JP2003304316A - 折り畳み式携帯通信端末 - Google Patents

折り畳み式携帯通信端末

Info

Publication number
JP2003304316A
JP2003304316A JP2002107405A JP2002107405A JP2003304316A JP 2003304316 A JP2003304316 A JP 2003304316A JP 2002107405 A JP2002107405 A JP 2002107405A JP 2002107405 A JP2002107405 A JP 2002107405A JP 2003304316 A JP2003304316 A JP 2003304316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body unit
degrees
unit
main body
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063571B2 (ja
Inventor
Masatomo Mizuta
政智 水田
Shinji Ikeuchi
真次 池内
Mitsuru Sentoda
充 仙洞田
Sakae Higano
栄 日向野
Hitoshi Sato
均 佐藤
Minoru Taikai
実 大開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, NEC Corp filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2002107405A priority Critical patent/JP4063571B2/ja
Priority to KR10-2003-0022315A priority patent/KR100521715B1/ko
Priority to EP03090105A priority patent/EP1353488B1/en
Priority to DE60305566T priority patent/DE60305566T8/de
Priority to CNB031360998A priority patent/CN100444665C/zh
Priority to TW092108219A priority patent/TWI222824B/zh
Priority to US10/410,598 priority patent/US7158816B1/en
Publication of JP2003304316A publication Critical patent/JP2003304316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063571B2 publication Critical patent/JP4063571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/10Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作機能を改善して通話がし易く、全体をコ
ンパクトにして使用できる使い勝手の良い折り畳み式携
帯通信端末を提供すること。 【解決手段】 この携帯電話機500の場合、操作部を
備えた下側本体ユニット100と表示部202を備えた
上側本体ユニット200とを開閉自在且つ回転自在に接
続結合するための2軸のヒンジユニットから成る2軸式
ヒンジ機構300は、開閉回転軸を中心としてユニット
100を回転させて開状態とすることで通話位置を規定
するための開き傾斜角度を160度〜170度の範囲の
位置で設定し、この位置からユニット100を水平回転
軸を中心として左回り又は右回りに180度の範囲で回
転させる際、回転の角度が0度〜90度の範囲では開き
傾斜角度を180度までの範囲で可変とし、且つ90度
〜180度の範囲では開き傾斜角度を180度に保って
回転移動させる上側本体傾斜角可変機能を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯電話
機に代表されると共に、内蔵されたプログラムに従った
操作情報処理やそれに関連する相手側との通信情報処理
とそのデータ表示とが可能な折り畳み式携帯通信端末で
あって、詳しくは2軸式ヒンジ機構により開閉自在且つ
回転自在に接続結合して2つ折り型として構成される折
り畳み式携帯通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の折り畳み式携帯通信端末
の一例である折り畳み式携帯電話機では、使用者向けの
主たる操作機能を担う複数の操作ボタンから成る操作部
が備えられた下側本体ユニットと、操作部に対する操作
に伴う操作情報処理並びにこの操作情報処理に関連する
相手側との通信情報処理に伴うデータを表示するための
表示部が備えられた上側本体ユニットとを1軸のヒンジ
ユニットから成るヒンジ機構により開閉自在に接続結合
して2つ折り型として構成されたタイプのものが知られ
ている。
【0003】この折り畳み式携帯電話機に適用されるヒ
ンジ機構は、ヒンジユニットが有する第1の回転軸(開
閉回転軸)を中心として上側本体ユニットを下側本体ユ
ニットに対して180度回転傾斜させて開状態として通
話位置を規定するものが知られている。又、このような
折り畳み式携帯電話機の場合、通常下側本体ユニットの
上側本体ユニットに対する折り込み面には操作部の他に
集音用のマイクロホンが配備されており、上側本体ユニ
ットの下側本体ユニットに対する折り込み面には表示部
の他に発声用のスピーカが配備されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した折り畳み式携
帯通信端末(折り畳み式携帯電話機)の場合、ヒンジ機
構により上側本体ユニットを下側本体ユニットに対して
180度回転傾斜させた開状態を通話位置として規定し
ているため、相手側との通話時に利用者が上側本体ユニ
ットのスピーカに耳を近付けた状態で下側本体ユニット
に配備されたマイクロホンと口との距離が離れてしまう
ことにより通話をし難かったり、或いは下側本体ユニッ
トに対して上側本体ユニットを下側本体ユニットの面内
位置で回転させる機能が持たされていないことにより開
状態では全体が肥大化されたままとなって使用状態によ
っては邪魔になる等、折り畳み式の動作機能における使
い勝手が良くないという欠点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、折り畳み式の動作
機能を改善して通話がし易く、全体をコンパクトにして
使用できる使い勝手の良い折り畳み式携帯通信端末を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも使用者向けの主たる操作機能を担う複数の操作ボタ
ンから成る操作部が備えられた下側本体ユニットと、少
なくとも操作部に対する操作に伴う操作情報処理並びに
該操作情報処理に関連する相手側との通信情報処理に伴
うデータを表示するための表示部が備えられた上側本体
ユニットとをヒンジ機構により開閉自在に接続結合して
2つ折り型として構成される折り畳み式携帯通信端末に
おいて、ヒンジ機構には、下側本体ユニット及び上側本
体ユニットを開閉自在且つ回転自在に接続結合した2軸
のヒンジユニットから成る2軸式ヒンジ機構が用いら
れ、2軸式ヒンジ機構は、2軸のヒンジユニットのうち
の一方の第1のヒンジユニットが有する第1の回転軸を
中心として上側本体ユニットを下側本体ユニットに対し
て回転させて開状態として所定の通話位置を規定した上
で該2軸のヒンジユニットのうちの他方の第2のヒンジ
ユニットが有する第2の回転軸を中心として該上側本体
ユニットを該下側本体ユニットの面内位置で左右の何れ
の向きにも回転可能とすると共に、該上側本体ユニット
の開き傾斜角度を該所定の通話位置と該上側本体ユニッ
トが該所定の通話位置からずれて該第2の回転軸の回り
に回転した位置とで異ならせることができるように該第
2の回転軸の回りの回転角度の位置に応じて制御する上
側本体傾斜角可変機能を持つ折り畳み式携帯通信端末が
得られる。
【0007】又、本発明によれば、上記折り畳み式携帯
通信端末において、2軸式ヒンジ機構は、第1の回転軸
及び第2の回転軸の回転角がそれぞれ0度位置の閉状態
から第1の回転軸を中心として上側本体ユニットを下側
本体ユニットに対して回転させて開状態とした上で所定
の通話位置を規定するための開き傾斜角度を160度〜
170度の範囲の位置で設定していると共に、該160
度〜170度の範囲の位置から該上側本体ユニットを第
2の回転軸を中心として左回り又は右回りに180度の
範囲で回転可能に設定しており、且つ該第2の回転軸の
回りの該回転の角度が0度〜90度の範囲では該開き傾
斜角度を該160度〜170度の範囲から180度まで
の可変として回転移動可能であり、90度〜180度の
範囲では該開き傾斜角度を180度に保って回転移動可
能であるように上側本体傾斜角可変機能を持たせた折り
畳み式携帯通信端末が得られる。
【0008】更に、本発明によれば、上記折り畳み式携
帯通信端末において、2軸式ヒンジ機構は、2軸式ヒン
ジ機構は、上側本体ユニットを下側本体ユニットに対し
て開き傾斜角度が160度〜170度の範囲の位置の所
定の通話位置としてから第2の回転軸を中心として左回
り又は右回りに180度の範囲で回転させるときに該開
き傾斜角度を該180度方向として該上側本体ユニット
を強制的に押し付けるための吸い込み開閉カムが第1の
ヒンジユニットに組み込まれて成る折り畳み式携帯通信
端末が得られる。
【0009】一方、本発明によれば、上記何れか一つの
折り畳み式携帯通信端末において、2軸式ヒンジ機構
は、第1の回転軸及び第2の回転軸の回転角がそれぞれ
0度位置の閉じた状態並びに所定の通話位置の開状態で
上側本体ユニットを吸い込み固定するための保持力を発
生するクリック機構を備えた折り畳み式携帯通信端末が
得られる。
【0010】他方、本発明によれば、上記折り畳み式携
帯通信端末において、クリック機構は、上側本体ユニッ
トを所定の通話位置の開状態から第2の回転軸を中心と
して左右の何れの向きに回転させたときも予め定められ
た段階別な所定の回転角度でそれぞれ吸い込み固定を行
う折り畳み式携帯通信端末が得られる。
【0011】加えて、本発明によれば、上記何れか一つ
の折り畳み式携帯通信端末において、下側本体ユニット
は、上側本体ユニットに対して折り込まれる折り込み面
に操作部と集音用のマイクロホンが配備されており、上
側本体ユニットは、表示部として下側本体ユニットに対
して折り込まれる折り込み面に配備された第1の表示部
と該折り込み面とは反対側の表面に配備された通信情報
処理に伴うデータのうちの少なくとも発呼通知を含む簡
易なデータを表示するための第2の表示部とを有すると
共に、該折り込み面の該第1の表示部の近傍には使用者
向けの選択可能な表示操作機能を担う複数の操作ボタン
から成る表示選択用操作部と発声用のスピーカとが備え
られた折り畳み式携帯通信端末が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の折り畳み式携帯通信端末
の一つの実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機500
の基本構成を回転動作状態の推移に応じて示した外観平
面図であり、同図(a)は上側本体ユニット200及び
下側本体ユニット100の回転無しでの閉状態に関する
もの,同図(b)は上側本体ユニット200を下側本体
ユニット100に対して開くように回転させた開状態に
関するもの,同図(c)は同図(b)の開状態から下側
本体ユニット100に対して上側本体ユニット200を
90度右回りに回転移動した中途移動状態に関するも
の,同図(d)は同図(c)の開状態から下側本体ユニ
ット100に対して上側本体ユニット100を更に90
度右回りに回転移動した折り返し重ね状態に関するもの
である。
【0014】この携帯電話機500の場合、少なくとも
使用者向けの主たる操作機能を担う複数の操作ボタン
(テンキー等の操作キーを含む)107から成る操作部
が備えられた下側本体ユニット100と、少なくとも操
作部に対する操作に伴う操作情報処理並びにこの操作情
報処理に関連する相手側との通信情報処理に伴うデータ
を表示するための表示部202が備えられた上側本体ユ
ニット200とを2軸のヒンジユニットから成る2軸式
ヒンジ機構300により開閉自在且つ回転自在に接続結
合して2つ折り型として構成されている。
【0015】ここでの2軸式ヒンジ機構300は、2軸
のヒンジユニットのうちの一方の第1のヒンジユニット
が有する第1の回転軸(開閉回転軸)を中心として上側
本体ユニット200を下側本体ユニット100に対して
回転させて開状態として所定の通話位置を規定した上で
2軸のヒンジユニットのうちの他方の第2のヒンジユニ
ットが有する第2の回転軸(水平回転軸)を中心として
上側本体ユニット200を下側本体ユニット100の面
内位置で左右の何れの向きにも回転可能とする他、上側
本体ユニット200の開き傾斜角度を所定の通話位置と
上側本体ユニット200が所定の通話位置からずれて第
2の回転軸の回りに回転した位置とで異ならせることが
できるように第2の回転軸の回りの回転角度の位置に応
じて制御する上側本体傾斜角可変機能を持っている点が
特色となっている。
【0016】即ち、ここでの2軸式ヒンジ機構は、第1
の回転軸及び第2の回転軸の回転角がそれぞれ0度位置
の閉状態から第1の回転軸を中心として上側本体ユニッ
ト200を下側本体ユニット100に対して回転させて
開状態とした上で所定の通話位置を規定するための開き
傾斜角度を160度〜170度の範囲の位置で設定して
いると共に、この160度〜170度の範囲の位置から
上側本体ユニット200を第2の回転軸を中心として左
回り又は右回りに180度の範囲で回転可能に設定して
おり、且つ第2の回転軸の回りの回転の角度が0度〜9
0度の範囲では開き傾斜角度を160度〜170度の範
囲から180度までの可変として回転移動可能であり、
90度〜180度の範囲では開き傾斜角度を180度に
保って回転移動可能であるように上側本体傾斜角可変機
能を持たせている。
【0017】又、この携帯電話機500の場合も、下側
本体ユニット100の上側本体ユニット200に対する
折り込み面の端部には操作部の他に集音用のマイクロホ
ンが配備されており、上側本体ユニット200の下側本
体ユニット100に対する折り込み面には表示部(第1
の表示部)202の近傍の端部に発声用のスピーカ20
3が配備されている。更に、この携帯電話機500の場
合、上側本体ユニット200の折り込み面の表示部20
2の近傍には、使用者向けの選択可能な表示操作機能を
担う複数の操作ボタン207から成る表示選択用操作部
が配備され、上側本体ユニット200の折り込み面とは
反対側の表面には通信情報処理に伴うデータのうちの少
なくとも発呼通知処理を含む簡易なデータを表示するた
めの別の表示部(第2の表示部)206が配備されてい
る。
【0018】このうち、下側ユニット100及び上側ユ
ニット200は、所定厚みを有してほぼ同じ大きさの扁
平な長円形状を成しており、独立して回転可能な直交す
る2つのヒンジユニットで構成された2軸式ヒンジ機構
300を介して機構的且つ電気的に接続結合されてお
り、これによって携帯電話機500では上側ユニット2
00が2軸式ヒンジ機構300を中心にして下側ユニッ
ト100に対して開閉自在且つ回転自在にな構造となっ
ている。
【0019】図2は、上述した携帯電話機500に備え
られる2軸式ヒンジ機構300の基本構成を示した外観
斜視図である。この2軸式ヒンジ機構300は、下側本
体ユニット100内に収容されてその内部で固定される
金属製のベースブラケット301に外側部を回動自在と
するように固定されて先端部分が操作部を配備した面に
垂直に突出する固定軸312を含む第2の回転軸(水平
回転中心軸)を有する構造の第2のヒンジユニット(水
平回転用ヒンジユニット)310と、この第2のヒンジ
ユニット310の先端側で固定軸312に対して直角と
なると共に、下側本体ユニット100に対して平行とな
るように回動自在な第1の回転軸(開閉回転軸)321
が貫通された構造の第1のヒンジユニット(開閉回転用
ヒンジユニット)を結合固定して構成されている。
【0020】即ち、ここでの2軸式ヒンジ機構300
は、下側本体ユニット100における操作部の近傍でそ
の縁部から所定距離(上側本体ユニット200の厚み寸
法の略半分)離れた幅方向の中央位置に対し、略垂直に
延びて第2のヒンジユニット310の先端部を突出して
上側本体ユニット200を回転自在とするように固定さ
れ、下側本体ユニット100に対して結合される側の上
側本体ユニット200には第1の回転軸321を含む第
1のヒンジユニット320が厚み方向の略中央部に位置
するように回転自在に取付けられており、この第1のヒ
ンジユニット320における中央部の第1の回転軸32
1が連結ブラケット303を介在して第2のヒンジユニ
ット310の先端部に回転自在となるように結合されて
いる。
【0021】具体的に言えば、第1のヒンジユニット3
20は、自在に回転できる第1の回転軸321の両端に
連結ブラケット303を介在して外側ケース322を取
り付け固定した上で各外側ケース322の延在方向の両
端に第1の回転軸321及び上側本体ユニット200を
連結するための金属板から成るL字状のブラケット30
2が取り付けられて構成されている。これらのブラケッ
ト302は、一端側が第1の回転軸321の両側に延び
た先端部に固定され、他端側のL字脚部が直角に屈曲さ
れて図示される形態では水平に延びた取付け翼部となっ
ており、上側本体ユニット200に内側から強固に固定
される。連結ブラケット303を含む第1のヒンジユニ
ット320は上側本体ユニット200内に収容される。
【0022】これに対し、第2のヒンジユニット310
はベースブラケット301に固定された固定軸312を
中心として回転ストッパ316を外周端部に嵌め込んだ
外側ケース311が回転する構造となっており、固定軸
312の先端部付近は図示されないキャップで覆われて
内部に水やゴミ等を浸入させない構造になっている。
【0023】更に、この2軸式ヒンジ機構300では、
第2のヒンジユニット310の外側ケース311を第1
のヒンジユニット320の連結ブラケット303に対し
て強固に固定しているため、第2のヒンジユニット31
0が回転すると、連結ブラケット303を含む第1のヒ
ンジユニット320全体が一緒に回転する構造となって
いる。尚、ここでの外側ケース311,連結ブラケット
303,及び回転ストッパ316は、一体化されるよう
に成型しても良い。
【0024】図3は、上述した2軸式ヒンジ機構300
に備えられる第2のヒンジユニット(水平回転用ヒンジ
ユニット)310の細部構成を示した分解図である。
【0025】この第2のヒンジユニット310は、ベー
スブラケット301に対して固定軸312が固定される
ように、これらの間で固定軸312側寄りからそれぞれ
連結ブラケット303,回転カム314a及び固定カム
313a,外側ケース311,回転ストッパ316をこ
の順で配備すると共に、ベースブラケット301側寄り
からそれぞれ回転カム314b及び固定カム313b,
コイルバネ315をこの順で配備した上、各部を組み付
けてコイルバネ315が2対のカム機構を付勢する構造
とし、この構造部分が回転トルクを発生するトルクユニ
ットとして働くようになっており、その他にベースブラ
ケット301の反対側の面からは回転可動ストッパ31
7,ストッパ押さえ板318を組み付けて構成されてい
る。
【0026】図4は、この第2のヒンジユニット310
に用いられる固定軸312の鉛直方向に起立した状態で
の細部構成を示したもので、同図(a)は一方向からの
側面図に関するもの,同図(b)は他方向からの側面図
に関するもの,同図(c)は上方向からの平面図に関す
るものである。
【0027】この固定軸312は、略円柱状をしてベー
スブラケット301に固定されるものであり、その側面
は一部がカットされて切り欠き平面部312aが設けら
れ、頂部312cには円柱状突起312bが偏心されて
設けられている。
【0028】即ち、第2のヒンジユニット310の場
合、固定軸312に固定された固定カム313a,31
3bと外側ケース311に固定された回転カム314
a,314bとがそれぞれ対となって構成される2対の
カム機構がコイルバネ315を挟んで線対称な位置にそ
れぞれ配置されている。又、固定軸312に挿入された
固定カム313a,313bは、固定軸312の断面形
状と同様に穴が開けてあり、回転方向に拘束されるが軸
方向には上下動できる構造になっているが、軸方向には
コイルバネ315によって付勢されているので、外側ケ
ース311に固定された回転カム314a,314bに
押し付けられる。これらの回転カム314a,314b
には90度毎に突起が成形され、平面部から或る角度を
持ったスロープで結ばれており、固定カム313a,3
13bには逆に90度毎に溝が成形され、溝と平面部と
がスロープで滑らかに繋がっている。
【0029】従って、第2のヒンジユニット310で
は、外側ケース311が回転すると、外側ケース311
に固定された回転カム314a,314bが回転して固
定カム313a,313b上をスライドするが、固定カ
ム313a,313bはコイルバネ315によって回転
カム314a,314bに対して押し付けられているの
で、固定カム313a,313bと回転カム314a,
314bとのそれぞれの接触面で摩擦が生じて適度な負
荷トルクを発生する。それぞれカム機構での溝と突起と
の位置が一致する際、回転カム314a,314bの突
起と固定カム313a,313bの溝とのそれぞれのス
ロープに差し掛かり、コイルバネ315の押し付け力に
よって溝と突起との位置が一致する位置まで引き込まれ
る。
【0030】又、この位置から回転するためには、回転
動作によってコイルバネ315で付勢されている固定カ
ム313a,313bをその突起が溝から抜ける高さま
で持ち上げるだけのトルクを要するため、クリック機構
が機能するクリック位置付近では、クリック位置まで吸
い込まれるトルクを発生すると共に、脱出する際の十分
な保持トルクを発生することが可能となる。このような
一対のカム機構がコイルバネ315を挟んで線対称位置
に配置されており、回転カム314a,314bの突起
と固定カム313a,313bの溝との位置が固定軸3
12に対してそれぞれ同じ位置にあるため、吸い込みト
ルクは同時に発生するが、一対のカム機構の取付け位置
を若干ずらすことで、クリック発生時に生じるがたつき
を抑制することが可能となる。
【0031】因みに、このようなクリック機構は、第1
のヒンジユニット320の第1の回転軸321及び第2
のヒンジユニット310の外側ケース311の回転角が
それぞれ0度位置の閉じた状態並びに所定の通話位置の
開状態で上側本体ユニット200を吸い込み固定するた
めの保持力を発生することを基本とするが、上側本体ユ
ニット200を所定の通話位置の開状態から固定軸31
2を中心として左右の何れの向きに回転させたときも予
め定められた段階別な所定の回転角度(例えば上述した
形態では正面,右横,真下,左横位置等の特定位置とな
る)でそれぞれ吸い込み固定を行うように構成すること
が好ましい。
【0032】図5は、上述した2軸式ヒンジ機構300
に備えられる第1のヒンジユニット320の要部におけ
る細部構成を示した分解図である。
【0033】この第1のヒンジユニット320は、連結
ブラケット303に第1の回転軸321を介在させて外
側ケース322の一端側を固定し、更に外側ケース32
2の他端側寄りから固定カム323,回転カム324,
コイルバネ325をこの順で配備してブラケット302
に組み付けて固定カム323が外側ケース322に固定
された状態として固定カム323及び回転カム324か
ら成るカム機構をコイルバネ325で付勢する構造とす
ることにより、この構造部分が開閉トルクを発生するト
ルクユニットとして働くようになっており、同様な構成
のものが連結ブラケット303の反対側に固定されるこ
とで全体が構成される。
【0034】即ち、第1のヒンジユニット320の場
合、第1の回転軸321は、固定軸312の場合と同様
に略円柱状であると共に、側面には一部カットされて切
り欠き平面部を成している。この第1の回転軸321に
挿入される回転カム324は、第1の回転軸321の断
面形状と同様に穴が開けてあり、第1の回転軸321と
一体となって回転する回転方向を持つと共に、第1の回
転軸321の軸方向に可動できる構造となっているが、
軸方向にはコイルバネ325によって付勢されているの
で、外側ケース322に固定された固定カム323に押
し付けられる。
【0035】又、固定カム323,回転カム324には
突起と溝とが互いに形成され、開閉角度が−10度〜1
0度では閉じる方向にトルクを発生し、開閉角度が15
0度〜190度では開く方向にトルクを発生する構造に
なっている。この開閉角度は後述する回転制限機構によ
って0度〜180度に規制されるが、0度付近では、閉
じる方向にトルクを発生し、180度付近では開く方向
にトルクを発生するため、上側本体ユニット200の閉
状態,180度の開状態でのがたつきを抑制できると共
に、適当な保持力を発生させることができる。第1のヒ
ンジユニット320の全体では、一対のトルクユニット
が連結ブラケット303を挟んで線対称位置に配置され
ているため、上述したトルクが左右に同期して発生す
る。
【0036】このような第1のヒンジユニット320及
び第2のヒンジユニット310から構成される2軸式ヒ
ンジ機構300では、上側本体ユニット200を下側本
体ユニット100に対して開き傾斜角度が160度〜1
70度の範囲の位置の所定の通話位置としてから固定軸
312を中心として左回り又は右回りに180度の範囲
で回転させるときに開き傾斜角度を180度方向として
上側本体ユニット200を強制的に押し付けるための吸
い込み開閉カム(固定カム323及び回転カム324か
ら成るカム機構を示す)が第1のヒンジユニット320
に組み込まれる。
【0037】次に、上述した2軸式ヒンジ機構300の
回転制限機構について説明する。この回転制限機構は、
第2のヒンジユニット310の外側ケース311と第1
のヒンジユニット320の第1の回転軸321とを独立
して回転可能としている上、上側本体ユニット200と
下側本体ユニット100とを電気的に接続するための配
線が各ユニット内に設けられること、並びに携帯電話機
500として使用するときに利用者の耳と口とに上側本
体ユニット200のスピーカ203と下側本体ユニット
100のマイクロホン103との位置に適確にフィット
するように上側本体ユニット200と下側本体ユニット
100とを160度程度の角度で保持する必要があるこ
とにより、水平方向と開閉方向との回転範囲を制限する
ものである。
【0038】以下、第1の回転軸321に関しては、閉
状態を0度とし、開く方向にプラスの角度を定義し、外
側ケース311に関しては、第1の回転軸321の閉状
態で上側本体ユニット200と下側本体ユニット100
とが重なった状態を0度とする。例えば閉状態では回転
角が0度、開閉角が0度となり、通話状態では開閉角が
160度、回転角が0度として表わす。
【0039】ここでは、各回転軸機構に抑止手段(スト
ッパ)を設けることで第2のヒンジユニット310の外
側ケース311における水平方向の回転範囲を±180
度に規制し、第1のヒンジユニット320の第1の回転
軸321における開閉方向の回転範囲を外側ケース31
1の回転位置が0度の場合には0度〜160度とし、外
側ケース311の回転位置が90度〜180度の場合に
は0度〜180度に規制すると共に、外側ケース311
の回転位置が0度〜90度の範囲では第1の回転軸32
1の回転範囲の規制を160度から180度へ滑らかに
移行するようにする。
【0040】先ず、外側ケース311の水平方向の回転
範囲の規制は、図3中に示した回転ストッパ316,爪
317aが形成された円盤状の形状の回転可動ストッパ
317,及びストッパ押さえ板318から構成される水
平回転軸抑止手段で行うものである。この水平回転軸抑
止手段では、回転可動ストッパ317がストッパ押さえ
板318によってベースブラケット301に対して回転
可能に挟み込まれ、ベースブラケット301には回転可
動ストッパ317の爪317aが一定角度だけ可動でき
るように切り欠き301aが設けられており、回転スト
ッパ316には一部に図示されない突起が形成されてい
る。この回転ストッパ316は外側ケース311に取り
付けられて一体となって回転するが、このときに回転ス
トッパ316の突起が外側ケース311の回転に応じて
回転可動ストッパ317の爪317aに突き当たること
で上側本体ユニット200の水平方向における回転範囲
が規制される。
【0041】ここでは、上側本体ユニット200の水平
方向における回転角度を±180度(完全折り畳み状態
から時計回りや反時計回りに180度回転する)に規制
するため、回転ストッパ316の突起の幅の分だけ回転
可動ストッパ317が左右に回転する構造にしてある。
【0042】これに対し、第1の回転軸321の開閉方
向の回転範囲の規制は、図5に示した第1の回転軸32
1に設けられる円柱形状の開閉制御ピン326と図4
(a)〜(c)に示した固定軸312の頂部312cに
設けられた円柱状突起312bとから構成される開閉制
御機構で行うものである。この開閉制御機構では、ベー
スブラケット301に固定された固定軸312の円柱状
突起312bが中心部から開閉方向に偏心した位置に設
けられ、開閉制御ピン326が第1の回転軸321の中
心部付近に第1の回転軸321の軸方向に対して垂直方
向に圧入されており、第1の回転軸321が開状態の位
置(160度以上)にある場合には固定軸312の円柱
状突起312bと開閉制御ピン326とが接触し、開閉
制御ピン326を押し上げる開閉角度を制限する構造と
なっている。
【0043】ここでは開閉制御ピン326は第1の回転
軸321に圧入されているが、これに代えて接着や溶接
といった他の手法で第1の回転軸321に取り付けるよ
うにしても良し、或いは一体化されるように成形しても
良い。
【0044】ところで、2軸式ヒンジ機300の上側本
体ユニット200及び下側本体ユニット100の間の電
気接続については既知の方法を適宜適用することができ
るが、ここではフィルム状のFPC(フレキシブル・プ
リント・サーキット)を用いてFPCを第1のヒンジユ
ニット320,第2のヒンジユニット310にそれぞれ
に巻き付け、その両端部を下側本体ユニット100と上
側本体ユニット200とにそれぞれに接続する方法を適
用するものとする。但し、こうした場合、FPCの耐久
性を高めるため、FPCを第1のヒンジユニット320
や第2のヒンジユニット310に1周以上巻き付けるよ
うにすることが好ましい。
【0045】何れにしても、このような水平回転軸抑止
手段や開閉制御機構が構築された2軸式ヒンジ機300
では、上側本体ユニット200の開き傾斜角度を所定の
通話位置と上側本体ユニット200が所定の通話位置か
らずれて固定軸312の回りに回転した位置とで異なら
せることができるように外側ケース311の回転角度の
位置に応じて制御する上側本体傾斜角可変機能が持たさ
れるようになる。
【0046】図6は、上述した折り畳み式携帯電話機5
00における2軸式ヒンジ機構300による開閉動作状
態の推移に応じた要部構成を透視して示したものであ
り、同図(a)は下側本体ユニット100に対する上側
本体ユニット200の開き傾斜角が0度の場合の閉状態
に関するもの,同図(b)は下側本体ユニット100に
対する上側本体ユニット200の開き傾斜角が90度の
場合の中途開状態に関するもの,同図(c)は下側本体
ユニット100に対する上側本体ユニット200の開き
傾斜角が160度の場合の開状態(通話可能位置状態)
に関するもの,同図(d)は下側本体ユニット100に
対する上側本体ユニット200の開き傾斜角が180度
の場合の折り返し重ね状態に関するものである。
【0047】この携帯電話機500において、2軸式ヒ
ンジ機構300により開閉動作が制限されるとき、先ず
図6(a)に示されるような開閉角(開き傾斜角)が0
度の閉状態から上側本体ユニット200を90度に開く
と図6(b)に示されるような状態となるが、開閉角が
0度,90度では同図(a),(b)に示されるように
開閉制御ピン326と固定軸312に設けられた円柱状
突起312bとが干渉しないため、開閉方向における回
転は制限されない。
【0048】次に、図6(b)の開閉角90度の状態か
ら上側本体ユニット200を160度に開くと図6
(c)に示されるような状態となるが、この状態では図
6(c)に示されるように開閉制御ピン326と円柱状
突起312bとが接触してそれ以上開くことを抑制す
る。
【0049】尚、開閉角が0度では上側本体ユニット2
00と下側本体ユニット100とが折り込まれて重なっ
た状態であるために開閉角が0度以下になることはな
い。第1の回転軸321は左右のトルクユニットの存在
によって0度付近では閉じる方向に吸い込むトルクを発
生し、160度付近では開く方向の吸い込みトルクを発
生するため、0度,160度ではその状態を保持するこ
とができる。
【0050】更に、図6(c)の開閉角160度の状態
から上側本体ユニット200を固定軸312の回りに1
80度回転させる(左右の何れの回りでも良い)と上側
本体ユニット200が更に開かれて図6(d)に示され
るように開閉角が180度の状態となって下側本体ユニ
ット100に対して折り返し重ね状態となることを示し
ているが、このとき上側本体ユニット200を固定軸3
12の回りに90度〜180度の範囲で回転させた場合
(左右の何れの回りでも良い)にも同様に開閉角が18
0度の状態となる。
【0051】即ち、ここでは図6(d)に示されるよう
に固定軸312の円柱状突起312bに対して開閉制御
ピン326が反対側に退避するように移動するため、開
閉制御ピン326と固定軸312の円柱状突起312b
とが接触せずに開閉角180度で開閉制御ピン326が
固定軸312の頂部312cに接触するため、上側本体
ユニット200を水平方向に回転させる範囲が90度〜
180度の位置である場合、上側本体ユニット200の
開閉方向における回転角の制限は0度〜180度の範囲
となる。
【0052】又、上側本体ユニット200を固定軸31
2の回りに0度〜90度の範囲で回転させたときには、
開閉制御ピン326と固定軸312の円柱状突起312
bとがそれぞれが円柱形状であるため、開閉角を0度の
状態から90度〜180度の範囲での任意な状態へと滑
らかに移行することができ、その結果として開閉角が1
60度〜180度へと滑らかに移行する。開閉角160
度〜180度の間は、常に開く方向に吸い込みトルクを
発生しているため、開閉制御ピン326と固定軸312
の円柱状突起312bとが突き当てられたままであり、
ガタ等を生じることなく安定感のある回転が可能とな
る。
【0053】尚、以上の実施の形態では、折り畳み式携
帯通信端末の一例として折り畳み式携帯電話機500に
ついて説明したが、本発明の技術的要旨となる2軸式ヒ
ンジ機構300はその他にも無線通信方式を採用した簡
易な構成の折り畳み式携帯通信端末を対象にした場合に
も適用(搭載)可能である。
【0054】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明の折り畳み式
携帯通信端末によれば、操作部を備えた下側本体ユニッ
トと表示部を備えた上側本体ユニットとを開閉自在に接
続結合した既存のヒンジ機構を改良し、更に上側本体ユ
ニットを下側本体ユニットに対して回転自在とする2軸
のヒンジユニットから成る2軸式ヒンジ機構を配備する
ものとし、この2軸式ヒンジ機構において、第1の回転
軸(開閉回転軸)を中心として下側本体ユニットを回転
させて開状態とすることで通話位置を規定するための開
き傾斜角度を160度〜170度の範囲の位置で設定
し、この位置から下側本体ユニットを第2の回転軸(水
平回転軸)を中心として左回り又は右回りに180度の
範囲で回転させる際、回転の角度が0度〜90度の範囲
では開き傾斜角度を180度までの範囲で可変とし、且
つ90度〜180度の範囲では開き傾斜角度を180度
に保って回転移動させる上側本体傾斜角可変機能を持た
せているので、動作機能が改善されて通話がし易くな
り、全体をコンパクトにしたまま使用できる使い勝手の
良いものとなる。この結果、従来の一般的な折り畳み式
携帯通信端末では、上側本体ユニットの折り込み面に配
備されたメインの表示部を下側本体ユニットに対して上
側本体ユニットを開かない限り見ることができなかった
が、本発明の構成では下側本体ユニットに対して上側本
体ユニットを開いた後に180度回転させて折り返し重
ね状態として表示部を外側にして使用することができる
ので、この状態で直接的にメールを読む,画像を見る,
着信相手を確認した上で電話を受ける等の従来では具現
できなかった操作を直ちに行うことができる他、表示部
を外側にしたままのコンパクトな状態で持ち運びながら
地図等の画面を活用することができる等、使い勝手が格
段に向上するようになる。又、特に通話使用時には下側
本体ユニットに対する上側本体ユニットの開閉角が16
0度程度に規定されるため、従来品では180度で規定
されていたことにより使用者が開状態で上側本体ユニッ
トのスピーカ,下側本体ユニットのマイクロホンに対し
て耳,口を適確にフィットさせ難かった点が改良されて
適確にフィットさせ得る位置にできるようになり、しか
も通話使用中で上側本体ユニットを下側本体ユニットに
対して回転させて横向きにしたときには操作部のキーが
配備されている下側本体ユニットと平行な配置となるた
め、通話のし易さ及び表示の見易さを同時に満たし得る
ようになり、使い勝手が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折り畳み式携帯通信端末の一つの実施
の形態に係る折り畳み式携帯電話機の基本構成を回転動
作状態の推移に応じて示した外観平面図であり、(a)
は上側本体ユニット及び下側本体ユニットの回転無しで
の閉状態に関するもの,(b)は上側本体ユニットを下
側本体ユニットに対して開くように回転させた開状態に
関するもの,(c)は(b)の開状態から下側本体ユニ
ットに対して上側本体ユニットを90度右回りに回転移
動した中途移動状態に関するもの,(d)は(c)の開
状態から下側本体ユニットに対して上側本体ユニットを
更に90度右回りに回転移動した折り返し重ね状態に関
するものである。
【図2】図1に示した折り畳み式携帯電話機に備えられ
る2軸式ヒンジ機構の基本構成を示した外観斜視図であ
る。
【図3】図2に示した2軸式ヒンジ機構に備えられる第
2のヒンジユニット(水平回転用ヒンジユニット)の細
部構成を示した分解図である。
【図4】図3で説明した第2のヒンジユニット(水平回
転用ヒンジユニット)に用いられる第2の回転軸(水平
回転中心軸)の鉛直方向に起立した状態での細部構成を
示したもので、(a)は一方向からの側面図に関するも
の,(b)は他方向からの側面図に関するもの,(c)
は上方向からの平面図に関するものである。
【図5】図2に示した2軸式ヒンジ機構に備えられる第
1のヒンジユニット(開閉回転用ヒンジユニット)の要
部における細部構成を示した分解図である。
【図6】図1に示した折り畳み式携帯電話機における2
軸式ヒンジ機構による開閉動作状態の推移に応じた要部
構成を透視して示したものであり、(a)は下側本体ユ
ニットに対する上側本体ユニットの開き傾斜角が0度の
場合の閉状態に関するもの,(b)は下側本体ユニット
に対する上側本体ユニットの開き傾斜角が90度の場合
の中途開状態に関するもの,(c)は下側本体ユニット
に対する上側本体ユニットの開き傾斜角が160度の場
合の開状態(通話可能位置状態)に関するもの,(d)
は下側本体ユニットに対する上側本体ユニットの開き傾
斜角が180度の場合の折り返し重ね状態に関するもの
である。
【符号の説明】 100 上側本体ユニット 103 マイクロホン 104 アンテナ 107,207 操作ボタン 200 下側本体ユニット 202,206 表示部 203 スピーカ 300 2軸式ヒンジ機構 301 ベースブラケット 301a 切り欠き 302 ブラケット 303 連結ブラケット 310 第2のヒンジユニット(水平回転用ヒンジユニ
ット) 311,322 外側ケース 312 固定軸 312a 切り欠き平面部 312b 円柱状突起 312c 頂部 313a,313b,323 固定カム 314a,314b,324 回転カム 315,325 コイルバネ 316 回転ストッパ 317 回転可動ストッパ 317a 爪 318 ストッパ押さえ板 320 第1のヒンジユニット(開閉回転用ヒンジユニ
ット) 321 第1の回転軸(開閉回転軸) 326 開閉制御ピン 500 携帯電話機
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月19日(2003.2.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】図1は、本発明の折り畳み式携帯通信端末
の一つの実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機500
の基本構成を回転動作状態の推移に応じて示した外観平
面図であり、同図(a)は上側本体ユニット200及び
下側本体ユニット100の回転無しでの閉状態に関する
もの,同図(b)は上側本体ユニット200を下側本体
ユニット100に対して開くように回転させた開状態に
関するもの,同図(c)は同図(b)の開状態から下側
本体ユニット100に対して上側本体ユニット200を
90度右回りに回転移動した中途移動状態に関するも
の,同図(d)は同図(c)の開状態から下側本体ユニ
ット100に対して上側本体ユニット00を更に90
度右回りに回転移動した折り返し重ね状態に関するもの
である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】このうち、下側本体ユニット100及び上
本体ユニット200は、所定厚みを有してほぼ同じ大
きさの扁平な長円形状を成しており、独立して回転可能
な直交する2つのヒンジユニットで構成された2軸式ヒ
ンジ機構300を介して機構的且つ電気的に接続結合さ
れており、これによって携帯電話機500では上側本体
ユニット200が2軸式ヒンジ機構300を中心にして
下側本体ユニット100に対して開閉自在且つ回転自
構造となっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 100 側本体ユニット 103 マイクロホン 104 アンテナ 107,207 操作ボタン 200 側本体ユニット 202,206 表示部 203 スピーカ 300 2軸式ヒンジ機構 301 ベースブラケット 301a 切り欠き 302 ブラケット 303 連結ブラケット 310 第2のヒンジユニット(水平回転用ヒンジユニ
ット) 311,322 外側ケース 312 第2の回転軸(水平回転中心軸) 312a 切り欠き平面部 312b 円柱状突起 312c 頂部 313a,313b,323 固定カム 314a,314b,324 回転カム 315,325 コイルバネ 316 回転ストッパ 317 回転可動ストッパ 317a 爪 318 ストッパ押さえ板 319 かしめ片 320 第1のヒンジユニット(開閉回転用ヒンジユニ
ット) 321 第1の回転軸(開閉回転軸) 326 開閉制御ピン 500 携帯電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/02 H05K 5/02 V (72)発明者 池内 真次 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 仙洞田 充 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 日向野 栄 東京都中央区晴海三丁目2番22号 三菱製 鋼株式会社内 (72)発明者 佐藤 均 東京都中央区晴海三丁目2番22号 三菱製 鋼株式会社内 (72)発明者 大開 実 東京都中央区晴海三丁目2番22号 三菱製 鋼株式会社内 Fターム(参考) 3J105 AA05 AB02 AB23 AC07 AC10 BC02 BC13 BC25 DA23 DA31 4E360 AA02 AB14 AB42 BB12 EC11 EC14 EC15 GA46 GB26 5K023 AA07 BB03 DD08 KK01 LL06 PP16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも使用者向けの主たる操作機能
    を担う複数の操作ボタンから成る操作部が備えられた下
    側本体ユニットと、少なくとも前記操作部に対する操作
    に伴う操作情報処理並びに該操作情報処理に関連する相
    手側との通信情報処理に伴うデータを表示するための表
    示部が備えられた上側本体ユニットとをヒンジ機構によ
    り開閉自在に接続結合して2つ折り型として構成される
    折り畳み式携帯通信端末において、前記ヒンジ機構に
    は、前記下側本体ユニット及び前記上側本体ユニットを
    開閉自在且つ回転自在に接続結合した2軸のヒンジユニ
    ットから成る2軸式ヒンジ機構が用いられ、前記2軸式
    ヒンジ機構は、前記2軸のヒンジユニットのうちの一方
    の第1のヒンジユニットが有する第1の回転軸を中心と
    して前記上側本体ユニットを前記下側本体ユニットに対
    して回転させて開状態として所定の通話位置を規定した
    上で該2軸のヒンジユニットのうちの他方の第2のヒン
    ジユニットが有する第2の回転軸を中心として該上側本
    体ユニットを該下側本体ユニットの面内位置で左右の何
    れの向きにも回転可能とすると共に、該上側本体ユニッ
    トの開き傾斜角度を該所定の通話位置と該上側本体ユニ
    ットが該所定の通話位置からずれて該第2の回転軸の回
    りに回転した位置とで異ならせることができるように該
    第2の回転軸の回りの回転角度の位置に応じて制御する
    上側本体傾斜角可変機能を持つことを特徴とする折り畳
    み式携帯通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の折り畳み式携帯通信端末
    において、前記2軸式ヒンジ機構は、前記第1の回転軸
    及び前記第2の回転軸の回転角がそれぞれ0度位置の閉
    状態から前記第1の回転軸を中心として前記上側本体ユ
    ニットを前記下側本体ユニットに対して回転させて前記
    開状態とした上で前記所定の通話位置を規定するための
    前記開き傾斜角度を160度〜170度の範囲の位置で
    設定していると共に、該160度〜170度の範囲の位
    置から該上側本体ユニットを前記第2の回転軸を中心と
    して左回り又は右回りに180度の範囲で回転可能に設
    定しており、且つ該第2の回転軸の回りの該回転の角度
    が0度〜90度の範囲では該開き傾斜角度を該160度
    〜170度の範囲から180度までの可変として回転移
    動可能であり、90度〜180度の範囲では該開き傾斜
    角度を180度に保って回転移動可能であるように前記
    上側本体傾斜角可変機能を持たせたことを特徴とする折
    り畳み式携帯通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の折り畳み式携帯通信端末
    において、前記2軸式ヒンジ機構は、前記上側本体ユニ
    ットを前記下側本体ユニットに対して前記開き傾斜角度
    が前記160度〜170度の範囲の位置の前記所定の通
    話位置としてから前記第2の回転軸を中心として前記左
    回り又は前記右回りに前記180度の範囲で回転させる
    ときに該開き傾斜角度を該180度方向として該上側本
    体ユニットを強制的に押し付けるための吸い込み開閉カ
    ムが前記第1のヒンジユニットに組み込まれて成ること
    を特徴とする折り畳み式携帯通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一つに記載の折り
    畳み式携帯通信端末において、前記2軸式ヒンジ機構
    は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転角が
    それぞれ0度位置の閉じた状態並びに前記所定の通話位
    置の開状態で前記上側本体ユニットを吸い込み固定する
    ための保持力を発生するクリック機構を備えたことを特
    徴とする折り畳み式携帯通信端末。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の折り畳み式携帯通信端末
    において、前記クリック機構は、前記上側本体ユニット
    を前記所定の通話位置の開状態から前記第2の回転軸を
    中心として前記左右の何れの向きに回転させたときも予
    め定められた段階別な所定の回転角度でそれぞれ前記吸
    い込み固定を行うものであることを特徴とする折り畳み
    式携帯通信端末。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一つに記載の折り
    畳み式携帯通信端末において、前記下側本体ユニット
    は、前記上側本体ユニットに対して折り込まれる折り込
    み面に前記操作部と集音用のマイクロホンが配備されて
    おり、前記上側本体ユニットは、前記表示部として前記
    下側本体ユニットに対して折り込まれる折り込み面に配
    備された第1の表示部と該折り込み面とは反対側の表面
    に配備された前記通信情報処理に伴うデータのうちの少
    なくとも発呼通知を含む簡易なデータを表示するための
    第2の表示部とを有すると共に、該折り込み面の該第1
    の表示部の近傍には使用者向けの選択可能な表示操作機
    能を担う複数の操作ボタンから成る表示選択用操作部と
    発声用のスピーカとが備えられたことを特徴とする折り
    畳み式携帯通信端末。
JP2002107405A 2002-04-10 2002-04-10 折り畳み式携帯通信端末 Expired - Fee Related JP4063571B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107405A JP4063571B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 折り畳み式携帯通信端末
KR10-2003-0022315A KR100521715B1 (ko) 2002-04-10 2003-04-09 폴더형 휴대 통신 단말기
DE60305566T DE60305566T8 (de) 2002-04-10 2003-04-10 Tragbares und klappbares Mobilkommunikationsendgerät
CNB031360998A CN100444665C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 折叠式便携通信终端
EP03090105A EP1353488B1 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Foldable and portable mobile communication terminal
TW092108219A TWI222824B (en) 2002-04-10 2003-04-10 Foldable and portable mobile communication terminal
US10/410,598 US7158816B1 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Foldable and portable mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107405A JP4063571B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 折り畳み式携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304316A true JP2003304316A (ja) 2003-10-24
JP4063571B2 JP4063571B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=28449933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107405A Expired - Fee Related JP4063571B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 折り畳み式携帯通信端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7158816B1 (ja)
EP (1) EP1353488B1 (ja)
JP (1) JP4063571B2 (ja)
KR (1) KR100521715B1 (ja)
CN (1) CN100444665C (ja)
DE (1) DE60305566T8 (ja)
TW (1) TWI222824B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014893A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンパクト容器
US7055218B2 (en) * 2004-06-01 2006-06-06 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
US7082642B2 (en) * 2004-06-18 2006-08-01 Sinher Technology Inc. Hinge for anchoring and folding on a small pintle
KR100746717B1 (ko) 2004-09-07 2007-08-06 주식회사 케이에이치바텍 2방향 개폐장치
CN100405802C (zh) * 2004-03-12 2008-07-23 三星电子株式会社 便携式终端的摆动铰链设备
US7506608B2 (en) 2003-10-28 2009-03-24 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Hinge mechanism
US7565719B2 (en) 2004-06-18 2009-07-28 Sinher Technology Inc. Hinge for anchoring and folding on a small pintle
WO2009104637A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
WO2009104596A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
US7614118B2 (en) * 2003-12-11 2009-11-10 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Two-shaft hinge mechanism enabling harness wiring
US7671841B2 (en) 2003-12-09 2010-03-02 Lg Electronics, Inc. Portable terminal with position-variable display and method
US7809414B2 (en) 2005-12-14 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP4402355B2 (ja) * 2003-01-21 2010-01-20 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
JP2004293633A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
CN100367837C (zh) * 2003-04-07 2008-02-06 安费诺凤凰株式会社 旋转铰接装置
KR100513015B1 (ko) 2003-04-08 2005-09-05 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 로터리형 힌지 장치
US7475452B2 (en) * 2003-05-21 2009-01-13 Premier Image Technology Corporation Swivel structure for information product
TWM240060U (en) * 2003-07-24 2004-08-01 High Tech Comp Corp Portable electronic communication device
TWM242945U (en) * 2003-09-18 2004-09-01 Quanta Comp Inc Mobile phone with twin rotational shafts
KR100566276B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
JP4215614B2 (ja) * 2003-10-22 2009-01-28 加藤電機株式会社 携帯端末用ヒンジ
US20050125570A1 (en) * 2003-10-23 2005-06-09 Robert Olodort Portable communication devices
JP4113092B2 (ja) * 2003-10-24 2008-07-02 三菱製鋼株式会社 二軸ヒンジの回転機構およびこれを備えた携帯電話
KR100651412B1 (ko) * 2003-10-31 2006-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
EP1692846B1 (en) * 2003-11-21 2009-05-06 Nokia Corporation Two step activation of phone
KR100640452B1 (ko) * 2003-12-06 2006-10-30 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
GB2409497B (en) 2003-12-23 2007-06-20 Nokia Corp Modular hinge for handheld electronic devices
EP1700382A1 (en) 2003-12-23 2006-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoding method and device
KR100594106B1 (ko) * 2004-01-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 로터리형 힌지 장치
TWM252215U (en) * 2004-01-30 2004-12-01 Benq Corp Portable electronic apparatus with inclined buttons
US20050187024A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Bong-Hee Cho Portable swing-type communication device for games and hinge apparatus thereof
JP4552463B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-29 日本電気株式会社 携帯端末
KR100640380B1 (ko) * 2004-03-12 2006-10-30 삼성전자주식회사 스윙 타입 휴대용 단말기
JP4975240B2 (ja) * 2004-03-26 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 端末装置およびプログラム
US7590435B2 (en) 2004-07-07 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd Locking apparatus of swing hinge module for mobile communication terminals
JP4120942B2 (ja) * 2004-07-22 2008-07-16 ソニー株式会社 撮像装置
US20060023411A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Swing hinge apparatus and portable terminal with the same
CN100417858C (zh) * 2004-11-17 2008-09-10 亚洲光学股份有限公司 双轴旋转式铰链机构
KR100677420B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-02 엘지전자 주식회사 본체 회전 타입 휴대 단말기
JP2006233998A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP4584052B2 (ja) * 2005-06-28 2010-11-17 富士通株式会社 二軸回り回転部品および電子機器
JP2007013299A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US7680267B2 (en) * 2005-07-01 2010-03-16 Plantronics, Inc. Headset with a retractable speaker portion
TWM280716U (en) * 2005-08-08 2005-11-21 Jarllytec Co Ltd Slide component and its revolution axis frame
TWI303955B (en) * 2005-12-28 2008-12-01 High Tech Comp Corp Dual-axis circuit board
KR100818143B1 (ko) 2006-05-19 2008-03-31 노키아 코포레이션 2단 가동 전화기
CN100582505C (zh) * 2006-07-14 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
KR100867434B1 (ko) * 2006-07-24 2008-11-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 힌지 장치 및 화상 표시 장치
TWM304879U (en) * 2006-08-09 2007-01-11 Jarllytec Co Ltd Multi-tasking spindle structure
JP4709719B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-22 富士通株式会社 電子機器
US7603748B2 (en) * 2006-11-13 2009-10-20 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with simplified components
JP2010065801A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kato Electrical Mach Co Ltd 開閉装置および当該開閉装置を搭載した携帯情報端末
US8121661B2 (en) * 2009-03-03 2012-02-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mechanism for radio communication terminal
RU2617335C1 (ru) * 2016-03-02 2017-04-24 Павел Анатольевич Зайцев Мобильный терминал для сбора идентифицирующих личность данных
FR3063561B1 (fr) * 2017-03-02 2019-04-19 Ingenico Group Dispositif de support pour terminal de paiement
US20180368588A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Taizhou Chuangxin Electronic Co., Ltd. Rotation Mechanism and Display Supporter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485517A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Gray; Robert R. Portable wireless telephone having swivel chassis
US6430400B1 (en) * 1996-01-16 2002-08-06 Ericsson Inc. Detachable flip cover assembly for a portable phone
KR20010000974A (ko) 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
JP3031903B1 (ja) 1998-12-25 2000-04-10 三菱製鋼株式会社 ヒンジ機構
US6850773B1 (en) * 1999-10-21 2005-02-01 Firooz Ghassabian Antenna system for a wrist communication device
JP3555853B2 (ja) 1999-11-08 2004-08-18 Necアクセステクニカ株式会社 携帯端末
JP2001251406A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Hitachi Ltd 折り畳み式携帯端末装置
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
JP2002135380A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
JP2002158758A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 開閉型携帯情報端末
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
JP2003078596A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Corp 折畳式携帯端末、その表示方法、およびそのプログラム
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7506608B2 (en) 2003-10-28 2009-03-24 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Hinge mechanism
US7671841B2 (en) 2003-12-09 2010-03-02 Lg Electronics, Inc. Portable terminal with position-variable display and method
US7614118B2 (en) * 2003-12-11 2009-11-10 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Two-shaft hinge mechanism enabling harness wiring
CN100405802C (zh) * 2004-03-12 2008-07-23 三星电子株式会社 便携式终端的摆动铰链设备
US7055218B2 (en) * 2004-06-01 2006-06-06 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
US7082642B2 (en) * 2004-06-18 2006-08-01 Sinher Technology Inc. Hinge for anchoring and folding on a small pintle
US7565719B2 (en) 2004-06-18 2009-07-28 Sinher Technology Inc. Hinge for anchoring and folding on a small pintle
JP2006014893A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンパクト容器
KR100746717B1 (ko) 2004-09-07 2007-08-06 주식회사 케이에이치바텍 2방향 개폐장치
US7809414B2 (en) 2005-12-14 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method
WO2009104637A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
WO2009104596A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353488B1 (en) 2006-05-31
CN100444665C (zh) 2008-12-17
EP1353488A2 (en) 2003-10-15
EP1353488A3 (en) 2004-05-12
DE60305566T8 (de) 2007-08-23
DE60305566D1 (de) 2006-07-06
KR20030081112A (ko) 2003-10-17
TWI222824B (en) 2004-10-21
US7158816B1 (en) 2007-01-02
JP4063571B2 (ja) 2008-03-19
CN1461168A (zh) 2003-12-10
TW200306110A (en) 2003-11-01
DE60305566T2 (de) 2007-05-10
KR100521715B1 (ko) 2005-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304316A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
KR100566276B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
KR100675734B1 (ko) 통신단말기용 슬라이드 업 개폐장치
US7064745B2 (en) Rotary-keypad for a mobile handset
EP1577573A1 (en) Hinge device and electronic apparatus using the same
CN100518463C (zh) 用于旋转型移动电话的显示器的铰链装置
EP1926290B1 (en) Swing hinge device for a portable terminal
EP1871079B1 (en) Portable terminal with hinge stopper
US7676889B2 (en) Hinge device for portable terminal
KR100703353B1 (ko) 카메라 렌즈 어셈블리를 구비하는 휴대용 단말기
US20060079303A1 (en) Swing hinge device of a portable terminal
KR20050054755A (ko) 휴대용 통신 장치
US7353052B2 (en) Mobile terminal apparatus
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
US7738786B2 (en) Camera lens assembly for portable terminal
EP1843589B1 (en) Camera lens assembly for portable wireless terminals
JP3947484B2 (ja) 携帯端末装置
KR100658207B1 (ko) 개인휴대단말기
TWI275949B (en) Portable data processing apparatus
KR100672466B1 (ko) 듀얼 조작이 가능한 이동통신 단말기
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR101138539B1 (ko) 휴대 단말기의 힌지 장치
KR200377399Y1 (ko) 휴대폰용 힌지장치
JP2004023574A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees