JP4547955B2 - 画像表示装置及び照明範囲調整方法 - Google Patents

画像表示装置及び照明範囲調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547955B2
JP4547955B2 JP2004085090A JP2004085090A JP4547955B2 JP 4547955 B2 JP4547955 B2 JP 4547955B2 JP 2004085090 A JP2004085090 A JP 2004085090A JP 2004085090 A JP2004085090 A JP 2004085090A JP 4547955 B2 JP4547955 B2 JP 4547955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
light
image display
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274734A (ja
Inventor
香葉 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004085090A priority Critical patent/JP4547955B2/ja
Publication of JP2005274734A publication Critical patent/JP2005274734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547955B2 publication Critical patent/JP4547955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶プロジェクターのような、変調素子を照明するコンデンサー光学系を有する画像表示装置に関する。また、本発明は、そうした画像表示装置における照明範囲の調整方法に関する。
液晶プロジェクターには、周知の通り、光源からの光束に基づいて複数の光源像から成る多光源を形成するオプティカルインテグレータや、この多光源からの光束を集光してLCD(液晶ディスプレイ)の被照射面を重畳して照明するコンデンサー光学系が設けられており、この照明光が映像信号に応じて変調されることによってLCDで形成された画像が、投影光学系によって投影される。
従来、この液晶プロジェクターのような、変調素子を照明するコンデンサー光学系を有する画像表示装置では、一般に、製造時にコンデンサー光学系を設計図通りに位置決めして配置した後、その位置が固定されていた。
あるいは、こうした画像表示装置において、コンデンサー光学系の位置を、光軸に垂直な平面に沿って上下左右に微調整する機構を設けることを提案した文献もあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−277961号公報(段落番号0045〜0052、図5〜6)
ところで、製造時にコンデンサー光学系や変調素子を位置決めして配置する際には、個々の画像表示装置毎に多少の位置決め誤差が生じる。そのため、従来の画像表示装置では、ある程度大きな位置決め誤差があっても光の照明範囲が変調素子の画像形成領域から外れないようにするために、画像形成領域の面積に対して光の照明範囲の面積に比較的大きなマージンを持たせなければならなかった。
しかしながら、明るい画像を表示可能な画像表示装置を製造するためには、出来るかぎり光束を減じずに最大限に利用する光利用効率の高い光学系を開発する必要がある。光利用効率の中で、変調素子を照明する照明範囲のマージンの大きさが効率を落とす要因の1つであることはわかっているが、それに対する有効な解決策はなかった。
また、上記特許文献に記載のように光軸垂直面内でコンデンサー光学系の位置を上下左右に微調整したとしても、コンデンサー光学系の焦点距離は一定のままなので、一旦コンデンサー光学系を設置してしまうと照明範囲の大きさは固定されてしまい、光利用効率が低くても変更の方法がなかった。
本発明は、上述の点に鑑み、変調素子を照明するコンデンサー光学系を有する画像表示装置において、照明範囲のマージンの大きさを原因とする光利用効率の低下の問題のような、照明範囲の大きさが固定されていることに起因する問題を解消することを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明は、光束を供給するための光源手段と、この光源手段からの光束のうち可視光線領域外の光束を遮光する遮光手段と、この光源手段からの光束に基づいて複数の光源像から成る多光源を形成するためのオプティカルインテグレータと、このオプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズと、このコンデンサーレンズから入射した光束を赤色,緑色,青色の波長範囲の光束に分光する分光手段と、この分光手段によって分光された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれ集光して被照射面を重畳して照明する第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズと、この被照射面に配置され、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれRGBの映像信号に応じて変調する変調手段と、この変調手段による画像を投影する投影光学系とを備えた画像表示装置において、少なくとも第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、少なくとも第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズのうちの1つのレンズを含んだ第2のレンズ群とを、所定の位置から光軸上で互いに遠ざける方向に移動させることにより、移動につれて、この第1のレンズ群,第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、この第1のレンズ群及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなるようにしたことを特徴とする。
この画像表示装置では、変調素子を照明するコンデンサー光学系のうち、オプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、分光手段の後方の第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズを含んだ第2のレンズ群とを、所定の位置から光軸上で互いに遠ざける方向に移動させることにより、移動につれて、第1のレンズ群,第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなるようになっているので、第1のレンズ群及び第2のレンズ群を、ある程度焦点距離が大きくなる位置から焦点距離が小さくなる位置に向けて徐々に移動させていく(あるいは、逆に、焦点距離が大きくなる位置に移動させる)ことにより、オプティカルインテグレータとコンデンサー光学系の倍率を変化させて、照明範囲の大きさを調整することができる。
なお、この画像表示装置において、焦点距離を変化させる手段としては、一例として、第1のコンデンサーレンズ,レンズ群の光軸上での位置を調整する機構を備えることが好適である。こうした機構を用いて第1のコンデンサーレンズ,レンズ群を光軸上で互いに反対方向に移動させることにより、容易に第1のコンデンサーレンズびレンズ群全体の焦点距離を変化させて照明範囲の大きさを調整することができるようになる。
また、この画像表示装置において、一例として、光軸に垂直な面内での第1のコンデンサーレンズ,レンズ群の位置を調整する機構か、あるいは、第1のコンデンサーレンズ,レンズ群をチルトさせる機構をさらに備えることが好適である。
光利用効率を高めるためには、変調素子の画像形成領域に対する照明範囲のマージンを極力小さくすることが望ましいが、このマージンが小さくなればなるほど、製造時の位置決め誤差を原因として、変調素子の画像形成領域に対して照明範囲が上下左右方向にずれる可能性が高くなる。
そこで、こうした垂直面内の位置調整機構やチルト機構を備えることにより、マージンを小さくした後に、照明範囲を上下左右方向に移動させて、画像形成領域に対するずれを修正することができるようになる。
また、この画像表示装置において、一例として、第1のコンデンサーレンズ,レンズ群を、レンズ面のうち1面以上が非球面となったレンズを用いて構成することが好適である。こうした非球面レンズを多用すればするほど、第1のコンデンサーレンズびレンズ群全体の焦点距離を、テレセントリシティを保ちつつ変化させることが容易になる。
次に、本発明は、光束を供給するための光源手段と、この光源手段からの光束のうち可視光線領域外の光束を遮光する遮光手段と、この光源手段からの光束に基づいて複数の光源像から成る多光源を形成するためのオプティカルインテグレータと、このオプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズと、このコンデンサーレンズから入射した光束を赤色,緑色,青色の波長範囲の光束に分光する分光手段と、この分光手段によって分光された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれ集光して被照射面を重畳して照明する第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズと、この被照射面に配置され、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれRGBの映像信号に応じて変調する変調手段と、この変調手段による画像を投影する投影光学系とを備え、少なくとも第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、少なくとも第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズのうちの1つのレンズを含んだ第2のレンズ群とを、所定の位置から光軸上で互いに遠ざける方向に移動させることにより、移動につれて、この第1のレンズ群,第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、この第1のレンズ群及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなるようにした画像表示装置における、変調手段を照明する照明範囲の調整方法において、この第1のレンズ群と第2のレンズ群とを、第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が小さくなる位置に向けて徐々に移動させるか、または第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなる位置に向けて徐々に移動させ、照明範囲が所定の大きさとなった焦点距離の位置で、第1のレンズ群及び第2のレンズ群の移動を停止させることを特徴とする。
このように、照明範囲が所定の大きさとなる焦点距離の位置まで第1のレンズ群及び第2のレンズ群を光軸上で互いに反対方向に徐々に移動させることにより、第1のレンズ群,第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、容易に照明範囲の大きさを調整することができる。
本発明によれば、変調素子を照明するコンデンサー光学系を有する画像表示装置において、このコンデンサー光学系のうち、オプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、分光手段の後方の第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズを含んだ第2のレンズ群とを、光軸上で互いに反対方向に徐々に移動させることにより、第1のレンズ群,第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離を移動につれて小さくさせて(あるいは移動につれて大きくさせて)容易に照明範囲の大きさを調整することができる。したがって、例えば、変調素子の画像形成領域に対する照明範囲のマージンを十分小さくすることができるので、光利用効率を高めて、少ない光束で明るい画像を表示することができるという効果が得られる。
また、第1のコンデンサーレンズ,レンズ群の光軸上での位置を調整する機構を備えることにより、容易に第1のコンデンサーレンズびレンズ群全体の焦点距離を変化させて照明範囲の大きさを調整することができるという効果も得られる。
また、光利用効率を高めるために変調素子の画像形成領域に対する照明範囲のマージンを小さくしたようなときに、照明範囲を上下左右方向に移動させて、画像形成領域に対するずれを修正することができるという効果も得られる。
また、第1のコンデンサーレンズ,レンズ群を、レンズ面のうち1面以上が非球面となったレンズを用いて構成することにより、第1のコンデンサーレンズびレンズ群全体の焦点距離を、テレセントリシティを保ちつつ変化させることが容易になるという効果も得られる。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。図1は、本発明を適用した3板式液晶プロジェクターの光学構成の一例を示す図である。光源1から射出された光束は、不図示のレンズ系により平行光束化され、UV−IRカットフィルター2により可視光線領域外の光束を遮光されて、オプティカルインテグレータ3に入射する。オプティカルインテグレータ3は、光源1からの光束に基づいて、複数の光源像から成る多光源を形成する。
このオプティカルインテグレータ3により形成された多光源からの光束は、コンデンサーレンズL11を経てダイクロイックミラー4に入射する。ダイクロイックミラー4は、赤色の波長範囲の光束を反射してその他の波長範囲の光束を透過させる。ダイクロイックミラー4で反射された赤色の波長範囲の光束は、反射ミラー6を経て、コンデンサーレンズL14により、被照射面に配置されるLCD9を重畳して照明する。
ダイクロイックミラー4を透過した光束は、ダイクロイックミラー5に入射する。ダイクロイックミラー5は、緑色の波長範囲の光束を反射してその他の波長範囲の光束を透過させる。ダイクロイックミラー5で反射された緑色の波長範囲の光束は、コンデンサーレンズL12により、被照射面に配置されるLCD10を重畳して照明する。
ダイクロイックミラー5を透過した青色の波長範囲の光束は、リレーレンズL13,反射ミラー7,リレーレンズL15,反射ミラー8を経て、コンデンサーレンズL16により、被照射面に配置されるLCD11を重畳して照明する。なお、このようにしてLCD9乃至11を照明するコンデンサー光学系は、入射瞳面が投射レンズ13の入射瞳面と共役関係にある。
LCD9,LCD10,LCD11では、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束がそれぞれRGBの映像信号に応じて変調される。これらLCD9乃至11で変調された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束は、クロスプリズム12によって再び重ね合わされ、投射レンズ13に入射して不図示のスクリーン上に拡大投影される。
このように、オプティカルインテグレータ3により形成された多光源からの光束は、ダイクロイックミラー4及び5によって光路を分割され、レンズの組み合わせ(L11,L12)や(L11,L14)や(L11,L13,L14,L15)によって集光されて被照射面を重畳して照明する。
図2は、このレンズの組み合わせをわかりやすく説明するために、図1のプロジェクターの光学構成を、UV−IRカットフィルターやミラーを省略し、レンズの組み合わせを直線上に描いて示したものであり、z方向が光軸方向である。レンズ群LA,レンズ群LBは、それぞれ1枚のレンズまたは2枚以上のレンズの組み合わせから成っており、レンズ群LAとレンズ群LBとで1つのコンデンサーレンズ系を成している。
図1のレンズの組み合わせ(L11,L12)の場合には、レンズ群LAはレンズL11から成り、レンズ群LBはレンズL12から成る。
図1のレンズの組み合わせ(L11,L14)の場合には、レンズ群LAはレンズL11から成り、レンズ群LBはレンズL14から成る。
図1のレンズの組み合わせ(L11,L13,L15,L16)の場合には、レンズ群LAがレンズL11から成りレンズ群LBがレンズL13から成るケースや、レンズ群LAがレンズL11から成りレンズ群LBがレンズL15から成るケースや、レンズ群LAがレンズL11から成りレンズ群LBがレンズL16から成るケースや、レンズ群LAがレンズL11及びレンズL13から成りレンズ群LBがレンズL15から成るケース等の、いろいろなケースが考えられる。
本発明は、このレンズ群LA及びLBから成るコンデンサーレンズ系の焦点距離を変化させることにより、コンデンサー光学系による光の照明範囲の大きさを調整するものである。なお、ここでは、レンズ群LA,LBをそれぞれ1枚のレンズで構成するとともに、光軸上で図2に示した位置(z1とする)にあるときのレンズデータが下記の表1の通りとなるようにレンズ群LA,LBを設計する。
Figure 0004547955
この表1において、s(面番号)=1は、オプティカルインテグレータ3の光の出射面の近傍の2次光源面である。また、s=2はレンズ群LAの光の入射面であり、s=3はレンズ群LAの光の出射面であり、s=4はレンズ群LBの光の入射面であり、s=5はレンズ群LBの光の出射面である。
図3は、コンデンサーレンズ系の焦点距離を変化させるために3板式液晶プロジェクター内に設けたレンズ位置調整機構の構成例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。レンズ群LAがホルダ21に保持されており、このホルダ21の下面に脚部22が取り付けられている。また、両端にストッパ25を取り付けたレール24が、光軸方向に延びている。
レンズ群LAは、ホルダ21の下面の脚部22をこのレール24に載せてレール24上をスライドさせることにより、光軸上に移動させることが可能になっている。
また、脚部22にはネジ穴が開けられており、このネジ穴を介してネジ23で脚部22をレール24に対して固定することにより、レンズ群LAの光軸上の位置を固定することが可能になっている。レンズ群LBも、全く同様なレンズ位置調整機構によって光軸上で移動可能になっている。
次に、このレンズ群LA,LBの移動によるコンデンサーレンズ系の焦点距離の変化の様子を説明する。レンズ群LA,LBを、図2に示した位置z1から、図4に示す位置(z3とする)まで、光軸上で互いに遠ざけるように(レンズ群LAを光源1寄りに、レンズ群LBを被照射面寄りに)移動させる。
下記の表2は、この移動の途中の位置(z2とする)でのレンズ群LA,LBのレンズデータを示している。1面から2面までの距離,3面から4面までの距離,5面から被照射面までの距離は変化しているが、1面から被照射面までの全長は変化していない。
Figure 0004547955
下記の表3は、図4の位置z3でのレンズ群LA,LBのレンズデータを示している。1面から2面までの距離,3面から4面までの距離,5面から被照射面までの距離は変化しているが、1面から被照射面までの全長は変化していない。
Figure 0004547955
下記の表4は、これらの位置z1〜z3での被照射面における主光線の角度(単位は分)を、画角比が1の場合と画角比が0.75の場合についてそれぞれ示している。
Figure 0004547955
下記の表5は、これらの位置z1〜z3でのレンズ群LA,LB全体の焦点距離を示している。
Figure 0004547955
下記の表6は、これらの位置z1〜z3での被照射面における照明範囲の面積比(状態z1での照射面積を1とした面積比)を示している。
Figure 0004547955
表4に見られるように、位置z1〜z3のいずれでも、被照射面における主光線の角度は±1分以内になっている。したがって、レンズ群LA,LBは、テレセントリシティを保ったまま、図2の位置から図4の位置に移動している。
また、表5に見られるように、レンズ群LA,LBが図2の位置から図4の位置に移動するにつれて、レンズ群LA及びLB全体の焦点距離が大きくなっている。このように、レンズ群LA,LBは、光軸上を移動させることによって全体の焦点距離を可変にするズーム系を成しており、また、表1〜3に示されるように、2次光源面から被照射面までの全長を一定に保ったまま被照射面近傍に焦点位置がくるように設計されている。
そして、このようにレンズ群LA及びLBから成るコンデンサーレンズ系の焦点距離が変化することにより、オプティカルインテグレータとコンデンサーレンズ系の倍率が変化するので、表6に見られるように、被照射面における照明範囲の面積が変化している。
このように、この3板式液晶プロジェクターでは、LCDを照明するコンデンサー光学系を光軸上で移動させることにより、容易にコンデンサー光学系の焦点距離を変化させて、被照射面における照明範囲の大きさを調整することができる。
したがって、例えば、レンズ群LA,LBを、図4のようにある程度焦点距離が大きくなる位置(照明範囲がLCDの画像形成領域よりもある程度大きくなる位置)から、図2のように焦点距離が小さくなる位置に向けて徐々に移動させていき、LCDの画像形成領域に画欠け(光が照射されない箇所)が生じる直前の位置で移動を停止してその位置を固定することにより、LCDの画像形成領域に対する照明範囲のマージンが十分に小さくなるので、光利用効率を高めて、少ない光束で明るい画像を表示することができる。
あるいは、逆に、レンズ群LA,LBを焦点距離が大きくなる位置に移動させることによって照明範囲のマージンを大きくとれば、光線の熱によるLCDの劣化を防ぐことができる。
なお、光利用効率を高めるためには、変調素子の画像形成領域に対する照明範囲のマージンを極力小さくすることが望ましいが、このマージンが小さくなればなるほど、製造時の位置決め誤差を原因として、変調素子の画像形成領域に対して照明範囲が上下左右方向にずれる可能性が高くなる。そこで、照明範囲のマージンを小さくする場合には、この3板式液晶プロジェクター内に、光軸に垂直な面内でのレンズ群LA,LBの位置を調整する機構か、あるいは、レンズ群LA,LBをチルトさせる機構をさらに備えることが好適である。
光軸に垂直な面内での位置を調整する機構としては、例えば、レンズの面積より幾分面積の広い枠状のホルダに、レンズをこの枠内で光軸に垂直な面内の一定の向きに押し付けるバネ部材と、このバネ部材の力に対抗してレンズをこの一定の向きとは反対の向きに移動させるためのネジとを設けたものが考えられる。
こうした垂直面内の位置調整機構やチルト機構を備えることにより、マージンを小さくした後に、照明範囲を上下左右方向に移動させて、画像形成領域に対するずれを修正することができるようになる。
なおレンズ群LA,LBを光軸上で移動させる機構としては、図3に例示した機構以外の適宜の機構(例えば、カメラのズームレンズのように、カムを用いて移動させるもの)を用いてもよい。
また、以上の例では、レンズ群LA,LBをそれぞれ1枚のレンズで構成した場合について説明した。しかし、これに限らず、レンズ群LA,LBのうちの少なくとも一方を2枚以上のレンズで構成した場合にも、やはり、テレセントリシティを保ったままコンデンサー光学系の焦点距離を変化さることが可能である。
また、以上の例では、表1に示したように、レンズ群LA,LBをそれぞれ球面レンズで構成している。しかし、レンズ群LA,LBを、レンズ面のうち1面以上が非球面となったレンズを用いて構成することが一層好適である。こうした非球面レンズを多用すればするほど、コンデンサー光学系の焦点距離を、テレセントリシティを保ちつつ変化させることが容易になる。
また、以上の例では、コンデンサーレンズ系を、光軸上を移動可能な2つのレンズ群LA,LBで構成している。しかし、これに限らず、コンデンサーレンズ系を、光軸上を移動可能な3つ以上のレンズ群で構成してもよい。あるいは逆に、コンデンサー光学系の焦点距離をあまり大きく変化させる必要がない場合には、2つのレンズ群LA,LBのうちの一方のレンズ群だけを光軸上で移動可能にし、残りの一方のレンズ群は光軸上の位置を固定するようにしてもよい。
また、3板式液晶プロジェクターには、図1に例示したような光学構成のもの以外に、図5に示すように、光源と投射レンズとが直列に配列された光学構成のものもあり、そうした3板式液晶プロジェクターにも本発明を適用してよい。この3板式液晶プロジェクターでは、光源31から射出された光束は、不図示のレンズ系により平行光束化され、UV−IRカットフィルター32により可視光線領域外の光束を遮光されて、オプティカルインテグレータ33に入射する。オプティカルインテグレータ33は、光源31からの光束に基づいて、複数の光源像から成る多光源を形成する。
オプティカルインテグレータ33により形成された多光源からの光束は、コンデンサーレンズL21を経てクロスダイクロイックミラー34に入射する。ダイクロイックミラー34は、赤色の波長範囲の光束を反射してその他の波長範囲の光束を透過させるダイクロイックミラーと、青色の波長範囲の光束を反射してその他の波長範囲の光束を透過させるダイクロイックミラーとを交差させたものである。
ダイクロイックミラー34で反射された赤色の波長範囲の光束は、反射ミラー35,リレーレンズL23,リレーレンズL24,反射ミラー36を経て、コンデンサーレンズL27により、被照射面に配置されるLCD39を重畳して照明する。
ダイクロイックミラー34を透過した緑色の波長範囲の光束は、コンデンサーレンズL22により、被照射面に配置されるLCD40を重畳して照明する。
ダイクロイックミラー34で反射された青色の波長範囲の光束は、反射ミラー37,リレーレンズL25,リレーレンズL26,反射ミラー38を経て、コンデンサーレンズL28により、被照射面に配置されるLCD41を重畳して照明する。なお、このようにしてLCD39乃至41を照明するコンデンサー光学系は、入射瞳面が投射レンズ43の入射瞳面と共役関係にある。
LCD39,LCD40,LCD41では、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束がそれぞれRGBの映像信号に応じて変調される。これらLCD39乃至41で変調された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束は、クロスプリズム42によって再び重ね合わされ、投射レンズ43に入射して不図示のスクリーン上に拡大投影される。
このように光源と投射レンズとを直列に配列したプロジェクターでは、光源と変調素子の間の距離が短くなるので、光量損失が少なくなるとともに、光学系を小型化することができる。なお、クロスダイクロイックミラー34の代わりに、クロスプリズムを用いても構わない。
このプロジェクターでも、オプティカルインテグレータ33により形成された多光源からの光束は、クロスダイクロイックミラー34によって光路を分割され、レンズの組み合わせ(L21,L23,L24,L27)や(L21,L22)や(L21,L25,L26,L28)によって集光されて被照射面を重畳して照明する。
図5は、このレンズの組み合わせをわかりやすく説明するために、図5のプロジェクターの光学構成を、UV−IRカットフィルターや反射ミラーを省略し、レンズの組み合わせを直線上に描いて示したものであり、z方向が光軸方向である。レンズ群LA,レンズ群LBは、それぞれ1枚のレンズまたは2枚以上のレンズの組み合わせから成っており、レンズ群LAとレンズ群LBとで1つのコンデンサーレンズ系を成している。
図5のレンズの組み合わせ(L21,L22)の場合には、レンズ群LAはレンズL21から成り、レンズ群LBはレンズL22から成る。
図5のレンズの組み合わせ(L21,L23,L24,L27)の場合には、レンズ群LAがレンズL21から成りレンズ群LBがレンズL23から成るケースや、レンズ群LAがレンズL21から成りレンズ群LBがレンズL24から成るケースや、レンズ群LAがレンズL21から成りレンズ群LBがレンズL27から成るケースや、レンズ群LAがレンズL21及びレンズL23から成りレンズ群LBがレンズL24から成るケース等の、いろいろなケースが考えられる。図5のレンズの組み合わせ(L21,L25,L26,L28)の場合も同様である。
このように、クロスダイクロイックミラー34が存在していても、なんら問題なく、レンズ群LAやレンズ群LBを光軸上で移動させることにより、レンズ群LA及びLBから成るコンデンサーレンズ系の焦点距離を変化させて、照明範囲の大きさを変化させることができる。
また、以上の例では、コンデンサーレンズ系を構成するレンズを光軸上で移動させることによってコンデンサーレンズ系の焦点距離を変化させているが、これ以外の方法(例えば、レンズそのものを異なる焦点距離のレンズに交換する)によってコンデンサーレンズ系の焦点距離を変化させるようにしてもよい。
また、以上の例では、スクリーンの前面に映像を投影するフロント式の液晶プロジェクターに本発明を適用している。しかし、本発明は、これに限らず、スクリーンの背面に映像を投影して前面からその映像を見るリア式の液晶プロジェクターや、LCD以外の変調素子(例えばDMD:デジタルマイクロミラーデバイス)を用いたプロジェクターなど、変調素子を照明するコンデンサー光学系を有するあらゆる画像表示装置に適用してよい。
本発明を適用した液晶プロジェクターの光学構成例を示す図である。 図1の光学構成を簡略に示した図である。 レンズ位置調整機構の構成例を示す図である。 図2のレンズ群を光軸上で移動させた状態を示す図である。 本発明を適用した液晶プロジェクターの別の光学構成例を示す図である。 図5の光学構成を簡略に示した図である。
符号の説明
1 光源
9 LCD
10 LCD
11 LCD
31 光源
39 LCD
40 LCD
41 LCD
L11 コンデンサーレンズ
L12 コンデンサーレンズ
L13 リレーレンズ
L14 コンデンサーレンズ
L15 リレーレンズ
L16 コンデンサーレンズ
L21 コンデンサーレンズ
L22 コンデンサーレンズ
L23 リレーレンズ
L24 リレーレンズ
L25 リレーレンズ
L26 リレーレンズ
L27 コンデンサーレンズ
L28 コンデンサーレンズ
LA レンズ群
LB レンズ群

Claims (8)

  1. 光束を供給するための光源手段と、
    前記光源手段からの光束のうち可視光線領域外の光束を遮光する遮光手段と、
    前記光源手段からの光束に基づいて複数の光源像から成る多光源を形成するためのオプティカルインテグレータと、
    前記オプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズと、
    前記コンデンサーレンズから入射した光束を赤色,緑色,青色の波長範囲の光束に分光する分光手段と、
    前記分光手段によって分光された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれ集光して被照射面を重畳して照明する第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズと、
    前記被照射面に配置され、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれRGBの映像信号に応じて変調する変調手段と、
    前記変調手段による画像を投影する投影光学系と
    を備えた画像表示装置において、
    少なくとも前記第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、少なくとも前記第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズのうちの1つのレンズを含んだ第2のレンズ群とを、所定の位置から光軸上で互いに遠ざける方向に移動させることにより、移動につれて、前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、前記第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなるようにした
    画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記焦点距離を変化させる手段として、前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群の光軸上での位置を調整する機構を備えた
    画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置において、
    光軸に垂直な面内での前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群の位置を調整する機構をさらに備えた
    画像表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群をチルトさせる機構をさらに備えた
    画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群は、レンズ面のうち1面以上が非球面となったレンズから成る
    画像表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群は、前記第1及び第2のレンズ群全体の焦点を前記変調手段の近傍に結ぶ
    画像表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記第1のコンデンサーレンズと前記第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズとから成るコンデンサー光学系は、入射瞳面が前記投影光学系の入射瞳面と共役関係にある
    画像表示装置。
  8. 光束を供給するための光源手段と、
    前記光源手段からの光束のうち可視光線領域外の光束を遮光する遮光手段と、
    前記光源手段からの光束に基づいて複数の光源像から成る多光源を形成するためのオプティカルインテグレータと、
    前記オプティカルインテグレータにより形成された多光源からの光束を集光する第1のコンデンサーレンズと、
    前記コンデンサーレンズから入射した光束を赤色,緑色,青色の波長範囲の光束に分光する分光手段と、
    前記分光手段によって分光された赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれ集光して被照射面を重畳して照明する第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズと、
    前記被照射面に配置され、赤色,緑色,青色の波長範囲の光束をそれぞれRGBの映像信号に応じて変調する変調手段と、
    前記変調手段による画像を投影する投影光学系と
    を備え、
    少なくとも前記第1のコンデンサーレンズを含んだ第1のレンズ群と、少なくとも前記第2のコンデンサーレンズ及びリレーレンズのうちの1つのレンズを含んだ第2のレンズ群とを、所定の位置から光軸上で互いに遠ざける方向に移動させることにより、移動につれて、前記第1のレンズ群,前記第2のレンズ群のテレセントリシティを保ったまま、前記第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなるようにした画像表示装置における、前記変調手段を照明する照明範囲の調整方法において、
    前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群とを、前記第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が小さくなる位置に向けて徐々に移動させるか、または前記第1及び第2のレンズ群全体の焦点距離が大きくなる位置に向けて徐々に移動させ、
    前記照明範囲が所定の大きさとなった焦点距離の位置で、前記第1のレンズ群及び前記第2のレンズ群の移動を停止させる
    照明範囲調整方法。
JP2004085090A 2004-03-23 2004-03-23 画像表示装置及び照明範囲調整方法 Expired - Fee Related JP4547955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085090A JP4547955B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像表示装置及び照明範囲調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085090A JP4547955B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像表示装置及び照明範囲調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274734A JP2005274734A (ja) 2005-10-06
JP4547955B2 true JP4547955B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35174508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085090A Expired - Fee Related JP4547955B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像表示装置及び照明範囲調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116125735B (zh) * 2023-04-17 2023-07-18 深圳昇旸光学科技有限公司 镜头调整装置及投影显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090885A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sony Corp 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置、並びに照明光の調整方法
JP2002244032A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 広角投写レンズおよび投写型表示装置
JP2003015102A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Prokia Technology Co Ltd 液晶投射型表示装置
JP2003075696A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 光学ユニットの製造方法および光学部品位置調整治具
JP2003307706A (ja) * 1998-09-24 2003-10-31 Plus Vision Corp 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258512A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレセントリツク変倍照明系
JPH0519386A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Asahi Optical Co Ltd 画像合成投影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307706A (ja) * 1998-09-24 2003-10-31 Plus Vision Corp 画像表示装置
JP2002090885A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sony Corp 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置、並びに照明光の調整方法
JP2002244032A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 広角投写レンズおよび投写型表示装置
JP2003015102A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Prokia Technology Co Ltd 液晶投射型表示装置
JP2003075696A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 光学ユニットの製造方法および光学部品位置調整治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005274734A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852723B1 (en) Projection optical system and image display apparatus
EP1743216B1 (en) Multiple source high performance stereographic projection system
US8529070B2 (en) Projection optical apparatus
JP3680999B2 (ja) 照明光学装置及びこれを用いた投写型表示装置
EP1850172B1 (en) Projection-type display device
US7040761B2 (en) Image display apparatus, image display system, and illumination system
EP1365273A1 (en) Lighting optical system, and projector using the same
JP2006065202A (ja) 投写型画像表示装置
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2000098272A (ja) 画像表示装置
EP1191796A2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP3955597B2 (ja) 照明装置および照明方法
JP2005309337A (ja) 投映型画像表示装置
US7614751B2 (en) Illumination optical system and image display apparatus including the same
JP3757222B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008003215A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP4547955B2 (ja) 画像表示装置及び照明範囲調整方法
JP2008524652A (ja) オフセット投影システム
JP2010217830A (ja) プロジェクター
US20100091246A1 (en) Single projection display device
JP2020034805A (ja) 投射型表示装置
JP2006078625A (ja) プロジェクタ
JP4902441B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
US11490059B2 (en) Light source device and projection type display device
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees