JP2003306490A - 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法 - Google Patents

光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法

Info

Publication number
JP2003306490A
JP2003306490A JP2002116295A JP2002116295A JP2003306490A JP 2003306490 A JP2003306490 A JP 2003306490A JP 2002116295 A JP2002116295 A JP 2002116295A JP 2002116295 A JP2002116295 A JP 2002116295A JP 2003306490 A JP2003306490 A JP 2003306490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
optically active
compound
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216520B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yumoto
眞敏 湯本
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Keiichiro Hayashi
圭一郎 林
Ryuichi Kuroiwa
隆一 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002116295A priority Critical patent/JP4216520B2/ja
Priority to US10/418,316 priority patent/US6902687B2/en
Publication of JP2003306490A publication Critical patent/JP2003306490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216520B2 publication Critical patent/JP4216520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性を有し、光によって液晶の螺旋ピッチ
(捻れ力)を大きく変化させることのできる光学活性化
合物(光反応型キラル剤)を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される光学活性イ
ソソルビド誘導体。 【化1】 〔一般式(I)中、R1とR9はそれぞれ独立にアルキル
基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、−NR1718、(該R17とR18
はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基を
示す。)を表す。R2とR10はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。R3〜R 6とR11
14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基を表す。R7とR15及びR8とR16
それぞれ独立に水素原子、アルキル基を表す。R2とR4
及びR10とR12は互いに結合して5員環又は6員環を形
成してもよい。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性を有する光
学活性イソソルビド誘導体、その製造方法、液晶構造に
変化を起こさせる光反応型キラル剤、これを含む液晶組
成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒
体、並びに液晶の螺旋構造を変化若しくは固定化させる
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶材料が注目され、例えば、螺
旋構造を有し、該螺旋の捻れ力(捻れ角)により多彩な
選択反射色を示すコレステリック液晶化合物等は、その
選択反射性や選択反射光の色純度に優れることから、光
学フィルム、液晶カラーフィルター、あるいは記録媒体
等に広く使用されている。その具体例として、カラーフ
ィルターを例にとってその現状を以下に述べる。
【0003】例えば、カラー液晶ディスプレー等に用い
られるカラーフィルターは、一般に、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の各画素と、その間隙に表示コント
ラストの向上を目的とするブラックマトリクスとが形成
されて構成される。このようなカラーフィルターは、従
来、樹脂中に顔料を分散させたものや染料を染着させた
ものが主流であり、その製造方法も、着色樹脂液をスピ
ンコート等によりガラス基板上に塗布して着色レジスト
層を形成し、フォトリソグラフィ法によるパターニング
を行ってカラーフィルター画素を形成したり、着色画素
を基板に直接印刷したりする方法が一般的であった。
【0004】しかし、例えば、印刷法による製造方法で
は、画素の解像度が低く高精細な画像パターンの形成に
は対応が難しいという欠点があり、スピンコート法によ
る製造方法では材料ロスが大きく、また大面積の基板に
塗布する場合の塗布ムラが大きいといった欠点があっ
た。また電着法による製造方法によると、比較的解像度
が高く、着色層のムラも少ないカラーフィルターを得る
ことができる反面、製造工程が煩雑であり液管理も難し
いといった難点を有していた。以上より、カラーフィル
ターの製造工程としては、材料ロスが少なく高効率に且
つ簡便に、高品質なカラーフィルターを製造しうる製造
方法が要望されていた。
【0005】一方、カラーフィルターの性能としては、
透過率、色純度が高いことが求められ、近年、染料を用
いた方法では染料の種類や染着樹脂を最適化したり、顔
料を用いる方法ではより微細分散した顔料を用いること
により上記要求に対する向上が図られてきた。しかしな
がら、最近の液晶ディスプレイ(LCD)パネルにおけ
る、カラーフィルターの透過率、色純度に対する要求は
極めて高く、特に反射型LCD用カラーフィルターにお
いては、ペーパーホワイトの白表示とコントラスト、及
び色再現性の両立が難しい一方、従来の製造方法におけ
る、樹脂中に染料を染着させ、或いは顔料を分散させて
製造されるカラーフィルターは、いずれも光吸収型のカ
ラーフィルターであるため、透過率の更なる向上による
色純度の改善は略限界に達していた。
【0006】以上のような状況に対して、コレステリッ
ク液晶を主成分とする偏光利用型カラーフィルターが最
近注目されている。この偏光利用型カラーフィルター
は、一定の光量を反射しそれ以外を透過して画像表示を
行うため、光の利用効率が本来高く、透過率及び色純度
の点でも光吸収型のカラーフィルターよりも卓越した性
能を有する。他方、その製造方法には、均一厚が得られ
る観点から、スピンコート法等を用いて基板上に成膜す
る方法が一般に行われてきたが、材料ロスが大きいとい
った問題がありコストの点で不利であった。
【0007】上記問題を解決し、カラーフィルター膜の
色純度等の均一性を確保することができ、しかも製造工
程数の低減をも実現しうる手段として、光反応型のキラ
ル化合物(カイラル化合物)を用いる方法が有効であ
る。この方法は、光反応型のキラル化合物を含む液晶組
成物に該キラル化合物の反応波長の光をパターン状に照
射すると、その照射エネルギーの強度に応じてキラル化
合物の反応が進行し、液晶化合物の螺旋ピッチ(螺旋の
捻れ角)が変化するので、光量差のあるパターン露光の
みにより画素ごとに選択反射色が形成されるという原理
を用いている。つまり、カラーフィルター形成時におけ
るパターニングの回数は透過光量の異なるマスクを用い
た1回のマスク露光で完了し得るというメリットがあ
る。従って、画像様に光照射してパターニングした後、
パターニングされたコレステリック液晶化合物を固定化
することにより、カラーフィルターとして機能する膜を
形成できる。この手法は、光学用のフィルムや画像の記
録等にも応用できる。
【0008】特に、1回のマスク露光によってカラーフ
ィルターを作製する場合などは、B(青色)、G(緑色)、
R(赤色)の3原色を一回の露光で色純度良く形成できる
ことが望まれる。しかし、液晶の捻れの変化率が小さい
場合には十分な色純度が得られない。従って、1回の露
光で色純度の高い3原色を表示させる観点では、実用的
には、用いる光反応型のキラル化合物として、液晶化合
物の螺旋構造の捻れ力を大きく変化させ得る、捻れ変化
率の大きいキラル化合物(キラル剤)を用いる必要があ
る。即ち、捻れ変化率の大きいキラル化合物を用いるこ
とにより、その光量変化により選択反射する色相の幅を
拡げることができる。
【0009】このようなキラル剤として、先に本出願人
により、桂皮酸誘導体によってエステル化されたイソソ
ルビド骨格を持つ光反応型キラル剤の出願(特願200
1−5740、特願2000−382515、特願20
00−382516、特願2001−146120)が
なされている。また、WO00/34808には、ベン
ジリデンメントン型の光反応型キラル剤が開示されてい
る。一方、マスク露光に用いる光源は、一般的には36
5nmに輝線を有する超高圧水銀ランプであり、マスク
露光の際に高感度で、即ちキラル化合物の反応を速くす
るためには、この波長領域におけるキラル剤のモル吸光
係数が大きいことが望ましい。しかしながら、上記に記
載のキラル剤は、365nmにおけるモル吸光係数が小
さくマスク露光の際に感度が低い、或いは光異性化後の
シス体の熱安定性に欠けるという問題を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、照射す
る光量により液晶の螺旋ピッチ(捻れ力、螺旋の捻れ
角)等の配向構造を変化させ得る光反応性を備え、しか
も、例えばネマチック液晶化合物を含むコレステリック
液晶相の場合に、選択反射可能な波長領域の幅が広く多
彩な選択反射を示し、特に3原色(B、G、R)を色純度
高く表示させることができるなど、その螺旋ピッチ(捻
れ力)を大きく変化させることの可能な光反応型キラル
剤は、未だ提供されていないのが現状である。
【0011】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本
発明は、第一に、感光性を有し、光により異性化して構
造変化し得る、且つ光異性化後のシス体の熱安定性に優
れた新規な光学活性化合物を提供することを目的とす
る。第二に、液晶性化合物の配向を制御し得、かつ光に
よる液晶の螺旋ピッチ(捻れ力)の変化率(以下、「捻
れ変化率」ということがある。)が大きく、例えばコレ
ステリック液晶相の場合には、3原色(B、G、R)を含
む広範な選択反射が可能で、色純度の高い3原色を表示
させ得る光反応型キラル剤を提供することを目的とす
る。第三に、光により液晶の螺旋ピッチ(捻れ力)を変
化でき、且つその捻れ変化率の大きい光反応型キラル剤
を含み、光により液晶分子の配向状態を大きく立体的に
制御して光学特性を変化しうる液晶組成物、例えばコレ
ステリック液晶の場合には、光照射により3原色を含む
広範な選択反射色を示し、しかも色純度に優れた3原色
の表示が可能な液晶組成物を提供することを目的とす
る。
【0012】また、本発明は、第四に、捻れ変化率の大
きい光反応型キラル剤を含む液晶組成物に光照射して液
晶の螺旋ピッチ(捻れ力)を大きく変化させうる、液晶
の螺旋構造を変化させる方法を提供することを目的とす
る。第五に、捻れ変化率の大きい光反応型キラル剤を含
む液晶組成物に対し、画像様に露光した後、パターン化
された螺旋ピッチを損なわず維持された状態で固定化で
き、特に液晶相がコレステリック液晶相の場合には、所
望の選択反射色に液晶の螺旋構造を固定化し、色純度の
高い色相を得ることのできる、液晶の螺旋構造を固定化
する方法を提供することを目的とする。
【0013】更に本発明は、第六に、光照射により液晶
の螺旋ピッチ(捻れ力)を大きく変化させ得る光反応型
キラル剤を含み、色純度の高い液晶カラーフィルターを
提供することを目的とする。第七に、光照射により液晶
の捻れ力を大きく変化させ得る光反応型キラル剤を含む
非光吸収型の光学フィルム、例えばコレステリック液晶
相の場合には、選択反射域が広範で色純度の高い光学フ
ィルムを提供することを目的とする。第八に、光照射に
より液晶の捻れ力を大きく変化させ得る光反応型キラル
剤を含み、画像様に光量を変化させることにより鮮明な
画像を形成し得る記録媒体、例えば液晶相がコレステリ
ック液晶相の場合には、色相が広範で色純度の高い選択
反射色よりなる画像を形成し得る記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の手段は、以下の通りである。 <1> 下記一般式(I)で表される光学活性イソソル
ビド誘導体。
【化3】 〔一般式(I)中、R1とR9はそれぞれ独立にアルキル
基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、−NR1718、(該R17とR18
はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基を
示す。)を表す。R2とR10はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。R3〜R 6とR11
14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基を表す。R7とR15及びR8とR16
それぞれ独立に水素原子、アルキル基を表す。R2とR4
及びR10とR12は互いに結合して5員環又は6員環を形
成してもよい。〕 <2> 下記一般式(II)及び一般式(III)で表され
るアリールハライドと下記一般式(IV)で表されるイソ
ソルビド誘導体とを反応させることを特徴とする上記<
1>に記載の光学活性イソソルビド誘導体の製造方法。
【化4】 〔一般式(II)〜(IV)中のR1〜R16は、上記一般式
(I)中のR1〜R16とそれぞれ同義である。X1とX2
はそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。〕 <3> 上記<1>に記載の光学活性イソソルビド誘導体
からなる光反応型キラル剤。 <4> 少なくとも液晶性化合物と、上記<1>に記載の
光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種とを含む
液晶組成物。 <5> 重合性基を少なくとも1個有する液晶性化合物
と、上記<1>に記載の光学活性イソソルビド誘導体の少
なくとも一種と、光重合開始剤とを含む液晶組成物。 <6> 上記<1>に記載の光学活性イソソルビド誘導体
と前記光重合開始剤とが、それぞれ異なる感光波長領域
を持つ上記<5>に記載の液晶組成物。 <7> 上記<4>から<6>のいずれかに記載の液晶組成
物に光を照射して、一般式(I)で表される光学活性イ
ソソルビド誘導体の構造を変化させる、液晶の螺旋構造
を変化させる方法。 <8> 上記<4>から<6>のいずれかに記載の液晶組成
物に対して、一般式(I)で表される光学活性イソソル
ビド誘導体の感光波長領域の光を画像様に照射した後、
光重合開始剤の感光波長領域の光を照射して光重合を行
う工程を有する、液晶の螺旋構造を固定化する方法。 <9> 少なくとも液晶性化合物と、上記<1>に記載の
光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種とを含む
液晶カラーフィルター。 <10> 少なくとも液晶性化合物と、上記<1>に記載
の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種とを含
む光学フィルム。 <11> 少なくとも液晶性化合物と、上記<1>に記載
の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種とを含
む記録媒体。
【0015】
【発明の実施の形態】(光学活性イソソルビド誘導体)
以下に、本発明の光学活性イソソルビド誘導体につい
て、詳細に説明する。本発明の光学活性イソソルビド誘
導体は、下記に示す一般式(I)で表される光学活性化
合物であり、それ自身光によってシス−トランス異性化
し、構造変化するものであり、特に365nm付近の波
長領域に感光性を有する。
【0016】
【化5】 上式(I)中、R1とR9はそれぞれ独立にアルキル基、
アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、−NR1718、(該R17とR18はそ
れぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基を示
す。)を表す。R 2とR10はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基、アリール基を表す。R3〜R6とR11〜R14
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基を表す。R7とR15及びR8とR16はそ
れぞれ独立に水素原子、アルキル基を表す。R2とR4
びR10とR12は互いに結合して5員環又は6員環を形成
してもよい。
【0017】R1とR9で表されるアルキル基としては、
無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素数1
〜30のアルキル基が好ましく、総炭素数1〜20のア
ルキル基が特に好ましい。置換されている場合の置換基
としては、例えば、ハロゲン原子、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基が好ましく、
中でも、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基
が特に好ましい。上記アルキル基の具体例としては、メ
チル基、ペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロ
メチル基、ベンジル基、アリル基、メトキシエチル基、
アセチルオキシメチル基等が挙げられる。
【0018】R1とR9で表されるアルケニル基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数2〜30のアルケニル基が好ましく、総炭素数2〜2
0のアルケニル基が特に好ましい。置換されている場合
の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アリール
基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
オキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基が好ましく、特に
アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基が好まし
い。上記アルケニル基の具体例としては、ビニル基、フ
ェニルエテニル基、4−ペンチルオキシフェニルエテニ
ル基、メトキシビニル基等が挙げられる。
【0019】R1とR9で表されるアリール基、複素環基
としては、無置換でも置換基で置換されていてもよく、
総炭素数4〜40のアリール基、複素環基が好ましく、
総炭素数4〜30のアリール基、複素環基が特に好まし
い。置換されている場合の置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、シ
アノ基、ヒドロキシル基が好ましく、中でも、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、ヒドロキシル基
が特に好ましい。上記アリール基の具体例としては、フ
ェニル基、β−ナフチル基、4−メチルフェニル基、4
−ビニルフェニル基、4−ブチルオキシフェニル基、4
−ベンゾイルオキシフェニル基、ピリミジン−2−イル
基等が挙げられる。また、上記複素環基の具体例として
は、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、フラン環、ベ
ンゾフラン環等が好ましく、中でもピリジン環、ピリミ
ジン環が好ましい。
【0020】R1とR9で表されるアルコキシ基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数1〜30のアルコキシ基が好ましく、総炭素数1〜2
0のアルコキシ基が特に好ましい。置換されている場合
の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アリール
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基、
カルボキシル基が好ましく、中でも、ハロゲン原子、ア
リール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基が好ましい。上記アルコキシ基の具体例と
しては、メトキシ基、ブチルオキシ基、ベンジルオキシ
基、メトキシエトキシエトキシ基、アセチルオキシヘキ
シルオキシ基、ベンゾイルオキシドデシルオキシ基等が
挙げられる。
【0021】R1とR9で表されるアリールオキシ基とし
ては、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭
素数4〜40のアリールオキシ基が好ましく、総炭素数
4〜30のアリールオキシ基が特に好ましく、また、ア
リール部は複素環であってもよい。置換されている場合
の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、シアノ基が好ましく、中で
も、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシカルボニル基、シアノ基が特に好ましい。上記
アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、ビ
フェニルオキシ基、β−ナフチルオキシ基、4−フェノ
キシカルボニルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基等
が挙げられる。
【0022】R1とR9で表される−NR1718基内のR
17とR18は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ア
リール基を示す。
【0023】R17とR18で表されるアルキル基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数1〜20のアルキル基が好ましく、総炭素数1〜12
のアルキル基が特に好ましい。置換されている場合の置
換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基ア
リール基が好ましい。上記アルキル基の具体例として
は、メチル基、ブチル基、トリフルオロメチル基、メト
キシエチル基、ベンジル基等が挙げられる。
【0024】R17とR18で表されるアリール基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数6〜30のアリール基が好ましく、総炭素数6〜20
のアリール基が特に好ましい。置換されている場合の置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、シアノ基が好ましく、特にハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。上
記アリール基の具体例としては、フェニル基、β−ナフ
チル基、4−メチルフェニル基、4−ブチルオキシフェ
ニル基、4−フルオロフェニル基が挙げられる。上記し
た−NR1718で表される基の中でも、特に−NHR17
が好ましい。
【0025】また、R1とR9で表される上述のアルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、−NR1718は、下記に示す基で置換され
ていてもよい。
【0026】
【化6】
【0027】以上、上述したR1とR9で表される基の中
でも、R1とR9がアルキル基又はアリール基を表す場合
が好ましく、特にR1とR9が同一のアルキル基又はアリ
ール基を表す場合が好ましい。
【0028】R2とR10で表されるアルキル基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数1〜20のアルキル基が好ましく、特に総炭素数1〜
8のアルキル基が好ましい。置換基の例としては、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基が好ましい。上記アルキル基の
具体例としては、メチル基、ブチル基、トリフルオロメ
チル基、メトキシエチル基等が挙げられる。
【0029】R2とR10で表されるアリール基として
は、無置換でも置換基で置換されていてもよく、総炭素
数6〜30のアリール基が好ましく、特に総炭素数6〜
20のアリール基が好ましい。置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。上
記アリール基の具体例としては、フェニル基、β−ナフ
チル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル
基、4−メトキシフェニル基等が挙げられる。上述した
2とR10で表される基の中でも、R2とR10が水素原子
又は後述するR2とR4及びR10とR12が互いに結合して
5員環又は6員環を形成する場合が好ましい。また、R
2とR10が同一の基を示す場合が好ましい。
【0030】R3〜R6とR11〜R14で表されるハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子が好ましく、特に
フッ素原子が好ましい。R3〜R6とR11〜R14で表され
るアルキル基は、前述のR2とR10で表されるアルキル
基と同義であり、好ましい基も同様である。R3〜R6
11〜R14で表されるアルキコキシ基は、無置換でも置
換されていてもよく、総炭素数1〜20のアルコキシ基
が好ましく、特に総炭素数1〜8のアルコキシ基が好ま
しい。置換基の例としては、ハロゲン原子が好ましい。
具体例としては、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基
等が挙げられる。
【0031】上述したR3〜R6とR11〜R14で表される
基の中でも、R3〜R6及びR11〜R 14が水素原子、アル
キル基、アルコキシ基を示すものが好ましく、特にR3
〜R6の全てが水素原子又は何れか1つの置換基がアル
キル基又はアルコキシ基を示す場合、且つR11〜R14
全てが水素原子又は何れか1つの置換基がアルキル基又
はアルコキシ基を示す場合が好ましい。またR3
11、R4とR12、R5とR13、R6とR14が同一の基を
示す場合が好ましい。
【0032】R7とR15で表されるアルキル基は、前述
のR2とR10で表されるアルキル基と同義であり、好ま
しい基も同様である。特に、R7及びR15として水素原
子が好ましく、またR7とR15が同一の基を示す場合が
好ましい。
【0033】R8とR16で表されるアルキル基は、前述
のR2とR10で表されるアルキル基と同義であり、好ま
しい基も同様である。特に、R8及びR16でとして水素
原子が好ましく、またR8とR16が同一の基を示す場合
が好ましい。
【0034】R2とR4が互いに結合して5員環又は6員
環を形成する場合、該環を構成する原子が炭素原子及び
窒素原子であるもの、又は炭素原子、窒素原子及び酸素
原子であるものが好ましい。特に下記式で示される5員
環又は6員環が好ましい。
【0035】
【化7】
【0036】R10とR12が互いに結合して5員環又は6
員環を形成する場合も、該環を構成する原子が炭素原子
及び窒素原子であるもの、又は炭素原子、窒素原子及び
酸素原子であるものが好ましい。特に好ましい5員環又
は6員環も同様で、上記式中のR1、R3、R5、R6をそ
れぞれR9、R11、R13、R14に変えたものが好まし
い。
【0037】本発明の一般式(I)で表される光学活性
イソソルビド誘導体には、イソソルビド核とベンゼン環
の間に二重結合が存在するので、両者の配置の違いによ
る幾何異性体(シス体とトランス体)が存在する。本発
明の光学活性イソソルビド誘導体としては、シス体もト
ランス体も又その混合物も含むが、捻り力の変化率が大
きく且つ合成容易性の観点より、照射前はトランス体で
光の照射によりシス体に構造変化するものの方が好まし
い。
【0038】以下に、本発明の一般式(I)で表される
光学活性イソソルビド誘導体の具体例(例示化合物1−
1〜49、2−1〜27、3−1〜7、4−1〜4、5
−1〜5)を示す。但し、本発明においては、これらに
制限されるものではなく、幾何異性体であるシス体も含
むものとする。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】(イソソルビド誘導体の合成)次に、本発
明の前記一般式(I)で表される光学活性イソソルビド
誘導体の合成方法について詳細に説明する。前記一般式
(I)で表されるイソソルビド誘導体の合成は、(1)
イソソルビドと対応するカルボン酸クロリドを塩基性条
件下でエステル化する方法、(2)イソソルビドと対応
するカルボン酸をDCC等の脱水剤を用いて縮合する方
法、(3)イソソルビドと対応するカルボン酸との光延
反応等によって行うことができる。上記対応するカルボ
ン酸クロリドは、カルボン酸と塩化オキザリル又は塩化
チオニル等との反応により得ることができる。また、上
記対応するカルボン酸は、対応するアリールアルデヒド
とマロン酸とのクネーフェナーゲル反応、又はカルボメ
トキシメチレントリフェニルホスホラン等とのウィッテ
ィヒ反応の後に加水分解する方法、又は対応するアリー
ルブロミド等のアリールハライドとアクリル酸等若しく
はアクリル酸エステル等とのヘック反応による方法等に
より得ることができる。
【0059】また、下記の反応式によっても合成するこ
とができる。
【化27】
【0060】上記で、一般式(II)中のX1及び一般式
(III)中のX2は、それぞれ独立にハロゲン原子を表
し、中でも臭素原子又は沃素原子が好ましく、特に沃素
原子が好ましい。
【0061】即ち、一般式(I)で表されるイソソルビ
ド誘導体は、ハロゲン化アリールとオレフィンとのカッ
プリング反応で合成することができる。上記カップリン
グ反応は、反応を加速するために、遷移金属触媒、塩
基、溶媒、必要に応じてその他の添加剤を共存させて行
うことが好ましい。尚、上記カップリング反応の詳細
は、「Organic Reactions」 <27
>、345(1982)に記載の方法等を用いることが
出来る。
【0062】また上記で、一般式(II)及び一般式(II
I)の化合物は、一般式(IV)の化合物に対して、それ
ぞれ1.0〜5.0モル当量を用いるのが好ましく、特
に1.0〜2.0モル当量を用いるのが好ましい。
【0063】前記遷移金属触媒としては、パラジウム触
媒、ニッケル触媒が好ましく、特にパラジウム触媒が好
ましい。上記パラジウム触媒としては、いわゆる0価パ
ラジウム触媒、2価パラジウム触媒の何れでもよく、具
体的には、Pd(PPh34、ビス(ジベンジリデンア
セトン)パラジウム(0)、Pd(OAc)2、PdC
2、PdCl2(PPh32等が挙げられる。前記遷移
金属触媒としてパラジウム触媒を用いた場合の添加量
は、一般式(IV)の化合物に対して、0.005〜0.
3モル当量を添加するのが好ましく、特に0.01〜
0.2モル当量を添加するのが好ましい。
【0064】前記塩基としては、無機塩基及び有機塩基
の何れでもよく、具体的には、炭酸カルシウム、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、酢酸カリウム等が挙げ
られる。また、塩基の添加量は、一般式(IV)の化合物
に対して、2.0〜10.0モル当量を添加するのが好
ましく、特に2.0〜5.0モル当量を添加するのが好
ましい。
【0065】前記溶媒としては、DMF(ジメチルホル
ムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、アセ
トニトリル、トルエンが好ましく、特にDMF、トルエ
ンが好ましい。また、溶媒の添加量は、一般式(IV)の
化合物1モルに対して、1.0〜10Lを添加するのが
好ましく、特に1.0〜5.0Lを添加するのが好まし
い。
【0066】前記その他の添加剤としては、トリフェニ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン、1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)−1,1’−ビナフチル等のホスフィン系の
配位子;テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブ
チルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩;硝
酸銀等の金属塩を用いることが出来る。
【0067】前記その他の添加剤の添加量は、それぞれ
の役割に応じて適宜調整することが好ましい。例えば、
ホスフィン系の配位子の場合は、一般式(IV)の化合物
に対して、0.01〜0.4モル当量を添加するのが好
ましく、特に0.05〜0.3モル当量を添加するのが
好ましい。また、4級アンモニウム塩の場合は、一般式
(IV)の化合物に対して、1.0〜5.0モル当量を添
加するのが好ましく、特に2.0〜4.0モル当量を添
加するのが好ましい。
【0068】金属塩の場合は、一般式(IV)の化合物に
対して、1.0〜5.0モル当量を添加するのが好まし
く、特に2.0〜4.0モル当量を添加するのが好まし
い。また、反応温度としては、20℃〜200℃が好ま
しく、特に50℃〜120℃が好ましい。
【0069】また、一般式(I)中のR2及びR10が水
素原子を示す場合には、下記反応式により合成すること
もできる。
【化28】
【0070】即ち、前述の方法により化合物(A)を得
た後、ニトロ基の還元によりアミノ体(B)を得る。こ
の還元反応は、鉄粉や亜鉛等による公知の還元方法を使
用することができる。一般式(I)の化合物は、(1)
化合物(B)と対応する酸クロリドを塩素性条件下で反
応させる方法、(2)化合物(B)と対応するカルボン
酸をDCC等の脱水剤を用いて縮合する方法、(3)化
合物(B)と対応するイソシアナートを反応させる方法
等で合成することができる。また、上記の方法により合
成した一般式(I)の化合物に、更にアシル化、エステ
ル化等の官能基変更により他の一般式(I)の化合物に
導くことも可能である。
【0071】(光反応型キラル剤)本発明の光反応型キ
ラル剤は、前記の光学活性イソソルビド誘導体よりな
り、液晶性化合物の配向構造を制御し得ると共に、光の
照射により構造異性化して液晶の螺旋ピッチ、即ち螺旋
構造の捻れ力HTP(ヘリカルツイスティングパワー)
を変化させることができる特質を有する。即ち、液晶性
化合物、好ましくはネマチック液晶化合物に誘起する螺
旋構造の捻れ力の変化を光照射(紫外線〜可視光線〜赤
外線)によって起こさせる化合物であり、必要な部位
(分子構造単位)として、キラル部位(カイラル部位)
と光の照射によって構造変化を生じる部位とを有する。
【0072】しかも、前記イソソルビド誘導体からなる
光反応型キラル剤は、特に液晶分子のHTPを大きく変
化させることができる。従って、例えば、液晶性化合物
にネマチック液晶化合物を用いたコレステリック液晶
(液晶相)の場合には、B(青色)、G(緑色)、R(赤色)
の3原色を含む広範囲の波長領域にわたる選択反射が可
能となる。即ち、光の波長の選択反射特性は、液晶分子
の螺旋構造の捻れ角により決まり、その角度が大きく変
化するほど選択反射する色幅が広範となり有用となる。
【0073】また、前記イソソルビド誘導体からなる光
反応型キラル剤が、その同一分子内に重合性の結合基が
1個以上導入された構造である場合には、該光反応型キ
ラル剤を含む液晶組成物や、例えば液晶カラーフィルタ
ー、光学フィルム等の耐熱性を向上させることができ
る。
【0074】前記イソソルビド誘導体からなる光反応型
キラル剤の分子量としては、500以上が好ましい。ま
た、後述する液晶性化合物との溶解性の高いものが好ま
しく、その溶解度パラメーター(SP)値が、液晶性化
合物に近似するものがより好ましい。
【0075】尚、前記HTPは、液晶の螺旋構造の捻れ
力、即ち、HTP=1/(ピッチ×キラル剤濃度〔質量
分率〕)を表し、例えば、ある温度での液晶分子の螺旋
ピッチ(螺旋構造の一周期;μm)を測定し、この値を
キラル剤の濃度から換算〔μm-1〕して求めることがで
きる。光反応型キラル剤により光の照度により選択反射
色を形成する場合、前記HTPの変化率(=照射前のH
TP/照射後のHTP)としては、照射後にHTPがよ
り小さくなる場合には1.5以上が好ましく、更に2.
5以上がより好ましく、照射後にHTPがより大きくな
る場合には0.7以下が好ましく、更に0.4以下がよ
り好ましい。
【0076】また、本発明の光反応型キラル剤は、捻れ
力の温度依存性が大きいキラル化合物など、光反応性の
ない公知のキラル剤と併用することもできる。上記光反
応性のない公知のキラル剤としては、例えば、特開20
00−44451号、特表平10−509726号、W
O98/00428、特表2000−506873号、
特表平9−506088号、「Liquid Crys
tals」(<21>、327、1996)、「Liqu
id Crystals」(<24>、219、199
8)等に記載のキラル剤が挙げられる。
【0077】(液晶組成物)本発明の液晶組成物は、少
なくとも1種の液晶性化合物(好ましくはネマチック液
晶化合物)と、前記本発明の光学活性イソソルビド誘導
体(即ち、光反応型キラル剤)より選択される少なくと
も1種とを含んでなり、前記液晶性化合物は、重合性基
を有していても有していなくてもよい。また必要に応じ
て、重合性モノマー、重合開始剤や、バインダー樹脂、
溶媒、界面活性剤、重合禁止剤、増粘剤、色素、顔料、
紫外線吸収剤、ゲル化剤等の他の成分を含んでいてもよ
い。本発明の液晶組成物は、特に界面活性剤を併用する
ことが好ましい。例えば、塗布液状の液晶組成物を塗布
して層を形成する場合など、層表面の空気界面における
液晶分子の配向状態を立体的に制御でき、特にコレステ
リック液晶相の場合には、より色純度の高い選択反射波
長を得ることができる。
【0078】(光学活性イソソルビド誘導体)前記光学
活性イソソルビド誘導体としては、光反応型キラル剤と
して、前述の一般式(I)で表される光学活性イソソル
ビド誘導体を含有し、液晶分子の配向構造を立体的に制
御すると共に、所望のパターン及び光量で光照射するこ
とによって、共存する液晶性化合物、好ましくはネマチ
ック液晶化合物の螺旋構造を変化させる。前記光学活性
イソソルビド誘導体(光反応型キラル剤)の含有量とし
ては、特に制限はなく適宜選択できるが、液晶組成物の
全固形分(質量)の0.1〜30質量%程度が好まし
い。
【0079】(液晶性化合物)液晶性化合物としては、
その屈折率異方性Δnが、0.10〜0.40の液晶化
合物、高分子液晶化合物、重合性液晶化合物の中から適
宜選択することができる。例えば、スメクティック液晶
化合物、ネマチック液晶化合物などを挙げることがで
き、中でも、ネマチック液晶化合物が好ましい。例え
ば、液晶性化合物にネマチック液晶化合物を用い、これ
に前記一般式(I)で表される光学活性イソソルビド誘
導体を併用することによって、コレステリック液晶組成
物(コレステリック液晶相)とすることができる。前記
液晶性化合物は、溶融時の液晶状態にある間に、例えば
ラビング処理等の配向処理を施した配向基板を用いる等
により配向させることができる。また、液晶状態を固相
にして固定化する場合には、冷却或いは重合等の手段を
用いることができる。
【0080】前記液晶性化合物の具体例としては、WO
95/22586、特願2000−51089、特願2
000−68479、特願平11−91162に記載の
化合物を挙げることができる。但し、本発明において
は、これらに制限されるものではない。このような液晶
性化合物の一例を下記に示す。
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】上式中、nは1〜1000の整数を表す。
上記各例示化合物においては、芳香環の連結基が以下の
構造に変わったものも同様に好適なものとして挙げるこ
とができる。
【0085】
【化32】
【0086】上記の中でも、十分な硬化性を確保し、層
の耐熱性を向上させる観点からは、分子内に重合性基あ
るいは架橋性基を有する液晶性化合物が好ましい。
【0087】液晶性化合物の含有量としては、液晶組成
物の全固形分(質量)の30〜99.9質量%が好まし
く、50〜95質量%がより好ましい。該含有量が30
質量%未満であると、配向が不十分となることがあり、
特にコレステリック液晶の場合には所望の選択反射色が
得られないことがある。
【0088】(光重合開始剤)本発明の液晶組成物は光
重合開始剤を含有させることもでき、該光重合開始剤の
併用により重合性基の重合反応を促進し、光照射により
液晶の螺旋ピッチ(捻れ力)を変化させた後の螺旋構造
を固定化して、固定化後の液晶組成物の強度をより向上
させることができる。液晶の螺旋構造の固定化に、重合
性の液晶性化合物による重合反応を利用した場合には光
重合開始剤を添加することが好ましい。例えば、液晶相
がコレステリック液晶相である場合には、所望の螺旋ピ
ッチが安定的に得られ、色純度の高い選択反射色を確保
することができる。
【0089】上記光重合開始剤としては、公知のものの
中から適宜選択することができ、例えば、p−メトキシ
フェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリク
ロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、9−フェ
ニルアクリジン、9,10−ジメチルベンズフェナジ
ン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン、ヘキサアリー
ルビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール、ベ
ンジルジメチルケタール、チオキサントン/アミン、ト
リアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
等、更にビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルホスフィンオキシド等の特開平10−2999
7号公報に記載のビスアシルホスフィンオキシド類、L
ucirinTPO等のDE4230555等に記載の
アシルホスフィンオキシド類等が挙げられる。
【0090】上記光重合開始剤の添加量としては、液晶
組成物の全固形分(質量)に対して、0.1〜20質量
%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。該添
加量が0.1質量%未満であると、光照射時の硬化効率
が低いため長時間を要することがあり、20質量%を越
えると、紫外線領域から可視光領域での光透過率が劣る
ことがある。
【0091】既述の通り、本発明の液晶組成物において
は、前記一般式(I)で表される光学活性イソソルビド
誘導体と光重合開始剤とを併含し、前記光学活性イソソ
ルビド誘導体は光により異性化(トランス−シス)して
液晶の螺旋ピッチを変化させ得るものであり、前記光重
合開始剤は光により重合性基の重合反応を促進させ得る
ものであるので、光学活性イソソルビド誘導体と光重合
開始剤とが、光源波長に対して、それぞれ異なる感光波
長領域を持つことが好ましい。ここで、異なる感光波長
を持つとは、両者の感光中心波長が重ならず、例えば、
画像の表示特性や選択反射による色相純度の低下等を起
こさない程度に、画像様露光時又は重合硬化時に互いに
液晶配向を変化させないことを意味する。感光中心波長
が重ならないようにするには、両者の分子構造によるこ
との他、バンドパスフィルター等を通して照射光の波長
を制御することでも行うことができる。
【0092】両者が互いに異なる波長の光に感光(感
応)することによって、画像様に照射して液晶分子をパ
ターン状に配向させた後、パターン状に配向してなる液
晶の螺旋ピッチに影響を与えることなく固定化し、所望
の螺旋ピッチよりなる画像を得ることができる。例え
ば、液晶相がコレステリック液晶相である場合には、所
望の螺旋ピッチよりなる選択反射色を示し、色純度に優
れた色相を得ることができる。
【0093】(重合性モノマー)本発明の液晶組成物に
は、例えば膜強度等の硬化の程度を向上させる目的で、
重合性モノマーを併用してもよい。該重合性モノマーを
併用すると、光照射による液晶の捻れ力を変化(パター
ニング)させた後(例えば、選択反射波長の分布を形成
した後)、その螺旋構造(選択反射性)を固定化し、固
定化後の液晶組成物の強度をより向上させることができ
る。但し、前記液晶性化合物が同一分子内に重合性基を
有する場合には、必ずしも添加する必要はない。
【0094】前記重合性モノマーとしては、例えば、エ
チレン性不飽和結合を持つモノマー等が挙げられ、具体
的には、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能モ
ノマーが挙げられる。前記エチレン性不飽和結合を持つ
モノマーの具体例としては、以下に示す化合物を挙げる
ことができる、但し、本発明においては、これらに限定
されるものではない。
【0095】
【化33】
【0096】上記重合性モノマーの添加量としては、液
晶組成物の全固形分(質量)に対して、0.5〜50質
量%が好ましい。該添加量が、0.5質量%未満である
と、十分な硬化性を得ることができないことがあり、5
0質量%を越えると、液晶分子の配向を阻害し十分な発
色が得られないことがある。
【0097】(他の成分)更に他の成分として、バイン
ダー樹脂、溶媒、界面活性剤、重合禁止剤、増粘剤、色
素、顔料、紫外線吸収剤、ゲル化剤等を添加することも
できる。上記バインダー樹脂としては、例えば、ポリス
チレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン化
合物、メチルセルロース、エチルセルロース、アセチル
セルロース等のセルロース樹脂、側鎖にカルボキシル基
を有する酸性セルロース誘導体、ポリビニルフォルマー
ル、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、特開昭
59−44615号、特公昭54−34327号、特公
昭58−12577号、特公昭54−25957号、特
開昭59−53836号、特開昭59−71048号に
記載のメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イ
タコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共
重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げら
れる。
【0098】また、アクリル酸アルキルエステルのホモ
ポリマー及びメタアクリル酸アルキルエステルのホモポ
リマーも挙げられ、これらについては、アルキル基がメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、i
so−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
2−エチルヘキシル基等のものを挙げることができる。
その他、水酸基を有するポリマーに酸無水物を添加させ
たもの、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタアクリ
ル酸のホモポリマータ)アクリル酸共重合体やベンジル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノ
マーの多元共重合体等が挙げられる。
【0099】前記液晶組成物中における上記バインダー
樹脂の含有量としては、0〜50重量%が好ましく、0
〜30重量%がより好ましい。該含有量が50重量%を
超えると、液晶性化合物の配向が不十分となることがあ
る。
【0100】本発明の液晶組成物においては、光反応性
キラル剤及び液晶性化合物と共に界面活性剤を併用する
ことが好ましい。該界面活性剤としては、排除体積効果
を及ぼす界面活性剤が好ましい。ここで、排除体積効果
を及ぼすとは、例えば塗布により液晶組成物を含む層を
形成した際の、この層表面の空気界面での空間的な配向
状態を立体的に制御することをいう。具体的には、ノニ
オン系の界面活性剤が好ましく、公知のノニオン系界面
活性剤の中から適宜選択して使用することができる。
【0101】前記重合禁止剤は、保存性の向上の目的で
添加することができる。例えば、ハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ベン
ゾキノン、及びこれらの誘導体等が挙げられる。該重合
禁止剤の添加量としては、前記重合性モノマーに対して
0〜10重量%が好ましく、0〜5重量%がより好まし
い。
【0102】本発明の液晶組成物は、前記各成分を適当
な溶媒に溶解ないし分散して調製でき、これを任意の形
状に成形し、あるいは支持体等の上に形成して用いるこ
とができる。ここで、上記溶媒としては、例えば、2−
ブタノン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、クロロホ
ルム等が挙げられる。
【0103】(液晶の螺旋構造を変化させる方法)前述
の通り、本発明の液晶組成物は光反応型キラル剤(本発
明の光学活性イソソルビド誘導体)を含んでなり、本発
明の液晶の螺旋構造を変化させる方法においては、前述
の本発明の液晶組成物に対して所望の光量で所望のパタ
ーン状に光照射することにより、液晶の螺旋ピッチ(捻
れ力)を変化させ、液晶の螺旋構造、即ち、螺旋の捻れ
の程度(捻れ力;HTP)の異なる領域を形成すること
ができる。
【0104】また、特に液晶相をコレステリック液晶相
とする場合には、その捻れ力に応じ液晶の示す選択反射
色を任意に変化させることができる。この捻れ力の変化
率(捻れ変化率)が大きい場合は、液晶が選択反射し得
る選択反射色の色幅が拡く、3原色(B,G,R)を含む
広範な波長域の選択反射を得ることが可能であり、この
ことは、特にBGRの3原色を色純度高く表示させるこ
とができる点で重要となる。この点において、特に既述
の一般式(I)で表される光学活性イソソルビド誘導体
は、液晶の螺旋構造の捻れ力を大きく変化させることが
できるので、該化合物(キラル剤)を含む液晶組成物を
用いることにより、青(B)、緑(G)、赤(R)の3原色を
含む広範な色相を表示することができ、しかも色純度に
優れた3原色を得ることができる。
【0105】具体的には、以下のようにして行うことが
できる。即ち、まず、前述の「液晶の螺旋構造を変化さ
せる方法」において説明したパターニングと同様に、液
晶組成物中の光学活性イソソルビド誘導体の感光波長領
域にある光を画像様に照射する。この光照射により、光
学活性イソソルビド誘導体が感光して液晶の螺旋構造を
変化させ、画像様のパターンが形成される(パターニン
グ)。このパターニングの後に、液晶組成物中の光重合
開始剤の感光波長領域にある光を照射する。すると、光
重合開始剤によって液晶性化合物が重合し、変化後の螺
旋構造を保持した状態で固定化される。この工程の前
に、例えば、窒素置換等の工程を設けてもよい。
【0106】光学活性イソソルビド誘導体の感光波長領
域と光重合開始剤の感光波長領域とが異なる場合は、H
TPを変化させるための光照射と光重合のための光照射
が、互いに影響を及ぼすことがない。したがって、HT
Pを変化させるために画像様に露光する際、光重合が進
行しないため、設定どおりのHTP変化率を有するパタ
ーニングが可能となる一方、螺旋構造を固定化するため
に光重合させる際には、光学活性イソソルビド誘導体が
光に反応せず、形成されたHTP変化パターンを確実に
固定化することができる。
【0107】後述の液晶カラーフィルター、光学フィル
ム等を形成する場合には、前述のようにして光学活性イ
ソソルビド誘導体が感光する波長の光を画像様に露光し
てパターニングした後、更に光重合開始剤が感光する波
長の光を照射して液晶組成物中の重合性基を光重合させ
て硬化し、所望の選択反射色に液晶の螺旋構造を固定化
する。これらの形成方法の詳細は後述する。
【0108】光照射に用いる光源としては、前述の「液
晶の螺旋構造を変化させる方法」の説明において例示し
た光源と同様である。
【0109】(液晶カラーフィルター)以下、液晶カラ
ーフィルター、光学フィルム、記録媒体について詳述す
る。本発明の液晶カラーフィルターは、液晶性化合物と
少なくとも一種の前記本発明の光学活性イソソルビド誘
導体とを少なくとも含んでなり、前記液晶性化合物とし
てはネマチック液晶化合物が最も好適である。また、必
要に応じて、重合性モノマー、光重合開始剤、前記本発
明の液晶組成物において列挙した他の成分、及び排除体
積効果を及ぼす界面活性剤等を含んでなる。例えば、前
述の「液晶の螺旋構造を変化させる方法」並びに「液晶
の螺旋構造を固定化する方法」に基づいて適宜選択され
た所望のパターン及び光量で光照射することにより作製
できる。
【0110】以下、液晶カラーフィルターの製造方法の
説明を通じて、本発明の液晶カラーフィルターについて
詳述する。本発明の液晶カラーフィルターは、前述の本
発明の液晶組成物、及び公知の組成物に前記一般式
(I)で表される光学活性イソソルビド誘導体を含んで
なるものの中から適宜選択して作製することができる。
この場合、前記液晶組成物のみから構成されたシート形
態のものであってもよいし、所望の支持体や仮支持体上
に液晶組成物含む層(液晶層)が設けられた態様のもの
であってもよく、更に配向膜や保護膜等の他の層(膜)
が設けられていてもよい。後者の場合、液晶層を2層以
上積層することもでき、この場合には後述する前記露光
工程は複数回設けられる。
【0111】前記ネマチック液晶化合物、重合性モノマ
ー、光重合開始剤及び他の成分としては、前記本発明の
液晶組成物で使用可能なものと同様のものが使用でき、
その含有量、好ましい範囲等も該液晶組成物の場合と同
様である。排除体積効果を及ぼす界面活性剤を併用する
ことが好ましい。また、液晶カラーフィルターを構成す
る液晶組成物中における、前記一般式(I)で表される
光学活性イソソルビド誘導体の含有量も、既述の本発明
の液晶組成物と同様である。
【0112】本発明の液晶カラーフィルターは、例え
ば、前記本発明の液晶組成物により好適に作製すること
ができる。また、液晶カラーフィルターを製造する方法
としては、特に制限はなく、例えば、第1の光により画
像様に露光してパターニングした後、第2の光により光
重合させて硬化する工程(以下、「露光工程」というこ
とがある。)を少なくとも1工程含んでなる製造方法で
あってもよい。即ち、前記本発明の「液晶の螺旋構造を
固定化する方法」を適用してもよい。また、選択する製
造態様に応じて、適宜液晶組成物との接触面に配向処理
を施す工程(配向処理工程)、密着・剥離により液晶層
を転写形成する工程(転写工程)、コレステリック液晶
組成物を塗布して液晶層を形成する工程(塗布工程)な
どを経て形成されてもよい。
【0113】以下に、前記露光工程を含む製造方法の例
として、コレステリック液晶組成物を用いた具体的な一
態様を示す。 <露光工程>露光工程では、液晶化合物のパターニング及
び固定化(重合硬化)のいずれをも光の照射によって行
う。即ち、光学活性イソソルビド誘導体(以下、「光反
応型キラル剤」ということがある。)が高感度に感光し
うる波長の第1の光により画像様に露光してパターニン
グした後、重合開始剤が高感度に感光しうる第2の光に
より光重合させて硬化し、所望の選択反射色に液晶化合
物の螺旋構造を固定化する。
【0114】前記第1の光が液晶組成物に照射される
と、その照度に応じて、共存する光反応型キラル剤が感
光して液晶化合物の螺旋構造が変化し、この構造変化に
より異なる選択反射色を示し画像様のパターンが形成さ
れる。従って、所望の領域ごとに照射強度を変えて光照
射すれば、照射強度に対応して複数色を呈し、例えば、
画像様に光透過率を変えて作成された露光用マスクを介
して露光することにより、1回の光照射によって画像
を、即ち異なる選択反射をする有色領域を同時形成する
ことができる。これに更に、第2の光を照射して硬化
(固定化)させることにより液晶カラーフィルターを作
製できる。
【0115】前記第1の光の波長としては、光反応型キ
ラル剤の感光波長域、特に感光ピーク波長に近接する波
長に設定することが、十分なパターニング感度が得られ
る点で好ましい。また、第2の光の波長としては、重合
開始剤の感光波長域、特に感光ピーク波長に近接する波
長に設定することが、十分な光重合感度が得られる点で
好ましい。また、第1及び第2の光の照度(照射強度)
には特に制限はなく、パターニング時及び重合硬化時の
光感度が十分得られるように、使用する材料に応じて適
宜選択できる。前記第1及び第2の光の照射に用いる光
源としては、前記液晶組成物の光照射に使用可能なもの
と同様の光源が使用できる。
【0116】更に具体的には、下記第1、第2の態様の
製造方法であってもよく、これら2態様によって、より
好適に作製することができる。 [第1の態様] (1)仮支持体上に塗布液状の液晶組成物を設け、液晶
層を少なくとも有する転写材料を形成する工程。前記塗
布液状の液晶組成物は、各成分を適当な溶媒に溶解、分
散して調製できる。ここで、前記溶媒としては、例え
ば、2−ブタノン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、
クロロホルム等が挙げられる。液晶カラーフィルターの
作製においては、コレステリック液晶組成物が好まし
い。前記液晶層と仮支持体との間には、被転写体上に異
物等がある場合など、転写時における密着性を確保する
観点から、熱可塑性樹脂等を含んでなるクッション層を
設けることもでき、該クッション層等の表面には、ラビ
ング処理等の配向処理(配向処理工程)を施すことも好
ましい。 (2)前記転写材料を光透過性の基板上にラミネートす
る工程。前記光透過性の基板のほか、基体上に受像層を
有する受像材料を用いてもよい。また、前記転写材料を
用いずに、基板上に直接液晶組成物を塗布形成してもよ
い(塗布工程)。塗布は、バーコーターやスピンコータ
ー等を用いた公知の塗布方法の中から適宜選択して行え
る。但し、材料ロス及びコストの点で転写による方法が
好ましい。
【0117】(3)光透過性の基板から転写材料を剥離
して、前記基板上にコレステリック液晶層を形成する工
程(転写工程)。該液晶層は、下記(4)を経た後、更
に積層して複数層より構成することもできる。 (4)コレステリック液晶層に露光マスクを介して画像
様に照度ν1の紫外線を照射し選択反射色を示す画素パ
ターンを形成し、これに更に照度ν2の紫外線を照射し
て層を硬化させる工程(露光工程)。
【0118】[第2の態様] (1)カラーフィルターを構成する支持体上に直接液晶
組成物を設けて液晶層を形成する工程。ここで、液晶層
は、上記同様に塗布液状に調製した液晶組成物をバーコ
ーターやスピンコーター等を用いた公知の塗布方法によ
り塗布形成することができる。また、前記コレステリッ
ク液晶層と仮支持体との間には、上記同様の配向膜が形
成されていてもよい。該配向膜等の表面には、ラビング
処理等の配向処理(配向処理工程)を施すことも好まし
い。 (2)前記第1の態様の工程(4)と同様の露光工程。
【0119】液晶カラーフィルターとして機能する液晶
層(シート状の液晶組成物)の厚みとしては、1.5〜
4μmが好ましい。
【0120】更に、図1から図3を用いて以下に一例を
説明する。図1〜3は、本発明の液晶カラーフィルター
を製造する工程の1形態を示す概略図である。まず、既
述の各成分を適当な溶媒に溶解し、塗布液状コレステリ
ック液晶組成物を調製する。ここで、各成分及び溶媒は
既述の通りである。
【0121】図1−(A)のように、支持体10(以
下、「仮支持体」ともいう)を準備し、該支持体10上
に、例えばアクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン
等を塗布形成してクッション層(熱可塑性樹脂層)12
を設け、更にポリビニルアルコール等よりなる配向膜1
4を積層する。この配向膜には、図1−(B)に示すよ
うにしてラビング処理が施される。このラビング処理
は、必ずしも必要ではないが、ラビング処理した方がよ
り配向性を向上させることができる。次に、図1−
(C)に示すように、前記配向膜14上に、塗布液状の
コレステリック液晶組成物を塗布、乾燥しコレステリッ
ク液晶層16を形成した後、このコレステリック液晶層
16上にカバーフィルム18を設けて、転写材料を作製
する。以下、該転写材料を転写シート20と称する。
【0122】一方、図1−(D)に示すように、別の支
持体22を準備し、該支持体上に上記と同様にして配向
膜24を形成し、その表面にラビング処理を施す。以
下、これをカラーフィルター用基板26と称する。
【0123】次いで、転写シート20のカバーフィルム
18を剥がした後、図2−(E)に示すように、該転写
シート20のコレステリック液晶層16の表面と、カラ
ーフィルター用基板26の配向膜24の表面とが接触す
るように重ね合わせ、図中の矢印方向に回転するロール
を通してラミネートされる。その後、図1−(F)に示
すように、転写シート20の配向膜14とクッション層
12との間で剥離され、カラーフィルター用基板上に、
コレステリック液晶層が配向膜14と共に転写される。
この場合、クッション層12は、必ずしも仮支持体10
と共に剥離されなくてもよい。
【0124】転写後、図3−(G)に示すように、配向
膜14の上方には、光の透過率の異なる領域を複数有す
る露光マスク28が配置され、このマスク28を介して
第一の光をコレステリック液晶層16にパターン状に照
射される。コレステリック液晶層16には、光照射量に
よって螺旋ピッチが異なるように液晶化合物、キラル化
合物等が含まれており、螺旋ピッチが異なる構造が各パ
ターン毎に、例えば、緑色(G)を反射し、青色(B)
及び赤色(R)を透過させる領域、青色(B)を反射
し、緑色(G)及び赤色(R)を透過させる領域、赤色
(R)を反射し、緑色(G)及び青色(B)を透過させ
る領域を形成するように形成される。
【0125】次に、図3−(H)に示すように、コレス
テリック液晶層16に対して、上記工程(G)における
光照射と異なる照射強度で更に紫外線照射して、パター
ンを固定化する。その後、2−ブタノン、クロロホルム
等を用いて、コレステリック液晶層16上の不要部分
(例えば、クッション層、中間層等の残存部、未露光
部)を除去することにより、図3−(I)に示すよう
に、BGRの反射領域を有するコレステリック液晶層を
形成できる。
【0126】図1〜3に示す方法は、ラミネート方式に
よるカラーフィルターの製造方法の一形態であるが、カ
ラーフィルター用基板上に直接液晶層を塗布形成する塗
布方式による製造方法であってもよい。この場合、上記
態様に当てはめると、図1−(D)に示すカラーフィル
ター用基板26の配向膜24上にコレステリック液晶層
を塗布、乾燥した後、上記同様の図3−(G)〜(I)
に示す工程が順次実施される。
【0127】これらの工程及び使用する転写材料、支持
体等の材料については、本発明者らが先に提出した特願
平11−342896号及び特願平11−343665
号の各明細書に詳細に記載されている。
【0128】上記のように、前記の光学活性イソソルビ
ド誘導体を含む液晶組成物を用いると、光量に対する液
晶の螺旋構造の捻れ力の変化率が大きいので、液晶が呈
し得る選択反射色の色幅が拡がり、色純度に優れた青
(B)、緑(G)、赤(R)の3原色よりなる液晶カラーフィ
ルターを得ることができる。
【0129】(光学フィルム)本発明の光学フィルム
は、液晶性化合物と少なくとも一種の前記本発明の光学
活性イソソルビド誘導体とを少なくとも含んでなり、広
範な波長域から光学波長を任意に設定してなる。必要に
応じて、重合性モノマー、光重合開始剤、及び排除体積
効果を及ぼす界面活性剤等の前記本発明の液晶組成物に
おいて列挙した他の成分等を含んでなり、適宜選択され
た所望のパターン及び光量で光照射することにより作製
できる。例えば、前述の「液晶の螺旋構造を変化させる
方法」並びに「液晶の螺旋構造を固定化する方法」に基
づいて作製できる。
【0130】本発明の光学フィルムは、前述した本発明
の液晶組成物、及び公知の組成物に前記一般式(I)で
表される光学活性イソソルビド誘導体を含んでなるもの
の中から適宜選択して作製することができる。ここで、
光学フィルムの形態としては、特に制限はなく、前記液
晶組成物のみから構成されたシート形態、所望の支持体
や仮支持体上に液晶組成物含む層(液晶層)を設けた形
態等のいずれであってもよく、更に配向膜や保護膜等の
他の層(膜)が設けられていてもよい。
【0131】前記液晶性化合物、重合性モノマー及び光
重合開始剤及び他の成分としては、前記本発明の液晶組
成物で使用可能なものと同様のものが使用でき、その含
有量、好ましい範囲等も該液晶組成物の場合と同様であ
る。また、光学フィルムを構成する液晶組成物中におけ
る、前記一般式(I)で表される光学活性イソソルビド
誘導体の含有量も、既述の本発明の液晶組成物と同様で
ある。
【0132】本発明の光学フィルムは、例えば、前記本
発明の液晶組成物を用いて好適に作製することができ
る。また、光学フィルムを製造する方法としては、前記
液晶カラーフィルターとほぼ同様の方法により作製で
き、前記露光工程を少なくとも一工程含んでなる方法で
あってもよい。即ち、前述の「液晶の螺旋構造を固定化
する方法」を適用してもよい。また、選択する製造態様
に応じて、前記配向処理工程、転写工程、塗布工程など
の工程を経て形成されてもよい。より具体的には、前記
第1の態様、第2の態様の製造方法とほぼ同様にして作
製することもできる。
【0133】上記のように、前記の光学活性イソソルビ
ド誘導体を含む液晶組成物を用いると、光量に対する液
晶の螺旋ピッチを大きく変化させることができる非光吸
収型の光学フィルムを得ることができる。例えば、液晶
相をコレステリック液晶相とした場合には、液晶の選択
反射する色幅が拡く、多彩な選択反射色よりなる光学フ
ィルム、色純度に優れた原色(B,G,R)の光学フィル
ムなどを得ることができる。
【0134】(記録媒体)本発明の記録媒体は、液晶性
化合物と少なくとも1種の前記本発明の光学活性イソソ
ルビド誘導体とを含んでなり、必要に応じて、重合性モ
ノマー、光重合開始剤、及び排除体積効果を及ぼす界面
活性剤等の、前記本発明の液晶組成物において列挙した
他の成分等を含んでなる。
【0135】本発明の記録媒体は、その形態に制限はな
く、液晶組成物のみからなるシート形態のものであって
もよいし、所望の支持体や仮支持体(以下、「支持体
等」という)上に光反応型キラル剤を含有する液晶組成
物を含む層(液晶層)が設けられた形態のものであって
もよい。ここで、液晶組成物としては、前述した本発明
の液晶組成物、及び公知の組成物に前記一般式(I)で
表される光学活性イソソルビド誘導体を含んでなるもの
の中から適宜選択できる。また更に、配向膜や保護膜等
の他の層(膜)が設けられていてもよい。
【0136】前記液晶性化合物、重合性モノマー及び光
重合開始剤、及び他の成分としては、前記液晶組成物で
使用可能なものと同様のものが使用でき、その含有量、
好ましい範囲等も液晶組成物の場合と同様である。ま
た、記録媒体を構成する液晶組成物中における、前記一
般式(I)で表される光学活性イソソルビド誘導体の含
有量も、既述の本発明の液晶組成物と同様である。
【0137】本発明の記録媒体は、例えば、前述した本
発明の液晶組成物を支持体等上に設けることにより、好
適に作製することができる。液晶組成物を支持体等上に
設ける方法としては、(1)仮支持体上に本発明の液晶
組成物を含む液晶層が設けられた転写材料を用いて、支
持体上に該液晶層を転写する方法、(2)支持体上に、
塗布液状に調製した液晶組成物を直接塗布等する方法、
等が挙げられる。前記方法(1)及び(2)において、
転写材料や塗布の方法などについては、前記本発明の液
晶組成物において例示した態様(第1及び第2の態様)
及び図1〜3の説明に準じて適応できる。
【0138】上記のようにして作製された本発明の記録
媒体は、適宜選択された所望のパターン及び光量で光照
射することにより、液晶の捻れ力の変化率に応じて画像
を、特にコレステリック液晶の場合には螺旋ピッチの変
化率で決まる選択反射色から構成される有色画像を、形
成することができる。画像の形成は、例えば、前述の
「液晶の螺旋構造を変化させる方法」並びに「液晶の螺
旋構造を固定化する方法」に基づいて行ってもよい。し
かも、液晶構造を変化させるキラル剤として前記一般式
(I)で表される光学活性イソソルビド誘導体を用いる
と、光量に対する液晶の螺旋構造の捻れ力の変化率が大
きいので、色再現範囲の広い画像を形成することがで
き、特にコレステリック液晶の場合には、液晶が選択反
射する色相幅を拡げることができ、多彩で色純度の高い
多色画像を形成することができる。また、捻れ力の変化
率の大きいことは、画像形成の際の高感度化(高速化)
にも大きく寄与する。また、例えば、重合性の液晶化合
物や重合性モノマーを用いることにより、パターニング
後の液晶を固定化することができ、十分な画像安定性に
優れた画像を形成することができる。
【0139】光照射する光源としては、前記本発明の液
晶組成物において使用可能なものと同様の光源を用い
て、好適に光記録を行うことができる。また、液晶の固
定化のための光照射の場合も同様である。
【0140】以上説明したように、液晶分子の螺旋構造
を変化させるキラル剤として、特に前記の光学活性イソ
ソルビド誘導体を用いることにより、液晶の捻れ力(捻
れ角)を大きく変化させることができる。特にネマチッ
ク液晶化合物を用いたコレステリック液晶の場合には、
光照射により得られる選択反射波長域が拡がり、その結
果、BGRの3原色の色純度をもより高めることができ
る。したがって、液晶の色相の選択性、鮮やかさが向上
し、特に液晶カラーフィルターや光学フィルム等におい
ては、クリアで鮮やかなカラー像の表示が可能となり、
記録媒体においては、形成する画像の色相を多彩化する
ことができる。
【0141】
【実施例】以下に、本発明の光学活性イソソルビド誘導
体の合成例を説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。尚、実施例中の「部」及び「%」は、全
て「質量部」及び「質量%」を表す。
【0142】[実施例1](例示化合物1−2の合成) 下記化合物(A−1)2mmol(0.87g)、トリ
エチルアミン4.4mmol(0.45g)及びアセト
ニトリル10mlの混合物へ、氷冷下に2−メチルベン
ゾイルクロリド4mmol(0.52ml)を滴下し
た。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を水に投下
して生じた固体物を濾取した。この固体物をエタノール
に溶解させ再結晶して、薄黄色固体である例示化合物
(1−2)を0.83g得た。収率は62%であった。
【0143】[α]D 25−183°(c0.10,CH
Cl3) 上記で得られた結晶を1H−NMR(CDCl3)解析に
より同定した結果を下記に示す。δ(in ppm f
rom TMS);7.89−7.20(m,20
H)、6.52−6.28(m,2H)、5.40−
5.23(m,2H)、5.00−4.90(m,1
H)、4.66−4.58(m,1H)、4.18−
3.83(m,4H)、2.51(s,6H)
【0144】
【化34】
【0145】[実施例2](例示化合物1−7の合成) 下記化合物(A−2)1mmol(0.50g)、トリ
エチルアミン2.1mmol(0.21g)、アセトニ
トリル5ml及びTHF5mlの混合物へ、氷冷下にベ
ンゾイルクロリド2mmol(0.23mol)を滴下
した。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を水に投
下して、酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層を濃
縮後、残査物をアセトン/メタノールにより再結晶して
例示化合物(1−7)を0.54g得た。収率77%。
【0146】[α]D 25−213°(c0.10,CH
Cl3) 上記で得られた結晶を1H−NMR(CDCl3)解析に
より同定した結果を下記に示す。δ(TMS);8.6
8(s,2H)、8.60(H,2H)、7.97−
7.85(m,4H)、7.73(d,1H)、7.6
9(d,1H)、7.62−7.44(m,6H)、
7.27−7.03(m,4H)、6.48(d,1
H)、6.39(d,1H)、5.43−5.27
(m,2H)、5.01−4.92(m,1H)、4.
67−4.59(m,1H)、4.20−3.82
(m,10H)
【0147】
【化35】
【0148】[実施例3](例示化合物1−8の合成) 実施例2と同様の方法で例示化合物(1−8)を得た。
収率68%。 [α]D 25−187°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);9.39(s,1H)、9.33
(s,1H)、9.33(s,1H)、8.62(d,
2H)、8.23−8.12(m,2H)、7.74
(d,1H)、7.70(d,1H)、7.60−7.
14(m,8H)、7.09(d,2H)、6.47
(d,1H)、6.39(d,1H)、5.42−5.
28(m,2H)、5.02−4.92(m,1H)、
4.68−4.60(m,1H)、4.20−3.82
(m,10H)
【0149】[実施例4](例示化合物1−9の合成) 実施例2と同様の方法で例示化合物(1−9)を得た。
収率79%。 [α]D 25−180°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.60(d,2H)、8.21
(s,2H)、7.74(d,1H)、7.69(d,
1H)、7.59−7.17(m,10H)、7.07
(d,2H)、6.47(d,1H)、6.39(d,
1H)、5.42−5.27(m.2H)、5.00−
4.92(m,1H)、4.68−4.60(m,1
H)、4.20−3.81(m,10H)、2.53
(s,6H)
【0150】[実施例5](例示化合物1−10の合
成) 実施例2と同様の方法で例示化合物(1−10)を得
た。収率73%。 [α]D 25−216°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.68(s,2H)、8.59
(d,2H)、8.18(d,4H)、7.96(d,
4H)、7.73(d,1H)、7.69(d,1
H)、7.25(s,1H)、7.22(s,1H)、
7.08(d,2H)、6.49(d,1H)、6.4
0(d,1H)、5.42−5.27(m,2H)、
5.01−4.92(m,1H)、4.68−4.60
(m,1H)、4.20−3.82(m,16H)
【0151】[実施例6](例示化合物1−20の合
成) 下記化合物(A−3)5.5mmol(1.4g)、下
記化合物(A−4)12.1mmol(3.9g)、酢
酸パラジウム0.02g、トリ(o−トリル)ホスフィ
ン0.13g、トリエチルアミン12.1mmol
(1.2g)及びDMF20mlの混合物を、外温10
0℃で30分間加熱攪拌した。冷却後、反応化合物を希
塩酸に投下して、生じた固体を濾取した。カラムクロマ
トグラフィーにて精製した後にメタノールで洗浄し、薄
黄色固体である例示化合物(1−20)を1.4g得
た。収率38%。
【0152】[α]D 25−177°(c0.10,CH
Cl3) 上記で得られた結晶を1H−NMR(CDCl3)解析に
より同定した結果を下記に示す。δ(TMS);9.9
0(6s,1H)、8.00−7.50(m,18
H)、6.70(d,1H)、6.65(d,1H)、
5.30−5.20(m,2H)、4.90(t,1
H)、4.35(d,1H)、4.00−3.80
(m,4H)、2.30(s,6H)
【0153】
【化36】
【0154】[実施例7](例示化合物1−21の合
成) 実施例6において、前記化合物(A−4)を下記化合物
(A−5)に変えたこと以外は、実施例6と同様の方法
により例示化合物(1−21)を得た。収率36%。
[α]D 25−158°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.25−7.35(m,28
H)、6.45(d,1H)、6.40(d,1H)、
5.40−5.30(m,2H)、4.95(t,1
H)、4.60(d,1H)、4.15−3.90
(m,4H)、2.35(s,6H)
【0155】
【化37】
【0156】[実施例8](例示化合物1−26の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−6)に変更し
たこと以外は、実施例6と同様な方法により、例示化合
物(1−26)を得た。収率50%。 [α]D 25−169°(c0.10,CHCl3) 上記で得られた結晶を1H−NMR(DMSO−d6)解
析により同定した結果を下記に示す。δ(TMS);
8.05−7.45(m,18H)、6.60(d,1
H)、6.55(d,1H)、5.30−5.20
(m,2H)、4.90(t,1H)、4.52(d,
1H)、3.96−3.80(m,10H)、3.32
(s,6H)
【0157】
【化38】
【0158】[実施例9](例示化合物1−32の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−7)に変更し
たこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物(1
−32)を得た。収率67%。 [α]D 25−139°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.14(d,4H)、8.05
(s,2H)、7.95−7.90(m,6H)、7.
70(s,2H)、7.60−7.45(m,6H)、
7.30(d,4H)、7.0(d,2H)、6.55
(d,1H)、6.50(d,1H)、5.40−5.
25(m.2H)、4.95(t,1H)、4.60
(d,1H)、4.20−3.90(m,4H)、3.
90(s,6H)
【0159】
【化39】
【0160】[実施例10](例示化合物1−33の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−8)に変更し
たこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物(1
−33)を得た。収率21%。 [α]D 25−152°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.30(d,4H)、8.13−
7.35(m,30H)、7.00(d,2H)、6.
55(d,1H)、6.50(d,1H)、5.40−
5.25(m,2H)、4.95(t,1H)、4.6
4(d,1H)、4.20−3.86(m,4H)、
3.92(s,6H)
【0161】
【化40】
【0162】[実施例11]:(例示化合物1−25の
合成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−9)に変更し
たこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物(1
−25)を得た。収率80%。上記で得られた結晶を1
H−NMR(DMSO−d6)解析により同定した結果
を下記に示す。δ(TMS);7.93−7.61
(m,10H)、7.52−7.41(m,2H)、
6.94−6.82(m,4H)、6.64−6.50
(m,2H)、5.30−5.18(m,2H)、4.
92−4.82(m,1H)、4.56−4.49(m
−1H)、4.00−3.64(m,10H)
【0163】
【化41】
【0164】[実施例12](例示化合物1−27の合
成) 前記例示化合物(1−25)0.81mmol(0.6
0g)、トリエチルアミン1.78mmol(0.18
g)及びテトラヒドロフラン5mlの混合物に、氷冷下
にベンゾイルクロリド1.66mmol(0.23g)
を滴下した。室温で2時間攪拌した後に反応混合物を水
に投下して、生じた固体物を濾取した。この固体物をカ
ラムクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色固体で
ある化合物(1−27)を0.36g得た。収率47
%。
【0165】[α]D 25−161°(c0.10,CH
Cl3) 上記で得られた結晶を1H−NMR(CDCl3)解析に
より同定した結果を下記に示す。δ(TMS);8.2
3(d,4H)、8.05−7.90(m,8H)、
7.80−7.45(m,10H)、7.40(d,4
H)、7.00−6.90(m,2H)、6.62−
6.48(m,2H)、5.40−5.30(m,2
H)、5.01−4.91(m,1H)、4.64−
4.60(m,1H)、4.20−3.80(m,10
H)
【0166】[実施例13](例示化合物1−28の合
成) 実施例11において、ベンゾイルクロリドを4−メチル
ベンゾイルクロリドに変更したこと以外は、実施例11
と同様の方法で例示化合物(1−28)を得た。収率2
0%。 [α]D 25−148°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.20−7.90(m,8H)、
7.75(s,2H)、7.55−7.45(m,2
H)、7.40−7.28(m,2H)、7.00
(d,2H)、6.65−6.45(m,2H)、5.
40−5.30(m,2H)、4.97(t,1H)、
4.64(d,1H)、4.20−3.75(m,8
H)、2.45(s,6H)
【0167】[実施例14](例示化合物1−29の合
成) 実施例11において、ベンゾイルクロリドを4−フルオ
ロベンゾイルクロリドに変更したこと以外は、実施例1
1と同様の方法で例示化合物(1−29)を得た。収率
40%。 [α]D 25−137°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.30−8.20(m,4H)、
8.05(s,2H)、8.00−7.90(m,6
H)、7.74(s,2H)、7.50(d,1H)、
7.46(d,1H)、7.40−7.15(m,8
H)、6.98(d.2H)、6.62−6.42
(m,2H)、5.40−5.26(m,2H)、4.
97(t,1H)、4.62(d,1H)、4.20−
3.88(m,10H)
【0168】[実施例15](例示化合物1−30の合
成) 実施例11において、ベンゾイルクロリドを4−メトキ
シベンゾイルクロリドに変更したこと以外は、実施例1
1と同様の方法で例示化合物(1−30)を得た。収率
40%。 [α]D 25−130°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.15(d,4H)、8.05−
7.90(m,8H)、7.72(s,2H)、7.5
5−7.46(m,2H)、7.38(d,4H)、
7.03−6.95(m,6H)、6.62−6.55
(m,2H)、5.40−5.30(m,2H)、4.
97(t,1H)、4.62(d,1H)、4.20−
4.00(m,4H)、3.95(s,6H)、3.9
0(s,6H)
【0169】[実施例16](例示化合物2−1の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−10)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−1)を得た。収率60%。 [α]D 25−182°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);7.72(d,1H)、7.65
(d,1H)、7.60−7.25(m,16H)、
6.42(d,1H)、6.35(d,1H)、5.4
0−5.26(m,2H)、4.95(t,1H)、
4.63(d,1H)、4.20−4.00(m,8
H)、3.20−3.05(m,4H)
【0170】
【化42】
【0171】[実施例17](例示化合物2−2の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−11)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−2)を得た。収率50%。 [α]D 25−181°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);7.70(d,1H)、7.65
(d,1H)、7.46−7.25(m,14H)、
6.40(d,1H)、6.34(d,1H)、5.3
5−5.25(m,2H)、4.95(t,1H)、
4.60(d,1H)、4.15−3.85(m,8
H)、3.20−3.05(m,4H)、2.40
(s,6H)
【0172】
【化43】
【0173】[実施例18](例示化合物2−4の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−12)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−4)を得た。収率82%。 [α]D 25−166°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);7.70(d,1H)、7.65
(d,1H)、7.55(d,4H)、7.40−7.
25(m,6H)、6.95(d,4H)、6.41
(d,1H)、6.32(d,1H)、5.35−5.
25(m,2H)、4.95(t,1H)、4.60
(d,1H)、4.20−3.65(m,14H)、
3.20−3.05(m,4H)
【0174】
【化44】
【0175】[実施例19](例示化合物2−5の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−13)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−5)を得た。収率80%。 [α]D 25−160°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.25(d,2H)、7.70
(d,1H)、7.65(d,1H)、7.42−7.
30(m,4H)、6.40(d,1H)、6.32
(d,1H)、5.40−5.30(m,2H)、4.
95(t,1H)、4.60(d,1H)、4.20−
3.80(m,8H)、3.25−3.10(m,4
H)、2.48−2.35(m,4H)、1.80−
1.65(m,4H)、1.40−1.30(m,8
H)、1.00−0.85(m,6H)
【0176】
【化45】
【0177】[実施例20](例示化合物2−6の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−14)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−6)を得た。収率67%。 [α]D 25−121°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.32(d,2H)、7.70
(d,1H)、7.65(d,1H)、7.50−7.
30(m,4H)、6.42(d,1H)、6.35
(d,1H)、5.40−5.30(m,2H)、4.
96(t,1H)、4.62(d,1H)、4.30−
3.80(m,8H)、3.25−3.05(m,4
H)、2.60−2.48(m,2H)、1.90−
1.20(m,16H)、1.00−0.80(m,1
2H)
【0178】
【化46】
【0179】[実施例21](例示化合物2−7の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−15)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−7)を得た。収率67%。 [α]D 25−167°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);7.70(d,1H)、7.64
(d,1H)、7.55(d,4H)、7.42−7.
20(m,6H)、6.95(d,4H)、6.42
(d,1H)、6.34(d,1H)、5.40−5.
25(m,2H)、4.95(t,1H)、4.60
(d,1H)、4.20−4.00(m,12H)、
3.20−3.05(m,4H)、1.90−1.76
(m,4H)、1.60−1.44(m,4H)、1.
05−0.94(m,6H)
【0180】
【化47】
【0181】[実施例22](例示化合物2−8の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−16)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−8)を得た。収率68%。 [α]D 25−166°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);8.40−8.20(m,2H)、
7.68(d,1H)、7.63(d,1H)、7.5
0−7.25(m,4H)、6.41(d,1H)、
6.34(d,1H)、5.40−5.25(m,2
H)、4.95(t,1H)、4.60(d,1H)、
4.30−3.90(m,8H)、3.25−3.10
(m,4H)、2.58−2.40(m,2H)、2.
00−1.20(m,20H)
【0182】
【化48】
【0183】[実施例23](例示化合物2−20の合
成) 前記化合物(A−4)を下記化合物(A−17)に変更
したこと以外は、実施例6と同様の方法で例示化合物
(2−20)を得た。収率20%。 [α]D 25−260°(c0.10,CHCl31 H−NMR(CDCl3)で同定した結果を下記に示
す。δ(TMS);7.70−7.34(m,12
H)、7.19−6.80(m,6H)、6.45−
6.25(m,2H)、5.40−5.21(m,2
H)、4.99−4.89(m,1H)、4.62−
4.55(m,1H)、4.45−4.30(m,4
H)、4.18−3.79(m,8H)
【0184】
【化49】
【0185】次に実施例により、本発明の光学活性イソ
ソルビド誘導体の用途を説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0186】[実施例24〜42](光照射による螺旋
ピッチの変化の測定) 一般式(I)の光学活性イソソルビド誘導体(光反応型
キラル剤)の前記例示化合物の中から、下記表1に示し
た19種類につき、ネマチック液晶組成物(メルク社製
の「ZLI−1132」)に表記した添加量で混合し
て、ポリイミド配向膜で一軸配向処理を施したクサビ型
セル(ガラス厚み1.1mm、青色板)に注入した。こ
こで、偏光顕微鏡を用いて室温での螺旋ピッチを測定
し、これをヘリカルツイスティングパワー(HTP)に
換算して、初期のHTPのデータを求め表1に記入し
た。
【0187】次いで、上記クサビ型セルに対して高圧水
銀ランプから300mW/cm2の照射強度で3分間紫
外線を照射した。該照射の後、上記と同様にして室温で
の螺旋ピッチを測定して、これをHTPに換算し、初期
値との差よりHTPの変化率を求めて、表1に示した。
表1より明らかなように、紫外線の照射により螺旋の捻
れ力(HTP)を大きく変化させることができた。尚、
コンタクト法により、紫外線照射前後における捻れの向
きを確認したところ、照射の前後とも右捻れであった。
【0188】
【表1】
【0189】[実施例43〜50、比較例1〜2](光
照射による螺旋ピッチの変化) 光照射の方法を、370nm付近に光源中心波長を有す
るトランスイルミネーター(Upland社製、4.8
mW/cm2)の10秒間照射に変更して、光学活性イ
ソソルビド誘導体の例示化合物の7種類と下記に示す比
較例の2種化合物につき、上記実施例と同様にして光照
射による螺旋ピッチの変化を測定し、表2にその結果を
示した。本発明の光学活性イソソルビド誘導体は、37
0nm付近の光に対しても感度が高いことが分かった。
また、この様に螺旋ピッチを変化させたサンプルを、1
40℃のホットプレート上で5分間保持した後、同様に
螺旋ピッチを測定し、その結果を表2に示した。本発明
の光学活性イソソルビド誘導体は、熱安定性が高いこと
が分かった。
【0190】
【化50】
【0191】
【表2】
【0192】[実施例51](広帯域円偏光反射板の作
製) (1)基板の準備 ガラス基板上に、ポリイミド配向膜(日立化成デュポン
(株)製の「LX−1400」)塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、100℃のオーブンで5分間乾燥した
後、250℃のオーブンで1時間焼成して配向膜を形成
した。更に、該膜の表面をラビング処理により配向処理
して配向膜付ガラス基板を作製した。
【0193】(2)作製 上記で得た配向膜付ガラス基板の該配向膜上に、下記処
方にて調製した塗布液をバーコーターにより塗布し、1
10℃のホットプレート上にて5分間保持した後、該温
度下で365nmに光源中心波長を持つバンドパスフィ
ルターを介して、超高圧水銀灯により1分間光照射を行
った。次いで、110℃に維持した状態で暗所に5分間
保持し、その後バンドパスフィルターを取り除き、窒素
ガスを吹き付けながら上記と同様の超高圧水銀灯により
照射エネルギー500mJ/cm2で更に全面を露光
し、重合硬化させた。以上のようにして、円偏光反射板
を作製した。
【0194】
【化51】
【0195】上記より得られた円偏光反射板は、450
〜650nmに亙る広範な波長領域の選択反射を示し、
広帯域円偏光反射板として十分な帯域特性を有してい
た。しかも、550nmの選択反射波長での右円偏光反
射率は98%であった。
【0196】[実施例52](液晶カラーフィルターの
作製) (1)フィルター基板の準備 ガラス基板上にポリイミド配向膜(日立化成デュポン
(株)製の「LX−1400」)塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、100℃のオーブンで5分間乾燥した
後、250℃のオーブンで1時間焼成して配向膜を形成
した。更に、該膜の表面をラビング処理により配向処理
して配向膜付ガラス基板を作製した。
【0197】(2)フィルター層の形成 上記より得た配向膜付ガラス基板の該配向膜上に、下記
処方にて調製した感光性樹脂層用塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、これを110℃のオーブンで2分間乾
燥して感光性樹脂層を形成した。
【0198】
【化52】
【0199】次いで、ガラス基板の表面で接触するよう
に110℃のホットプレート上に5分間保持し、感光性
樹脂層を発色させた。更に、該感光性樹脂層上に、透過
率が3段階に異なり(0%、46%、92%)、それぞ
れの領域が青色画素用、緑色画素用、赤色画素用に対応
して配列されたフォトマスクと365nmに中心波長を
持つバンドパスフィルターとを介して超高圧水銀灯を配
置し、このフォトマスク及びバンドパスフィルターを通
して超高圧水銀灯により照射しパターニングした。この
ときの照射エネルギーは赤色画素用に対して120mJ
/cm2であり、照射強度は30mW/cm2であった。
【0200】次に、フォトマスクとバンドパスフィルタ
ーとを取り除き、代わりに400nm以上の光を透過す
る(400nmで50%透過)シャープカットフィルタ
ーを付け、窒素ガスを吹き付けながら上記と同様の超高
圧水銀灯により照射エネルギー500mJ/cm2で更
に全面を露光し、重合硬化した。更に、フィルター部
(感光性樹脂層)の硬化度を促進するために、220℃
のオーブンで20分間焼成し、赤色画素、緑色画素、青
色画素パターンが形成されたカラーフィルターを得た。
上記パターニング時において、照射によって液晶の螺旋
ピッチ(液晶の捻れ力)を大きく変化させることがで
き、色純度の高い赤色、緑色、青色よりなる画素パター
ンを形成することができた。
【0201】[実施例53](液晶カラーフィルターの
作製) (1)フィルター基板の準備 ガラス基板上にポリイミド配向膜(日立化成デュポン
(株)製の「LX−1400」)塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、100℃のオーブンで5分間乾燥した
後、250℃のオーブンで1時間焼成して配向膜を形成
した。更に、該膜の表面をラビング処理により配向処理
して配向膜付ガラス基板を作製した。
【0202】(2)フィルター層の形成 上記より得た配向膜付ガラス基板の該配向膜上に、下記
処方にて調製した感光性樹脂層用塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、これを110℃のオーブンで2分間乾
燥して感光性樹脂層を形成した。
【0203】
【化53】
【0204】次いで、ガラス基板の表面で接触するよう
に110℃のホットプレート上に5分間保持し、感光性
樹脂層を発色させた。更に、該感光性樹脂層上に、透過
率が3段階に異なり(0%、46%、92%)、それぞ
れの領域が青色画素用、緑色画素用、赤色画素用に対応
して配列されたフォトマスクと365nmに中心を持つ
バンドパスフィルターとを介して超高圧水銀灯を配置
し、このフォトマスク及びバンドパスフィルターを通し
て超高圧水銀灯により照射しパターニングした。このと
きの照射エネルギーは赤色画素用に対して120mJ/
cm2であり、照射強度は30mW/cm2であった。
【0205】次に、フォトマスクとバンドパスフィルタ
ーとを取り除き、窒素ガスを吹き付けながら上記と同様
の超高圧水銀灯により照射エネルギー500mJ/cm
2で更に全面を露光し、重合硬化した。更に、フィルタ
ー部(感光性樹脂層)の硬化度を促進するために、22
0℃のオーブンで20分間焼成し、赤色画素、緑色画
素、青色画素パターンが形成されたカラーフィルターを
得た。上記パターニング時において、照射によって液晶
の螺旋ピッチ(液晶の捻れ力)を大きく変化させること
ができ、色純度の高い赤色、緑色、青色よりなる画素パ
ターンを形成することができた。
【0206】[実施例54](液晶カラーフィルターの
作製) (1)フィルター基板の準備 ガラス基板上にポリイミド配向膜(日立化成デュポン
(株)製の「LX−1400」)塗布液をスピンコータ
ーにより塗布し、100℃のオーブンで5分間乾燥した
後、250℃のオーブンで1時間焼成して配向膜を形成
した。更に、該膜の表面をラビング処理により配向処理
して配向膜付ガラス基板を作製した。
【0207】(2)フィルター層の形成上記より得た配
向膜付ガラス基板の該配向膜上に、下記処方にて調製し
た感光性樹脂層用塗布液をスピンコーターにより塗布
し、これを110℃のオーブンで2分間乾燥して感光性
樹脂層を形成した。
【0208】
【化54】
【0209】次いで、ガラス基板の表面で接触するよう
に110℃のホットプレート上に5分間保持し、感光性
樹脂層を発色させた。更に、該感光性樹脂層上に、透過
率が3段階に異なり(0%、46%、92%)、それぞ
れの領域が青色画素用、緑色画素用、赤色画素用に対応
して配列されたフォトマスクと365nmに中心を持つ
バンドパスフィルターとを介して超高圧水銀灯を配置
し、このフォトマスク及びバンドパスフィルターを通し
て超高圧水銀灯により照射しパターニングした。このと
きの照射エネルギーは赤色画素用に対して110mJ/
cm2であり、照射強度は30mW/cm2であった。
【0210】次に、フォトマスクとバンドパスフィルタ
ーとを取り除き、窒素ガスを吹き付けながら上記と同様
の超高圧水銀灯により照射エネルギー500mJ/cm
2で更に全面を露光し、重合硬化した。更に、フィルタ
ー部(感光性樹脂層)の硬化度を促進するために、22
0℃のオーブンで20分間焼成し、赤色画素、緑色画
素、青色画素パターンが形成されたカラーフィルターを
得た。上記パターニング時において、照射によって液晶
の螺旋ピッチ(液晶の捻れ力)を大きく変化させること
ができ、色純度の高い赤色、緑色、青色よりなる画素パ
ターンを形成することができた。
【0211】[実施例55](STN素子用光学補償膜
の作製) 厚み80μmのトリアセチルセルロース(TAC)上
に、ケン化度99.5%のポリビニルアルコール(PV
A)膜をバーコート法により形成し、110℃下で3分
間加熱した。該PVA膜上にラビング処理を施し、更に
下記処方にて調製した塗布液をバーコーターにより加温
塗布し、これを120℃のオーブンで3分間乾燥して成
膜した。
【0212】
【化55】
【0213】次いで、温度100℃の下、前記膜上から
高圧水銀ランプを用いて紫外線照射(照射エネルギー1
000mJ/cm2)を行って膜を重合硬化させ、ST
N素子用光学補償膜(以下、「STN補償膜」と称す
る。)を作製した。この時のSTN補償膜の膜厚を測定
したところ5.0μmであった。また、該STN補償膜
の偏光透過スペクトルプロファイルから、液晶分子の配
向(螺旋構造)が240度で膜厚方向に捻れ、その螺旋
の捻れ角(回転角)が240度であることが判った。ま
た、この膜を該膜とは逆向きの捻れ角(−240度)を
持つSTN補償膜を用意し、これらを合致した部分の液
晶分子が直交するように重ね合わせ、互いに吸収軸が直
交する2枚の偏光板の間に挿入して、目視により観察し
たところ良好な黒色を示した。したがって、上記より形
成された膜(STN補償膜)は、STN素子用光学補償
膜として作用していることが確認できた。
【0214】[実施例56](TN素子用のリバースツ
イストドメインの発生防止) ITO膜付きのガラス基板の該ITO膜上に、ポリイミ
ド配向膜(日立化成デュポン(株)製の「LX−140
0」)塗布液をスピンコーターにより塗布し、100℃
のオーブンで5分間乾燥した後、250℃のオーブンで
1時間焼成して配向膜を形成した。更に、該膜の表面に
ラビング処理を施してラビング角度が90度になるよう
に配向処理し、配向膜付ガラス基板を2枚作製した。上
記配向膜付ガラス基板の配向膜が互いに対向するように
配置し、直径6μmのスペーサービーズを混合した2液
性エポキシ樹脂接着剤により貼り合わせ、駆動用セルを
形成した。該セルの厚みを光干渉法により測定したとこ
ろ5.4μmであった。
【0215】前記セル中に、下記組成よりなる組成物を
注入した。 <組成物> ・ネマチック液晶組成物(メルク社製「ZLI−1132」)……99.9% ・本発明の光反応型キラル剤(前記例示化合物2−20)……………0.1%
【0216】次に、互いに吸収軸が直交する二枚の偏光
板の間に、注入後の駆動用セルを挿入して目視により観
察したところ、リバースツイストドメインの発生は認め
られなかった。従って、リバースツイストの発生による
コントラストの低下がなく、コントラストと色純度に優
れた画像表示が期待できる。
【0217】
【発明の効果】本発明によれば、365nm付近の光に
対して感光性を有し、光により異性化して構造変化し得
る、且つ光異性化後のシス体の熱安定性に優れた新規な
光学活性化合物を提供することができる。本発明によれ
ば、液晶性化合物の配向を制御し得る、且つ光による液
晶の螺旋ピッチ(捻れ力)の変化率(捻れ変化率)が大
きく、例えば、ネマチック液晶化合物を用いた場合に
は、3原色(B、G、R)を含む広範な選択反射が可能
で、色純度の高い3原色を表示させ得る光反応型キラル
剤を提供することができる。本発明によれば、光により
液晶の螺旋ピッチ(捻れ力)を変化でき、且つその捻れ
変化率の大きい光反応型キラル剤を含み、光により液晶
分子の配向状態を大きく立体的に制御して光学特性を変
化し得る液晶組成物を提供することができる。例えば、
コレステリック液晶の場合には、光照射により3原色を
含む広範な選択反射色を示し、しかも色純度に優れた3
原色の表示が可能な液晶組成物を提供することができ
る。
【0218】本発明によれば、捻れ変化率の大きい光反
応型キラル剤を含む液晶組成物に光照射して液晶の螺旋
ピッチ(捻れ力)を大きく変化させ得る、液晶の螺旋構
造を変化させる方法を提供することができる。本発明に
よれば、捻れ変化率の大きい光反応型キラル剤を含む液
晶組成物に対し、画像様に露光した後、パターン化され
た螺旋ピッチを損なわず維持された状態で固定化でき、
特に液晶相がコレステリック液晶相の場合には、所望の
選択反射色に液晶の螺旋構造を固定化し、色純度の高い
色相を得ることのできる、液晶の螺旋構造を固定化する
方法を提供することができる。
【0219】本発明によれば、光照射により液晶の螺旋
ピッチ(捻れ力)を大きく変化させ得る光反応型キラル
剤を含み、色純度の高い液晶カラーフィルターを提供す
ることができる。本発明によれば、光照射により液晶の
捻れ力を大きく変化させ得る光反応型キラル剤を含む非
光吸収型の光学フィルムを提供することができる。例え
ば、コレステリック液晶相とした場合には、選択反射域
が広範で色純度の高い光学フィルムを提供することがで
きる。本発明によれば、光照射により液晶の捻れ力を大
きく変化させ得る光反応型キラル剤を含み、画像様に光
量を変化させることにより鮮明な画像を形成し得る記録
媒体を提供することができる。例えば、コレステリック
液晶相とした場合には、色相が広範で色純度の高い選択
反射色よりなる画像を形成し得る記録媒体を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶カラーフィルターを製造する工
程の一部を示す概略図である。
【図2】 本発明の液晶カラーフィルターを製造する工
程の一部を示す概略図である。
【図3】 本発明の液晶カラーフィルターを製造する工
程の一部を示す概略図である。
【符号の説明】
10 支持体(仮支持体) 12 クッション層(熱可塑性樹脂層) 14,24 配向膜 16 液晶層(液晶組成物) 18 カバーフィルム 20 転写シート 22 基板 26 カラーフィルター用基板 28 露光マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 102 G02F 1/13 102 4H027 500 500 1/1335 505 1/1335 505 // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 林 圭一郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 黒岩 隆一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H048 AA06 AA09 AA12 2H049 BA05 BA17 BA42 BA43 BC01 BC22 2H088 EA62 HA01 HA12 HA14 JA14 MA20 2H091 FA02Y FA35Y GA01 HA11 LA30 4C071 AA01 BB01 CC12 DD04 EE05 FF15 HH05 JJ01 JJ04 JJ05 KK14 LL05 4H027 BA01 BA11 BD15 BD20 BD21 DH02 (54)【発明の名称】 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフ ィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構 造を固定化する方法

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される光学活性イ
    ソソルビド誘導体。 【化1】 〔一般式(I)中、R1とR9はそれぞれ独立にアルキル
    基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、−NR1718(該R17とR18
    それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基を示
    す。)を表す。R 2とR10はそれぞれ独立に水素原子、
    アルキル基、アリール基を表す。R3〜R6とR11〜R14
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基を表す。R7とR15及びR8とR16はそ
    れぞれ独立に水素原子、アルキル基を表す。R2とR4
    びR10とR12は互いに結合して5員環又は6員環を形成
    してもよい。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)及び一般式(III)で
    表されるアリールハライドと下記一般式(IV)で表され
    るイソソルビド誘導体とを反応させることを特徴とする
    請求項1に記載の光学活性イソソルビド誘導体の製造方
    法。 【化2】 〔一般式(II)〜(IV)中のR1〜R16は、上記一般式
    (I)中のR1〜R16とそれぞれ同義である。X1とX2
    はそれぞれ独立にハロゲン原子を表す。〕
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学活性イソソルビド
    誘導体からなる光反応型キラル剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも液晶性化合物と、請求項1に
    記載の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種と
    を含む液晶組成物。
  5. 【請求項5】 重合性基を少なくとも1個有する液晶性
    化合物と、請求項1に記載の光学活性イソソルビド誘導
    体の少なくとも一種と、光重合開始剤とを含む液晶組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の光学活性イソソルビド
    誘導体と前記光重合開始剤とが、それぞれ異なる感光波
    長領域を持つ請求項5に記載の液晶組成物。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれかに記載の液晶
    組成物に光を照射して、一般式(I)で表される光学活
    性イソソルビド誘導体の構造を変化させる、液晶の螺旋
    構造を変化させる方法。
  8. 【請求項8】 請求項4から6のいずれかに記載の液晶
    組成物に対して、一般式(I)で表される光学活性イソ
    ソルビド誘導体の感光波長領域の光を画像様に照射した
    後、光重合開始剤の感光波長領域の光を照射して光重合
    を行う工程を有する、液晶の螺旋構造を固定化する方
    法。
  9. 【請求項9】 少なくとも液晶性化合物と、請求項1に
    記載の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種と
    を含む液晶カラーフィルター。
  10. 【請求項10】 少なくとも液晶性化合物と、請求項1
    に記載の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種
    とを含む光学フィルム。
  11. 【請求項11】 少なくとも液晶性化合物と、請求項1
    に記載の光学活性イソソルビド誘導体の少なくとも一種
    とを含む記録媒体。
JP2002116295A 2002-04-18 2002-04-18 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法 Expired - Fee Related JP4216520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116295A JP4216520B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
US10/418,316 US6902687B2 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Optically active isosorbide derivative and optically active isomannide derivative, production methods thereof, photo-reactive chiral agent, liquid crystal composition, liquid crystal color filter, optical film and recording medium, method for changing helical structure of liquid crystal and method for fixing helical structure of liquid crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116295A JP4216520B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306490A true JP2003306490A (ja) 2003-10-28
JP4216520B2 JP4216520B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29397123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116295A Expired - Fee Related JP4216520B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216520B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007758A1 (ja) 2008-07-14 2010-01-21 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
WO2011048750A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
CN102464985A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 液晶组合物及包含其的液晶显示器
WO2013066461A3 (en) * 2011-08-10 2013-10-03 Drexel University Renewable bio-based (meth) acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
WO2013161984A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日産化学工業株式会社 ジアミン、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2019009252A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 富士フイルム株式会社 ハーフミラー
JPWO2021033640A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181852A (ja) * 2008-07-14 2010-08-19 Fujifilm Corp 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
WO2010007758A1 (ja) 2008-07-14 2010-01-21 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
JP5623419B2 (ja) * 2009-10-19 2014-11-12 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2011048750A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
KR101549294B1 (ko) 2009-10-19 2015-09-01 간사이 페인트 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 조성물
JPWO2011048750A1 (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
CN102464985B (zh) * 2010-10-29 2013-08-28 财团法人工业技术研究院 液晶组合物及包含其的液晶显示器
CN102464985A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 液晶组合物及包含其的液晶显示器
US9856343B2 (en) 2011-08-10 2018-01-02 Drexel University Renewable bio-based (meth)acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
WO2013066461A3 (en) * 2011-08-10 2013-10-03 Drexel University Renewable bio-based (meth) acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
US9644059B2 (en) 2011-08-10 2017-05-09 Drexel University Renewable bio-based (meth)acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
US10053529B2 (en) 2011-08-10 2018-08-21 Drexel University Renewable bio-based (meth)acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
CN104395282A (zh) * 2012-04-26 2015-03-04 日产化学工业株式会社 二胺、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
JPWO2013161984A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 日産化学工業株式会社 ジアミン、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2013161984A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日産化学工業株式会社 ジアミン、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2019009252A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 富士フイルム株式会社 ハーフミラー
JPWO2021033640A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25
WO2021033640A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学フィルム、有機elディスプレイ用円偏光板、光学異方性層の製造方法
CN114222804A (zh) * 2019-08-16 2022-03-22 富士胶片株式会社 液晶组合物、光学膜、有机el显示器用圆偏振片、光学各向异性层的制造方法
US11834600B2 (en) 2019-08-16 2023-12-05 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, optical film, circularly polarizing plate for organic EL display, and method for producing optically anisotropic layer
JP7440523B2 (ja) 2019-08-16 2024-02-28 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学フィルム、有機elディスプレイ用円偏光板、光学異方性層の製造方法
CN114222804B (zh) * 2019-08-16 2024-04-26 富士胶片株式会社 液晶组合物、光学膜、有机el显示器用圆偏振片、光学各向异性层的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216520B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137436B2 (ja) 光学活性化合物、液晶組成物用光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルター、光学フィルムおよび記録媒体
JP4105890B2 (ja) 光学活性ポリエステル/アミド、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP4287598B2 (ja) 光反応型カイラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム、記録媒体、及び液晶の捻れ構造を変化させる方法
JP4024012B2 (ja) 光学活性ポリエステル、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP4287599B2 (ja) 光反応型光学活性化合物、光反応型カイラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム、記録媒体、及び液晶の捻れ構造を変化させる方法
US6589445B2 (en) Light-reaction type optically active compound, light-reaction type chiral agent, liquid crystal composition, liquid crystal color filter, optical film, recording medium, and method of changing twist structure of liquid crystal
JP2002179668A (ja) 光学活性化合物、液晶キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フイルム及び記録媒体
JP2002338575A (ja) 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2003313189A (ja) 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2002179669A (ja) 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の捻れ構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体
JP2003306491A (ja) 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2003313187A (ja) 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2002179682A (ja) 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2002179681A (ja) 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2002179670A (ja) 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルタ、光学フィルムおよび記録媒体
KR100739420B1 (ko) 액정성 조성물, 컬러필터, 및 광학필름
JP2007271808A (ja) 液晶用キラル剤、液晶性組成物、及び重合体、並びに、光記録媒体用フィルタ、光記録媒体、及び液晶カラーフィルタ
US6788369B2 (en) Cholesteric liquid crystal color filter and process for producing the same
JP4216520B2 (ja) 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP4322418B2 (ja) 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルタ、光学フィルム、及び記録媒体
JP4234943B2 (ja) 光学活性イソマンニド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
US6902687B2 (en) Optically active isosorbide derivative and optically active isomannide derivative, production methods thereof, photo-reactive chiral agent, liquid crystal composition, liquid crystal color filter, optical film and recording medium, method for changing helical structure of liquid crystal and method for fixing helical structure of liquid crystal
JP2002180051A (ja) 液晶キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フイルム及び記録媒体
JPH09171108A (ja) フタロシアニン化合物を含んでなるカラーフィルター
JP2003073669A (ja) 液晶性組成物、表示デバイスおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees