラインと連結される第1スイ
ッチング薄膜トランジスタと;前記第1スイッチング薄
膜トランジスタと連結される第1ドライビング薄膜トラ
ンジスタと;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと
連結されて前記ゲートラインと平行に形成されるパワー
ラインと;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連
結され、前記パワーラインと重畳されるキャパシタ電極
と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結され
て、前記画素領域に形成される画素電極とを含むアクテ
ィブマトリクス有機電界発光素子を提供する。
【0017】前記ゲートラインとパワーラインは、横方
向に形成され、前記データラインは縦方向に形成され
る。前記パワーラインは隣接する画素領域のパワーライ
ンと連結されて、前記パワーラインは前記ゲートライン
と同一な物質からなる。
【0018】前記第1ドライビング薄膜トランジスタ
は、ゲート電極とソース及びドレイン電極を含んでお
り、前記キャパシタ電極は前記第1ドライビング薄膜ト
ランジスタのゲート電極と連結される。
【0019】前記キャパシタ電極は、不純物を含む多結
晶シリコンからなり、前記画素電極は透明導電性物質を
含む。
【0020】前記第1スイッチング薄膜トランジスタと
連結される第2スイッチング薄膜トランジスタをさらに
含んでおり、前記第1ドライビング薄膜トランジスタ及
び第2スイッチング薄膜トランジスタと連結される第2
ドライビング薄膜トランジスタをさらに含む。
【0021】さらに、本発明は、基板と;前記基板上部
に形成されるゲートラインと;前記基板上部に形成さ
れ、前記ゲートラインと交差して二つの長辺と二つの短
辺からなる矩形状の画素領域を定義するデータライン
と;前記ゲートライン及びデータラインと連結される第
1スイッチング薄膜トランジスタと;前記第1スイッチ
ング薄膜トランジスタと連結される第1ドライビング薄
膜トランジスタと;前記第1ドライビング薄膜トランジ
スタと連結されて前記画素領域の二つの短辺と平行に形
成されるパワーラインと;前記第1ドライビング薄膜ト
ランジスタと連結され、前記パワーラインと重畳される
キャパシタ電極と;前記第1ドライビング薄膜トランジ
スタと連結されて、前記画素領域に形成される画素電極
とを含むアクティブマトリクス有機電界発光素子を提供
する。
【0022】さらに他の本発明は、基板上部にゲートラ
インを形成する段階と;前記ゲートラインと交差して画
素領域を定義するデータラインを前記基板上部に形成す
る段階と;前記ゲートライン及びデータラインと連結さ
れる第1スイッチング薄膜トランジスタを形成する段階
と;前記第1スイッチング薄膜トランジスタと連結され
る第1ドライビング薄膜トランジスタを形成する段階
と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結され
て前記ゲートラインと平行したパワーラインを形成する
段階と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結
され、前記パワーラインと重畳されるキャパシタ電極を
形成する段階と;前記第1ドライビング薄膜トランジス
タと連結されて、前記画素領域を覆う画素電極を形成す
る段階とを含むアクティブマトリクス有機電界発光素子
の製造方法を提供する。
【0023】また、さらに他の本発明は、基板上部にゲ
ートラインを形成する段階と;ゲートラインと交差して
二つの長辺と二つの短辺からなる矩形状の画素領域を定
義するデータラインを前記基板上部に形成する段階と;
前記ゲートライン及びデータラインと連結される第1ス
イッチング薄膜トランジスタを形成する段階と;前記第
1スイッチング薄膜トランジスタと連結される第1ドラ
イビング薄膜トランジスタを形成する段階と;前記第1
ドライビング薄膜トランジスタと連結されて前記画素領
域の二つの短辺と平行したパワーラインを形成する段階
と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結さ
れ、前記パワーラインと重畳されるキャパシタ電極を形
成する段階と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタ
と連結されて、前記画素領域を覆う画素電極を形成する
段階を含むアクティブマトリクス有機電界発光素子の製
造方法を提供する。
【0024】このように、本発明によるアクティブマト
リクス有機電界発光素子ではパワーラインをゲート配線
と平行な方向に形成することによって、画素電極の面積
を増やして開口率を高めることができて、また輝度を向
上させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の実施例によるアクティブマトリクス有機電界
発光素子について詳細に説明する。
【0026】まず、図3は本発明の実施例によるアクテ
ィブマトリクス有機電界発光素子の平面図である。
【0027】図示したように、横方向のゲート配線12
1と縦方向のデータ配線122が交差して一つの画素領
域P1を定義していて、ゲート配線121とデータ配線
122が交差する部分にはスイッチング薄膜トランジス
タTS1が形成されてゲート配線121及びデータ配線
122と連結されている。ここで、ゲート配線121の
一部がスイッチング薄膜トランジスタTS1のゲート電
極になる。
【0028】続いて、画素領域P1内にはスイッチング
薄膜トランジスタTS1と連結されたドライビング薄膜
トランジスタTD1が形成されているのに、ドライビン
グ薄膜トランジスタTD1のゲート電極141はスイッ
チング薄膜トランジスタT のドレイン電極131と
連結されている。
【0029】また、画素領域P1内には横方向に延びて
隣接する画素領域P1と連結されていてゲート配線12
1と平行なパワーライン151が形成されていて、この
パワーライン151はドライビング薄膜トランジスタT
D1のソース電極142と連結されている。このとき、
パワーライン151はゲート配線121と平行に形成さ
れているので、ゲート配線121の形成工程でゲート配
線121と同一物質で形成することができ、別途の伝導
性物質を利用して形成することもできる。
【0030】次に、ドライビング薄膜トランジスタT
D1のドレイン電極143は、透明導電物質でなされた
画素電極161と連結されている。ここで、画素電極1
61はインジウム−スズ−オキサイド(ITO)やイン
ジウム−亜鉛−オキサイド(IZO)で構成することが
できる。
【0031】次に、ドライビング薄膜トランジスタT
D1のゲート電極141と連結され、パワーライン15
1と重畳してストレージキャパシタをなすキャパシタ電
極171が形成されている。ここで、キャパシタ電極1
71は不純物がドーピングされた多結晶シリコンで構成
することができる。
【0032】このように、本発明による実施例ではパワ
ーライン151がゲート配線121と平行な横方向に延
びて隣接する画素領域P1と連結されているので、画素
電極161の面積をさらに大きくすることができる。し
たがって、有機電界発光素子の開口率を高めることがで
きる。
【0033】一方、前述した実施例では一つの画素に薄
膜トランジスタが二個である場合について説明したが、
画質の均一度を高めるために一画素に薄膜トランジスタ
を四個含むようにした場合についても適用することがで
きる。このような場合の画素構造を図4に示した。
【0034】図示したように、本発明によるさらに他の
アクティブマトリクス有機電界発光素子の一画素P2
は、ゲート配線211とデータ配線212が交差する部
分に形成されており、画素P2は第1及び第2スイッチ
ング薄膜トランジスタ214、215と第1及び第2ド
ライビング薄膜トランジスタ216、217、そしてス
トレージキャパシタ218及び発光ダイオード219を
含む。
【0035】ここで、第1及び第2スイッチング薄膜ト
ランジスタ214、215のゲート電極は、ゲート配線
211と連結されており、第1スイッチング薄膜トラン
ジスタ214のソース電極はデータ配線212と連結さ
れており、第1スイッチング薄膜トランジスタ214の
ドレイン電極は第2スイッチング薄膜トランジスタ21
5のソース電極と連結されている。
【0036】次に、第1ドライビング薄膜トランジスタ
216のソース電極は、第1スイッチング薄膜トランジ
スタ214のドレイン電極及び第2スイッチング薄膜ト
ランジスタ215のソース電極と連結されていて、第1
ドライビング薄膜トランジスタ216のゲート電極は第
2スイッチング薄膜トランジスタ215のドレイン電極
及び第2ドライビング薄膜トランジスタ217のゲート
電極と連結されている。
【0037】次に、第2ドライビング薄膜トランジスタ
217のソース電極は、第1ドライビング薄膜トランジ
スタ216のドレイン電極及びパワーライン213と連
結されており、第2ドライビング薄膜トランジスタ21
7のドレイン電極は発光ダイオード219のアノード電
極と連結されている。
【0038】一方、発光ダイオード219のカソード電
極は接地されており、第1及び第2ドライビング薄膜ト
ランジスタ216、217にはストレージキャパシタ2
18が連結されている。ストレージキャパシタ218の
一電極は第1ドライビング薄膜トランジスタ216のド
レイン電極及び第2ドライビング薄膜トランジスタ21
7のソース電極と連結されていて、他電極は第1及び第
2ドライビング薄膜トランジスタ216、217のゲー
ト電極と連結されている。
【0039】したがって、ゲート配線211の信号によ
り第1及び第2スイッチング薄膜トランジスタ214、
215が作動してデータ配線212の信号が第1及び第
2ドライビング薄膜トランジスタ216、217に伝え
られて、この信号により第2ドライビング薄膜トランジ
スタ217が作動することによって、パワーライン21
3の画像信号Vddが発光ダイオード219に伝えられ
て発光ダイオード219から光が出るようになる。
【0040】前述したように、図4のゲート配線211
とパワーライン213は平行な方向を有し、横方向に形
成することができるので、パワーライン213は隣接画
素領域まで延びることができる。その結果として、画素
電極の面積が拡張されて開口率が改善される。したがっ
てアクティブマトリクス有機電界発光素子の輝度が改善
される。
【0041】本発明は前記した実施例に限らず、本発明
の精神を外れない限り多様な変化と変形が可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によるアクティブマトリクス有機
電界発光素子ではパワーラインを横方向に形成すること
によって、画素電極の面積を大きくして開口率を高める
ことができる。これにより有機電界発光素子の輝度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブマトリクス有機電界発光素子の一画
素についての回路図。
【図2】関連技術におけるアクティブマトリクス有機電
界発光素子の平面図。
【図3】本発明によるアクティブマトリクス有機電界発
光素子の平面図。
【図4】本発明の他の実施例によるアクティブマトリク
ス有機電界発光素子の一画素構造についての回路図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コ ドー−ヒュン 大韓民国 463−909,ギョンギ−ド,ソン ナム−シ,ブンダン−グ,ジョンジャ−ド ン,エルジー アパートメント 208− 1301 Fターム(参考) 3K007 AB02 BA06 DB03 GA00 5C094 AA10 BA03 BA29 CA19 DB01 EA04 EA07 FA01 FB01 FB12 FB14 GB10 HA08 5F110 AA30 HM19 NN71 NN73

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と;前記基板上部に形成されるゲー
    トラインと;前記基板上部に形成されて前記ゲートライ
    ンと交差して画素領域を定義するデータラインと;前記
    ゲートライン及びデータラインと連結される第1スイッ
    チング薄膜トランジスタと;前記第1スイッチング薄膜
    トランジスタと連結される第1ドライビング薄膜トラン
    ジスタと;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連
    結されて前記ゲートラインと平行に形成されるパワーラ
    インと;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結
    され、前記パワーラインと重畳されるキャパシタ電極
    と;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結され
    て、前記画素領域に形成される画素電極とを含むことを
    特徴とするアクティブマトリクス有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記ゲートラインとパワーラインは、横
    方向に形成され、前記データラインは縦方向に形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリ
    クス有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記パワーラインは、隣接する画素領域
    のパワーラインと連結されることを特徴とする請求項1
    に記載のアクティブマトリクス有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記パワーラインは、前記ゲートライン
    と同一な物質でなされたことを特徴とする請求項1に記
    載のアクティブマトリクス有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1ドライビング薄膜トランジスタ
    は、ゲート電極とソース及びドレイン電極を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス有機
    電界発光素子。
  6. 【請求項6】 前記キャパシタ電極は、前記第1ドライ
    ビング薄膜トランジスタのゲート電極と連結されること
    を特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクス有
    機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタ電極は、不純物を含む多
    結晶シリコンでなされたことを特徴とする請求項1に記
    載のアクティブマトリクス有機電界発光素子。
  8. 【請求項8】 前記画素電極は、透明導電性物質を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリク
    ス有機電界発光素子。
  9. 【請求項9】 前記第1スイッチング薄膜トランジスタ
    と連結される第2スイッチング薄膜トランジスタをさら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載のアクティブマ
    トリクス有機電界発光素子。
  10. 【請求項10】 前記第1ドライビング薄膜トランジス
    タ及び第2スイッチング薄膜トランジスタと連結される
    第2ドライビング薄膜トランジスタをさらに含むことを
    特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス有機
    電界発光素子。
  11. 【請求項11】 基板と;前記基板上部に形成されるゲ
    ートラインと;前記基板上部に形成され、前記ゲートラ
    インと交差して二つの長辺と二つの短辺からなる矩形状
    の画素領域を定義するデータラインと;前記ゲートライ
    ン及びデータラインと連結される第1スイッチング薄膜
    トランジスタと;前記第1スイッチング薄膜トランジス
    タと連結される第1ドライビング薄膜トランジスタと;
    前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結されて前
    記画素領域の二つの短辺と平行に形成されるパワーライ
    ンと;前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結さ
    れ、前記パワーラインと重畳されるキャパシタ電極と;
    前記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結されて、
    前記画素領域に形成される画素電極とを含むことを特徴
    とするアクティブマトリクス有機電界発光素子。
  12. 【請求項12】 基板上部にゲートラインを形成する段
    階と;前記ゲートラインと交差して画素領域を定義する
    データラインを前記基板上部に形成する段階と;前記ゲ
    ートライン及びデータラインと連結される第1スイッチ
    ング薄膜トランジスタを形成する段階と;前記第1スイ
    ッチング薄膜トランジスタと連結される第1ドライビン
    グ薄膜トランジスタを形成する段階と;前記第1ドライ
    ビング薄膜トランジスタと連結されて前記ゲートライン
    と平行したパワーラインを形成する段階と;前記第1ド
    ライビング薄膜トランジスタと連結され、前記パワーラ
    インと重畳されるキャパシタ電極を形成する段階と;前
    記第1ドライビング薄膜トランジスタと連結されて、前
    記画素領域を覆う画素電極を形成する段階とを含むこと
    を特徴とするアクティブマトリクス有機電界発光素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲートラインとパワーラインは、
    横方向に形成され、前記データラインは縦方向に形成さ
    れることを特徴とする請求項12に記載のアクティブマ
    トリクス有機電界発光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記パワーラインは、隣接する画素領
    域のパワーラインと連結されることを特徴とする請求項
    12に記載のアクティブマトリクス有機電界発光素子の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記パワーラインは、前記ゲートライ
    ンと同一な物質でなされたことを特徴とする請求項12
    に記載のアクティブマトリクス有機電界発光素子の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第1ドライビング薄膜トランジス
    タは、ゲート電極とソース及びドレイン電極を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載のアクティブマトリクス
    有機電界発光素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記キャパシタ電極は、前記第1ドラ
    イビング薄膜トランジスタのゲート電極と連結されるこ
    とを特徴とする請求項16に記載のアクティブマトリク
    ス有機電界発光素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記キャパシタ電極は、不純物を含む
    多結晶シリコンでなされたことを特徴とする請求項12
    に記載のアクティブマトリクス有機電界発光素子の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記画素電極は、透明導電性物質を含
    むことを特徴とする請求項12に記載のアクティブマト
    リクス有機電界発光素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1スイッチング薄膜トランジス
    タと連結される第2スイッチング薄膜トランジスタをさ
    らに含むことを特徴とする請求項12に記載のアクティ
    ブマトリクス有機電界発光素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1ドライビング薄膜トランジス
    タ及び第2スイッチング薄膜トランジスタと連結される
    第2ドライビング薄膜トランジスタをさらに含むことを
    特徴とする請求項20に記載のアクティブマトリクス有
    機電界発光素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 基板上部にゲートラインを形成する段
    階と;ゲートラインと交差して二つの長辺と二つの短辺
    からなる矩形状の画素領域を定義するデータラインを前
    記基板上部に形成する段階と;前記ゲートライン及びデ
    ータラインと連結される第1スイッチング薄膜トランジ
    スタを形成する段階と;前記第1スイッチング薄膜トラ
    ンジスタと連結される第1ドライビング薄膜トランジス
    タを形成する段階と;前記第1ドライビング薄膜トラン
    ジスタと連結されて前記画素領域の二つの短辺と平行し
    たパワーラインを形成する段階と;前記第1ドライビン
    グ薄膜トランジスタと連結され、前記パワーラインと重
    畳されるキャパシタ電極を形成する段階と;前記第1ド
    ライビング薄膜トランジスタと連結されて、前記画素領
    域を覆う画素電極を形成する段階とを含むことを特徴と
    するアクティブマトリクス有機電界発光素子の製造方
    法。
JP2003067918A 2002-03-13 2003-03-13 アクティブマトリクス有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4220277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-013445 2002-03-13
KR10-2002-0013445A KR100461467B1 (ko) 2002-03-13 2002-03-13 능동행렬 유기전기발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308031A true JP2003308031A (ja) 2003-10-31
JP4220277B2 JP4220277B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=28036048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067918A Expired - Lifetime JP4220277B2 (ja) 2002-03-13 2003-03-13 アクティブマトリクス有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6781321B2 (ja)
JP (1) JP4220277B2 (ja)
KR (1) KR100461467B1 (ja)
CN (1) CN100401356C (ja)
TW (1) TWI223218B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689312B1 (ko) 2003-11-11 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
CN1322368C (zh) * 2004-04-14 2007-06-20 友达光电股份有限公司 显示器的像素阵列及包含其的显示器
US8022898B2 (en) 2004-05-20 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device
KR20200089011A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453634B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
KR100768972B1 (ko) * 2002-11-25 2007-10-22 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 유기 el 표시 패널
TW587236B (en) * 2003-05-12 2004-05-11 Au Optronics Corp Active organic electroluminescent device structure
US20060139342A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
KR100579750B1 (ko) * 2003-12-26 2006-05-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101019967B1 (ko) * 2003-12-27 2011-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
KR100554494B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7612368B2 (en) * 2004-12-29 2009-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Organic bottom emission electronic device
US20060138403A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Organic electronic devices including pixels
JP4661557B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR101295192B1 (ko) 2006-06-29 2013-08-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR101254560B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR101254589B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR101269227B1 (ko) * 2006-06-29 2013-05-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR101276662B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7507998B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images and method for fabricating the same
CN100448020C (zh) * 2007-04-06 2008-12-31 友达光电股份有限公司 电致发光显示器
US8264157B2 (en) * 2008-03-26 2012-09-11 Dmitry Kolosov Electronic device including an organic diode and a shunt and a process of forming the same
CN102569348A (zh) * 2012-02-15 2012-07-11 福州华映视讯有限公司 主动式发光元件
KR101924996B1 (ko) * 2012-03-29 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102271115B1 (ko) 2015-02-13 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104916660B (zh) * 2015-04-20 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及显示装置
JP2019032447A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社Joled アクティブマトリクス表示装置
TWI662348B (zh) * 2018-01-05 2019-06-11 友達光電股份有限公司 像素電路及顯示裝置
KR102063314B1 (ko) * 2018-11-28 2020-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0144233B1 (ko) * 1995-06-29 1998-07-15 김주용 액티브 매트릭스 방식의 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2001296559A (ja) * 1995-08-11 2001-10-26 Sharp Corp 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
JP3541625B2 (ja) * 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP4334045B2 (ja) * 1999-02-09 2009-09-16 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
JP4416901B2 (ja) * 2000-03-14 2010-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レベルシフタ
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR100560777B1 (ko) * 2001-03-26 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 구동용 티에프티 화소부
JP3883817B2 (ja) * 2001-04-11 2007-02-21 三洋電機株式会社 表示装置
KR100453634B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689312B1 (ko) 2003-11-11 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
CN1322368C (zh) * 2004-04-14 2007-06-20 友达光电股份有限公司 显示器的像素阵列及包含其的显示器
US8022898B2 (en) 2004-05-20 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device
KR20200089011A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102601866B1 (ko) 2019-01-16 2023-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173564A1 (en) 2003-09-18
TWI223218B (en) 2004-11-01
CN1444200A (zh) 2003-09-24
TW200304101A (en) 2003-09-16
CN100401356C (zh) 2008-07-09
US6781321B2 (en) 2004-08-24
KR100461467B1 (ko) 2004-12-13
KR20030073738A (ko) 2003-09-19
JP4220277B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220277B2 (ja) アクティブマトリクス有機電界発光素子
KR100834346B1 (ko) 능동행렬 유기전기발광소자
KR100453635B1 (ko) 능동행렬 유기전기발광소자
WO2020093692A1 (zh) 显示屏及集成有该显示屏的显示装置、盖板
KR100453634B1 (ko) 능동행렬 유기전기발광소자
WO2018054149A1 (zh) 有机发光二极管(oled)阵列基板及其制备方法、显示装置
CN107644948B (zh) 一种发光器件、像素电路、其控制方法及相应装置
KR101736929B1 (ko) 백색 유기발광다이오드 표시소자
US10916613B1 (en) Array substrate and OLED display device
KR20080054626A (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2005045242A (ja) 電界発光装置の薄膜トランジスタ、これを利用した電界発光装置及びこれの製造方法
WO2016197524A1 (zh) 有机电致发光显示器件、显示装置及其制作方法
TWI421832B (zh) 顯示器裝置,驅動顯示器裝置之裝置及方法
US8519618B2 (en) Display
KR101373491B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
KR20030085239A (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
KR100426132B1 (ko) 유기전기발광소자
KR100485263B1 (ko) 능동행렬 유기전기발광소자
WO2024016165A1 (zh) 显示面板及显示装置
WO2023279333A1 (zh) 显示基板及显示装置
WO2023165016A1 (zh) 显示面板及显示装置
KR20070120673A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR101267077B1 (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법
KR20040062068A (ko) 능동행렬 표시장치
KR20070067499A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term