JP2003300830A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2003300830A
JP2003300830A JP2002107365A JP2002107365A JP2003300830A JP 2003300830 A JP2003300830 A JP 2003300830A JP 2002107365 A JP2002107365 A JP 2002107365A JP 2002107365 A JP2002107365 A JP 2002107365A JP 2003300830 A JP2003300830 A JP 2003300830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carbon dioxide
cosmetic
polymer compound
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771191B2 (ja
Inventor
Yuko Yago
祐子 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002107365A priority Critical patent/JP3771191B2/ja
Priority to EP03007964A priority patent/EP1352625B1/en
Priority to DE60311694T priority patent/DE60311694T2/de
Priority to TW092108089A priority patent/TWI325784B/zh
Priority to US10/410,237 priority patent/US7244439B2/en
Priority to CNB031218113A priority patent/CN100446745C/zh
Publication of JP2003300830A publication Critical patent/JP2003300830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771191B2 publication Critical patent/JP3771191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布した際にしっとり感があり、付着性が良
く、化粧料が浮いた感じにならない化粧料の提供。 【解決手段】 下記(a)成分及び(b)成分を含有す
る化粧料。 (a)超臨界二酸化炭素の存在下に、形状・粒径の異な
る2種以上の粒子と、フッ素系高分子化合物及びシリコ
ーン系高分子化合物から選ばれる高分子化合物の1種以
上とを接触させて得られる複合化粒子 (b)水溶性増粘剤の少なくとも1種

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布した際にしっ
とり感があり、付着性が良く、化粧料が浮いた感じにな
らない化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料へのニーズの多様化に伴い、各化
粧成分の開発が進められている。その中でも化粧料用粉
体については、その目的に応じて表面処理や複合化が注
目されている。例えば、粉体にシリコーンや有機化合物
を被覆し、撥水撥油性を持たせた粉体は広く化粧料に使
用されている。
【0003】しかし、単に1種類の粉体を有機化合物で
被覆した粉体では、化粧料へ配合した際のメークアップ
効果として十分であるとは言えず、2種以上の粉体と高
分子化合物を複合化させる方法も検討されてきた。
【0004】特開昭64-63035号には、顔料の光沢や彩度
の低下を防ぐために、球状粉体の外周面に顔料等を設
け、更に高分子化合物層によりマイクロカプセル化され
た粉体が提案されている。
【0005】特開平03-181411号には、無機粉体表面に
固着剤により顔料を固着させた粉体が記載され、それを
配合した化粧料がしわ隠しに有効であることが記載され
ている。
【0006】更に、特開2000-72622号には、無機粉体
に、その1/10以下の平均粒子径の無機粉体を、ポリ
メチルメタクリレート等の有機高分子化合物を媒体とし
て包含被覆した粉体、及びそれを配合した化粧料が紫外
線防御効果に優れていることが記載されている。
【0007】しかしながら、これら一般の方法で作られ
た複合化粒子は、粒子同士が凝集しやすく、また従来の
複合化粒子を化粧料に配合する場合、感触の点で不充分
であった。さらに、その他の粉体、例えば球状粉体と配
合すると、付着性や延展性に劣り、仕上がりでは、カバ
ー力に欠け、毛穴等の凹凸隠蔽効果がほとんどないもの
であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塗布
した際にしっとり感があり、付着性が良く、化粧料が浮
いた感じにならない化粧料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、超臨界二
酸化炭素の存在下に、形状・粒径の異なる2種以上の粒
子と、特定の高分子化合物とを接触させて得られる複合
化粒子と水溶性増粘剤を含有した化粧料が上記課題を解
決できることを見いだした。
【0010】すなわち、本発明は、下記(a)成分及び
(b)成分を含有する化粧料を提供する。 (a)超臨界二酸化炭素の存在下に、形状・粒径の異な
る2種以上の粒子と、フッ素系高分子化合物及びシリコ
ーン系高分子化合物から選ばれる高分子化合物の1種以
上とを接触させて得られる複合化粒子 (b)水溶性増粘剤の少なくとも1種
【0011】
【発明の実施の形態】[(a)成分の複合化粒子]本発
明の(a)成分において、形状・粒径が異なる粒子と
は、粒子の見た目の形や大きさが異なることを指してお
り、球状、板状、針状、楕円体、紡錐型、柱状、六方晶
などの一般的な形の他、多角形、花びら状、蝶状、お椀
状等の特異な形もしくは無定型等の形や、それらの大き
さが異なることを指す。
【0012】本発明の(a)成分における形状・粒径の
異なる2種以上の粒子の組み合わせとしては、例えば、
板状粒子と球状粒子等、形の異なるものの組み合わせ
や、更に、同一又は異なる形状で粒径が異なるものの組
み合わせがある。好ましくは、粒径が異なるものの組み
合わせが良く、第一の粒子と、該粒子の平均粒径の1/
5以下、さらに好ましくは1/10以下の平均粒径であ
る他の粒子との組み合わせである。また、3種以上の粒
子を組み合わせて用いる場合には、そのうち1種が異な
る形もしくは粒径を有していれば、他のものは同じ形、
粒径であっても構わない。なお、粒径は、通常のレーザ
ー回折/散乱法で測定された粒度分布から測定した平均
粒子径を指す。
【0013】具体的な構造としては、母体となる第一の
粒子(以下、粒子Aという)の表面に、粒子Aの平均粒
径の1/5以下の平均粒径である微粒子(以下粒子Bと
いう)が分散して存在し、粒子A及び粒子Bがフッ素系
高分子化合物及びシリコーン系高分子化合物から選ばれ
る高分子化合物(以下、単に高分子化合物という)の1
種以上で覆われている構造が挙げられる。より具体的に
は、例えば、粒子A及び粒子Bのいずれもが高分子化合
物で被覆されており、粒子Aの表面上に粒子Bが存在し
ていてもよく、また粒子Aの表面上に粒子Bが存在して
おり、その全体が高分子化合物で被覆されていてもよ
い。
【0014】本発明に用いられる粒子の種類は、大別し
て無機物と有機物に分けられる。無機物では、マイカ、
タルク、セリサイト、カオリン等の天然鉱物;シリカ、
ガラスビーズ、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物;硫酸バリウム等
の金属塩;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;ヒド
ロキシアパタイト、チッ化ホウ素等のセラミック類;
金、銀等の金属粉末;黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ等
の無機顔料等もしくはそれらの焼結物が挙げられる。
【0015】有機物では、ポリエステル樹脂;スチレン
樹脂;ウレタン樹脂;ナイロン樹脂;セルロース類;ポ
リアミド樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ポリメ
チルシルセスキオキサン、ジメチコンクロスポリマー、
(ラウリルジメチコン/PEG)クロスポリマー、(ジ
メチコン/ビニルジメチコン/メチコン)クロスポリマ
ー、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン等のシ
リコーン系樹脂;ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル
酸アルキル、アクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸
アルキル/アクリル酸アミド共重合体、アクリル酸アル
キル/ジメチコン共重合体、アクリル酸/アクリル酸ア
ルキル(C10〜C30)共重合体、アクリル酸アルキル/
スチレン共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸アル
キル/アクリル酸DMAPA/メタクリル酸メトキシポ
リエチレングリコール共重合体、ラウリル(メタ)アク
リレート/エチレングリコールジ(メタ)アクリレート
コポリマー、メタクリル酸メチル/ジメチルポリシロキ
サン共重合体等のアクリル酸系樹脂;ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂;フッ素樹脂;ラ
ウロイルリジン、ラウロイルタウリン等のアミノ酸系粉
体が挙げられる。
【0016】また、酸化チタン被覆マイカ、ベンガラ酸
化チタン被覆マイカ、多層コートされた樹脂末等、既に
多層になっている粒子、酸化チタン内包シリカ、酸化チ
タン内包ガラスフレーク等の内包物に金属粉末を含む粒
子であっても良い。更に、それらの表面が疎水化処理や
親水化処理をされているものであっても良い。
【0017】粒子Aとしては、好ましくは、タルク、マ
イカ、セリサイト、カオリン、ゼオライト、酸化チタン
被覆マイカ、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、ガラス
ビーズ、シリカ等の無機物;ポリエステル樹脂、スチレ
ン樹脂、ナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、アクリル酸樹
脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、アミノ酸系粉体
等の有機物が挙げられる。
【0018】粒子Aの平均粒径は、特に限定されない
が、粒子Aの表面に粒子Bと高分子化合物を存在させる
観点から、好ましくは 0.1〜500 μm、より好ましくは
0.5〜200 μmである。
【0019】また、粒子Bとして有用なものは、例え
ば、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、硫酸バリウム、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、酸
化チタン内包シリカ等の無機粒子;スチレン樹脂、アク
リル酸系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、シ
リコン系樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂粒
子;赤色2号、赤色104号、赤色201号、赤色202号、赤
色226号、橙色201号、橙色204号、黄色4号、黄色5
号、黄色205号、黄色401号、青色1号、青色404号、緑
色3号、紫色201号等の有機色素及びそのレーキ顔料等
が挙げられる。
【0020】粒子Bの平均粒径は、粒子Aの表面に存在
させる観点から、粒子Aの平均粒径の好ましくは1/5
以下、更に好ましくは1/10以下、特に好ましくは1
/20以下である。また、粒子Bの平均粒径は、粒子B
を粒子Aの表面に存在させるとともに、複合化粒子の感
触をよくする観点から、好ましくは0.001〜100μm、よ
り好ましくは0.01〜40μm、更に好ましくは、0.01〜10
μmである。
【0021】本発明の複合化粒子に用いられる高分子化
合物は、分子間力が小さく、超臨界二酸化炭素中に溶解
又は分散しやすい性質を有することが好ましい。
【0022】フッ素系高分子化合物としては、フッ素原
子を有する高分子化合物であればよく、フッ素系高分子
化合物中のフッ素原子の含有量は、超臨界二酸化炭素に
分散・溶解しやすくする観点から、好ましくは9〜80質
量%、より好ましくは20〜70質量%、更に好ましくは40
〜65質量%である。
【0023】フッ素系高分子化合物の中では、フルオロ
アルキル基又はパーフルオロ基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル重合体、及びフルオロアルキル基又はパー
フルオロ基を有する(メタ)アクリル酸エステル−長鎖
アルキル(メタ)アクリレート共重合体が特に超臨界二
酸化炭素に分散・溶解しやすくなる観点から好ましい。
また、炭素数4以上のパーフルオロアルキル基、ポリフ
ルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基を有
する(メタ)アクリレートの単独重合体、及びこの化合
物と炭素数8〜22のアルキル基を有する(メタ)アクリ
レートとの共重合体が超臨界二酸化炭素に分散・溶解し
やすくする観点から、最も好ましい。
【0024】フッ素系高分子化合物の重量平均分子量
は、超臨界二酸化炭素へ分散・溶解しやすくし、かつ2
5℃において固体である観点から、好ましくは 3,000〜
500,000 、より好ましくは 5,000〜300,000 である。
【0025】シリコーン系高分子化合物としては、超臨
界二酸化炭素単独、又は超臨界二酸化炭素及び助溶媒の
混合物中に溶解ないし分散するものであればよく、特に
限定されない。
【0026】シリコーン系高分子化合物の中では、ジメ
チルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン、環状メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレ
ン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル
(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ポリエ
ーテル変性シリコーン、メチルスチリル変性シリコー
ン、アルキル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、
高級脂肪酸エステル変性シリコーン、高級アルコキシ変
性シリコーン、シリコーン変性アクリル樹脂等が超臨界
二酸化炭素へ分散・溶解しやすく、粒子へ吸着しやすい
観点から好ましい。より好ましくは、オルガノポリシロ
キサンの分子鎖の末端及び/又は側鎖に、式(I):
【0027】
【化1】
【0028】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、
水素原子、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数6〜
10のアリール基、X-は四級アンモニウム塩の対イオ
ンを示し、Cl-、Br-等のハロゲンイオン、CH3
4 -、CH3CH2SO4 -等の硫酸エステルイオンが挙げ
られる。)又は式(II):
【0029】
【化2】
【0030】(式中、R1、R2及びX-は前記と同じ意
味を示す。)で表わされる基を介して、式(III):
【0031】
【化3】
【0032】(式中、R3は水素原子、炭素数1〜22
のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素
数7〜10のアラルキル基又は炭素数6〜10のアリー
ル基、nは2又は3を示す。)で表わされる繰り返し単
位からなるポリ(N−アシルアルキレンイミン)の分子
鎖が結合してなり、該ポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)の分子鎖とオルガノポリシロキサンの分子鎖との質
量比が1/50〜50/1であり、重量平均分子量が500〜5
00,000であるシリコーン系高分子化合物が超臨界二酸化
炭素へ分散・溶解しやすい観点から、特に好ましい。例
えば、式(I)中のR1及びR2がそれぞれ水素原子、X
-がCH3CH2SO4 -、式(III)中のR3がCH2
3、nが2であるポリ(N−プロパノイルエチレンイ
ミン)/γ−アミノプロピルメチルシロキサン共重合体
(特開平7−133352記載)が挙げられる。
【0033】シリコーン系高分子化合物の重量平均分子
量は、超臨界二酸化炭素へ分散・溶解をしやすくする観
点から、好ましくは 500〜500,000 、より好ましくは
1,000〜300,000 である。
【0034】[複合化粒子の製造法]本発明において、
超臨界二酸化炭素とは、臨界温度(304.2K)以上
でかつ臨界圧力(7.37MPa)以上の圧力である二
酸化炭素をいい、臨界点付近では、僅かな圧力変化によ
って密度が急変するという性質を有する。従って、臨界
圧力及び臨界温度を僅かに超えた超臨界二酸化炭素の圧
力を増加させると、気相の密度が急増するため、臨界圧
力を超えた領域で溶質の溶解度が急激に増加する。
【0035】本発明においては、まず、容器内で超臨界
二酸化炭素の存在下に、形状・粒径の異なる2種以上の
粒子(粒子Aと粒子B)と、高分子化合物とを接触させ
る。高分子化合物の種類によっては、少量の助溶媒を使
用することも可能である。助溶媒としては、極性溶媒が
好ましい。極性溶媒の中では、人体にほとんど無害と考
えられている、アルコール及び水が好ましい。アルコー
ルとしては、メタノール、エタノール及び1−プロパノ
ールが好ましく、中でもエタノールがより好ましい。
【0036】超臨界二酸化炭素は、二酸化炭素が超臨界
状態を発現する温度、圧力であれば任意の組み合わせで
用いることが出来るが、接触後の超臨界二酸化炭素の除
去や、減圧を効率的に行う観点から、308〜373K
であることが好ましく、より好ましくは313〜353
Kである。また、減圧を開始するときの超臨界二酸化炭
素の初期圧力は、超臨界二酸化炭素の減圧を効率的に行
う観点から、好ましくは7.2〜50MPa、より好ま
しくは10〜40MPaである。
【0037】超臨界二酸化炭素と高分子化合物との混合
物は、温度、圧力等の条件によっては、透明となる場合
がある。このように透明となる混合物は、粒子Bの凝集
が少なく、形成される高分子化合物の被膜も均一となる
ので好ましい。
【0038】容器内で、超臨界二酸化炭素存在下、高分
子化合物と形状の異なる2種以上の粒子を接触させた
後、容器に備えられている排気バルブ等を開放し、該容
器を減圧させることにより、高分子化合物で表面を被覆
された本発明の複合化粒子を該容器内で得る方法及び接
触後の混合物を該容器外に二酸化炭素と共に排出して本
発明の複合化粒子を得る方法がある。ここで該容器を減
圧させるとは、超臨界状態の二酸化炭素の圧力を低下さ
せることである。
【0039】容器内で複合化粒子を得る方法では、臨界
圧力以上から、超臨界状態の二酸化炭素の圧力を低下さ
せる際、二酸化炭素の断熱膨張により、該容器内の温度
が低下して二酸化炭素の臨界温度以下になると、液化二
酸化炭素が生じ、粉体の凝集が発生し易い。従って、該
容器を減圧させる際、該容器内の温度を二酸化炭素の臨
界温度以上に保持しながら、該容器内の二酸化炭素を減
圧し、超臨界状態の二酸化炭素を、気体の二酸化炭素と
することが好ましい。そのため、該容器内の二酸化炭素
を臨界圧力以上から大気圧まで、減圧を緩やかに行い、
等温膨張で圧力を低下させるように行うことが好まし
い。
【0040】容器内の圧力を大気圧まで減圧するのに要
する時間は、得られる複合化粒子の粒径や高分子化合物
の被覆の膜厚の制御、及び副生粒子の抑制の観点から、
好ましくは2秒間〜240分間、より好ましくは5秒間〜1
20分間である。
【0041】容器外で複合化粒子を得る方法では、混合
物をノズル等を介して、容器外に噴出、排出させる方法
等が挙げられる。排出条件は、特に限定されないが、ノ
ズルの流入部での温度が臨界温度304.2K以上、圧力が
臨界圧力7.37MPa 以上であることが超臨界流体である
観点から好ましい。
【0042】容器は、二酸化炭素を除去した後、該容器
内で複合化粒子を得る場合には、バルブ等の排気機構を
有していればよく、超臨界二酸化炭素中で、形状・粒径
の異なる2種以上の粒子と高分子化合物を溶解又は分散
を行うために、容器内に攪拌機構を有するものが好まし
い。容器の代表例としては、オートクレーブ、耐圧セル
等が挙げられる。
【0043】なお、複合化粒子中の、形状・粒径の異な
る2種以上の粒子の合計量は、粒子で取り出すことがで
きるとともに、高分子化合物の特性を発現させる観点か
ら、20〜99.5質量%、好ましくは70〜99.5質量%であ
る。
【0044】得られた複合化粒子の平均粒径は、化粧料
の粒子として取り扱う観点から、好ましくは 0.1〜1000
μm、より好ましくは 0.5〜500 μm、更に好ましくは
5〜50μmである。
【0045】[(b)成分の水溶性増粘剤]本発明の
(b)成分の水溶性増粘剤とは、水に分散/溶解させた
際に、増粘もしくは水性ゲルを形成するものである。ゲ
ルの形成に際しては、必要に応じて、加熱冷却を行った
り、中和してもよい。また、水に分散/溶解させる際
に、エタノール等、水に溶解する水性溶媒を用いて分散
/溶解させたものであってもよい。
【0046】水溶性増粘剤としては、水溶性天然高分
子、水溶性合成高分子、粘土鉱物、無水ケイ酸等が挙げ
られる。水溶性天然高分子としては、例えば、アラビア
ガム、トラガカントガム、カラヤガム、グアーガム、ジ
ェランガム、タラガム、ローカストビーンガム、タマリ
ンドガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレ
ングリコールエステル、カラギーナン、ファーセルラ
ン、寒天、ハイメトキシペクチン、ローメトキシペクチ
ン、キチン、キトサン、デンプン(例えば、トウモロコ
シ、バレイショ、小麦、米、甘薯、タピオカ等由来のデ
ンプン、αデンプン、可溶性デンプン等)、発酵法多糖
類(例えば、キサンタンガム、プルラン、カードラン、
デキストラン等)、ポリアンテス属に属する植物のカル
ス由来の酸性ヘテロ多糖類(例えば、チューベロースポ
リサッカライド等)、蛋白質(例えば、カゼインナトリ
ウム、ゼラチン、アルブミン等)、コンドロイチン硫
酸、ヒアルロン酸等が挙げられる。
【0047】水溶性合成高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメ
タクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸グリセリンエス
テル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリビニルスルホン、マレイン酸共重合体、ポリエ
チレンオキサイド、ポリジアリルアミン、ポリエチレン
イミン、水溶性セルロース誘導体(例えば、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸エステ
ルナトリウム等)、デンプン誘導体(例えば、酸化デン
プン、ジアルデヒドデンプン、デキストリン、ブリティ
シュガム、アセチルデンプン、リン酸デンプン、カルボ
キシメチルデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、ヒド
ロキシプロピルデンプン等)等が挙げられる。
【0048】これらの中では、カラギーナン、ポリアン
テス属に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖類が
好ましい。
【0049】[化粧料]本発明の化粧料は、上記(a)
成分と(b)成分を含有する。本発明の化粧料中の
(a)成分の含有量は、0.01〜10質量%が好まし
く、0.1〜5質量%が更に好ましい。また(b)成分
の含有量は0.01〜20質量%が好ましく、0.05
〜15質量%が更に好ましく、0.1〜10質量%が特
に好ましい。
【0050】本発明の化粧料は、上記(a)及び(b)
成分以外に、通常の化粧料に用いられる他の成分を配合
することができる。
【0051】他の成分としては、例えば、通常の化粧料
に用いられる、アルミナ、シリカ、ジルコニア、酸化チ
タン、酸化亜鉛、ゼオライト、硫酸バリウム等の無機粉
体や、着色顔料、パール光沢顔料等の粉体を配合するこ
とができる。
【0052】また、本発明では、これらの粉体成分とと
もに、通常の化粧料に用いられるポリエチレンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワック
ス、ワセリン等の炭化水素類;リンゴ酸ジイソステアリ
ル、カプリン酸ネオペンチルグリコール等のエステル
油;キャンデリラワックス、ホホバ油、オリーブ油等の
植物油脂;シクロメチコン、ジメチコン等のシリコーン
油;セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコー
ル類;ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸;グリセリ
ン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類;非
イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤;エタノール等
の低級アルコール類;防腐剤、メトキシケイヒ酸オクチ
ル等の紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、保湿剤、美白
剤、血行促進剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤等の薬効
成分、香料なども配合することができる。
【0053】本発明の化粧料は、例えばディスパー、ホ
モミキサー、コンビミックス、アジホモミキサー、ヘン
シェルミキサー、レトロミキサー、ホバートミキサー、
プラネタリーミキサー、ニーダー、エクストルーダー等
を用いて常法に従って製造することができ、例えばファ
ンデーション、粉おしろい、固形おしろい、化粧下地、
アイシャドー、口紅、頬紅、アイブロウ、保湿クリー
ム、UV防御クリーム、美白クリーム、化粧水、乳液、
洗顔料、パック剤等の各種化粧料とすることができる。
【0054】
【実施例】例中の%は特記しない限り質量%である。
【0055】製造例1 <溶解工程>図1に示す装置を用い、オートクレーブ10
〔内容量100mL :耐圧硝子工業(株)〕内に、ポリ(N
−プロパノイルエチレンイミン)/γ−アミノプロピル
メチルシロキサン(共重合比4/96(質量比))共重
合体(重量平均分子量15万、塊状)0.36g 、酸化チタ
ン〔平均粒径0.05μm、表面シリコン処理、テイカ
(株)〕1.80gとタルク〔(株)山口雲母工業所 平均
粒径:10μm〕6.00g を充填した。
【0056】充填後、ボンベ1よりフィルター2を通し
て二酸化炭素ガス内のゴミを除去した後、クーラー5か
ら−5℃に制御された冷媒が通液されているコンデンサ
ー3で二酸化炭素を凝縮し、その後ポンプヘッドが冷却
された昇圧ポンプ4で昇圧した。昇圧時の圧力は、圧力
計6aにより測定した。なお、安全性を確保するために、
圧力計6aの下流部には、安全弁7a を配設した。圧力の
調整は保圧弁V−1で行った。
【0057】バルブV−2を開放して二酸化炭素は予熱
器8を通して、所定の温度まで予熱されて送られ、バル
ブV−3 を介して安全弁7bが付属するオートクレーブ10
に導入した。カートリッジヒーター12を使用し、温度調
節器13によりオートクレーブ10内の温度調節を行い、温
度計11及び圧力計6bにより、セル内の温度及び圧力をそ
れぞれ温度333 K及び圧力20MPa に調節し、超臨界二
酸化炭素状態とした。この条件下で攪拌機9を回転し、
0.5 時間溶解・分散を行い、混合物を得た。
【0058】<複合化工程>排気バルブV−5を徐々に
開放し、排気ライン18(内径2.5mm)より排気し、10分
間で減圧を行い、複合化粒子を得た。この時断熱膨張作
用により容器内温度が低下するが、容器内温度は、313
K以下にならないように減圧を行った。また、排気ライ
ンの凍結を防ぐために、ヒーター21により加熱した。ま
た、排気ライン18から若干漏出してくる複合化粒子に関
しては、バグフィルター19で捕捉した。
【0059】製造例2 製造例1の溶解工程を実施した後、製造例1の複合化工
程の代わりに、次の複合化工程を実施した。
【0060】<複合化工程>攪拌機9を回転し、0.5 時
間溶解分散を行った後、バルブV−4を開放し、予めヒ
ーター14で加熱されたラインを通ってノズル15から粒子
回収容器16内に得られた混合物を噴出させた後、噴出物
(粒子)として、凝集のない複合化粒子を得た。そのと
きのノズル入口直前での温度は、温度計20により確認
し、313 K以上であった。
【0061】製造例3 製造例1で用いたポリ(N−プロパノイルエチレンイミ
ン)/γ−アミノプロピルメチルシロキサン共重合体の
代わりに、ステアリルメタクリレート/2−(パーフル
オロオクチル)エチルメタクリレート(共重合比1/9
(質量比))共重合体0.36g(重量平均分子量18万、
粒径が1〜5mm 程度の粒状物質)を用い、酸化チタン
〔平均粒径0.05μm、表面シリコン処理、テイカ
(株)〕の代わりに酸化チタン〔平均粒径0.2μm、表
面シリコン処理、石原産業(株)〕1.8 gを用いた以外
は、製造例1と同様にして、複合化粒子3を作製した。
【0062】比較製造例1(溶媒留去法) 500mL のフラスコ中に、製造例1と同じポリ(N−プロ
パノイルエチレンイミン)/γ−アミノプロピルメチル
シロキサン共重合体0.25g を投入した後、エタノール19
0 gを投入し、25℃で攪拌を行い、ポリ(N−プロパノ
イルエチレンイミン)/γ−アミノプロピルメチルシロ
キサン共重合体を溶解した。その後、タルク〔平均粒
径:10μm、(株)山口雲母工業所〕7.5 gと酸化チタ
ン〔平均粒径0.05μm、表面シリコン処理、テイカ
(株)〕2.25g を添加した後、攪拌下、55℃、7kPa 下
でエタノールを蒸発留去した。フラスコ内壁には、付着
が多く、複合化粒子4の凝集物が得られた。
【0063】比較製造例2 製造例1で用いた酸化チタンを充填せず、タルク
〔(株)山口雲母工業所、平均粒径:10μm〕のみを7.
80g充填し、他は製造例1と同様にして、複合化粒子5
を作製した。
【0064】実施例1(ファンデーション) 表1及び表2に示す組成のファンデーションを、下記製
法に従って製造し、これらのファンデーションの使用評
価を下記方法に従って実施した。その結果を表1及び表
2に示す。
【0065】<製法>成分(1)〜(6)及び成分(1
7)〜(21)を混合粉砕する。別に成分(9)〜(13)
を混合したところに、混合粉砕物を加え、ディスパーで
攪拌し、分散させる。別に混合・溶解した成分(7)、
(8)、(14)〜(16)、(22)、(23)を少量ずつデ
ィスパー分散させているところに添加し、化粧料を得
た。
【0066】<評価方法>専門パネラー10名により、
顔に試料を塗布したときの使用感(肌への延展性(の
び)、しっとり感、カバー力、透明感のある仕上がり、
化粧のなじみ易さ(浮いた感じにならない))について
官能評価し、以下の基準で判定した。 判定基準 ◎:8名以上が良好と回答 ○:5〜7名が良好と回答 △:2〜4名が良好と回答 ×:1名以下が良好と回答
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】*1 ポリエーテル変性シリコーン:SH3
775-M(東レ・ダウコーニング社)
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、塗布した際にしっとり
感があり、付着性が良く、化粧料が浮いた感じにならな
い化粧料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例で用いた複合化粒子の製造装置の略示
図である。
【符号の説明】
1 ボンベ 2 フィルター 3 コンデンサー 4 昇圧ポンプ 5 クーラー 6a 圧力計 6b 圧力計 7a 安全弁 7b 安全弁 8 予熱器 9 攪拌機 10 オートクレーブ 11 温度計 12 カートリッジヒーター 13 温度調節器 14 ヒーター 15 ノズル 16 粒子回収容器 17 複合化粒子 18 排気ライン 19 バグフィルター 20 温度計 21 ヒーター V−1 保圧弁 V−2 バルブ V−3 バルブ V−4 バルブ V−5 排気バルブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月10日(2003.4.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)成分及び(b)成分を含有す
    る化粧料。 (a)超臨界二酸化炭素の存在下に、形状・粒径の異な
    る2種以上の粒子と、フッ素系高分子化合物及びシリコ
    ーン系高分子化合物から選ばれる高分子化合物の1種以
    上とを接触させて得られる複合化粒子 (b)水溶性増粘剤の少なくとも1種
  2. 【請求項2】 複合化粒子が、母体となる第一の粒子の
    表面に、該粒子の平均粒径の1/5以下の平均粒径であ
    る微粒子が存在する複合化粒子である請求項1記載の化
    粧料。
JP2002107365A 2002-04-10 2002-04-10 化粧料 Expired - Fee Related JP3771191B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107365A JP3771191B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 化粧料
EP03007964A EP1352625B1 (en) 2002-04-10 2003-04-09 Cosmetic composition
DE60311694T DE60311694T2 (de) 2002-04-10 2003-04-09 Kosmetische Zusammensetzung
TW092108089A TWI325784B (en) 2002-04-10 2003-04-09 Cosmetic composition
US10/410,237 US7244439B2 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Cosmetic composition
CNB031218113A CN100446745C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 化妆品组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107365A JP3771191B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300830A true JP2003300830A (ja) 2003-10-21
JP3771191B2 JP3771191B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=29391396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107365A Expired - Fee Related JP3771191B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138097A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kao Corp 液状化粧料
JP2010208978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Lion Corp オゾン処理用の殺菌助剤組成物及びこれを用いた殺菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138097A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kao Corp 液状化粧料
JP2010208978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Lion Corp オゾン処理用の殺菌助剤組成物及びこれを用いた殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771191B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642384B2 (ja) 造粒シリカ粒子、複合粉体およびこれらの製造方法並びにこれらを含有する化粧料
JP5738877B2 (ja) 親水性変性シリコーン組成物
TWI325784B (en) Cosmetic composition
EP1172083B1 (en) Hydrogel matrix particles comprising a dispersed lipophilic component, process of preparation and skin cosmetic composition containing hydrogel particles
CA2708543C (en) Gel technology suitable for use in cosmetic compositions
JP5455168B2 (ja) 化粧料
JP2010018612A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2011507957A (ja) 化粧品への使用に適した光学的なぼかし効果を有する顔料組成物
TW200934526A (en) Method of improving skin appearance using treated macroscopic particles
JP2011513463A (ja) 油中水型乳化化粧料組成物
TWI821265B (zh) 基及聚矽氧基之共聚物、以該共聚物被覆之粉體及其製造方法、與該共聚物及該粉體於化妝料之用途
JP2002020228A (ja) 皮膚化粧料
JP2000186017A (ja) アクリル酸エステル系樹脂粒子及びそれを含む外用剤
JP3771186B2 (ja) 化粧料
US20030202993A1 (en) Powdery composition
JP3771191B2 (ja) 化粧料
JP4884280B2 (ja) 複合化粒子及びこれを含有する化粧料
JP5006590B2 (ja) 含水粉末状化粧料
JP3771187B2 (ja) 化粧料
JPH041118A (ja) 化粧料
JP4328103B2 (ja) 化粧料
JP3771188B2 (ja) 化粧料
JP3771190B2 (ja) 化粧料
JP3771189B2 (ja) 化粧料
JP4473667B2 (ja) ハイドロキシアパタイト粒子結合合成樹脂多孔性粒子及び外用剤、化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3771191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees