JP2003301738A - 筒内噴射式火花点火内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火内燃機関

Info

Publication number
JP2003301738A
JP2003301738A JP2002105469A JP2002105469A JP2003301738A JP 2003301738 A JP2003301738 A JP 2003301738A JP 2002105469 A JP2002105469 A JP 2002105469A JP 2002105469 A JP2002105469 A JP 2002105469A JP 2003301738 A JP2003301738 A JP 2003301738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879568B2 (ja
Inventor
Taku Kadooka
卓 角岡
Yukihiro Sonoda
幸弘 園田
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Koichi Kitaura
浩一 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002105469A priority Critical patent/JP3879568B2/ja
Priority to DE10315783A priority patent/DE10315783B4/de
Priority to FR0304320A priority patent/FR2838162B1/fr
Publication of JP2003301738A publication Critical patent/JP2003301738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879568B2 publication Critical patent/JP3879568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/10Engines with means for rendering exhaust gases innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間始動時の燃費向上を実現させた筒内噴射
式火花点火内燃機関を提供する。 【解決手段】 インジェクタ43により燃焼室13内に
燃料を噴射して点火プラグ17により点火・燃焼させる
エンジン1は、冷間始動時に可変動弁機構2を作動させ
て吸気バルブ23と排気バルブ24のオーバーラップ量
を大きくして、EGR導入を行うとともに、インジェク
タ43からの燃料噴射を圧縮行程で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内に直接噴射し
た燃料を点火プラグを用いて燃焼させる筒内噴射式火花
点火内燃機関に関し、特に、その冷間始動時の技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、希薄燃焼を実現した筒内噴射式の
ガソリンエンジンが普及してきている。特開平11−3
24778号公報に記載されている技術は、こうした技
術の一例であって、冷間始動時におけるオイル希釈とス
モーク発生を同時に回避するために、排気バルブが閉じ
てから所定のクランク角度経過後に吸気バルブが開くよ
うに設定し、両方のバルブが閉じている間に燃料を噴射
するようにしている。このように、排気バルブと吸気バ
ルブの開期間をオーバーラップさせないことで、高温の
燃焼ガスの一部を燃焼室内に残留させ、その中に燃料を
噴射して、燃料の霧化を促進することでピストン冠面や
シリンダボア壁面への燃料の付着を抑制して、スモーク
発生とオイル希釈の両方を抑制できると記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術は、冷間始動時には吸気行程の初期に燃料を噴射する
ことから、濃い均質混合気を形成して均質燃焼を行うも
のであり、燃費は低下してしまう。
【0004】そこで、本発明は、冷間始動時の燃費向上
を実現させた筒内噴射式火花点火内燃機関を提供するこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、筒内
に噴射した燃料を点火プラグを用いて燃焼させる筒内噴
射式火花点火内燃機関において、燃焼ガスを再度筒内に
導いて循環させる排ガス再循環装置をさらに備えてお
り、冷間始動時には、排ガス再循環装置を作動させると
ともに、圧縮行程において筒内への燃料供給を行うこと
を特徴とする。
【0006】排ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Reci
rculation)装置によって高温の排ガスを筒内に再度導
入し、気筒内の吸気を加熱することで、燃料の霧化を促
進する。これにより、冷間始動時でも筒内壁面への燃料
の付着を抑制し、スモーク発生やオイル希釈を抑制でき
る。さらに、排ガスを導入することで、燃焼温度を低下
させてNOx発生量を削減することもできる。
【0007】吸気管負圧を判定する手段をさらに備えて
おり、判定した吸気管負圧が所定以上の場合に、排ガス
再循環装置を作動させることが好ましい。吸気管負圧が
小さいと、EGR導入が困難であるため、このような場
合にはEGR導入を抑制することが好ましいからであ
る。
【0008】この排ガス再循環装置は、吸気弁と排気弁
のバルブオーバーラップ量を調整する可変動弁機構であ
ることが好ましい。バルブオーバーラップを大きくする
と、排気管内の排気の気筒内への逆流を促すことができ
る。
【0009】冷間始動時には、他の場合よりバルブオー
バーラップの可変速度を速めることが好ましい。他の場
合、つまり、吸気行程噴射を行っている場合には、EG
R量を一気に大きくすると、EGRガスの偏在が起こ
り、均質な混合気を形成することができず、燃焼不安定
を招く可能性がある。これに対して、圧縮行程噴射時は
点火プラグ付近にのみ均質な混合気を形成すれば足りる
ので、バルブオーバーラップ量を一気に大きくして、E
GRガスの偏在が起こっても、安定した燃焼を行えるよ
うにすることが可能である。
【0010】この可変動弁機構は、吸気弁または排気弁
の一方が開いているときの他方のリフト量を変更する機
構であってもよい。このようなリフト量変更は、例えば
3次元カムを利用することで可能となり、吸排気の基本
的なタイミングを変えることなく、EGRの導入量を制
御することができる。
【0011】冷間始動時には、さらに、点火プラグによ
る点火時期をピストンの上死点到達時以降に遅延させて
もよい。点火時期を遅らせることで、2次燃焼量を多く
して排気温度を上げ、触媒の暖機性を向上させ、エミッ
ションの悪化を抑制することができる。
【0012】点火時期の遅延量が大きくなるにしたが
い、再循環排ガス量が多くなるよう排ガス再循環装置の
作動を制御することが好ましい。点火時期を遅延させて
いくと、筒内が燃料により冷却されて、壁面等への付着
量が大きくなり、燃焼が不安定になる可能性がある。そ
こで、EGR量を多くして筒内温度を上げ、燃料の霧化
を促進することで、燃焼を安定させ、黒煙等の発生を抑
制する。
【0013】さらに、点火時期遅延量が大きく、燃焼が
不安定になると予想される領域では、点火時期の遅延量
が大きくなるにしたがい、再循環排ガス量が小さくなる
よう排ガス再循環装置の作動を制御することが好まし
い。点火時期遅延量をさらに大きくした場合には、燃焼
時間が不足して、燃焼が不安定になる可能性がある。こ
の場合にはEGR量を抑制することで、燃料の集中性を
高め、燃焼時間を確保して、燃焼を安定させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
【0015】図1は、本発明に係る筒内噴射式火花点火
内燃機関を示す概略構成図である。この内燃機関1は、
高圧式のインジェクタ43により燃焼室13内に直接燃
料であるガソリンを噴射し、点火プラグ17によって点
火・燃焼させる形式のガソリンエンジンである。
【0016】エンジンのシリンダ10内には、図の上下
方向に往復移動可能にピストンヘッド11が配置され、
このピストンヘッド11は、コンロッド12によって図
示していないクランク軸に連結され、往復運動を回転運
動に転換する。このピストンヘッド11の上部(冠面)
にはキャビティ11Aが形成されている。ピストンヘッ
ド11の冠面とシリンダヘッド14の間の空間が燃焼室
13を形成する。
【0017】シリンダヘッド14の燃焼室13に面する
部位には、インジェクタ43、吸気バルブ23、排気バ
ルブ24、点火プラグ17が配置されている。このう
ち、インジェクタ43は、ピストンヘッド11のキャビ
ティ11Aに向けて燃料を噴射しうる方向に配置されて
いる。また、点火プラグ17は、吸気バルブ23と排気
バルブ24との間で、キャビティ11Aのインジェクタ
43側とは逆の端部近傍に位置するよう配置されてい
る。吸気バルブ23は燃焼室13と吸気管15との間
に、排気バルブ24は燃焼室13と排気管16との間に
配置される。両バルブ23、24はそれぞれカム21、
22によって駆動されるものであり、可変動弁機構2
は、吸気バルブ23、排気バルブ24の開閉位相を変更
する機能を有する。
【0018】インジェクタ43は、燃料タンク40に接
続され、ポンプ41により加圧された燃料が送られる。
この燃料ライン上には、燃料の圧力を検出する燃圧セン
サ42が配置されている。
【0019】内燃機関1の作動は、エンジンECU3に
よって制御されるものであり、エンジンECU3にはエ
ンジン冷却水温を測定する水温センサ5、クランク角度
を測定するクランク角センサ6、スロットル7下流の吸
気管15内の負圧を検出する負圧センサ8、燃圧センサ
42等の出力が入力されており、可変動弁機構2、点火
プラグ17、インジェクタ43の作動を制御するもので
ある。
【0020】図2は、可変動弁機構2の動作の詳細を説
明する図である。カム21、22のそれぞれのクランク
シャフトに対する回転位相を調整することで、吸気バル
ブ23、排気バルブ24それぞれが開く(バルブリフ
ト)タイミングを調整して、吸気バルブ23と排気バル
ブ24がともに開いているバルブオーバーラップの長さ
を調整することができる。以下、各バルブ23、24が
早く開くように調整すること(図中のバルブリフト曲線
を左側にずらすことに相当)を進角側に調整すると呼
び、逆に遅く開ように調整すること(図中のバルブリフ
ト曲線を右側にずらすことに相当)を遅角側に調整する
と呼ぶ。吸気バルブ23を進角側に調整するか、排気バ
ルブ24を遅角側に調整するか、両方を同時に行うこと
でバルブオーバーラップ量を大きくすることができる。
つまり、吸気バルブ23と排気バルブ24の少なくとも
いずれか一方のバルブリフトタイミングを調整可能であ
ればよい。
【0021】続いて、このエンジン1の始動時の動作に
ついて説明する。図3は、このエンジン1の始動時の第
1の制御動作を示すフローチャートである。この制御
は、特に記載のない限り、エンジンECU3によって行
われるものであり、エンジン1の始動から停止までの
間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
【0022】ステップS1では、始動時か否かを判定す
る。ここで始動時とはエンジン1を始動させる時点のみ
でなく、始動から数分後のエンジン1の暖機完了までを
含む概念である。ステップS1で始動時と判定された場
合には、ステップS2へと移行して圧縮行程噴射が可能
な運転条件か否かの判定を行う。この判定処理の詳細な
フローチャートを図4に示す。ステップS21では、ま
ず、負圧センサ8の出力と、燃圧センサ42の出力を読
み込むことで吸気管負圧Piと燃料印圧Pfとを検出す
る。続くステップS22では、吸気管負圧Piと閾値α
とを比較する。吸気管負圧Piが閾値αより高い場合に
は、ステップS23へと移行して今度は燃料印圧Pfと
閾値βとを比較する。燃料印圧Pfが閾値βより高い場
合には、ステップS24へ移行する。ステップS24で
は、圧縮行程での燃料噴射を効果的に行うことが可能な
燃料印圧Pfに到達しており、EGR効果を十分に発揮
することが可能な吸気管負圧Piに達しているとして、
圧縮行程噴射が可能であると判定し、処理を終了する。
【0023】一方、ステップS22で吸気管負圧Piが
閾値α以下と判定された場合には、EGRガスの導入が
阻害されるため、燃焼室13内の温度が低く、燃料の霧
化が阻害され、シリンダ10壁面への燃料付着等が起こ
るほか、安定した成層燃焼が行えないおそれがあるた
め、ステップS25へと移行し、圧縮行程噴射は不可で
あると判定する。また、ステップS23で燃料印圧Pf
が閾値β以下と判定された場合は、燃料印圧が不足する
ため、圧縮行程で必要な量の燃料噴射を確保することが
できず、最悪の場合には失火に至ってしまうことから、
ステップS25へと移行し、圧縮行程噴射は不可である
と判定する。
【0024】この処理の結果、圧縮行程噴射が可能であ
ると判定した場合には、図3のメイン処理でステップS
3へと移行し、噴射時期を圧縮行程時に設定する。次
に、ステップS4でVVT目標値をオーバーラップ量が
大になる方向に設定して処理を終了する。これにより、
可変動弁機構2は、カム21、22の位相を調整するこ
とにより吸気バルブ23、排気バルブ24のバルブリフ
トタイミングをこの目標値に合致させることで、バルブ
オーバーラップを増大させ、インジェクタ43は圧縮行
程において燃料噴射を行う。バルブオーバーラップを増
大させることで、一旦排気管16へ排出された燃焼ガス
が吸気行程で再び燃焼室13に導入される内部EGR効
果が得られる。こうして、EGRガスの還流量を増大さ
せることで、実圧縮比を増大させるとともに、高温の燃
焼ガスによって燃焼室12内を早期に昇温することによ
り燃料の霧化を促進して燃焼室12の内壁等への燃料の
付着を抑制し、成層化による燃焼安定性を向上させて黒
煙の排出を抑制し、エミッションを向上させる。これに
より、理論空燃比よりも若干薄い15〜16程度の空燃
比での成層燃焼が可能となるため、始動時の燃費、エミ
ッションが向上する。
【0025】一方、ステップS2で圧縮行程噴射は不可
であると判定した場合には、ステップS5へと移行して
噴射時期を吸気行程時に設定し、ステップS6でVVT
目標値をオーバーラップ量が小となるように設定する。
この場合には、圧縮行程噴射が効率よく行える状態にな
いため、吸気行程噴射を行うことになるが、始動時の吸
気行程噴射時にバルブオーバーラップ量を大きくする
と、EGRガスが燃焼室13内で偏在して均一に混ざり
にくいことや、燃焼速度が遅いことにより、燃焼が不安
定になるおそれがある。そこで、バルブオーバーラップ
量を小さくしてEGRガスの還流を抑制することで安定
した燃焼を行い、エミッションの劣化を抑制する。
【0026】ステップS1で始動時ではないと判定した
場合には、ステップS7へと移行し、負荷・エンジン回
転数に応じて燃料噴射時期、VVT目標値を設定する。
例えば、低回転低負荷時には、燃料を圧縮行程時に噴射
し、安定した成層燃焼を行い、燃費とエミッションの向
上を図る。高回転・高負荷時には、燃料を吸気行程で噴
射して均質混合気を形成することにより均質燃焼を行う
ことで、高出力を確保する。
【0027】実際に可変動弁機構2によって吸気バルブ
23、排気バルブ24のバルブリフトタイミングを調整
する際には、以下のような制御を行うことが好ましい。
図5はこの調整制御を示すフローチャートであり、この
制御は、図3の制御処理に引き続いて実行される。
【0028】まず、ステップS31では、始動時か否か
を判定する。ステップS31で始動時と判定された場合
には、ステップS32へと移行して圧縮行程噴射に設定
されているか否かを判定する。圧縮行程噴射に設定され
ているときには、ステップS33へと移行してバルブオ
ーバーラップの変更速度を大に設定し、続くステップS
34でこの変更速度が得られるよう、実際の可変動弁機
構2の制御量を算出する。このようにすることで、圧縮
行程噴射を行う際には、速やかにバルブオーバーラップ
量を目標値に変更し、内部EGRの供給量を増大させる
ことで、筒内温度を昇温させて、燃料の霧化を促進し、
燃焼を安定させることができる。
【0029】一方、ステップS31で始動時ではないと
判定された場合およびステップS32で圧縮行程噴射に
設定されていない、つまり、吸気行程噴射に設定されて
いると判定された場合には、ステップS35へと移行し
てバルブオーバーラップの変更速度を小に設定し、続く
ステップS34でこの変更速度が得られるよう、実際の
可変動弁機構2の制御量を算出する。このようにするこ
とで、特に、吸気行程噴射時にバルブオーバーラップ量
の急変を抑制し、内部EGR供給量の急変を抑制するこ
とで、燃焼条件の急変を抑制し、燃焼が不安定になるの
を防止する。
【0030】続いて、エンジン1の始動時の動作の別の
形態のいくつかについて具体的に説明する。まず、図6
は、このエンジン1の始動時の第2の制御動作を示すフ
ローチャートである。この制御も、特に記載のない限
り、エンジンECU3によって行われるものであり、エ
ンジン1の始動から停止までの間、所定のタイミングで
繰り返し実行されるものである。
【0031】ステップS1からS2、S7への分岐処理
およびS2からS3、S5への分岐処理内容は図3に示
される第1の制御動作と同一であり、その詳細な説明は
省略する。ステップS3で噴射時期を圧縮行程に設定し
た後は、ステップS51へと移行し、点火遅角量を設定
する。この遅角量は、エンジン1の運転状態、例えば、
水温センサ5で測定したエンジン冷却水温や負圧センサ
8で測定した吸気管15内の負圧をもとに予め作成した
マップを参照することで設定すればよい。これにより、
点火プラグ17による点火時期を圧縮行程から膨張行程
に移行する際のピストンヘッド11のTDC(上死点)
位置到達以降(以下、単にTDC以降と称する。)に遅
らせる遅角処理を行う。
【0032】続く、ステップS52では、VVT目標値
を設定する。このVVT目標値は、例えば、エンジン回
転数に応じて、吸入空気量もしくは内部EGR量が最大
となるオーバーラップ量に設定される。図7、図8は、
バルブオーバーラップ量に対して吸入空気量、内部EG
R量がどのように変動するかを示したグラフである。図
7に示されるように、エンジン回転数が同一のとき、吸
入空気量が最大となるバルブオーバーラップ量が存在す
る。バルブオーバーラップ量をこの値に設定すると、充
填効率が最大となる。また、点火を遅角させることで2
次燃焼の割合を増大させ、排気温度を上げて触媒の早期
活性化を促す。これにより、未燃HCの排出を抑制する
ことができる。一方、内部EGR量についても図8に示
されるように、エンジン回転数が同一のとき、内部EG
R量が最大となるバルブオーバーラップ量が存在する。
ここで、吸入空気量が最大となるバルブオーバーラップ
量と内部EGR量が最大となるバルブオーバーラップ量
とは一致することもあるが、通常は、別の値をとる。内
部EGR量が最大となるバルブオーバーラップ量を選択
した場合には、燃料霧化の促進効果、筒内早期暖機効果
が最大となるため、燃焼安定性を保ちつつ、黒煙の排出
低減効果を最大にすることができる。
【0033】一方、ステップS5で始動時において噴射
時期を吸気行程時に設定した場合には、ステップS53
へと移行し、点火時期を進角側に設定する。そして、ス
テップS54では、図3に示されるステップS6と同様
にVVT目標値をオーバーラップ量が小となるように設
定する。この場合の制御は、第1の制御動作と同様にな
る。始動時以外の制御についても同様である。
【0034】ここでは、VVT目標値を、そのエンジン
回転数において、吸入空気量もしくは内部EGR量が最
大となるバルブオーバーラップ量に設定する場合を例に
説明したが、点火遅角量に基づいて設定してもよい。こ
の場合、図9に示されるように、点火遅角量ΔIがある
値ΔIthをとるときにバルブオーバーラップ量を最大
とし、点火遅角量ΔIがこれより小さいときは点火遅角
量が大きくなるほどバルブオーバーラップ量を大きく設
定し、点火遅角量ΔIがこれより大きいときは点火遅角
量が大きくなるほどバルブオーバーラップ量を小さく設
定してもよい。点火遅角量が大きいほど、シリンダ10
壁面への燃料付着が起こりやすくなる。そこで、点火遅
角量が比較的小さい領域では、点火遅角量が増大するほ
ど、バルブオーバーラップ量を大きくすることで、内部
EGR量を増大させて燃料噴射時における筒内温度を上
げて燃料霧化を促進し、シリンダ10壁面への燃料付着
を抑制し、燃焼安定性を保ちつつ、黒煙の生成を抑制す
る。一方、点火遅角を大きくするほど燃焼の不安定さが
増す傾向がある。燃焼が不安定になる領域では、内部E
GR量を減少させることで、燃焼安定性を向上させる。
【0035】閾値となるΔIthは、実験データ等をも
とにしてあらかじめ設定しておき、エンジンECU3内
に保持しておけばよい。また、燃焼状態(排気の空燃比
や回転数変動等)を基にして運転中に設定するようにし
てもよい。
【0036】以上の説明では、図2に示されるように、
バルブリフト曲線の形状を変えずに進角側、遅角側に移
動させることでバルブオーバーラップを変える例を説明
してきた。しかし、例えば、排気バルブ24を開閉させ
るためのカム22が図10に示されるように、軸方向で
異なるカム形状を有し、一部断面では1つのカム山22
aのみを一部断面では2つのカム山22a、22bを有
するような形状とすることで、図11に示されるように
吸気バルブ23が開いているときに、排気バルブ24も
また再度開くようにしてもよい。このようなバルブ機構
を用いてもバルブオーバーラップを増大させて内部EG
Rを行うことができる。吸気バルブ23を開閉させるた
めのカム21を2つのカム山を有する形状として排気バ
ルブ24が開いているときに、吸気バルブ23も開くよ
うな構造としてもよい。このようにすると、カム21ま
たは22をカム軸方向にスライドさせることで、バルブ
オーバーラップ量の変更が可能となるため、可変動弁機
構2の構成が簡単になり、その信頼性がさらに向上す
る。
【0037】もちろん、バルブオーバーラップによるの
ではなく、排気管16から吸気管15へ直接既燃ガスを
戻す循環装置を備えていてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、冷
間始動時において、圧縮行程で燃料噴射を行い、EGR
ガスを導入することで、燃料の霧化を促進し、筒内を早
期に暖機させて、燃焼を安定させて黒煙の排出、エミッ
ションの低下を抑制する。
【0039】さらに、点火時期をTDC移行に遅らせる
ことで、触媒の早期活性化を実現し、暖機性を向上させ
てエミッションの悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関の概
略構成図である。
【図2】図1の可変動弁機構の動作の詳細を説明する図
である。
【図3】図1のエンジンの始動時の第1の制御動作を示
すフローチャートである。
【図4】図3における圧縮行程噴射の可否を判定する処
理の詳細なフローチャートである。
【図5】図3の処理に引き続いて実行されるバルブリフ
トタイミングの調整制御のフローチャートである。
【図6】図1のエンジンの始動時の第2の制御動作を示
すフローチャートである。
【図7】バルブオーバーラップ量に対する吸入空気量の
変動を示すグラフである。
【図8】バルブオーバーラップ量に対する内部EGR量
の変動を示すグラフである。
【図9】点火遅角量に対して設定されたバルブオーバー
ラップ量を示すグラフである。
【図10】排気カムのカム山形状を示す図である。
【図11】図10のカムを用いた可変動弁機構の動作の
詳細を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…バルブリフト可変機構、3…エンジ
ンECU、4…インジェクタ、5…水温センサ、6…ク
ランク角センサ、7…触媒温度センサ、10…シリン
ダ、11…ピストンヘッド、11A…キャビティ、12
…コンロッド、13…燃焼室、14…シリンダヘッド、
15…吸気管、16…排気管、17…点火プラグ、21
…吸気カム、22…排気カム、23…吸気バルブ、24
…排気バルブ、。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301B 3G301 301J 301N 301Z 45/00 312 45/00 312A F02M 25/07 510 F02M 25/07 510B 570 570A 570J F02P 5/15 F02P 5/15 E (72)発明者 入澤 泰之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 北浦 浩一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA02 AA06 AA08 AA19 BA28 BA35 BA38 BA39 BB31 GA07 3G022 AA07 AA10 CA01 CA02 DA02 EA07 GA07 GA09 3G062 AA07 BA04 BA05 BA09 CA01 CA07 CA08 DA01 DA02 EA01 ED02 ED06 ED13 FA02 FA05 FA06 FA23 GA02 GA06 GA08 GA15 3G084 AA04 BA15 BA17 BA20 BA23 CA01 CA02 DA02 FA11 FA17 FA20 FA33 FA37 FA38 3G092 AA01 AA06 AA09 AA11 AA17 AB02 BA09 BB06 DA03 DA08 DC09 DC10 EA11 EA16 FA15 FA21 FA24 FA31 GA01 GA02 HA05Z HA13X HB02X HC09X HC09Y HD02Z HD07X HE01Z HE03Z HE08Z 3G301 HA01 HA04 HA13 HA15 HA19 JA02 JA21 KA01 KA02 LA07 LB04 MA19 NE12 PA07Z PB05A PD12Z PD15A PE01Z PE03Z PE08Z PE09A PE10A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒内に噴射した燃料を点火プラグを用い
    て燃焼させる筒内噴射式火花点火内燃機関において、 燃焼ガスを再度筒内に導いて循環させる排ガス再循環装
    置をさらに備えており、 冷間始動時には、前記排ガス再循環装置を作動させると
    ともに、圧縮行程において筒内への燃料供給を行うこと
    を特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関。
  2. 【請求項2】 吸気管負圧を判定する手段をさらに備え
    ており、判定した吸気管負圧が所定以上の場合に、前記
    排ガス再循環装置を作動させる請求項1記載の筒内噴射
    式火花点火内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記排ガス再循環装置は、吸気弁と排気
    弁のバルブオーバーラップ量を調整する可変動弁機構で
    ある請求項1または2に記載の筒内噴射式火花点火内燃
    機関。
  4. 【請求項4】 前記冷間始動時には、他の場合よりバル
    ブオーバーラップの可変速度を速める請求項3記載の筒
    内噴射式火花点火内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記可変動弁機構は、吸気弁または排気
    弁の一方が開いているときの他方のリフト量を変更する
    機構である請求項3または4に記載の筒内噴射式火花点
    火内燃機関。
  6. 【請求項6】 冷間始動時には、さらに、点火プラグに
    よる点火時期をピストンの上死点到達時以降に遅延させ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の筒内噴射式火花点火
    内燃機関。
  7. 【請求項7】 点火時期の遅延量が大きくなるにしたが
    い、再循環排ガス量が多くなるよう前記排ガス再循環装
    置の作動を制御する請求項6記載の筒内噴射式火花点火
    内燃機関。
  8. 【請求項8】 点火時期遅延量が大きく、燃焼が不安定
    になると予想される領域では、点火時期の遅延量が大き
    くなるにしたがい、再循環排ガス量が小さくなるよう前
    記排ガス再循環装置の作動を制御する請求項7記載の筒
    内噴射式火花点火内燃機関。
JP2002105469A 2002-04-08 2002-04-08 筒内噴射式火花点火内燃機関 Expired - Fee Related JP3879568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105469A JP3879568B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 筒内噴射式火花点火内燃機関
DE10315783A DE10315783B4 (de) 2002-04-08 2003-04-07 Ottoverbrennungsmotor mit Zylinderdirekteinspritzung und zugehöriges Steuerverfahren
FR0304320A FR2838162B1 (fr) 2002-04-08 2003-04-08 Moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection dans le cylindre et procede de commande de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105469A JP3879568B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 筒内噴射式火花点火内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301738A true JP2003301738A (ja) 2003-10-24
JP3879568B2 JP3879568B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=28449904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105469A Expired - Fee Related JP3879568B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 筒内噴射式火花点火内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3879568B2 (ja)
DE (1) DE10315783B4 (ja)
FR (1) FR2838162B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185306A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN103370519A (zh) * 2011-03-23 2013-10-23 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN114508439A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 天津大学 一种适用废气涡轮增压发动机冷起动过程的控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2877048A1 (fr) * 2004-10-25 2006-04-28 Renault Sas Procede de commande d'un moteur a combustion interne de vehicule
FR2887589B1 (fr) * 2005-06-27 2007-09-14 Renault Sas Procede de controle d'un moteur a injection directe lors du demarrage a froid et moteur correspondant
JP4926917B2 (ja) * 2007-11-12 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
DE102008061236A1 (de) 2008-12-09 2010-06-10 Man Diesel Se Verfahren und Ventilnocke zur Ventilsteuerung eines Verbrennungsmotors
DE102017208857A1 (de) * 2017-05-24 2018-12-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267310B (en) * 1992-05-27 1996-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling a valve mechanism for an internal combustion engine
EP1136685B1 (en) * 1993-12-28 2004-06-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine
JP3414303B2 (ja) * 1998-03-17 2003-06-09 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3521790B2 (ja) * 1998-03-25 2004-04-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3525737B2 (ja) 1998-05-06 2004-05-10 日産自動車株式会社 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3325230B2 (ja) * 1998-08-03 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
DE10052344A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185306A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN103370519A (zh) * 2011-03-23 2013-10-23 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN114508439A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 天津大学 一种适用废气涡轮增压发动机冷起动过程的控制方法
CN114508439B (zh) * 2020-11-16 2023-06-23 天津大学 一种适用废气涡轮增压发动机冷起动过程的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10315783B4 (de) 2006-08-10
FR2838162B1 (fr) 2007-10-12
FR2838162A1 (fr) 2003-10-10
DE10315783A1 (de) 2003-10-23
JP3879568B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484494B1 (en) Device and method for controlling multiple fuel injection and variable valve timing in a direct injection engine
JP3815163B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4424147B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4407581B2 (ja) 気体燃料エンジン
JP4122630B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003286869A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US20100077990A1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
US20100242901A1 (en) Control of internal combustion engine
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2008069785A (ja) エンジン・システム及びエンジンの制御方法
KR20080103071A (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
US6983732B2 (en) Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2016031067A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US20190093592A1 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP3879568B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009036086A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP2016044671A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4075935B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式内燃機関
JP2006046133A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
JP2006342781A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001152854A (ja) 筒内直噴式圧縮着火機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees