JP2003306543A - トリメチレンカーボネート重合体及びその製造方法並びにこれを用いて成形した生体材料 - Google Patents

トリメチレンカーボネート重合体及びその製造方法並びにこれを用いて成形した生体材料

Info

Publication number
JP2003306543A
JP2003306543A JP2002113113A JP2002113113A JP2003306543A JP 2003306543 A JP2003306543 A JP 2003306543A JP 2002113113 A JP2002113113 A JP 2002113113A JP 2002113113 A JP2002113113 A JP 2002113113A JP 2003306543 A JP2003306543 A JP 2003306543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
trimethylene carbonate
biomaterial
molecular weight
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980395B2 (ja
Inventor
Takao Okada
岡田隆雄
Yukari Imamura
今村由賀里
Takashi Fujiyama
藤山敬至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP2002113113A priority Critical patent/JP3980395B2/ja
Publication of JP2003306543A publication Critical patent/JP2003306543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980395B2 publication Critical patent/JP3980395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体材料の成形性、柔軟性、機械的強度、形
態保持性に優れ、生体の欠損部の補綴に際しては、組織
再生までの間に他組織の侵入防止、癒着防止を行い組織
再生の促進を行うと共に生体内では分解吸収される生体
材料を得る。 【解決手段】 金属含量が0.5ppm以下で、トリメチレン
カーボネート構成単位を90モル%以上含有したトリメチ
レンカーボネート重合体であって、このような重合体
は、金属触媒の非存在、且つ水がトリメチレンカーボネ
ートに対し質量比で1:0.001〜1:120の範囲で存在する条
件下でトリメチレンカーボネートを重合させることによ
り製造することができる。また、このようなトリメチレ
ンカーボネート重合体を成形することにより生体材料と
して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、トリメチレンカー
ボネート重合体及びその製造方法並びにこれを用いて成
形した生体材料に関し、生体材料の成形性、柔軟性、機
械的強度、形態保持性に優れ、生体の欠損部の補綴に際
しては、組織再生までの間に他組織の侵入防止、癒着防
止を行い組織再生の促進を行うと共に生体内では分解吸
収される生体材料を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、骨組織、軟骨組織のような硬組織
あるいは上皮組織、結合組織、神経組織のような軟組織
が外傷、炎症、腫瘍、老化などにより欠損部を生じた
り、あるいは手術等によって損傷を受けた場合には、同
種、異種、自家移植や種々の方法によって生体組織の補
綴、修復等を行っている。これらに用いられる材料に関
しても、非分解性材料から生体内分解性材料まで、生体
非活性材料から生体親和性材料までに及ぶ数多くの研究
がされている。また、骨の補綴では、顆粒、フィラー、
多孔質体のヒドロキシアパタイトで、血管、食道、気管
や臓器等の組織欠損部を補綴する場合には、生体由来の
天然高分子材料や脂肪族ポリエステル等の合成高分子材
料が併用されている。
【0003】これらの材料の中で、組織が修復された後
に消失し、しかも生体の欠損部と的確に接合するような
任意形状に成形加工ができる材料としては、生体内分解
性の高分子材料が挙げられる。このような高分子材料と
して、コラーゲン、ゼラチン等の天然高分子材料を使用
する方法が知られている。この天然物由来材料には、生
体親和性を有するものが多いものの、その組成等が一定
しないため、更には、感染性を内在したウイルスや抗原
性を完全に除去することが困難であるため、体力の低下
している患者への使用に際しては、常に危険性が伴うと
いう問題がある。
【0004】また、コラーゲン等の材料では、親水性が
高いために水を含有することによる強度低下を生じ易
く、生体内での移植部位の周囲組織からの圧力により収
縮、変形するため、目的の形態を維持することが困難と
なる。このような収縮を防止するため、コラーゲンをグ
ルタルアルデヒド等の架橋剤で架橋させ、その構造を維
持させる方法もあるが、本質的に必要とされる機械的強
度には到達していない。
【0005】一方、このようなコラーゲンに代えて、免
疫学的に問題の少ない合成系材料であるポリ乳酸等の脂
肪族ポリエステルを骨格とする生体材料が開発されてい
る。このポリ乳酸等の脂肪族ポリエステルは、生体内分
解性、機械的強度、成形加工性など種々の点で優れた材
料であるため、各種組成の材料が吸収性縫合糸などで上
市されている(宮畑,生体材料,19(4),143(2001))。
【0006】このような生体に使用されるポリマーは、
主として乳酸、グリコール酸の重合体またはその共重合
体であるため、この材料の物性が高結晶性または非晶性
の組成でも剛直性を示すことから、生体との接着面での
親和性が悪く、材料と生体組織との接合性に欠点があ
る。これらの欠点を補い柔軟性のある材料とするため
に、特表平3-502651号公報では、トリメチレンカーボネ
ートを含むポリマーから製造する医療用具を開示してい
る。また、特開平3-177423号公報では、トリメチレンカ
ーボネートと光学不活性ラクチドからなる共重合体を、
特開平4-231963号公報および特表平6-508388号公報で
は、トリメチレンカーボネートで構成される共重合体か
らなる外科用修復器具をそれぞれ開示している。
【0007】このような所定の強度を有する材料を得る
ためには、ポリマーを高分子量化することが必要であ
り、一般的な高分子量化に際して利用される重合方法で
ある開環重合法では、亜鉛、スズ、イットリウム、アル
ミニウム等の金属を含有する重合触媒が使用される。ま
た、脱水重縮合法でも特開平7-18063号公報に開示され
るようなスズ系等の触媒を用いることが必要である。こ
のように、いずれの方法から製造したポリマーでも触媒
としてスズ化合物等が使用されており、得られたポリマ
ーはこのような触媒を含有し、溶媒等による精製ではこ
れを殆ど除去できないという問題がある。
【0008】このような材料を生体内に移植すると、金
属成分は生体内でイオン化し、溶出したイオンは発がん
性、アレルギーの要因となる。また、この影響を減少さ
せるため、例えば特開昭 63-145327号公報では、触媒含
有ポリマーをあらかじめ水に混和しない有機溶媒で溶解
し、酸性水溶液を用いて洗浄する方法を開示している。
更に、ドイツ公開特許第4218268号公報では、触媒含有
ポリマーを酢酸に懸濁させた後、水で精製する方法を開
示している。このように、ポリマーを洗浄し触媒を除去
する方法は検討されているものの、その除去効果が不充
分であり、更には、金属成分を限界まで減少させるため
に、充分な酸で洗浄するとポリマーが加水分解され分子
量が低下し、生体材料として使用に適さない強度のもの
しか得られない。また、ポリマー中に酸が局所に残存す
るとポリマーの分解が局部的に生じ、材料全体としての
強度が不充分となるため、残存酸、アルカリ等の除去処
理は完全に行う必要があり、その場合の処理方法とその
効果に於いて経済的に問題がある。
【0009】また、スズ等の金属系触媒は重合触媒であ
ると共に分解触媒としても作用することから、このよう
な触媒を使用して得られる重合体は、溶融成形時の分子
量低下が大きく、必要とされる物性を有する生体材料を
得ることは困難であった。
【0010】Kricheldorfは、トリメチレンカーボネー
トの100℃、7日間の熱重合を報告している(Macromol.Ch
em.Phys. ,197,1043(1996))。この方法は触媒を使用し
ていないため触媒の残存の問題は回避できるが、重合後
の残存モノマーとオリゴマーについては言及していな
い。このような残存モノマーとオリゴマーは、ポリマー
の溶融成形時の分子量低下を生起させるだけでなく、生
体への移植後に生体内での分解を促進するため、生体材
料として必要な強度を保持させることができない。ま
た、生体局所での pH低下を生じるため、その部分での
生体炎症反応を引き起こす原因ともなる。また、未反応
のラクチド、乳酸、トリメチレンカーボネートのモノマ
ー、あるいはこれらモノマーの重合中に生成する2〜50
量体のオリゴマーがスズ等の金属系触媒と共存すると、
モノマーのカルボキシル基またはオリゴマーの末端カル
ボキシル基がカルボン酸として作用し、触媒金属成分が
成形体表面へ移動し金属の局在化を引き起こす促進剤と
なる。そのため溶融成形時のポリマーの分解性が著しく
増大するだけでなく、生体材料として生体内局部での炎
症反応性も著しく増大する。
【0011】このように、各種の材料からなる生体材料
用の基材が知られ、多くの研究が成されているにもかか
わらず、生体材料と生体組織の接合面に於いて適合する
特性を有する生体材料は未だ見出されていないのが現状
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前述の課
題を解決すべく、生体組織と基材の界面での生体親和
性、形態保持性に優れ、生体組織が本来のマトリックス
を形成するまでの期間に於いて適切な強度と形態を維持
し、生体組織の修復に伴って基材が分解吸収されるとい
う特異的な分解性を有し、更には生体内で組織に対して
異物反応等の影響を生じない生体材料用基材を得るべく
鋭意研究を重ねた。
【0013】その結果、トリメチレンカーボネート重合
体の重合時に用いる金属系触媒とモノマー及び 2〜50量
体のオリゴマーが、とりわけ溶融成形時の基材の分子量
低下と触媒金属の局在化の要因となることを発見し、か
かる知見に基づき金属系触媒を使用せず、水の共存下で
トリメチレンカーボネートを重合させることにより、上
述の課題を解決し、しかも任意の重合度の重合体を得る
ことが可能となることを見出し、本発明を完成させたも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、金属含量
が 0.5ppm以下で、トリメチレンカーボネート構成単位
を90モル%以上含有したトリメチレンカーボネート重合
体に関する。更に本発明は、金属触媒の非存在、且つ水
がトリメチレンカーボネートに対し質量比で1:0.001〜
1:120の範囲で存在する条件下でトリメチレンカーボネ
ートを重合させることを特徴とするトリメチレンカーボ
ネート重合体の製造方法に関する。更に本発明は、金属
含量が 0.5ppm以下で、トリメチレンカーボネート構成
単位を90モル%以上含有したトリメチレンカーボネート
重合体を用いて成形した生体材料に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の重合体は、金属含量が0.5ppm以下でトリメ
チレンカーボネート構成単位を90モル%以上含有したト
リメチレンカーボネート重合体である。このような本発
明重合体は、例えば次のような方法により製造すること
ができる。トリメチレンカーボネートモノマーを90モル
%以上含有するモノマーと水を、窒素気流下または減圧
下、80〜180℃でスズ、亜鉛等の金属触媒を添加せず
に、開環重合を行うことにより製造することができる。
この場合の反応時間は、反応を行う際の原料組成等によ
って異なり特段限定できないが、大略1〜20時間程度の
反応が必要である。また別の方法として、モノマーを水
の存在下で適当な溶媒に溶解あるいは懸濁させ、溶媒中
で重合することも可能である。このような溶媒として、
塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン等を例示
できる。
【0016】本発明で製造する重合体は、トリメチレン
カーボネート含量が90モル%以上であることが必要であ
る。即ち、このトリメチレンカーボネート含量が90モル
%未満になると、重合時の反応速度が遅く、重合体が低
分子量化するため、本発明重合体を使用する生体材料が
必要とする強度を得ることができない。また、本発明で
使用するモノマー、溶媒等は、原料中に含まれる金属成
分の混入を防止するため、予め再結晶法、蒸留等により
精製して使用することが望ましい。
【0017】本発明で製造する重合体は、トリメチレン
カーボネート含量が90モル%以上であるが、この成分以
外の残余成分として、本発明の目的を損なわない範囲で
他の共重合成分を添加して共重合することもできる。こ
のような共重合成分としては、乳酸、グリコール酸、β
-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ吉草酸、6-ヒドロキ
シカプロン酸等のヒドロキシカルボン酸類、ラクチド、
グリコリド、ε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、
δ-バレロラクトン、p-ジオキサノン等のラクトン類を
例示することができる。尚、本発明ではこれら共重合成
分の内、乳酸、グリコール酸、ラクチド、グリコリドの
使用が最も好ましい。また、乳酸については、D体、L
体、DL体のいずれであってもよい。
【0018】本発明で製造する重合体中の金属含量は、
0.5ppm以下であるが、このような金属含量は、「ICP発
光分析法」による分析における検出限界以下であり、本
発明の重合体は実質的にこのような金属成分を含まず、
従って重合体中の金属除去のための煩雑な精製工程を必
要としない。前述のように、重合体中に金属触媒等の金
属成分を含み、このような金属成分の含量が0.5ppmを上
廻ると、重合体を生体に埋植した場合に、発ガン、アレ
ルギー等の発現の問題を生じる可能性があり、更に重合
体を溶融成形する際には、重合体の分解が促進され強度
低下の要因となる。
【0019】また、本発明では重合後に得られる反応生
成物を溶媒に溶解し、再沈殿を行う。このようにするこ
とで、重合体の成形加工時の分子量低下や生体内での生
体組織反応等の原因となる未反応モノマーやオリゴマー
等の不純物を容易に除去することができる。反応生成物
を溶解させるための溶媒としては、アセトン、クロロホ
ルム等を例示できる。尚、本発明で云うオリゴマーと
は、トリメチレンカーボネートまたはこれとの共重合成
分からなるモノマーの2〜50量体を云う。(以下、単に
オリゴマーと記載する)反応生成物を上記溶媒に溶解し
た後、次いでこれにエーテル、石油エーテル、ヘキサン
等をその溶解液の2〜10容量倍加え、反応生成物を析出
させる。
【0020】このように製造した重合体中の残存モノマ
ー量は、重合体に対して0.05質量%以下であり、オリゴ
マー量は0.03質量%以下とすることが好ましい。即ち、
残存モノマー量が0.05質量%を上廻ると、あるいはオリ
ゴマー量が0.03質量%を上廻ると、それらが可塑剤とし
て作用し、この重合体を用いた生体材料が必要とする機
械的強度が得られない。更には、重合体の成形加工時
に、その加水分解を促進し、重合体の強度低下の原因と
なる。更には、生体内で使用した際には、局所的に生体
組織への刺激性が強くなるという問題も生じる。
【0021】本発明のトリメチレンカーボネート重合体
の製造方法について更に詳記すれば、本発明の方法は、
金属触媒の非存在、且つ水がトリメチレンカーボネート
に対し質量比で1:0.001〜1:120の範囲で存在する条件下
でトリメチレンカーボネートを重合させることに特徴を
有する。本発明の方法では、重合時に水を共存させるこ
とにより、トリメチレンカーボネートの重合率が向上す
るため、水を使用しない場合に比べ、残存モノマーや残
存オリゴマーの量も減少する。また、水を共存させて重
合を行うことにより、得られる重合体の分子量の調整が
可能となる。水の使用量は、水がトリメチレンカーボネ
ートに対して質量比で1:0.001〜1:120の範囲である。こ
の水の添加量が1:120を上廻り水の割合が多くなると、
得られる重合体が低分子量化し、任意の形状への加工が
困難になるだけでなく、材料強度が不足し、また生体組
織への刺激が強くなるため好ましくない。また水の割合
が1:0.001より少量となると、重合体は高分子量化する
ため、生体材料に必要な加水分解速度が得られない。即
ち、水の添加をこのような割合とすることで、得られる
重合体の数平均分子量は5,000〜700,000の範囲となる。
【0022】このように、本発明の製造方法によって得
られる重合体は、その生体親和性、形態付与性に優れ、
生体内での異物反応等の原因となる金属、モノマー、オ
リゴマーの含有量が少ないという特徴を有する。
【0023】このような方法で得られた重合体は、これ
を成形することよって生体材料として使用する。このよ
うな成形方法としては、キャスト法、射出成形、押出成
形、ホットプレス等の公知の方法がある。また、前述の
ように本発明の重合体は、溶融成形時の分解による強度
低下が抑制されるという特徴がある。従って、成形加工
時には、その優れた加工安定性により、フィルム、ブロ
ック、チューブ等の任意の形状に成形することが可能で
あり、複雑な患部の形状に合わせて材料の加工が容易で
ある。また、本発明生体材料は、これを適当な溶媒に溶
解し、この溶液を凍結乾燥することによって材料を多孔
質化することもできる。また、本発明の生体材料は、含
有される残存モノマー、オリゴマーが微量であることか
ら、保存中の加水分解による劣化を生じにくく、優れた
保存安定性を示すという特徴を有する。
【0024】本発明の生体材料は、これを組織欠損部へ
の埋め込み後、組織が再生するまでの期間、体温程度の
温度でその形態、強度を維持し、組織再生後には分解・
吸収されることから、骨および周辺組織の再生膜関連材
料、骨充填材、創傷被覆材、創傷補填材、癒着防止等に
使用できる。また、本発明の生体材料は、その特徴を損
なわない範囲であれば、生理活性物質等の薬理学的活性
剤を添加して、徐放化機能をもたせ、組織再生を促進さ
せることもできる。使用できる薬理学的活性剤として
は、抗腫瘍剤、抗癌剤、抗炎症剤、抗生物質あるいは神
経成長因子、上皮成長因子、繊維芽細胞由来成長因子、
血小板由来成長因子、軟骨由来因子、軟骨由来成長因
子、インシュリン、カルシトニン等のポリペプタイドが
例示される。また、アンチセンスDNA、プラスミドDNA、
RNA等の遺伝子も含有させることが可能であり、これら
の複数を組み合わせて使用することもできる。更に、ヒ
ドロキシアパタイト、バイオグラス、リン酸三カルシウ
ム等との複合化も可能である。更に、本発明の生体材料
は、細胞組織工学における各種細胞の培養基材として使
用することも可能であり、使用される細胞の好適な例と
して、繊維芽細胞、上皮細胞、肝実細胞、軟骨芽細胞、
骨芽細胞等が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下実施例を挙げて更に本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、特に断らない限り%は全て質量%を示す。また、本
実施例に於ける金属含量、残存モノマー量及び残存オリ
ゴマー量は、以下の方法で測定した。
【0026】《金属含量》重合体を湿式灰化分解し、試
料溶液とした後、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析
法により定量した。200ml三角フラスコに重合体約10gを
精秤し、これに濃硝酸25mlを添加後、ヒーター上で穏や
かに加熱分解した。放冷後、再び濃硝酸25mlを添加し、
加熱分解を行った。この分解操作を3回繰り返し重合体
の大部分を分解した。放冷後、濃硫酸10mlを添加し、ヒ
ーター上で穏やかに加熱し、重合体が炭化するまで濃縮
した。放冷後、濃硝酸25mlを添加し、再び加熱濃縮し
た。この濃硝酸の添加を液が透明になるまで繰り返し行
い、重合体を完全に分解した。放冷後、飽和シュウ酸ア
ンモニウム溶液5mlを添加し加熱した。この操作を2回
繰り返し、硝酸を完全に除去した。放冷後、50mlメスフ
ラスコに移し、濃硫酸5mlを添加した。放冷後水を加え5
0mlとし、測定用試料溶液とした。この試料溶液を用
い、ICP発光分析法により金属含量を定量した。
【0027】《残存モノマー量》得られた重合体をテト
ラヒドロフランに溶解し、GPC(ケ゛ル・ハ゜ーミエーション・クロ
マトク゛ラフィー)により残存モノマー量を定量した。
【0028】《残存オリゴマー量》得られた重合体をテ
トラヒドロフランに溶解し、GPCにより残存オリゴマ
ー量(重合体または共重合体の2〜50量体量)を定量し
た。
【0029】(実施例1)温度計、排気口を備えた内容
積150mlの反応容器に、トリメチレンカーボネート(ヘ゛ーリ
ンカ゛ー・インケ゛ルハイム社製)30gと水0.05gを加え、反応容器内を
1×10−1mmHgの減圧下、触媒を使用せず145℃で6時間
の重合反応を行った。反応後、生成物をクロロホルムに
溶解し、これをメタノール中に加え生成物を析出させる
ことにより精製処理を行い、トリメチレンカーボネート
重合体27gを得た。得られた重合体の数平均分子量をG
PCにより測定した結果、380,000であった。また、金
属含量は0.5ppm以下、残存モノマー量は0.01%以下、残
存オリゴマー量は0.01%であった。この重合体を110℃
で2時間真空乾燥した後、240℃に設定したメルトインデ
クサーに装入し、13分後のストランドを取り出すことに
より押し出し成形した。得られた成形体の数平均分子量
をGPCにより測定した結果、180,000であった。この
結果、分子量残存率は47%であった。尚、分子量残存率
は下式で求めた結果をいう。 分子量残存率(%)=(成形体の分子量)/(重合体の分子
量)×100
【0030】(実施例2)温度計、窒素導入管、排気口
を備えた内容積150mlの反応容器に、トリメチレンカー
ボネート30gと水0.05gを加え、触媒を使用せず、100ml/
分の窒素気流下、145℃で7.5時間の重合反応を行った。
反応後、実施例1と同方法により精製処理を行い、トリ
メチレンカーボネート重合体21gを得た。得られた重合
体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、27,000
であった。また、金属含量は0.5ppm以下、残存モノマー
量は0.01%以下、残存オリゴマー量は0.01%であった。
この重合体を110℃で2時間真空乾燥した後、240℃に設
定したメルトインデクサーに装入し、13分後のストラン
ドを取り出すことにより押し出し成形した。得られた成
形体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、15,0
00であった。この結果、分子量残存率は56%であった。
【0031】(実施例3)温度計、窒素導入管、排気口
を備えた内容積150mlの反応容器に、トリメチレンカー
ボネート30gと水3gとを加え、触媒を使用せず、100ml/
分の窒素気流下、145℃で7.5時間の重合反応を行った。
反応後、実施例1と同方法により精製処理を行い、トリ
メチレンカーボネート重合体19gを得た。得られた重合
体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、16,000
であった。また、金属含量は0.5ppm以下、残存モノマー
量は0.01%以下、残存オリゴマー量は0.01%であった。
この重合体を110℃で2時間真空乾燥した後、240℃に設
定したメルトインデクサーに装入し、13分後のストラン
ドを取り出すことにより押し出し成形した。得られた成
形体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、10,0
00であった。この結果、分子量残存率は63%であった。
【0032】(比較例1)温度計、排気口を備えた内容
積150mlの反応容器に、トリメチレンカーボネート30gの
みを加え、反応容器内を1×10−1mmHgの減圧下、触媒
を使用せず145℃で6時間の重合反応を行った。反応後、
生成物をクロロホルムに溶解し、これをメタノール中に
加え生成物を析出させることにより精製処理を行い、ト
リメチレンカーボネート重合体29gを得た。得られた重
合体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、900,
000と非常に高分子量となった。
【0033】(比較例2)温度計、排気口を備えた内容
積150mlの反応容器に、トリメチレンカーボネート30gと
触媒としてオクタン酸第一スズ0.003gを加え、反応容器
内を1×10−1mmHgの減圧下、145℃で6時間の重合反応
を行った。反応後、生成物をクロロホルムに溶解し、こ
れをメタノール中に加え生成物を析出させることにより
精製処理を行い、トリメチレンカーボネート重合体28g
を得た。得られた重合体の数平均分子量をGPCにより
測定した結果、180,000であった。また、金属含量は15p
pm、残存モノマー量は0.01%以下、残存オリゴマー量は
0.01%であった。この重合体を110℃で2時間真空乾燥し
た後、240℃に設定したメルトインデクサーに装入し、1
3分後のストランドを取り出すことにより押し出し成形
した。得られた成形体の数平均分子量をGPCにより測
定した結果、28,000であった。この結果、分子量残存率
は16%と非常に低かった。
【0034】(実施例4)温度計、排気口を備えた内容
積150mlの反応容器に、トリメチレンカーボネート30g、
L-ラクチド(アルト゛リッチ社製試薬)1.5gおよび水0.05gを加
え、反応容器内を1×10−1mmHgの減圧下、触媒を使用
せず145℃で6時間の重合反応を行った。反応後、生成物
をクロロホルムに溶解し、これをメタノール中に加え生
成物を析出させることにより精製処理を行い、トリメチ
レンカーボネート−乳酸共重合体15gを得た。得られた
重合体の数平均分子量をGPCにより測定した結果、9
0,000であった。また、重合体の組成分析をH−NMR
を使用し行った結果、トリメチレンカーボネート構成単
位と乳酸構成単位のモル比は95:5であった。また、金属
含量は0.5ppm以下、残存モノマー量は0.01%以下、残存
オリゴマー量は0.01%であった。この重合体を110℃で2
時間真空乾燥した後、240℃に設定したメルトインデク
サーに装入し、13分後のストランドを取り出すことによ
り押し出し成形した。得られた成形体の数平均分子量を
GPCにより測定した結果、52,000であった。この結
果、分子量残存率は58%であった。
【0035】(比較例3)温度計、排気口を備えた内容
積150mlの反応容器に、トリメチレンカーボネート30g、
L-ラクチド15gおよび水0.05gを加え、反応容器内を1×1
0−1mmHgの減圧下、触媒を使用せず145℃で18時間の重
合反応を行った。反応後、生成物をクロロホルムに溶解
し、これをメタノール中に加え生成物を析出させること
により精製処理を行い、トリメチレンカーボネート−乳
酸共重合体3gを得た。得られた重合体の数平均分子量を
GPCにより測定した結果、3,000と非常に低分子量と
なった。
【0036】<生体適合性評価>実施例1で製造した本
発明重合体を、ホットプレスを使用して厚さ約200μm
のフィルムに成形した。これをエチレンオキサイドで滅
菌した後、このフィルムを犬の下顎骨の人為的欠損部に
移植した。その結果、約12週間には複合体フィルムが消
失しており、骨欠損部は再建されていた。また、移植部
周辺の生体組織には異物反応は見られなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明の生体材料は、生体組織と基材の
界面での生体親和性、形態保持性に優れ、生体組織が本
来のマトリックスを形成するまでの期間に於いて適切な
強度と形態を維持し、生体組織の修復に伴って基材が分
解吸収されるという特異的な分解性を有する。更には、
生体内で組織に対して異物反応等の影響を生じないとい
う特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C081 AB01 AB11 AB36 BA12 BA16 BB08 CA201 4C097 AA00 AA01 AA23 BB01 DD01 EE07 4J029 AA09 AB01 AB04 AC01 AC02 AD01 AD10 AE06 HC06 JA091 KB05 KD01 KD02 KD07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属含量が0.5ppm以下で、トリメチレン
    カーボネート構成単位を90モル%以上含有したトリメチ
    レンカーボネート重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトリメチレンカーボネー
    ト重合体であって、モノマー含量が0.05質量%以下で、
    且つ2〜50量体含量が0.03質量%以下であるトリメチレ
    ンカーボネート重合体。
  3. 【請求項3】 金属触媒の非存在、且つ水がトリメチレ
    ンカーボネートに対し質量比で1:0.001〜1:120の範囲で
    存在する条件下でトリメチレンカーボネートを重合させ
    ることを特徴とする請求項1記載のトリメチレンカーボ
    ネート重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のトリメチレンカ
    ーボネート重合体を用いて成形した生体材料。
  5. 【請求項5】 成形方法が溶融成形法である請求項4記
    載の生体材料。
JP2002113113A 2002-04-16 2002-04-16 生体材料 Expired - Lifetime JP3980395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113113A JP3980395B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 生体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113113A JP3980395B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 生体材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306543A true JP2003306543A (ja) 2003-10-31
JP3980395B2 JP3980395B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29395385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113113A Expired - Lifetime JP3980395B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 生体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122007A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Taki Chem Co Ltd 生理活性物質徐放用材料
JP2012522098A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 アルケマ フランス (バイオ)−ポリカーボネートを得るための環状カーボネートの開環重合用有機系
CN113024791A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 武汉大学 一种超高分子量脂肪族聚碳酸酯的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522098A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 アルケマ フランス (バイオ)−ポリカーボネートを得るための環状カーボネートの開環重合用有機系
JP2011122007A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Taki Chem Co Ltd 生理活性物質徐放用材料
CN113024791A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 武汉大学 一种超高分子量脂肪族聚碳酸酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980395B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakamura et al. Bioabsorption of polylactides with different molecular properties
Ying et al. Scaffolds from electrospun polyhydroxyalkanoate copolymers: fabrication, characterization, bioabsorption and tissue response
JP3126637B2 (ja) 生体適合性ブロックコポリマー
AU2006271727B2 (en) Resorbable polyether esters for producing medical implants
Pêgo et al. Biodegradable elastomeric scaffolds for soft tissue engineering
Chapanian et al. The role of oxidation and enzymatic hydrolysis on the in vivo degradation of trimethylene carbonate based photocrosslinkable elastomers
Avgoustakis Polylactic-co-glycolic acid (PLGA)
CA2653295C (en) Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
JPH04283227A (ja) 加水分解性樹脂組成物
CN109912791B (zh) 一种羧基化peg衍生物、基于该peg衍生物的水凝胶、及它们的制备方法和应用
EP2203500B1 (en) Absorbable polymer formulations
EP1642921B1 (en) Triblock copolymer, method for producing the same and biocompatible material
JP4659451B2 (ja) 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
JP3980395B2 (ja) 生体材料
JPH0345265A (ja) 医用組成物
KR20200008225A (ko) 표면이 개질된 염기성 세라믹 입자 및 생분해성 고분자를 포함하는 생체 이식물 및 이의 제조방법
WO2008144881A1 (en) Biodegradable elastomers prepared by the condensation of an organic di-, tri- or tetra-carboxylic acid and an organic diol
KR20210014183A (ko) 표면이 개질된 염기성 세라믹 입자 및 골 형성 인자를 포함하는 생체 이식물 및 이의 제조방법
Sawhney et al. Polymer synthesis
Dobrzynski et al. Synthetic biodegradable medical polyesters: poly (trimethylene carbonate)
JP2009132769A (ja) 医療用インプラント用ラクチド/ε−カプロラクトン共重合体
KR101544788B1 (ko) 곁사슬 또는 말단에 다양한 관능기가 도입된 생체적합성 폴리에스터 블록 공중합체 및 이의 제조 방법
KR20200006457A (ko) 표면이 개질된 염기성 세라믹 입자 및 골 형성 인자를 포함하는 생체 이식물 및 이의 제조방법
Chu Biodegradable polymers: an overview
Schroeter et al. Biodegradable polymeric materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3980395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160706

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term