JP2003307165A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2003307165A
JP2003307165A JP2002112573A JP2002112573A JP2003307165A JP 2003307165 A JP2003307165 A JP 2003307165A JP 2002112573 A JP2002112573 A JP 2002112573A JP 2002112573 A JP2002112573 A JP 2002112573A JP 2003307165 A JP2003307165 A JP 2003307165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve seat
fuel injection
passage
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002112573A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonezawa
崇 米澤
Kazuhiko Kawajiri
和彦 川尻
Tetsuya Honda
哲也 本田
Hideaki Katashiba
秀昭 片柴
Norihisa Fukutomi
範久 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002112573A priority Critical patent/JP2003307165A/ja
Publication of JP2003307165A publication Critical patent/JP2003307165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料中でキャビテーションの程度を一層向上
させることができる燃料旋回型の燃料噴射装置を提供す
ること。 【解決手段】 旋回体7の旋回溝711の出口から燃料
噴射口81に至る燃料通路91の少なくとも一個所、例
えば弁座8の弁座面82と弁座8内を貫通する弁座内燃
料通路912との境界近傍や弁座内燃料通路912の中
間に、燃料Fに加わる燃料通路91の壁面から剥離して
流れようとする慣性力が燃料Fに加わる燃料通路91の
壁面から剥離せずに流れようとする旋回力に基づく遠心
力より大きくなる燃料剥離個所が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料に旋回力を与
えてそれを自動車用エンジンなどの内燃機関の燃焼室内
に供給するための燃料噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射装置として、従来からニードル
弁やボール弁などの弁体を有する筒状の弁本体の出口に
燃料噴射口を有する弁座を設け、外部から供給される液
体燃料(以下、燃料)を旋回体により旋回させて上記燃
料噴射口に供給する型のものが知られている。燃料に旋
回力を付与することにより、燃料噴射口から噴射された
燃料の微粒化が良好となって燃焼効率が向上する。
【0003】図20は、特開平10−103194号公
報に開示された、かかる燃料旋回型の燃料噴射装置の断
面図であって、1は燃料噴射装置、2は燃料噴射弁、3
は燃料供給管、4はエンジンのシリンダーヘッド、5は
弁作動装置、6はニードル弁、7は旋回体、8は弁座、
9は燃料路である。燃料噴射弁2は、ハウジング21、
ニードル弁6、旋回体7、および弁座8の各部品がアセ
ンブルされた構造を有する。弁作動装置5は、電磁コイ
ル51その他を有し、ニードル弁6を作動せしめる機能
をなす。燃料路9は、燃料供給管3から弁座8の燃料噴
射口81に通じている。旋回体7や弁座8などの燃料噴
射装置1の先端部は、エンジンのシリンダーヘッド4の
燃料噴射装置挿入孔41に挿入設置されている。また弁
座8は、上記の燃料噴射口81を有し、また燃料路9の
一部たる弁座内燃料通路912(後記する図1など参
照)が貫通しており、弁座内燃料通路は912はニード
ル弁6の弁座8への離着座により開閉される。旋回体7
は、燃料供給管3から供給される燃料に旋回力を与えて
それを弁座内燃料通路912に供給する機能をなす。
【0004】また特開平11−117830号公報に
は、かかる燃料旋回型燃料噴射装置において燃料の微粒
化を一層向上させるために、上記弁座内燃料通路912
の長さをその直径に比べ大きくするようにし、あるいは
当該燃料通路912の中流部に突起を設けて、燃料中で
のキャビテーション発生を促進することが開示されてい
る。しかし前記した従来技術では、燃料中でのキャビテ
ーション発生の程度が未だ不十分であって、このために
内燃機関の燃焼効率に就いての近時における向上の要求
に十分応えることができない問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における如上
の問題に鑑み、本発明は燃料中でキャビテーションの程
度を一層向上させることができる燃料旋回型の燃料噴射
装置を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料噴射装置は、燃料に旋回力を与える旋回溝を有する
旋回体および上記旋回力が与えられた燃料を外部に噴射
する燃料噴射口を有する弁座を含む燃料噴射装置であっ
て、上記旋回溝の出口から上記燃料噴射口に至る燃料通
路の少なくとも一個所に、上記燃料に加わる上記燃料通
路の壁面から剥離して流れようとする慣性力が上記燃料
に加わる上記燃料通路の壁面から剥離せずに流れようと
する上記旋回力に基づく遠心力より大きくなる燃料剥離
個所が設けられたことを特徴とするものである。
【0007】本発明の請求項2に係る燃料噴射装置は、
請求項1において、上記燃料剥離個所は、上記弁座の弁
座面と上記弁座内を貫通する弁座内燃料通路との境界近
傍に設けられたことを特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項3に係る燃料噴射装置は、
請求項1において、燃料剥離個所は、上記弁座内を貫通
する弁座内燃料通路の中間に設けられたことを特徴とす
るものである。
【0009】本発明の請求項4に係る燃料噴射装置は、
燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記燃料噴射口に通
じる弁座内燃料通路を有する弁座を含む燃料噴射装置で
あって、上記弁座内燃料通路は、その内径が段差をもっ
て急拡大した内径拡大部を部分的に備えたことを特徴と
するものである。
【0010】本発明の請求項5に係る燃料噴射装置は、
請求項4において、上記内径拡大部は、上記弁座内燃料
通路の下手に設けられ、上記内径拡大部の出口が上記燃
料噴射口となっていることを特徴とするものである。
【0011】本発明の請求項6に係る燃料噴射装置は、
燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記燃料噴射口に通
じる弁座内燃料通路を有する弁座、および上記弁座内燃
料通路の入口を開閉する弁体を含む燃料噴射装置であっ
て、上記弁体はその先端に上記弁座内燃料通路内に挿入
される円柱状突起を有することを特徴とするものであ
る。
【0012】本発明の請求項7に係る燃料噴射装置は、
請求項6において、上記円柱状突起の付け根における上
記弁体の表面と上記円柱状突起の表面との角度は、18
0°より大きいことを特徴とするものである。
【0013】本発明の請求項8に係る燃料噴射装置は、
燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記燃料噴射口に通
じる弁座内燃料通路を有する弁座を含む燃料噴射装置で
あって、上記燃料噴射口の直径は、上記弁座内燃料通路
内における上記燃料の膜厚みの2倍より小さくしたこと
を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図8は、本
発明の燃料噴射装置における実施の形態1を説明するも
のであって、図1は実施の形態1の要部(弁座およびそ
の近傍部)の断面図、図2は図1の部分図、図3は旋回
体における図1あるいは図2のA−A線に沿った断面図、
図4は図1の部分図、図5は図4のA−A線に沿った断面
図、図6は図1の部分拡大図、図7は図6の比較図、図
8は燃料にキャビテーションが発生する領域を示すグラ
フである。なお実施の形態1および後続の諸実施の形態
における大部分の構造は、前記図20に示す従来技術と
同じであり、但し後記するように、旋回体7および弁座
8の構造が従来技術のそれらと異なる。よって以下の諸
図において、図20における部位と同じ部位に就いては
同じ符号を付し、燃料噴射装置の全体に就き言及する必
要がある場合には、図20を参照することとする。
【0015】図1〜図7において、6は前記弁体の一例
としてのニードル弁、7は旋回体、8は弁座、9は燃料
路、Fは燃料路9内や旋回体7内を流れる燃料である。
旋回体7は、複数(図3では6個)の旋回溝711を含
む旋回室71を有する。弁座8は、燃料噴射口81およ
びニードル弁6が離着座する弁座面82を有する。燃料
路9は、図20において前記した通り、燃料供給管3か
ら燃料噴射口81に通じ、上記旋回溝711の出口a
(図1および図3参照)から燃料噴射口81に至る燃料
路9の一部たる燃料通路91を含み、また燃料通路91
は弁座8内を貫通する弁座内燃料通路912を含む。弁
座内燃料通路912は、その入口b、換言すると弁座8
の弁座面82と弁座内燃料通路912との境界近傍、か
ら燃料噴射口81にかけて延在する。911は、出口a
から入口bにかけて延在する燃料通路部分であって、し
かして燃料通路91は燃料通路部分911とそれに続く
弁座内燃料通路912とから構成されている。
【0016】弁座内燃料通路912の入口bは、ニード
ル弁6の弁座面82での離着座により開閉される。入口
bが開口すると、昇圧されている燃料Fは、旋回体7、
旋回溝711、燃料通路部分911、および弁座内燃料
通路912を順次通過し、燃料噴射口81から噴出す
る。燃料Fは、旋回溝711を通過する間に旋回速度が
与えられる。このため弁座内燃料通路912の入口b近
傍に到達した燃料Fには、与えられた旋回速度により遠
心力が発生し、弁座8の弁座内燃料通路912の壁面8
4に押しつけられて液膜状となって、らせん状に回転し
ながら燃料噴射口81に到達する。この時、弁座8の弁
座内燃料通路912の中心軸83上およびその近傍部に
は燃料Fは存在せず、弁座内燃料通路912の内部は空
洞となる。燃料噴射口81に到達した燃料Fは、軸方向
速度と旋回方向速度を持っているために傘状の液膜とな
って燃料噴射口81から噴出し、その後この液膜が崩壊
することにより微粒化する。
【0017】実施の形態1において、例えば、燃料Fに
与えられる旋回力が非常に小さい場合や弁座面82と弁
座内燃料通路912の壁面84とのなす角α(図4参
照)が90°に近い場合は、弁座面82を通過し弁座内
燃料通路912に流入する際の燃料Fが有する中心軸8
3方向への慣性力が、壁面84方向への遠心力より大き
くなり、図6に示すように燃料Fの流れは弁座面82か
ら壁面84に沿って流れず、一旦、壁面84から離れ、
換言すると燃料Fの剥離が生じ、その後弁座内燃料通路
912の中流部付近で壁面84に再付着する。
【0018】一方、燃料Fに与えられる旋回力が非常に
大きい場合や上記した角αが180°に近い場合は、弁
座面82を通過し弁座内燃料通路912に流入する際の
燃料Fが有する中心軸83方向への慣性力が、壁面84
方向への遠心力より小さくなり、図7に示すように燃料
Fの流れは弁座面82から直ちに壁面84に沿って流れ
る。
【0019】弁座面82を通過し、弁座内燃料通路91
2に流入する際の燃料Fが有する中心軸83方向への慣
性力が、壁面84方向への遠心力より大きくなる前者の
場合は、燃料Fの圧力は燃料Fの飽和蒸気圧未満となり
易く、しかして燃料Fの液体内部でキャビテーション気
泡が発生し易い条件となる。これに対して、中心軸83
方向への慣性力が、壁面84方向への遠心力より小さく
なる後者の場合は、燃料Fは壁面84押しつけられるた
め、燃料Fの圧力は、少なくとも大気圧以上となりキャ
ビテーション気泡は発生しない。また、燃料Fの流れが
一旦壁面84から離れその後再付着する前者の場合は、
燃料Fが空気を巻き込み、巻き込んだ空気が気泡となっ
て燃料F中に取り込まれる。
【0020】以上の理由から、燃料F中にキャビテーシ
ョン気泡を発生させるためには、少なくとも弁座面82
を通過し弁座内燃料通路912に流入する際の燃料Fが
有する中心軸83方向への慣性力が、壁面84方向への
遠心力より大きくなるようにすればよい、即ち燃料剥離
が生じればよいことが分かる。よって以下において、弁
座内燃料通路912の入口b近傍が燃料剥離個所となる
ように実施の形態1の装置を設計する方法を説明する。
【0021】上記した慣性力と遠心力の各大きさを制御
するために、弁座内燃料通路912の入口b近傍での燃
料Fの旋回力および弁座面82と壁面84との角αを調
整する。上記慣性力が上記遠心力より大きくなるように
するため、入口b近傍における燃料Fが有する中心軸8
3方向へ速度と旋回方向への速度比と上記角αの大きさ
をVOF法を用いた3次元数値解析により求めた。その
結果を図8に示す。図8の横軸は角度αであり、縦軸は
[v/(u・de/2)]・103であって、uは燃料Fの
径方向速度、vは周方向速度(以上、図5参照)、deは
弁座内燃料通路912の直径(図2参照)である。入口
b近傍において、燃料Fが有する上記慣性力が上記遠心
力より大きくなるため、径方向速度uと周方向速度vとの
速度比と角αを、図8の斜線部分の範囲に設定する。こ
こで径方向速度uと周方向速度vは、燃料Fの流量Qと燃
料噴射装置の形状要因から、下式(1)および(2)よ
うに定式化される。
【0022】
【数1】
【数2】 ここに、hは弁座内燃料通路912の内部に形成される
燃料Fの膜の厚さ(図2参照)であり、kは空洞係数で
ある。よって、図8の縦軸に示した径方向速度/(周方
向速度・de/2)は、下式(3)のように整理される。
【数3】
【0023】つぎに、弁座内燃料通路912の内部に形
成される燃料Fが存在しない空洞直径をdc(図2参
照)、燃料Fの流量係数をC0、旋回溝711の各入口7
11aの面積の和をSi、旋回室71の径をdi(図3参
照)、特性係数をK、弁座内燃料通路912の長さLと
すると、下式(4)〜下式(10)が成立する。
【0024】
【数4】 よって、式(3)は下式(9)のように表される。
【数5】 よって径方向速度/(周方向速度・de/2)は、特性係数K
と流量係数C0のみで、換言すると図8の縦軸の値は、弁
座内燃料通路912の直径de、旋回溝711の総入口面
積Si、旋回室71の径diおよび弁座内燃料通路912の
長さLで表現できる。ここで、図8に示したキャビテー
ション発生有無の境界線は、αの関数f(α)= 0.006α2+
0.7α+649.9で表されるので、図8中の斜線部分の領域
は次式で与えられる。
【数6】
【0025】ゆえに、弁座面82を通過し弁座内燃料通
路912に流入する際の燃料Fが有する中心軸83方向
への慣性力が、壁面84の方向への遠心力より大きくす
るには、即ちキャビテーション気泡を発生させるために
は、角α、旋回溝711の総入口面積Si、旋回室71の
径di、および弁座内燃料通路912の直径deと長さLが
式(10)を満たすように設計すればよい。かく設計す
ることにより発生した気泡は、弁座内燃料通路912を
通過して燃料噴射口81を出た後、急激な燃料Fの圧力
低下に伴って急激に成長するために、燃料噴射口81近
傍に形成される燃料液膜を破壊するため、噴射燃料が効
果的に微粒化する。
【0026】実施の形態2.図9〜図12は、本発明の
燃料噴射装置における実施の形態2を説明するものであ
って、図9は実施の形態2の要部(弁座およびその近傍
部)の断面図、図10は図9の部分図、図11は図10
のA−A線に沿った断面図、図12は燃料にキャビテーシ
ョンが発生する領域を示すグラフである。
【0027】図9〜図11において、85は弁座内燃料
通路912の中間辺りにおける壁面84に設けられたス
ロープであり、角β(図10参照)はスロープ85のス
ロープ面851とスロープ85より下流側の壁面84と
の角度である。スロープ85が設けられたことにより弁
座内燃料通路912の下流の直径が縮小されている。実
施の形態2では、燃料剥離個所はスロープ85の終端近
傍に設けられる。即ちかかる直径縮小部を有する弁座8
を用い、燃料Fがスロープ面851からスロープ85よ
り下流の壁面84に沿って流れず、一旦壁面84から離
れて(図10参照)から下流の壁面84に再付着させる
ようにすることにより、燃料剥離が生じて燃料F中にキ
ャビテーション気泡が発生し、且つ燃料F中に空気を気
泡として巻き込むために、スロープ85の終端部での燃
料Fが有する中心軸83方向へ速度と旋回方向への速度
比と角βとを、前記実施の形態1における式(1)〜
(9)の誘導と同様にして得た下式(11)〜(13)
式を満足する、換言すると図12の斜線部分に示した範
囲に設定する。
【0028】
【数7】
【0029】ここに、u’はスロープ85の終端部での
燃料Fが有する径方向速度、v’はスロープ85の終端
部での燃料Fが有する周方向速度、de ’はスロープ85
の終端部での弁座内燃料通路912の直径、C0’は燃料
Fの流量係数、K ’は空洞係数、Si ’は旋回溝711
(図3参照)の総入口面積、di ’は旋回室71(図3
参照)の径、L’は弁座内燃料通路912の全長であ
る。この構成により、発生した気泡は弁座内燃料通路9
12を通過して燃料噴射口81を出た後、急激な燃料F
の圧力低下に伴って急激に成長するために、燃料噴射口
81近傍に形成される燃料液膜を破壊し、その結果、噴
射燃料が微粒化する。
【0030】実施の形態3.図13は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態3の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。図13において、913は前記
内径拡大部の一例であり、86は前記した内径を段差を
もって急拡大させる一例としての弁座8の壁面84に設
けられたスロープである。
【0031】内径拡大部913は、弁座内燃料通路91
2の下手に設けられ、内径拡大部913の出口が燃料噴
射口81となっている。弁座内燃料通路912を流れる
燃料Fは、スロープ86の始点からはスロープ面861
に沿って流れず、換言するとスロープ面861から剥離
し、その後内径拡大部913内の壁面に再付着する。こ
の結果、燃料F中にキャビテーション気泡が発生し、ま
たは燃料F中に空気を気泡として巻き込む。その際、ス
ロープ86のスロープ面861と壁面84との角γは、
燃料噴射口81から噴射される燃料Fの平均噴射角δよ
り小さく設定することが好ましい。かかる構成により発
生した気泡は、弁座内燃料通路912および内径拡大部
913を通過して燃料噴射口81を出た後、急激な燃料
Fの圧力低下に伴って急激に成長するために、燃料噴射
口81近傍に形成される燃料液膜を破壊し、その結果噴
射燃料が微粒化する。
【0032】実施の形態4.図14は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態4の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。図14において、85は前記実
施の形態2におけるスロープ85と同じ機能を有するも
のであり、86および913は前記実施の形態3におけ
るスロープ86および内径拡大部913と同じ機能を有
するものであって、しかして実施の形態4は実施の形態
2と実施の形態3とを結合した構成並びに効果を有す
る。
【0033】実施の形態5.図15は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態5の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。図15において、87は弁座内
燃料通路912において弁座8の壁面84に設けられ
た、内径拡大部の他の例としてので凹部である。燃料F
は、弁座内燃料通路912において凹部87を通過する
際、燃料Fは一旦壁面84から離れ、その後再度壁面8
4に接して流れる。この構成により、燃料Fが凹部87
を通過する間に圧力が低下して内部に気泡が発生し、ま
た空気が巻き込まれ気泡となり、発生した気泡は弁座内
燃料通路912を通過して燃料噴射口81を出た後、急
激な燃料Fの圧力低下に伴って急激に成長するために、
燃料噴射口81近傍に形成される燃料液膜を破壊し、そ
の結果、噴射燃料が微粒化する。
【0034】実施の形態6.図16は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態6の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。図16において、61は弁座内
燃料通路912内に挿入されるようにニードル弁6の先
端に設けられた円柱状の突起であり、角εはニードル弁
6の先端面601と突起61の表面611との角であ
る。実施の形態1〜5において用いられた、突起61が
設けられていない通常のニードル弁6の場合には、燃料
Fは燃料通路部分911と弁座内燃料通路912との境
界辺りではニードル弁6の表面上と弁座面82上を流
れ、弁座内燃料通路912に流入するとそれらの全部が
壁面84に集中して流れる。これに対して突起61が設
けられると、燃料通路部分911においてニードル弁6
の表面上を流れていた燃料F部分は、当該表面上から突
起61の表面611上を流れる。
【0035】よって弁座内燃料通路912内には、壁面
84と表面611の2箇所に流路が生じ、即ち流路の総
面積が増大し、この結果、燃料Fの圧力が低下する。ま
たさらに、ニードル弁6の先端と突起61の付け根との
間に窪み62が生じる。燃料Fは、高流速でニードル弁
6の表面から突起61の表面611に移るので窪み62
が空洞となってこれがキャビテーション気泡を発生させ
る。かくして突起61を設けることにより、上記理由か
ら燃料F中にキャビテーション気泡が発生し、また燃料F
中に空気を気泡として巻き込むことができる。この構成
により、発生した気泡は弁座内燃料通路912内を通過
して燃料噴射口81を出た後、急激な燃料液体の圧力低
下に伴って急激に成長するために、燃料噴射口81近傍
に形成される燃料液膜を破壊し、その結果噴射燃料が微
粒化する。なお図16における角εは、250°程度で
ある。
【0036】実施の形態7.図17は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態7の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図であって、実施の形態7は、ニードル弁
6の先端面601と突起61の表面611とのなす角ε
が360°に近い大きさとされている点において、前記
実施の形態6と異なり、その他の構成は同じである。実
施の形態7は、実施の形態6と比較して角εが大きいの
で窪み62が大きく、キャビテーション気泡を一層発生
させ易い効果がある。
【0037】実施の形態6および実施の形態7を通じ
て、突起61を設ける際の角εの大きさは、180°よ
り大きく、好ましくは210°以上である。
【0038】実施の形態8.図18は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態8の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。実施の形態7では、燃料噴射口
81もしくは弁座内燃料通路912は、中心軸83にお
いては燃料Fが存在しない、換言すると空洞領域が生じ
ない程度の小直径を有するように構成されている。燃料
噴射口81もしくは弁座内燃料通路912での中心軸8
3およびその近傍において空洞領域を生じなくするため
に、弁座内燃料通路912内に形成される燃料Fの膜の
厚さの2倍よりも燃料噴射口81もしくは弁座内燃料通
路912の直径が小さくされる。なお弁座内燃料通路9
12内に形成される燃料Fの膜の厚さhは、前記式
(8)にて求めることができ、しかして上記の直径は2
h未満とすればよい。また弁座内燃料通路912の流路
断面積は、燃料噴射口81に近づくにつれて徐々に小さ
くなる構成となっている。この構成により、中心軸83
付近の低圧力領域を燃料噴射口81付近にまで広げるこ
とができ、燃料F中でキャビテーション気泡の発生が促
進される。この構成により、発生した気泡は弁座内燃料
通路912を通過して燃料噴射口81を出た後、急激な
燃料Fの圧力低下に伴って、急激に成長するために、燃
料噴射口81近傍に形成される燃料液膜を破壊し、その
結果噴射燃料が微粒化する。
【0039】実施の形態9.図19は、本発明の燃料噴
射装置における実施の形態9の要部(弁座およびその近
傍部)の断面図である。実施の形態9では図19に示す
ように、弁座内燃料通路912の最下流部である燃料噴
射口81近傍部の直径は、2h未満とされており、かか
る構成によっても前記実施の形態8と同等の効果が得ら
れる。
【0040】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る燃料噴射装置
は、以上説明した通り、燃料に旋回力を与える旋回溝を
有する旋回体および上記旋回力が与えられた燃料を外部
に噴射する燃料噴射口を有する弁座を含む燃料噴射装置
であって、上記旋回溝の出口から上記燃料噴射口に至る
燃料通路の少なくとも一個所に、上記燃料に加わる上記
燃料通路の壁面から剥離して流れようとする慣性力が上
記燃料に加わる上記燃料通路の壁面から剥離せずに流れ
ようとする上記旋回力に基づく遠心力より大きくなる燃
料剥離個所が、例えば上記弁座の弁座面と上記弁座内を
貫通する弁座内燃料通路との境界近傍や弁座内燃料通路
の中間に、設けられたことを特徴とするものである。燃
料剥離個所では、燃料の圧力は当該燃料の飽和蒸気圧未
満となり易く、燃料の内部でキャビテーション気泡が発
生し易くなり、また空気を気泡として巻き込む。燃料F
中のこれらの気泡は、弁座内燃料通路を通過して燃料噴
射口81を出た後、急激な燃料Fの圧力低下に伴って急
激に成長するために、燃料噴射口81近傍に形成される
燃料液膜を破壊するため、噴射燃料が効果的に微粒化す
る効果がある。
【0041】本発明の請求項4に係る燃料噴射装置は、
以上説明した通り、燃料を外部に噴射する燃料噴射口と
上記燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座を
含む燃料噴射装置であって、上記弁座内燃料通路は、例
えばその下手においてその内径が段差をもって急拡大し
た内径拡大部を部分的に備えたことを特徴とするもので
あって、内径拡大部では燃料の弁座内燃料通路面からの
剥離が生じる。この剥離は、前記請求項1の発明におけ
る燃料剥離個所での剥離と同様の機能をなして、請求項
1の発明と同様の微粒化効果が得られる。
【0042】本発明の請求項6に係る燃料噴射装置は、
以上説明した通り、燃料を外部に噴射する燃料噴射口と
上記燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座、
および上記弁座内燃料通路の入口を開閉する弁体を含む
燃料噴射装置であって、上記弁体はその先端に上記弁座
内燃料通路内に挿入される円柱状突起を有することを特
徴とするものであり、上記円柱状突起の付け根における
上記弁体の表面と上記円柱状突起の表面との角度は、1
80°より大きいことを特徴とするものである。円柱状
突起を設けることにより、燃料流路の総面積が増大して
燃料Fの圧力が低下する。また弁体の先端と円柱状突起
付け根との間に窪みが生じて、この窪みがキャビテーシ
ョン気泡を発生させる機能をなす。これらの両作用によ
り、請求項1の発明と同様の微粒化効果が得られる。
【0043】本発明の請求項8に係る燃料噴射装置は、
以上説明した通り、燃料を外部に噴射する燃料噴射口と
上記燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座を
含む燃料噴射装置であって、上記燃料噴射口の直径は、
上記弁座内燃料通路内における上記燃料の膜厚みの2倍
より小さくしたことを特徴とするものである。この構成
により、弁座内燃料通路の中心軸付近の低圧力領域を燃
料噴射口付近にまで広げることができて燃料中でキャビ
テーション気泡の発生が促進され、請求項1の発明と同
様の微粒化効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の要部の断面図。
【図2】 図1の部分図。
【図3】 旋回体における図1あるいは図2のA−A線に
沿った断面図。
【図4】 図1の部分図。
【図5】 図4のA−A線に沿った断面図。
【図6】 図1の部分拡大図。
【図7】 図6の比較図。
【図8】 燃料にキャビテーションが発生する領域を示
すグラフ。
【図9】 実施の形態2の要部の断面図。
【図10】 図9の部分図。
【図11】 図9のA−A線に沿った断面図。
【図12】 燃料にキャビテーションが発生する領域を
示すグラフ。
【図13】 実施の形態3の要部の断面図。
【図14】 実施の形態4の要部の断面図。
【図15】 実施の形態5の要部の断面図。
【図16】 実施の形態6の要部の断面図。
【図17】 実施の形態7の要部の断面図。
【図18】 実施の形態8の要部の断面図。
【図19】 実施の形態9の要部の断面図。
【図20】 従来の燃料噴射装置の断面図。
【符号の説明】
6 ニードル弁、61 円柱状突起、7 旋回体、71
旋回室、711 旋回溝、8 弁座、81 燃料噴射
口、82 弁座面、83 弁座内燃料通路の中心軸、8
4 壁面、9 燃料路、91 燃料通路、911 燃料
通路部分、912 弁座内燃料通路、F 燃料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/10 F02M 61/10 G P (72)発明者 本田 哲也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 片柴 秀昭 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 福冨 範久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AD07 BA03 CC14 CC17 CC20 CC21 CC23 CC41 CC48 CC66 CE22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料に旋回力を与える旋回溝を有する旋
    回体および上記旋回力が与えられた燃料を外部に噴射す
    る燃料噴射口を有する弁座を含む燃料噴射装置であっ
    て、上記旋回溝の出口から上記燃料噴射口に至る燃料通
    路の少なくとも一個所に、上記燃料に加わる上記燃料通
    路の壁面から剥離して流れようとする慣性力が上記燃料
    に加わる上記燃料通路の壁面から剥離せずに流れようと
    する上記旋回力に基づく遠心力より大きくなる燃料剥離
    個所が設けられたことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 上記燃料剥離個所は、上記弁座の弁座面
    と上記弁座内を貫通する弁座内燃料通路との境界近傍に
    設けられたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装
    置。
  3. 【請求項3】 燃料剥離個所は、上記弁座内を貫通する
    弁座内燃料通路の中間に設けられたことを特徴とする請
    求項1記載の燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記
    燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座を含む
    燃料噴射装置であって、上記弁座内燃料通路は、その内
    径が段差をもって急拡大した内径拡大部を部分的に備え
    たことを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 上記内径拡大部は、上記弁座内燃料通路
    の下手に設けられ、上記内径拡大部の出口が上記燃料噴
    射口となっていることを特徴とする請求項4記載の燃料
    噴射装置。
  6. 【請求項6】 燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記
    燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座、およ
    び上記弁座内燃料通路の入口を開閉する弁体を含む燃料
    噴射装置であって、上記弁体はその先端に上記弁座内燃
    料通路内に挿入される円柱状突起を有することを特徴と
    する燃料噴射装置。
  7. 【請求項7】 上記円柱状突起の付け根における上記弁
    体の表面と上記円柱状突起の表面との角度は、180°
    より大きいことを特徴とする請求項6記載の燃料噴射装
    置。
  8. 【請求項8】 燃料を外部に噴射する燃料噴射口と上記
    燃料噴射口に通じる弁座内燃料通路を有する弁座を含む
    燃料噴射装置であって、上記燃料噴射口の直径は、上記
    弁座内燃料通路内における上記燃料の膜厚みの2倍より
    小さくしたことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2002112573A 2002-04-15 2002-04-15 燃料噴射装置 Pending JP2003307165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112573A JP2003307165A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112573A JP2003307165A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307165A true JP2003307165A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112573A Pending JP2003307165A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003307165A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065698A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Soupape d'injection de carburant
JP2008200728A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
JP2010037966A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び燃料供給方法
WO2012086005A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
EP2657509A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2657507A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2693041A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065698A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Soupape d'injection de carburant
US7926745B2 (en) 2006-11-27 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve
JP2008200728A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
JP2010037966A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び燃料供給方法
EP2657507A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
CN103261662A (zh) * 2010-12-20 2013-08-21 丰田自动车株式会社 燃料喷射阀
EP2657506A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2657509A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
WO2012086005A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
EP2657506A4 (en) * 2010-12-20 2014-01-15 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTOR
EP2657509A4 (en) * 2010-12-20 2014-06-25 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTOR
EP2657507A4 (en) * 2010-12-20 2015-01-21 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTOR
JP5678966B2 (ja) * 2010-12-20 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
US9175656B2 (en) 2010-12-20 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2693041A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device
EP2693041A4 (en) * 2011-03-31 2015-04-22 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTION DEVICE
US9194323B2 (en) 2011-03-31 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854186B2 (ja) シャワー装置
JPS6056165A (ja) 間欠式渦巻噴射弁
JPH0380926A (ja) 油―水エマルジョン製造装置
JP2003307165A (ja) 燃料噴射装置
JPH0637977B2 (ja) ターボジェットエンジンの燃料噴射装置
JP2778292B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011240210A (ja) 微小気泡発生機構
JP2541338B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP3079794B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁、電磁式燃料噴射弁用燃料旋回部材及びこの弁を用いた燃料噴射装置
JP3334330B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3839245B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2617445B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5177465B2 (ja) シャワー装置
JP2732716B2 (ja) エアブラスト弁
JPH05202826A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS59202000A (ja) 液体噴射混気式吸引装置
JPS61167471A (ja) 噴霧ノズル
KR850001649B1 (ko) 분사 및 혼합물 조성방법
JP2673904B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS597769A (ja) 燃料噴射弁
JP2008038851A (ja) 燃料噴射弁及びその製造方法
JPH04128557A (ja) 燃料噴射装置
JP2006150149A (ja) ミスト噴射弁
JPH0396648A (ja) 内燃機関用燃料・空気混合装置
JPH04128555A (ja) 燃料噴射装置