JP2003302631A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2003302631A
JP2003302631A JP2002108039A JP2002108039A JP2003302631A JP 2003302631 A JP2003302631 A JP 2003302631A JP 2002108039 A JP2002108039 A JP 2002108039A JP 2002108039 A JP2002108039 A JP 2002108039A JP 2003302631 A JP2003302631 A JP 2003302631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display device
crystal display
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002108039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302631A5 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002108039A priority Critical patent/JP2003302631A/ja
Publication of JP2003302631A publication Critical patent/JP2003302631A/ja
Publication of JP2003302631A5 publication Critical patent/JP2003302631A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射表示における明るさ向上のために表面に
凹凸を備えた反射層を有する液晶表示装置において、光
の利用効率を十分に確保しつつ液晶の配向不良が生じ難
い液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置100において、液晶層3
よりも下基板2側に位置し、上基板1側からの入射光を
反射させる反射層21と、反射層21と液晶層3との間
に位置するカラーフィルタ層10と、カラーフィルタ層
10と液晶層3との間に位置する絶縁層11とを設ける
とともに、反射層21の液晶層3側表面には複数の凹凸
部21eを設け、その凸状部の高さ平均を0.05μm
〜0.5μmで、且つその凸状部の幅平均を0.1μm
〜10μmとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
電子機器に関し、特に入射光を内面にて散乱させる反射
層を備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タッチパネルや携帯電話などの電子機器
の表示部には、液晶表示装置が広く利用され、このよう
な液晶表示装置においては、従来から表示面の明るさを
向上させることが要求されている。そこで、液晶層を介
した入射した光を反射する反射層の表面に多数の凹凸を
形成することにより、反射光を拡散させ、ある程度の視
野角内で明るい表示を得る技術が従来から採用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように反射層の表
面に凹凸が形成された構成の液晶表示装置においては、
凹凸形状による液晶層の配向不良発生を防止するため
に、反射層の凹凸面を覆うカラーフィルタやオーバーコ
ートを形成している。しかしながら、これらカラーフィ
ルタやオーバーコートを厚くし過ぎると、光の吸収が大
きくなり、反射表示における光利用効率が低下する場合
がある。
【0004】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、反射表示における明るさ向上のた
めに表面に凹凸を備えた反射層を有する液晶表示装置に
おいて、光の利用効率を十分に確保しつつ液晶の配向不
良が生じ難い液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板
と下基板とからなる一対の基板と、一対の基板間に挟持
された液晶層とを有する液晶表示装置であって、液晶層
よりも下基板側に位置し、上基板側からの入射光を反射
させる反射層と、反射層と液晶層との間に位置するカラ
ーフィルタ層と、カラーフィルタ層と液晶層との間に位
置する絶縁層とを備えるとともに、反射層の液晶層側表
面には複数の凹凸が設けられ、凹凸の凸状部の高さ平均
が0.05μm〜0.5μmで、且つ凸状部の幅平均が
0.1μm〜10μmであることを特徴とする。
【0006】このような液晶表示装置によると、反射層
の液晶層側表面に設けられた複数の凹凸により、入射光
が散乱されつつ反射されるため、反射表示において十分
な明るさを確保することが可能となる。また、凹凸の凸
状部高さ平均を0.05μm〜0.5μmとし、且つ凸
状部幅平均を0.1μm〜10μmとしたため、この凹
凸表面を覆うカラーフィルタ層及び絶縁層の層厚を、光
の吸収を低く抑えることが可能な程度の層厚とした場合
にも、絶縁層の液晶層側表面を平坦にすることが可能
で、液晶の配向不良も生じ難いものとなる。したがっ
て、本発明の構成を採用することで、視認性の高い反射
表示を少なくとも可能とする液晶表示装置を提供するこ
とが可能となる。なお、本発明において凸状部の高さ平
均とは、詳しくは凹状部の凹状底部から凸状部の凸状頂
部までの高さの平均値のことを言い、凸状部の幅平均と
は、詳しくは隣り合う凸状部の各凸状頂部間の距離の平
均値のことを言うものとする。
【0007】凸状部の高さ平均が0.05μm未満、若
しくは幅平均が0.1μm未満の場合、入射した光の偏
光状態が変化してしまう場合があり、その結果、光の利
用効率が低下する場合がある。また、凸状部の高さ平均
が0.5μmを超える場合、若しくは幅平均が10μm
を超える場合、絶縁層の液晶層側表面に段差(凹凸)が
生じ、液晶の配向不良が生じる場合がある。なお、凸状
部の高さ平均は好ましくは0.1μm〜0.5μmとす
るのがよく、幅平均は好ましくは1μm〜5μmとする
のがよい。反射層には、金属膜や誘電体積層膜を用いる
ことができる。また、反射層は液晶表示装置裏面からの
光の一部を透過させることのできる金属薄膜や誘電体積
層膜であっても構わない。このようにすることで、半透
過反射型の液晶表示装置を実現できる。
【0008】上記カラーフィルタ層及び絶縁層の層厚の
和は、1.0μm〜4.0μmとすることができる。す
なわち、本発明では、カラーフィルタ層及び絶縁層の層
厚が、上記値である場合にも、絶縁層の液晶層側表面を
平坦にすることができるものとされている。なお、カラ
ーフィルタ層及び絶縁層の層厚の和が1.0μm未満の
場合、上記反射層表面に形成された凹凸の影響により、
絶縁層の液晶層側表面に段差(凹凸)が生じる場合があ
り、4.0μmを超えると、カラーフィルタ層及び絶縁
層に吸収される光の量が多くなり過ぎ、当該反射表示に
おける光の利用効率が極端に低下してしまう場合があ
る。
【0009】また、液晶層をスーパーツイステッド型の
ネマチック液晶を主体として構成することができる。液
晶層としてスーパーツイステッド型のネマチック液晶を
用いた場合、特に液晶層の層厚不均一性による表示への
影響が大きいため、本発明の構成を採用することによ
り、高い品質の表示を提供することが可能となる。な
お、各基板において、一方の基板側に走査電極を、他方
の基板側にその走査電極に交差する信号電極(データ電
極)を設けた構成においても、特に液晶層の層厚不均一
性による表示への影響が大きいため、本発明の構成を採
用することにより、高い品質の表示を提供することがで
きる。
【0010】次に、反射層に設けられた凹凸の凸状部
は、当該凸状部を断面視した場合に異なる傾斜角の傾斜
面を備えるものとすることができる。すなわち、断面視
した場合に緩い傾斜角の緩斜面と、急な傾斜角の急斜面
とを有する断面視鋸刃状の凸状部を形成することで、光
の拡散に異方性(指向性)を付与することが可能とな
り、したがって、反射光の向きを使用者の目の方向に合
わせて設計することが可能となる。このような指向性を
付与するための凸状部については、予め凹凸形状の傾斜
角等について予め設計してこれをフォトリソグラフィ等
により設計通りに製造するものであるが、その設計の際
に凸状部高さ平均、幅平均等を本発明の構成となるべく
設計し、これを製造することで本発明の構成を実現する
ことができる。したがって、本発明の構成を採用するの
に都合良く、また、当該液晶表示装置についても一層視
認性の高いものとなる。なお、この場合、凸状部が備え
る傾斜面は、反射光に対する指向性を備えているのであ
れば、平坦面からなるもの、湾曲面からなるもののいず
れであってもよい。
【0011】また、上記反射層を光を透過させる開口部
を備えるものとすることができる。このように反射層に
光を透過させる開口部を設けることで、半透過反射型の
液晶表示装置を提供することができる。この場合も、反
射表示に寄与する領域において反射層に凹凸を設け、凹
凸形状を上記構成とすることにより、視認性に優れた反
射表示を提供可能となる。
【0012】一方、本発明の電子機器は、上記記載の液
晶表示装置を備え、このような電子機器によれば、上述
したように高い品質の表示を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (液晶表示装置)図1は単純マトリクスタイプの反射表
示型の液晶表示装置100を示す部分断面模式図で、図
2は図1に示した液晶表示装置100の要部を示す平面
模式図である。なお、以下の図面においては、図面を見
やすくするため、各構成要素の厚さや寸法等の比率など
は適宜異ならせてある。
【0014】この液晶表示装置100は、図1に示す断
面構造の如く上下に対向配置された透明のガラス等から
なる基板1,2の間に液晶層3が挟持された基本構造を
具備している。そして図示は省略しているが、実際には
基板1,2の周縁部側にシール材が介在されていて、液
晶層3を基板1,2とシール材とで取り囲むことにより
液晶層3が基板1,2間に封入された状態で挟持されて
いる。なお、液晶層3は、スーパーツイステッド型のネ
マチック液晶にて構成されている。
【0015】液晶表示装置100は反射表示を行うもの
で、図示上側から太陽光又は照明光等の外光が入射する
ものとされ、該上側から入射した外光は液晶層3を通過
した後に、内部の反射層21により反射されて再び液晶
層3を通過した後に表示に供される。なお、以下、本実
施形態では基板1を上基板と、基板2を下基板と言うこ
ともある。
【0016】具体的には、上基板1の上面側(観測者
側)には位相差板12と偏光板13とが配置され、偏光
板13は上面側から入射する外光について一方向の直線
偏光のみを透過させ、位相差板12は、偏光板13を透
過した直線偏光を楕円偏光(円偏光を含む)に変換す
る。したがって、偏光板13及び位相差板12は楕円偏
光入射手段として機能している。
【0017】また、上基板1の液晶層3側には、ITO
(Indium-Tin-Oxide)等からなる平面視短冊状の走査電
極5が、図1の紙面平行方向(図示横方向)に伸びるよ
うに、かつ、図1の紙面垂直方向に相互に離間して形成
されている。さらに走査電極5の液晶層3側には、この
走査電極5を覆う態様でポリイミド等の高分子材料膜に
対して所定のラビング処理を施した配向膜(図示略)が
形成されている。さらに、下基板2の液晶層3側には反
射層21が形成され、この反射層21はAl、Ag等の
光反射性の、すなわち反射率の高い金属材料により構成
されている。
【0018】また、下基板2の液晶層3側表面はフロス
ト加工が施されて凹凸部2eが形成されており、この凹
凸部2eに沿って反射層21の液晶層3側表面も凹凸部
21eを形成している。このように反射層21の液晶層
3側表面に凹凸部21eが形成されているため、反射層
21にて反射される光が散乱を伴うため、当該反射表示
において十分な明るさを確保することが可能となる。な
お、基板2に対する凹凸形成は、例えば基板2となるガ
ラス基板上にレジストを塗布した後にフッ酸を用いたエ
ッチング処理を行い、エッチング処理後にレジストを剥
離するフォトリソグラフィ工程を行うことで形成するこ
とができる。
【0019】反射層21の上層側には、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色素層10A,10B,10Cを
具備するカラーフィルタ層10が設けられている。各色
素層10A〜10Cは、それぞれブラックマトリクス
(遮光膜)10aにて区画形成され、区画された各色素
層にてドットが形成されており、これら3つの色素層1
0A〜10Cからなる3ドットにて1画素が形成されて
いる。また、カラーフィルタ層10の上には、反射層2
1の凹凸部21e、及びカラーフィルタ層10(色素
層)ないしブラックマトリクス10aによってできた段
差を平坦化するために、透明性樹脂等から構成される平
坦化絶縁膜(以下、単に平坦化膜とも言う)11が積層
されている。
【0020】そして、平坦化膜11上には、ITO等の
透明導電膜からなる平面視短冊状の信号電極5が、図1
の紙面垂直方向に伸びるように、かつ、図1の紙面横方
向に相互に離間して形成されている。この信号電極6と
走査電極5とが交差する領域が表示領域とされ、交差し
ない領域がブラックマトリクスBMが形成された非表示
領域とされている。
【0021】次に、図2は図1に示した液晶表示装置1
00の画素の構成について示す平面模式図であって、液
晶表示装置100において表示領域は図2に示すように
多数の画素gが集合して構成され、各画素gは信号電極
6を平面視した場合に縦長の3つの走査電極5と交差す
る略正方形状の部分により区画される。本実施形態の液
晶表示装置100はカラー表示を前提とした構造とされ
ているので、具体的には図2に示す平面視略正方形状の
1つの画素gが、3つのドットg1、g2、g3に分割
されている。
【0022】また、各ドットg1、g2、g3の平面位
置に対応するようにカラーフィルタ10(図1参照)の
各着色部分が配置され、具体的には「R(赤色)、G
(緑色)、B(青色)」のいずれかに着色された着色部
10A、10B、10Cが配置されている。なお、図1
に示すカラーフィルタ10の構造においては、着色部が
10A(赤)、10B(緑)、10C(青)の順に繰り
返し配列されているが、これら着色部の配列順序は一例
であって、ランダム配置、モザイク配置、あるいは他の
順序の配列等のいずれの配列であっても良い。
【0023】以上のように液晶表示装置100は単純マ
トリクスタイプの反射表示型カラー液晶表示装置である
が、この場合、反射層21が特徴的な構成となってい
る。すなわち、反射層21に形成された凹凸部21eの
形状が、反射時に十分な散乱性を付与可能であるととも
に、液晶層3において凹凸の影響により段差等が生じ難
い構成とされている。
【0024】具体的には、図3に示すように反射層21
に形成された凹凸の凸状部22が、その高さ平均を0.
05μm〜0.5μm(例えば0.4μm)、且つその
幅平均を0.1μm〜10μm(例えば3μm)として
構成されている。この場合、高さ平均は、凹凸の凹状底
部から凸状頂部までの高さ(h1,h2,h3,h4
等)の平均値にて表され、幅平均は、隣り合う凸状部2
2の各凸状頂部間の距離(w1,w2等)の平均値にて
表される数値のことを指す。
【0025】このように凹凸の凸状部高さ平均を0.0
5μm〜0.5μm(例えば0.4μm)とし、且つ凸
状部幅平均を0.1μm〜10μm(例えば3μm)と
したため、反射時の光に対する十分な散乱性付与能を備
えつつ、凹凸表面を覆うカラーフィルタ層10及び平坦
化膜11の層厚をさほど大きくしなくても、平坦化膜1
1の液晶層3側表層に段差等が生じない若しくは生じ難
い構成となる。したがって、液晶層3において液晶の配
向不良が生じ難くなるとともに、薄層のカラーフィルタ
層10及び平坦化膜11を光が通過する際、これらの層
にて該光が吸収され難いものとなり、光の利用効率低下
を防止ないし抑制することが可能となる。なお、本実施
形態ではカラーフィルタ層10及び平坦化膜11の各層
の層厚和は1.0μm〜4.0μm(例えば3.5μ
m)としている。
【0026】逆に言うと、反射層21の凹凸部21eを
上記構成としたために、カラーフィルタ層10及び平坦
化膜11の層厚を、光の吸収を低く抑えることが可能な
程度の層厚とした場合にも、平坦化膜11の液晶層側表
面を平坦にすることが可能で、液晶の配向不良も生じ難
いものとなる。したがって、本実施形態の液晶表示装置
100は、視認性の高い反射表示を提供可能とされてい
る。なお、凸状部22の高さ平均は好ましくは0.1μ
m〜0.5μmとするのがよく、幅平均は好ましくは1
μm〜5μmとするのがよい。
【0027】また、本実施形態の液晶表示装置100
は、液晶層3がスーパーツイステッド型のネマチック液
晶にて構成されており、この場合、特に液晶層3の層厚
不均一性の表示への影響が大きいものとなり、液晶層3
の表面付近における僅かな段差発生が表示特性低下に大
きく影響するものとなる。しかしながら、本実施形態で
は、凹凸部22を上述した構成とし、液晶層3の表面付
近において段差が生じ難いものとしたために、表示特性
の低下等が生じ難いものとされている。
【0028】次に、反射層21に設けられた凹凸部21
eの構成について以下のような変形を施すことができ
る。例えば、図4に示すように、凸状部22の各々につ
いて、異なる傾斜角の傾斜面23,24を備えるものと
することができる。すなわち、各凸状部22が、傾斜角
の緩い緩斜面24と、傾斜角の急な急斜面23とを有す
る断面視鋸刃状に形成されており、したがって、例えば
斜めから入射される外光について、反射時に異方性(指
向性)を付与することが可能となる。また、特に図4に
示した例では、各凸状部22の緩斜面24が、それぞれ
一定の方向を向いて形成されており、また、急斜面23
よりも面積が大きく形成され、すなわち急斜面24が面
する方向に従って反射光に指向性が付与されることとな
る。
【0029】この場合、斜め方向から入射された外光を
基板面の略法線方向に反射させることが可能となり、用
途に合わせて反射光の向きを使用者の目の方向に設計す
ることが可能となる。このような構成においても、凸状
部22を上記のような高さ平均、幅平均とすることで視
認性の高い表示を提供可能となる。
【0030】なお、本実施形態の液晶表示装置100で
は、下基板2にフッ酸によるフロスト加工により該下基
板2に凹凸部2eを形成し、この凹凸部2eに従って反
射層21に凹凸部21eを付与する構成としたが、例え
ば以下に示すような構成にて反射層21に凹凸を形成す
ることも可能である。具体的には、図5に示すように下
基板2の表層にアクリル樹脂等にて構成される樹脂層2
5を形成するとともに、該樹脂層25の液晶層3側表層
に凹凸を形成して、その凹凸に従って反射層21に凹凸
部21eを形成することができる。
【0031】次に、液晶表示装置の変形例について説明
する。図6は変形例に係る液晶表示装置200の部分断
面模式図である。この液晶表示装置200は単純マトリ
クスタイプの半透過反射型液晶表示装置であって、その
反射表示領域に形成された反射層を本発明に係る凹凸形
状に構成したものである。なお、図1に示した液晶表示
装置100に付した符号と同じ符号については、特に断
り書きのない限り同様の構成を有するものとして説明を
省略する。
【0032】液晶表示装置200においては、下基板2
の更に下方側に光源及び導光板等を備えたバックライト
4が設けられ、さらに反射層26が光を透過させる開口
部28を備えて構成されている。したがって、下基板2
側から入射するバックライト4からの内部光源光は、反
射層26の開口部28から液晶層3を介して上基板1の
上方(外側)に出射され透過表示に供されることとな
る。一方、図1に示した液晶表示装置100と同様、反
射層26においては上基板1側からの外光が反射され、
該反射光により反射表示が行われることとなる。
【0033】この場合も、偏光板15は、下面側から入
射するバックライト4の光に対し一方向の直線偏光のみ
を透過させ、位相差板14は、偏光板15を透過した直
線偏光を楕円偏光(円偏光を含む)に変換する。したが
って、偏光板15及び位相差板14は楕円偏光入射手段
として機能している。また、反射層26の開口部28
は、図6の紙面左右方向及び紙面垂直方向に相互に離間
して平面視矩形状に分割された態様で複数形成されてい
る。したがって、液晶表示装置200の平面方向におい
て反射層26が形成された領域は反射表示領域と、開口
部28が形成された領域が透過表示領域とされている。
【0034】また液晶表示装置200においても、下基
板2の液晶層3側表面にはフロスト加工が施されて凹凸
部2eが形成されており、この凹凸部2eに沿って反射
層26の液晶層3側表面も凹凸部21eが形成されてい
る。なお、開口部28の内側に位置する下基板2の表層
にも凹凸部2eが形成されているが、これは必ずしも必
要なものではない。
【0035】反射層26の凹凸部21eは、液晶表示装
置100と同様の高さ平均及び幅平均を備えた凸状部2
2から構成されており、したがって液晶表示装置200
は反射表示領域において液晶配向不良が生じ難く、視認
性が高い反射表示を提供することが可能である。なお、
以上の実施形態及びその変形例では、単純マトリクスタ
イプの液晶表示装置について説明したが、本発明の構成
はアクティブマトリクスタイプの液晶表示装置に適用す
ることも可能である。
【0036】(電子機器)次に、上記実施の形態の液晶
表示装置を備えた電子機器の例について説明する。図7
(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7
(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符
号501は上記の液晶表示装置100,200を用いた
液晶表示部を示している。
【0037】図7(b)は、ワープロ、パソコンなどの
携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図7
(b)において、符号600は情報処理装置、符号60
1はキーボードなどの入力部、符号603は情報処理装
置本体、符号602は上記の液晶表示装置100,20
0を用いた液晶表示部を示している。
【0038】図7(c)は、腕時計型電子機器の一例を
示した斜視図である。図7(c)において、符号700
は時計本体を示し、符号701は上記の液晶表示装置1
00,200を用いた液晶表示部を示している。
【0039】このように図7に示す電子機器は、上記実
施の形態の液晶表示装置100,200を用いた液晶表
示部を備えているので、視認性の高い表示部を有する電
子機器を実現することができる。
【0040】(実施例1)次に、上記実施形態の効果を
確認するために以下の評価を行った。すなわち、図1に
示す液晶表示装置100の反射層21の凹凸部21eに
ついて、その凸状部22の高さ平均を0.4μmとし、
幅平均を表1に示すように0.01μm〜50μmの種
々の値に設定した。これらの液晶表示装置について、そ
れぞれ平坦化膜(オーバーコート(OCと略す))11
の液晶層3側表層に形成され得る凹凸の凸状部平均高さ
(OC上の凹凸高さ平均)、及び液晶配向の乱れ、さら
には当該液晶表示装置(LCD)における反射率につい
て測定した。
【0041】なお、液晶配向の乱れについては偏光顕微
鏡観察にて、反射率については、基板法線方向から30
度傾いた方向からハロゲンランプを照射し、該法線方向
の反射光の光量について測定し、照射光に対する反射光
の割合を反射率として算出した。また、液晶層3はツイ
スト角240°のスーパーツイステッドネマチック液晶
にて構成し、カラーフィルタ層10の厚さは1.5μ
m、平坦化膜(OC)11の厚さは2.0μmとした。
【0042】
【表1】
【0043】このように、凸状部22の幅平均の違いに
より、平坦化膜(OC)11の液晶層3側表層部に形成
される凹凸の大きさ(凸状部高さ平均)が異なるものと
なり、液晶配向の乱れに差異が生じるものとなる。すな
わち、凸状部22の幅平均が10μmを超える場合(例
えば50μm)、平坦化膜(OC)11に形成され得る
凹凸の凸状部高さ平均が例えば0.398μmと大きく
なり、液晶配向に乱れが生じた。一方、凸状部22の幅
平均が0.1μm未満の場合(例えば0.01μm)、
偏光解消により当該液晶表示装置の反射率が20%とな
り、反射層21において光が十分に散乱されないことが
分かった。したがって、反射層21に形成する凹凸部2
1eの凸状部22の幅平均は、0.1μm〜10μmと
するのが良いことが分かった。
【0044】(実施例2)一方、凸状部22の幅平均を
3μmとし、高さ平均を表2に示すように0.01μm
〜3μmの種々の値に設定した。これらの液晶表示装置
について、それぞれ平坦化膜(OC)11の液晶層3側
表層に形成され得る凹凸の凸状部平均高さ(OC上の凹
凸高さ平均)、及び液晶配向の乱れ、さらには当該液晶
表示装置(LCD)における反射率について上記と同様
に測定した。なお、液晶層3はツイスト角240°のス
ーパーツイステッドネマチック液晶にて構成し、カラー
フィルタ層10の厚さは1.5μm、平坦化膜(OC)
11の厚さは2.0μmとした。
【0045】
【表2】
【0046】このように、凸状部22の高さ平均の違い
により、平坦化膜(OC)11の液晶層3側表層部に形
成される凹凸の大きさ(凸状部高さ)が異なるものとな
り、液晶配向の乱れに差異が生じるものとなる。すなわ
ち、凸状部22の高さ平均が0.5μmを超える場合
(例えば1μm又は3μm)、平坦化膜(OC)11に
形成され得る凹凸の凸状部高さ平均が例えば0.341
μm又は1.439μmと大きくなり、液晶配向に乱れ
が生じた。一方、凸状部22の高さ平均が0.05μm
未満の場合(例えば0.01μm)、偏光解消により当
該液晶表示装置の反射率が11%となり、反射層21に
おいて光が十分に散乱されないことが分かった。したが
って、反射層21に形成する凹凸部21eの凸状部22
の高さ平均は、0.05μm〜0.5μmとするのが良
いことが分かった。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、反射層の液晶層側表面に設けられた複数の凹凸
により、入射光が散乱されつつ反射されるため、反射表
示において十分な明るさを確保することが可能となる。
また、凹凸の凸状部高さ平均を0.05μm〜0.5μ
mとし、且つ凸状部幅平均を0.1μm〜10μmとし
たため、この凹凸表面を覆うカラーフィルタ層及び絶縁
層の層厚を、光の吸収を低く抑えることが可能な程度の
層厚とした場合にも、絶縁層の液晶層側表面を平坦にす
ることが可能で、液晶の配向不良も生じ難いものとな
る。したがって、本発明の構成を採用することで、視認
性の高い反射表示を少なくとも可能とする液晶表示装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態としての液晶表示装置に
ついて部分断面構造を模式的に示す図。
【図2】 図1の液晶表示装置の画素領域の構成につい
て模式的に示す部分拡大平面図。
【図3】 反射層の構成について示す説明図。
【図4】 反射層の構成の変形例について示す説明図。
【図5】 反射層の構成の変形例について示す説明図。
【図6】 本発明の異なる実施形態として液晶表示装置
の部分断面構造を模式的に示す図。
【図7】 本発明に係る電子機器について幾つかの例を
示す斜視図。
【符号の説明】 100,200 液晶表示装置 1 上基板 2 下基板 3 液晶層 10 カラーフィルタ層 11 平坦化膜(絶縁層) 21,26 反射層 21e 凹凸部 22 凸状部 28 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA04 BA13 BA15 BA20 DA02 DA04 DA11 DA22 DD09 DE00 2H048 BA02 BB03 BB10 BB42 2H089 QA15 RA10 SA17 TA01 TA02 TA04 TA05 TA12 TA13 TA14 TA15 TA17 2H091 FA02Y FA08X FA11X FA12X FA16Y FA35Y FB08 FC10 FD04 FD06 GA01 GA03 GA06 GA07 HA10 KA10 LA30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する上基板と下基板とからな
    る一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層と
    を有する液晶表示装置であって、 前記液晶層よりも前記下基板側に位置し、前記上基板側
    からの入射光を反射させる反射層と、該反射層と前記液
    晶層との間に位置するカラーフィルタ層と、該カラーフ
    ィルタ層と前記液晶層との間に位置する絶縁層とを備え
    るとともに、 前記反射層の液晶層側表面には複数の凹凸が設けられ、
    該凹凸の凸状部の高さ平均が0.05μm〜0.5μm
    で、且つ凸状部の幅平均が0.1μm〜10μmである
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記カラーフィルタ層及び絶縁層の層厚
    の和が、1.0μm〜4.0μmであることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶層がスーパーツイステッド型の
    ネマチック液晶を主体として構成されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射層に設けられた凹凸の凸状部
    は、当該凸状部を断面視した場合に異なる傾斜角の傾斜
    面を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記反射層が、光を透過させる開口部を
    備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか一項に記載
    の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002108039A 2002-04-10 2002-04-10 液晶表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2003302631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108039A JP2003302631A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108039A JP2003302631A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302631A true JP2003302631A (ja) 2003-10-24
JP2003302631A5 JP2003302631A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=29391917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108039A Withdrawn JP2003302631A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086113A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR20180050625A (ko) * 2015-03-25 2018-05-15 후지모리 고교 가부시키가이샤 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086113A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR20180050625A (ko) * 2015-03-25 2018-05-15 후지모리 고교 가부시키가이샤 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법
KR101953589B1 (ko) 2015-03-25 2019-03-04 후지모리 고교 가부시키가이샤 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법
KR20190021295A (ko) * 2015-03-25 2019-03-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법
KR102053897B1 (ko) 2015-03-25 2019-12-09 후지모리 고교 가부시키가이샤 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847425B2 (en) Liquid crystal display having reflector outside liquid crystal cell
US20050225696A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3674579B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US6842205B2 (en) Liquid crystal display and electronic device
JP2004302174A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI242662B (en) Liquid crystal display apparatus and electronic machine
JP3589190B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4126907B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003302631A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4153674B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003015129A (ja) 液晶表示装置および携帯電子機器
JP4036026B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4525259B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003140136A (ja) 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法
JP3783575B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3845766B2 (ja) 液晶表示素子
JP4032661B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4910245B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびそれに用いられる反射板の製造方法
JP2003057631A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002365626A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2002333621A (ja) 半透過型液晶表示装置およびそれに用いられる半透過反射板の製造方法
JP4607237B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003107462A (ja) 液晶表示装置
JP2003255348A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN117826467A (zh) 盖板、显示装置以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071015