JP2003302045A - 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置 - Google Patents

燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置

Info

Publication number
JP2003302045A
JP2003302045A JP2002108351A JP2002108351A JP2003302045A JP 2003302045 A JP2003302045 A JP 2003302045A JP 2002108351 A JP2002108351 A JP 2002108351A JP 2002108351 A JP2002108351 A JP 2002108351A JP 2003302045 A JP2003302045 A JP 2003302045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
detection electrode
silicon nitride
mass
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995512B2 (ja
Inventor
Michiyasu Komatsu
通泰 小松
Naritaka Tamura
成敬 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002108351A priority Critical patent/JP3995512B2/ja
Publication of JP2003302045A publication Critical patent/JP2003302045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995512B2 publication Critical patent/JP3995512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給湯器などのガス燃焼器具等において長期間使
用した場合においても酸化による腐食が少なく、耐久性
が良好であり、かつ電気抵抗値の変化が少ないために、
燃焼ガスの火炎の状態を長期間にわたって高精度に検知
することが可能な燃焼検知電極及びそれを用いた安全な
燃焼装置を提供する。 【解決手段】バーナヘッド4から噴出する燃料ガスの燃
焼炎と接触するように配置される燃焼検知電極5aであ
り、上記バーナヘッド4と燃焼検知電極5aとの間に印
加された電圧により燃焼炎を介して電流を流す燃焼検知
電極5aにおいて、上記燃焼検知電極5aが導電性付与
物を含有した窒化けい素焼結体から成ることを特徴とす
る燃焼検知電極5aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼検知電極および
それを用いた燃焼装置に係り、特に給湯器などのガス燃
焼器具等において長期間使用した場合においても酸化に
よる腐食が少なく、かつ電気抵抗値の変化が少ないため
に燃焼ガスの火炎の状態を長期間にわたって高精度に検
知することが可能な燃焼検知電極及びそれを用いた安全
な燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、石油分解ガス,気化ガス,天
然ガスなどの可燃ガスを燃焼させる各種燃焼装置が給湯
器や暖房機等に広く装備されている。図1はこの種の燃
焼装置の概略構成を示す系統図である。すなわち、従来
の燃焼装置1は、燃料ガス供給配管2を経由して供給さ
れた燃料ガスと助燃空気(一次空気)とを混合する混合
器3と、空気と混合した燃料ガスを噴出し燃焼させるバ
ーナヘッド4と、この燃料ガスの燃焼炎と接触するよう
に配置された燃焼検知電極5と、この燃焼検知電極5を
保持する非導電性磁器6と、上記バーナヘッドと燃焼検
知電極との間に印加された電圧により燃焼炎を介して流
れる電流値を検出し、燃焼炎の異常や失火による電流値
の低下または消失に応じて燃料遮断弁7に閉信号を送信
し燃料ガスの供給を遮断する検出回路8とを備えて構成
される。従来、上記燃焼検知電極5は一般には鉄クロム
合金等の耐熱性金属材料やLa−Cr−O系酸化物等か
ら成り棒状に形成されている。この燃焼検知電極5は、
磁器等から成る非導電性部材で保持された状態で、燃焼
炎に近接するようにバーナヘッド4の上部に固定され
る。
【0003】上記燃焼装置1において、燃焼検知電極5
と対抗電極としてのバーナヘッド4との間に一定の電圧
を印加しておけば、燃焼炎の火炎状態に応じたイオン電
流が燃焼炎を介して燃焼検知電極5とバーナヘッド4と
の間に流れる。このイオン電流値を検出回路8で検知す
ることにより、燃焼炎の火炎状態を常時検出することが
でき、この電流値に基づいて燃焼装置を制御することが
可能である。
【0004】すなわち、燃焼中には燃焼炎を介して対抗
電極間に微小電流が流れるため、燃焼が正常に進行して
いることが検出回路によって感知され、電流が流れなく
なることで、異常が発生しガス漏れ状態となることが検
知され、燃料遮断弁7を閉止するという安全装置として
の機能も有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃焼装置については以下のような解決すべき技術的
課題が提起されている。すなわち、近年、給湯機などの
燃焼装置をコンパクト化するという要請にともないバー
ナヘッドの配設密度が上昇し熱的条件がより苛酷な状態
になっているが、従来材料で構成された燃焼検知用電極
では高温時での耐酸化性が不十分であったため、燃焼状
態を長期間に渡って正確に把握することが困難であっ
た。すなわち、鉄クロム合金や導電性金属酸化物等で形
成された従来の燃焼検知用電極では、高温度の燃焼炎に
よって短時間のうちに表面に酸化層が形成され易く、電
極の表面抵抗値が上昇し、イオン電流が流れにくくなり
電流値の低下が起こる。そのため、着火時における炎の
燃焼状態の検出感度が低下し、高精度の燃焼制御が困難
になり、燃焼装置の安全性も低下するなどの問題を抱え
ており、これらの技術的課題の未解決が燃焼装置のコン
パクト化への障害となっている。
【0006】一方、La−Cr−O系酸化物等から成る
従来の燃焼検知電極5は、脆弱であり、僅かな衝撃力に
よって割れや欠けを生じ易く、取扱性及び耐久性が低い
難点がある。
【0007】なお特開平3−7805号公報には、導電
性を有するセラミック材料でバーナヘッドを形成した燃
焼装置が開示されているが、上記燃焼検知電極に関する
課題を解決するものではない。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、特に給湯器などのガス燃焼器具等におい
て長期間使用した場合においても酸化による腐食が少な
く、耐久性が良好であり、かつ電気抵抗値の変化が少な
いために、燃焼ガスの火炎の状態を長期間にわたって高
精度に検知することが可能な燃焼検知電極およびそれを
用いた安全な燃焼装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため、耐火性および導電性を有する種々のセ
ラミックス材料からなる燃焼検知電極を作製し、その組
成や導電性が燃焼検知電極の耐酸化性や耐久性および検
知精度に及ぼす影響を比較検討した。その結果、特に炭
化けい素(SiC),モリブデンシリサイド(MoSi
),Mo−Si−C化合物などの導電性付与物を所定
量含有させた窒化けい素焼結体で燃焼検知電極を形成し
たときに、高温時での耐酸化性に優れ、長期間使用した
場合においても酸化による腐食が少なく、かつ電気抵抗
値の変化が少ないために、燃焼ガスの火炎の状態を長期
間にわたって高精度に検知することが可能な燃焼検知電
極が得られ、上記従来の問題点を効果的に解決できると
いう知見を得た。本発明は上記知見に基づいて完成され
たものである。
【0010】すなわち、本発明に係る燃焼検知用電極
は、バーナヘッドから噴出する燃料ガスの燃焼炎と接触
するように配置される燃焼検知電極であり、上記バーナ
ヘッドと燃焼検知電極との間に印加された電圧により燃
焼炎を介して電流を流す燃焼検知電極において、上記燃
焼検知電極が導電性付与物を含有した窒化けい素焼結体
から成ることを特徴とする。
【0011】また上記燃焼検知電極において、前記導電
性付与物が炭化けい素、けい化モリブデン,Mo−Si
−C化合物から選択された少なくとも1種の材料から成
ることが好ましい。さらに、前記導電性付与物が、けい
化モリブデンおよびMo−Si−C化合物の少なくとも
一方と炭化けい素との複合体から成ることがより好まし
い。また、前記導電性付与物の含有量が15〜35質量
%の範囲であることが好ましい。また、前記窒化けい素
焼結体の電気抵抗値(体積抵抗値)が常温(25℃)で
10〜10Ω・cmの範囲であることが好ましい。
【0012】また本発明に係る燃焼装置は、燃料ガスを
噴出し燃焼させるバーナヘッドと、この燃料ガスの燃焼
炎と接触するように配置された燃焼検知電極と、上記バ
ーナヘッドと燃焼検知電極との間に印加された電圧によ
り燃焼炎を介して流れる電流値を検出し、燃焼炎の異常
や失火による上記電流値の低下または消失に応じて燃料
ガスの供給を遮断する検出回路とを備えた燃焼装置にお
いて、上記燃焼検知電極が導電性付与物を含有した窒化
けい素焼結体から成ることを特徴とする。
【0013】なお上記燃焼装置において、前記燃焼検知
電極を直接燃焼炎と接触するように配置することが好ま
しい。特に本発明の燃焼検知電極を構成する窒化けい素
焼結体は、耐酸化性に優れているため、燃焼検知電極を
燃焼炎と直接接触するように配置した場合においても劣
化せず、腐食により電気抵抗値が変化することが少な
い。さらに直接接触可能であるため、燃焼炎の燃焼状態
を的確に検知できる。
【0014】本発明に係る燃焼検知電極を構成する窒化
けい素焼結体に含有される導電性付与物としては、特に
炭化けい素(SiC),モリブデンシリサイド(MoS
),Mo−Si−C化合物が好ましい。上記化合物
の少なくとも1種を所定量添加することにより、燃焼検
知電極を構成する窒化けい素焼結体に好適な導電性が付
与されるとともに、耐酸化性に優れた結晶体組成が得ら
れ、燃焼炎検知電極としての優れた機能が実現する。特
に耐酸化性の観点からは、Moけい化物が最適である。
【0015】なお、タングステン(W),ニオブ(N
b),タンタル(Ta)などの化合物(WSiなど)
では、導電性は付与されても高温時に電極表面がぼろぼ
ろに劣化しやすく耐酸化性が不十分であり、電気抵抗値
も経時的に大きく変化し易いため、本発明の燃焼検知電
極に用いる導電性付与物としては必ずしも好適であると
は言えない。
【0016】窒化けい素焼結体に含有される上記導電性
付与物の含有量は、15〜35質量%の範囲であること
が好ましい。上記導電性付与物の含有量が15質量%未
満の範囲では、電気抵抗値が高く窒化けい素焼結体に十
分な導電性を付与することが困難であり、燃焼検知電極
としての使用が困難である。一方、上記含有量が35質
量%を超えるように多量に導電性付与物を添加した場合
には、初期の電気抵抗値が低く良好だが、焼結性が不十
分になり、高強度の焼結体が得られず、耐久性が悪く燃
焼検知電極としての使用が困難である。
【0017】窒化けい素焼結体に対する導電性付与物と
しての炭化けい素を単独で添加した場合においても、導
電性付与効果は十分に発揮されるが、けい化モリブデ
ン,Mo−Si−C化合物の少なくとも一種と炭化けい
素とを複合的に添加すると、炭化けい素の添加量を相対
的に減少させることが可能であり、且つ、さらに優れた
強度特性を発揮するため好ましい。
【0018】上記導電性付与物として上記炭化けい素を
単独で用いる場合には、その含有量は18〜35質量%
の範囲、好ましくは20〜30質量%の範囲が好適であ
る。また、けい化モリブデンまたはMo−Si−C化合
物と炭化珪素との複合体として用いる場合には,炭化け
い素の含有量を10〜25質量%の範囲、好ましくは1
2〜20質量%とする一方、けい化モリブデンおよびM
o−Si−C化合物の少なくとも一種の含有量を4〜1
5質量%の範囲、好ましくは5〜10質量%の範囲とす
ることが好適である。
【0019】また、本発明に係る燃焼検知電極を構成す
る窒化けい素焼結体の電気抵抗値は常温で10〜10
Ω・cmの範囲であることが好ましい。上記電気抵抗
値が10Ω・cm未満の場合は、上記導電性付与物の
含有量が相対的に増大することになり、焼結性が不十分
になり、高強度の焼結体が得られず、耐久性が悪く燃焼
検知電極としての使用が困難になる。一方、上記電気抵
抗値が10Ω・cmを超える場合には、燃焼中に電極
を流れるイオン電流を高精度で測定することが困難にな
り、燃焼炎(火炎)の燃焼状態を検知する精度が低下し
てしまう。そのため、窒化けい素焼結体の電気抵抗値は
常温で10〜10Ω・cmの範囲に設定される。
【0020】本発明に係る燃焼検知電極を構成する窒化
けい素焼結体としては、前記のような導電性付与物を含
有し、電気抵抗値が低い窒化けい素焼結体が使用され
る。具体的な仕様としては、下記のような窒化けい素焼
結体も好適に使用できる。すなわち、窒化けい素を55
〜75質量%、炭化けい素を10〜25質量%、Moを
けい化物換算で4〜15質量%および希土類元素−Si
−Al−O−Nからなる粒界相を5〜15質量%で構成
される窒化けい素焼結体からなり、電気抵抗値が10
〜10Ω・cm、気孔率が1%以下、3点曲げ強度が
900MPa以上である窒化けい素焼結体が好適に使用
できる。
【0021】また上記窒化けい素焼結体の破壊靭性値が
6.0MPa・m1/2以上であることが好ましい。さ
らに、上記窒化けい素焼結体が、Ti,Hf,Zrから
なる群より選択される少なくとも1種を酸化物に換算し
て5質量%以下含有することも好ましい。
【0022】上記窒化けい素焼結体は、例えば下記のよ
うな製造方法によって調製される。すなわち、酸素を
1.7質量%以下、α相型窒化けい素を90質量%以上
含有する平均粒径1.0μm以下の窒化けい素粉末に、
炭化けい素を10〜25質量%、Moの炭化物、けい化
物、酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を
けい化物換算で4〜15質量%、希土類元素を酸化物に
換算して2〜10質量%、アルミニウムを酸化物に換算
して2〜10質量%、必要により、Ti,Hf,Zr、
からなる群より選択される少なくとも1種を酸化物に換
算して5質量%以下添加した原料混合体を成形して成形
体を調製し、得られた成形体を脱脂後、非酸化性雰囲気
下で1850℃以下の温度で焼結して製造される。
【0023】本発明において使用される窒化けい素焼結
体の主成分となる窒化けい素粉末としては、焼結性、曲
げ強度および破壊靭性値を考慮して、酸素含有量が1.
5質量%以下、好ましくは0.5〜1.2質量%である
α相型窒化けい素を75〜97質量%、好ましくは80
〜95質量%含有し、平均粒径が1.0μm以下、好ま
しくは0.4〜0.8μm程度の微細な窒化けい素粉末
を使用することが好ましい。
【0024】また、不純物酸素量が1.5質量%を超え
るような窒化けい素粉末を用いると、焼結体全体として
の酸素濃度が増加し、気孔率が増大するなどして窒化け
い素焼結体が低強度化し易い。窒化けい素原料粉末のよ
り好ましい酸素含有量は0.5〜1.2質量%の範囲で
ある。
【0025】なお、窒化けい素原料粉末としてはα相型
のものとβ相型のものとが知られているが、α相型の窒
化けい素原料粉末はβ相型と比較して焼結時にαからβ
への粒成長を伴うため焼結後にアスペクト比が高いβ相
型窒化けい素結晶粒子が複雑に入り組んだ高強度の焼結
体が得られる。したがって、本発明においてはα相型窒
化けい素原料粉末を高温度で焼成してβ相型の窒化けい
素結晶粒子を主成分とする焼結体としている。
【0026】本発明に係る燃焼検知電極において、窒化
けい素の含有量は55〜75質量%の範囲とされる。こ
の理由は、55質量%以上の範囲で焼結体の曲げ強度お
よび破壊靭性値が格段に向上し、窒化けい素焼結体の優
れた特性が顕著となるためである。一方、焼結体の電気
抵抗値を考慮すると、75質量%までの範囲とする。好
ましくは60〜70質量%の範囲とすることが好まし
い。
【0027】その結果、窒化けい素の出発原料粉末とし
ては、焼結性、曲げ強度、破壊靭性値を考慮して、酸素
含有率が1.5質量%以下、好ましくは0.5〜1.2
質量%であり、α相型窒化けい素を90質量%以上含有
し、平均粒径が1.0μm以下、好ましくは0.4〜
0.8μm程度の微細な窒化けい素粉末を使用すること
が好ましい。
【0028】特に平均粒径が0.7μm以下の微細な原
料粉末を使用することにより、少量の焼結助剤であって
も気孔率が0.5%以下の緻密な焼結体を形成すること
が可能である。この焼結体の気孔率はアルキメデス法に
より容易に計測できる。
【0029】導電性付与物として含有される炭化けい素
(SiC)粒子は窒化けい素結晶組織中に単独で分散し
所定の電気抵抗値を付与する役目を果すものである。こ
の炭化けい素の含有量が15質量%未満では効果が不十
分である一方、含有量が35質量%を超える過量となる
場合には、焼結性の低下や焼結体の曲げ強度および破壊
靭性値や摺動特性の劣化が発生しやすいため、含有量は
15〜35質量%の範囲とする。好ましくは18〜35
質量%の範囲とすることが望ましい。さらに好ましくは
20〜30質量%の範囲である。また、この炭化けい素
にもα型とβ型とがあるが、双方とも同一の作用効果を
有する。
【0030】他の導電性付与物としてのけい化モリブデ
ン(MoSi)やMo−Si−C化合物は、炭化けい
素(SiC)と併用して焼結体に含有させると、焼結体
に所定の電気抵抗を付与するのに著しい効果を発揮する
化合物である。また、これらの化合物は炭化けい素の含
有量を相対的に減少させることができるので、炭化けい
素の添加による焼結性の低下や焼結体の曲げ強度および
破壊靭性値の劣化を防止して改善を図るに際して大きな
作用効果を合わせ持つものである。
【0031】上記の炭化けい素(SiC)とけい化モリ
ブデン(MoSi)とを併用して添加する場合におい
て、その合計添加量が10質量%未満の場合では、その
添加効果が不十分である一方、含有量が25質量%を超
える過量となる場合には、焼結性の低下や焼結体の曲げ
強度および破壊靭性値の劣化が起こるため含有量は10
〜25質量%の範囲とする。好ましくは12〜20質量
%の範囲とすることが望ましい。
【0032】また上記のけい化モリブデン(MoS
)とMo−Si−C化合物とを併用して添加する場
合において、その合計添加量は4〜15質量%の範囲と
する。好ましくは5〜10質量%の範囲とすることが望
ましい。
【0033】なお、本発明に係る燃焼検知電極におい
て、Mo元素はけい化物として存在するが、原料段階で
は各種化合物として添加することが可能である。上記け
い化物になるものとしてはMo元素のけい化物の他、炭
化物、酸化物、硼化物があげられ、これらの化合物を窒
化けい素粉末に添加し、焼結することにより窒化けい素
のけい素成分と反応してけい化物となる。上記した化合
物の中では、特にMoけい化物が顕著な改善効果を有し
好適である。
【0034】焼結助剤として希土類酸化物等を使用した
場合には、窒化けい素焼結体組織に希土類元素−Si−
Al−O−Nからなる粒界相が形成される。この粒界相
は窒化けい素の焼結助剤として希土類酸化物、酸化アル
ミニウム、窒化アルミニウムなどを使用した場合の希土
類元素−Si−Al−O−N系ガラスあるいは結晶化合
物で構成されるものあり、窒化けい素焼結体組織を緻密
化して燃焼検知電極の特性を改善する。これらの粒界相
の形成量が5質量%未満では、窒化けい素の緻密化が不
十分である一方、15質量%を超える過量となる場合に
は、焼結体の曲げ強度および破壊靭性値の劣化が起こる
ため、その含有量は5〜15質量%の範囲とされる。好
ましくは7〜13質量%の範囲とすることが望ましい。
【0035】上記窒化けい素原料粉末に焼結助剤として
添加する希土類元素としては、Y,Ho,Er,Yb,
La,Sc,Pr,Ce,Nd,Dy,Sm,Gdなど
の酸化物もしくは焼結操作により、これらの酸化物とな
る物質が単独で、または2種以上の酸化物を組み合せた
ものを含んでもよい。これらの焼結助剤は、窒化けい素
原料粉末と反応して液相を生成し、焼結促進剤として機
能する。
【0036】上記焼結助剤の添加量は、酸化物換算で原
料粉末に対して2〜10質量%の範囲とする。この添加
量が2質量%未満の場合は、焼結体の緻密化あるいは高
強度化が不十分であり、特に希土類元素がランタノイド
系元素のように原子量が大きい場合には、比較的に低強
度の焼結体が形成される。一方、添加量が10質量%を
超える過量となると、過量の粒界相が生成し、気孔の発
生量が増加したり、強度が低下し始めるので上記範囲と
する。特に同様の理由により2〜8質量%の範囲とする
ことが望ましい。
【0037】また上記窒化けい素焼結体において、選択
的な添加成分として使用するアルミニウム(Al)の酸
化物(Al)は、前記希土類元素の焼結促進剤と
しての機能を促進し低温での緻密化を可能にし結晶組織
において粒成長を制御する機能を果し、Si焼結
体の曲げ強度および破壊靭性値などの機械的強度を向上
させるために5質量%以下の範囲で添加される。このA
lの添加量が酸化物換算で0.2質量%未満の場合にお
いては添加効果が不十分である一方、5質量%を超える
過量となる場合には酸素含有量の上昇が起こり、気孔が
発生しやすくなるため、添加量は5質量%以下、好まし
くは0.2〜5質量%の範囲とする。特に0.5〜3質
量%とすることが望ましい。
【0038】さらに他の選択的な添加成分としての窒化
アルミニウム(AlN)は、焼結過程における窒化けい
素の蒸発などを抑制するとともに、上記希土類元素の焼
結促進剤としての機能をさらに助長する役目を果すもの
であり、5質量%以下の範囲で添加されることが望まし
い。
【0039】AlNの添加量が0.1質量%未満の場合
においては、より高温度での焼結が必要になる一方、5
質量%を超える過量となる場合には過量の粒界相を生成
したり、または窒化けい素に固溶し始め、気孔が増加し
気孔率の上昇が起こるため、添加量は5質量%以下の範
囲とする。特に焼結性、強度共に良好な性能を確保する
ためには添加量を0.1〜3質量%の範囲とすることが
望ましい。
【0040】本発明に係る燃焼検知電極において、T
i,Hf,Zrの化合物を、必要に応じて他の添加成分
として使用するとよい。上記Ti,Hf,Zrの酸化
物、炭化物、窒化物、けい化物から成る群から選択され
る少なくとも1種の化合物は、上記の希土類酸化物等の
焼結促進剤としての機能をさらに促進し焼結体の機械的
強度を向上させる機能を有する。これらの化合物の添加
量が酸化物換算で0.5質量%未満では添加効果が不十
分である一方、5質量%を超える過量となる場合には焼
結体の強度の低下が起こるため、添加量は5質量%以下
の範囲とする。特に1〜3質量%とすることが望まし
い。
【0041】また焼結体の気孔率は耐摩耗性部材の強度
に大きく影響するため1.0%以下となるように製造す
る。気孔率が1.0%を超えると、疲労破壊の起点とな
る気孔が急増して、焼結体の強度低下が起こる。好まし
くは0.5%以下とする。
【0042】本発明に係る燃焼検知電極を構成する窒化
けい素焼結体は、例えば以下のようなプロセスを経て製
造される。すなわち前記所定の微細粒径を有し、また酸
素含有量が少ない微細な窒化けい素粉末に対して所定量
の焼結助剤、導電性付与物(炭化けい素、Mo化合物、
Mo−Si−C化合物)、有機バインダ等の必要な添加
剤および必要に応じてAl,AlN,Ti等の化
合物を加えて原料混合体を調製し、次に得られた原料混
合体を成形して所定形状の成形体を得る。
【0043】原料混合体の成形法としては、燃焼検知電
極の形状に応じて、汎用の射出成形法、押出し成形法、
一軸プレス法、金型プレス法、ラバープレス法、CIP
法のような公知の成形法が適用できる。
【0044】上記成形操作に引き続いて、成形体を非酸
化性雰囲気中で温度600〜800℃、または空気中で
温度400〜500℃で1〜2時間加熱して、予め添加
していた有機バインダ成分を十分に除去し、脱脂する。
【0045】次に脱脂処理された成形体を、窒素ガスや
アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で1650〜1
850℃の温度で所定時間、常圧焼結または加圧焼結を
行う。加圧焼結法としては、雰囲気加圧焼結、ホットプ
レス、HIP処理など各種の加圧焼結法が用いられる。
焼結工程としては、常圧焼結と加圧焼結との組み合わ
せ、または複数の加圧焼結法を組み合わせて用いても良
い。
【0046】上記製法によって製造された窒化けい素製
燃焼検知電極は、気孔率が1.0%以下であり、また三
点曲げ強度が常温で900MPa以上と機械的特性にも
優れている。また、破壊靭性値が6.0MPa・m
1/2以上である窒化けい素製燃焼検知電極を得ること
もできる。
【0047】上記のように導電性付与物を15〜35質
量%含有した窒化けい素焼結体素材(燃焼検知電極素
材)について、温度1000℃の大気中雰囲気で加熱処
理した場合には、加熱初期に焼結体の表面層に酸化皮膜
が形成され、若干の抵抗変化を起こす。しかしながら、
それ以後は安定した抵抗特性を示し、焼結体の電気抵抗
値の変化は少ない。また、これらの燃焼検知電極を実際
に燃焼装置の安全設備として組み込んだ後に繰り返して
高温度での燃焼操作を実施した場合においても、初期の
ガス着火時に若干の抵抗値の変化は生じるものの、その
後のガス燃焼中においては、一定で安定した抵抗特性を
示すことが確認されている。この傾向は、導電性付与物
などの組成成分の添加量を種々代えて焼結体を作製し、
低電気抵抗から高電気抵抗までの各種抵抗値を有する燃
焼検知電極とした場合においても同様に確認されてお
り、このような優れた耐酸化性に基づく抵抗値の安定性
は,従来の鉄クロム合金系から成る燃焼検知電極とは全
く異なった特性である。
【0048】本発明に係る窒化けい素製燃焼検知電極お
よびそれを用いた燃焼装置によれば、燃焼検知電極を構
成する窒化けい素焼結体を調製する際に、所定の窒化け
い素原料粉末に導電性付与物としての炭化けい素とMo
化合物等とを所定量添加した後に焼結して形成されてい
るため、耐酸化性に優れ、窒化けい素焼結体結晶組織中
に導電成分としての炭化けい素等が分散して、所定の電
気抵抗値(10〜10Ω・cm)が得られ、安定し
た導電性が付与される。そのため、特に給湯器などのガ
ス燃焼器具等において長期間使用された場合においても
酸化による腐食が少なく、耐久性が良好であり、かつ電
気抵抗値の変化が少ないために、燃焼ガスの火炎の状態
を長期間にわたって高精度に検知することが可能であ
り、安全な燃焼装置を提供することが可能になる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る窒化けい素焼
結体製燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置の実施
形態について、以下に示す実施例および比較例を参照し
てより具体的に説明する。
【0050】
【実施例】実施例1〜20 酸素量が1.1質量%であり、α相型窒化けい素を97
質量%含む平均粒径0.55μmのSi(窒化け
い素)原料粉末に対して、導電性付与材として平均粒径
0.6μmのβ型炭化けい素(SiC)粉末、平均粒径
1μmのけい化モリブデン(MoSi)粉末および平
均粒径0.8μmのMo−Si−C化合物(Mo4.8
Si0.6)粉末の少なくとも一種を表1に示すよ
うな割合で添加し、さらに焼結助剤としての平均粒径
0.9μmのY(酸化イットリウム)粉末を4質
量%と、平均粒径0.7.μmのAl(アルミ
ナ)粉末を3質量%と、平均粒径1.0μmのAlN
(窒化アルミニウム)粉末を2質量%と、平均粒径0.
5.μmのTiO(酸化チタン)粉末を1質量%とを
添加し、エチルアルコール中で窒化けい素ボールを用い
て96時間湿式混合したのち乾燥して原料混合体をそれ
ぞれ調製した。なお、表1に示す各材料組成の左欄にお
いては窒化けい素粉末と焼結助剤などの添加物の合計量
として示している。
【0051】次に得られた各原料粉末混合体に有機バイ
ンダを所定量添加し調合造粒粉としたのち、98MPa
の成形圧力で押出し成形して、直径3mm×長さ70m
mの円柱成形体をそれぞれ多数製作した。
【0052】次に得られた各成形体を温度450℃の空
気気流中において4時間脱脂した後、窒素ガス雰囲気中
で加圧力0.7MPaにて1800℃で4時間焼結する
ことにより、実施例1〜20に係る窒化けい素焼結体製
燃焼検知電極をそれぞれ調製した。
【0053】比較例1〜9 比較例1として従来材であるFe−10質量%Cr合金
からなり、実施例1〜20と同一寸法を有する金属製燃
焼検知電極を調製した。
【0054】また比較例2としてSiC粉末を添加せず
MoSi粉末のみを導電性付与材として含有する点以
外は実施例1と同一条件で処理することにより、比較例
2に係る窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0055】さらに比較例3として、SiC粉末を添加
せずMo−Si−C化合物粉末のみを導電性付与材とし
て含有する点以外は実施例1と同一条件で処理すること
により、比較例3に係る窒化けい素焼結体製燃焼検知電
極を調製した。
【0056】また比較例4として、導電性付与材として
のSiC粉末とともにWSiを添加した点以外は実施
例1と同一条件で処理することにより、比較例4に係る
窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0057】さらに比較例5として、導電性付与材とし
てのSiC粉末を過少量(12質量%)添加した点以外
は実施例1と同一条件で処理することにより比較例5に
係る窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0058】また比較例6として、導電性付与材として
のSiC粉末を過剰量(40質量%)添加した点以外は
実施例1と同一条件で処理することにより比較例6に係
る窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0059】さらに比較例7として、導電性付与材とし
てのSiC粉末とMoSi粉末との合計含有量を本発
明で規定した好ましい範囲よりも過剰に設定し、またS
iC粉末添加量を過少に設定した点以外は実施例1と同
一条件で処理することにより比較例7に係る窒化けい素
焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0060】また比較例8として、導電性付与材として
のSiC粉末とMoSi粉末との合計含有量を本発明
で規定した好ましい範囲よりも過剰に設定した点以外は
実施例1と同一条件で処理することにより比較例8に係
る窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製した。
【0061】さらに比較例9として、導電性付与材とし
てのSiC粉末とMo−Si−C化合物粉末との合計含
有量を本発明で規定した好ましい範囲よりも過剰に設定
した点以外は実施例1と同一条件で処理することにより
比較例9に係る窒化けい素焼結体製燃焼検知電極を調製
した。
【0062】こうして得られた実施例1〜20および比
較例2〜9に係る窒化けい素製燃焼検知電極およびFe
−Cr合金製燃焼検知電極(比較例1)について、温度
1000℃の大気中雰囲気で5時間加熱処理した後に室
温になるまで放置し、その加熱処理前後における各電極
表面の電気抵抗値(体積抵抗値)の変化を室温で測定し
た。なお電気抵抗値は各電極の上下面を研削加工し同一
平面上に2ケ所電極を設置し、室温にて電極間の抵抗を
絶縁抵抗計で測定した。
【0063】また各実施例に係る燃焼検知電極の気孔率
をアルキメデス法にて測定したところ、0.01〜0.
1vol.%の範囲であった。また室温での3点曲げ強
度は、950〜1120MPaの範囲であった。さらに
マイクロインデンテーション法における新原方式による
破壊靭性値は、6.0〜6.7MPa・m1/2の範囲
であった。
【0064】また得られた実施例1〜20および比較例
2〜9に係る窒化けい素製燃焼検知電極およびFe−C
r合金製燃焼検知電極(比較例1)を、図1に示すよう
な燃焼装置1の燃焼検知電極5aとして組み込み、各実
施例及び比較例に係る燃焼装置1を調製した。
【0065】この燃焼装置1は、燃料ガス供給配管2を
経由して供給された燃料ガスと助燃空気(一次空気)と
を混合する混合器3と、空気と混合した燃料ガスを噴出
し燃焼させるバーナヘッド4と、この燃料ガスの燃焼炎
と接触するように配置された燃焼検知電極5aと、この
燃焼検知電極5aを保持する非導電性部材6と、上記バ
ーナヘッド4と燃焼検知電極5aとの間に印加された電
圧により燃焼炎を介して流れる電流値を検出し、燃焼炎
の異常や失火による電流値の低下または消失に応じて燃
料遮断弁7に閉信号を送信し燃料ガスの供給を遮断する
検出回路8とを備えて構成される。上記燃焼検知電極5
aは、磁器等から成る非導電性部材6で保持された上
で、その先端部が燃焼炎と直接接触するようにバーナヘ
ッド4の上部に固定される。
【0066】上記燃焼装置1において、燃焼検知電極5
と対抗電極としてのバーナヘッド4との間に一定の電圧
を印加しておけば、燃焼炎の火炎状態に応じたイオン電
流が燃焼検知電極5とバーナヘッド4との間に流れる。
このイオン電流値を検出回路8で検知することにより、
燃焼炎の火炎状態を常時検出することができ、この電流
値に基づいて燃焼装置1を制御することが可能である。
【0067】すなわち、燃焼中には燃焼炎を介して対抗
電極間に微小電流が流れるため、燃焼が正常に進行して
いることが検出回路8によって感知される一方、電流が
流れなくなることで、異常が発生しガス漏れ状態となる
ことが検知され、燃料遮断弁7を閉止するという安全装
置としての機能も有する。
【0068】そして図1に示す燃焼装置1に組み込んだ
各実施例及び比較例に係る燃焼検知電極5aの耐久性を
評価するために、以下のような耐久性試験(耐酸化性試
験)を実施した。すなわち、図1に示す各燃焼装置1を
10時間運転した後、10時間運転を5回繰り返した
後、および10時間運転を50回繰り返した後における
燃焼検知電極の電気抵抗値の変化を測定し、各電極の繰
り返しの耐久性を評価し、下記表1に示す結果を得た。
【0069】
【表1】
【0070】上記表1に示す結果から明らかなように、
導電性付与物としての炭化けい素粉末、けい化モリブデ
ンおよびMo−Si−C化合物粉末の少なくとも1種を
15〜35質量%含有した各実施例に係る燃焼検知電極
においては、温度1000℃の大気中雰囲気で加熱処理
した時の電極表面の電気抵抗値の変化は、初期に表面層
に酸化皮膜が形成されるため、若干の変化を生じるが、
それ以後は安定した特性を示している。また、繰り返し
てガス燃焼炎中に晒された場合でも初期において若干の
抵抗値の変化は生じても、その後は安定した抵抗特性を
示していることが確認できる。
【0071】したがって、各実施例に係る燃焼検知電極
をガス燃焼器具等の燃焼装置において長期間使用した場
合においても酸化による腐食が少なく、耐久性が良好で
あり、かつ電気抵抗値の変化が少ないために、燃焼ガス
の火炎の状態を長期間にわたって高精度に検知すること
が可能である。したがって、長期にわたり信頼性が高く
安全な燃焼装置を提供することが可能になることが判明
した。
【0072】一方、従来のFe−10質量%Cr合金か
らなる比較例1に係る金属製燃焼検知電極の場合には、
初期の電気抵抗値は良好であるものの、燃焼炎に繰り返
して接触することにより酸化が急速に進行し電気抵抗値
が無限大になり通電能力(導電性)が喪失し、耐久性が
低いことが再確認された。
【0073】またSiC粉末を添加せずMoSi粉末
またはMo−Si−C化合物粉末のみを導電性付与材と
して含有する比較例2および比較例3に係る窒化けい素
焼結体製燃焼検知電極では、焼結後においても導電性が
全く得られず、燃焼検知電極としての機能が得られない
ことが判明した。
【0074】さらに導電性付与材としてのSiC粉末と
ともにWSiを添加した比較例4に係る窒化けい素焼
結体製燃焼検知電極では、焼結後においても電気抵抗値
が高く、WSi成分が酸化され易いため、燃焼検知電
極としての機能および耐久性が得られていない。
【0075】さらに導電性付与材としてのSiC粉末の
みを過少量(12質量%)添加した比較例5に係る窒化
けい素焼結体製燃焼検知電極では、焼結後においても十
分な導電性が得られず、燃焼検知電極としての機能が得
られていない。
【0076】また導電性付与材としてのSiC粉末のみ
を過剰量(40質量%)添加した比較例6に係る窒化け
い素焼結体製燃焼検知電極では、初期の電気抵抗値は良
好であるものの、燃焼炎に繰り返して接触するにつれて
電気抵抗値が急上昇し、燃焼検知電極としての機能が低
下することが確認された。
【0077】さらに導電性付与材としてのSiC粉末と
MoSi粉末との合計含有量を本発明で規定した好ま
しい範囲よりも過剰に設定し、またSiC粉末添加量を
過少に設定した比較例7に係る窒化けい素焼結体製燃焼
検知電極では、焼結後においても電気抵抗値が高く燃焼
検知電極としての機能が得られていない。
【0078】また導電性付与材としてのSiC粉末とM
oSi粉末またはMo−Si−C化合物粉末との合計
含有量を本発明で規定した好ましい範囲よりも過剰に設
定した比較例8および比較例9に係る窒化けい素焼結体
製燃焼検知電極でも、初期の電気抵抗値は良好であるも
のの、燃焼炎に繰り返して接触することにより電気抵抗
値が上昇し、燃焼検知電極としての機能が低下すること
が判明した。
【0079】
【発明の効果】以上説明の通り、本発明に係る窒化けい
素製燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置によれ
ば、燃焼検知電極を構成する窒化けい素焼結体を調製す
る際に、窒化けい素原料粉末に導電性付与物としての炭
化けい素とMo化合物等とを所定量添加した後に焼結し
て形成されているため、耐酸化性に優れ、窒化けい素焼
結体結晶組織中に炭化けい素等が分散して、所定の電気
抵抗値(10〜10Ω・cm)が得られ、安定した
導電性が付与される。そのため、特に給湯器などのガス
燃焼器具等において長期間使用された場合においても酸
化による腐食が少なく、耐久性が良好であり、かつ電気
抵抗値の変化が少ないために、燃焼ガスの火炎の状態を
長期間にわたって高精度に検知することが可能であり、
安全な燃焼装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃焼検知電極を配設した燃焼装置の概略構成を
示す系統図。
【符号の説明】
1 燃焼装置 2 燃料ガス供給配管 3 混合器 4 バーナヘッド 5,5a 燃焼検知電極 6 非導電性部材 7 燃料遮断弁 8 検出回路
フロントページの続き Fターム(参考) 3K005 WC01 XB01 XB04 4G001 BA03 BA09 BA13 BA21 BA22 BA32 BA36 BA49 BB03 BB09 BB13 BB21 BB22 BB32 BB36 BB49 BC17 BC26 BC34 BC43 BC46 BC54 BC55 BD22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナヘッドから噴出する燃料ガスの燃
    焼炎と接触するように配置される燃焼検知電極であり、
    上記バーナヘッドと燃焼検知電極との間に印加された電
    圧により燃焼炎を介して電流を流す燃焼検知電極におい
    て、上記燃焼検知電極が導電性付与物を含有した窒化け
    い素焼結体から成ることを特徴とする燃焼検知電極。
  2. 【請求項2】 前記導電性付与物が炭化けい素、けい化
    モリブデン,Mo−Si−C化合物から選択された少な
    くとも1種の材料から成ることを特徴とする請求項1記
    載の燃焼検知電極。
  3. 【請求項3】 前記導電性付与物が、けい化モリブデン
    およびMo−Si−C化合物の少なくとも一方と炭化け
    い素とから成ることを特徴とする請求項1記載の燃焼検
    知電極。
  4. 【請求項4】 前記導電性付与物の含有量が15〜35
    質量%の範囲であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3記載の燃焼検知電極。
  5. 【請求項5】 前記窒化けい素焼結体の電気抵抗値が常
    温で10〜10Ω・cmであることを特徴とする請
    求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃焼検知電
    極。
  6. 【請求項6】 燃料ガスを噴出し燃焼させるバーナヘッ
    ドと、この燃料ガスの燃焼炎と接触するように配置され
    た燃焼検知電極と、上記バーナヘッドと燃焼検知電極と
    の間に印加された電圧により燃焼炎を介して流れる電流
    値を検出し、燃焼炎の異常や失火による上記電流値の低
    下または消失に応じて燃料ガスの供給を遮断する検出回
    路とを備えた燃焼装置において、上記燃焼検知電極が導
    電性付与物を含有した窒化けい素焼結体から成ることを
    特徴とする燃焼装置。
  7. 【請求項7】 前記燃焼検知電極を直接燃焼炎と接触す
    るように配置したことを特徴とする請求項6記載の燃焼
    装置。
JP2002108351A 2002-04-10 2002-04-10 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置 Expired - Lifetime JP3995512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108351A JP3995512B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108351A JP3995512B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302045A true JP2003302045A (ja) 2003-10-24
JP3995512B2 JP3995512B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=29392157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108351A Expired - Lifetime JP3995512B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521460A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ブロミック・ヒーティング・ピーティーワイ・リミテッド 耐風ヒータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521460A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ブロミック・ヒーティング・ピーティーワイ・リミテッド 耐風ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995512B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2107854B1 (en) Ceramic heater and glow plug
JPH10300085A (ja) セラミックヒータおよびセラミックグロープラグ
JP5342694B2 (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ、およびグロープラグ
JP3889536B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法、並びに該セラミックヒータを備えるグロープラグ
JP4571728B2 (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP6823939B2 (ja) サーミスタ材料及びその製造方法
EP2763498A1 (en) Heater and glow plug provided with same
JP5876566B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
Klemm et al. Silicon Nitride/Molybdenum Disilicide Composite with Superior Long‐Term Oxidation Resistance at 1500° C
JP2006351446A (ja) セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ
JP3995512B2 (ja) 燃焼検知電極およびそれを用いた燃焼装置
JPH11214124A (ja) セラミックヒータ
SE524114C2 (sv) Kompositioner för keramiska tändanordningar
JPH08268760A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JP2006127995A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法並びにグロープラグ
JP4795534B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2000156275A (ja) セラミックヒータ用発熱抵抗体及びセラミックヒータ並びにセラミックヒータの製造方法
JPH10300084A (ja) セラミックヒータおよびセラミックグロープラグ
JP3370519B2 (ja) セラミックヒータ
JP3807813B2 (ja) セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
EP3106754B1 (en) Ceramic heater and glow plug
JP4597352B2 (ja) セラミックヒータ
JP2020161759A (ja) サーミスタ材料
JPH06263540A (ja) 複合焼結体およびその製造法
JP2013197308A (ja) 低温用サーミスタ材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3995512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term