JP2003306437A - 抗真菌剤及びその製造方法 - Google Patents

抗真菌剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003306437A
JP2003306437A JP2002267057A JP2002267057A JP2003306437A JP 2003306437 A JP2003306437 A JP 2003306437A JP 2002267057 A JP2002267057 A JP 2002267057A JP 2002267057 A JP2002267057 A JP 2002267057A JP 2003306437 A JP2003306437 A JP 2003306437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal agent
medium
antifungal
agent according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002267057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424643B2 (ja
Inventor
Iichiro Ohira
猪一朗 大平
Shinsuke Kuwaki
信輔 桑木
Masumi Takahata
真澄 高畑
Yoshiyuki Murata
芳行 村田
Mikiro Tada
幹郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biobank Co Ltd
Original Assignee
Biobank Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biobank Co Ltd filed Critical Biobank Co Ltd
Priority to JP2002267057A priority Critical patent/JP4424643B2/ja
Priority to US10/360,093 priority patent/US6890545B2/en
Publication of JP2003306437A publication Critical patent/JP2003306437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424643B2 publication Critical patent/JP4424643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物が産生した物質を含む、安全かつ有効
な糸状菌に対する抗真菌剤を提供すること。 【解決手段】 エンテロコッカス(Enterococcus)属に
属する微生物が産生する物質を含有することを特徴とす
る糸状菌に対する抗真菌剤である。なかでも前記微生物
がエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faeca
lis)TH−10である抗真菌剤が好適であり、当該微
生物を接種して発酵させて得られる抗真菌剤も好適であ
る。この抗真菌剤は皮膚塗布用剤、農薬及び土壌改良剤
として有用に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンテロコッカス
(Enterococcus)属に属する微生物が産生する物質を含
有することを特徴とする糸状菌に対する抗真菌剤、その
製造方法及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】エンテロコッカス属に属する微生物の抗
菌性については、これまでにいくつかの報告がなされて
いる。例えば特開平5−97689号公報(特許文献
1)には、有効成分としてエンテロコッカス属に属する
微生物の菌体又はその処理物を含有する感染防御剤が記
載されている。また、特開平9−263539号公報
(特許文献2)には、乳酸菌及びその処理物を有効成分
とする皮膚疾患治療剤が記載されている。これらの公報
の実施例で具体的に使用されている菌株はエンテロコッ
カス・フェカリス(Enterococcus faecalis)NF−1
011であり、カンジダなどの真菌に対する抗菌剤とし
て使用できる旨記載されている。当該公報には、菌の産
生物ではなく菌体そのものを用いること、すなわち、死
菌体又は生菌体、あるいは菌体に磨砕、水抽出などの処
理を施したものを内服することが記載されている。
【0003】また、特開2000−300284号公報
(特許文献3)には、エンテロコッカス・フェカリスが
産生するフェニル乳酸が抗菌性を有することが記載され
ている。当該フェニル乳酸は、出血性大腸菌O−157
やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aur
eus)(MRSA)などの有害菌に対して強い抗菌性を
示すことが記載されている。さらに、エンテロコッカス
・フェカリスTH−10の抗MRSA活性については酪
農科学・食品の研究(Japanese Journal of Dairy and
Food Science) vol. 45, No. 4, A93-A96 (1996)(非
特許文献1)に、抗O−157活性についてはミルクサ
イエンス(Milk Science) vol. 49, No. 2, 81-86 (20
00)(非特許文献2)に、それぞれ記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平5−97689号公報 (特許請
求の範囲、0005欄、0007欄、0015欄)
【特許文献2】特開平9−263539号公報 (特許
請求の範囲、0011欄、0013欄)
【特許文献3】特開2000−300284号公報
(特許請求の範囲)
【非特許文献1】大平猪一朗、外4名、「マレーシア発
酵食品Temphから単離された乳酸菌Enterococcus faecal
is TH10の培養液中に産生される抗MRSA活性」、酪農科
学・食品の研究、日本酪農科学会、平成8年、第45
巻、第4号、p.A93−A96
【非特許文献2】大平猪一朗、外5名、「マレーシア発
酵食品tempehから単離された乳酸菌Enterococcus faeca
lis TH10が産生する抗E. coli O-157活性成分の精製」
ミルクサイエンス、日本酪農科学会、平成12年、 第
49巻、第2号、p.81−86
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記各公報には、エン
テロコッカス・フェカリスが抗菌性を有することが記載
されている。当該微生物がO−157やMRSAなどの
細菌に対して有効であることや、真菌のうちでも酵母で
あるカンジダに対して有効であることは記載されている
ものの、糸状菌に分類される真菌に対して有効であるこ
とについては記載されていない。
【0006】糸状菌、特に白癬菌は、白癬と称されるも
のに代表される多くの皮膚疾患の原因となる真菌であ
り、それに対する有効な抗真菌活性を有する薬剤が望ま
れているところである。白癬菌は、通常ヒトを含む哺乳
動物の表皮角質層、毛、爪といったケラチン組織に感染
する皮膚糸状菌である。白癬菌は、次の3属に分類され
る。トリコフィトン(Trichophyton:和名:白癬菌)、
マイクロスポラム(Microsporum:和名:小胞子菌)、
エピデルモフィトン(Epidermophyton:和名:表皮菌)
である。日本医真菌学会疫学調査委員会によれば白癬の
起因菌の頻度は、トリコフィトン・ルブラム(Trichoph
yton rubrum)(70.5%)とトリコフィトン・メン
タグロファイト(Trichophyton mentagrophytes)(2
6.8%)の2菌種でほぼ100%を占め、マイクロス
ポラム・カニス(Microsporum canis)、エピデルモフ
ィトン・フロコサム(Epidermophyton floccosum)、マ
イクロスポラム・ジプシウム(Microsporum gypseu
m)、トリコフィトン・グラブラム(Trichophyton glab
rum)、トリコフィトン・ベルコサム(Trichophyton ve
rrucosum)がこの順序で続くとされている。
【0007】イミダゾール化合物やその他の抗生物質の
ような臨床的に有効な抗真菌剤の幅広い利用にもかかわ
らず、副作用のない有効で斬新な抗真菌剤への要求は現
在も未だに続いている。白癬の治療においては、長期間
に亘って連用する必要があることが多いこともあって、
安全性の観点から合成医薬品を使用することを躊躇する
患者が多いのも事実である。
【0008】また、糸状菌の中には有用な植物の生育の
障害になるものがある。例えば白紋羽菌(Rosellinia n
ecatrix)や紫紋羽菌(Helicobasidium mompa)は、果
樹等の植物の根付近の土壌中で繁殖し、その生育を妨害
する。また、フザリウム菌(Fusarium oxysporum)やピ
シウム菌(Pythium graminicola)は、水稲の苗立枯病
や、芝生が局所的に枯れる現象の原因菌であるし、イモ
チ病菌(Pyriculariaoryzae)は、水稲におけるイモチ
病の原因菌である。
【0009】このように、植物の生育の障害になる糸状
菌に対しても、合成化学物質に代表される各種の有効な
抗真菌剤が知られている。しかしながら、このような合
成化学物質は農産物へ残留して人体へ悪影響を及ぼすお
それがある。また、土壌や河川など、周辺環境を汚染す
るおそれもある。したがって、そのような問題のない安
全な抗真菌剤が求められているところである。
【0010】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、安全かつ有効な糸状菌に対する抗真菌
剤を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、エンテロコ
ッカス(Enterococcus)属に属する微生物が産生する物
質を含有することを特徴とする糸状菌に対する抗真菌剤
を提供することによって達成される。このとき、前記微
生物がエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus f
aecalis)であることが好適であり、エンテロコッカス
・フェカリスTH−10であることが最適である。前記
糸状菌が白癬菌であることが好適である。また、前記糸
状菌が白紋羽菌(Rosellinia necatrix)、紫紋羽菌(H
elicobasidium mompa)、フザリウム菌(Fusarium oxys
porum)、ピシウム菌(Pythium graminicola)及びイモ
チ病菌(Pyricularia oryzae)からなる群から選択され
るいずれかの菌である場合も好適である。
【0012】本発明の抗真菌剤は乳酸、酢酸、マロン酸
及びシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の
カルボン酸を含有することが好ましい。また、pHが6
以下であることも好ましい。本発明の抗真菌剤の好適な
用途は、皮膚塗布用剤、農薬又は土壌改良剤である。
【0013】また上記課題は、エンテロコッカス属に属
する微生物に抗真菌物質を産生させることを特徴とする
糸状菌に対する抗真菌剤の製造方法を提供することによ
っても達成される。このとき、炭素源及び窒素源となる
成分を含有する原料にエンテロコッカス属に属する微生
物を接種して発酵させる方法が好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の抗真菌剤は、エンテロコ
ッカス属に属する微生物が産生する物質を含有すること
を特徴とする糸状菌に対する抗真菌剤である。本発明に
おいて、抗真菌活性を有する物質を産生させるのに用い
られる微生物はエンテロコッカス属に属する微生物であ
る。本属に属する微生物が産生する物質が糸状菌に対す
る抗真菌活性を有することを見出したものである。
【0015】エンテロコッカス属に属する微生物として
は、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus fae
calis)、エンテロコッカス・フェシアム(Enterococcu
s faecium)などが例示されるが、これらのうちでも、
エンテロコッカス・フェカリスであることが好適であ
る。また、当該微生物が、培養あるいは発酵中に乳酸を
産生する、いわゆる乳酸菌であることも好適である。こ
のような微生物は、多くの場合、人間の腸内などに常在
しても悪影響のない安全性の高い細菌であり、これらの
産生する物質もまた安全性が高いことが多いものであ
る。
【0016】なかでも、本発明で使用することが最も好
適な菌株はエンテロコッカス・フェカリスTH−10で
ある。エンテロコッカス・フェカリスTH−10は、
(独)産業技術総合研究所特許生物寄託センターでは受
託拒否に該当するものであるが、本件出願人がその分譲
について保証する。エンテロコッカス・フェカリスTH
−10は、本発明者らがマレーシアの発酵食品であるテ
ンペ(Tempeh)から単離したものである(酪農科学・食
品の研究(Japanese Journal of Dairy and FoodScienc
e) vol. 39, No. 4, A115-A121 (1990))。食品中に含
有される乳酸菌であることから、この細菌の人体に対す
る安全性は十分である。
【0017】エンテロコッカス・フェカリスTH−10
の菌学的性質は以下のとおりである。 グラム染色 + 形態 双球菌、連鎖球菌 酸素要求性: 絶対好気性 − 通性嫌気性 + カタラーゼ活性 − リトマスミルクで示す性質: 還元性 + 酸形成能 + 凝固性 + ゼラチン液化能 + 生成乳酸の旋光性 L−(+) グルコースからのガス生成能 − 6.5%NaCl含有培地での生育 + pH9.6調整培地での生育 + アルギニン分解性 + 馬尿酸塩分解性 + 糖類発酵性: セロビオース + グルコン酸カリウム − グルコース + グリセロール − イヌリン − ラクトース + マンニトール ± ラフィノース − リボース + サリシン + ソルビトール − ソルボース − スクロース ± トレハロース + 耐塩性: 5%NaCl含有培地での生育 + 10%NaCl含有培地での生育 ± 15%NaCl含有培地での生育 − 耐熱性: 40℃保持培地での生育 + 45℃保持培地での生育 ± 50℃保持培地での生育 − 55℃保持培地での生育 − 耐酸性: pH3.0調整培地での生育 − pH3.5調整培地での生育 ± pH4.0調整培地での生育 ± pH4.5調整培地での生育 + 酸度(%): 0%NaCl含有培地での生酸性 0.22 (0%NaCl含有スキムミルク(対照) 0.14) 5%NaCl含有培地での生酸性 0.24 (5%NaCl含有スキムミルク(対照) 0.16) pH値: 0%NaCl含有培地での生酸性 6.11 5%NaCl含有培地での生酸性 5.94 タンパク質分解能(遊離チロシン含量;mg/5ml): 0%NaCl含有培地、38℃、24hr培養 1.32 5%NaCl含有培地、38℃、24hr培養 0.04 G+C含量(mol%) 38.6
【0018】上記微生物の産生する物質が、糸状菌に対
して有効な抗真菌活性を有するものである。本発明の抗
真菌剤の対象となる糸状菌は特に限定されず、白癬菌、
白紋羽菌(Rosellinia necatrix)、紫紋羽菌(Helicob
asidium mompa)、フザリウム(Fusarium oxysporu
m)、ピシウム(Pythium graminicola)、イモチ病菌
(Pyricularia oryzae)などが例示される。
【0019】白癬菌は、皮膚疾患である白癬の起因菌で
あり、通常、表皮角質層、毛、爪などのケラチン組織に
感染する。本発明の抗真菌剤は、このような白癬菌に対
して有効である。白癬菌は、通常トリコフィトン(Tric
hophyton)属、マイクロスポラム(Microsporum)属及
びエピデルモフィトン(Epidermophyton)属の3属に分
類されるが、これらのうち、白癬の起因菌の頻度として
特に高いトリコフィトン(Trichophyton)属に対して有
効である。さらに具体的にはトリコフィトン・ルブラム
(Trichophyton rubrum)及びトリコフィトン・メンタ
グロファイト(Trichophyton mentagrophytes)に対し
て特に有効である。
【0020】また、植物の生育の障害になる糸状菌に対
しても本発明の抗真菌剤は有効である。そのような糸状
菌としては、白紋羽菌(Rosellinia necatrix)、紫紋
羽菌(Helicobasidium mompa)、フザリウム菌(Fusari
um oxysporum)、ピシウム菌(Pythium graminicola)
及びイモチ病菌(Pyricularia oryzae)が、代表的なも
のとして例示される。
【0021】本発明の抗真菌剤は、エンテロコッカス属
に属する微生物が産生する物質を含有するものである
が、微生物に当該物質を産生させる方法は特に限定され
ない。原料となる栄養源を与えて微生物を生育させる途
中で微生物が菌体外に当該物質を放出しさえすればよ
い。無菌条件下で調製した培地中で培養しても良いし、
開放条件下で発酵させても良い。
【0022】無菌条件下で培養するために調製される培
地に対しては、通常、糖やアミノ酸など、滅菌された高
価な原料を使用する場合が多い。また、培地調製操作や
培養操作も無菌条件下で行う必要があることから、長期
間にわたる培養を行うのであれば、その設備費用も多大
なものになる。したがって、これらの点からは開放条件
下で発酵させる方が好ましい。
【0023】発酵させる場合の原料は特に限定されるも
のではないが、天然物をその原料とすることが患者の要
求に合致するし、生産コストの面からも有利である。具
体的には炭素源及び窒素源となる成分、好適には炭水化
物及び蛋白質を含有する原料にエンテロコッカス属に属
する微生物を接種して発酵させる方法が好適である。炭
水化物及び蛋白質を含む天然原料、特に植物原料として
は、米、麦、とうもろこしなどの穀類や、さとうきび、
豆類、種子類などが例示され、それらの加工品である米
ヌカ、菜種油粕、糖蜜などを使用することもできる。
【0024】上記原料に適宜水を加えた中にエンテロコ
ッカス属に属する微生物を接種して発酵を開始させる。
発酵の過程で発酵臭が発生して、製品の匂いが好ましく
ないものになる場合には、芳香性の植物原料を香りの調
整のために原料として追加使用することが好ましい。こ
のような植物原料は芳香成分を有しておれば特に限定さ
れるものではないが、ラベンダー、レモンバーム、ヨモ
ギなどが好適なものとして例示される。本発明の抗真菌
剤の好適な実施態様のひとつは人体に対して使用される
ものであり、例えば皮膚に塗布するのであれば、その匂
いの良否は患者にとって重要である。特に白癬の治療に
おいては長期に亘って塗布を継続する必要がある場合が
多いことから、薬剤の匂いに抵抗があるようでは、長期
連用の妨げとなってしまう。また、肌に優しい成分を含
むとされているビワの葉などを原料として追加使用する
ことも好ましい。ただし、農薬や土壌改良剤などとして
使用される場合には、このような芳香性の植物原料や、
ビワの葉などは特に必要ではない。
【0025】発酵の条件は特に限定されるものではな
い。特に滅菌処理を施すことなく調製された原料に、エ
ンテロコッカス属に属する微生物を接種して発酵させ
る。発酵温度は、15〜40℃とすることが好ましい。
発酵時間は、用途や原料などによって適宜調整される
が、通常1週間以上、好適には1月以上、より好適には
3月以上の期間をかけて発酵させる事が好ましい。発酵
期間中、エンテロコッカス属に属する微生物以外の微生
物が混入した状態で発酵が進行しても、当該微生物が優
勢であれば特に問題はない。
【0026】本発明の抗真菌剤は、上記発酵あるいは培
養などによって得られるものであるが、それに含まれる
抗真菌物質は、エンテロコッカス属に属する微生物が産
生したものであって、発酵あるいは培養操作中に菌体外
に放出されるものである。したがって、菌体そのものが
有用であるということではなく、品質保持のために、抗
真菌物質を産生させた後に加熱などによって殺菌しても
良い。また、不要な固形物は品質の均質化の妨げになる
し、例えば皮膚塗布用に使用するのであれば滑らかな塗
布の妨げにもなることから、抗真菌物質を産生させた後
に遠心分離や濾過などによって不溶物を除去することが
好ましい。このとき同時に菌体を除去しても良い。
【0027】こうして得られた抗真菌剤は、乳酸、酢
酸、マロン酸及びシュウ酸からなる群から選ばれる少な
くとも1種のカルボン酸を含有することが好ましい。こ
れらのカルボン酸を含有することでpHが低く保たれる
こともあって抗真菌活性がより効果的に発揮される。本
発明の抗真菌剤は、いわゆる乳酸発酵して得られたもの
が好適であり、乳酸に加えて更に他のカルボン酸を同時
に含有することがより好ましい。また、抗真菌活性の点
からは、酢酸又はマロン酸を含有することがより好まし
い。乳酸、酢酸、マロン酸及びシュウ酸からなる群から
選ばれる少なくとも1種のカルボン酸の好適な含有量
は、用途によっても異なるが、通常、合計で1mM(m
mol/l)以上、好適には10mM(mmol/l)
以上である。
【0028】また、本発明の抗真菌剤はpHが6以下で
あることが好ましい。後の実施例でも示すように、発酵
液を重曹で中和してpHを6.65にしたものについて
は、抗真菌活性が低下している。前記カルボン酸を含有
することにも関連し、酸性物質が抗真菌活性に関与して
いる可能性が高いと考えられる。抗真菌剤のpHはより
好適には5以下である。また、皮膚に塗布することを考
慮するとあまりにも酸性度が高すぎると皮膚刺激が強す
ぎるので、通常pHは1以上、好適には2以上、より好
適には3以上である。
【0029】本発明の抗真菌剤の用途は、糸状菌に対抗
すべき用途であれば特に限定されない。動物を宿主とす
る糸状菌によって引き起こされる疾患を治療するために
用いることもできるし、植物を宿主とする糸状菌(例え
ば植物の根で繁殖する紋羽菌など)を駆除するために、
農薬として、あるいは土壌改良剤などとして用いること
もできる。
【0030】なかでも白癬菌などの糸状菌によって引き
起こされる皮膚疾患に対する皮膚塗布用剤であることが
好適な実施態様である。皮膚塗布用剤としては、前述の
ようにして製造された発酵液をそのまま使用しても良い
が、適宜濃縮又は希釈したり、他の成分を添加したりし
ても良い。添加される他の成分は特に限定されないが、
オイルやワックスなどの各種基材、香料、ビタミン、安
定剤などを配合することができる。
【0031】また、植物を宿主とする糸状菌に対する農
薬、例えば殺菌剤も好適な実施態様である。また、その
ような糸状菌の悪影響を防止するための土壌改良剤も好
適な実施態様である。
【0032】白紋羽菌(Rosellinia necatrix)は、ブ
ドウ、ナシ、ビワなどが感染して、白紋羽病を引き起こ
す原因菌であり、紫紋羽菌(Helicobasidium mompa)
は、モモ、リンゴなどに感染して、紫紋羽病を引き起こ
す原因菌である。これらの糸状菌は果樹等の植物の根付
近の土壌中で繁殖し、その生育を妨害する。これらの糸
状菌に対して本発明の抗真菌剤は有効であるから、果樹
用の農薬、あるいは果樹園の土壌に対する土壌改良剤と
して有用である。使用に際しては、必要に応じて適宜希
釈した上で、果樹付近の土壌中に灌注する方法や、根の
部分に直接塗布する方法が例示される。
【0033】フザリウム菌(Fusarium oxysporum)は、
イネ科の植物の主に根の部分に感染して、水稲の苗立枯
病や芝生のフザリウムパッチ(ゴルフ場などで局所的に
枯れた部分)を引き起こす原因菌であり、ピシウム菌
(Pythium graminicola)も、イネ科の植物の主に根の
部分に感染して、水稲の苗立枯病や根腐れ病、芝生のピ
シウムブライト(ゴルフ場などで局所的に枯れた部分)
を引き起こす原因菌である。また、イモチ病菌(Pyricu
laria oryzae)は、水稲におけるイモチ病の原因菌であ
る。したがって、これらイネ科の植物に対する農薬とし
ても本発明の抗真菌剤は有用である。より具体的には水
稲あるいは芝生用の、殺菌剤又は土壌改良剤として有用
である。使用に際しては、必要に応じて適宜希釈した上
で、対象植物に対して直接散布しても良いし、土壌に灌
注しても良い。
【0034】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。実施例1で使用した発酵液は、(株)バイオバ
ンクが「植物発酵液」という商品名で市販しているもの
である。これは、以下のようにして製造されたものであ
る。
【0035】発酵のための原料は、糖蜜(正友興業
(株)製)、米ヌカ(精米店から入手)、菜種油粕(加
藤製油(株)製)を主原料とし、ビワの葉、ラベンダ
ー、レモンバーム、ヨモギを副原料としたものである。
これらに水を加え、撹拌したものを原料とした。これ
に、エンテロコッカス・フェカリスTH−10をオキソ
イド社(Oxoid Ltd.)製液体MRS培地に接種して37
℃で2日間培養したものをスターターとして上記原料に
接種、撹拌して発酵を開始させた。
【0036】上記原料の配合量を配合後の原料組成物の
1リットル当たりの重量(g)で表現すると以下の通り
である。 糖蜜 400.0g/リットル 米ヌカ 10.0g/リットル 菜種油粕 10.0g/リットル ビワの葉 12.0g/リットル ラベンダー 0.3g/リットル レモンバーム 0.3g/リットル ヨモギ 0.7g/リットル スターター 40.0g/リットル
【0037】ここで、糖蜜、米ヌカ、菜種油粕は、原料
の大部分を占める成分であって、炭水化物、蛋白質及び
脂質を微生物に提供するものである。特に、糖蜜は炭水
化物を供給するのに、米ヌカ及び菜種油粕は蛋白質を供
給するのに役立つものである。ラベンダー、レモンバー
ム、ヨモギは発酵液の香りを調整するために少量成分と
して添加されたものである。また、ビワの葉は、肌を保
護するための成分として少量添加されたものである。
【0038】開放条件下、室温で3ヶ月間発酵を行い、
その間、1週間に2回の割合で撹拌した。発酵期間中、
エンテロコッカス・フェカリスTH−10以外の乳酸菌
も発酵液中に混じって存在していたが、顕微鏡観察した
ところでは、エンテロコッカス・フェカリスTH−10
が終始優勢であった。
【0039】「植物発酵液」は、このようにして得られ
た発酵液を濾過して、不溶物を分離除去して得られたも
のである。そのpHは3.7〜3.8であった。
【0040】上記「植物発酵液」の中に含まれるカルボ
ン酸を分析した。カルボン酸の分析は、オクタデシル基
結合シリカゲル(ODS)カラムを装着した高速液体ク
ロマトグラフィーを用い、UV検出器で214nmの吸
光度を測定して行った。移動相には、10mM(mmo
l/l)のリン酸2水素カリウムを含みリン酸でpHを
2.3に調整した水溶液を使用し、流速は0.7ml/
minとした。移動相に使用した水溶液で10倍に希釈
した試料を、0.22μmのメンブレンフィルターで濾
過してから、10μl注入して測定した。各カルボン酸
は標準物質の保持時間と比較することにより決定した。
【0041】上記分析の結果、「植物発酵液」は4種類
の主要なカルボン酸を含有することがわかった。そのカ
ルボン酸は、得られたクロマトグラムの保持時間からシ
ュウ酸、マロン酸、乳酸、酢酸であった。これらカルボ
ン酸の濃度は、シュウ酸が35.7mM、マロン酸が2
66mM、乳酸が296mM、酢酸が300mMであっ
た。なお、この濃度は、遊離のカルボン酸と塩を形成し
ているカルボン酸の合計の濃度である。また、以下の実
施例1での試験培地中の濃度はこの濃度の1/10であ
る。後述するように、実施例1の試験培地のpHが、
4.01であるのに対し、単純に上記カルボン酸を同程
度の量配合した培地(比較例9)のpHは2.70であ
り、その酸性度は大きく相違していた。したがって、
「植物発酵液」中のカルボン酸のかなりの部分は塩を形
成していることが示唆される。
【0042】また、以下の実施例で使用した真菌は以下
のようにして入手したものである。トリコフィトン・ル
ブラム(Trichophyton rubrum)は、大阪中央微生物検
査所から購入したものを使用した。トリコフィトン・メ
ンタグロファイト(Trichophyton mentagrophytes; IF
O No.5466)は(財)発酵研究所から購入したものを使
用した。カンジダ菌(Candida albicans; IFO No.106
0)は、(財)発酵研究所から購入したものを使用し
た。白紋羽菌(Rosellinia necatrix)は、岡山県農業
試験場から分譲していただいたものを使用した。紫紋羽
菌(Helicobasidiummompa; IFO No.31651)は、(財)
発酵研究所から購入したものを使用した。フザリウム菌
(Fusarium oxysporum; IFO No.32203)は、(財)発酵
研究所から購入したものを使用した。ピシウム菌(Pyth
ium graminicola; IFO No.32330)は、(財)発酵研究
所から購入したものを使用した。また、イモチ病菌(Py
ricularia oryzae; IFO No.31175)は、(財)発酵研究
所から購入したものを使用した。
【0043】実施例1 試料の抗真菌活性は、平板希釈法により検討した。標準
培地としてサブロー(Sabourand)寒天培地を調製し
た。培地の組成は、以下のとおりである。 ブドウ糖 40g ポリペプトン 10g 寒天 15g 蒸留水 1000ml
【0044】前述の「植物発酵液」を121℃、15分
間オートクレーブ処理してから、遠心分離して沈殿を取
り除き、上清を得た。得られた上清2mlを滅菌シャー
レに入れ、そこにオートクレーブ処理した標準培地18
mlを流し込み、すばやく穏やかに撹拌し、寒天が固ま
るまで放置して、試料培地を作製した。この試料培地の
pHは4.01であった。
【0045】前記2種類の白癬菌(Trichophyton rubru
m及びTrichophyton mentagrophytes)は、別途標準培地
に植菌し、28℃の培養器で10日間前培養した。こう
して前培養した白癬菌を、それぞれ前記「植物培養液」
を混合した試料培地に植菌した。植菌に際しては、5m
mのコルクボーラーを火炎滅菌し、そのコルクボーラー
で白い菌叢の周辺部分からディスク状の菌叢をくり抜
き、この菌叢ディスクを注意深く扱って「植物培養液」
を混合した寒天培地の中央に移した。このとき、菌糸が
直接培地と接触するように逆さまにして植菌した。植菌
後、28℃で12日間培養してから、菌叢の直径を測定
した。結果を表1にまとめて示す。表中、抗真菌活性
(%)の値は、以下の式によって求めた数値である。 抗真菌活性(%)=100−[(x−5)/(y−
5)]×100 式中、xは試料培地で培養後の菌叢直径(mm)、yは
標準培地で培養後の菌叢直径(mm)であり、5(m
m)はコルクボーラーでくり抜いた菌叢の直径に相当す
る数値である。
【0046】実施例2 実施例1において、「植物発酵液」をそのまま使用する
代わりに、「植物発酵液」に重曹を添加して中和したも
のを使用し、これを実施例1と同様にオートクレーブ処
理してから、遠心分離して沈殿を取り除き、上清を得
た。この上清を使用して、実施例1と同様に作製した試
料培地に対して、実施例1と同様にして2種類の白癬菌
を植菌して培養した。この試料培地のpHは6.65で
あった。試験結果を表1にまとめて示す。
【0047】実施例3 実施例1において、「植物発酵液」を使用する代わり
に、エンテロコッカス・フェカリスTH−10を接種し
たMRS液体培地を37℃、2日間培養した後、菌体を
含む固形分を遠心分離して除去した上清(TH-10-brot
h)を得た。TH-10-brothのpHは4.7であった。この
上清を使用して、実施例1と同様に作製した試料培地に
対して、実施例1と同様にして2種類の白癬菌を植菌し
て培養した。この試料培地のpHは4.92であった。
試験結果を表1にまとめて示す。
【0048】比較例1 実施例1で作製した試料培地の代わりに、オートクレー
ブ処理した標準培地(サブロー(Sabourand)寒天培
地)20mlのみからなる培地を使用して、実施例1と
同様にして2種類の白癬菌を植菌して培養した。試験結
果を表1にまとめて示す。
【0049】比較例2 実施例1で作製した試料培地の代わりに、0.22μm
のメンブレンフィルターで滅菌濾過した50mMフタル
酸水素カリウム緩衝液に1規定の塩酸を加えてpH調整
したもの(pH1.50)2mlを標準培地18mlに
配合して調製した培地を使用した以外は、実施例1と同
様にして2種類の白癬菌を植菌して培養した。このとき
の培地のpHは3.80であった。試験結果を表1にま
とめて示す。
【0050】比較例3 実施例1で作製した試料培地の代わりに、0.22μm
のメンブレンフィルターで滅菌濾過した100mMクエ
ン酸−NaOH緩衝液(pH3.65)2mlを標準培
地18mlに配合して調製した培地を使用した以外は、
実施例1と同様にして2種類の白癬菌を植菌して培養し
た。このときの培地のpHは4.05であった。試験結
果を表1にまとめて示す。
【0051】比較例4 実施例1で作製した試料培地の代わりに、0.22μm
のメンブレンフィルターで滅菌濾過した大源製薬(株)
製の水虫治療薬「エフゲン」2mlを標準培地18ml
に配合して調製した培地を使用した以外は、実施例1と
同様にして2種類の白癬菌を植菌して培養した。水虫治
療薬「エフゲン」は、100ml中に有効成分として、
ウンデシレン酸3.0g、サリチル酸4.0gを含有す
る液体である。試験結果を表1にまとめて示す。
【0052】
【表1】
【0053】以上の試験結果からわかるように、エンテ
ロコッカス・フェカリスTH−10発酵液を使用した実
施例1では、標準培地を使用した比較例1と比べて明白
な抗真菌活性が認められる。カルボン酸を有効成分とす
る市販の水虫治療薬である「エフゲン」を使用した比較
例4と比較してもほぼ同等の抗真菌活性が得られること
が判明した。一方、当該発酵液を中和した実施例2で
は、実施例1に比べて抗真菌活性が部分的に低下したこ
とから、酸性に保ったままで使用する方が有効であるこ
とがわかった。また、エンテロコッカス・フェカリスT
H−10を短期間培養した上清を使用した実施例3で
は、効果が十分ではなく、抗真菌物質の産生には、長期
間の発酵が有効であることがわかった。比較例2及び3
に示すように、フタル酸やクエン酸の緩衝液でpHを同
程度に調整しただけでは、実施例1に比べてその抗真菌
活性は十分ではない。これは、単に酸性に保っているこ
とで抗真菌活性を有しているのではなく、当該発酵液に
は独自の抗真菌物質が含まれている可能性を示唆するも
のである。なお、中和することで効果が低下することか
ら、酸性基を有するものである可能性が高いものと推定
される。
【0054】実施例4 「植物発酵液」を121℃、15分間オートクレーブ処
理した後で、滅菌水を用いて適宜希釈した液2mlを標
準培地18mlと混合して、実施例1と同様にして1/
200(固形分濃度1.73mg/ml)〜1/10
(固形分濃度34.6mg/ml)の各濃度の試料培地
を調製した。ここで、1/10は滅菌水で希釈していな
い実施例1と同じ濃度である。なお、「植物発酵液」の
固形分濃度は凍結乾燥することにより測定したものであ
り、34.6重量%であった。これらの各濃度の試料培
地を用いて、実施例1と同様にして2種類の白癬菌を植
菌して培養した。試験結果を図1に図示する。
【0055】図1に示されるように、「植物発酵液」中
の固形分を34.6mg/ml(実施例1:10倍希釈
に相当)含む培地の場合、トリコフィトン・ルブラム
(Trichophyton rubrum)とトリコフィトン・メンタグ
ロファイト(Trichophyton mentagrophytes)の両方で
十分な抗真菌活性を認めた。「植物発酵液」を17.3
mg/ml含む培地では、トリコフィトン・ルブラムに
対しては約50%の抗真菌活性を示したが、トリコフィ
トン・メンタグロファイトに対しては有意な抗真菌活性
を示さなかった。また、6.92mg/ml以下の濃度
では、白癬菌の増殖に影響を及ぼすような有意な抗真菌
活性は示さなかった。
【0056】実施例5 実施例1で2種類の白癬菌を植菌して培養した後の菌叢
を、標準培地に移植して、28℃で12日間培養した。
その結果、菌叢の増殖が見られなかったので、「植物発
酵液」の抗真菌活性は静菌性のものではなく、殺菌性の
ものであることが判明した。
【0057】比較例5〜9 実施例1で作製した試料培地の代わりに、0.22μm
のメンブレンフィルターで滅菌濾過した下記水溶液2m
lを標準培地18mlに配合して調製した培地を使用し
た以外は、実施例1と同様にして2種類の白癬菌を植菌
して培養した。試験結果を表2にまとめて示す。 比較例5: シュウ酸36mM 比較例6: マロン酸300mM比較例7: 乳酸30
0mM 比較例8: 酢酸300mM 比較例9: シュウ酸36mM+マロン酸300mM+
乳酸300mM+酢酸300mM
【0058】
【表2】
【0059】表2からわかるように、カルボン酸、特に
マロン酸及び酢酸に抗真菌活性が認められる。このこと
から、本発明における抗真菌効果発現の理由の一つがこ
のようなカルボン酸を含有するためであることが示唆さ
れる。なお、比較例9は、実施例1の試料が含有するカ
ルボン酸根とほぼ同モル数の遊離のカルボン酸を含有す
る培地であるが、そのpH(2.70)は実施例1のp
H(4.01)に比べて大きく低下している。したがっ
て、実施例1ではカルボン酸根の多くが塩を形成してお
り、遊離のカルボン酸の量は比較例9に比べるとかなり
少ないものと思われる。
【0060】実施例6 実施例1で使用した「植物発酵液」に1規定の塩酸を加
えて、pHを3.5に調整してから、ペプシン(pepsi
n)を1mg/mlの濃度になるように添加し、35℃
で1.5時間、酵素処理した。得られた液を121℃、
15分間オートクレーブ処理してから、遠心分離して沈
殿を取り除き、上清を得た。この上清2mlを標準培地
18mlと混合する以外は実施例1と同様にして2種類
の白癬菌を植菌して培養した。試験結果を表3にまとめ
て示す。
【0061】実施例7 実施例6において、酵素としてペプシン(pepsin)を使
用する代わりにトリプシン(trypsin)を使用する以外
は実施例6と同様にして2種類の白癬菌を植菌して培養
した。試験結果を表3にまとめて示す。
【0062】
【表3】
【0063】表3からわかるように、トリコフィトン・
ルブラム(Trichophyton rubrum)に対しては、実施例
1と同様の抗真菌活性が認められた。しかしながら、ト
リコフィトン・メンタグロファイト(Trichophyton men
tagrophytes)に対しては、ペプシン(pepsin)又はト
リプシン(trypsin)のいずれのプロテアーゼで処理し
た場合にも抗真菌活性が低下した。このことから、本発
明の抗真菌剤には、プロテアーゼで処理することによっ
て分解されるポリペプチド(蛋白質あるいはオリゴペプ
チド)が含まれており、それが抗真菌活性を有している
ことが示唆されている。すなわち、本発明の抗真菌剤
は、それが含有するカルボン酸とポリペプチドの相乗効
果により糸状菌に対する抗真菌活性を発揮しているもの
と推定されるものである。
【0064】比較例10 実施例1で使用した「植物発酵液」を用いて、糸状菌で
ある白癬菌の代わりに、酵母であるカンジダ菌(Candid
a albicans)に対する抗真菌活性を評価した。標準培地
としてYM培地を調整した。培地の組成は以下のとおり
であり、そのpHは5.6であった。 グルコース 10g/リットル ペプトン 5g/リットル 酵母エキス 3g/リットル 麦芽エキス 3g/リットル 寒天 15g/リットル
【0065】「植物発酵液」を121℃、15分間オー
トクレーブ処理してから、遠心分離して沈殿を取り除
き、上清を得た。得られた上清2mlを滅菌シャーレに
入れ、そこにオートクレーブ処理した標準培地18ml
を流し込み、すばやく穏やかに撹拌し、寒天が固まるま
で放置して、試料培地を作製した。この試料培地のpH
は4.05であった。
【0066】カンジダ菌(Candida albicans)は、別途
標準培地に植菌し、28℃の培養器で10日間前培養し
た。こうして前培養した白癬菌を、それぞれ前記「植物
培養液」を混合した試料培地に植菌した。植菌に際して
は、前培養した培地からコロニーを1白金耳採取し、生
理食塩水9mlで希釈し、よく撹拌した後、滅菌した綿
棒で前記試料培地と標準培地とに塗布し、24℃で24
時間培養した。培養後に観察したところ、前記試料培地
において、前記標準培地と同等の増殖を示した。この結
果から、「植物発酵液」は、カンジダ菌に対しては、全
く抗真菌活性を示さないことが明らかになった。
【0067】実施例8 本実施例では、実施例1で使用した「植物発酵液」にお
いて、原料からビワの葉、ラベンダー、レモンバーム、
ヨモギを除いた以外は同様の操作で発酵させた発酵液を
使用した。本実施例の抗真菌剤が対象とする糸状菌は植
物を宿主とするものであり、農薬や土壌改良剤として使
用されるものであることから、上記成分の配合は不要だ
からである。
【0068】試料の抗真菌活性は、平板希釈法により検
討した。標準培地としてポテトグルコース寒天(Potato
dextrose agar)培地を使用した。当該培地は、ディフ
コ(Difco)社製の「Potato dextrose broth」に、寒天
を15g溶解させて調整した。培地の組成(1リットル
中の含有量)は、以下のとおりである。 ジャガイモ浸出液 200g D−グルコース 20g 寒天 15g
【0069】前記発酵液を121℃、15分間オートク
レーブ処理してから、遠心分離して沈殿を取り除き、上
清を得た。得られた上清2mlを滅菌シャーレに入れ、
そこにオートクレーブ処理した前記標準培地18mlを
流し込み、すばやく穏やかに撹拌し、寒天が固まるまで
放置して、試料培地を作製した。この試料培地のpHは
3.89であった。
【0070】2種類の白癬菌を使用する代わりに、白紋
羽菌(Rosellinia necatrix)、紫紋羽菌(Helicobasid
ium mompa)、フザリウム菌(Fusarium oxysporum)、
ピシウム菌(Pythium graminicola)及びイモチ病菌(P
yricularia oryzae)の5種類の糸状菌を使用して、実
施例1と同様の操作で培養した。試験結果を表4にまと
めて示す。
【0071】実施例9 実施例8において使用した発酵液の代わりに、当該発酵
液に重曹を添加して中和したものを使用し、これを実施
例8と同様にオートクレーブ処理してから、遠心分離し
て沈殿を取り除き、上清を得た。この上清を使用して、
実施例8と同様に作製した試料培地に対して、実施例8
と同様にして5種類の糸状菌を植菌して培養した。この
試料培地のpHは7.82であった。試験結果を表4に
まとめて示す。
【0072】比較例11 実施例8で作製した試料培地の代わりに、オートクレー
ブ処理した標準培地(ポテトグルコース寒天(Potato d
extrose agar)培地)20mlのみからなる培地を使用
して、実施例8と同様にして5種類の糸状菌を植菌して
培養した。試験結果を表4にまとめて示す。
【0073】比較例12 実施例8で作製した試料培地の代わりに、0.22μm
のメンブレンフィルターで滅菌濾過した50mMフタル
酸水素カリウム緩衝液(pH4.01)2mlを標準培
地18mlに配合して調製した培地を使用した以外は、
実施例8と同様にしてイモチ病菌(Pyricularia oryza
e)を除く4種類の糸状菌を植菌して培養した。試験結
果を表4にまとめて示す。
【0074】比較例13 実施例8で作製した試料培地の代わりに、三共(株)製
の殺菌剤「タチガレエース」を50倍に希釈したもの2
mlを標準培地18mlに配合して調製した培地を使用
した以外は、実施例8と同様にして5種類の糸状菌を植
菌して培養した。農薬「タチガレエース」は、有効成分
として、ヒドロキシイソキサゾール(3−ヒドロキシ−
5−メチルイソオキサゾール)を30.0%、メタラキ
シル(メチル N−(2−メトキシアセチル)−N−
(2,6−キシリル)−DL−アラニナート)を4.0
%含有する液体である。「タチガレエース」は、水稲用
の植物成長促進剤あるいは殺菌剤として使用されるもの
であり、ピシウム菌、フザリウム菌による苗立枯病に対
して有効であるとされているものである。試験結果を表
4にまとめて示す。
【0075】比較例14 実施例8で作製した試料培地の代わりに、石原産業
(株)製の殺菌剤「石原フロンサイド」を100倍に希
釈したもの2mlを標準培地18mlに配合して調製し
た培地を使用した以外は、実施例8と同様にして白紋羽
菌(Rosellinia necatrix)とイモチ病菌(Pyricularia
oryzae)の2種類の糸状菌を植菌して培養した。殺菌
剤「石原フロンサイド」は、有効成分として、フルアジ
ナム(3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ
−2,6−ジニトロ−p−トルイジン)を50.0%含
有する粉末である。殺菌剤「石原フロンサイド」は、果
樹等の各種の農産物における糸状菌に対して殺菌効果を
有するものである。試験結果を表4にまとめて示す。
【0076】
【表4】
【0077】表4からわかるように、エンテロコッカス
・フェカリスTH−10発酵液を使用した実施例8で
は、標準培地を使用した比較例11と比べて明白な抗真
菌活性が認められる。フザリウム菌(Fusarium oxyspor
um)に対する効果が若干劣ることを除けば、市販の農薬
である「タチガレエース」や「石原フロンサイド」を使
用した比較例13、14と比較してもほぼ同等の抗真菌
活性が得られることが判明した。一方、当該発酵液を中
和した実施例9では、実施例8に比べて白紋羽菌(Rose
llinia necatrix)及び紫紋羽菌(Helicobasidium momp
a)に対する抗真菌活性が部分的に低下し、フザリウム
菌(Fusarium oxysporum)、ピシウム菌(Pythium gram
inicola)及びイモチ病菌(Pyricularia oryzae)に対
する抗真菌活性が失われたことから、酸性に保ったまま
で使用する方が有効であることがわかった。比較例12
に示すように、フタル酸の緩衝液でpHを同程度に調整
しただけでは、実施例1に比べてその抗真菌活性は十分
ではない。この点は白紋羽菌(Rosellinia necatrix)
及びフザリウム菌(Fusarium oxysporum)において顕著
であった。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の抗真菌剤
は、微生物が産生した物質であり、なおかつ、市販の殺
菌剤と同程度の抗真菌活性を得ることができる。本発明
の抗真菌剤は、例えば、植物由来の天然成分を乳酸発酵
することで製造することができるから、安全性と有効性
を兼ね備えた抗真菌剤であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4で得られた、植物発酵液濃度に対する
菌叢直径のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 1/20 C12N 1/20 A E (72)発明者 村田 芳行 岡山県岡山市津島福居2−10−4 岡大福 居宿舎107 (72)発明者 多田 幹郎 岡山県岡山市津島中1−3−102 Fターム(参考) 4B065 AA01X AC14 CA02 CA44 CA47 4C076 AA11 BB31 CC31 DD41Z FF61 4C087 AA01 AA02 AA03 BC56 CA09 MA05 MA17 MA63 NA05 NA14 ZA90 ZB35 4H011 AA01 AA03 BA04 BB21 BC06 DA13 DD03 DD04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンテロコッカス(Enterococcus)属に
    属する微生物が産生する物質を含有することを特徴とす
    る糸状菌に対する抗真菌剤。
  2. 【請求項2】 前記微生物がエンテロコッカス・フェカ
    リス(Enterococcusfaecalis)である請求項1記載の抗
    真菌剤。
  3. 【請求項3】 前記微生物がエンテロコッカス・フェカ
    リスTH−10である請求項1記載の抗真菌剤。
  4. 【請求項4】 前記糸状菌が白癬菌である請求項1〜3
    のいずれか記載の抗真菌剤。
  5. 【請求項5】 前記糸状菌が白紋羽菌(Rosellinia nec
    atrix)、紫紋羽菌(Helicobasidium mompa)、フザリ
    ウム菌(Fusarium oxysporum)、ピシウム菌(Pythium
    graminicola)及びイモチ病菌(Pyricularia oryzae)
    からなる群から選択されるいずれかの菌である請求項1
    〜3のいずれか記載の抗真菌剤。
  6. 【請求項6】 乳酸、酢酸、マロン酸及びシュウ酸から
    なる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸を含有
    する請求項1〜5のいずれか記載の抗真菌剤。
  7. 【請求項7】 pHが6以下である請求項1〜6のいず
    れか記載の抗真菌剤。
  8. 【請求項8】 エンテロコッカス属に属する微生物に抗
    真菌物質を産生させることを特徴とする糸状菌に対する
    抗真菌剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 炭素源及び窒素源となる成分を含有する
    原料にエンテロコッカス属に属する微生物を接種して発
    酵させる請求項8記載の抗真菌剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれか記載の抗真菌
    剤からなる皮膚塗布用剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれか記載の抗真菌
    剤からなる農薬。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7のいずれか記載の抗真菌
    剤からなる土壌改良剤。
JP2002267057A 2002-02-13 2002-09-12 抗真菌剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4424643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267057A JP4424643B2 (ja) 2002-02-13 2002-09-12 抗真菌剤の製造方法
US10/360,093 US6890545B2 (en) 2002-02-13 2003-02-07 Fungicide and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035906 2002-02-13
JP2002-35906 2002-02-13
JP2002267057A JP4424643B2 (ja) 2002-02-13 2002-09-12 抗真菌剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306437A true JP2003306437A (ja) 2003-10-28
JP4424643B2 JP4424643B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27790914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267057A Expired - Lifetime JP4424643B2 (ja) 2002-02-13 2002-09-12 抗真菌剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6890545B2 (ja)
JP (1) JP4424643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270735A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Biobank Co Ltd 水質浄化剤
JP2007262058A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Tokyo Univ Of Science 糸状菌の分化抑制剤
JP2008514582A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 マルティジャーム ユーケイ エンタープライズィズ リミテッド 代謝活性を有する微生物及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099878A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Grecilda Sanchez Zaballero Organic pesticide
CN102755354B (zh) * 2012-03-13 2013-11-27 李绍平 尖孢镰刀菌提取物及其应用
US10743535B2 (en) 2017-08-18 2020-08-18 H&K Solutions Llc Insecticide for flight-capable pests

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997689A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JPH09263539A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Nichinichi Seiyaku Kk 抗真菌作用を有する皮膚疾患治療剤
JP2002528423A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 局所投与可能な薬学的組成物のための保存系
JP2000300284A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Seibutsu Kassei Kenkyusho:Kk 乳酸菌を用いて作られたフェニル乳酸およびその生産方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270735A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Biobank Co Ltd 水質浄化剤
JP2008514582A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 マルティジャーム ユーケイ エンタープライズィズ リミテッド 代謝活性を有する微生物及びその製造方法
JP2007262058A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Tokyo Univ Of Science 糸状菌の分化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170218A1 (en) 2003-09-11
JP4424643B2 (ja) 2010-03-03
US6890545B2 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arora et al. Antimicrobial activity of spices
JP5117193B2 (ja) アルスロスピラをベースとする組成物及びその利用
Shahi et al. Microbially synthesized bioactive nanoparticles and their formulation active against human pathogenic fungi
KR20180051501A (ko) 과산화수소를 방출하는 항균 조성물 및 제제
CN104884074B (zh) 源自亚麻蛋白质水解的亚麻提取物作为活性抗微生物剂的用途
TW201143794A (en) Inhibiting bacterial infection and biofilm formation
Izgu et al. Inhibition of Penicillium digitatum and Penicillium italicum in vitro and in planta with Panomycocin, a novel exo-β-1, 3-glucanase isolated from Pichia anomala NCYC 434
Hamzah et al. Antibiofilm studies of zerumbone against polymicrobial biofilms of Staphylococcus aureus, Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, and Candida albicans
CN105961411B (zh) 一种防治梨树腐烂病的生物杀菌剂及其生产方法
JP4424643B2 (ja) 抗真菌剤の製造方法
JP3019996B2 (ja) 白癬治療剤
KR100422457B1 (ko) 길항미생물 버홀더리아 글라디올리 지비-0999 균주, 이를포함하는 미생물제제 및 이를 이용하여 식물의 풋마름병을방제하는 방법
CN109674702B (zh) 丁香复配型天然防腐剂及制备方法与在化妆品中的应用
KR102450693B1 (ko) 락토바실러스 파라카제이 uos1 균주, 및 이를 포함하는 항균 조성물
CN109938055A (zh) 一种用于防治水稻纹枯病的农药组合物
JP2020073475A (ja) 生存菌類寄生微生物ピシウム・オリガンドラムを含む、皮膚および粘膜の皮膚糸状菌症および酵母感染症の処置用製剤、微生物ピシウム・オリガンドラムの細胞生存率を決定する方法ならびに該製剤の適用方法
Shahzad et al. Production of proteases by genetically improved Bacillus subtilis for enhanced skin penetration of antibacterial topical formulation
KR101170810B1 (ko) 베타-시토스테롤을 유효성분으로 함유하는 식물병 방제용 조성물 및 이의 용도
KR20020059369A (ko) 식물유래 항균물질의 제조방법
CN114467988A (zh) 一种农业病虫害防治用农药及其制备方法
CN107087640A (zh) 一种含解淀粉芽孢杆菌和咪鲜胺的杀菌组合物及其应用
JP2002037740A (ja) 発酵組成物、並びに該発酵組成物を含有する抗アレルギー性組成物及び抗酸化性組成物
CN110423170A (zh) 无毒杀虫营养液
RU2086128C1 (ru) Штамм бактерий bacillus subtilis для получения препарата против грибных болезней растений
CN110063363B (zh) 抗菌肽o3tr和c12o3tr在制备防治柑橘果实采后绿霉病的药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term