JP2003307706A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003307706A
JP2003307706A JP2003046169A JP2003046169A JP2003307706A JP 2003307706 A JP2003307706 A JP 2003307706A JP 2003046169 A JP2003046169 A JP 2003046169A JP 2003046169 A JP2003046169 A JP 2003046169A JP 2003307706 A JP2003307706 A JP 2003307706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
projection lens
central axis
folding mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003046169A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Koga
律生 古賀
Hideto Kubonai
秀人 久保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Vision Corp
Original Assignee
Plus Vision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10269384A external-priority patent/JP2000098272A/ja
Application filed by Plus Vision Corp filed Critical Plus Vision Corp
Priority to JP2003046169A priority Critical patent/JP2003307706A/ja
Publication of JP2003307706A publication Critical patent/JP2003307706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像表示装置の薄型化を図る。照度分布を均一
化する。 【解決手段】白色光源1と、2次光源を作る楕円ミラー
2と、カラーフィルタ3と、カラーフィルタ3を通った
光線が通過するコンデンサレンズ4A,4Bと、コンデ
ンサレンズを通った光線を反射させる平面ミラー8と、
ミラー8を通った光線を反射させる球面ミラー5と、ミ
ラー5により反射した光線が入射し、かつ2次元的に配
置された多数のピクセルの微小ミラーの傾きを変化させ
て反射光の出射角度を変化させ、オン/オフ状態を作る
DMD6と、オン状態のピクセルの微小ミラーからの反
射光を拡大し投影する投影レンズ7とを備える。平面ミ
ラー8はDMD6側に、球面ミラー5は投影レンズ7側
に配置され、平面ミラー8から球面ミラー5へ、かつ球
面ミラー5からDMD6へ、それぞれ投影レンズ7の中
心軸及びコンデンサレンズ4A,4Bの中心軸に対して
傾斜した光線が照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影形の高精細度
テレビジョン(HDTV)システムやビデオプロジェク
タ等に使用される投影形の画像表示装置に関し、特に、
光学系部品の配置構造に特徴を有する画像表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】出願人は、先に、特願平8−34733
1号に示される画像表示装置を出願した。この画像表示
装置は、白色光源と、白色光源からの光線を2次光源と
して集光する集光ミラーと、2次光源の位置に配置さ
れ、白色光を時間的に光の3原色に分解するカラーフィ
ルタと、コンデンサレンズと、折り返しミラーと、2次
元に配列された各ピクセルの微小ミラーの傾きを変化さ
せることにより反射光の角度を変化させてオン/オフ状
態を作る反射表示手段と、この反射表示手段によって表
された画像をスクリーンに拡大して投影する投影レンズ
とを備えるものであって、前記コンデンサレンズは、カ
ラーフィルタを透過した光線の拡がりを抑え、折り返し
ミラーと共に照明光を反射表示手段を介して投影レンズ
に導き、前記折り返しミラーは、凹面形状であると共
に、前記白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含
む照明光学系の光軸に対して偏芯させて配置され、前記
照明光学系の光路を3次元的に折り返し、前記反射表示
手段が適正に動作する入射角で照明光を入射させるよう
構成されている。
【0003】図24は、上記従来技術の実装図であり、
51は白色光源のアーク(発光点)、52は集光ミラー
としての楕円ミラー、53は輪帯部分が光の三原色
(赤、緑、青)に分割された回転可能なカラーフィル
タ、54はコンデンサレンズ、55は折り返しミラーと
しての球面ミラー、56は後述する反射表示手段として
のDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)、57
は投影レンズである。
【0004】ここで、DMD56は、「光学」(vol.2
5,No.6,p.313〜314,1996年)に記載されているように、
2次元的に配列した各ピクセルが微小なミラーから構成
され、各ピクセルごとにその直下に配置されたメモリー
素子による静電界作用によって上記微小ミラーの傾きを
制御し、反射光の反射角度を変化させることによってオ
ン/オフ状態を作る反射形表示素子である。そして、ピ
クセルがオフの状態では、当該ピクセルの微小ミラーに
よる反射光が投影レンズに入射せず、ピクセルがオンの
状態では、当該ピクセルの微小ミラーによる反射光が投
影レンズ57に入射してスクリーンに画像を形成するよ
うに光学系部品を配置する必要がある。なお、各ピクセ
ルの微小ミラーのオン時の傾き角は、DMD56の光線
の入射面に対して10度程度と決められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図24から明らかなよ
うに、DMD56を使用した従来の画像表示装置は、コ
ンデンサレンズ54を通った光を球面ミラー55により
一度折り返してDMD56に所定角度で入射させ、その
反射光を投影ミラー57に導く構造である。このため、
装置が平面的に大きくなるのを防ぐためにはコンデンサ
レンズ54の中心軸がDMD56の下方に位置するよう
な構造をとらざるを得ない。言い換えれば、図24にお
ける投影レンズ57の中心軸57aに対し、コンデンサ
レンズ54の中心軸54aを十分に余裕をとって下方に
配置し、その中心軸54a上に球面レンズ55を配する
構造となる。つまり、中心軸54a,57a間の距離をあ
る程度長くする必要がある。このため、装置の高さ方向
に沿って光学系部品の配置スペースを大きくとる必要が
あり、装置の薄型化が難しいという問題があった。
【0006】そこで本発明の目的は、光学系部品の配置
を工夫することにより、照明効率を低下させずに装置の
薄型化を可能にした画像表示装置を提供することにあ
る。また、本発明の他の目的は、従来技術に比べて照度
の均一性を一層向上させた画像表示装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載するように、白色光源
と、この白色光源からの光線を集光して仮想的な2次光
源を作る集光ミラーと、2次光源の位置に配置されて白
色光から光の3原色を経時的に作り出すカラーフィルタ
と、カラーフィルタを通った光線が通過するコンデンサ
レンズと、コンデンサレンズを通った光線を反射させる
第1の折り返しミラーと、第1の折り返しミラーを通っ
た光線を更に反射させる第2の折り返しミラーと、第2
の折り返しミラーにより反射した光線が入射し、かつ、
2次元的に配置された多数のピクセルの微小ミラーの傾
きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによ
りオン/オフ状態を作る反射表示手段と、オン状態にあ
るピクセルの微小ミラーからの反射光を拡大して投影す
る投影レンズとを備え、第1の折り返しミラーは反射表
示手段側に、また、第2の折り返しミラーは投影レンズ
側にそれぞれ配置され、第1の折り返しミラーから第2
の折り返しミラーへ、投影レンズの中心軸及びコンデン
サレンズの中心軸に対して共に傾斜した光線が照射さ
れ、かつ、第2の折り返しミラーから反射表示手段へ、
投影レンズの中心軸及びコンデンサレンズの中心軸に対
して共に傾斜した光線が照射されることを特徴とするも
のである。このような構成を採用することにより小型化
が可能となる。
【0008】また、本発明は、請求項2に記載するよう
に、コンデンサレンズの中心軸と投影レンズの中心軸と
を平面から見て所定角度で交差させることを特徴とする
ものである。
【0009】また、本発明は、請求項3に記載するよう
に、第2の折り返しミラーを投影レンズの入射部の直下
に配置したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。図1は本発明の実施形態を示す平面図、
図2は正面図(図1を下方から見た図であり、便宜上、
投影レンズの図示を省略してある)、図3は側面図(図
2を右側から見た図)であり、何れも光学系部品の位置
関係を示している。これらの図において、1はアーク、
2はアーク1からの光線を集光して2次光源を作る集光
ミラーとしての楕円ミラーである。3は輪帯部分が光の
三原色に分割された回転可能なカラーフィルタであり、
前記2次光源の位置に配置されている。3aはカラーフ
ィルタ3の回転軸である。
【0011】4A,4Bは楕円ミラー2の中心軸上に配
置されたコンデンサレンズであり、これらのレンズ4
A,4Bの中心軸4a(すなわち楕円ミラー2の中心
軸)上には第1の折り返しミラーとしての平面ミラー8
が傾いて配置されている。ここで、コンデンサレンズ4
A,4Bの曲面は球面、非球面(放物面等)の何れでも
良い。更に、5は第2の折り返しミラーとしての球面ミ
ラーであり、コンデンサレンズ4A,4Bを通って平面
ミラー8により反射した光線がこの球面ミラー5に入射
するように配置されている。図1では、球面ミラー5の
反射面(球面)に対する接線と平行な中心軸5aが、コ
ンデンサレンズ4A,4Bの中心軸4a及びカラーフィ
ルタ3の回転軸3aに対し平行になるような位置関係に
ある。第2の折り返しミラーは凹面形状の反射面を有し
ていれば良く、球面ミラー以外に放物面ミラー等の非球
面ミラーでも良い。なお、球面ミラー5の中心軸5aに
直交する中心軸(法線)5bは、後述するDMD6の中
心軸6aや投影レンズ7aの中心軸に対し平行にはなって
いない。
【0012】コンデンサレンズ4A,4Bの中心軸4a
を挟んで、球面ミラー5とは反対側にDMD6が配置さ
れており、その受光面に垂直な中心軸6aは球面ミラー
5の若干上方を通っている。そして、球面ミラー5のす
ぐ上には投影レンズ7の入射部7bが配置され、その中
心軸7aはDMD6の中心軸6aと一致しないが若干上方
にあって、両軸6a,7aは平行になっている。すなわ
ち、本実施形態では、投影レンズ7の入射部7bの直下
に第2の折り返しミラーとしての球面ミラー5が配置さ
れていると共に、コンデンサレンズ4A,4Bの中心軸
4aと投影レンズ7の中心軸7aとが平面から見て所定角
度で交差(図示例では直交)している。
【0013】この実施形態では、カラーフィルタ3から
コンデンサレンズ4A,4Bを通過した光が平面ミラー
8により折り返され、更に球面ミラー5により折り返さ
れてDMD6のピクセルに所定角度で入射する。そし
て、DMD6のオン状態のピクセルによって反射した光
が投影レンズ7に入射し、カラーフィルタ3により選択
された色彩の光としてスクリーン(図示せず)に投影さ
れる。
【0014】このように、投影レンズ7の入射部7aの
直下に第2の折り返しミラーとしての球面ミラー5を配
置し、コンデンサレンズ4A,4Bの中心軸4aと投影
レンズ7の中心軸7aとを平面から見て所定角度で交差
させると共に、第1の折り返しミラーとして平面ミラー
8を追加し、この平面ミラー8と前記球面ミラー5とに
より光を2回反射させてDMD6に入射させる構造とす
ることにより、図3から明らかなように、コンデンサレ
ンズ4A,4Bの中心軸4aと投影レンズ7の中心軸7a
との間の距離をそれほどとらなくてもDMD6からの反
射光を投影レンズ7に導くことができる。従って、画像
表示装置の高さ方向に沿った光学系部品の配置間隔を短
くでき、装置の薄型化が可能になる。
【0015】以下、この実施形態における実施例を説明
する。まず、図4〜図6は第1実施例を示しており、図
4は平面配置図、図5は図4における各記号の説明、範
囲、実際値、範囲外の場合の影響の一覧表、図6はスク
リーン上の照度分布図である。この実施例において、コ
ンデンサレンズ4A,4Bには曲面が球面または非球面
の何れを用いても良い。また、球面ミラー5に代えて非
球面(放物面等)ミラーを用いることもできる。
【0016】図7〜図12は第2実施例を示しており、
図7は平面配置図、図8は側面配置図、図9はこの実施
例で使用されている第1の折り返しミラーとしてのくさ
びミラー10の説明図、図10は同じくくさび形コンデ
ンサレンズ9の説明図、図11は各記号の説明、範囲、
実際値、範囲外の場合の影響の一覧表、図12はスクリ
ーン上の照度分布図である。
【0017】この実施例では、第1の折り返しミラーと
して、図9に示すような断面くさび形の反射面10aを
有するくさびミラー10が使用されている。くさびミラ
ー10は、左右一対の反射面10aによって反射光の照
度分布を左右それぞれの外側へ移動させる作用を有する
ため、スクリーン上の画像の中心部の照度を下げ、周辺
部の照度を上げるように働く。これにより、画像全体の
照度分布を均一化することができる。
【0018】また、本実施例では、第1実施例の片方の
コンデンサレンズ4Aに代えてくさび形コンデンサレン
ズ(くさびプリズム)9を用いている。9aはその出射
面である。このくさび形コンデンサレンズ9は、出射光
を屈折させて照度分布を左右の出射面9aの外側へ移動
させ、結果的に画像全体の照度分布を均一化する作用が
ある。従って、前記くさびミラー10によって左右方向
の照度分布を、くさび形コンデンサレンズ9によって上
下方向の照度分布をそれぞれ外側に移動させるように役
割分担を行えば、矩形の画像全体の照度分布が均一にな
る。
【0019】なお、図8は側面配置図であるが、コンデ
ンサレンズ9,4Bとくさびミラー10との間に平面ミ
ラー11を配置することにより、アーク1からコンデン
サレンズ9,4Bまでの光学系を折り返しており(以下
の各実施例の側面配置図も同様である)、実質的に図7
と同様の構造である。くさび形コンデンサレンズ9に代
えて第1実施例のようなコンデンサレンズ4Aを用いて
も良く、球面ミラー5に代えて非球面ミラーを用いるこ
ともできる。
【0020】図13〜図17は第3実施例を示してお
り、図13は平面配置図、図14は側面配置図、図15
はこの実施例で使用されているシリンダミラー12の説
明図、図16は各記号の説明、範囲、実際値、範囲外の
場合の影響の一覧表、図17はスクリーン上の照度分布
図である。
【0021】この実施例では、第1の折り返しミラーと
して、図15に示すような断面円弧状のシリンダミラー
12が使用されている。12aはその反射面である。こ
のシリンダミラー12は、反射光を図13における紙面
の表裏(垂直)方向に規制して球面ミラー5に入射させ
ることにより、スクリーン上に目標とする矩形の画像を
投影させるように作用している。また、コンデンサレン
ズ4Bの出射側にはフライアイレンズ13が配置されて
おり、照度分布を一層均一化するように配慮されてい
る。なお、コンデンサレンズ4A,4Bは曲面が球面と
なっている。
【0022】図18〜図21は第4実施例を示してお
り、図18は平面配置図、図19は側面配置図、図20
は各記号の説明、範囲、実際値、範囲外の場合の影響の
一覧表、図21はスクリーン上の照度分布図である。
【0023】この実施例では、アーク1とコンデンサレ
ンズ4Aとの間に、照度分布の均一化を図るためのロッ
ドレンズ14が挿入されている。なお、第1の折り返し
ミラーにはシリンダミラー12が使用されているが、平
面ミラーでも良い。また、コンデンサレンズ4A,4B
は曲面が球面のものが使用されるが、第2の折り返しミ
ラーは球面ミラー5以外に非球面ミラーでも良い。
【0024】図22、図23は従来技術を示すもので、
図22は側面配置図、図23はスクリーン上の照度分布
図であり、図22の参照符号は前述した図24と同一の
符号を用いてある。本発明の実施例である図6,図1
2,図17,図21と従来技術の図23とを比較する
と、特に、図17,図21の実施例では従来技術より大
幅に照度分布が均一化されていることが判る。なお、第
1〜第4実施例のうち、第1〜第3実施例(照度分布図
では図6,図12,図17)は270W、第4実施例
(照度分布図では図21)は150Wの白色光源を使用
している。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明では、投影レン
ズの入射部の直下に第2の折り返しミラーを配置し、コ
ンデンサレンズの中心軸と投影レンズの中心軸とを平面
から見て所定角度で交差させると共に、第1の折り返し
ミラーとして平面ミラー、くさびミラーまたはシリンダ
ミラー等を追加し、このミラーと第2の折り返しミラー
とにより光を折り返してDMDに入射させる構造とした
ので、コンデンサレンズの中心軸と投影レンズの中心軸
との間の距離をそれほどとらなくてもDMDからの反射
光を投影レンズに導くことができる。このため、照明効
率を低下させずに、画像表示装置の高さ方向に沿った光
学系部品の配置間隔を短くすることができ、従来よりも
装置の薄型化、コンパクト化が可能になる。
【0026】更に、コンデンサレンズとフライアイレン
ズまたはロッドレンズを組み合わせて使用することで、
照度分布の均一性を一層向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図2】実施形態の正面図(図1を下方から見た図)で
ある。
【図3】実施形態の側面図(図2を右側から見た図)で
ある。
【図4】本発明の第1実施例の平面配置図である。
【図5】図4における各記号の説明等を一覧表にして示
した図である。
【図6】第1実施例におけるスクリーン上の照度分布図
である。
【図7】本発明の第2実施例の平面配置図である。
【図8】本発明の第2実施例の側面配置図である。
【図9】第2実施例におけるくさびミラーの説明図であ
る。
【図10】第2実施例におけるくさび形コンデンサレン
ズの説明図である。
【図11】第2実施例における各記号の説明等を一覧表
にして示した図である。
【図12】第2実施例におけるスクリーン上の照度分布
図である。
【図13】本発明の第3実施例の平面配置図である。
【図14】本発明の第3実施例の側面配置図である。
【図15】第3実施例におけるシリンダミラーの説明図
である。
【図16】第3実施例における各記号の説明等を一覧表
にして示した図である。
【図17】第3実施例におけるスクリーン上の照度分布
図である。
【図18】本発明の第4実施例の平面配置図である。
【図19】本発明の第4実施例の側面配置図である。
【図20】第4実施例における各記号の説明等を一覧表
にして示した図である。
【図21】第4実施例におけるスクリーン上の照度分布
図である。
【図22】従来技術の側面配置図である。
【図23】従来技術におけるスクリーン上の照度分布図
である。
【図24】従来技術を示す実装図である。
【符号の説明】
1 アーク 2 楕円ミラー 3 カラーフィルタ 3a 回転軸 4A,4B コンデンサレンズ 4a,5a,5b,6a,7a 中心軸 5 球面ミラー 6 DMD 7 投影レンズ 7b 入射部 8,11 平面ミラー 9 くさび形コンデンサレンズ 9a 出射面 10 くさびミラー 10a,12a 反射面 12 シリンダミラー 13 フライアイレンズ 14 ロッドレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2K103 AA01 AA07 AA16 AB05 AB07 BB01 BC03 BC27 BC34 CA17 CA18 CA26 CA32 CA34 CA40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光源と、この白色光源からの光線を
    集光して仮想的な2次光源を作る集光ミラーと、2次光
    源の位置に配置されて白色光から光の3原色を経時的に
    作り出すカラーフィルタと、カラーフィルタを通った光
    線が通過するコンデンサレンズと、コンデンサレンズを
    通った光線を反射させる第1の折り返しミラーと、第1
    の折り返しミラーを通った光線を更に反射させる第2の
    折り返しミラーと、第2の折り返しミラーにより反射し
    た光線が入射し、かつ、2次元的に配置された多数のピ
    クセルの微小ミラーの傾きを変化させて反射光の出射角
    度を変化させることによりオン/オフ状態を作る反射表
    示手段と、オン状態にあるピクセルの微小ミラーからの
    反射光を拡大して投影する投影レンズとを備え、 第1の折り返しミラーは反射表示手段側に、また、第2
    の折り返しミラーは投影レンズ側にそれぞれ配置され、 第1の折り返しミラーから2の折り返しミラーへ、投影
    レンズの中心軸及びコンデンサレンズの中心軸に対して
    共に傾斜した光線が照射され、かつ、第2の折り返しミ
    ラーから反射表示手段へ、投影レンズの中心軸及びコン
    デンサレンズの中心軸に対して共に傾斜した光線が照射
    されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、 コンデンサレンズの中心軸と投影レンズの中心軸とを平
    面から見て所定角度で交差させることを特徴とする画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像表示装置において、 第2の折り返しミラーを投影レンズの入射部の直下に配
    置したことを特徴とする画像表示装置。
JP2003046169A 1998-09-24 2003-02-24 画像表示装置 Pending JP2003307706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046169A JP2003307706A (ja) 1998-09-24 2003-02-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269384A JP2000098272A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 画像表示装置
JP2003046169A JP2003307706A (ja) 1998-09-24 2003-02-24 画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269384A Division JP2000098272A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307706A true JP2003307706A (ja) 2003-10-31

Family

ID=32328217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046169A Pending JP2003307706A (ja) 1998-09-24 2003-02-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003307706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274734A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 画像表示装置及び照明範囲調整方法
US8358384B2 (en) 2005-01-06 2013-01-22 Thomson Licensing Reduced rainbow artifacts in digital light projection systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274734A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 画像表示装置及び照明範囲調整方法
JP4547955B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-22 ソニー株式会社 画像表示装置及び照明範囲調整方法
US8358384B2 (en) 2005-01-06 2013-01-22 Thomson Licensing Reduced rainbow artifacts in digital light projection systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
JP3471001B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
US20030011753A1 (en) Rear projection optical system
US7055959B2 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JPH1144920A (ja) 投射型表示装置
WO2000060396A1 (en) Dual lamp illumination system and projection system incorporating same
JP2000098272A (ja) 画像表示装置
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
US6859239B2 (en) Projection system with folded optical path
JPH11316353A (ja) 投射型表示装置
JP2003513323A (ja) ビデオプロジェクタ用投射の光学システム
JP2002268010A (ja) 画像表示装置
JP2006023441A (ja) 画像表示装置
JP2003307706A (ja) 画像表示装置
JP2003307708A (ja) 画像表示装置
US20050105061A1 (en) Projection system with folded optical path
JP4033416B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP2003307707A (ja) 画像表示装置
JP2001305649A (ja) 投射型表示装置
JP2003262824A (ja) 画像表示装置
KR100717015B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2003248190A (ja) 画像表示装置
JP2007034102A (ja) 背面投射型プロジェクタ
JPH10319500A (ja) 多画面投写型表示装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701