JP2003306579A - インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Info

Publication number
JP2003306579A
JP2003306579A JP2002115732A JP2002115732A JP2003306579A JP 2003306579 A JP2003306579 A JP 2003306579A JP 2002115732 A JP2002115732 A JP 2002115732A JP 2002115732 A JP2002115732 A JP 2002115732A JP 2003306579 A JP2003306579 A JP 2003306579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
inner liner
tire
clay mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090264B2 (ja
Inventor
Koji Ishida
浩二 石田
Hisami Fujiki
久美 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002115732A priority Critical patent/JP4090264B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to PCT/JP2003/004904 priority patent/WO2003087214A1/ja
Priority to US10/511,326 priority patent/US20050148718A1/en
Priority to ES03719120T priority patent/ES2342824T3/es
Priority to DE60332531T priority patent/DE60332531D1/de
Priority to EP03719120A priority patent/EP1500678B1/en
Publication of JP2003306579A publication Critical patent/JP2003306579A/ja
Priority to US11/357,180 priority patent/US20060142463A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4090264B2 publication Critical patent/JP4090264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐空気透過性と共に、低温時の耐久性が改良
されたインナーライナー用ゴム組成物、及びこのゴム組
成物をインナーライナーに用いたタイヤを提供するこ
と。 【解決手段】 ガラス転移温度が−55℃以下のジエン
系合成ゴム及び天然ゴムから選ばれた少なくとも一種の
ゴムと、有機化した層状粘度鉱物とを含むインナーライ
ナー用ゴム組成物である。また、該ゴム組成物を用いた
インナーライナー及びタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インナーライナー
用ゴム組成物及びタイヤに関する。さらに詳しくは、本
発明は、タイヤのインナーライナー用に用いられ、耐空
気透過性が良好で、かつ低温時の耐久性が改良されたイ
ンナーライナー用ゴム組成物、及びこのゴム組成物をイ
ンナーライナーに用いたタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤの内面には、空気
漏れを防止しタイヤ空気圧を一定に保つために、ハロゲ
ン化ブチルゴムなどの低気体透過性ゴムからなるインナ
ーライナー層が設けられている。しかし、ブチルゴムの
含有量を多くすれば、未加硫ゴムの強度は低下し、ゴム
切れやシート穴空きなどを生じ易く、特にインナーライ
ナーを薄ゲージ化する場合には、タイヤ製造時に内面の
コードが露出し易いという問題を生じる。
【0003】また、従来ハロゲン化ブチルゴムなどのブ
チルゴムを含有するゴム組成物に、カーボンブラックや
アスペクト比の小さい無機充填剤を多量配合すると、低
温における硬さが増大するため、低温時の耐久性が悪化
すると共に、精練及び圧延工程での作業性を著しく悪化
させることが知られている。さらに、近年の省エネルギ
ーの社会的な要請に伴い、自動車タイヤの軽量化を目的
として、インナーライナー層を薄ゲージ化するための手
法として、例えば、プラスチックフィルムや、熱可塑性
樹脂とエラストマーとのブレンドからなる組成物のフィ
ルムを用いる手法が開示されている。しかし、この場合
は、タイヤ軽量化はある程度可能であるとしても、特に
5℃以下の低温での使用時における耐クラック性や耐屈
曲疲労性が通常用いられるブチルゴム配合組成物層の場
合より劣るという欠点があり、また、タイヤ製造も複雑
となる。また、特開平2000−80207号公報に
は、ゴムのガスバリア性を向上させる目的で、有機化さ
れた層状粘土鉱物を分散させたゴム組成物が記載されて
いるが、特にインナーライナーへの適用についての記載
はない。いずれにしても、従来の方法では、耐気体透過
性と低温耐久性の双方を満足するインナーライナー用ゴ
ム組成物を製造することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、タイヤのインナーライナーに用いられ、耐空
気透過性と共に、特に低温時の耐久性が改良されたイン
ナーライナー用ゴム組成物、及びこのゴム組成物をイン
ナーライナーに用いたタイヤを提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、一定のゴム成
分に、有機化した層状粘土鉱物を配合するとにより、そ
の目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる
知見に基づいて完成したものである。すなわち、本発明
は、ガラス転移温度が−55℃以下のジエン系合成ゴム
及び天然ゴムから選ばれた少なくとも一種のゴムと、有
機化した層状粘土鉱物とを含むインナーライナー用ゴム
組成物を提供するものである。また、本発明は、上記ゴ
ム組成物を用いたインナーライナー、及びそれを適用し
たタイヤを提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のインナーライナー用ゴム
組成物において、ゴム成分としては、ガラス転移温度
(Tg)が−55℃以下のジエン系合成ゴム又は天然ゴ
ムが用いられる。ここで、ジエン系合成ゴムは、具体的
には,スチレン・ブタジエンゴム(SBR),イソプレ
ンゴム(IR),ブタジエンゴム(BR),ニトリルゴ
ム(アクリロニトリル−ブタジエン共重合体)(NB
R),水素化ニトリルゴム(H−NBR)などが挙げら
れ、これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せてもよい。この中で、特にスチレン・ブタジエンゴム
及びニトリルゴムが好ましい。また、本発明におけるゴ
ム成分のガラス転移温度を−55℃以下としたのは、こ
れを超えるTgのゴムを用いた場合には、ゴム組成物の
脆化温度を十分に低下させることができず、インナーラ
イナーとしての低温耐久性を十分に確保することができ
ないからである。上記のガラス転移温度(Tg)が−5
5℃以下のジエン系合成ゴム又は天然ゴムは、全ゴム成
分中に30重量%以上含まれることが好ましく、さらに
好ましくは50重量%以上含まれていることである。
【0007】本発明のインナーライナー用ゴム組成物に
おいては、上記のゴム成分に有機化した層状粘土鉱物が
配合される。ここで、有機化した層状粘土鉱物とは、有
機オニウムイオンによって有機化された層状粘土鉱物を
いう。この層状粘土鉱物としては、例えば,モンモリロ
ナイト,サポナイト,ヘクトライト,バイデライト,ス
ティブンサイト,ノントロナイトなどのスメクタイト系
粘土鉱物,バーミキュライト,ハロイサイト,及び膨潤
性マイカなどが挙げられる。これらの層状粘土鉱物は、
天然のものでも,合成されたものでもよい。また、これ
らは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0008】上記層状粘土鉱物としては、後述する有機
オニウム塩の分子が該粘土鉱物の層間に侵入(いわゆる
インターカレート)し易いように、有機溶剤に対して膨
潤性のあるものが好ましい。このような膨潤性の層状粘
土鉱物を用いることにより、有機オニウム塩は十分に層
間に侵入し、ゴムとの混練りの際には、さらに、ゴム分
子の浸入による層間拡大により、ゴムマトリックス中で
の層状粘土鉱物の分散はナノオーダーで得られる。この
点から、上記層状粘土鉱物の中でも、平均粒径が大きい
マイカ、特に膨潤性マイカが好ましい。マイカの平均粒
径としては3〜30μmのものが好ましい。また、層状
粘土鉱物の有機化は有機オニウム塩で処理することによ
り行なえるが、有機オニウム塩としては、特にアンモニ
ウム塩が好ましい。本発明において、層状粘土鉱物を有
機化する有機オニウムイオンとしては、例えば,ヘキシ
ルアンモニウムイオン,オクチルアンモニウムイオン,
2−エチルヘキシルアンモニウムイオン,ドデシルアン
モニウムイオン,オクタデシルアンモニウムイオン,ジ
オクチルジメチルアンモニウムイオン,トリオクチルア
ンモニウムイオン,ジステアリルジメチルアンモニウム
イオン,トリメチルオクタデシルアンモニウムイオン,
ジメチルオクタデシルアンモニウムイオン,メチルオク
タデシルアンモニウムイオン,トリメチルドデシルアン
モニウムイオン,ジメチルドデシルアンモニウムイオ
ン,メチルドデシルアンモニウムイオン,トリメチルヘ
キサデシルアンモニウムイオン,ジメチルヘキサデシル
アンモニウムイオン,メチルヘキサデシルアンモニウム
イオン等が挙げられる。
【0009】また,不飽和有機オニウムイオンとして
の,1−ヘキセニルアンモニウムイオン,1−ドデセニ
ルアンモニウムイオン,9−オクタデセニルアンモニウ
ムイオン(オレイルアンモニウムイオン),9,12−
オクタデカジエニルアンモニウムイオン(リノールアン
モニウムイオン),9,12,15−オクタデカトリエ
ニルアンモニウムイオン(リノレイルアンモニウムイオ
ン)等を用いることもできる。上記の有機化した層状粘
度鉱物の中では、特にジステアリルジメチルアンモニウ
ムイオンで有機化されたものが好ましい。層状粘土鉱物
の有機化は、例えば、有機オニウムイオンを含む水溶液
中に粘土鉱物を浸漬した後、該粘土鉱物を水洗して過剰
な有機オニウムイオンを除去することにより得られる。
こうして得られた有機化された層状粘土鉱物は、ゴム成
分に配合、混練りすることにより、層状粘土鉱物はゴム
中にナノオーダーの微粒子として分散され、極めて効果
的に耐空気透過性を向上させることが可能となる。
【0010】このため、上記の有機化された層状粘土鉱
物は、特にガラス転移温度が−55℃以下のゴム成分に
配合することにより、耐空気透過性と低温時の耐久性の
双方を満足するゴム組成物を得ることができる。本発明
のインナーライナー用ゴム組成物において、該層状粘土
鉱物は、前記ゴム成分100重量部当たり、5〜80重
量部を含有させることができる。5重量部未満では該層
状粘土鉱物を配合した効果が充分に発揮されないおそれ
があり、また、80重量部を超えると硬さが増大し、耐
低温クラック性が低下する原因となることがある。この
点から、該層状粘土鉱物のより好ましい含有量は10〜
60重量部、さらに好ましくは30〜50重量部の範囲
である。さらに、本発明のゴム組成物には、本発明の目
的が損なわれない範囲で、前記の配合剤以外に、通常ゴ
ム工業界で用いられる各種薬品、例えばカーボンブラッ
クなどの充填剤,オイル,加硫剤,加硫促進剤,老化防
止剤,スコーチ防止剤,亜鉛華,ステアリン酸などを配
合させることができる。
【0011】このようにして得られた本発明のゴム組成
物は、タイヤのインナーライナー用ゴム組成物として用
いられる。また、本発明のタイヤは、前記ゴム組成物
を、インナーライナー用部材として押出し加工し、従来
の製造工程により製造することができる。図1は、本発
明のタイヤの一例を示す部分断面図であって、該タイヤ
は、ビードコア1の周りに巻回されてコード方向がラジ
アル方向に向くカーカスプライを含むカーカス層2と、
カーカス層のタイヤ半径方向内側に配設されたインナー
ライナー層3と、該カーカス層のクラウン部のタイヤ半
径方向外側に配役された2枚のベルト層4を有するベル
ト部と、ベルト部の上部に配設されたトレッド部5と、
トレッド部の左右に配置されたサイドウォール部6から
構成されている。このような構成のタイヤにおいて、上
記インナーライナー層3に、前述の本発明のゴム組成物
が適用される。なお、本発明のタイヤには、充填気体と
して空気、窒素などの不活性なガスを用いることができ
る。
【0012】
【実施例】次に実施例を示して、本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明は以下の実施例により限定さ
れるものではない。各種物性評価方法は以下の方法によ
り行なった。 (1)ガラス転移温度(Tg) セイコー(株)製の示差走査熱分析機(DSC)「RD
C220」を用い、−150℃まで冷却した後に、15
℃/分で昇温する条件で測定した。DSC曲線のジャン
プ前後で、ベースラインに対する接線を引き、2本の接
線の中間点の温度を読み取り、Tgとした。 (2)空気透過率(耐空気透過性) 実施例1及び比較例1〜3によって得られた加硫ゴム組
成物を、空気透過試験機M−C1(東洋精機(株)製)
を用いて60℃にて空気透過係率を測定した。比較例1
の空気透過率を100として、実施例1、比較例2及び
3の空気透過率を指数で示した。指数が小さいほど、空
気透過率は小さく耐空気透過性は良好であることを示
す。 (3)低温脆化性 実施例1及び比較例1〜3によって得られた加硫ゴム組
成物を、JIS K6301−1995の低温衝撃脆化
試験法に準じてゴム試験片を作成し、低温衝撃脆化試験
を実施した。
【0013】実施例1及び比較例1〜3 第1表に示す配合割合で東洋製機製作所製のブラベンダ
ーを用いて110℃で3分45秒混練し、混合物を得
た。これに加硫剤を加え、80℃で1分30秒混練した
ゴム組成物を、空気透過性試験用サンプルには0.4m
mモールドを、S−S測定用サンプルには2mmモール
ドを用い、160℃でそれぞれ加硫した。評価結果を第
1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】*1 Br−IIR;EXXON CHE
MICAL社製「EXXON BROMOBUTYL 2
255」、ガラス転移温度:−62℃ *2 NR;天然ゴム、ガラス転移温度:−62℃部 *3 SBR;旭化成(株)製「タフテン2000
R」、ガラス転移温度:−65℃ *4 カーボン;旭カーボン(株)製「NPG」 *5 オイル;出光興産(株)製「ダイアナプロセスオ
イル NS−28」 *6 ステアリン酸;ACID CHEM社製「PAL
MAC 1600」 *7 粘着付与剤;EXXON CHEMICAL社製
「ESCOREZ 8180」 *8 酸化マグネシウム;神島化学工業(株)製 *9 有機化マイカ(MAE);コープケミカル(株)製
「有機化マイカMAE」 *10 亜鉛華;MIDWEST ZINC CO.製
「205P」 *11 老化防止剤;BAYER社製「VULKANO
X 4020/LG」 *12 加硫促進剤A;BAYER社製「VULKAC
IT DM/MG」 *13 加硫促進剤B;BAYER社製「VULKAC
IT D/EGC」 *14 加硫促進剤C;BAYER社製「CURE−R
ITE BBTS」 *15 硫黄;鶴見化学工業製粉末硫黄
【0016】上記の結果、本発明としての実施例1と、
従来のブチルゴム主体の比較例1と比べれば、実施例1
では、良好な低温脆化性は保持するとともに、空気透過
率は著しく小さくなっていることが認められる。一方、
有機化マイカ(有機化された層状粘土鉱物)を配合して
いない比較例3では、空気透過率は著しく大きくなって
いる。また、比較例2の組成物は、有機化マイカを配合
したものであるが、低温脆化は高いので、本発明の目的
を満足するものではない。このように、本発明において
は、有機化した層状粘土鉱物、特に粒径は大きく、有機
溶剤に対して膨潤性の層状粘土鉱物を用いることにより
ゴム組成物の耐空気透過性は向上する。また、ジエン系
ゴムを用いたインナーライナーとして、所望の空気保持
性、低温耐久性を確保するためには、が必要であること
が確認された。
【0017】
【発明の効果】本発明のゴム組成物においては、有機化
した層状粘土鉱物、特にかつ有機溶媒に対して膨潤性の
マイカを、ガラス転移温度が−55℃以下のジエン系合
成ゴムに配合することにより、耐空気透過性に優れると
ともに、低温脆化温度が低いインナーライナー用ゴム組
成物を容易に得ることができる。また、このゴム組成物
をインナーライナー層に適用したタイヤは、充填気体の
保持性に優れるとともに、寒冷地など極低温での使用に
おける耐久性も大幅に改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
1:ビードコア 2:カーカス層 3:インナーライナー層 4:ベルト部 5:トレッド部 6:サイドウォール部 7:ビードフィラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が−55℃以下のジエン
    系合成ゴム及び天然ゴムから選ばれた少なくとも一種の
    ゴムと、有機化した層状粘土鉱物とを含むインナーライ
    ナー用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記合成ゴムが、スチレン−ブタジエン
    共重合ゴムである請求項1記載のインナーライナー用ゴ
    ム組成物。
  3. 【請求項3】 前記層状粘土鉱物が、膨潤性マイカであ
    る請求項1又は2記載のインナーライナー用ゴム組成
    物。
  4. 【請求項4】 有機化した層状粘土鉱物が、ジメチルジ
    アルキルアンモニウムイオン(但し、アルキル基の炭素
    数は15〜20である)で有機化されているものである
    請求項1,2又は3記載のインナーライナー用ゴム組成
    物。
  5. 【請求項5】 ゴム組成物の低温脆化温度が−40℃以
    下である請求項1ないし4のいずれかに記載のインナー
    ライナー用ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のゴ
    ム組成物からなることを特徴とするインナーライナー用
    ゴム組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のゴム組成物をインナー
    ライナーに用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2002115732A 2002-04-18 2002-04-18 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ Expired - Fee Related JP4090264B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115732A JP4090264B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
US10/511,326 US20050148718A1 (en) 2002-04-18 2003-04-17 Rubber composition for inner liner and tire
ES03719120T ES2342824T3 (es) 2002-04-18 2003-04-17 Composicion de caucho para revestimiento interno y neumatico.
DE60332531T DE60332531D1 (de) 2002-04-18 2003-04-17 Kautschukzusammensetzung für innenschicht und reifen
PCT/JP2003/004904 WO2003087214A1 (fr) 2002-04-18 2003-04-17 Composition de caoutchouc pour gomme interieure et pneu
EP03719120A EP1500678B1 (en) 2002-04-18 2003-04-17 Rubber composition for inner liner and tire
US11/357,180 US20060142463A1 (en) 2002-04-18 2006-02-21 Rubber composition for inner liner and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115732A JP4090264B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306579A true JP2003306579A (ja) 2003-10-31
JP4090264B2 JP4090264B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29243433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115732A Expired - Fee Related JP4090264B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050148718A1 (ja)
EP (1) EP1500678B1 (ja)
JP (1) JP4090264B2 (ja)
DE (1) DE60332531D1 (ja)
ES (1) ES2342824T3 (ja)
WO (1) WO2003087214A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225616A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用インナーライナーゴム組成物
JP2007302714A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 非極性ゴム組成物
JP2012125970A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2013014983A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101438831B1 (ko) 2008-09-02 2014-09-05 현대자동차주식회사 액체봉입형 엔진마운트 다이아프램용 고무 조성물
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012160B2 (ja) * 2004-02-17 2007-11-21 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4750470B2 (ja) 2005-05-25 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物
GB2442535B (en) 2006-10-05 2011-07-13 Ngf Europ Ltd Method and articles
ATE486734T1 (de) * 2006-12-29 2010-11-15 Bridgestone Americas Tire Reifeninnenmantel
ES2355772T3 (es) * 2006-12-29 2011-03-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Revestimiento interior de neumático.
US20090065676A1 (en) * 2007-06-05 2009-03-12 Halladay James R High temperature rubber to metal bonded devices and methods of making high temperature engine mounts
FR2943680B1 (fr) * 2009-03-31 2012-12-28 Michelin Soc Tech Composition de caoutchoux et pneumatique utilisant cette composition.
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
RU2461591C1 (ru) * 2011-01-11 2012-09-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное предприятие "Прогресс" (ФГУП "НПП "Прогресс") Резиновая смесь
US20140049487A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Qualcomm Incorporated Interactive user interface for clothing displays
WO2014164054A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
EP3114166B1 (en) * 2014-03-05 2019-05-22 Bridgestone Corporation Rubber compound with a high impermeability to oxygen for tyre portions
FR3099169B1 (fr) * 2019-07-26 2021-07-02 Michelin & Cie Pneu incorporant une composition de caoutchouc comprenant une résine hydrocarbure spécifique

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US592572A (en) 1897-10-26 Spool-holder
US2979470A (en) 1955-08-10 1961-04-11 Firestone Tire & Rubber Co Tubeless tire innerliner
US5005625A (en) * 1989-04-24 1991-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having air retention innerliner
JPH0517641A (ja) 1991-07-15 1993-01-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
WO1994022680A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire inner-liners and inner tubes
EP0763563A1 (en) * 1995-09-13 1997-03-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Innerliner for pneumatic tires
US6034164A (en) 1997-02-21 2000-03-07 Exxon Research And Engineering Co. Nanocomposite materials formed from inorganic layered materials dispersed in a polymer matrix
JP3853490B2 (ja) * 1997-11-13 2006-12-06 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物
JP2000080207A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 粘土ゴム複合材料の製造方法
JP4197784B2 (ja) * 1998-11-24 2008-12-17 横浜ゴム株式会社 ガスバリヤー性に優れた熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
EP1195402B1 (en) * 2000-02-28 2007-10-17 Bridgestone Corporation Rubber composition for inner liner
BR0105083A (pt) * 2000-11-17 2002-06-25 Goodyear Tire & Rubber Composição de borracha leve contendo argila

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225616A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用インナーライナーゴム組成物
JP4738837B2 (ja) * 2005-02-21 2011-08-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用インナーライナーゴム組成物
JP2007302714A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 非極性ゴム組成物
KR101438831B1 (ko) 2008-09-02 2014-09-05 현대자동차주식회사 액체봉입형 엔진마운트 다이아프램용 고무 조성물
JP2012125970A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2013014983A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003087214A1 (fr) 2003-10-23
US20060142463A1 (en) 2006-06-29
EP1500678A1 (en) 2005-01-26
US20050148718A1 (en) 2005-07-07
EP1500678A4 (en) 2009-01-14
EP1500678A9 (en) 2005-03-30
ES2342824T3 (es) 2010-07-15
EP1500678B1 (en) 2010-05-12
JP4090264B2 (ja) 2008-05-28
DE60332531D1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090264B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
US7019063B2 (en) Rubber composition for inner liner
JP4263232B2 (ja) 高速耐久性能に優れる空気入りタイヤ
JP4672416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ
JP2004339288A (ja) 空気入りタイヤ
JP4405928B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP2002088208A (ja) インナーライナー用ゴム組成物
JP5993651B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008201841A (ja) 応急用空気入りタイヤ
JP4043376B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US7703489B2 (en) Rubber composition for base tread and pneumatic tire
JP2014031405A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015214620A (ja) ゴム組成物、インナーライナー、シーラントおよび空気入りタイヤ
JP5305638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7211024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014028890A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010144069A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5919120B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4433461B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP6988303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4938992B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物
JP2014024997A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011111595A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003026860A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2014024998A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees