JP2003306567A - 制振性樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

制振性樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003306567A
JP2003306567A JP2002115291A JP2002115291A JP2003306567A JP 2003306567 A JP2003306567 A JP 2003306567A JP 2002115291 A JP2002115291 A JP 2002115291A JP 2002115291 A JP2002115291 A JP 2002115291A JP 2003306567 A JP2003306567 A JP 2003306567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vibration
damping
foam
terpene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002115291A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kitakoya
育男 北小屋
Koji Yoshimura
浩司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2002115291A priority Critical patent/JP2003306567A/ja
Publication of JP2003306567A publication Critical patent/JP2003306567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温から常温領域での反ぱつ弾性率が小さ
く、制振性、耐候性、耐水性、伸び及び柔軟性に優れる
制振性樹脂発泡体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリスチレンとビニル−ポリイソプレン
が結合したトリブロック共重合体50〜80重量部とテルペ
ン樹脂30〜5重量部とポリエチレン系樹脂20〜15重量部
との混合物に発泡剤及び架橋剤を添加、混練し、密閉金
型中に充填し、加圧下にて加熱後除圧して発泡させる、
制振性樹脂発泡体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床材、運動靴、ス
ポーツ用品のパッド等に使用される衝撃吸収性の制振性
樹脂発泡体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】制振性発泡体は、軟質で且つ振動減衰能
の大きいことを利用して、衝撃吸収、振動吸収などの目
的で運動靴、パッド等のスポーツ用品、床材、日用品等
へ使用されている。ポリマーの制振性は、ガラス転移温
度近辺やその温度以下の二次転移温度付近でポリマーが
粘弾性挙動を示して、内部摩擦が大きく、振動減衰能が
大きくなる現象を利用したものである。従来から、ポリ
ウレタンフォームの制振材料が使用され、例えば、軟質
ポリウレタンフォームを製造する際の整泡剤を特定量用
いて成る制振性能及び吸音性能を兼備した天井、床等に
用いる制振材料(特公平5−8209号公報)、有機ポ
リイソシアネートと特定のポリオールとを、発泡剤、触
媒、整泡剤及び可塑効果を有する流動体等の存在化に発
泡させて得られる防音・制振フォーム(特公平7−25
863号公報)等が提案されている。これらのウレタン
フォームの制振材料は、制振性に優れているが、耐候
性、耐水性に劣ることが欠点であった。
【0003】また、ゴム系の制振性発泡体が提案されて
おり、例えば、制振性能に優れ、復元速度が遅くて衝撃
吸収性に優れ、且つ熱可塑性樹脂と相溶性が良い1,2
−ポリブタジエン発泡体の製造方法(特開平7−621
30号公報)、制振性を有する1,2−ポリブタジエン
と制振性を有するビニル結合−ポリイソプレン−ポリス
チレンブロック共重合体との混合物の成形体を架橋発泡
させる制振性の樹脂発泡体(特開平8−208869号
公報)が提案されている。これらの1,2−ポリブタジ
エン系発泡体は、1,2−ポリブタジエンの側鎖にビニ
ル基の二重結合炭素を有するので、側鎖間や側鎖と主鎖
間で結合して架橋が起こりやすく、これにより急激に硬
化して、伸びと柔軟性が不足することが欠点であった。
【0004】本出願人は、ポリスチレンとビニル−ポリ
イソプレンが結合したトリブロック共重合体とポリエチ
レン系樹脂とを混合させ、加熱発泡させた制振性樹脂発
泡体及びその製造方法を提案していた(特開平11−3
49717号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
制振性樹脂発泡体は、低温から常温領域での反ぱつ弾性
率が大きく、制振性は依然として不十分であった。従っ
て、本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、耐
候性、耐水性、伸び及び柔軟性に優れ、且つ、低温から
常温領域での反ぱつ弾性率が小さく制振性が著しく優れ
る制振性樹脂発泡体及びその製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的を達成するために、本発明の制振性樹脂発泡体は、ポ
リスチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリブ
ロック共重合体とテルペン系樹脂とポリエチレン系樹脂
との混合物を加熱発泡させた制振性樹脂発泡体である。
【0007】本発明の制振性樹脂発泡体において、ポリ
スチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリブロ
ック共重合体50〜80重量部とテルペン系樹脂30〜5重量
部とポリエチレン系樹脂20〜15重量部との混合物が好ま
しい。
【0008】トリブロック共重合体とテルペン系樹脂の
みの混合物では、発泡体が成形できない。トリブロック
共重合体とポリエチレン系樹脂のみ、およびテルペン系
樹脂とポリエチレン系樹脂のみの混合物では、発泡体は
成形できるが、低温から常温領域での反ぱつ弾性率が劣
ってしまう。
【0009】本発明の制振性樹脂発泡体の製造方法は、
ポリスチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリ
ブロック共重合体とテルペン系樹脂とポリエチレン系樹
脂との混合物に発泡剤及び架橋剤を添加、混練した発泡
性樹脂組成物を加熱発泡させる方法である。
【0010】本発明の製造方法おいて、加圧一段発泡、
二段発泡、電子線架橋又は化学架橋後長尺連続発泡等従
来公知の発泡方法が適用できるが、得られる発泡体の物
性の面で、発泡性樹脂組成物を密閉式金型中に充填し加
圧下に加熱後除圧して発泡させる制振性樹脂発泡体の製
造方法が好ましい。
【0011】本発明の製造方法において、ポリスチレン
とビニル−ポリイソプレンが結合したトリブロック共重
合体50〜80重量部とテルペン系樹脂30〜5重量部とポリ
エチレン系樹脂20〜15重量部であることが好ましい。請
求項3又は4記載の制振性樹脂発泡体の製造方法。ポリ
スチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリブロ
ック共重合体にテルペン樹脂及びポリエチレン系樹脂と
を混合して加熱発泡させて制振性樹脂発泡体とすること
を特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において使用するポリスチ
レンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリブロック
共重合体は、室温領域にガラス転移温度(Tg或いはt
anδの吸収)を持っており、この温度範囲において高
い制振性を発揮し、ビニルーポリイソプレン相を水素添
加したものが、耐久性の面で好ましい。
【0013】本発明に使用するテルペン系樹脂は、化学
式(C1016)nで表される炭化水素樹脂であり、
軟化点100〜120℃、ガラス転移温度40〜60℃
の範囲のものが、本発明の目的に適し、テルペンの単独
重合体、及びテルペンと共重合体可能なモノマーとテル
ペンとの共重合体が挙げられる。この様なテルペンとし
ては、例えば、ミルセン、カレン、α―ピネン、β―ピ
ネン、オシメン、異性化したピネン、ジペンテン、カン
フェン、テルピノレン、トリシクレン、テルピネン、フ
ェンチェン、フェランドレン、シルベストレン、サビネ
ン等のモノテルペン系炭化水素、α―カロチン、β―カ
ロチン、γ―カロチン、リコピン等のテトラテルペン系
炭化水素、シトロネロール、ピノカンフェオール、ゲラ
ニオール、フェンチルアルコール、ネロール、ボルネー
ル、リナロール、メントール、テルピネオール、カルベ
オール、ツインアルコール等のモノテルペン系アルコー
ル、シトロネラール、シトラール、シクロシトラール、
サフラナール、フェランドラール、ペリルアルデヒド等
のモノテルペン系アルデヒド、ダゲトン、ヨノン、イロ
ン、メントン、カルボメントン、カルボタナセトン、ピ
ペリテノン、ツヨン、カロン、ショウノウ等のモノテル
ペン系ケトン、シネオール、ピノール、アスカリドール
等のモノテルペン系オキシド、シトロネル等のモノテル
ペン系酸、ビサボレン、サンタレン、ジンギベレン、カ
リオフィレン、クルクメン、セドレン、カジネン、ロン
ギホレン、セスキベニヘン等のセスキテルペン系炭化水
素、ファルネソール、バチュリアルコール、ネロリドー
ル、カロトール、カジノール、ランセオール、オイデス
モール、セドロール、グアヨール、ケッソグリコール等
のセスキテルペン系アルコール、シベロン、エレモフィ
ロン、ゼルンボン等のセスキテルペン系ケトン、ヒノキ
酸及びサンタル酸等のセスキテルペン系酸、カンホレ
ン、ポドカルプレン、ミレン、フィロクラデン、トタレ
ン等のジテルペン系炭化水素、フィトール、スクラレオ
ール、マノール、ヒノキオール、フェルギノール、トタ
ロール等のジテルペン系アルコール、スギオール、ケト
マノイルオキシド等のジテルペン系ケトン、マノイルオ
キシド等のジテルペン系オキシド、アビエチン酸、ピマ
ル酸、ネオアビチエン酸、レボビマル酸、アガテンジカ
ルボン酸、ルベニン酸等のジテルペン系酸、スクファレ
ン等のトリテルペン系炭化水素、α―アミリン、β―ア
ミリン、ゲルマニコール、ウバオール、フィンラントー
ル、ヘデラゲニン、ベツリン、ルベオール、ラノステリ
ン、ジヒドロラノステリン、アグノステリン、γ―ラノ
ステリン等のトリテルペン系アルコール、ウルソル酸、
オレアノール酸、エキノシスト酸、ベツリン酸等のトリ
テルペン系アルコール及びトリテルペン系酸、クリプト
キサンチン、ルティン、ゼアキサンチン、カプサンチモ
ン等のテトラテルペン系アルコール、ロドキサンチモン
等のテトラテルペン系ケトン、クロセチン等のテトラテ
ルペン系酸等が挙げられる。
【0014】また、テルペンと共重合可能なモノマーと
しては特に限定されるものではないが、例えばスチレン
に代表される、α―メチルスチレン、ビニルトルエン等
のスチレン系モノマー、フェノール、クレゾール、ビス
フェノールA,ビスフェノールF,ナフトール等のフェ
ノール系モノマー、ブタジエン、アクリロニトリル、ア
クリル酸及びテレピン油等が挙げられる。
【0015】これらのテルペン系樹脂の中でもモノテル
ペン系炭化水素の単独重合体、モノテルペン系炭化水素
とスチレン系モノマーとを必須成分とするモノマー成分
の共重合体が発泡体の成形性の面で好ましい。
【0016】通常テルペンは、動植物油から抽出される
か或いは石油から蒸留して得られるものであり、例えば
上記モノテルペン系炭化水素とスチレンとを必須成分と
するモノマー成分の共重合体は、C4〜5の炭化水素留
分とC8〜10の芳香族炭化水素留分とテルペン油とを
共重合して得られるものである。
【0017】上述したテルペン系樹脂は、水添すること
によって耐候性を著しく向上させることができる。水添
する方法としては、上記テルペン系樹脂を製造する際に
水素ガスの存在下で水添せしめるか、テルペン系樹脂に
した後に水素ガスにより水添することが好ましい。
【0018】本発明において使用するポリエチレン系樹
脂は、該トリブロック共重合体及びテルペン系樹脂のバ
インダーとして作用し、高圧法低密度ポリエチレン、低
圧法低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、メタロ
セン触媒を使用して重合されたポリエチレン系樹脂が使
用できる。
【0019】以下、本発明に係る制振性樹脂発泡体の製
造方法についてその好適な態様を具体的に説明する。ま
ず、ポリスチレンとビニル−ポリイソプレンが結合した
トリブロック共重合体とテルペン樹脂とポリエチレン系
樹脂との混合物に発泡剤及び架橋剤、及び必要に応じて
発泡助剤、充填剤、顔料等を添加し、これを加熱したミ
キシングロール、加圧式ニーダー、押出機等によって練
和して発泡性樹脂組成物を得る。
【0020】本発明でいう架橋剤とは、ポリエチレン系
樹脂中において少なくともポリエチレン樹脂の流動開始
温度以上の分解温度を有するものであって、加熱により
分解され、遊離ラジカルを発生してその分子間もしくは
分子内に架橋結合を生じせしめるラジカル発生剤である
ところの有機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイ
ド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキサイド、
1,1−ジターシャリーブチルパーオキシー3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルー2,
5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,5
−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシ
ヘキシン、α、α―ジターシャリーブチルパーオキシイ
ソプロピルベンゼン、ターシャリーブチルパーオキシケ
トン、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエートなど
があるが、その時に使用される樹脂によって最適な有機
過酸化物を選択しなければならない。
【0021】本発明でいう発泡剤とは、ポリエチレン系
樹脂の溶融温度以上の分解温度を有する化学発泡剤であ
り、例えばアゾ系化合物のアゾジカルボンアミド、バリ
ウムアゾジカルボキシレート等;ニトロソ系化合物のジ
ニトロソペンタメチレンテトラミン、トリニトロトリメ
チルトリアミン等;ヒドラジッド系化合物のp,p‘−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド等;スルホ
ニルセミカルバジッド系のp,p‘−オキシビスベンゼ
ンスルホニルセミカルバジッド、トルエンスルホニルヒ
ドラジッド等がある。
【0022】本発明において、発泡助剤を発泡剤の種類
に応じて添加することができる。発泡助剤としては尿素
を主成分とした化合物、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化
物、サリチル酸、ステアリン酸等を主成分とする化合
物、即ち高級脂肪酸あるいは高級脂肪酸の金属化合物な
どがある。
【0023】本発明においては、使用する組成物の物性
の改良或いは価格の低下を目的として、架橋結合に著し
い悪影響を与えない配合剤(充填剤)、例えば酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、
酸化ケイ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム等の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、又
は各種染料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム配
合剤等を必要に応じて添加することができる。
【0024】次に、本発明の制振性樹脂発泡体の製造方
法について説明する。
【0025】前記したポリスチレンとビニル−ポリイソ
プレンが結合したトリブロック共重合体とテルペン系樹
脂及びポリエチレン系樹脂とからなる混合物に、周知の
発泡剤、発泡助剤及び架橋剤を添加混練し、得られた発
泡性架橋性組成物を、プレスにて加圧下で密閉系金型に
充填し、加熱温度130〜170℃、好ましくは140
〜160℃において、20〜60分間加熱した後除圧
し、制振性樹脂発泡体を得る。
【0026】本発明で得られる制振性発泡体の反ぱつ弾
性は、JIS K6400に規定された試験方法で測定
される。具体的には、5/8in並球を用い、460m
mの高さから自然落下させたときの反ぱつ距離を落下距
離で除した値(百分率)で表す。本発明において、加圧
一段発泡で製造される発泡倍率3〜15倍の制振性樹脂
発泡体が、制振性に優れ、特に有用である。
【0027】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は下記実施例により何等限定される
ものではない。
【0028】実施例1 ポリスチレンとビニル−ポリイソプレンが結合したトリ
ブロック共重合体(商品名:ハイブラー7125、スチ
レン含有量20%、ビニル結合量55%、ガラス転移温
度−19℃、株式会社クラレ製)70重量部、テルペン
樹脂(商品名:YSレジンD105、軟化点105℃、
ガラス転移温度45℃、ヤスハラケミカル株式会社製)
20重量部及び低密度ポリエチレン(商品名:ノバテッ
クLE−425、密度0.923 g/cm、メルトフロ
ーレート2.0g/10min、三菱化学株式会社製)10
重量部と、アゾジカルボンアミド(商品名:ビニホール
AC#3、永和化成工業株式会社製)2.0重量部、ジ
クミルパーオキサイド4.0重量部、亜鉛華2.0重量
部、ステアリン酸亜鉛0.5重量部からなる組成物を1
00℃のニーダーにて混練し、155℃に加熱されたプ
レス内の金型(19×155×155mm)に練和物を
充填し、50分間加圧下で加熱した後除圧し、制振性樹
脂発泡体を得た。
【0029】得られた発泡体は、みかけ密度150kg
/mであり、第1図に示すように反ぱつ弾性率4%で
あり、制振性に優れる物であった。
【0030】実施例2 実施例1において、アゾジカルボンアミドを3.0重量
部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で
制振性樹脂発泡体を得た。
【0031】得られた発泡体は、みかけ密度100kg
/m、反ぱつ弾性率9%であり、制振性に優れる物で
あった。
【0032】比較例1 実施例1において、トリブロック共重合体を87重量
部、テルペン樹脂3重量部、低密度ポリエチレン10重
量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件
で制振性樹脂発泡体を得た。
【0033】得られた発泡体は、みかけ密度150kg
/mであり、第1図に示すように反ぱつ弾性率13%
であり、制振性に劣る物であった。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る制振性樹脂
発泡体は、ポリスチレンとビニル−ポリイソプレンが結
合したトリブロック共重合体とテルペン系樹脂を特定の
割合で混合することにより、低温から常温領域での反ぱ
つ弾性率が小さく制振性に著しく優れ、得られる発泡体
は、制振性、耐候性、耐水性、伸び及び柔軟性に優れ、
運動靴、球技のプロテクター等のスポーツ用品、床材等
に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の制振性樹脂発泡体の反ぱつ弾
性率の測定結果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/08 F16F 15/08 D Fターム(参考) 3J048 AA01 AC06 AD16 BA24 BD04 BD07 EA38 4F074 AA15B AA17 AA45 AA56 AD10 BA13 BB02 CA24 CC03X CC04X CC04Y CC34X CC34Y DA02 DA08 DA24 DA36 DA40 DA58 4J002 BB043 BB063 BK002 BP011 EK037 EK057 EK067 EQ016 EQ026 EU136 EV266 FD010 FD147 FD200 FD326 GC00 GL00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレンとビニル−ポリイソプレン
    が結合したトリブロック共重合体とテルペン系樹脂とポ
    リエチレン系樹脂との混合物を加熱発泡させた制振性樹
    脂発泡体。
  2. 【請求項2】 ポリスチレンとビニル−ポリイソプレン
    が結合したトリブロック共重合体50〜80重量部とテルペ
    ン系樹脂30〜5重量部とポリエチレン系樹脂20〜15重量
    部との混合物である請求項1記載の制振性樹脂発泡体。
  3. 【請求項3】 ポリスチレンとビニル−ポリイソプレン
    が結合したトリブロック共重合体とテルペン系樹脂とポ
    リエチレン系樹脂との混合物に発泡剤及び架橋剤を添
    加、混練した発泡性樹脂組成物を加熱発泡させる制振性
    樹脂発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 発泡性樹脂組成物を密閉式金型中に充填
    し加圧下に加熱後除圧して発泡させる請求項3記載の制
    振性樹脂発泡体の製造方法。
  5. 【請求項5】 混合物が、ポリスチレンとビニル−ポリ
    イソプレンが結合したトリブロック共重合体50〜80重量
    部とテルペン系樹脂30〜5重量部とポリエチレン系樹脂2
    0〜15重量部である請求項3又は4記載の制振性樹脂発
    泡体の製造方法。
JP2002115291A 2002-04-17 2002-04-17 制振性樹脂発泡体及びその製造方法 Pending JP2003306567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115291A JP2003306567A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 制振性樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115291A JP2003306567A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 制振性樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306567A true JP2003306567A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115291A Pending JP2003306567A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 制振性樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117744A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kureha Elastomer Co Ltd 制振材料
JP2007526935A (ja) * 2004-01-30 2007-09-20 レノリット アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性エラストマーを含むシンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP2009108174A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanwa Kako Co Ltd 超柔軟性ポリエチレン系発泡体及びその製造方法
WO2017200026A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 発泡成形体、ダムラバー、ダムラバーとパネルの複合体、音響透過損失を増大させる方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526935A (ja) * 2004-01-30 2007-09-20 レノリット アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性エラストマーを含むシンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP2006117744A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kureha Elastomer Co Ltd 制振材料
JP2009108174A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanwa Kako Co Ltd 超柔軟性ポリエチレン系発泡体及びその製造方法
WO2017200026A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 発泡成形体、ダムラバー、ダムラバーとパネルの複合体、音響透過損失を増大させる方法
JP6255143B1 (ja) * 2016-05-18 2017-12-27 株式会社クラレ ダムラバー、ダムラバーとパネルの複合体
JP2018028108A (ja) * 2016-05-18 2018-02-22 株式会社クラレ 発泡成形体、音響透過損失を増大させる方法
CN109071860A (zh) * 2016-05-18 2018-12-21 株式会社可乐丽 发泡成型体、密封橡胶、密封橡胶和面板的复合体、使声音透射损失增大的方法
KR20190008532A (ko) * 2016-05-18 2019-01-24 주식회사 쿠라레 발포 성형체, 댐 러버, 댐 러버와 패널의 복합체, 음향 투과 손실을 증대시키는 방법
EP3459994A4 (en) * 2016-05-18 2019-12-25 Kuraray Co., Ltd. FOAMED MOLDED BODIES, INSULATION RUBBER, COMPOSITE BODIES OF INSULATION RUBBER AND PANEL, AND METHOD FOR INCREASING THE SOUND TRANSFER LOSS
US10815352B2 (en) 2016-05-18 2020-10-27 Kuraray Co., Ltd. Molded foam body, dam rubber, composite body of dam rubber and panel, and method for increasing sound transmission loss
KR102386374B1 (ko) 2016-05-18 2022-04-13 주식회사 쿠라레 발포 성형체, 댐 러버, 댐 러버와 패널의 복합체, 음향 투과 손실을 증대시키는 방법
CN109071860B (zh) * 2016-05-18 2022-04-26 株式会社可乐丽 发泡成型体、密封橡胶、密封橡胶和面板的复合体、使声音透射损失增大的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341198B (zh) 高阻尼可膨胀材料
CN100339423C (zh) 含有苧烯作为发泡助剂的可发泡的共聚体树脂颗粒
JP5958778B2 (ja) 組成物、発泡体およびそれらから作製された物品
EP1869113B1 (en) Expandable thermoplastic gel composition
WO2006063006A2 (en) Rubbery gels made from vegetable oils
JP4300868B2 (ja) 制振性発泡体成形用樹脂組成物及び制振性発泡体
CN101910282A (zh) 颗粒状互穿网络聚合物
CN108424571A (zh) 制造鞋中底的方法及该方法制造的鞋中底及用于制造该鞋中底的颗粒
JP2002206034A (ja) 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
WO2002014423A1 (fr) Composition polymere
JP2003306567A (ja) 制振性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007246578A (ja) 発泡剤
CN101115615A (zh) 含有苯乙烯类共聚物的发泡片材
US20200094440A1 (en) Composition for low specific gravity molded foam and method for producing molded foam using the composition
JP2010159349A (ja) 架橋用組成物、架橋体及び架橋発泡体、並びにそれを用いた履物及び積層体
JP2007191544A (ja) 発泡性重合体組成物
JP2016000795A (ja) 射出発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
KR100572398B1 (ko) 온도유지 기능을 갖는 충격흡수성 복합기능 소재
JPWO2010134554A1 (ja) 発泡成形体用樹脂組成物、それからなる発泡成形体および容器用栓
JP4306059B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および発泡体
JPH02289632A (ja) 発泡性重合体組成物および発泡体
JP2005320358A (ja) 合成樹脂発泡体
JP2003238756A (ja) ガスバリア性熱可塑性重合体組成物
JP2002317067A (ja) 制振性架橋樹脂発泡体及びその製造方法
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508