JP2003305534A - パイプ金具及びその製造方法 - Google Patents

パイプ金具及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003305534A
JP2003305534A JP2002143854A JP2002143854A JP2003305534A JP 2003305534 A JP2003305534 A JP 2003305534A JP 2002143854 A JP2002143854 A JP 2002143854A JP 2002143854 A JP2002143854 A JP 2002143854A JP 2003305534 A JP2003305534 A JP 2003305534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe fitting
pipe body
pipe
diameter portion
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143854A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
Seiji Mayumi
誠司 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZURASHI KK
SAKAMURA SANGYO KK
Original Assignee
IZURASHI KK
SAKAMURA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZURASHI KK, SAKAMURA SANGYO KK filed Critical IZURASHI KK
Priority to JP2002143854A priority Critical patent/JP2003305534A/ja
Publication of JP2003305534A publication Critical patent/JP2003305534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振ゴムの軸方向への移動を確実に阻止でき
るパイプ金具を得ること。 【解決手段】 貫通孔1を有するパイプ体2の長さ方向
中央部に大径部3を形成してなるパイプ金具Aであっ
て、パイプ体2における両端部に、フランジ部4,4を
一体に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状素材を所定長
さに切断して形成したブランクを用いて圧造成形により
製造するパイプ金具及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば自動車の懸架装置などの
ジョイント部分に使用されるパイプ金具として、図9,
図10に示すものが知られている。このパイプ金具A′
は、貫通孔1′を有するパイプ体2′の長さ方向中央部
に外方に膨出する円弧状の大径部3′を設けた構成とな
っている。
【0003】そして、使用時には、大径部3′の外周に
嵌合する形状とした防振ゴムBを嵌め込み、この防振ゴ
ムBを介して支持アームCを支持する一方、このパイプ
金具A′を一対のリンク部材D,D間に挿入し、これら
リンク部材D,Dとパイプ金具A′とをパイプ金具A′
の貫通孔1′を貫通するボルトEとナットFにより締結
して用いられている。
【0004】ところで、上記したパイプ金具A′によれ
ば、パイプ体2′の長さ方向中央部に外方に膨出する円
弧状の大径部3′を設けて、パイプ体2′に防振ゴムB
を嵌め込んだとき、大径部3′により防振ゴムBの軸方
向への移動を規制するように構成しているのであるが、
大径部3′だけでは防振ゴムBの軸方向への移動を十分
に阻止することができず、そのため、防振ゴムBが軸方
向に移動して支持アームCがガタついたり、位置ずれす
るといった問題を有していた。
【0005】そこで本発明は、防振ゴムの軸方向への移
動を確実に阻止できるパイプ金具の提供を課題とする。
【0006】また、他の課題は、防振ゴムの軸方向への
移動を確実に阻止できるパイプ金具を中実状の素材から
圧造加工により段階的に、かつ一貫して製造することが
できるパイプ金具の製造方法の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本願の請求項1に記載の発明は、貫通孔を有す
るパイプ体の長さ方向中央部に大径部を形成してなるパ
イプ金具であって、パイプ体の両端部にフランジ部を一
体に設けたことを特徴とする。
【0008】また、本願の請求項2に記載の発明は、請
求項1に記載のパイプ金具の製造方法として、中実状の
素材を圧造成形して貫通孔を有するパイプ体を形成する
パイプ成形工程と、パイプ体の両端側から絞り加工を施
して、パイプ体の長さ方向中央部を外方へ膨らませて大
径部を形成する大径部成形工程と、大径部が形成された
パイプ体の両端部を分割ダイを用いてこの両端部の基端
側を拘束しながら圧造加工して両端部を拡径することに
より、両端部にフランジ部を形成するフランジ部成形工
程とからなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、自動車の懸架装置などの
ジョイント部分に使用されるパイプ金具Aを示すもの
で、このパイプ金具Aは、貫通孔1を有するパイプ体2
の長さ方向中央部に大径部3を有する一方、パイプ体2
の両端部にフランジ部4,4を一体に設けたものであ
る。
【0010】そして、使用時には、図2に示めされてい
るように、大径部3の外周に嵌合する形状とした防振ゴ
ムBを嵌め込み、この防振ゴムBを介して支持アームC
を支持する。このとき、防振ゴムBの両端部をパイプ金
具Aのフランジ部4,4に係合させるのであり、これに
より、大径部3と防振ゴムBとの係合による防振ゴムB
の軸方向への移動阻止効果とフランジ部4,4による防
振ゴムBの軸方向への移動阻止効果とが相俟って防振ゴ
ムBのパイプ金具Aに対する軸方向への移動が確実に阻
止されることになる。そして、パイプ金具Aを一対のリ
ンク部材D,D間に挿入し、これらリンク部材D,Dと
パイプ金具Aとをパイプ金具Aの貫通孔を貫通するボル
トEとナットFにより締結して用いる。
【0011】以上のように、本発明のパイプ金具Aによ
れば、パイプ体2の両端部にフランジ部4,4を一体に
設けたものであるから、防振ゴムBは、その中間部が大
径部3に係合すると共に、その両端部がフランジ部4,
4と係合することになる。その結果、大径部3と防振ゴ
ムBとの係合による防振ゴムBの軸方向への移動阻止効
果と、フランジ部4,4と防振ゴムBの両端部と係合に
よる防振ゴムBの軸方向への移動阻止効果とが相俟って
防振ゴムBのパイプ金具Aに対する軸方向への移動を確
実に阻止することができる。
【0012】次に上記パイプ金具の製造方法について説
明する。図3は、上記パイプ金具Aを対象として、中実
の棒状素材から圧造加工により段階的に、かつ一貫して
製造する製造工程が示されている。
【0013】まず、図3に示すように、棒状素材を所要
長さに切断してブランクa(図3の(イ))を形成し、
これを第1工程のダイに移送する。第1工程のパンチと
ダイにて据え込み加工を施して円柱状の一次成形品A1
(図3の(ロ))を形成する。
【0014】次いで、一次成形品A1を第2工程のダイ
に移送し、第2工程の成形ピンをもつパンチとダイにて
軸芯部に穴部bをもつ二次成形品A2(図3の(ハ))
を形成する。
【0015】その後、二次成形品A2を第3工程(パイ
プ成形工程)のダイに移送し、第3工程のパンチと打ち
抜きピンをもつダイにて二次成形品A2の穴部bの底c
を打ち抜き、貫通孔1もつパイプ体2からなる三次成形
品A3(図3の(ニ))を形成する。
【0016】その後、三次成形品A3を第4工程(大径
部成形工程)のダイに移送する。第4工程のダイとパン
チにより、パイプ体2の両端側から絞り加工を施して、
パイプ体2の長さ方向中央部を外方へ膨らませて大径部
3が形成された四次成形品A4(図3の(ホ))を形成
する。
【0017】さらに、四次成形品A4を第5工程のダイ
に移送する。第5工程にてパイプ体の両端部を分割ダイ
を用いてこの両端部の基端側を拘束しながら圧造加工し
て両端部を拡径することにより、両端部にフランジ部
4,4を形成する最終成形品、つまりパイプ金具A(図
3の(ヘ))を形成する。
【0018】具体的には、図4,5に示すように、第5
工程の圧造ステーション10の構造として、ダイブロッ
ク(図示せず)に前方からの荷重を受け止める受圧部材
11を介してほぼ円筒状のダイケース12が固定されて
おり、ダイケース12内の奥側には、第1サポート部材
12aが嵌合されて固定されている。また、ダイケース
12の前方部には、複数の分割ダイ13…13が前後に
移動可能に挿入されている。
【0019】そして、分割ダイ13…13の後面は、ダ
イケース12に摺動自在に嵌合された第1ストリッパ1
4に支持されていると共に、ストリッパ14はその後面
と第1サポート部材12aとの間に介装された第1コイ
ルバネ15により前方へ付勢されている。第1ストリッ
パ14には、第2ストリッパ16が軸心部に挿通されて
おり、第2ストリッパ16は、該ストリッパ16と第1
ストリッパ14との間に介装された第2コイルバネ17
により第1サポータ部材12a側に付勢されている。第
2ストリッパ16と第1サポート13との間には、リン
グ状の第2サポータ16aが介装される一方、第2スト
リッパ16には、受圧部材11に当接支持されるセンタ
ーピン18が挿通されている。分割ダイ13…13の前
方への移動は、ダイケース12の前面にボルトによって
固定されたストッパプレート19により、図4に示され
た位置で規制される。さらに、第2ストリッパ16は、
最終成形品Aの排出時に、ノックアウト部材20を介し
て前方に押し出されるようになっている。
【0020】一方、パンチユニットの構造としては、ラ
ム(図示せず)にパンチホルダー21が固着され、該ホ
ルダー21内にパンチ22が嵌合されて固定おり、パン
チ22の中心部には前後方向に摺動可能な第3ストリッ
パ23とセンターピン24が挿入されている。
【0021】図5は、ダイケース12と、ダイケース1
2内で型開き状態とされた分割ダイ分割ダイ13…13
との構成を示している。分割ダイ13…13は、さい頭
円錐形を4等分に分割した形状とされており、ダイケー
ス12の内面の円錐状面に嵌合されている。各分割ダイ
13の分割面には互いに対向する穴部13aが形成され
ており、穴部13aには各分割ダイ13をダイケース1
2の内面方向に離反させるように付勢するばね25がそ
れぞれ内装されている。また、各分割ダイ13の内周面
には、最終成形品Aに対応した形状の成形凹部13bが
形成されている。
【0022】次に、第5工程の圧造ステーションにおけ
る成形動作について述べる。図4に示すように、圧造ス
テーションにおけるダイケースの前方に四次成形品A4
が供給された状態で、パンチ22が前進すると、まず、
パンチ22のセンターピン24と第3ストリッパ23が
四次成形品A4を分割ダイ側に押し込むことになり、四
次成形品A4が分割ダイ13…13の中央部に位置する
センターピン18の先端部に嵌合されると共に、第2ス
トリッパ16に当接するように挿入される。
【0023】そして、パンチ22がさらに前進すること
により、パンチ22の先端が分割ダイ13…13に当接
し、分割ダイ13…13と第1ストリッパ14を第1コ
イルバネ15に抗してダイケース12の奥側に押し込
む。このとき、分割ダイ13の外周面とダイケース12
の前端内周がそれぞれ奥側ほど径が小さくなるさい頭円
錐面とされているので、各分割ダイ13は第1コイルバ
ネ15の付勢力に抗して、このダイケース12の円錐面
に案内されながら互いに接近し、全分割ダイ13…13
が中心に向かって集合することになる。これにより、図
6に示すようにセンターピン18,24に嵌合し、スト
リッパ23に当接した四次成形品A4の外周面が分割ダ
イ13…13の内周面によって締め込まれ、これらの分
割ダイ13…13とパンチ22とセンターピン18,2
4とストリッパ14,16,23とによって形成される
キャビティの形状に成形される。その結果、四次成形品
A4の両端部を拘束しながら圧造加工して両端部を拡径
することにより、両端部にフランジ部4,4をもつ最終
成形品Aが形成される。
【0024】そして、キャビティ内で上記のような最終
成形品Aが成形されると、パンチユニットがダイブロッ
ク側から後退することにより、ダイケース12内の分割
ダイ13…13は第1コイルバネ15により第1,第2
ストリッパ14,16を介して前方へ押し出されなが
ら、図5に示すばね25により互いに離反されて全体が
拡径し最終成形品Aを開放する。そして、その後第2ス
トリッパ14が前進することにより、最終成形品Aはダ
イケース12外に排出される。
【0025】以上のように本発明のパイプ金具の製造方
法によれば、長さ方向中央部に大径部3をもつパイプ体
2の両端部にフランジ部4,4を一体に設けてなるパイ
プ金具Aを、中実の棒状素材から圧造成形により段階的
に、かつ一貫して製造することができる。その上、斯か
る製造方法により製造されたパイプ金具Aによれば、大
径部3と防振ゴムBとの係合による防振ゴムBの軸方向
への移動阻止効果と、フランジ部4,4と防振ゴムBの
両端部と係合による防振ゴムBの軸方向への移動阻止効
果とが得られ、防振ゴムBのパイプ金具Aに対する軸方
向への移動を確実に阻止することができる。
【0026】図7及び図8はパイプ金具の別の実施の形
態を示すもので、パイプ体A2の長さ方向中央部に設け
る大径部30の形状として、外方に膨出する円弧形状と
したものである。なお、大径部30以外は上記した実施
の形態のものと基本的に同様であるので、その詳しい説
明については省略する。
【0027】このように構成した場合にも、上記した実
施の形態の場合と同様の効果が期待できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明のパイプ金具及びそ
の製造方法によれば、長さ方向中央部に大径部をもつパ
イプ体の両端部にフランジ部を一体に設けたものである
から、大径部と防振ゴムとの係合による防振ゴムの軸方
向への移動阻止効果と、フランジ部と防振ゴムの両端部
と係合による防振ゴムの軸方向への移動阻止効果とが相
俟って防振ゴムのパイプ金具に対する軸方向への移動を
確実に阻止することができる。
【0029】また、本発明のパイプ金具の製造方法によ
れば、長さ方向中央部に大径部をもつパイプ体の両端部
にフランジ部を一体に設けてなるパイプ金具を、中実の
棒状素材から圧造成形により段階的に、かつ一貫して製
造することができ、その上、斯かる製造方法により製造
されたパイプ金具によれば、大径部と防振ゴムとの係合
による防振ゴムの軸方向への移動阻止効果と、フランジ
部と防振ゴムの両端部と係合による防振ゴムの軸方向へ
の移動阻止効果とが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパイプ金具の縦断面図である。
【図2】 同パイプ金具の使用状態を示す説明図であ
る。
【図3】 同パイプ金具を中実素材から圧造加工により
段階的に一貫して製造する工程を示す平面視断面図であ
る。
【図4】 第5工程の圧造ステーションの説明図であ
る。
【図5】 同圧造ステーションにおける分割ダイの説明
図である。
【図6】 同圧造ステーションにおける成形動作の説明
図である。
【図7】 パイプ金具の別の実施の形態を示す縦断面図
である。
【図8】 同パイプ金具の使用状態を示す説明図であ
る。
【図9】 従来のパイプ金具の縦断面図である。
【図10】 同パイプ金具の使用状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 貫通孔 2 パイプ体 3,30 大径部 4 フランジ部 a 中実素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真弓 誠司 京都府久世郡久御山町大字佐山小字新開地 5−1 阪村産業株式会社内 Fターム(参考) 4E087 AA10 BA17 CA14 CA24 CA33 CC03 DB05 DB23 EC12 EC43 HA21 HA82 HB03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を有するパイプ体の長さ方向中央
    部に大径部を形成してなるパイプ金具であって、パイプ
    体の両端部にフランジ部を一体に設けたことを特徴とす
    るパイプ金具。
  2. 【請求項2】 貫通孔を有するパイプ体の長さ方向中央
    部に大径部を形成してなるパイプ金具の製造方法であっ
    て、中実状の素材を圧造成形して貫通孔を有するパイプ
    体を形成するパイプ成形工程と、パイプ体の両端側から
    絞り加工を施して、パイプ体の長さ方向中央部を外方へ
    膨らませて大径部を形成する大径部成形工程と、大径部
    が形成されたパイプ体の両端部を分割ダイを用いてこの
    両端部の基端側を拘束しながら圧造加工して両端部を拡
    径することにより、両端部にフランジ部を形成するフラ
    ンジ部成形工程とからなることを特徴とするパイプ金具
    の製造方法。
JP2002143854A 2002-04-10 2002-04-10 パイプ金具及びその製造方法 Pending JP2003305534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143854A JP2003305534A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 パイプ金具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143854A JP2003305534A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 パイプ金具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003305534A true JP2003305534A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29397708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143854A Pending JP2003305534A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 パイプ金具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003305534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224077B1 (ja) 2022-06-01 2023-02-17 昭和金属工業株式会社 筒状カラーの圧造成形方法及び圧造成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224077B1 (ja) 2022-06-01 2023-02-17 昭和金属工業株式会社 筒状カラーの圧造成形方法及び圧造成形装置
JP2023176869A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 昭和金属工業株式会社 筒状カラーの圧造成形方法及び圧造成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086423B2 (en) Method for forming a pressed component
JP5325934B2 (ja) ピアスナットの製造装置
CN106238651B (zh) 紧固铆接元件的方法及其对应的紧固系统
US10092940B2 (en) Method for forming a pressed component, method for manufacturing a pressed component, and die apparatus for forming a pressed component
JP4819329B2 (ja) 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
JP2001121240A (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
JP2011025312A (ja) 内外輪の製造方法及びその装置
JP7388919B2 (ja) 鋼板孔のバリの除去工法
US7127924B1 (en) Double action punch assembly for hydroforming die
JP2003305534A (ja) パイプ金具及びその製造方法
US10562091B2 (en) Burring method and burring apparatus
JP2002235727A (ja) 内面にセレーションを有する中空管とそのセレーション成形方法及びセレーション成形装置
JP3671760B2 (ja) リング部材の成形方法およびプレス機
JP4835119B2 (ja) 高精度リングの製造方法
JP2007130655A (ja) フランジ付きリングの変形防止機能を有するポンチ
WO2018025667A1 (ja) 部材の加工方法および部材の接合方法
GB2067445A (en) Closed chamber extrusion of metal rod into tulip-shaped part
JPH05277615A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP3753220B2 (ja) 鍛造装置および鍛造方法
JPH1071448A (ja) ボルトの成形方法及びボルト
JP2748111B2 (ja) プログレッシブ・プレス加工用金型
JP3035151U (ja) 中間部に小径軸部を有する棒状部品の圧造成形機
JPH06277788A (ja) 鍔付ハウジングの冷間鍛造方法
JP2013043208A (ja) 板状部材の取付孔への鍔付円筒巻きブッシュの固定装置及びこの固定装置を使用した板状部材の取付孔への鍔付円筒巻きブッシュの固定方法
JPH08187542A (ja) 球状頭部を有する軸状部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213